2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エボラの流行 2014年 アフリカ PART6

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:45:58.86 ID:GUsDtpGO.net
なるほど適切な対処できたら人類滅亡まではいかないんだ
アメリカとスペインで成功例作ることが大事なんだね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 16:59:36.74 ID:7LatfaY8.net
ナイジェリアはかなりお金かけて対策してたみたいだな
一日二回sns送信してエボラの知識つけたり、ラジオで放送したり、子供でもしらない奴はいない感じだったらしい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:00:41.57 ID:EUnuBVBN.net
ナイジェリア△

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:01:01.46 ID:MstKBq6F.net
>>842
ナイジェリアには賢い人がいたんだな。正直見直したわ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:02:57.09 ID:w+p80ZPW.net
>>842
ナイジェリア有能

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:03.25 ID:XfCwK9dC.net
隣国があんな状態では今後何度もエボラに侵入されるだろう
今回は防げたがこれからも防ぎきれるか確証はない
はやいとこリベリアを収束させないとな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:07:10.77 ID:6YwHpRYm.net
ナイジェリアにはマッキンゼーもある。
http://www.mckinsey.com/global_locations/africa/nigeria/en/careers_in_nigeria

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:09:04.95 ID:KXrldSpn.net
>>841
適切な対処ができなくても人類滅亡はしないけどな
致死率から考えて、最低でも7億人くらいは生き残るだろう
60億くらい死ぬ可能性はあるかもしれんが

>>842
ナイジェリアでも危険告知してるというのに
このスレでは、安全安全、エボラなんて大したことないとか言ってるやつがいて
実に嘆かわしい。

こいつらはきっと、ダンカンみたいなことをしでかすに違いない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:12:18.29 ID:e3tWwXlf.net
>>848
安全か危険か、っていう評価を揺り動かしても仕方ない。

たぶん、原理や対処法を周知させるのが大事。
ためしてガッテンみたいなほどよい図解でもって学んでおくべき。
ミョーな民間療法に人々がすがり付いちゃう前に。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:05.56 ID:h/QrEhXt.net
しかし感染者に対するバッシングが気になる。
特にアメリカでは、感染者のプライバシーが暴かれ、ときにはバッシングが加えられているようだ。
ダンカン氏はともかく、看護師にまでそれに巻き込まれているのはよくない兆候だ。
現状を放置すると、エボラの感染者がバッシングを恐れて名乗り出ないケースや、医療関係者が治療を拒否するケースも現れてくる。
リベリアでは実際にそれが起こったんだ。日本でも起こる可能性はあるだろうな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:28.21 ID:XbxA19ID.net
ナイジェリアは
>潤沢な石油収入があるものの、政府の統治能力の未熟さと腐敗により、
>国民の生活には還元されていない。
>石油収入150億ドルのうち100億ドルが使途不明のまま消えていく
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2

こんないい加減な国、どんな隠蔽しててもおかしくないぞw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:14:39.36 ID:KXrldSpn.net
>>838
> 流行の開始から時間が経ってないのをみると、いまならまだ、数種類のワクチンで始末できるかもしれない。

ウイルスの数が増えれば、その分だけ、突然変異の可能性が増える。
つまり、感染者が1人の場合で、一ヶ月間に突然変異する量を 1 とすれば、
感染者が1万人になってから一ヶ月経過した場合の突然変異の量は 1万 になる。

突然変異が増えれば、その分ワクチンが効かなくなる可能性が増えるし
空気感染やら致死率上昇やらといった突然変異のリスクも高くなる

早期の封じ込めをしないと大変になるのは間違いない。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:16:59.09 ID:CPnj4xnW.net
今の生活が悪い方に大きく変わるとしたら人類が滅亡するのと大差が無いように思うのだが
人口が疫病の流行で2割も3割も減るような世の中でとても生きてゆける気がしない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:22:33.95 ID:h/QrEhXt.net
>>853
ひいじいちゃんのそのまたひいじいちゃんの世代まではそれが当たり前だったじゃん
天然痘もペストも世界の人口の何割かを消滅させた
おれらはポスト天然痘の誕生を見ているんだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:23:01.70 ID:uPj6n2hp.net
[スクープ] エボラ患者を不吉だと言って村人が集団消毒する映像がリーク
http://theync.com/shocking/shock-video-of-man-beaten-and-set-on-fire-in-africa.htm

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:24:46.83 ID:XfCwK9dC.net
エボラが蔓延しなくても経済が混乱すればそれだけで大勢の人が死ぬ
食料生産や流通もどうなるかわからん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:28:47.49 ID:CPnj4xnW.net
あと医者が病院から逃げだしたらちょっとしたことで死ぬ
盲腸でも死ぬ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:34:54.68 ID:AKiHT18Y.net
>>825
30年前に丸の内線で風疹うつされた時のことを思い出すなー。
茹でダコみたいに真っ赤になったおじさんが、あんたは病気だから降りて病院に
行きなさい、って諭されてんのにニコニコしながら降りないの。
水曜の朝のことで、きっちり金曜の午後から高熱が出てのたうち回った。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:35:41.80 ID:2nR1ro35.net
>>856
備蓄してれば大丈夫?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:37:07.89 ID:EUnuBVBN.net
>>859
仕事が無くなるよ
インフレで日本円も無価値になる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:38:56.39 ID:6YwHpRYm.net
医療システム防衛。さんざん言われていることではあるが、そうとう思い切ったことをやらないと難しい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:00.21 ID:KXrldSpn.net
>>859
何年間、籠城するつもりなのかとは思う
二年とか三年なら籠城した方がいいけど
下手すると何十年か蔓延してるかもしれない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:43:53.34 ID:h/QrEhXt.net
>>859
一生、備蓄で食うわけにゃーいかねーじゃん
備蓄する金があるならMSFに寄付でもしてろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:44:18.41 ID:U18MXapC.net
>>825
ああいうのは真面目や勤勉なんじゃないよ
自分の頭で考えられない決められない奴隷教育の賜物だよ
もしも自分の人生を真面目に考えるなら避難するべきだったのだから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:47:12.76 ID:h/QrEhXt.net
>>864
ハイリスク群が自宅待機に従わないなら、パパッと裁判所の令状取ってきたらいいんだよ
アメリカはそうした

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:51:51.74 ID:U18MXapC.net
>>865
虐待されてる子供の保護すらまともに出来ない国に
そんなこと期待するだけ無駄だろ
アメリカならすぐ児童福祉局が来て保護されるだろうけど

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:52:44.99 ID:J1aK21er.net
ナイジェリアはボコハラムのような糞組織もあるわけで
エボラテロを起こしかねない奴はたくさんいて危険。

コートジボアールやマリは国境封鎖に成功しているのだろうか。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:53:52.06 ID:KXrldSpn.net
>>865
令状とるしかないだろうな
クビになるかもしれないのに無理矢理会社休ませて自宅軟禁するんだから。

発症しなかったとしても、その後の生活どうなるかわからん。
たまたま飛行機で乗り合わせただけの人とか、とても可哀想な話ではある。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:58:12.11 ID:7LatfaY8.net
>>867
ボコハラムもエボラ蔓延を恐れて停戦を申し込んだらしいが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:02:42.35 ID:7LatfaY8.net
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522951041206071296?s=09
@DrMagicianEARLさんのツイート: https://twitter.com/DrMagicianEARL/status/522950089363292161?s=09

ほかにも同じようなツイートあるからナイジェリアの話はたぶんデマではないかと…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:10:20.95 ID:F8umw/TH.net
変異するエボラウィルス

エボラウィルスが変異を始めている。既に変種が300種あまり報告されている。
これら変異体が一層の感染拡大につながり、万能ワクチンの開発にも遅れが出ることが懸念される。
人類とエボラの戦い、緒戦は人類が負け越している。
国連エボラ出血熱緊急対策課のアンソニー・バンベリー代表はそう語る。

エボラウィルスは急速に進化を遂げている。現在までに6つのタイプが知られており、
そのそれぞれが次々に変種を生み出している。一体いまどれだけの種類が存在するのか、
正確なところは分からない。
そう語るのは、イワノフスキイ記念ウィルス学研究所
バイオロジー・アルボウィルスインジケーター研究室長アレクサンドル・ブテンコ氏だ。

「1976年にザイール(現・コンゴ民主)で発見された第1のタイプに加え、
遺伝子型の異なるものとして、スーダン・エボラウィルスがあり、
またコートジボワールで発見されたウィルスがあり、ウガンダで発見されたウィルスがある。
ついで米国およびイタリアでフィリピンキヌザルから分離されたレストンウィルスがある。
それからまた、フィリピンおよびインドネシアで豚を宿主とするウィルスが盛んに循環していることが判明した。
ただし、このウィルスには病原性がない。そして最後の遺伝子型がスペインのコウモリに発見された。
このように、原型とは異質なエボラウィルスが群れをなしている。
これほどの多様性があるところを見ると、進化は進んでいる。変異体は必ず現れるだろう」

最悪なことに、亜種それぞれに異なるワクチンが必要だ。

以下ソース
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_10_17/278813805/

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:17:04.43 ID:d1nNB+OH.net
>>860
ということは金の延べ棒購入して備蓄してれば大丈夫?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:18:19.26 ID:EUnuBVBN.net
>>872
没収されなければな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:36:49.00 ID:KXrldSpn.net
有事には、なんでも現金に換える動きが出るので
金も暴落するけどな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:40:52.58 ID:CPnj4xnW.net
まあ結局は時間との戦いやね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:43:49.77 ID:IyyTpFoL.net
さらに進んでバタバタ死んで人口が半分になると資産の価値も暴落
札束も今じゃケツを拭く紙にもなりゃしねってのによぉ的に

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:47:31.63 ID:7NRFsoEX.net
なんか勢いなくなってきたっぽいな
アメリカもこれ以上広がらない感じだし収束か
エボラ小物すぎるな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:51:53.87 ID:z0u3r67I.net
どこら辺がだよw

879 :       ↑:2014/10/18(土) 18:52:41.39 ID:MghOKatB.net
 
金もね、タダの重い金属
缶詰のほうが価値がある

880 :       ↑:2014/10/18(土) 18:55:28.44 ID:MghOKatB.net
まだ、アラブやアジアがある、今は、アウトブレイクしているのを必死に隠しているのかもしれない
パンデミックを起こしてから発表したりして、(手の付けようにない状態にしてから)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:00:46.74 ID:QMYWV53P.net
どれだけ信憑性があるんだろう
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51941427.html

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:04:27.58 ID:h/QrEhXt.net
ちょっとでもあると思うのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:08:44.37 ID:DoADvgkw.net
>>825
震災翌日は帰宅困難者を都心から帰らせるために無理してでも動かさなきゃならんかった
都心で帰宅困難者が何万人が何日も避難生活できる蓄えなんか無いし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:14:43.43 ID:v6liWdeW.net
>>881
気になるニュースだな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:22:53.18 ID:QMYWV53P.net
西アフリカに送られることになった中国のJK-05はアビガンのコピー薬じゃなくてワクチンなの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:24:34.84 ID:h/QrEhXt.net
ファビピラビルだよ
でも軍用の物資には特許は適用されない場合があるし

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:28:14.46 ID:EA0Oytcg.net
>>885
>西アフリカに送られることになった中国のJK-05はアビガンのコピー薬じゃなくてワクチンなの?

http://toyokeizai.net/articles/-/47687
ある記者は、「中国で開発されたJK-05という新薬は臨床試験も完了しているようだが、これについてWHOは議論をしたのか」と質問した。

WHOのキーニー事務局長補は、「その薬剤は日本のT-705、ファビピラビルと同じ分子である。ファビピラビルについては議論を重ねた」と答えた。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:35:01.24 ID:Ke1JZUnQ.net
>>871
ニュー速はともかく、本職の連中でも適当だったりする
>エボラウィルスが変異を始めている。
これは解釈を間違っている
多数のウイルスの遺伝子配列を調べた結果、遺伝子の変化を300例検出したって事だ
それを一つ一つ別種に数えて言ったら、人間は双子以外は別種になってしまう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:52:22.96 ID:DjPhOmEz.net
1899年にペストが日本に輸入されてから27年間に大小の流行が起こり、
ペスト患者2,905人(死者2,420 )が発生した。
しかし、日本がペストの根絶に成功したのは、ペスト菌の発見者である北里柴三郎や、
彼の指導下でダイナミックに動いた当時の日本政府のペスト防御対策(特に、ペストネズミの撲滅作戦)にある。
お陰で、ペストが、家住性ネズミから撲滅不可能な山野の齧歯類に伝播するのを阻止できた。
その結果、1926年(大正15年)を期に、今日までペスト患者は出ていない。


http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_51/k01_51.html

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:55:27.59 ID:h/QrEhXt.net
遺伝子の突然変異は生物の性質に変化を与えない領域で多く、検出されるので、
300箇所の突然変異も大多数はウイルスの性質には変化をもたらしていないと思う。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:05:47.24 ID:KXrldSpn.net
>>890
ザリガニとか、異様に遺伝子が多い場合はそうなるけど
エボラの場合、遺伝子7個しかないからな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:08:44.28 ID:v8h5t/a1.net
エボラのような接触、飛沫のウイルスが空気感染するようになるには大きさとかの形状の変化も必要みたいだからなぁ…
そこまでなる可能性は低いらしいが
まぁ、猿の件は否定説もあるにはあるが、一応空気感染する可能性があるが…そのついでに人にも感染しないように今のも空気感染能力の獲得と引き換えに人への感染力を失うか何らかの変化を起こす可能性もある訳で

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:13:44.72 ID:h/QrEhXt.net
>>891
まあそうなんだけど、一個くらい塩基が違ってても、たんぱく質の働きには影響がない場合はままあるし

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:45:29.57 ID:jv8kJfNO.net
>>842
これはいい見本
ナイジェリア見直した

日本だと、そんな注意喚起はパニックを考慮してやらない
むしろ逆に、安全です〜と啓蒙し出すだろう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:07:01.59 ID:0m8FLRbz.net
>>881-884 アリエナイザー 

「西アフリカでエボラに感染した米兵は41人でしたが、今では1200人に増えたそうです。世界中でとんでもないことが起きているのです。」

インフルエンザでもこんなに早くは感染が広がらない。
(エボラが空気感染に変異したとしても)
まだ米軍4000人体制ができてもいない
もし感染したとしても、そんなに早く検出できない。
もしそうなら、帰国させずに・・・するしかない。・・アメリカでは無理

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:08:41.96 ID:0m8FLRbz.net
>>891-893
遺伝子7個で、どうやって300カ所も突然変異するのだろう?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:20:57.79 ID:K0oc5+o5.net
>>887
中国が富士をパクった?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:22:10.68 ID:fcEd6TJB.net
>>896
300箇所じゃなく、300種類では?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:26:14.94 ID:7Ef5r9OL.net
>>898
遺伝子の塩基はAGCTの4種類しかない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:31:20.39 ID:7LatfaY8.net
>>899
それはDNAだろ
RNAだから四種類でも違う

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:32:21.74 ID:7Ef5r9OL.net
あ、間違い。塩基の集まりが遺伝子なのか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:48:35.49 ID:0m8FLRbz.net
WHOはこれからエボラに感染する可能性の一番高いマリとコートジボアールが準備ができているかテストするという。

第1順位・・ギニア・ビッサウ、マリ、コートジボアール、セネガル

第2順位・・ ベニン、カメルーン、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、ガンビア、ガーナ、モーリタニア、ナイジェリア、南スーダン、トーゴ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:53:32.86 ID:xyc696PS.net
100人未満の小規模感染は散発するだろうけど先進国では大流行しないだろう。
1番ヤバイのはインドだと思う、50人規模のアウトブレイクで億単位の流行の可能性もでてくる。

危険度でいうと
インド>ASEAN>中国=アフリカ>南米>その他>欧米=日本くらいだと思う
ちなみに根拠はない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:04:06.99 ID:lt4Pyfzx.net
>>903
バングラデシュがたぶん最高に危ないと思うよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:09:09.03 ID:EA0Oytcg.net
>>903
>インド>ASEAN>中国=アフリカ>南米>その他>欧米=日本くらいだと思う

米> 欧・日 では? 国民皆保険とは言えない米は危ないぞ。
米では風邪なら、ドラッグストアでクスリ買って寝るのが庶民だ。
熱があるなぁ? お薬買って寝よう。。。で、3日後に知人の車で病院に駆け込むようになるぞ。
それがエボラなら、家族・知人・急患病院(庶民はいきなり大病院にはいかない)とか、
看護師が医師並みの処方をする場合もある。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:21:16.42 ID:kzWgmYnk.net
All three filoviruses under investigation could be detected after 90 min in a dynamic aerosol (Fig. 4a). ZEBOV and MARV had similar decay rates and REBOV appeared to decay at a slower rate (Fig. 4a).
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2672.2010.04778.x/full


Jaax, N. et al. "Transmission of Ebola virus (Zaire strain) to uninfected control monkeys in a biocontainment laboratory." The Lancet. Vol. 346. December 23/30, 1995. 1669-1671.
http://nihbrp.com/Citations/completed/HumanHealthEcologyTeam/filoviruses-Ebola_and_Marburg/Jaax_Transmission_Zaire_1996.pdf


ZEBOV is released back into the airway in inflammatory exudates where it can be transmitted de novo to other naive pigs through mucosal exposure.
http://m.jid.oxfordjournals.org/content/early/2011/05/12/infdis.jir077.full

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:31:37.96 ID:GqgIKF+6.net
新型インフルエンザの時に、日本での犠牲者が少なかった理由を改めて考えてみる…
マスクをつける習慣がある
挨拶の握手やキスの習慣がない
保険診療でタミフルがすぐに処方される

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:31:43.72 ID:yqnzDIhu.net
彼女が3月に友達とフランス旅行行くとかいってたから
国連の危険宣言や先進国でも被害出てるって言っても
日本にもいつか来るんなら遅かれ早かれ死ぬじゃん
みたいな感じで全く取り合ってもらえなかったわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:32:36.62 ID:HkvJcFxo.net
帰ってきたら接触せずしばらく様子見だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:38:21.68 ID:0m8FLRbz.net
>>896-901
原文(正しくはNEJMだが)にある次の文章が無視され、「9個の遺伝子」が一人歩きしている。
つまり、genomeとgeneの区別が、翻訳者も引用者も、できていないように見える。


An international team of researchers sequenced 99 Ebola genomes,
http://www.npr.org/blogs/goatsandsoda/2014/08/28/343734184/ebola-is-rapidly-mutating-as-it-spreads-across-west-africa

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:05.51 ID:HhwqFkyL.net
N-95とかならともかくそこら辺に売ってる花粉症や風邪対策用のマスク程度で防げる訳ないだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:45:36.03 ID:0m8FLRbz.net
>>911

日本や中国での鉄則・・・「安全より安心がはるかに重要」

SARSの時、大流行地香港では「3重ガーゼマスク、キャラクター付き」がファッションになった。
(20重でも何とかないよりまし程度・・何しろウイルスですから)

SARSのとき、ある日本企業現地工場長は「おまじないを工場入り口においた」と、最重要対策として答えていた。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:48:21.59 ID:EA0Oytcg.net
>>912
>「3重ガーゼマスク、キャラクター付き」
飛沫は出すのも受け取るのも防げるよ。 飛沫が乾燥して空気感染のレベルなら意味ないけどね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:30:41.55 ID:CPnj4xnW.net
エボラはクヨクヨしている人には感染しやすいよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:37:54.51 ID:3aSD0Rsv.net
>>910
塩基と遺伝子の区別がついてないマスゴミなんか引用しなくていいよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:46:40.37 ID:rOf8Z7d3.net
末期患者から感染しやすいのは
終末期の下痢と共に出るガスに空気感染並の威力があるのでは

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:49:21.57 ID:hMwqXAZ7.net
例のスペインの看護婦さんはかなり回復した模様。
血中のウィルスが検出限界以下になり、熱も下がり、肺の状態も改善されているという。
ただしこれはアビガンをずっと服用し続けている状態での数字なので、
今日、土曜日からアビガンの服用を中止し、それでもウイルスが増えないかどうか
テストするそうだ。

http://www.abc.es/sociedad/20141018/abci-teresa-romero-ebola-come-201410181025.html

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:11:45.51 ID:DUkz5bqD.net
インドに行ってみればわかるがとんでもない国だからなぁ
半分以上の国民はトイレないから野グソするし、ゲロなんてそこらじゅうに撒き散らすだろう
犬牛はそこらじゅうにいるし、糞やゴミも放置されている。
死体はガンジス川にたまに流れてくるくらいになったが、昔は道ばたやそこらじゅうに人の死体があった国だ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:12:44.28 ID:6JE1/sQM.net
アビガンは効かないってWHOの実験結果出てたはずなんだけど効果0ってわけでもないのか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:13:46.81 ID:X45kwobl.net
仕事でエボラ扱ってるから質問あったら答えていいよ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1413639062/

こんなん出てきた

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:17:29.80 ID:9Av+O7Uk.net
>>919
その実験効果ってネズミには効いたけど猿には効かなかったってやつ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:20:14.80 ID:1nx38EHA.net
>>917
もう少しアビガン続けて欲しいね
中止してウィルスが増えた場合、そのウィルスはアビガン耐性を獲得している可能性が
僅かにある
検出限界以下なら可能性としては非常に少ないだろうけど、徹底的にウィルスを
叩きのめして欲しい

でも緩解例が出てきたのはグッドニュース
感染終息宣言する国も出てきたし、悪いニュースばかりではないよね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:21:35.74 ID:gMym7D3Z.net
西アフリカの3国は今後どうなるのか…

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:21:47.56 ID:9Av+O7Uk.net
>>920
天然痘のワクチンが無いとかほざいてる無知がエボラに関われる仕事に就けるんだなw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:24:15.60 ID:cdhjnmus.net
リベリア現地映像 
https://www.youtube.com/watch?v=ZBbsnyqlihs

奮闘してるこの救命士さんもいつまでもつか(´・ω・`)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:25:09.98 ID:l5/IrzWz.net
2013年12月頃、ギニア南部国境地帯のゲクドウで発生したらしい最大の危険性を持つエボラ出血熱(現在の死亡率約70%)に関するスレ。
2014年3月22日にギニアで49症例が報告されたが、行政の対策が後手々々に回り、以来、エボラ熱は凄まじいスピードで拡大してきた。
現在ではリベリア、シエラレオネ、ギニア、ナイジェリア、セネガル、スペイン、アメリカ合衆国で感染者が見つかっており、
幾つかの国では流行が終息したか、終息しつつあるものの、リベリアとシエラレオネ、ギニアの現状は悲惨の一語に尽きる。
WHOは歴史上4回目の国際公衆衛生非常事態宣言を出し、エボラ熱の制圧むけて動き出した。
WHOは世界各国にエボラ蔓延国との国境を閉鎖せず、フライトも維持し、しかしスクリーニングは行うように要請している。
エボラ蔓延国が国際的に孤立して、ヒト・モノ・カネの不足が原因でエボラ熱を制圧する機会が失われる事態を防ぐためである。

WHOの10月10日の発表によると、エボラ熱の死者は4555人、感染者は9216人が確認されている。
しかしCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、実際の症例の数は報告済の症例の数の2.5倍以上もあると指摘している。
WHOの集計は実態を反映していない可能性が高い。鵜呑みにしないことが肝心だろう。

またCDCは、エボラ熱の感染者の七割を隔離できれば、エボラ熱は迅速に収束に向かうが、
それが30日遅れるごとに、エピデミックのピークにおける感染者数はおおよそ三倍になることも明らかにしている。
http://reliefweb.int/sites/reliefweb.int/files/resources/su63e0923.pdf
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305/2

*過去スレ
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413090151/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411721227/
**エボラの流行 2014年 アフリカ PART4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1410022785/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1408740286/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ PART2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1403203261/
**エボラの流行 2014年 西アフリカ(PART1)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infection/1396705300/

*関連スレ
【エボラ】海外のニュース・論文等を和訳するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1411655305

*詳細はWIKIPEDIAで。(内容はほぼ正しいが情報は古く、事実のみで、理由や背景も削除されている)
**2014年の西アフリカエボラ大流行
http://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C
**エボラ出血熱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%87%BA%E8%A1%80%E7%86%B1#.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

人類がエボラ熱に根絶やしにされることを願うあまり、
捏造した感染者数の推移グラフや、捏造又は恣意的に編集したニュースを張り付けてまわる者が出没しますが、要は荒らしなので相手にしないでください。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:26:22.48 ID:Xdpa/AST.net
だれか、よかったら>>926で新スレを立ててほしい
おれはスレ立てられへんわ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:44:28.18 ID:pJyo4VRD.net
サンッキュー!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:44:51.32 ID:9Av+O7Uk.net
新スレ
エボラの流行 2014年 アフリカ PART7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413646898/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:45:23.00 ID:yOU4N7kz.net
終末論好き多いね
流行らないから安心しろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:49:38.68 ID:s29JA5ek.net
何で見ず知らずの名無しの発言で安心しなければならないのか
人類未知のリスクだってのに

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:52:03.16 ID:gMym7D3Z.net
人類滅亡とか騒ぐ必要はないけど
冷静な危機意識は必要だと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:56:47.49 ID:9Av+O7Uk.net
>>932
N+は破滅願望論者が集まってるのは分かった
理由は未だに60日に収めなければ人類の滅亡で★27まで伸ばしてるからな
【国際】今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明★27
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413642409/

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:56:57.98 ID:6JE1/sQM.net
でも実際に危機意識もってもなんもできないよな
持つことは大事だけど一個人でどうにかできるレベルじゃない
俺には静かに毎日暮らしながら収束を願うしかできないわ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:57:43.88 ID:scBTSrkA.net
このスレはまだ終末論者を駆除できてるけど、他の板は酷いもんだな
医学生物学の基本的な知識も無い連中が、政府は真実を隠蔽しているとか世界は滅ぶとか言ってて草を禁じ得ない

ああ、仰る通り、人類の総人口の何割かは死に絶えるだろうさ。
ただしそれはエボラの蔓延を放置したときはの場合だ。たくさんの人間がそうならないよう頑張っている。
そんなにエボラが怖いなら、エボラ対策の募金に協力でもしてろ

エボラ緊急援助:使途指定寄付の募集を再開
http://www.msf.or.jp/news/detail/pressrelease_1732.html
2014年10月10日掲載

MSF日本は、使途をエボラ対策に指定した寄付の募集を本日より再度開始する。

今回の募集は本年7月に続く2度目。7月の募集では1.5億円の寄付が寄せられ、受付を一旦終了していた。2015年までの活動費用を新たに算出した結果、総額1.15億ユーロ(約157億円)の資金が必要、MSF日本からは2014年内に新たに3.5億円の資金調達を目指す。

エボラ出血熱 緊急援助 寄付募集の概要
募集開始2014年10月10日
支援でできること
3000円で 防護服1枚を用意できます。
5000円で 防護マスク42枚を用意できます。
5000円で 経口補水液360リットルを用意できます。(脱水症状の対症療法に用いる)
1万円で  薬品耐性手袋21組を用意できます。

*受付方法オンライン:緊急支援対象から「エボラ出血熱 緊急援助2」を選択してください。
https://www.msf.or.jp/donate_bin/onetime.php
*ゆうちょ銀行  口座番号:00190-6-566468
*電話0120-999-199(9:00〜19:00 無休、通話料無料) 「エボラ出血熱 緊急援助2」とお伝えください。 ※
クレジットカード決済

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:03:26.61 ID:6JE1/sQM.net
N+は安全とか大丈夫とか言う奴が出ると殺す勢いで噛み付くからなあ
で自分らのやってることはコピペ貼りまくるか終末論唱えまくるだけという
具体的な話は一切出てこない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:07:35.57 ID:PyhtaSCT.net
>>919
ねずみに投与して効果があった量の3分の1しかサルには与えてなかったと聞いたけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:09:32.59 ID:+YwZB+rz.net
発作みたいなもんだろうねぇ。
大騒ぎするという仕事をこなしてるんだろう。

あと安全危険の押し引きだけに夢中になる心理も面白い。
相手を言い負かしてしまうことによって彼らの安全(or危険)は達成されるのだろうか。
それによって枕を高くして眠れるというのだろうか。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:11:37.85 ID:6JE1/sQM.net
>>937
そうなんだ。そのことは初めて聞いたありがとうや

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:14:11.83 ID:Wjdd+lh4.net
>>939
>>>937
>そうなんだ。そのことは初めて聞いたありがとうや

デマだよ
それを書いたのは俺だが、猿に投与した量じゃ無い

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:08.06 ID:Wjdd+lh4.net
>>936
具体的な話?
無能な政府を殺す以外になんかあるか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:22.14 ID:xdmL2qa/.net
治った人ってエボラ完治者の血清とジーマップとアビガンの三重投与が多いみたいだけど
エボラ完治した人1人で1万人とかの血清って作れないんだよね?
エボラ初期症状から病院にかかったら先進国では結構完治するみたいだし
アメリカとかスペインは血清の提供者が複数いるってことになるんだよね
日本はどこから血清持ってくるんだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:15:36.52 ID:Wjdd+lh4.net
国民を大量に殺す政府を殺すのは自然権だろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:16:06.00 ID:DHAqOph8.net
>>941
いつまでに誰がどうやって殺すの?
そして殺したあといつまでに何をどうするの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:01.10 ID:Wjdd+lh4.net
>>944
まず殺してからアイディアを募るべきだろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:21.80 ID:9Av+O7Uk.net
>>942
そんなに抜き取れる量は流石に無いだろ
1人からたくさん抜き取って血清作れるならこんな大問題なってないし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:23:38.69 ID:Wjdd+lh4.net
>>946
せいかーい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:27:31.31 ID:PyhtaSCT.net
>>940
どこに書いた?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:30:26.17 ID:Wjdd+lh4.net
>>948
これだろ?
やはり思うのは
土人はアフリカに居るのではなく日本に居る
生まれた大陸で知能がアップすることは無い

アビガン効きません
投与量を増やす?
現状いくらで、いくらまで増やすつもりなの?

Favipivavir/T-705 (Toyama Chemical/Fuji Film)
This has shown effectiveness against EVD in mice, but in animal monkey study only one out of six survived. Another study of animals using a different dose regimen is underway.
http://www.who.int/csr/disease/ebola/ebola-new-interventions-02-sep-2014.pdf
P.7


サルにおける2週間経口投与試験
本試験の無毒性量は100mg/kg/日と判断されている。
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf
P.47

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:41:11.39 ID:Wjdd+lh4.net
ドメイン見たら誰が書いたものなのかわかるだろうが土人め

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:44:44.62 ID:scBTSrkA.net
ファビピラビルには大した毒性はないんだし、無毒性量ギリギリ一杯の量を服用させたらいいんじゃねとは思う。
現場でもそのような運用がされるだろうが

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:44:58.58 ID:9Av+O7Uk.net
何で独り言言ってるんだ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:06:38.62 ID:FqfdSv8x.net
アビガンの開発者の一人は、アビガンはエボラに対しては早期投与が肝心で、
五匹のマウスに対し、感染して六日後に投与した場合、八日後でもすべて生存したが
八日後に投与した場合は症状は改善したものの生存率は0%だった。
人間の場合は、遅くとも発熱した日からの投与開始が望ましい、と述べている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00009889-kitanihon-l16

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:10:12.16 ID:o+UZIatP.net
>>937 マウスに30mgkg 猿は多分10の英語論文かなんかを見たよ。だからデマじゃないと思うけど。それ以降の投与量を増やしたものが出てこないね
アフリカでフランスが治験するから、年末まではその結果待ちかな
効くことを祈るわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:12:48.35 ID:D4ny10kZ.net
ファビョピラフ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:16:34.81 ID:KP0l17yA.net
>>954
マウス
http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0166354214000576-gr2.jpg

猿への投与量非公表

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:18:07.42 ID:KP0l17yA.net
マウスが300mg/kg/day
インフル猿の無毒性量上限100mg/kg/day
エボラ猿への実際の投与量不明

このくらいも覚えられないのは土人

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:52:22.23 ID:sWBE8gaB.net
How Did Nigeria Quash Its Ebola Outbreak So Quickly?
http://www.scientificamerican.com/article/how-did-nigeria-quash-its-ebola-outbreak-so-quickly/

ナイジェリアがエボラのアウトブレイクを速やかに鎮圧できた理由についての記事

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 04:25:28.16 ID:A1GrNhF8.net
>>958
ソーヤー事件のあったラゴスって公式には人口1000万人前後で語られるけど、実際にはその記事が示す通り
2000万人を超す人が暮らしていて、要するに半分以上が帳簿外のスラムの住人って事

こんなところでよく封じ込めが出来たもんだ

元々スラムとそうでない人々の棲み分けが出来てたんだろうか?
ヨハネスブルグにも負けない無茶苦茶に治安の悪い所と聞くんだけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:30:29.95 ID:r3SI3nDe.net
エボラのワクチンはよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:32:38.55 ID:lkXwJ2At.net
>>936
アフリカとズブズブで、シナ南部・広東省にはあやしい黒人が
二十万人ほどうじゃうじゃいて、
衛生概念皆無の不潔汚染地帯で、雑魚いデング熱すら止められない、
シナ南部・広東省で、三万人がデング熱に感染爆発している。
シナ、チョンから、三十万人のエボラ―がきて、ジャップもほとんど死ぬ。

数週間前の、TBS「ひるおび」で、「北アメリカの穀倉地帯に例年、
水を供給する、
北アメリカ西岸ロッキー山脈沿いでの降雪が、
去年から今年は、皆無になっている」というニュースが報じられた。


世界の食糧庫の北アメリカで、“五百年に一度の大干ばつ”農業に大打撃も
< 2014年10月18日 19:58 >
http://www.news24.jp/articles/2014/10/18/10261671.html

エボラパンデミックで全交易網遮断+食糧モラトリアム=日本国が瓦解

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:50:20.66 ID:69OPgeKB.net
>>960
現実はこれ
40年間ワクチン成功例無し

あれあれぇ?
1978年のこのワクチン
なんで実用化されてないのかなぁ?
ふっしぎぃい〜
動物実験では成功したって書いてあるのにな

DEVELOPMENT OF AN EBOLA VIRUS VACCINE
http://www.enivd.de/EBOLA/ebola-42.htm
Eddy GA, Cole FE Jr (1978) The development of a vaccine against African hemorrhagic fever. In: Patyn SR (ed) Ebola virus haemorrhagic fever. Elsevier, Amsterdam, pp 237&#8211;242

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:05:16.13 ID:hYsCc+KN.net
>>959
>こんなところでよく封じ込めが出来たもんだ

ソーヤーがスラムの住民とは別世界の、米国籍保有の高官だったから。
スラム街にソーヤーが逃げ込んでいたら、今頃は地獄(と言ってもリベリアの首都のようなことだが)。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 07:53:41.34 ID:AEQsbfql.net
>>962
今のワクチンじゃねえじゃねえか・・・
もうかえっていいよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:09:56.04 ID:3DCkstRP.net
余裕ぶっこいてたら死ぬ
マジで死ぬ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:14:51.13 ID:D9+NibYn.net
問題は中国だろ
中国は確実に隠蔽するからそれを前提にこれからを考えなきゃならんでしょ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:19:50.41 ID:RW0acmz8.net
アスペソイヤーくんは+に帰ってくれませんかね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:32:28.87 ID:SUytRenm.net
>>932
>>933
>>935

安心してはいけないけど冷静な危機意識としっかりした知識は必要だとこの板来て思った。
ニュー速は基地外多すぎて人類滅亡論が洗脳されそうになる、というかあそこじゃまともな情報得られないこともこの板来てわかったのでもうニュー速は見てない。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:33:37.29 ID:CPpLEJEd.net
放射能汚染は食材を気をつけたり出来る限りがんばろうって思ったけど、エボラは時が来るまで楽しく毎日を過ごそうって気分。備蓄とか出来るものは買ったけど。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:44:15.40 ID:zoT877nZ.net
>>968
ニュー速で見るのは記事の部分とちょいとくらいでいいんじゃない?
無理してみて精神的に負担かかって他の事までおろそかになっても疲れるだけだし

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:45:17.12 ID:Wjdd+lh4.net
>>964
バカか?
40年間、たった1度でも成功したワクチンは存在しない
その意味が理科出来ないのか?

原理的に効かないんだよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:49:14.15 ID:PS/Ehd2O.net
日本社会がパニックになってからでは残された時間を楽しむのも無理。
余生を楽しむなら今しかない。

973 :       ↑:2014/10/19(日) 09:18:25.34 ID:YnyiSH7I.net
順調にアウトブレイクが続けば、2年で人類は滅ぶよ。
余生なんかないのさ、
今全力でエボラを押さえないと未来はなくなる。

974 :       ↑:2014/10/19(日) 09:28:15.95 ID:YnyiSH7I.net
いま、感染が無い様なふりをしている、国、中国。アジア諸国、アラブ、
が、感染を止められないのは明らか、発生したら、
速やかに赤十字に知らせ(正しい対処)ないで隠蔽すると、

その国でパンデミックが起こる(1億人の感染)、
その場合止められなくなるーーー>人類の滅亡(70億人が15億人になる)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:32:50.19 ID:13n7q44y.net
>>971に対する条件反射的な反論のレスがない点で、このスレの住民は相当に訓練されてんな。
終末主義者どもは放置して、ただ惑わされている一般人はそれとなく啓蒙するスタンスで次スレ以降もいこうぜ

976 :       ↑:2014/10/19(日) 09:34:36.71 ID:YnyiSH7I.net
一気に人口問題が解決してしまう、
以後100年は人口爆発が許される
CO2の問題も無くなる、
資本主義が崩壊して、共産主義が復活する
人類滅亡の後には明るい未来が始まる
<<< でも君はいない >>>

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:40:34.85 ID:vZc4EbLP.net
>>968
2chのような匿名掲示板の情報はまさに玉石混合で、無数の石から玉を拾い上げる能力がないのなら、そもそもここに来ちゃいけないんだ。
最近の2chのユーザーは良くも悪くも純粋で、情報に踊らされ、自身の判断力を頼りにそれを取捨選択しようとしない。そういうのは必ず自身に不利益をもたらすぞ

978 :       ↑:2014/10/19(日) 09:41:26.17 ID:YnyiSH7I.net
 
ワクチン
も〜30年は、エボラワクチンは研究されている、
   出来なかったのさ、
それが、今ごろ、急に出来るわ〜〜けがない。

979 :       ↑:2014/10/19(日) 09:53:41.66 ID:YnyiSH7I.net
明るい未来(人類滅亡後9)
人口爆発競争になる、アフリカ系、アジア系の人口爆発は凄まじいはず
対して、ヨーロッパ、アメリカは(日本も)爆発は起こらない(資本主義の衰退)

人口分布が変わり、アジア(中国)のダイトウが凄まじくなるはず
共産主義が地球を覆う
<<< 明るい未来の共産主義 >>>

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:54:29.03 ID:sLSpfAJg.net
ちょっとだけネタバレ

「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
公開4週目、7位
http://www.foxmovies.jp/saruwaku-r/
http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%EF%BC%9A%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%89/348154/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F:_%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80

地球が「猿の惑星」になった理由が、アメリカが作った人工的ウイルスが実験用のサルを使って世界中に広がり、人類がほぼ全滅という設定。
感染が世界中に広がる様子を表す図と高い致死率が、エボラを連想させる。
(撮影は、エボラが今回流行する前の2013年に行われている。)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:57:01.37 ID:13n7q44y.net
自衛隊の西アフリカ派遣では、過去最大の国際緊急援助のフィリピン派遣と同等か、それ以上の規模の人員が必要だぞ
ほとんどの自衛隊員は医療の素人なのはわかっているけど、それでも物資や人員の輸送など出来ることはたくさんあるはずだ
個人的にはエボラ蔓延国でヘリコプターを用いて、物資や人員の運搬、患者の搬送などを手掛けてもらいたいと思っている。
交通の便の悪い現地では、ドクターヘリは恐ろしく役に立つのではないか?
しかも自衛隊にはドクターヘリを運用する部隊まで揃っている。やるべきだ。

982 :       ↑:2014/10/19(日) 10:02:46.99 ID:YnyiSH7I.net
 
アメリカは、部隊を引き上げているらしいね(エボラ感染者多発で)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:02:54.91 ID:xDhOrkor.net
N+のエボラスレ
マジでスレ流しの工作員来てるね
情況がそれだけ深刻なのか怖すぎるわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:08:29.16 ID:qVRMWH2p.net
自衛隊員の感染防止には現地の方々との接触の機会を減らすのが効果的だろう
特に現地の方々とのコミュニケーションや、治療に携わる人員には積極的な感染防止の措置を取ったらいい

ところで万が一、自衛隊員を含む日本人が感染した場合は日本で治療すんのかな
おれはそうするべきだと思うけどな。仁とか義とか徳とかそういうのも理由になるっしょ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:09:34.44 ID:sLSpfAJg.net
>>982

>>881-884 アリエナイザー 

「西アフリカでエボラに感染した米兵は41人でしたが、今では1200人に増えたそうです。世界中でとんでもないことが起きているのです。」

インフルエンザでもこんなに早くは感染が広がらない。 (エボラが空気感染に変異したとしても)
まだ米軍4000人体制ができてもいない。 もし感染したとしても、そんなに早く検出できない。
もしそうなら、帰国させずに・・・するしかない。・・アメリカでは無理

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:13:55.18 ID:sLSpfAJg.net
★新スレ開設済み★このスレを使い切ってから、使いましょう★

エボラの流行 2014年 アフリカ PART7
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/infection/1413646898/

987 :       ↑:2014/10/19(日) 10:16:57.97 ID:YnyiSH7I.net
 
アメリカ軍は引き上げているんでしょう、感染者多数で。
結局、ババをつかまされるのかな〜〜 、自衛隊は

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:17:03.33 ID:to/MSx6n.net
>>983
工作員を否定すると工作員と認定される不毛なお約束を承知して申し上げると、
あんたに医学生理学の基礎的な知識がないのなら、エボラ熱の脅威を正確に測ることはできないだろうし、ゆえにその恐怖には何の裏づけもないはずだ
条件反射的な恐怖を制御できないなら、たぶんあんたは動物とさしてかわらないぜ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:20:20.40 ID:to/MSx6n.net
>>984
あと、先進国の癖に自国でエボラ熱の患者を治療しようとしないのは、
テロリストにエボラウイルスでバイオテロをして下さいと頼んでいるようなもんだ

990 :       ↑:2014/10/19(日) 10:20:42.28 ID:YnyiSH7I.net
 
自衛隊員は、アフリカ行きを拒否してもいいはず、
自主辞退、特攻隊を辞退するように。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:27:56.27 ID:vZc4EbLP.net
もっとも無知を非難するつもりはない。(おれだって、生物学は得意だけど物理学は全く無知だ)
決して無知は悪くないんだ。しかし無知を自覚できていないのは絶対に良くない。
何も知らないなら、何も知らないなりに、取るべき行動があるんじゃないか。
その分野を勉強するとか、専門家の判断を仰ぐなどがその好例だ。
しかし大勢の人々がそのどちらもせず、インターネット上で不確定な情報に右往左往している様子を見ると何とも言えなくなる。
アホちゃうか

992 :       ↑:2014/10/19(日) 10:37:00.50 ID:YnyiSH7I.net
 
アフリカ行きに反対する将校はいないんだろうな〜(部下を思って)
これ、日本人の血かな〜、
日本軍のときも、兵隊の命はどんなに死んでも気にしなかったが、
自衛隊も同じメンタリティー、で動いてほしくはないナ〜〜

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:46:18.92 ID:q/AoYZD1.net
PKOでリベリアだけでも一万人ぐらい駐在しているのに、
派遣国のネパールとかヨルダンの人が感染したという報告は無し
10/6に職員が一名感染死亡しただけでUNMILのツイッターは大騒ぎ

それが米軍は1200人が感染?w

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:53:38.63 ID:Ko9n5hwv.net
しかもその情報のソースが宇宙がどうこうとかいう糞ブログ
これたぶんブログの管理人が積極的に出張してきてんな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:58:23.51 ID:CpTQoLHQ.net
サルに効いてもヒトでだめなのは色々あるわけだから
その逆もありうるのかな
アビガンはそんな例の一つ?
サルでだめだったやつも色々ためしてみる必要はあるのかも

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:07:47.52 ID:rNwd75R8.net
>>995
しかし倫理的にキツいだろうな
ネズミやサルでも効かんのを人間では効くかも、と患者に投与するのはギャンブル以外の何物でもない。
他に期待できる治療薬候補があるのならそれを選択するべきなんだぜ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:12:42.59 ID:to/MSx6n.net
どうしても他に期待できる薬がないときはそりゃー仕方ないけど、
そういう状況は意図して作り出すもんじゃないしなあ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:15:22.97 ID:QAYnFPZs.net
>>990
それはつまり、戦場で生物兵器とか使われてたら、
任務を放棄してもいいってことかな?
もしそうなら化学兵器とか大量殺戮兵器とかでも放棄してよさそうだけど、

要するに戦場で人が死んでたりしたら、戦争いかなくていいってことか?
すげー軍隊だな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:19:50.81 ID:CpTQoLHQ.net
>>996
アビガンみたいに副作用がよくわかっている場合は
だめもとで使えるわけですね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:31:00.32 ID:Xdpa/AST.net
>>998
今はスレを埋めなきゃいけないから別にいいんだけど、そいつは本来触れちゃいけない系の人だぞ

>>999
そうそう
人間はともかくネズミで効果を確かめられているし、副作用もわかっている
現場でアビガンがあるなら使わない手はないだろうな

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:38:46.99 ID:9ykwRHzZ.net
まだ国際社会は重い腰を上げないのか




世界銀行(World Bank)のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁は17日、国際連帯の不足のため、「われわれがこの闘いで負けつつある」と警告を発した。

エボラ熱感染の速度は12月初めまでに週1万人に達する可能性があると専門家は警告している。

エボラ対策基金総額9億8800万ドル(約1060億円)の国連の要請でこれまでに獲得できたのは3億7700万ドル(約403億円)。必要額の38%だ。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:44:29.55 ID:rmiL3fy6.net
アビガンをエボラへ投与する場合はインフル承認投与量の2〜3倍必要なようだね。
猿の実験は明らかに投与量が少ない。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:53:21.63 ID:tOSMHqkb.net
>>1002
アビガン自体の毒性が出ないか、毒性を甘受できるギリギリまで投与量を増やせばいいね

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:55:33.31 ID:3DCkstRP.net
これからは道端のゲロをゆっくり観察することも出来なくなるぞ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:56:02.21 ID:tOSMHqkb.net
次スレへ

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
411 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200