2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ 1◆

1 :非決定性名無しさん:2012/11/20(火) 21:57:44.33 .net
結局、勝者なき玉虫色決着となったみずほ銀行次期システム受注合戦。
マルチベンダー、マルチプラットフォーム、マルチ言語により、
わずか3年で、一から3銀行の業務を全面再構築するという壮絶なデスマプロジェクト。

IBMマシンの上で富士通業務が動いたりと、本当に大丈夫なのか?
みずほHDやみずほ情報総研が4ベンダを適切に管理できるのか?
信金システムオープン化の悪夢が再現されるのか?
はたまた歴史に残る偉業が達成されるのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121116/437901/

情報システム板としてマターリ見守っていくスレです。

■(参考)みずほ銀行次期システムの概要
@IBM製メインフレーム
 ・流動性預金(富士通) COBOLで構築
 ・処理フロー制御等の共通基盤(日本IBM)

A富士通/日立Linuxサーバ
 ・定期預金(富士通) Javaで構築
 ・全銀接続(NTTデータ) Javaで構築
 ・営業店接続(富士通) Javaで構築

B日立製Linux or AIX(UNIX)
 ・融資業務(日立) Javaで構築
 ・外為業務(日立) Javaで構築
 ・信託業務(日本IBM) Javaで構築

2 :非決定性名無しさん:2012/11/20(火) 22:00:50.38 .net
あーこれはだめかもしれんね

3 :非決定性名無しさん:2012/11/20(火) 23:27:27.64 .net
結局決めきれなかったのね。
もうこの枠組み見ただけで
1年後タレコミの嵐になってる
ことが予想できるわ。
おそらく要件定義も完了していない
ことでしょう。

信金スレは途中から実名付きの
内部告発のオンパレードに
なってまれにみる酷さだったな。

4 :非決定性名無しさん:2012/11/20(火) 23:43:47.08 .net
私はとても心配です

5 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 00:18:09.84 .net
【経済】みずほ、次期システムを富士通など4社に発注
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353408035/



ドナドナ案件
多重ぐるぐる

6 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 07:25:16.29 .net
最後の客側の受け入れ試験だけで
一年は掛かるだろ?
要件定義に一年は掛かるだろ?
基本設計から性能試験までで
一年で完了させろとでも?

7 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 08:13:38.31 .net
信金懐かしいな
時代は違えど、同じことやろうとしてるな

8 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 12:01:17.00 .net
3年で稼動させることは難しいだろうな
銀行の受入検収1年とみて、実質的な開発期間が2年強。
しかも、フルJAVAで新規構築、
既に全体設計ができる人材なんて稀有な時代になったよ。
銀行の業務や商品の統合やマネージメント能力を考慮すれば、
???が正直な感想だ。
TPPやらBIS規制など外的要因を考慮すれば、
笑い話にかる可能性もあるね

9 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 12:37:29.46 .net
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→
職業安定法44条違反というのが前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは
法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。違法派遣は全て労働者供職業安定法44条で
裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用人側に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は
検察の直告班)です。労働局・監督署への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定めら
れた刑事罰を問うことになり、違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに動くのが妥当でしょう。
懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、

刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ

となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は

みずほ銀行 頭取
みずほ銀行 業務担当者・業務責任者・業務管理役員・取締役
みずほ銀行 人事管理担当者・人事管理役員・取締役

が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)

10 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 12:38:19.86 .net
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダーによる音声録音が適しています)

審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り

不起訴通知

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判  → 業者刑務所送り

不起訴通知

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 

起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 刑務所送り
↓                              
違法派遣・偽装請負・多重派遣事件の公判 → 業者刑務所送り

注意:告訴が受理されない理由
●3年間の時効が過ぎたもの
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

労働基準監督所の監督範囲は刑事罰を定義している職業安定法は含みません。注意してください。

検察事務官、検察官、司法警察官などが満足な告訴状、疎明資料・証拠に
も関わらず刑事告訴を不受理とするなら刑法 第193条(公務員職権濫用)で
担当官を告訴すると伝え圧力をかけてください。

事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

11 :非決定性名無しさん:2012/11/21(水) 12:39:15.22 .net
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)の告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉について

@会社への通達
会社には「告訴した犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘をさしましょう。

A話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診(示談交渉)
交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。

犯罪者側も被害者を怒らせた場合は、最悪感情論から告訴を継続させるという
事態を危惧するでしょうから、犯罪者側の心理は不安な状態にあるはずです。
意に沿わぬ和解案には強い態度で自信を示して退けましょう。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については
200〜500万円程度でしょう。

C和解時の念書(同意書)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう
にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。犯罪者側も
和解金を払った事実と事案について第3者に通謀しないように求めてきますが、内容が社会通念に
著しく反するような性質でなければ応じましょう。和解金が支払われるということは
双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります

12 :非決定性名無しさん:2012/11/22(木) 11:58:32.42 .net
みずほて信託銀行は総研じゃない別会社がやってたなかったっけ?

13 :非決定性名無しさん:2012/11/22(木) 23:18:05.12 .net
もうすでに要件定義始めてるみたいだね
それでも実質的に一年しか無いな
移行とか、すっげえー大変そう

14 :非決定性名無しさん:2012/11/23(金) 02:37:00.99 .net
せめて、メインフレームんとこは
ミドルもアプリもIBMで固めろやw

15 :非決定性名無しさん:2012/11/23(金) 23:43:23.25 .net
訴訟担当IBM

16 :非決定性名無しさん:2012/11/24(土) 20:42:49.89 .net
金融系と縁を切った俺としては
ぜひとも大いに盛り上がって欲しい

17 :非決定性名無しさん:2012/11/24(土) 21:09:22.69 .net
死人が何人出るか見物だな。

18 :非決定性名無しさん:2012/11/24(土) 22:30:17.69 .net
>>14
びーえむにこぼらーは残ってない

19 :非決定性名無しさん:2012/11/24(土) 23:26:17.02 .net
データは全銀だけか

20 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 01:46:30.97 .net
笑えるよな

21 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 10:25:43.49 .net
敗北濃厚なのを分かっていながら突き進むって、戦前の戦艦大和や特攻隊と同じだな。

22 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 10:34:23.90 .net
そもそもLinuxなんかで基幹システムなんて運用できるのか?
今時基幹サーバーといえばWindows一択なのにLinuxみたいなフリーソフトを採用するなんて何考えているんだ

23 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 11:49:56.62 .net
途中で日本経済がやばい事になってどうしようもなくなるに一票。

24 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 12:49:36.71 .net
皇国の興廃はこの一戦にあり!
勝てば官軍!
天皇陛下万歳!
きさまとお〜れ〜と〜は〜 同期のさくら〜

25 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 12:56:53.20 .net
>>22
ユニシス社員ヲツ

26 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 13:53:28.62 .net
一番やばいのはどこかな?

■(参考)みずほ銀行次期システムの概要
@IBM製メインフレーム
 ・流動性預金(富士通) COBOLで構築     ←IBMの中に紛れる富士通かな?
 ・処理フロー制御等の共通基盤(日本IBM)

A富士通/日立Linuxサーバ          ←ごった返してるこの辺かな?
 ・定期預金(富士通) Javaで構築      ←
 ・全銀接続(NTTデータ) Javaで構築   ←
 ・営業店接続(富士通) Javaで構築    ←

B日立製Linux or AIX(UNIX)
 ・融資業務(日立) Javaで構築
 ・外為業務(日立) Javaで構築
 ・信託業務(日本IBM) Javaで構築    ←日立の中に紛れるIBMかな?

27 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 14:09:09.51 .net
スルガ銀行か。IBM単体で既にヤバイ。

28 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 15:53:36.53 .net
>>26
AとB
サーバーにLinuxを採用している時点で相当ヤバい、今すぐWindowsServerに変更すべきだな

29 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 16:04:02.22 .net
Windows推してるのはユニシス社員だったのか。

30 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 16:14:19.11 .net
ユニシス消えろ

31 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 16:48:25.66 .net
windowsw
w
w
w
w

32 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 17:23:16.43 .net
ユニシスの人はしょぼい地銀相手にデスマしてればいいんだよ

33 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 17:46:22.54 .net
想像をはるかに超える高速性と安定性を持つWindows ServerをメインにWindows+Linuxのハイブリッド環境でインフラを構築
http://gihyo.jp/admin/serial/01/gloops/0001

たとえばWindows環境のメリットの1つに,
IISとASP.NET,そしてC#で書かれたアプリケーションが
想像をはるかに超える高速性を実現していることが挙げられます。
そのうえ,安定して動作しているのです。
Javaを中心としたプラットフォームのものと比べると,
もう全然比較にならないぐらい安定していると感じています。

34 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 20:58:52.23 .net
ウニシスの奴は、中身はCOBOLだからな
JAVAだったらいつでもwinに移植できる

35 :非決定性名無しさん:2012/11/25(日) 22:55:28.75 .net
>>34
あれ、日立にあわせて表向きはcobol使ってるだけじゃなかったけ?

36 :非決定性名無しさん:2012/11/26(月) 22:34:56.15 .net
PowerCobol ってなんで Android や iOS のアプリ作れないんだ?

37 :非決定性名無しさん:2012/11/29(木) 12:52:40.47 .net
■ NTTデータ委託社員の不正事件、下請け依存に重いツケ

 銀行システムの信頼性の根幹を揺るがす事件が起きた。NTTデータの孫請け会社のシステム
エンジニア(SE)が、同社が運営する複数の地銀の情報システムを統合した「地銀共同センター」
に不正アクセスしてキャッシュカードを偽造。他人の口座から現金50万円を引き出したとして、京都
府警に逮捕されたのだ。システム開発・運用に下請けを使うのはNTTデータに限らない。他の情報
システム大手にとっても対岸の火事では済まされない。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270ON_Y2A121C1000001/

38 :非決定性名無しさん:2012/12/03(月) 22:41:21.57 .net
日立製のLinuxデスビなんてあったか?

39 :非決定性名無しさん:2012/12/04(火) 00:34:53.64 .net
コミュニケーション能力,勤怠,健康,ヒューマンスキルが
万全で積極的な方

40 :非決定性名無しさん:2012/12/04(火) 00:51:01.27 .net
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※コピペ歓迎です。)

人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。叱責受けた場合は下記のように労働関係法ではなく刑法で告訴できます。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇できないのが正社員制度なのです。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員への情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩者はホットライン直訴者に多いのは人事部の常識と考えてください)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟
メリット: 損害賠償(ただし裁判費用を差し引くと割に合わないケースが多いです。)
デメリット: 解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期の係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: パワハラ上司の解雇および多額の和解金(上司の年収の半額または全額以上は抑えてください)、継続雇用
デメリット: 昇格・昇級の阻止、人事異動(出世コースから外れることは覚悟してください)
※刑事告訴は会社に通知せずに、犯罪者個人に伝えましょう。会社側が知らない状態か知らない体裁を保っている方が都合がよいです。

★刑法230条1項 名誉毀損罪(3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金)
★刑法204条 傷害罪(10年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料)※うつ病も適用可。
★刑法222条 脅迫罪(2年以下の懲役または30万円以下の罰金)※仲間はずれも適用可。
★刑法223条 強要罪(3年以下の懲役)
★刑法233条,234条 威力業務妨害罪(3年以下の懲役または50万円以下の罰金)

41 :非決定性名無しさん:2012/12/04(火) 11:58:25.82 .net
刑事告訴によるパワハラ対策

刑事告訴の根拠となる法律: 刑法(傷害罪、脅迫罪、強要罪、威力業務妨害罪等)と職安法・労働基準法(違法派遣等)

刑事告訴の立証例(傷害罪の場合)

傷害がうつ病などの精神を起因とする病気である場合、裁判所がみるのはうつ病の医学的原因の特定ではなくプロセスです。
被害者がパワハラの一部始終を録音すれば有罪にするのは考えるよりは易いでしょう。加害者が暗に会社を辞めるよう仄め
かしたり、不条理な行動が認められればそれで犯罪として成立します。

刑事告訴の特徴

刑事告訴の場合は、民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害は特にありません。
検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと、音声録音を残すだけです。

犯罪加害者(=パワハラ上司と犯罪教唆をした経営陣・人事部)は弁護料、他裁判諸経費の負担、
留置所生活(※警察が相当と認めた時)、強制捜査・現場立ち入り(職場、自宅等)などの犠牲がともないます。

容疑を否認し続けた場合、仕事どころでなく解雇などもありうる孤独で長い戦いが予想されます。ですので
決定的証拠がある場合は、多額の和解金(刑法なら犯罪者の年間収入、職安法なら半年の収入)で解決することができます。

違法派遣(事前面接・スキルシート・偽装請負・多重派遣)は経営陣にも責任が求められることと、法で加害者と定義されて
いる人数が十数名を越えることもあり、和解金額としては違法派遣のほうが最終的には高くなるかもしれません。

42 :非決定性名無しさん:2012/12/05(水) 09:54:44.70 .net
今度は中東イランの金融機関をターゲットにするマルウェアが登場か
http://www.gizmodo.jp/2012/12/post_11254.html
>新たに発見された「W32.Narilam」はDelphiで記述されており、勝手にMicrosoft SQLデータベースを書き換えて内容を破壊してしまう
>W32.Narilamには、感染システムからの情報流出などを進める機能は実装されておらず、ひたすらデータベースの破壊が目的とされています。
>ただもしバックアップが取られていなければ、ほぼ修復は不可能と評されるほどの破壊力のようです。

43 :非決定性名無しさん:2012/12/10(月) 11:39:38.28 .net
追加情報ないね

44 :非決定性名無しさん:2012/12/10(月) 20:48:15.53 .net
刑事告訴 Q&A (※本投稿のコピペ歓迎です。)

●告訴が受理されなければ、名誉棄損で逆告訴も
別に逆告訴されてもいいのでは?名誉毀損は立証しにくい犯罪です。2流弁護士が恫喝に使う常套手段ですが、
法律に定められた告訴する権利を行使しただけなので、どのように名誉毀損を立証できるのか興味があります。

音声録音についても当事者である被害者が録音したなら盗聴にあたりませんし、なんら違法性はありません。
仮に受理されない場合でも、告訴事案の審査段階で犯罪者側に告訴した事実が知らされることは
ありません。不受理であるならば、何もなかったように粛々と振舞えばよいのです。

●解決まで数年単位の時間
犯罪者は大変かと思います。何しろ無尽蔵のリソースをもった検察が訴えてくるわけですから。

●弁護士費用をはじめ多額の費用
犯罪者は弁護士を雇う必要があるでしょう。刑事犯罪被害者が弁護士を雇う必要はありません。検察が費用も含めて起訴、裁判すべてを執り行います。

●和解金とれなきゃ全額負担
上述の通り刑事事案で被害者が裁判費用を払うことはありません。

●企業間に評判が広がるなど、社会生活へ大きな影響
和解案には当然ながら秘密保持義務が生じますので、秘密保持の義務を履行しない犯罪者には
巨額の債権が発生しますので注意ください。仮に企業間で個人情報を
含む情報のやり取りをしても、内部告発などで発覚するケースは常にあり、
第3者の企業がブラックリストを共有するというのは、それ自体が違法行為で
犯罪企業以外ではありえません。少なくともそうしたブラックリストを持つ
ことに対して現行法制度に抜け穴があるとは認識されておりません。

45 :非決定性名無しさん:2012/12/10(月) 21:46:11.09 .net
歓迎しとらん!帰れっ!!

46 :非決定性名無しさん:2012/12/12(水) 18:11:10.47 .net
あげ

47 :非決定性名無しさん:2012/12/13(木) 00:56:29.16 .net
開発って中目黒でやってんの?

48 :非決定性名無しさん:2012/12/24(月) 13:35:19.21 .net
※コピペ歓迎
違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)とパワハラの告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉→示談外交渉について

@示談交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者の弁護士から打診
被害者の精神的痛みや社会的・経済的損失を訴え厳罰を求めるようにしてください。
弁護士の提案する示談金は相場が低い法廷相場で提案が来ますが全てはねつけ厳罰の適用を主張してください。

A示談外交渉 話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診
交渉は基本受身で、犯罪者を一切許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。
被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は
いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを
許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。
@と違い法的にねじ伏せるのをあきらめ、起訴された時の経済的・社会的地位の損失を計りにかけた民事上の交渉に移ります。※被害者も有罪後の民事訴訟は放棄します。

B満足する和解案の提示
被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ
てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。

和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。事業会社、請負会社の社長や、
下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜1億円、外注・人事担当役員、
外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度でしょう。

C和解時の同意書(公正証書、即決和解)
和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。
犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者
(他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ公正証書・即決和解で合意してください。
賠償金額は双方が違反を考えられないぐらい大きな金額(最低5000万円〜)に設定すると良いでしょう。
和解金が支払われるということは双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります

49 :非決定性名無しさん:2012/12/29(土) 15:18:17.34 .net
昨日の乾杯つまんなかったなー。
結局、予算削られまくりで大したもの買えないし、偉いさんが来るまで小一時間お預けでダラダラ。
良い歳した大人がバカみたいで哀しいよ。

50 :非決定性名無しさん:2012/12/29(土) 20:19:38.56 .net
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉 → 示談交渉 → 示談成立(※法廷相場50万円〜100万円の示談金支払い)※示談は拒否
↓                   ↓        
事案化 ← 前科ありの特殊事例 ← 示談不成立→ 示談外交渉(※犯罪者の年収の半額×最大懲役年数の和解金支払い)→告訴取り下げ ※推奨
↓                   ↓
↓                   起訴 → 公判 → 罰金刑(起訴事実を認めているため)
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置所)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上

不起訴、起訴猶予

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 起訴後は同上

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

51 :非決定性名無しさん:2013/01/01(火) 02:00:19.48 .net
出勤当番御苦労様。

52 :非決定性名無しさん:2013/01/01(火) 11:39:18.21 .net
ここがみずほ情報総研スレってことでおk

53 : 【凶】 :2013/01/01(火) 16:52:12.11 .net
では次期シスの、とりあえず今年の吉凶を占ってみましょう。

54 :非決定性名無しさん:2013/01/03(木) 16:57:48.18 .net
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉 → 示談交渉 → 示談成立(※法廷相場50万円〜100万円の示談金支払い)※示談は拒否
↓                        ↓        
事案化 ← 前科ありの特殊事例 ← 示談不成立→ 示談外交渉(※犯罪者の年収の半額×最大懲役年数の和解金支払い)※推奨
↓                        ↓
↓                        起訴 → 公判 → 罰金刑(起訴事実を認めているため)→民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置所)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→ 民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上

不起訴、起訴猶予

刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 起訴後は同上

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

55 :非決定性名無しさん:2013/01/05(土) 10:39:57.51 .net
病気でお休みの人のメッセージ!

高さ広さ 世界イメージ・・広がる。高く広く。その両手広げれば・・・

56 :非決定性名無しさん:2013/01/05(土) 10:52:42.75 .net
何も掴めない

57 :非決定性名無しさん:2013/01/05(土) 19:59:37.86 .net
感じる風がメッセージ

58 :非決定性名無しさん:2013/01/05(土) 20:32:41.62 .net
貴さ弘さxxxの世界イメージで一瞬で弘がる

お元気そうです
病欠なんだ。この人。
本当に病気のひとに迷惑だから、

59 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 00:42:18.19 .net
情報なし?

60 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 05:30:35.60 .net
みんなはどんなおっぱいが好き?

61 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 07:46:21.59 .net
ビニュウ

62 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 10:08:19.79 .net
犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)※コピペ歓迎

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 → 法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化← 前科あり ←示談不成立(↓)→ 示談外交渉→ 犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴 →公判 → 罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。

63 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 11:17:00.85 .net
これ、カタチになるの?
ミズポ送検の基地外猿さん元気かな

64 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 15:49:34.36 .net
データに仕切らせようとしているのだろうが、エース級は特許庁に投入されているからねえ…

65 :非決定性名無しさん:2013/01/06(日) 22:37:21.42 .net
       ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ./      _  _   ヽ    
      |      ⌒(, )⌒    |      
      |      / ィ==ァヽ    |   
      ヽ     .!  .!_!    i/  <ねこかいたい           
       ━━━6━━━━━ヽ、
     /| / ___ \   /⌒ヽ
    (⌒ | | ヽ    ノ  i  ` ┬′

┏┳┓    ┏━┓┏┓┏━━┓┏━━━┓┏━┓┏┓
┃┃┃    ┗━┛┃┃┗┓┏┛┗┓┏━┛┗━┛┃┃
┃┃┃    ┏━┓┃┃  ┃┃  ┏┛┗━┓      ┃┃
┃┃┃┏┓┗━┛┃┃  ┃┃  ┗┓┏━┛    ┏┛┃
┃┃┗┛┃┏━━┛┃┏┛┗┓  ┃┗━┓┏━┛┏┛
┗┻━━┛┗━━━┛┗━━┛  ┗━━┛┗━━┛ 

66 :非決定性名無しさん:2013/01/13(日) 14:17:44.98 .net
【社会】 「Javaを使わないで!」 日米の公的機関が警告…外部から攻撃の恐れ★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358045212/


Oracle Java 7 に脆弱性
緊急
概要

詳細情報

Oracle が提供する Java 7 には、Java のサンドボックスを回避され、任意のコードが実行可能な脆弱性が存在します。

なお、本脆弱性を使用した攻撃コードが公開されており、攻撃も観測されています。
想定される影響

細工された Java アプレットが埋め込まれたウェブページや、Java Network Launching Protocol (JNLP) ファイルを開くことで、任意のコードが実行される可能性があります。
対策方法

2013年1月11日現在、対策方法はありません。

ワークアラウンドを実施する
以下の回避策を適用することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能です。

ウェブブラウザの Java プラグインを無効にする

http://jvn.jp/cert/JVNTA13-010A/

67 :非決定性名無しさん:2013/01/13(日) 14:18:34.88 .net
■(参考)みずほ銀行次期システムの概要
@IBM製メインフレーム
 ・流動性預金(富士通) COBOLで構築
 ・処理フロー制御等の共通基盤(日本IBM)

A富士通/日立Linuxサーバ
 ・定期預金(富士通) Javaで構築
 ・全銀接続(NTTデータ) Javaで構築
 ・営業店接続(富士通) Javaで構築

B日立製Linux or AIX(UNIX)
 ・融資業務(日立) Javaで構築
 ・外為業務(日立) Javaで構築
 ・信託業務(日本IBM) Javaで構築

68 :非決定性名無しさん:2013/01/13(日) 17:27:25.12 .net
サーバサイドだけで完結しているなら問題ないでしょうw

69 :非決定性名無しさん:2013/01/14(月) 22:37:02.92 .net
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※本投稿のコピペ歓迎です)
人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、能力不足、就業規則違反、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇が違法なのが現行の正社員制度です。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。
※違法な解雇の和解金相場は、労働審判で3ヶ月、通常裁判で1年以上の報酬、さらに社員が和解を拒めば復職が可能です。弁護士への着手金は12〜15万円+20%の和解金、和解拒否なら20〜50万円程度。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員へ情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩がホットライン直訴者に多いのは人事部の常識)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟・調停・労働審判
メリット: 損害賠償
デメリット: 裁判費用、解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: 1パワハラ上司の解雇・懲戒、または2多額の和解金、1と2どちらでも被害者の雇用は維持
デメリット: 人事異動(出世コースから外れる)
◎録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
◎告訴受理後の和解金は加害者の資産・収入に応じて変えてください。犯罪者の昨年の年収の半額程度×最大懲役年数が妥当です。
◎パワハラの被害についての告訴は1侮辱罪2脅迫罪3強要罪4威力業務妨害罪5傷害罪の順序で行ってください。警察・検察の協力(犯罪者の自宅・職場の強制捜査、留置所勾留)により罪の立証が楽になります。
◎刑事告訴した社員を解雇したり処遇面で著しい差別を行うことはないでしょうが、出世や管理職以上の昇進の可能性はあきらめるべきでしょう。
◎刑事告訴は民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害にありません。検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと音声録音を残すだけです。
◎和解契約(公正証書・即決和解)では告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約を違反した場合の損害賠償金は、最低5000万円〜にしましょう。

70 :非決定性名無しさん:2013/01/15(火) 15:36:38.39 .net
次期シス担当者だけど…




要件定義なんてどこも終わってないよ

71 :非決定性名無しさん:2013/01/15(火) 23:23:05.91 .net
>>70
じゃあ何が終わったの?

72 :非決定性名無しさん:2013/01/16(水) 10:56:24.72 .net
>>71
要件定義はやっているけど、どこも途中だよ
しかも、スケジュールはあと2,3か月で終わりの予定だけど
まったくそんな状態ではない

73 :非決定性名無しさん:2013/01/16(水) 11:38:34.02 .net
要件定義は既存仕様ベース?
それとも全くの新規定義?

74 :非決定性名無しさん:2013/01/16(水) 17:15:33.55 .net
業務によって違うと思います
自分がやっているのは基本BK踏襲です

75 :非決定性名無しさん:2013/01/16(水) 18:04:38.13 .net
>>74
そりゃそうかw
つまんない質問してゴメン

でも、あなたは踏襲部分担当で
ほんの少しだけ安心だね

76 :非決定性名無しさん:2013/01/17(木) 08:18:00.12 .net
>>75
いえいえw


どうして要件定義で既に躓いているか個人的な考えですが…

・ハブシステムを意識しすぎたのか銀行業務を細分化しすぎた
(ハブシステム自体がそういうものなのかも知れませんが)
そのせいで何を決めるにしても各業務に問い合わせや依頼、調整が必要で時間がかかっている

・2回の大障害の上での次期シスのはずなのに、ムリなスケジュール、体制やシステム構成に反省点がない、銀行間の意識や意思統一の欠如

結局、3行統合時とあまり意識が変わってないです

77 :非決定性名無しさん:2013/01/17(木) 21:08:58.58 .net
よし、もう1回失敗してくれ

78 :非決定性名無しさん:2013/01/17(木) 21:34:44.99 .net
前者は仕方が無いとこあるにしても
後者はヤバイね
只でさえベンダー間調整が大変そうなのに
旧銀行間の確執が未だにあるなんて・・・

79 :非決定性名無しさん:2013/01/17(木) 23:14:29.86 .net
なむー (-人-)

80 :非決定性名無しさん:2013/01/18(金) 08:00:23.67 .net
相変わらずIRは管理しない(出来ない)しね

一体感や協調性の無さは旧銀行間もそうだし、各事業部間、各業務間もです。

現行システム側からすると次期システムなんて知らないよって感じですし

ムリなスケジュールと複雑なシステム構成、開発体制は早いこと見直さないとデスマ確定ですから

バッチ突き抜けした前回の反省をしたシステム構築って聞いたけど、トラフィックやパフォーマンスが耐えられないと思う
テストが始まったら本当の地獄の始まりじゃないかな?

81 :非決定性名無しさん:2013/01/18(金) 21:46:35.52 .net
行員を銀行復帰させてほしい

82 :非決定性名無しさん:2013/01/19(土) 10:54:29.90 .net
銀行じゃいらないから転籍やら異動された訳で。
復活戦希望するより転職したら?
イヤイヤIRにいられるとこちらも迷惑ですのでな。

83 :非決定性名無しさん:2013/01/19(土) 20:19:14.37 .net
>>82
出向じゃなくて転籍扱いにした理由も知らないんだw
行員よかプロパーのほうが無能が多いからプロパーはどこぞのソフトハウスに転職して欲しいけどな
ってか関連会社のくせにプロパーの待遇良すぎだろ。
ま、8等級以上は銀行本体よか楽な仕事で高待遇だったりも多いのだけど。

84 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 00:01:02.59 .net
この前、パワハラ光景見ちゃいました。
かなり理不尽な感じで、かわいそうでした。
辞めさせるためにわざとやってるのかな〜。

85 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 07:53:00.83 .net
当たり前だのクラッカー

86 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 16:38:56.38 .net
プロパーで課長や次長の奴等は出来るから出世したんじゃなく媚びやゴマスリだけで上がってるだけ
現場からは文句が湧いてるのに見て見ぬふりは人事様也
部内は熾烈なゴマスリ合戦
行員の方がまだまし

87 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 16:54:49.49 .net
組織としておかしい
次期シスまで持たないと思う

88 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 17:07:23.13 .net
誰一人上手くいくと思ってないプロジェクトだよな
責任ある立場の奴が責任感、管理能力、技術ゼロだからなぁ
スーツ着て通勤してりゃ社会人のつもりなんだろう本人の中じゃ

89 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 17:42:45.84 .net
みずほのシステム障害の件を忘れているのは当事者だけだよな。
企業は未だにあの件についてネチネチ言ってきたりする。
銀行が信用なくすってどういうことか理解してほしい。

90 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 18:26:05.30 .net
社会インフラだということを認識して欲しい。出来ないなら退場してくれ

91 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 18:39:52.11 .net
自分は仕事しない
誰かに押し付ければいい
その結果障害が起こる

92 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 20:20:34.77 .net
みんな何時くらいに帰ってるんだ?
有給は取れてるのか?

93 :非決定性名無しさん:2013/01/20(日) 21:06:35.27 .net
パワハラ犯罪にたいする刑事罰(※本投稿のコピペ歓迎です)
人事原則
1 現行法では、社員が仕事を怠けたり、能力不足、就業規則違反、目標を達成できなくても解雇をしたり叱責することは違法です。どんな駄目社員、嘘つき社員、怠け者も定年まで解雇が違法なのが現行の正社員制度です。
2 パワハラは社風にあわない社員、成績の振るわない社員を自主退職に追い込む言わば人事的措置として用いられることが多い。
※違法な解雇の和解金相場は、労働審判で3ヶ月、通常裁判で1年以上の報酬、さらに社員が和解を拒めば復職が可能です。弁護士への着手金は12〜15万円、和解拒否なら20〜50万円程度。

人事部・ホットライン・御用組合へ直訴
メリット: 一時的緩和や人事異動
デメリット: 役員へ情報筒抜け、危険分子の烙印(情報漏洩がホットライン直訴者に多いのは人事部の常識)、パワハラ放置で自主退職に追い込まれる

民事訴訟・調停・労働審判
メリット: 損害賠償
デメリット: 裁判費用、解雇措置、民事不介入で刑事事案化を阻止、長期係争、パワハラ上司の継続雇用

刑事告訴
メリット: 1パワハラ上司の解雇・懲戒、または2多額の和解金、1と2どちらでも被害者の雇用は維持
デメリット: 人事異動(出世コースから外れる)
◎録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。
◎告訴受理後の和解金は加害者の資産・収入に応じて変えてください。犯罪者の昨年の年収の半額程度×最大懲役年数が妥当です。
◎パワハラの被害についての告訴は1侮辱罪2脅迫罪3強要罪4威力業務妨害罪5傷害罪の順序で行ってください。警察・検察の協力(犯罪者の自宅・職場の強制捜査、留置所勾留)により罪の立証が楽になります。
◎刑事告訴した社員を解雇したり処遇面で著しい差別を行うことはないでしょうが、出世や管理職以上の昇進の可能性はあきらめるべきでしょう。
◎刑事告訴は民事訴訟と違って裁判による被害者への2次被害にありません。検察庁が被害者に代わって訴えをおこすので、無料で、時間と手間も告訴状をかくことと音声録音を残すだけです。
◎和解契約(公正証書・即決和解)では告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約を違反した場合の損害賠償金は、最低5000万円〜にしましょう。

94 :非決定性名無しさん:2013/01/21(月) 13:11:56.41 .net
メガバンク・大障害を2回出したとは思えない
危機感のなさ、スケジュールのケチ臭さ。
MHIRまでしか体質は知らないけど
管理能力なし・責任感なしでそれらを全てSHに押し付ける
MHIRのやっている事は「管理の監視」「ユーザへの説明」
「ユーザから怒られるとSHへ責任転嫁」
社会的な影響なんて微塵も感じていないのでは?と思う。

今度の次期システムは、完全に旧STEPSを廃止するのに
こんな状態で3年後に稼働させようってんだから…。

95 :非決定性名無しさん:2013/01/21(月) 13:15:16.24 .net
MHIRのプロパーって、年齢別や役職別だと
だいたいどれくらいの給与貰っているわけ?

96 :非決定性名無しさん:2013/01/21(月) 20:36:31.76 .net
IRとはいうが次期シスの奴らって誰も知らないんだよね。
元は銀行転籍ばっかりとか?

97 :非決定性名無しさん:2013/01/21(月) 20:37:41.49 .net
>>95
協会は人の懐ばっかり気にすんなw

98 :非決定性名無しさん:2013/01/22(火) 23:30:17.43 .net
>>97
MHIRはカネ払ってプロジェクトに申し訳なく混ぜて貰う立場だろ?
お前らのせいでプロジェクトがどれだけ遅れて
無駄な作業が増えて品質低下させまくる羽目になってるか自覚しろ
既にあちこち爆弾埋まりまくってどうにもならない状況
MHIRは過失だらけで時給50円でも貰いすぎなくらい
懐具合どころか存在価値を気にされてる日々を考えろお気楽バカ

99 :非決定性名無しさん:2013/01/23(水) 16:45:13.48 .net
どんなに吠えても下請けは下請け。
嫌ならどこかの使う側に回るしかないじゃん。
現実は使う側と使われる側のピラミッドのどこにいるかだよね。

100 :非決定性名無しさん:2013/01/23(水) 18:13:07.43 .net
>>99
だからなに?

立場はどうであれ、次期シスを稼働させるっていう
共通目標があるんじゃないのか?
下っ端は黙ってろってか?
ホントにゲスだな

こんな案件に参加してなくて良かった

101 :非決定性名無しさん:2013/01/23(水) 18:56:22.65 .net
あなたのようにご立派な方はこんな会社から仕事を貰う必要はありませんね。
もっと素晴らしいプロジェクトでご活躍下さい。

総レス数 1000
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200