2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伊藤忠テクノソリューションってどうよ?7

1 :非決定性名無しさん:2018/02/16(金) 22:40:20.85 .net
前スレ完了につき

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1491153078/

63 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 14:23:06.24 .net
要は管理職の質が良くないというか

64 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 14:37:17.03 .net
一つのシステム開発と保守繰り返す部署ではナレッジが貴重だから使い捨てなんて勿体無いこと出来ないがね。

65 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 14:41:45.73 .net
>>60ここに限らず大企業は派遣比率高いよ。あんたの言うとおり、雇い止めを盾に言うこと聞かせられるからな。
マネージャーの管理能力低くても扱えるし残業の責任も取らなくて良いからね。
じき、このやり方も人手不足で崩壊するけどね。

66 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 14:52:15.34 .net
>>64
発注者側にとって「捨て投資」みたいな案件をCTCが拾って、
発注者がビジネスで負けて単発案件になってしまうというだけ。

インフラ部隊に仕事を与えるため、アプリ+試験計画+品質管理+データ移行を
外部傭兵にやらせるパターンって多いんじゃないの?
>>45みたいにパッケージがあると、パッケージベンダーのデキ次第になって危険だから
さすがに受注回避しているとおもうけど。

67 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 16:04:29.81 .net
発注者は捨て投資をしません。
そのような認識なら仕事を舐めているとしか考えられない。

68 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 16:10:47.71 .net
IT投資した企業が負けるケースが多いのは、結果論だけどゲンが悪い。
CTC から調達すると負けるというジンクス。

69 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 17:00:50.86 .net
グーグルやアマゾンがたくさん投資しては負けているので、気にしない。

70 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 17:57:43.32 .net
捨て案件なんてもんがあるかは分からないか、仮にあっても傭兵使い捨てだとナレッジ貯まらないぢゃん。
管理職がその場限りにやり易いやり方してるだけで、顧客や会社や部下の成長や利益に全くなってない。
だから、評価され難いでないの。

71 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 18:08:08.85 .net
傭兵が富士通やNEC に拾われて、業界にナレッジは残るよ。

72 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 18:20:07.88 .net
富士通のために捨て案件受ける意味がわからない。
儲かりもしない、ナレッジ残らないとか何のボランティア?

73 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 18:23:18.12 .net
単発プロジェクトになってしまったら、派遣や委託を切らないと赤字になるだろうが。

74 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 18:50:43.26 .net
テクノサイエンスの頃、1999年頃にSolarisのインタネットプロバイダーシステム深追いして
深手を負った過去があるので単発已む無しなんだろな。
CiRCUSってwikipediaに記事があるわ。

75 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 22:19:29.06 .net
ナレッジ貯めていこう、なんて微塵もないぞ?
営業は仕方ないとこあるけど、SEも完全個人商店。
ITSなんて現場全然知らないからメーカーの受け売りで何の価値も無くなってる。

76 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 23:08:34.78 .net
>>62
合併したもう一つのほうはそうでもないけどね

77 :非決定性名無しさん:2018/02/25(日) 23:23:29.66 .net
>>76
CRC?あそこは常駐ビジネスが延々と続いてるイメージ
(悪い意味じゃなくて)
単発案件中心のCTCとはまた違った文化だな

78 :非決定性名無しさん:2018/02/26(月) 01:32:57.07 .net
自分の部署は元CRCだったらしいけど
使い捨てとかぴんとこない。
勤続20年以上の派遣さんとかいて
業務詳しくて新人のときから
お世話になってる。

79 :非決定性名無しさん:2018/02/26(月) 05:28:59.83 .net
ふむ

80 :非決定性名無しさん:2018/02/27(火) 12:32:30.89 .net
アウトソーシングは継続性
開発は発注者との付き合い次第。戦略には参加しないほうが多いか。

81 :非決定性名無しさん:2018/02/27(火) 23:21:09.31 .net
CTC

82 :非決定性名無しさん:2018/02/27(火) 23:33:57.57 .net
情報投資戦略は、コンサルティングファームのビジネスだわな。

83 :非決定性名無しさん:2018/02/28(水) 14:09:36.98 .net
伊藤忠

84 :非決定性名無しさん:2018/02/28(水) 14:11:07.74 .net
>>65
派遣社員の過重労働は派遣先にあるよ。
監督署から派遣先が指導される。

85 :非決定性名無しさん:2018/03/01(木) 08:49:56.03 .net
訴えれば、ね

86 :非決定性名無しさん:2018/03/01(木) 23:10:44.97 .net
しかし、痛い奴がますます増えて来たな。

87 :非決定性名無しさん:2018/03/02(金) 18:36:12.55 .net
どこに?

88 :非決定性名無しさん:2018/03/02(金) 19:40:18.59 .net
>>62
単発とり続けられている理由考えろよ。

89 :非決定性名無しさん:2018/03/02(金) 20:55:47.26 .net
ああ、確かに痛いね
捨て案件とか言っちゃうし

90 :非決定性名無しさん:2018/03/02(金) 21:19:10.74 .net
スクラップ&ビルドして蓄積が無いから、身軽でいられる。
だから単発取り続けられるんよ。

91 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 00:37:01.85 .net
あほか

92 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 00:52:14.18 .net
要は会社の信用で仕事取り続けてるだけで後に繋がってないだけ
繋がらない理由は逆がリピりたいと思わないから
だから評価されない
本当にスクラップビルドするなら上場企業では無理だろ

93 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 01:04:21.92 .net
20年前にドコモに入れたパッケージ継ぎはぎのシステム、
NECがパッケージのソースを買う or スクラッチで書く などして作り直した。

スクラップされる側ばかりだからリピートされない。
パッケージ買っている商社的能力は抜群に高い。
でもOSのシッピングやっていたメーカー系SIerにはどうしても負ける。

94 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 01:15:23.27 .net
箱売りツギハギだらけで
スクラッチする能力ない会社なの?

95 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 01:28:36.32 .net
スクラッチ得意なところは短期で仕上げる能力ないからね。
パッケージなら短期で結果出せるので、先行逃げ切りで必ず一回戦だけは勝てるんだよ。
でソフトウェアの性能問題が解決できなくて、あっけなく捨てられる。

96 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 06:53:13.89 .net
>>86
伊藤痛

97 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 09:41:23.42 .net
>>95
客によるな。
要件複雑な客だとパッケージだと限界あるから結局追加開発だらけになって1回目も勝てないことも。
その状況で社員入れず傭兵切るとなにものこらず当然二回目以降やノウハウ展開も無くなる。
パッケージ短期ならここでなくとも出来る会社多いからね。

98 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 10:48:45.73 .net
スクラッチって、要件定義(RFD)しておけば、いわゆるODM(相手先設計製造)できちゃうから
請負とか委託の形態で、モノ作りできる外部業者に全部投げること可能。
モノ作りのノウハウは外部が握っていてコスト的に内作では対抗できない。

そういうのって納品して終わりだから、外部業者のエース級の人は次の仕事振られていて捕まらない。
ノウハウも残り滓みたいな人からしか移転されてこない。
傭兵形態でも、請負や委託はあれこれ調整しなきゃいけない派遣SESよりも効率がとても高いけど、
その分ノウハウは内部に貯まらない。

99 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 13:30:10.09 .net
スクラッチやったことない奴だな
インフラでもパッケージでもスクラッチでも外に丸投げしてる時点でアウトだろ
丸投げは出来ない奴がやること
客の要件把握出来てればプログラムレベルは外に投げても内部にノウハウは残るし
ノウハウあれば価格が多少高くても仕事はくる

ユーザにとっては捨て案件なんてないし、失敗したくないからな

100 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 13:31:54.24 .net
うちの会社で安さで勝負してる時点で
長期的にはシュリンクするしかない負け試合

101 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 13:57:36.38 .net
ちな>>98は炎上案件やり方の典型なんで、絶対にやってはいけない。
やり投げ男に良い女は集まらない。

102 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 15:50:44.19 .net
>>100
安さで勝負してないけど、高額案件に強い。
ユーザーのすごい短納期(三月末開始で九月末検収みたいな)に応じているから。
他のSIerが勝負にならないぐらい短納期で高額なやつを受注。
要件まとめても、期間が短くて全機能をシーケンス図やコラボ図に落とせないから
システム間テストも並行して別業者に外注しているんじゃないか?

103 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 16:49:28.32 .net
電話屋とかには重宝されるな

104 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 17:47:12.89 .net
電話屋とか保険屋って痛いユーザーばかりだが、ギャラがいいね!

105 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 22:08:46.54 .net
>>98
それは無理だな
あんた全く経験ないだろ

106 :非決定性名無しさん:2018/03/03(土) 22:57:45.12 .net
ノウハウがあるところへ投げているのは事実じゃないの?
一度べつのベンダーで似たようなのやった人がいる傭兵会社さがすでしょ?

107 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 10:57:45.84 .net
いや、そもそも要件定義(RFD)を正しくやるには客の業務に対して相当の理解やノウハウが必要なの。
複雑業務の場合、バグやトラブルの温床は要件定義にあると言っても過言ではない。
だから、
「要件定義(RFD)しておけば、いわゆるODM(相手先設計製造)できちゃう」
を実現するためには、うちの会社でちゃんと要件定義(RFD)出来る力が無いと無理。
そうでないと顧客の望むシステムにならず、当然リピられず、保守も取れない。

108 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 11:01:06.90 .net
おそらく、>>106の要件定義は客にとってもベンダにとっても、要件定義になってない。

109 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 13:47:32.34 .net
>>102
ちな高額案件で、何十億のことだよね?

110 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 14:59:44.18 .net
うちのSEから、「ここのRFPは、わかりやすい」とか、「しっかり作られたRFPだね」って発言をきいたこと無い。
その割に、上流工程を請け負って客のRFP作ったら突っ込まれまくりだという。
結局うちに限らず、客観的に良くできたRFPなんて存在しないんだろうね。

111 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 19:45:54.39 .net
⁇だから、適当で良いと?

112 :非決定性名無しさん:2018/03/04(日) 23:10:49.53 .net
Proposal の段階だとそれほど緻密でなくてもいい。

113 :非決定性名無しさん:2018/03/05(月) 08:32:12.77 .net
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)

114 :非決定性名無しさん:2018/03/05(月) 21:45:30.12 .net
>>112
それでユーザーと合意できてて赤出さなくて、後で文句言われないなら良いのでない。
ユーザーも満足してるのに、その後の受注が出来ないのは理解できないが。

115 :非決定性名無しさん:2018/03/05(月) 22:09:39.18 .net
リコー

116 :非決定性名無しさん:2018/03/05(月) 22:10:23.68 .net
Sun Java

117 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 07:34:47.51 .net
厚生省のデータのせいで裁量労働制見直しが流れて、既に裁量の人には被害しかない。
勤務時間の自由化のほか、インターバルや有給付与など健康条項が盛り込まれる予定だったのに。
最良職種拡大は中止で良いから、これらはやるべき。
産業界の差し金でワザとやってないか、厚生省。

うちの会社も裁量の勤務時間廃止など先行してやれば確かにホワイトだが、そんなことは多分ないので、裁量権ない裁量をギリギリまでやりづけるのかな。

118 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 07:42:42.62 .net
>>117
うちらみたいな裁量労働が当たり前みたいなブラック業界はどちらかというと少数派だからw
産業界としては大多数の時間制労働者の裁量化が狙いでしょ。

119 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 07:57:27.38 .net
裁量が増えて裁量の裁量権のなさとみなし時間以上にタダ働きさせまくりを世間に広く知られるまでは、今のままか。

120 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 08:10:23.17 .net
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】

@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
 ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
 ■多重派遣・多重出向

※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。

使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。

告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)

121 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 08:55:37.10 .net
裁量に対して何で9時に来ない、
といってた一般や管理の非常識を正せるのにね。

122 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 09:00:12.41 .net
労働価値説
古典派もしくはマルキスト

123 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 12:28:59.11 .net
効用価値説による裁量労働

124 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 20:05:03.09 .net
昔人事に裁量労働なのに勤務時間の裁量権ないのですか。
と投げたら、
うちの裁量は世間一般の裁量権のある裁量労働とは違うと言われたわ。
しかし、みなし残業以上働いても残業代出ないそうな。

この回答した人は今は人事の管理職なんで完全ブラックだが会社にとっては優秀。

125 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 20:07:23.43 .net
伊藤忠っていう名前なんとかならないの?
気持ちが悪いよ

126 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 20:51:26.71 .net
>>117
親会社のOB丹羽さんの
意見が無視されたわけだ。

127 :非決定性名無しさん:2018/03/06(火) 21:36:27.73 .net
>>122
労働価値に則っる社風なら裁量労働なんて採用してはいけない
都合の良いとこだけ取りすぎだろ

128 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 00:18:45.04 .net
>>125
CTCで良いよな

129 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 12:32:12.60 .net
まさか効用価値は限界効用低減=微係数ゼロになるため、定額報酬なのか。

130 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 18:15:50.05 .net
労働価値が逓減しないから残業してるという建前なのにw

131 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 19:05:17.26 .net
マルクスブラザーズ?

132 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 20:00:31.81 .net
近い将来の若手の人材不足見越して再雇用増やすみたいだけどさ、本心は仕事したくない人たち雇ってもマイナスなだけだよ

年齢いってるからみんな遠慮して不満だけたまるよ

133 :非決定性名無しさん:2018/03/07(水) 22:31:03.50 .net
ピース又吉

134 :非決定性名無しさん:2018/03/08(木) 22:44:38.72 .net
>>132
本心で仕事したくないのは老人だけでなく若者やおじさんにもいるよ。
問題は給料大幅にダウンで同じ仕事をやらせるからでない?
給与半分にダウンして同じ仕事やらせるなら、勤務時間は半分にしないと。

135 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 01:27:08.71 .net
ジェイズコミュニケーションの秋月はガチで在日
在日の奴って苗字に秋って付けるからな

秋月のクズは当然のように人格破綻した無能なクズ
関わるなよwww

136 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 02:14:53.82 .net
https://okwave.jp/qa/q9435876.html

137 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 12:53:16.79 .net
給料減らせば、労働価値低減の法則性があらわれるわ。

138 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 19:32:36.22 .net
君は今の給料半額で同じ仕事をやる気があるか。
ちなみに、定量的に仕事を減らしては貰えない。

139 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 20:07:15.30 .net
44歳のイチローでさえ
年齢で契約が流れそうになる
況や普通のおっさんをや

140 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 21:46:33.01 .net
右から左へ丸投げするのがお仕事です。

141 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 23:22:47.90 .net
健康保険組合がTJKより金と手間ばかりかかってムカつくから二次検査は絶対受けない。
ころっと殺すのが狙いとしかおもえない。
実際はガンや成人病で長患いして医療費使いまくった挙句、仕事効率が落ちまくる訳だが。

142 :非決定性名無しさん:2018/03/09(金) 23:58:48.98 .net
>>140
技術なくて丸投げしかしてない若手マネージャーが年寄りのリストラを画策するスレです

143 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 00:17:29.84 .net
>>141
TJK なら二次検査の時期指定でまた来い電話かかかってそのまま予約取れたのに、提携病院では二次検査は自分で病院探して予約して勝手に行けと言われた時の衝撃。しかもTJK だと再検査でOKだったのに病院変えるとまたやり直し。
そんな面倒、誰もせんわ。

144 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 00:26:14.03 .net
保険料は前とほぼ変わらず、サービスだけ落ちまくってる
申請しないと補助費出ないとか、面倒くさすぎ
二次検査受ける割合、TJKより絶対減ってるよな
忙しくて指導しないと一次検査も受けない奴らばかりなのに、金も時間も手間も前よりかかるとか

145 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 00:28:53.49 .net
今考えるとTJKがいかに不健康業界のSE向けに特化した保険組合だったか良く分かるわ。

146 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 00:56:02.27 .net
関東ITソフトウェア健康保険組合のが、料率安くない?TJK止めるとしても何で独自に作ったりしたんだろな。

147 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 09:37:39.44 .net
栄光の決死隊 名誉の戦死 (ー人ー)

148 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 11:08:25.25 .net
名誉の戦死で本当に死んでれば大丈夫だがな。
実際は体壊す訳だから、健康保険コスト上がる。会社のためにやってるなら、皆で負担すべきコストだが。
今後はプロジェクト完遂で多残業しまくってるおっさんどもが医療費を押し上げるぞ。
働きまくるおっさんほど、リスク高まる。
保険組合変わって二次検査受ける率落ちてる
から早期発見送れ保険料上がる。
あと、昔は女もイクメンも居なかったから殆ど無かった産休育休だが、休んでる間の給料代わりの給付金は健康保険で賄うから更に保険料上がる。

つまり、保険料的にダメなのは、産休育休ママパパの穴埋めを、無理ある人数でブラックに行っておっさんが二次検査もせずに、名誉の戦死。しかし実際には死に切れずに心身壊して医療費使いまくるパターン。
しかし、女性活用とおっさんをこき使ってリタイアさせるのは管理者の使命wなんで保険料上がるのは拍車かかる見込み。

149 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 12:22:08.13 .net
【非婚】結婚障害の無能残業するな【離婚】

☆偽装請負多重派遣SE結婚相手の犠牲対策☆

巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!

・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・5,000円/時以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムの報酬を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・多重契約は断れ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・損害賠償請求を怠るな

SEの結婚対策
https://amoo-re.com/articles/IK9K8

150 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 13:31:21.64 .net
>>148
それな
奥さんが産休とってる奴らに
年寄り多いと保険料上がるみたく
言われるとさすがにイラっとくるわ
給料の2/3給付なんて額としては
医療費の比じゃねーだろ
ま、年寄りも休職になれば
給付金給料2/3で医療費もかかるから同じだが、何故か休職者は30代多い

151 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 14:03:18.98 .net
じゃあ保険制度やめて、企業解散しろよってことだ。
有限責任事業組合に改組すりゃいいよ。
いまの従業員は持ち株を出資して組合員になって、自己責任。

>>150
保険制度で言ってはならないタブーを、保険組合が相手しないよ。
制度の存続にかかわるからその話題はFAQなどにも掲載しない。

152 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 14:40:47.36 .net
だから2ちゃんなんでない

153 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 14:42:46.51 .net
>>151
普通にIT健保で良いのですが?
勝手に変えといて、サービスレベル落としておいて何キレてんの?

154 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 14:47:28.79 .net
>>146
関東ソフトウェア健保の方が良いよな。
若いベンチャー系企業の加盟が多くて、うちみたいに平均年齢高い会社は保険料的に有利でしょ。
CTC程度で独自組合とかアホの極み。

155 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 14:55:58.69 .net
>>151
共済なんで
健康で独身で扶養家族なしで子ども産まない人が多ければ、料率安くなる。

人間ドック必須の年寄りや
多残業不健康業務の病人や
ハラスメント多発でメンタル休職者や
扶養家族多い大黒柱や
産休育休取得者も全て保険料アップの原因。

それなのに、料率の安さを語るときは
人事でさえ年齢の話しかしないのが
既に年齢ハラスメント。

156 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 16:07:28.61 .net
トランプが自由貿易協定によって、日本の保険年金制度をぶっ壊してくれるから料率の不満は解消するだろね。

157 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 16:18:29.89 .net
>>151
全体利益のために今働ける状態の人間と働けない状態の人間が共済するのには何も異議なし。
ただ、丁度産休育休給付金で恩恵受けてる最中の若手に、年寄りのせいで料率上がると言われるのは、イラっとすんだろ。
人間ドック程度で何言ってるんだと。
妻が産休なんて取れなかった時代の人間なら尚更。

158 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 16:20:12.48 .net
>>156
そして、高額医療費の暗黒時代へ
日本の保険制度の優秀さが身にしみた
時には遅い。

159 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 16:38:20.66 .net
>>156
何を根拠に?貿易協定で日本の制度は変えられないし、民間でやるとこんな料率では済まないよ。

160 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 16:43:22.44 .net
安倍ってアメぽちだから、二国間協定にISDS条項盛り込まれてても呑んじゃうよ (笑)

161 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 17:07:10.07 .net
極端で痛いな

162 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 17:10:05.41 .net
>>151
何でそんな曲の極端な話になる?
厨二か?
保険組合要らないなんて誰も言ってない。
今の保険組合が、前よりダメって話。
そもそも会社独自を作るメリットがわからん。

163 :非決定性名無しさん:2018/03/10(土) 17:45:48.32 .net
マタハラなんて概念が出たのは数年前
それまではマタハラ当たり前だったり
子供が出来たら職場の迷惑になるし
両立して働くなんて無理だったから
辞めるのが当たり前だったからね

育休当たり前に取れるとは良い時代だけど
その分企業が儲けて
管理者いや経営者が人員配備に配慮しないと
現場の負担は大きくなって戦死者が増える

保育士のマタハラがニュースになったばかり

総レス数 1016
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200