2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IBM】日本アイ・ビー・エム★55

1 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 21:58:08 .net
日本アイ・ビー・エムと情報システムについて語るスレです。
※現IBMerか元IBMer以外は出禁のスレです
※伊藤病人などの全くの部外者は出入り禁止とさせていただきます

前スレ
【IBM】日本アイ・ビー・エム★54
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1646659783/

2 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 22:32:06.42 .net
GTS部門を売却。
もはや売り物も無く、後がない。
awsにも売上が抜かれ、過去の栄光はどこに。

そんなボロ、いや、泥舟がいく。

3 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 22:35:52.25 .net
>>1

ありがとうございます

4 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 22:37:41.92 .net
>>2
ドリルを尻尾切りする前は色々な企業を買収してたけど今はどうなん?もう買えるだけの資金はない感じ?

5 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 00:04:56.57 .net
逆に買収した企業が役に立ってることが1度でもある?

6 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 00:51:26 .net
>>5
シナジーやROIはともかく赤帽は伸びてるでしょ?

7 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 02:16:00 .net
>>1
ドリラーは元IBMerに含まれますか?

8 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 07:05:47 .net
>>5
過去のだとNotesとかPWC、ISS、ブレードネットワーク、最近のだとレッドハットとかか。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/IBMによる合併買収一覧

9 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 20:24:31 .net
住信SBIネット銀行が勘定系更改直後にシステム障害、約5000件の振り込みに遅延
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13372/?i_cid=nbpnxt_ranking

またやっちゃった?

10 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 20:43:51 .net
>>9
あ~ぁwwwww何やってんだよwwww

11 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 20:49:16 .net
>>9
ルータ障害だからうちは被害者だよね。

12 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 22:08:39 .net
>>11
ルーターはドリル管理?

13 :非決定性名無しさん:2022/07/26(火) 22:46:39 .net
IBMが保守してたよな

14 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 19:28:55 .net
久しぶりにここに来たが、AWSなどのクラウドサービスはどこのサーバーを使っているの?
サーバーは圧倒的にIBMじゃなかったっけ?

15 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 19:57:01 .net
>>14
IBM cloud

16 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 20:04:04 .net
>>15
「中は村田」か?w

17 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 20:39:27 .net
>>14
クラウドサービスで使用されているサーバーのほとんどはIAサーバーと呼ばれるものです
かつて、確かにIBMにはIAサーバー事業がありましたが、その事業をLenovoに2014年に移管しました
そのため、現在、IBMにはIAサーバー事業がありません

18 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 20:45:59 .net
>>17
なんとインテルAMDですか!
大規模トランザクションはZサーバーかと思っていましたが、POWERでもなくインテルAMDでもこなせる様になったんですね。
私はガラパゴス。

19 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 20:48:02 .net
>>17
なんとインテルAMDですか!
大規模トランザクションはZサーバーかと思っていましたが、POWERでもなくインテルAMDでもこなせる様になったんですね。
私はガラパゴス。

20 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 21:00:15 .net
>>19
はい、失礼ながら、いつの時代からタイムトラベルして来た方なのだろう、と思いました

21 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 21:00:33 .net
>>19
はい、失礼ながら、いつの時代からタイムトラベルして来た方なのだろう、と思いました

22 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 21:57:56 .net
>>21
はい、システム360/370世代でございまして、S/38や8100に64Kビットのチップが搭載され、IBMはしゅごーい!と感じたもんです。
システム370/125とか168、そして4331、4341、4381、3033、3089、3090、9672、Zシステム、、、
ストーレッジは3370、3380、3390で2GBが億円単位だったかな。
みんな知らんやろ!
あの頃は大儲けで、ボーナスが8カ月、毎年クリスマスパーティー、クラブ補助金で旅行、タイガーアワードで夫婦でアカプルコとかもあったんやで!w

23 :非決定性名無しさん:2022/07/27(水) 23:53:50 .net
>>22
Aランが集結してたボロ儲けの時代だろ
営業所(営業部みたいなもん)は毎月アワードもらってSE含めて全員でゴルフ+温泉宿一泊旅行行ってたし
昇給は最低でも50万円/年はあった

24 :非決定性名無しさん:2022/07/28(木) 03:25:56 .net
まあ昔は良かったと言いたいのだろうけど
その時代に外資のくせに日本企業の年功序列みたいにBand昇格を入社年次で順番付けしたりとか
声の大きなマネージャーにへつらう能力のない者がプロモーションされたりとかの悪習が
日本法人に根付くことになったわけで

25 :非決定性名無しさん:2022/07/28(木) 12:09:50 .net
I名物 岩義呂珍

26 :非決定性名無しさん:2022/07/28(木) 16:28:00.84 .net
一蓮托生地獄禅

27 :非決定性名無しさん:2022/07/28(木) 18:45:34.42 .net
官僚主義が根付いたわけですね。
それにしても社内に危機感が無いのが凄いですよね。
今日の新聞に地方銀行の勘定系をオープン系にするとか出てましたけど
zを入れようとすれば価格高くなるし
オープンに移行すればiが導入する理由もなくなるし。

イノベーションのジレンマに陥りましたね

28 :非決定性名無しさん:2022/07/28(木) 21:54:23.85 .net
以前百五銀行がWindowsベースの勘定系に切り替えた時の社内の反応は
危機感というより無茶なことしやがって、という嘲笑に近かったからな

29 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 14:04:42.72 .net
神よ、罪を赦してください。

我々はIBMerは、北城さんや大歳さんが苦労して作り上げた
偉大な歴史を後世に残さなければなりません。

この基準において、サタンの讒訴条件をぶち壊して、
そして新しい第二の摂理における
歴史的勝利の基盤だけでも造らなければならないのです。

そのためには、
この2Hのビジネスで大躍進を遂げる必要があるのです。

30 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 14:06:41.10 .net
もしかして龍雲せんせい?復活されたのですか?

31 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 21:28:26 .net
>>29
サタン?聞き覚えあるな

32 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 22:05:05 .net
>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/072500067/

これってどうなの?中の人??

33 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 22:29:03 .net
頭の悪い連中とは、わかりぃあえない

34 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 23:09:42 .net
金のない客は客と言わないんだよなぁ

35 :非決定性名無しさん:2022/07/29(金) 23:23:07 .net
この頃からだろ、無理なことを無理と言えないようになったの。
上の人間も認識してるみたいだけど、教育が出来ていないんだろうね。

36 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 00:02:05 .net
この頃IBM元請けのSalesforce案件に関わってたけど、皆Salesforce知らなすぎ
そもそもPM、PLがよく知らないから間違った方針のまま話をどんどん飲んでいったんだろう
理屈の上ではカスタムアプリも作れるけど、そんなのやってはいけないとお客様に釘を刺すのがSalesforce開発の第1歩なのに

37 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 06:53:25 .net
おまえらまたネタになってんぞww

文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由
伊神 賢人 日経クロステック/日経コンピュータ 2022.07.29
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/072500067/
> システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日本IBMとの間の裁判で、
> 東京地方裁判所は日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。
> 米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、
> 2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。裁判記録をもとに読み解く。
>
> 文化シヤッターが、20年以上前から使用していた販売管理システムを刷新するプロジェクトを本格的に始動させたのは
> 2015年1月のことだ。日本IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。
> そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日本IBMを開発委託先として選定した。
>
> 日本IBMの提案はシステム構築に米セールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である
> 「Salesforce1 Platform」を用いるものだった。RFPでは標準部品を80%、セールスフォースのPaaS用プログラミング言語で
> ある「Apex」や「Visualforce」を使ったカスタム開発を20%とする予定だった。
> システム稼働は2016年7月、総開発費用は約12億3400万円を見込んでいた。
>
> ところが開発は見通しを大きく外れ頓挫する。東京地方裁判所の認定によれば、
> 文化シヤッターが旧システムと同様の画面の見た目にこだわり、日本IBMも積極的に標準部品の活用へ誘導することなく
> 2次要件定義フェーズや設計・開発フェーズを進めたため、カスタム開発の割合は95%に膨れ上がった。
> これによって年3回あるSalesforce1 Platformのバージョンアップへの対応が厳しくなることが予想され、
> 運用困難なシステムとなった。さらに2016年3月に始めたシステム結合テスト(SIT)では進捗率50%の段階で
> 770件の欠陥が見つかった。これは開発規模から予想される標準的な欠陥発生数である467件を大きく上回る。
>

38 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 06:56:11 .net
>
> 日本IBMは2017年5月29日、画面などのカスタム開発を全廃するとともに、
> 2年4カ月と21億5000万円の追加費用を要する開発を提案した。
> しかし販売管理システムで目指す業務革新ポイント18項目のうち15項目を部分的にまたは全く実施できない内容だった。
> しかも既存システムとのデータ連携も技術的な実現可能性を欠いていただけでなく、
> 既存システムで使用していたホストコンピューターを継続利用する必要があるなど、
> 文化シヤッターとして受け入れがたい提案だった。
>
> 日本IBM役員から開発状況の説明を受けた文化シヤッター役員からは
> 「ほとんどの今までの作業はムダだった?」
> 「ここまで作って動作しないから、チャラにしたいはあり得ない」
> といった悲痛な訴えがあったという。
> 文化シヤッターは2017年11月、開発失敗の責任は日本IBMにあるとして27億4000万円の損害賠償を求める訴訟を提起。
> 対する日本IBMは2018年3月に追加作業の未払い金など12億1000万円の支払いを求めて反訴した。
>
> 日本IBMにプロマネ義務違反
> 裁判では開発が頓挫した責任の所在が主な争点となった。
> 東京地裁は判決文で日本IBMが「開発手法を誤り、かつ、適時適切な修正、調整を通じてシステム完成に向けたプロジェクト・マネジメントを適切に行うべき義務に違反」したと認定し、
> 文化シヤッターに対する損害賠償義務があるとした。
>
> 日本IBMはそもそも、文化シヤッターに「システムに業務を合わせるアプローチは取らない」としていた。
> その上で高い運用・保守性などをうたい、Salesforce1 Platformの標準部品を主軸としつつ、
> カスタム開発の併用による画面レイアウトの高い自由度をアピールしていた。
>
> Salesforce1 Platformは特定組織がリソースを独占しないよう、Apexコードの最大量を1社当たり300万文字に制限していた。
> 日本IBMはカスタム開発の増大に合わせて4回にわたりこの制限の拡張を申請し、最終的に制限は1800万文字となった。
>

39 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 07:12:42 .net
>
> ところがSalesforce1 Platformには毎年3回のバージョンアップがあり、
> カスタム開発のある顧客はアプリケーションの動作チェックや新機能の確認を要する。
> 開発中の販売管理システムはカスタム開発比率が95%に膨れ上がっており、
> 東京地裁は「バージョンアップの都度看過し得ない障害が生ずるなどして早晩機能停止することが容易に推認できる状態にあった」とする。
>
> 日本IBM側の文書開示がカギに
(以下略)

IBM米国本社SF製品専門Team”ブルーウルフ” 「おまえら難しくし過ぎ、もう無理だから諦めて。」

日本IBM 「わかりました全廃します。ということなんで作り直すから文シャはカネ出せ。」

文シャ 「ふざけんな訴える。27.4億払え!」

日本IBM 「おん?やんのか?未払い金 12.1億 払えや!」

地裁 「有識者を参画させなかったIBMが悪。あと証拠書類を提出しろ。」

日本IBM 「うるせー知るか!証拠はださんぞ。」

高裁 「はあ?個人情報を抜いた上で証拠書類を提出しろ。反論は認めん。」

地裁 「ニヤニヤ。日本IBM側に19億8000万円の支払いを命じる。」

日本IBM 「うるせー知るか!控訴だ!」

文シャ 「19.8億?たりねーよ。27.4億払え!」

高裁 「ニヤニヤ。」 ←イマココ

40 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 08:15:06.63 .net
いろんな事件の判決をみていつも思うんだが、何故地裁はトンデモ判決を出すんだろう?
Fラン大卒の裁判員が多いのかな?

41 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 08:29:36.82 .net
アホか。地裁は司法の独立性が最も強く出る処だぞ?
政治家の汚職を摘発する特捜部も地裁に属してる
そこから上はいろいろ政治判断が効いてくる。
最高裁判事なんて元々法曹ではない官僚出身者なんかも多いしな

42 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 13:39:55 .net
東京地裁は判決文で、標準部品を積極活用し、現場業務との差異を運用や業務の簡素化で埋めない限りはシステムを合理的な期間・費用で開発できる可能性はなかったと認定。日本IBMがシステム結合テストやユーザー受け入れテストで障害が多発するまで危険性に気づかないあるいは軽視したためにシステムの肥大化を招いたとした。

43 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 13:46:28 .net
営業が採算も期間も考えず、あとで追加請求すればいいや・安い下請けに流せば良いやと考えた理由?
口ばっかり、ペラペラよく回る口で顧客を騙す。
いまだに何も知らないPMを売るときに、こいつは億契約以外やらせませんからとか言ってんの?

>>40
こんな糞以下の掲示板で社員が判決理由の箇所の指摘ではなく、学歴を持ち出すアホ会社。
日本IBMには絶対仕事を発注しない

44 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 14:00:57 .net
>>43
てめー何様だよw
発注しないって言って後で泣きながら発注しても受注してやんよw

45 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 14:30:22.99 .net
クソ仕事を拾っても下請けに丸投げするだけだから楽だよな
有識者が不在でも客が泣き寝入りすれば丸儲けだぜ
訴えられたら詰むかもだが

46 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 14:37:20.65 .net
>>44
受注するのかーい

47 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 15:50:18 .net
IBMのPMって技術職じゃなくて管理職なんだよな
こういうプロジェクトではお客様をまず間違った向きに進めない方向付けが超重要なのに
お客様をテクニカルに説得することもできないし、必要とも思ってない
トラブったらSSOを締め上げて社内エスカレーション、ぐらいの能がない
レガシーシステムならその程度で務まってたかもしれないけど、クラウドの時代はムリ

48 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 16:03:18 .net
ぜんぜん驚かないわ
PM大量生産を始めた20年前から技術軽視を続けてきたんだから

49 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 16:13:19 .net
プロジェクトをやればやる程に訴訟で金が流出するから
製品のネット販売だけしてた方がマシだな
ということでFランは皆どっか逝けや

50 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 16:44:16 .net
次に切り離すのはGBSでほぼ確定だな

51 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 20:30:44 .net
NTTデータとIBMは殿様商売、あいつら技術会社でも、先端IT企業でもない。
だからといってPMとして人望があったり、カリスマがあったり、管理がきちっり出来てるかというと、顧客の事を全く考えず異論を言ったり仕様の詳細を求める技術者へ嫌がらせのようなことを平気でやる
そうでもなくても技術者が非効率になるように管理という名の申請や書かせたり、セキュリティも手足縛る
社内だけで「あの人はSUGOI!」とかワッショイ、ワッショイやってるアホ企業
下請けの8割ぐらい金額抜いて下に流す。ジジイの会社

52 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 20:56:25 .net
>>51
お客には200万円請求し下請けには40-50万円だからそんなもんかな

けどアクセンチュアも同じもんよ
IT系のデリバリー品質が低下しているらしいがIBMから移籍してるんじゃないの?

53 :非決定性名無しさん:2022/07/30(土) 22:37:55 .net
SFDCでカスタム開発比率95%は発達障害でもなかなか到達できない未踏領域なんだか、本当に馬鹿な奴等も居るんだな。。勘弁して欲しい。

54 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 00:35:38 .net
>>41
大体そうだけど、特捜部は地検だからちょっと違う。
そして政治的な要素が絡んでくる結果、地裁の結果が最高裁で覆されることはよくあるんだよね。
国がIBMを絞っちゃまずいと思うなら、多分判決は覆るよ?

55 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 02:04:23 .net
【特集】文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659175735/

56 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 02:37:05 .net
>48
営業出身者がPMとして声が大きいからと重用されたんだよな
そりゃーApexやVisualforceをJavaやJSPと同じようなもの、という程度の知識で
カスタムアプリも簡単に作れる、と思い込むようなバカが溢れてるだろ
地裁の判決は結構その辺の技術的稚拙さをきっちり調べて「責任を果たしてない」
と言ってるように見える

57 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 11:58:26 .net
手を動かしてApexやVisualforceを実際に使うのは協力会社の人であって、
プライムで請ける会社にはSkillレベルはあまり関係ありません。
管理責任の方が重視されることを認識することが重要かと。

>営業出身者がPMとして声が大きいからと重用された

1)相手の威圧感に負けてしまう
2)バグが発生して自信がなくなる
3)相手の要件要求圧倒され、屈してしまう
4)ピンチの場面でネガティブなことばかり考えてしまう

こういったことはSIerにつきものですが、
強いメンタルを持つことで、
場合によっては訴訟も覚悟して
大きな声でお客を圧倒できるぐらいになることが重要です。

58 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 12:30:02 .net
>手を動かしてApexやVisualforceを実際に使うのは協力会社の人
その程度の認識のバカが集合してるのが今のGBSだろうと容易に想像できる文章だよね。
別に自分で書いて覚えろと言ってるんじゃないのに。
SFDCの有力ベンダーはカスタム開発を極力おこなわないのが鉄則なのに自分で調べようともしない。
Salesforceの特性なんてプロジェクトのほんの小さな要素程度に思ってる。

こんな連中には365もAWSもプロジェクトやらせちゃいかんだろ
隅田川でしか操船したことのない船頭に太平洋を渡らせるのと同じぐらいの遭難が目に見えてる

59 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 12:42:03 .net
>>57
そんなことしなくても効果的な選択肢がある

5) さっさと他社へ転職してIBMとその客とは二度と関わらない

60 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 13:07:58 .net
>>55
ボロカス書かれてるじゃねーかw

61 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:08 .net
ホント自分の出身企業がボロクソ言われるのは悲しいけどこれが現実
前SFDC案件で相談が来た時もPMがアサッテな事ばかり言っていて
危ないと思ってお断りしたけど、やっぱりこうなるよなという感想しかない

62 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:49 .net
PMのことばかり書かれてるけど、
アーキテクトロールの人間も同じレベルと感じる。
シニアが付くと更に。。。

手配士に徹するにしてももう少しやりようがある気がするけど。

63 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 15:04:36 .net
>>60
645 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 12:42:50.53 ID:WyHk0d2D0 [1/2]
ガンダムにたとえると?

656 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 13:01:04.41 ID:E2jd1aYW0
>>645
https://i.imgur.com/yArHPLf.jpg

64 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:16:35 .net
>>62
確かにそれは俺も思った。今までデータや富士通の仕事もしたけど
彼らもプロパーは手配師で、現場経験は最初の10年ぐらい。それでも無いよりマシだけど
ただ社内の発言力は アーキテクト>PM>>営業で、無知な営業が勢いで提案してくることはないし
アーキテクトは旧帝大出の研究所出身だったりでかなりの技術者
ところがIBMの場合は営業>>PM>アーキテクトでアーキテクトも口だけだったりする
どんなプロジェクトでも失敗は起きるけど、そういう話と一緒にしちゃいけない
起きるべくして起きた失敗だな

65 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:25:39 .net
セールスフォースから「うちの製品が駄目であるかのような印象を
世間に与えたので謝罪と賠(ry」ってことにはならないのかね?

66 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:55:49 .net
社長が小出さんの間はそこまではしないと思うけど
案件の紹介はかなり減るだろうな
ていうか現状すでにIBMにセールスフォース任せようというお客さんは殆どいないだろ

67 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:11:04 .net
( https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

(この国は変えられる テンバガー AIの活用 JDSC)
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

68 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:16:20 .net
で、何が言いたいの?

69 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:26:45 .net
> 現状すでにIBMにセールスフォース任せようというお客さんは殆どいないだろ
メガバンク、地銀からの案件がメイン。
IT軽視の銀行家らしい選択だよね。
地銀なんか本業が厳しいのにIに頼んでいる余裕なんてあるのかなと思うよ。

70 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 21:06:42 .net
金融でもトラブル
流通でもトラブル

何が残ってるの?

71 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 01:44:08 .net
>>70
そらお前、「ワトソン」やろ。

72 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 02:05:49 .net
849 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 21:30:23.60 ID:7w4XeUZE0
後日談
https://www.lincrea.co.jp/jirei/bx/

73 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 02:15:57 .net
>>64
頭の悪い営業が取ってきた仕事を口だけアーキテクトがこねくり回して丸投げPMが転がしても偶然と幸運と奇跡が積み重なって問題なく(決して成功とは言えないが)終わった例はある。IBMの場合それを実力による成功事例と勘違い(特に営業)するから同じことをやって失敗する。

74 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 08:43:11 .net
>>73
> 偶然と幸運と奇跡が積み重なって問題なく(決して成功とは言えないが)終わった例はある。

おまえそれ下請けが炎上して、知らないところで何人か死人が出てるヤツやろ?
下請の命はカウントしないの積み重ねが今の地獄を産んでると気付かないんやろな

75 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 21:15:42 .net
>>74
協力会社のことなど話題にしても仕方ないよ。
発注した以上は結果出してくんなきゃサ。一応、奴らはプロなんだから。

それよりも、今のサービスビジネスの繁栄を築かれた
北城さんと大歳さんに対して、心の底から深い感謝の心を日々持ち続けることが重要。

76 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:06:30 .net
75 ←どの1行を取っても現実が見えていないようなんだが釣り?
それともこの暑さで頭逝っちゃって、変な宗教に走っちゃった?

77 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:06:35 .net
>>75
その通り。
大体みなさん、「この会社潰れてもおかしくないな」と思うようなことを23度経験してるはずなのに、にもかかわらず潰れていないのは、もはや何か大いなる力が働いているとしか考えられないだろ。
やはり最後は信じる者が救われるのだよ。

78 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:28:15 .net
>>75=>>77 よくぞ言った!さすがFランのかんがえる
ボクがつとめる会社のスゴいとこ自慢はなに1つ説得力がないところが凄いな

79 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:36:18 .net
>>78
Fランが特に何もせずとも年収600もらえて、てきとーに2chに書き込みできる企業ってだけで、どの日系企業をも上回る待遇だぞ?
ここに下らないこと書き込んでいる君たちの存在が、IBMの待遇の良さを表す一番のメルクマールだ!

80 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:36:25 .net
>>77
小さな会社はちょっとしたことで瞬間蒸発するのだろうが
Iのような大きな会社はスローモーションのように徐々に倒れていくものだ
それを直視することの勇気を前提として
実際に逃げるかは個人の能力・キャリアや、価値観、年齢によるだろう

81 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:47:49 .net
で?何年ニートしてるの?

82 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 23:00:01 .net
>>80
その徐々にが30年も続けば、それはもう立派な永遠だろう。

83 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 23:05:09 .net
OS/2まだ使ってそう

84 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 07:21:45 .net
IBMは20世紀におけるGAFAだった。21世紀はGAFAの時代。いつまで続くかは分からないけど。

85 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 11:03:01 .net
>協力会社のこと
>一応、奴らはプロなんだから。

たしかに、協力会社の人たちはプロなんだから、
発注した以上は納期までに結果を出してくれないと困るよね。

だとしたら、IBMさんご自身はプロではないんですね?
道楽とか、お金を貰いながら新しい技術を試すお勉強かの何かのつもりなのでしょうか?

お客様はIBMさんがプロだと思って発注してると思うのですが。。。

スキル無さ過ぎで手配師なら手配師でも結構なんですが、
でも、お金貰ってる以上は「手配師のプロ」として
お客様の期待に沿うだけの結果は出してくれなきゃ困るのではないですか?

86 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 12:38:29 .net
手配師して十分なパフォーマンスは出てないと思う。
子会社の人間をギュギュ詰めて完成させるんじゃない。

手配師なんてどこも一緒。

87 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 15:34:55 .net
>>85
文化シヤッター様から見てIBMがプロなんだから
発注した以上は納期までに結果を出してくれないと困るよね。

こんな聞いたこともないSIerですらきっちり結果だしてる。
https://www.lincrea.co.jp/jirei/bx/

少しは恥を知った方がいいじゃねーのwww

88 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 19:56:18.54 .net
みっともね~な~w

89 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:07:08.37 .net
>>87
多分、1億円未満で
すばらしいシステムが完成し
皆、笑顔になれたのだと思う

今後は10億で受注してこの会社に丸投げしたら?

90 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:08:48.20 .net
発注先が声かけないぞ。
受ける側が断るぞ。

さすが勘違い。

91 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 21:07:07 .net
>>76の人と>>85の人、

おそらく、この二人は素直じゃないというか、
「大歳さん、ありがとうございます」とハキハキと心から言えない性格の人なんだろね。
きっと、性根とか根性がどこか曲がってて、
世間とか会社というものに対して斜に構えてるのだろうと思う。

外資系みたいに上意下達が絶対の環境では長いことやってけないだろうと予想する。

92 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 23:57:14 .net
文化シャッターのニュース見てSAP入れて失敗して会社となんも変わってないように見えるけど。
客も客だがiBMもPMは何考えてんだって思うけどな。

93 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 01:11:03 .net
ドリチンになって定年60歳、それ以降どうしても勤めたい人は月額17万円っていう条件は改善したの?
Iのような営業中心の会社は体力が尽きる60歳頃のリタイアで仕方がなかろうが
Kは技術者中心だからボケない限りは安心して働ける良い会社にならないとな

94 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 04:42:51 .net
>>93
それどころか、50万くらいもらえんじゃないですかね?
みんなどりちんずに入社しよう!

95 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 16:47:43 .net
IBNのその制度は別に営業主体だからじゃなくて、GIEが基本歳いった人を減らす方針で
ぎりぎり許容してもらってる制度だから、本社が同じようなもんならKyndrilも基本かわらないでしょ

なんでも今7割を占める1980以前生まれの世代を半減させてGAFA並みの年齢構成にしたいらしいからね。
米国の場合定年がないってのは別に定年にならなくてもいつでもクビにできるから制度が必要ないってだけ

96 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 18:55:21 .net
ところがJapanの事情はかなり違って優秀な主戦力がみんな50代
バカ手とよばれる世代は他の会社に入れなかった落ちこぼれ集団
これから本当の地獄がまってるよ

97 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 19:30:25 .net
>>92
いつもの

https://i.imgur.com/o9dhaP9.gif

98 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:07:22.48 .net
>>96
話の通じないバカ手ばっかりになってきた
お客に小バカにされてたら売れるものも売れないよ

99 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:10:23.18 .net
GIEにとってはFランだろうが現地人はただ従順に従ってくれれば
自分たちの素晴らしいビジネス戦略のお陰でIBMJapanは成長する事になってるからな
もし成長しないのならJapanは低成長市場ということで更に首切れば良いだけだし

100 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:21:26.98 .net
>>97
最新版
https://i.imgur.com/yArHPLf.jpg

255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200