2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IBM】日本アイ・ビー・エム★55

1 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 21:58:08 .net
日本アイ・ビー・エムと情報システムについて語るスレです。
※現IBMerか元IBMer以外は出禁のスレです
※伊藤病人などの全くの部外者は出入り禁止とさせていただきます

前スレ
【IBM】日本アイ・ビー・エム★54
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1646659783/

58 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 12:30:02 .net
>手を動かしてApexやVisualforceを実際に使うのは協力会社の人
その程度の認識のバカが集合してるのが今のGBSだろうと容易に想像できる文章だよね。
別に自分で書いて覚えろと言ってるんじゃないのに。
SFDCの有力ベンダーはカスタム開発を極力おこなわないのが鉄則なのに自分で調べようともしない。
Salesforceの特性なんてプロジェクトのほんの小さな要素程度に思ってる。

こんな連中には365もAWSもプロジェクトやらせちゃいかんだろ
隅田川でしか操船したことのない船頭に太平洋を渡らせるのと同じぐらいの遭難が目に見えてる

59 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 12:42:03 .net
>>57
そんなことしなくても効果的な選択肢がある

5) さっさと他社へ転職してIBMとその客とは二度と関わらない

60 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 13:07:58 .net
>>55
ボロカス書かれてるじゃねーかw

61 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:08 .net
ホント自分の出身企業がボロクソ言われるのは悲しいけどこれが現実
前SFDC案件で相談が来た時もPMがアサッテな事ばかり言っていて
危ないと思ってお断りしたけど、やっぱりこうなるよなという感想しかない

62 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 14:03:49 .net
PMのことばかり書かれてるけど、
アーキテクトロールの人間も同じレベルと感じる。
シニアが付くと更に。。。

手配士に徹するにしてももう少しやりようがある気がするけど。

63 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 15:04:36 .net
>>60
645 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 12:42:50.53 ID:WyHk0d2D0 [1/2]
ガンダムにたとえると?

656 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 13:01:04.41 ID:E2jd1aYW0
>>645
https://i.imgur.com/yArHPLf.jpg

64 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:16:35 .net
>>62
確かにそれは俺も思った。今までデータや富士通の仕事もしたけど
彼らもプロパーは手配師で、現場経験は最初の10年ぐらい。それでも無いよりマシだけど
ただ社内の発言力は アーキテクト>PM>>営業で、無知な営業が勢いで提案してくることはないし
アーキテクトは旧帝大出の研究所出身だったりでかなりの技術者
ところがIBMの場合は営業>>PM>アーキテクトでアーキテクトも口だけだったりする
どんなプロジェクトでも失敗は起きるけど、そういう話と一緒にしちゃいけない
起きるべくして起きた失敗だな

65 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:25:39 .net
セールスフォースから「うちの製品が駄目であるかのような印象を
世間に与えたので謝罪と賠(ry」ってことにはならないのかね?

66 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 16:55:49 .net
社長が小出さんの間はそこまではしないと思うけど
案件の紹介はかなり減るだろうな
ていうか現状すでにIBMにセールスフォース任せようというお客さんは殆どいないだろ

67 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:11:04 .net
( https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02108/062700001/ AIは万能ではない、機械学習でできることとその限界を知る 0711 澤田千代子 日経xtech

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531

(この国は変えられる テンバガー AIの活用 JDSC)
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

68 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:16:20 .net
で、何が言いたいの?

69 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 19:26:45 .net
> 現状すでにIBMにセールスフォース任せようというお客さんは殆どいないだろ
メガバンク、地銀からの案件がメイン。
IT軽視の銀行家らしい選択だよね。
地銀なんか本業が厳しいのにIに頼んでいる余裕なんてあるのかなと思うよ。

70 :非決定性名無しさん:2022/07/31(日) 21:06:42 .net
金融でもトラブル
流通でもトラブル

何が残ってるの?

71 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 01:44:08 .net
>>70
そらお前、「ワトソン」やろ。

72 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 02:05:49 .net
849 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/31(日) 21:30:23.60 ID:7w4XeUZE0
後日談
https://www.lincrea.co.jp/jirei/bx/

73 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 02:15:57 .net
>>64
頭の悪い営業が取ってきた仕事を口だけアーキテクトがこねくり回して丸投げPMが転がしても偶然と幸運と奇跡が積み重なって問題なく(決して成功とは言えないが)終わった例はある。IBMの場合それを実力による成功事例と勘違い(特に営業)するから同じことをやって失敗する。

74 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 08:43:11 .net
>>73
> 偶然と幸運と奇跡が積み重なって問題なく(決して成功とは言えないが)終わった例はある。

おまえそれ下請けが炎上して、知らないところで何人か死人が出てるヤツやろ?
下請の命はカウントしないの積み重ねが今の地獄を産んでると気付かないんやろな

75 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 21:15:42 .net
>>74
協力会社のことなど話題にしても仕方ないよ。
発注した以上は結果出してくんなきゃサ。一応、奴らはプロなんだから。

それよりも、今のサービスビジネスの繁栄を築かれた
北城さんと大歳さんに対して、心の底から深い感謝の心を日々持ち続けることが重要。

76 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:06:30 .net
75 ←どの1行を取っても現実が見えていないようなんだが釣り?
それともこの暑さで頭逝っちゃって、変な宗教に走っちゃった?

77 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:06:35 .net
>>75
その通り。
大体みなさん、「この会社潰れてもおかしくないな」と思うようなことを23度経験してるはずなのに、にもかかわらず潰れていないのは、もはや何か大いなる力が働いているとしか考えられないだろ。
やはり最後は信じる者が救われるのだよ。

78 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:28:15 .net
>>75=>>77 よくぞ言った!さすがFランのかんがえる
ボクがつとめる会社のスゴいとこ自慢はなに1つ説得力がないところが凄いな

79 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:36:18 .net
>>78
Fランが特に何もせずとも年収600もらえて、てきとーに2chに書き込みできる企業ってだけで、どの日系企業をも上回る待遇だぞ?
ここに下らないこと書き込んでいる君たちの存在が、IBMの待遇の良さを表す一番のメルクマールだ!

80 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:36:25 .net
>>77
小さな会社はちょっとしたことで瞬間蒸発するのだろうが
Iのような大きな会社はスローモーションのように徐々に倒れていくものだ
それを直視することの勇気を前提として
実際に逃げるかは個人の能力・キャリアや、価値観、年齢によるだろう

81 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 22:47:49 .net
で?何年ニートしてるの?

82 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 23:00:01 .net
>>80
その徐々にが30年も続けば、それはもう立派な永遠だろう。

83 :非決定性名無しさん:2022/08/01(月) 23:05:09 .net
OS/2まだ使ってそう

84 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 07:21:45 .net
IBMは20世紀におけるGAFAだった。21世紀はGAFAの時代。いつまで続くかは分からないけど。

85 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 11:03:01 .net
>協力会社のこと
>一応、奴らはプロなんだから。

たしかに、協力会社の人たちはプロなんだから、
発注した以上は納期までに結果を出してくれないと困るよね。

だとしたら、IBMさんご自身はプロではないんですね?
道楽とか、お金を貰いながら新しい技術を試すお勉強かの何かのつもりなのでしょうか?

お客様はIBMさんがプロだと思って発注してると思うのですが。。。

スキル無さ過ぎで手配師なら手配師でも結構なんですが、
でも、お金貰ってる以上は「手配師のプロ」として
お客様の期待に沿うだけの結果は出してくれなきゃ困るのではないですか?

86 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 12:38:29 .net
手配師して十分なパフォーマンスは出てないと思う。
子会社の人間をギュギュ詰めて完成させるんじゃない。

手配師なんてどこも一緒。

87 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 15:34:55 .net
>>85
文化シヤッター様から見てIBMがプロなんだから
発注した以上は納期までに結果を出してくれないと困るよね。

こんな聞いたこともないSIerですらきっちり結果だしてる。
https://www.lincrea.co.jp/jirei/bx/

少しは恥を知った方がいいじゃねーのwww

88 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 19:56:18.54 .net
みっともね~な~w

89 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:07:08.37 .net
>>87
多分、1億円未満で
すばらしいシステムが完成し
皆、笑顔になれたのだと思う

今後は10億で受注してこの会社に丸投げしたら?

90 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:08:48.20 .net
発注先が声かけないぞ。
受ける側が断るぞ。

さすが勘違い。

91 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 21:07:07 .net
>>76の人と>>85の人、

おそらく、この二人は素直じゃないというか、
「大歳さん、ありがとうございます」とハキハキと心から言えない性格の人なんだろね。
きっと、性根とか根性がどこか曲がってて、
世間とか会社というものに対して斜に構えてるのだろうと思う。

外資系みたいに上意下達が絶対の環境では長いことやってけないだろうと予想する。

92 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 23:57:14 .net
文化シャッターのニュース見てSAP入れて失敗して会社となんも変わってないように見えるけど。
客も客だがiBMもPMは何考えてんだって思うけどな。

93 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 01:11:03 .net
ドリチンになって定年60歳、それ以降どうしても勤めたい人は月額17万円っていう条件は改善したの?
Iのような営業中心の会社は体力が尽きる60歳頃のリタイアで仕方がなかろうが
Kは技術者中心だからボケない限りは安心して働ける良い会社にならないとな

94 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 04:42:51 .net
>>93
それどころか、50万くらいもらえんじゃないですかね?
みんなどりちんずに入社しよう!

95 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 16:47:43 .net
IBNのその制度は別に営業主体だからじゃなくて、GIEが基本歳いった人を減らす方針で
ぎりぎり許容してもらってる制度だから、本社が同じようなもんならKyndrilも基本かわらないでしょ

なんでも今7割を占める1980以前生まれの世代を半減させてGAFA並みの年齢構成にしたいらしいからね。
米国の場合定年がないってのは別に定年にならなくてもいつでもクビにできるから制度が必要ないってだけ

96 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 18:55:21 .net
ところがJapanの事情はかなり違って優秀な主戦力がみんな50代
バカ手とよばれる世代は他の会社に入れなかった落ちこぼれ集団
これから本当の地獄がまってるよ

97 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 19:30:25 .net
>>92
いつもの

https://i.imgur.com/o9dhaP9.gif

98 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:07:22.48 .net
>>96
話の通じないバカ手ばっかりになってきた
お客に小バカにされてたら売れるものも売れないよ

99 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:10:23.18 .net
GIEにとってはFランだろうが現地人はただ従順に従ってくれれば
自分たちの素晴らしいビジネス戦略のお陰でIBMJapanは成長する事になってるからな
もし成長しないのならJapanは低成長市場ということで更に首切れば良いだけだし

100 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:21:26.98 .net
>>97
最新版
https://i.imgur.com/yArHPLf.jpg

101 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 19:52:05 .net
むせる

102 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 20:48:10 .net
まず完成後のイメージすらできない人間がPMだろ。
営業なんて💰のイメージだけだろ。

103 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 21:33:45 .net
ダボハゼすら食いつかない腐ったイソメのような餌で釣ろうとする会社

104 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 22:52:08 .net
>>102
サービスの営業って、提案をデリバリーに任せて、本人はなんにもしないのが普通ですか?

105 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 23:07:11 .net
>サービスの営業って、提案をデリバリーに任せて
文化シャッターの件って最初から一社だけ
「SFDCをベースにカスタム開発の併用による画面レイアウトの高い自由度をアピール」
なんてセールスフォースで最もやってはいけない事を提案してたそうだけど
こんな話まともなスキルのあるデリバリーが言い出す話じゃないよね?
営業が未熟なSEの話をつなぎ合わせてお客様ウケの良い提案書作ったとしか考えられないよね

106 :非決定性名無しさん:2022/08/05(金) 23:57:43 .net
そろそろbudget締め付け始まったね

107 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 00:02:23 .net
SAPも柔軟性が高いんだお!
金次第じゃけえの

108 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 10:46:52.35 .net
今年の夏休みは、久々にハワイいくぞ!

109 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 12:34:17 .net
ワイハでコンベンションとかいいですね。

110 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 13:09:46.68 .net
>>104
IBMの頃から、そんなんばっかやな。
コミッションだけ懐に収めて客先にも出ずうまいことやっている奴ら
お前らゴミだから辞めろ、そしたら少しは会社としてまともに活性化するんで

111 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 14:27:36 .net
>>108
現地でPCR陽性になり陰性にならないまま1ヵ月近く延泊になったやつ知ってる
リモートワークできるという前提でもホテル代バカ高になってるから気を付けて
100〜200万円程度の予算でと思ってても、コロナ次第で数倍に跳ね上がる

112 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 14:58:26 .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8caae01f757b388732a8c7229bd5c876693e987
日本IBM、北九州市に開発拠点を開設へ 500人以上を雇用

113 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 15:13:15 .net
ニアショアとしての特別な賃金体系だろうな

114 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 16:59:34 .net
修羅の国総本山だから現場は在日で溢れかえってる地獄だろうな・・・

115 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 17:08:45 .net
いっそのこと本社もそっちに移せばよい
もう東京では優秀な学生は集まらなくても、九州拠点にすれば九大や熊大などの有能な学生が来てくれるかもしれん

116 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 01:48:34 .net
イミフ過ぎるわ
リモートワークの時代に何処に拠点を作りましたってのが的外れ
こんなニュースしか出ないってのがもう断末魔の悲鳴だと気づけ

117 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 19:41:48.27 .net
拠点はそれなりに必要でしょう。
米IBMだってリモート禁則したし。
ハイブリットワークできるよう最低限の場所はひつようだよ。

118 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 19:57:44.00 .net
>北九州市と連携し先端的なITサービスを企業に提供して、

先端的なITサービスってww何を開発するのか不明だね。
500人かき集めたところで何もできないよ。今までの繰り返し。

119 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 20:07:01.78 .net
オフショアのコストが高くなってきたから
ニアショア作ったということでしょ
お客から見れば何も変わらない

120 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 21:01:56 .net
”やってる感”って言葉をプリントした チラシのようなものか

121 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 21:13:20 .net
>>120
上手い表現。
確かに、コミットしてる感あるよね。
別会社作って人件費抑えて、IBMの名前で受注して。

122 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 19:47:36.47 .net
私が入社を決めた理由:
グローバルに活躍するIBMのブランドに惹かれ、とりわけ日本のIBMは
テクノロジーに特化した技術者集団であるという点に魅力を感じ入社しました。
私は現在、システム業務に関する企画・改善を検討する重要な業務を担っています。

自らの仕事で何かが動き出した時、形として見えた時にやりがいを感じます。
色々な施策や検討をする上で、不安や悩みを経て自分がたどり着いた答え

会社という大きな仕組みの一端を動かしていることを実感した時、
組織の歯車としての自分がカチッとはまり、
ホッと安心するのと同時に「頑張って良かった」という
達成感・充実感が次に繋がるエネルギーとなる素晴らしい会社だと思います。

IBMは「明るく風通しの良い」自由闊達な職場ですし、
知識がなくても興味があればゼロから学べるカリキュラム
(eラーニング・研修等)が充実しスキルアップに有利なことも大いなる魅力であり、

さすがIBMだと思います。

123 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 20:26:27 .net
それは30年ぐらい前の話
よかったな良い会社の頃に入れて

124 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 20:53:36 .net
インターンの学生向け作文じゃねーの?

125 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 23:35:57 .net
どっかで読んだような文章の羅列
過去の複数の掲載記事からの寄せ集めに見える
このような再利用をプログラムでできれば良いのに
契約獲得毎にゼロからの開発が大杉w

126 :非決定性名無しさん:2022/08/09(火) 09:19:00.93 .net
IBM 秋の踊り食いカーニバル!

127 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1000人採用から一転、1000人切り?

128 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
両方だよ

129 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先入れ先出し

130 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中途が呆れて抜けてるから、
プロパーは残ってるよ。

本来切るべきターゲットなんだろうけど。

131 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なにこれ逆走してきて道譲れって言ってるレベルの話

132 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先入れ中出し

133 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
JリーグのJ1とJ2の入れ替えのようなものか

134 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 09:03:42.01 .net
新入りには何も教えずに失敗させて
退場して行くのを待つだけ

135 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 11:05:45.00 .net
今は富士ソフトもそこまで酷くないって言うからなあ。
iも落ちぶれたな

136 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 16:27:40.87 .net
でもIBMと富士ソフトから同時にオファー出されたら間違いなくIBMを選ぶよね。

137 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 17:06:08.81 .net
最初はIBMプライム、FSIサブのプロジェクトで、IBMとの契約期間終わったら
IBMは追い払ってFSIと直契約するお客さんは多いよ
長い目で見ればIBMのサービス営業はFSIのサービス売ってるようなもんだ

138 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔だとIに紹介料とか、PMO、品質管理費用とかで金払ってたな。
今は色々法律厳しくて難しいけど。
上の例みたいにFSIと直接契約結ぶことは考えにくいな。

139 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:22:43.83 .net
ローパフォーマーを追い出した後は
オフィスがどことなく静寂で落ち着いた雰囲気になる。

あえて名づけるならば、賢者タイムとでも言えようか。
この会社のそんなところが好きでたまらない。

140 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:36:09.57 .net
無事定年迎えた人なんか知らないけどな。
いつかはお前もそうなる

141 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:55:02.08 .net
>>140
交流の範囲の狭さ、またはレベルの低さが疑われます

142 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
米国本社から見ればどいつも同じ数分の1の低賃金で働く現地人労働者
現地人にやる気を出させるために沢山実を収穫した者に褒美を与えたり
現地人たちが無駄な権力争いをしないよう格差を付けて
DRのような支配層を適当に指名しているだけ

143 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>139
北斗有情破顔拳でも食らったか?

144 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
研究所の人は流石頭良いって思える人いるけど、その他は英語とパワポが出来れば成り立つってイメージしか無い。人脈作りは熱心で将来渡り歩くには役立つんだろうよ

145 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 16:45:07.34 .net
研究所なんてもう実質消滅してるし英語はマニュアル読める程度しか必要ない
いったいいつの時代のどこの会社の話をしてるんだい?

146 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 17:35:22.86 .net
そりゃあお前みたいな最下層のド末端のIT奴隷はそれでいいだろう。
しかし俺みたいに毎日USマネジメントと議論するにはTOEIC900は必要だよ。

147 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 21:18:00.84 .net
すげー妄想だな
私はGMの補佐でグローバルのミーティングにしょっちゅう入ってたけど
GMのTOEICレベルなんて皆600点かそこら。それでも私が口を挟むまでもなく普通に会話成立してた
GMになるのに別に流暢な英語力なんて必要ないってことだ。
流暢に英語喋れる小室圭氏が偉くなれるような会社では決してない

148 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 00:55:47.44 .net
もうFランしか入ってこないのに英語力?ムリムリ
そんな事すればそれころ英語「しか」できない阿呆しか居なくなるぞ

149 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 09:07:18.38 .net
愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている

150 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
北城さん、大歳さんが築きあげたIBMのサービス・ビジネス。

私自身が、その一翼を担えることは、やはり嬉しくやりがいを感じます。

直近ですと、
「IBM Cloudant」を活用したり、「IBM Cloud Load Balancer」によってサーバー間のトラフィックの負荷を分散して、
アップタイムを向上させたことは、私にとって大きな経験になりました。

プロジェクトのサービスインが成功すると、それがまた次の仕事のモチベーションとして潤滑油となり、
巡り巡って自分自身を大きく成長させてくれると実感しています。

また、自身が携わっているサービスのロゴマークが、今では日常生活等で見掛ける機会も増え、
より一層の責任感を感じつつも身が引き締まり、やりがいにも繋がっています。

自由闊達な風土が醸成された職場環境であり、全員で切磋琢磨できるところが魅力な会社だと思います。

外資ということもあり、学生時代から英語力に優れた学生が数多く応募しますし、
採用時だけでなく、入社後も英語力をアピールする必要があります。
会社もグローバルな人材を求めていますし、英語力を常に高めていくことが非常に大事だと思います。

151 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
死ね

152 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
IBM Cloudantって日本での導入事例ないだろ。

上位ベンダーとのシャアが開きすぎて投資しても回収できない。
下手に導入させたから撤退するわけにもいかない。
維持するだけでキャッシュアウトして運営の重荷になってるだろに。

153 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もう日本IBMは解散してPL学園野球部みたいに偉大なOBを輩出した存在として
語られる伝説上の存在になったほうがいいよ。
以前は確かに日本独自の銀行オンラインシステムとかDOS/V・Thinkpadとか
世の中にムーブメントを起こす存在だった。
今はGIEの三流経営者に現地人労働者として使われる奴隷法人に過ぎない。
これ以上の醜態は晒してほしくない。

154 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 22:59:11.58 .net
人間の病気に例えると糖尿病予備軍みたいなもんだ
そして失明、手足の切断にすることになって初めて死ぬほど後悔する

155 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>154
既に三分の一を切断してるんだから、予備軍ってレベルじゃないだろう。。。
しかもこれまで散々社員切り捨て寄せ集めして、新しい会社買い入れしてなおこの状況だから、これはガンでしょう。
ちなみに、ガンはガン細胞から構成されるが、元は正常細胞なんだよね。
分化の際に、正常細胞中のガン原遺伝子が発現するようになると、ガン細胞になるらしい。
しかしそのメカニズムは、よくわかってないらしい。
また、ガンにも幹細胞があるともいわれている。

156 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
他社が代謝しようとしてもがいてるのに見て見ぬふり。
そんな中、アクセンチュアのような新人に侵略されて。
過去の成功は捨てましょう。

157 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
見て見ぬふりじゃなくて失明中だろ

256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200