2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【IBM】日本アイ・ビー・エム★55

1 :非決定性名無しさん:2022/07/25(月) 21:58:08 .net
日本アイ・ビー・エムと情報システムについて語るスレです。
※現IBMerか元IBMer以外は出禁のスレです
※伊藤病人などの全くの部外者は出入り禁止とさせていただきます

前スレ
【IBM】日本アイ・ビー・エム★54
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1646659783/

88 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 19:56:18.54 .net
みっともね~な~w

89 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:07:08.37 .net
>>87
多分、1億円未満で
すばらしいシステムが完成し
皆、笑顔になれたのだと思う

今後は10億で受注してこの会社に丸投げしたら?

90 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 20:08:48.20 .net
発注先が声かけないぞ。
受ける側が断るぞ。

さすが勘違い。

91 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 21:07:07 .net
>>76の人と>>85の人、

おそらく、この二人は素直じゃないというか、
「大歳さん、ありがとうございます」とハキハキと心から言えない性格の人なんだろね。
きっと、性根とか根性がどこか曲がってて、
世間とか会社というものに対して斜に構えてるのだろうと思う。

外資系みたいに上意下達が絶対の環境では長いことやってけないだろうと予想する。

92 :非決定性名無しさん:2022/08/02(火) 23:57:14 .net
文化シャッターのニュース見てSAP入れて失敗して会社となんも変わってないように見えるけど。
客も客だがiBMもPMは何考えてんだって思うけどな。

93 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 01:11:03 .net
ドリチンになって定年60歳、それ以降どうしても勤めたい人は月額17万円っていう条件は改善したの?
Iのような営業中心の会社は体力が尽きる60歳頃のリタイアで仕方がなかろうが
Kは技術者中心だからボケない限りは安心して働ける良い会社にならないとな

94 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 04:42:51 .net
>>93
それどころか、50万くらいもらえんじゃないですかね?
みんなどりちんずに入社しよう!

95 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 16:47:43 .net
IBNのその制度は別に営業主体だからじゃなくて、GIEが基本歳いった人を減らす方針で
ぎりぎり許容してもらってる制度だから、本社が同じようなもんならKyndrilも基本かわらないでしょ

なんでも今7割を占める1980以前生まれの世代を半減させてGAFA並みの年齢構成にしたいらしいからね。
米国の場合定年がないってのは別に定年にならなくてもいつでもクビにできるから制度が必要ないってだけ

96 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 18:55:21 .net
ところがJapanの事情はかなり違って優秀な主戦力がみんな50代
バカ手とよばれる世代は他の会社に入れなかった落ちこぼれ集団
これから本当の地獄がまってるよ

97 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 19:30:25 .net
>>92
いつもの

https://i.imgur.com/o9dhaP9.gif

98 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:07:22.48 .net
>>96
話の通じないバカ手ばっかりになってきた
お客に小バカにされてたら売れるものも売れないよ

99 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:10:23.18 .net
GIEにとってはFランだろうが現地人はただ従順に従ってくれれば
自分たちの素晴らしいビジネス戦略のお陰でIBMJapanは成長する事になってるからな
もし成長しないのならJapanは低成長市場ということで更に首切れば良いだけだし

100 :非決定性名無しさん:2022/08/03(水) 20:21:26.98 .net
>>97
最新版
https://i.imgur.com/yArHPLf.jpg

101 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 19:52:05 .net
むせる

102 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 20:48:10 .net
まず完成後のイメージすらできない人間がPMだろ。
営業なんて💰のイメージだけだろ。

103 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 21:33:45 .net
ダボハゼすら食いつかない腐ったイソメのような餌で釣ろうとする会社

104 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 22:52:08 .net
>>102
サービスの営業って、提案をデリバリーに任せて、本人はなんにもしないのが普通ですか?

105 :非決定性名無しさん:2022/08/04(木) 23:07:11 .net
>サービスの営業って、提案をデリバリーに任せて
文化シャッターの件って最初から一社だけ
「SFDCをベースにカスタム開発の併用による画面レイアウトの高い自由度をアピール」
なんてセールスフォースで最もやってはいけない事を提案してたそうだけど
こんな話まともなスキルのあるデリバリーが言い出す話じゃないよね?
営業が未熟なSEの話をつなぎ合わせてお客様ウケの良い提案書作ったとしか考えられないよね

106 :非決定性名無しさん:2022/08/05(金) 23:57:43 .net
そろそろbudget締め付け始まったね

107 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 00:02:23 .net
SAPも柔軟性が高いんだお!
金次第じゃけえの

108 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 10:46:52.35 .net
今年の夏休みは、久々にハワイいくぞ!

109 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 12:34:17 .net
ワイハでコンベンションとかいいですね。

110 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 13:09:46.68 .net
>>104
IBMの頃から、そんなんばっかやな。
コミッションだけ懐に収めて客先にも出ずうまいことやっている奴ら
お前らゴミだから辞めろ、そしたら少しは会社としてまともに活性化するんで

111 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 14:27:36 .net
>>108
現地でPCR陽性になり陰性にならないまま1ヵ月近く延泊になったやつ知ってる
リモートワークできるという前提でもホテル代バカ高になってるから気を付けて
100〜200万円程度の予算でと思ってても、コロナ次第で数倍に跳ね上がる

112 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 14:58:26 .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8caae01f757b388732a8c7229bd5c876693e987
日本IBM、北九州市に開発拠点を開設へ 500人以上を雇用

113 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 15:13:15 .net
ニアショアとしての特別な賃金体系だろうな

114 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 16:59:34 .net
修羅の国総本山だから現場は在日で溢れかえってる地獄だろうな・・・

115 :非決定性名無しさん:2022/08/06(土) 17:08:45 .net
いっそのこと本社もそっちに移せばよい
もう東京では優秀な学生は集まらなくても、九州拠点にすれば九大や熊大などの有能な学生が来てくれるかもしれん

116 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 01:48:34 .net
イミフ過ぎるわ
リモートワークの時代に何処に拠点を作りましたってのが的外れ
こんなニュースしか出ないってのがもう断末魔の悲鳴だと気づけ

117 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 19:41:48.27 .net
拠点はそれなりに必要でしょう。
米IBMだってリモート禁則したし。
ハイブリットワークできるよう最低限の場所はひつようだよ。

118 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 19:57:44.00 .net
>北九州市と連携し先端的なITサービスを企業に提供して、

先端的なITサービスってww何を開発するのか不明だね。
500人かき集めたところで何もできないよ。今までの繰り返し。

119 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 20:07:01.78 .net
オフショアのコストが高くなってきたから
ニアショア作ったということでしょ
お客から見れば何も変わらない

120 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 21:01:56 .net
”やってる感”って言葉をプリントした チラシのようなものか

121 :非決定性名無しさん:2022/08/07(日) 21:13:20 .net
>>120
上手い表現。
確かに、コミットしてる感あるよね。
別会社作って人件費抑えて、IBMの名前で受注して。

122 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 19:47:36.47 .net
私が入社を決めた理由:
グローバルに活躍するIBMのブランドに惹かれ、とりわけ日本のIBMは
テクノロジーに特化した技術者集団であるという点に魅力を感じ入社しました。
私は現在、システム業務に関する企画・改善を検討する重要な業務を担っています。

自らの仕事で何かが動き出した時、形として見えた時にやりがいを感じます。
色々な施策や検討をする上で、不安や悩みを経て自分がたどり着いた答え

会社という大きな仕組みの一端を動かしていることを実感した時、
組織の歯車としての自分がカチッとはまり、
ホッと安心するのと同時に「頑張って良かった」という
達成感・充実感が次に繋がるエネルギーとなる素晴らしい会社だと思います。

IBMは「明るく風通しの良い」自由闊達な職場ですし、
知識がなくても興味があればゼロから学べるカリキュラム
(eラーニング・研修等)が充実しスキルアップに有利なことも大いなる魅力であり、

さすがIBMだと思います。

123 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 20:26:27 .net
それは30年ぐらい前の話
よかったな良い会社の頃に入れて

124 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 20:53:36 .net
インターンの学生向け作文じゃねーの?

125 :非決定性名無しさん:2022/08/08(月) 23:35:57 .net
どっかで読んだような文章の羅列
過去の複数の掲載記事からの寄せ集めに見える
このような再利用をプログラムでできれば良いのに
契約獲得毎にゼロからの開発が大杉w

126 :非決定性名無しさん:2022/08/09(火) 09:19:00.93 .net
IBM 秋の踊り食いカーニバル!

127 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
1000人採用から一転、1000人切り?

128 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
両方だよ

129 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先入れ先出し

130 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
中途が呆れて抜けてるから、
プロパーは残ってるよ。

本来切るべきターゲットなんだろうけど。

131 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なにこれ逆走してきて道譲れって言ってるレベルの話

132 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先入れ中出し

133 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
JリーグのJ1とJ2の入れ替えのようなものか

134 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 09:03:42.01 .net
新入りには何も教えずに失敗させて
退場して行くのを待つだけ

135 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 11:05:45.00 .net
今は富士ソフトもそこまで酷くないって言うからなあ。
iも落ちぶれたな

136 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 16:27:40.87 .net
でもIBMと富士ソフトから同時にオファー出されたら間違いなくIBMを選ぶよね。

137 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 17:06:08.81 .net
最初はIBMプライム、FSIサブのプロジェクトで、IBMとの契約期間終わったら
IBMは追い払ってFSIと直契約するお客さんは多いよ
長い目で見ればIBMのサービス営業はFSIのサービス売ってるようなもんだ

138 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔だとIに紹介料とか、PMO、品質管理費用とかで金払ってたな。
今は色々法律厳しくて難しいけど。
上の例みたいにFSIと直接契約結ぶことは考えにくいな。

139 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:22:43.83 .net
ローパフォーマーを追い出した後は
オフィスがどことなく静寂で落ち着いた雰囲気になる。

あえて名づけるならば、賢者タイムとでも言えようか。
この会社のそんなところが好きでたまらない。

140 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:36:09.57 .net
無事定年迎えた人なんか知らないけどな。
いつかはお前もそうなる

141 :非決定性名無しさん:2022/08/10(水) 20:55:02.08 .net
>>140
交流の範囲の狭さ、またはレベルの低さが疑われます

142 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
米国本社から見ればどいつも同じ数分の1の低賃金で働く現地人労働者
現地人にやる気を出させるために沢山実を収穫した者に褒美を与えたり
現地人たちが無駄な権力争いをしないよう格差を付けて
DRのような支配層を適当に指名しているだけ

143 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>139
北斗有情破顔拳でも食らったか?

144 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
研究所の人は流石頭良いって思える人いるけど、その他は英語とパワポが出来れば成り立つってイメージしか無い。人脈作りは熱心で将来渡り歩くには役立つんだろうよ

145 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 16:45:07.34 .net
研究所なんてもう実質消滅してるし英語はマニュアル読める程度しか必要ない
いったいいつの時代のどこの会社の話をしてるんだい?

146 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 17:35:22.86 .net
そりゃあお前みたいな最下層のド末端のIT奴隷はそれでいいだろう。
しかし俺みたいに毎日USマネジメントと議論するにはTOEIC900は必要だよ。

147 :非決定性名無しさん:2022/08/12(金) 21:18:00.84 .net
すげー妄想だな
私はGMの補佐でグローバルのミーティングにしょっちゅう入ってたけど
GMのTOEICレベルなんて皆600点かそこら。それでも私が口を挟むまでもなく普通に会話成立してた
GMになるのに別に流暢な英語力なんて必要ないってことだ。
流暢に英語喋れる小室圭氏が偉くなれるような会社では決してない

148 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 00:55:47.44 .net
もうFランしか入ってこないのに英語力?ムリムリ
そんな事すればそれころ英語「しか」できない阿呆しか居なくなるぞ

149 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 09:07:18.38 .net
愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている

150 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
北城さん、大歳さんが築きあげたIBMのサービス・ビジネス。

私自身が、その一翼を担えることは、やはり嬉しくやりがいを感じます。

直近ですと、
「IBM Cloudant」を活用したり、「IBM Cloud Load Balancer」によってサーバー間のトラフィックの負荷を分散して、
アップタイムを向上させたことは、私にとって大きな経験になりました。

プロジェクトのサービスインが成功すると、それがまた次の仕事のモチベーションとして潤滑油となり、
巡り巡って自分自身を大きく成長させてくれると実感しています。

また、自身が携わっているサービスのロゴマークが、今では日常生活等で見掛ける機会も増え、
より一層の責任感を感じつつも身が引き締まり、やりがいにも繋がっています。

自由闊達な風土が醸成された職場環境であり、全員で切磋琢磨できるところが魅力な会社だと思います。

外資ということもあり、学生時代から英語力に優れた学生が数多く応募しますし、
採用時だけでなく、入社後も英語力をアピールする必要があります。
会社もグローバルな人材を求めていますし、英語力を常に高めていくことが非常に大事だと思います。

151 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
死ね

152 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
IBM Cloudantって日本での導入事例ないだろ。

上位ベンダーとのシャアが開きすぎて投資しても回収できない。
下手に導入させたから撤退するわけにもいかない。
維持するだけでキャッシュアウトして運営の重荷になってるだろに。

153 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もう日本IBMは解散してPL学園野球部みたいに偉大なOBを輩出した存在として
語られる伝説上の存在になったほうがいいよ。
以前は確かに日本独自の銀行オンラインシステムとかDOS/V・Thinkpadとか
世の中にムーブメントを起こす存在だった。
今はGIEの三流経営者に現地人労働者として使われる奴隷法人に過ぎない。
これ以上の醜態は晒してほしくない。

154 :非決定性名無しさん:2022/08/13(土) 22:59:11.58 .net
人間の病気に例えると糖尿病予備軍みたいなもんだ
そして失明、手足の切断にすることになって初めて死ぬほど後悔する

155 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>154
既に三分の一を切断してるんだから、予備軍ってレベルじゃないだろう。。。
しかもこれまで散々社員切り捨て寄せ集めして、新しい会社買い入れしてなおこの状況だから、これはガンでしょう。
ちなみに、ガンはガン細胞から構成されるが、元は正常細胞なんだよね。
分化の際に、正常細胞中のガン原遺伝子が発現するようになると、ガン細胞になるらしい。
しかしそのメカニズムは、よくわかってないらしい。
また、ガンにも幹細胞があるともいわれている。

156 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
他社が代謝しようとしてもがいてるのに見て見ぬふり。
そんな中、アクセンチュアのような新人に侵略されて。
過去の成功は捨てましょう。

157 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
見て見ぬふりじゃなくて失明中だろ

158 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガン細胞は順調に切除できているよ。

159 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
医者が頭悪くてどれが癌細胞か見分けがつかず
とりあえず手足腎臓肝臓と切除して
かわりに役に立たないハリボテの手足を付けてるのを新陳代謝っていうんだっけ?

160 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
また頭悪い奴が意味のない例え話してる

161 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
例え話が理解できないのはヴぁかだから

162 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺はよく理解できた
大胆に切除した結果、全体として機能しなくなったということ

163 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年は何を売却するかきまりましたか?
そろそろ売れないソフトウェアに手を出して欲しいですね。

164 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
売っても大した額にも人員削減にもならないものは後回しだろ
たとえばストレージ(HDDではなく)なんてずっと何で売らんのやろと思ってるけど
売るほどのものでもないってことだろう

165 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>160
なんなんこいつ??空気読めね−奴

166 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>164
サーバ無いのにストレージを持ってんだ。
z向け?
BOXとていけいしているのに、オンプレミス向けにストレージ持ってんだ。
東海岸のエリートは何をかんがえてるんだろうか?

167 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>163
売れてるソフトウェアあるんだっけ?

168 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
馬鹿は英語が喋れても、単なる「英語が喋れる馬鹿」になるだけだってことが、この会社と関係するとよくわかる。

169 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>167

OS/2 Warp

170 :非決定性名無しさん:2022/08/15(月) 09:59:00.98 .net
10円クラウド

171 :非決定性名無しさん:2022/08/15(月) 10:14:08.87 .net
>>170
あんなのよくクラウドって名乗ってたよな

172 :非決定性名無しさん:2022/08/15(月) 14:53:38.12 .net
https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/201104/08/ibm.html

173 :非決定性名無しさん:2022/08/15(月) 17:28:31.95 .net
プライド高比ところあっても清輝あるなら恵治あるやろ

174 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ダメ社員ヒロシの妄言

175 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあOS/2はほぼ跡形もなく消えたけど、一時期はMSに対して結構善戦してたよ
当時MSKKの内部ではOS/2にいかに勝つかが合言葉になってたぐらい。
OSの価値はOSそのものの出来じゃなく上で動くキラーアプリと理解して周到に準備していけばまだ対抗の目もあった
しょせんIBMの体質ではぞこが無理だったけど
でもクラウドではそのレベルにすら達してない。生き残りの目は無いだろうな。

176 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
Cloud Firstと言いながら
箸にも棒にもかからないw

177 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
AIXをクラウドで利用するなら費用不要ぐらい言えばいいのにな。

178 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
PIPやってますか?

179 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やってるよ いつでもやってる

180 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
2年前?ぐらいにやった1000人切りクラスのPIPって話。

181 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ガタガタほざくな

182 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>180
RAのこと言ってんの?だったらやってないよ

183 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>182
やってるよ

184 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ロックアウトもやってんのかな?ドキドキしちゃうね!

185 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あんまり会社に行かないけど今度行ったときが危ないかもね

186 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
明確な理由もなく会議室に呼び出されたら警戒が必要だ
全てを記録に残すためレコーダはオンにして
知ってる人は名前を口につつ挨拶、初対面の人は所属と名前を確認記録
労基法と照らし合わせて納得できないならば弁護士に相談しよう

187 :非決定性名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>180

アレは年齢で切られたんやろ。今は3年目くらいの若手もどんどん辞めているらしいから、踏んだり蹴ったりやね。

256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200