2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

スジクワガタを語るスレ

432 ::||‐ 〜 さん:2022/05/28(土) 16:15:52.83 ID:gXR4XsP8.net
参考までに。
1週間前にヤクシマスジの2齢が17匹割り出せた。親は昨年5月羽化の新成虫を購入。昨年10月にペアリングして産卵セットに
雌を単独投入し、餌と水分管理のみ。ホームセンターで買ったフジコンの産卵木を2×2段で完全埋め込み、マットもホームセンター
で買ったもの。室内で暖房無しで放置。産んだのが3~4月とすると、福岡ですが15度~20度前後くらいと思う。温度と越冬、産卵木
の状態が丁度合致したから良かったのかな?割り出し時に雌が幼虫を食べている最中だった。次回はバクテリア材で試したい。

433 ::||‐ 〜 さん:2022/06/10(金) 21:53:56 ID:aOBM8iF/.net
スジクワガタの交尾ってどんな感じですか?
キリキリ音がうるさいから、どのケースだろうと思ってみたら
ヤクシマスジペアのケースでした。雌にオスが襲い掛かっている感じで
両者はげしく動いていたのですが、合意の上でこんな感じ?それとも雌が
嫌がっている?私がケース触ったら別々になってもぐっていきました。

434 ::||‐ 〜 さん:2022/06/10(金) 22:33:04 ID:kbkTtSz5.net
>>433
>>432だけどメス殺しが多い以外は他の種と大差ないよ。心配ならハンドペアリングでもいいし、隠れ家で同居が確認できればOK
だと思う。あとはケース内をメスが徘徊しだすとペアリング済みの可能性は高い。

435 ::||‐ 〜 さん:2022/06/11(土) 10:05:01.53 ID:6/UvsFYq.net
ありがとうございます

436 ::||‐ 〜 さん:2022/06/21(火) 23:14:25.29 ID:x7G0qVYW.net
スジクワガタはコクワのハズレだと思っていた過去
今は全くとれなくなってしまった

437 ::||‐ 〜 さん:2022/06/21(火) 23:40:35.07 ID:sm+djNFf.net
コクワもヒラタの外れだしどうでも良いわ

438 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 19:30:11 ID:jme8lKJK.net
>>433
こないだ泊まったホテル
壁が薄くて、隣でセクウスしてる音が丸聞こえ

女は金切り声を上げてヨガルタイプのようで、騒々しい事この上なし
男は静かに良い仕事をこなしている…
イクイク言い出した時は、
『ちょっとまて!今何処に居て一体何処に行こうとしてるんだね?』
と壁越しに思わずツッコミそうになった。

スジクワの交尾もこのような金切り声タイプのものと想像される

439 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 19:49:27 ID:Lo8K3aEB.net
しっかし産まねえなあ

440 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 20:10:12 ID:jme8lKJK.net
>>439
菌床産卵試したら如何でしょう?
孵化直後から菌床を食べる訳で最大化も狙えます。
自分は上の方でも書いたけどスジクワガタ菌床産卵成功でした。
その時は古い余り物のヒラタケ菌糸ボトルを蓋だけ外してケース放置

無数の食痕見えてきて回収、頃合いを見て個別にプリンカップ菌床に投入
120でも200ccでも充分大型個体になりましたね。
ボトルはカッターで2分割してから慎重に菌糸マットをバラして幼虫を回収しました、スプーンで掘り出すには余りに幼虫が小さかった

441 ::||‐ 〜 さん:2022/07/15(金) 22:07:15 ID:lz/99p92.net
>432 10月にペアリングしたのは、それくらいになるまで餌を食べなかったからでしょうか
もしくは室温を20-25度程度に管理しやすかったからでしょうか

442 ::||‐ 〜 さん:2022/07/19(火) 02:43:40 ID:0Y9XeK6b.net
>>441
雄雌とも5月羽化だったのと、やはり温度が大きいですね。エアコンで完全管理しているわけでもないので・・・。
そのメスは元気なのでダメ元で秋を目標に先日産卵木を再セットしていますが、徘徊ばかりしているのでオス
を入れたら大人しく同居しています。かなり危険ですが。

443 ::||‐ 〜 さん:2022/07/20(水) 19:21:52 ID:Y6qQS/Qg.net
>442 ありがとうございます 秋ごろ20-25度になるのをみはからい
本土と屋久島スジをヒラタケ菌糸で産卵にトライしてみようと思います

444 ::||‐ 〜 さん:2022/11/10(木) 03:37:29.99 ID:EAQpUlwl.net
関東近辺でスジクワ取れるところ教えてくれ
昔取れたところに今はカナブンすらいなくなってしまった

445 ::||‐ 〜 さん:2023/01/20(金) 00:53:17.29 ID:Z7EdkVRa.net
スジクワの時代が来る

446 ::||‐ 〜 さん:2023/04/12(水) 21:33:08.99 ID:jq74TKlk.net
昨年11月にセットしたスジクワ。今日見たら壁面に一匹にょろがいました

447 ::||‐ 〜 さん:2024/02/06(火) 20:37:25.17 ID:bKgt54Cd.net
15mmのスジクワチビメスをヒノキマット入りの容器に移したら元気だったのに24時間しないうちに前足のフセツが2本とも取れてめちゃくちゃ弱ったわ
マジで小型個体の針葉樹マットは気を付けないと
というか当たり前だが針葉樹マット自体クワガタには毒なんだな
ここまで急激に弱るみたいな反応は今までなかったから油断してた
小さいとそれだけデリケート
やっちまったなぁ、たぶん死んじゃうな

448 ::||‐ 〜 さん:2024/02/15(木) 17:23:48.91 ID:tf1YXnmk.net
ここ見てたらスジクワやってみたくなってきたなw
意外とレア
飼育で野外で見られないような大型を羽化させる
菌床産卵で特大
小さいから資材もスペースもローコストで済む
ヒラタなのか、コクワなのか、はたまたライヒヒラタが極東日本の最果ての地でこうなったのか…とか浪漫も楽しめそう
昔、山間部の野球場のナイターの終了後、投光器の下見廻りすると居たんだがなぁ
極小の♀
そこではオオクワ♀、ミヤマ、アカアシは♂♀多数
ヒラタ♀の実積があった
ノコ、コ、カブトは常在ザコで特大以外はリリースしてた
梅雨時期に入ったら見廻り行こうかな

449 ::||‐ 〜 さん:2024/02/17(土) 11:43:52.63 ID:Bw+8bhIf.net
スジは灯火には来ないとよく言われるがデマなのかな?
灯火に飛んでくる可能性が非常に低い、ということか

450 ::||‐ 〜 さん:2024/02/17(土) 22:50:51.42 ID:P+EG3gEt.net
普通に路上に落ちてるから灯火にも来てるだろ

451 ::||‐ 〜 さん:2024/02/18(日) 23:17:46.34 ID:82tltO9h.net
ヒメオオクワガタも飛ばないとされるが、高速道高標高地山間部のトンネル前後にあるPAの明かりに飛んできて、
自分の車の脇に堕ちてきたヒメオオクワガタのかなりデカい♂を捕まえた事がある
その個体は引っくり返ったまま鞘翅を開いて羽ばたいていたから、明らかに飛翔してたもの

スジクワもやはり飛ぶと思われる
そこではオニクワガタも採集できたし

良く飛ぶカブト、ノコギリ、ミヤマみたいには頻繁に飛ばないだけだと思う

452 ::||‐ 〜 さん:2024/02/19(月) 18:59:38.22 ID:a/qcXlaN.net
灯火に来たスジクワ採集したこと複数回あるよ、
少ないながら来てるのは確か。

453 ::||‐ 〜 さん:2024/03/18(月) 19:34:00.50 ID:vSSQArNi.net
筋鍬ってどちらかといえば山地でのバナナトラップにウザくいる印象!
そういえば累代したことなかったなぁ
今年ちょっと試してみたいが案外難易度が高いようね

454 ::||‐ 〜 さん:2024/03/19(火) 06:24:32.50 ID:fDB7uDco.net
累代する分には難しくない
普通に小型のドルクス

455 ::||‐ 〜 さん:2024/04/04(木) 16:48:55.80 ID:+Q6FXYJv.net
そろそろ羽化の時期か

456 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 10:23:47.55 ID:kyZeOQsM.net
菌糸瓶に入れた五匹中四匹が死んでたというか、消えてなくなった

457 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 13:46:18.50 ID:3oOeNsSN.net
>>448
初手から間違ってるよ
まずスジクワをコクワ・オオクワタイプだと思ってるところが間違い
マット産みの根食いタイプ
菌床に産ませようとすると全然産まない
幼虫は菌糸でデカくなるみたいだが>>456みたいなことにならないためにも2齢後期から3齢で移した方がよさそう

458 ::||‐ 〜 さん:2024/04/19(金) 04:07:49.80 ID:BPwx1ayn.net
ヒラタタイプかと思った
マットの方は順調に育ってる

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200