2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コバエ】クワカブ飼育と衛生面【ダニ】

1 :菅 直人:2011/12/04(日) 01:28:08.11 ID:GdVFPNb9.net
クワガタ・カブトムシの飼育でコバエやダニ等害虫で困っている方集まってください。

コバエにはアースノーマットが効くそうです、、、
クワガタに影響あるのかは???ですが。
皆さんで情報交換しましょう^^

2 ::||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 05:55:20.67 ID:WEop/gUb.net
トビムシの対策は?

3 :菅 直人:2011/12/04(日) 13:59:57.28 ID:GdVFPNb9.net
トビムシとは

体色は白色、褐色、緑色、紅色などさまざまで、体長は2?mmのものが多く、ムラサキトビムシは体長1.2mm内外で、体色は赤紫色です。翅はなく飛ぶことはできませんが、腹部に跳躍器という器官があり、数cm?数十cm飛び跳ねることができます。
湿った環境や腐った植物を好むので、風呂場や台所などで風通しが悪く、木材などが腐った場合や有機質肥料を与えた植木鉢を室内に持ち込んだ場合などに屋内で大発生することがあります。
土壌の中や腐敗植物、樹皮下、水面、海岸の岩礁上などさまざまな環境下で生活し、腐敗植物や菌類などを食べる種類が多くあります。



4 :菅 直人:2011/12/04(日) 14:03:21.92 ID:GdVFPNb9.net
対策としては、発生源と侵入口を探して発生源をエアゾール等で薬剤
処理する必要があります。また、薬剤処理した後は腐った材木は取り除き、その場所の通風を良くしておく事が
必要です。


5 ::||‐ 〜 さん:2011/12/05(月) 23:30:16.02 ID:rO1kJaOk.net
うちはあまりコバエシッターは意味ないなw
コバエがすき放題入り放題って感じだよ

6 ::||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 23:15:04.28 ID:p0PGET3L.net
うちはアースノーマットフル回転だがクワガタには影響ないよ

7 ::||‐ 〜 さん:2011/12/07(水) 11:08:04.94 ID:HzrB8a4z.net
だいたい部屋で飼うというのが間違いでは?

8 ::||‐ 〜 さん:2011/12/07(水) 11:25:21.94 ID:5e3soLdk.net
アースノーマットがいいっていうけどウソでしょ

9 ::||‐ 〜 さん:2011/12/07(水) 11:47:09.60 ID:V1aC0x+l.net
温度管理し始めたらコバエの発生が減ってきた気がする

10 ::||‐ 〜 さん:2011/12/08(木) 11:16:16.71 ID:eTQLFwnF.net
東京の有名な某3社の虫ショップでもアースノーマットが効果覿面といっていました。
しかも、クワガタ等には影響は殆どないそうです。

11 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 21:46:41.57 ID:J573M5/Q.net
アースノーマットも良いけど、マットを使う前にレンジでチン!

12 ::||‐ 〜 さん:2011/12/11(日) 21:49:28.91 ID:AeBLfvvF.net
>>5
わかる。コバエシャッターの隙間からはいるんだよな〜

俺はレンジよりも冷凍派

13 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 01:07:29.04 ID:JumharLn.net
アースノーマットは本当にイイの?

14 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 01:12:51.92 ID:ssQ3NiXW.net
>>9
温度管理できてたら逆に好条件だろう
ただの気のせいだよド素人

>>10
人の話を信じるのか?
自分の経験談を書けよハゲw無責任だなー

15 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 12:36:17.02 ID:9/7ffzv0.net
>>5
えー。フィルター付けてる?
あの肌理は通れないでしょ。

16 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 21:47:57.97 ID:ksltUct9.net
ハエトリグモと部屋で共存。


17 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 22:12:42.23 ID:ccS6IN4X.net
コバエ ホイホイはあまり効果ない。
確かに取れるが1割ほどのコバエが引っかかる程度で意味がないような・・・

18 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 22:40:41.12 ID:ccS6IN4X.net
>>13
一番の効き目ですよ!

19 ::||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 23:05:22.22 ID:ssQ3NiXW.net
>>16
ガキだな

20 ::||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 02:06:05.68 ID:qvRMd9g5.net
コバエと言っても湧く羽蟲は何種類かいる。
そもそもハエかな。

21 ::||‐ 〜 さん:2011/12/16(金) 17:15:06.61 ID:HrXGm/Jr.net
コバエが沸かないためには基本は針葉樹マットにしろ!
後は洗面器に食器洗剤の入った水を置いとけ!
びっくりするほど搾取できる!

22 ::||‐ 〜 さん:2011/12/16(金) 17:21:02.79 ID:HrXGm/Jr.net
こういう 意見もある!

アースノーマットはピレスロイド系です。
ピレスロイド系の殺虫剤は、その中でも虫の体表(皮フ)から体内に入り、
神経を攻撃して虫を興奮させ、やがてケイレンを起こしマヒ状態となって
死んでいくのです。しかし、虫にはよく効くピレスロイドも、
人間や混血動物に対しては体の中で速やかに分解し、無毒化され、
体外に排出されてしまうので安全です。これは温血動物が持っている
酵素の働きによるもので、昆虫ではこの働きが弱いため殺虫効果が
発揮されるのです。

つまり、蚊やコバエにも効きますが、カブトの幼虫にも効きます。
やめた方がいいと思いますよ。幼虫に小さなコバエの幼虫が
くっ付いている可能性は皆無ではありませんが、
マット総入れ替えは有効でしょう。



23 ::||‐ 〜 さん:2011/12/17(土) 18:04:42.78 ID:4uAA/QDV.net
アースノーマットでアトラスオオカブトが死んだという報告もあるな・・・

24 ::||‐ 〜 さん:2011/12/21(水) 07:44:28.99 ID:FedCX61g.net
ヘラクレスマットは何で真冬なのにこんなにコバエが沸くんだ
掃除機で吸い取っているが、きりがない、、、
やっぱアースノーマットがいいのかな?

25 ::||‐ 〜 さん:2012/02/21(火) 08:15:14.80 ID:kXGlDqI2.net
ダニには薄めた乳酸菌液をスプレーすると良い!
農薬が無い時代の昔の農家の方々は、畑に乳酸菌液を撒いて土中の殺菌及び害虫駆除をしていた!

26 ::||‐ 〜 さん:2012/03/03(土) 20:18:00.48 ID:qWASLdha.net
ダニ対策
流水でひたすら洗う
これでほぼです

27 ::||‐ 〜 さん:2012/03/15(木) 23:17:50.08 ID:JyansMGC.net
ニジイロの幼虫が入ってるビンの一つに大量発生
どうするか…ビンごと捨てるのも幼虫がかわいそうだし
なんかいいアイデアないかなあ

28 ::||‐ 〜 さん:2012/03/16(金) 00:48:56.99 ID:QIVbBHSa.net
>>27
ダニ?
芋虫だけ救出するか、
そのビン隔離して羽化まで待つ。

29 ::||‐ 〜 さん:2012/03/16(金) 06:36:18.44 ID:912ZDD0i.net
コバエです

30 ::||‐ 〜 さん:2012/03/16(金) 23:03:31.38 ID:QIVbBHSa.net
>>28
マット死んでそうだから交換しちゃえ。
ウジ共には熱湯をお見舞いしてやれ。

31 ::||‐ 〜 さん:2012/03/17(土) 09:54:19.07 ID:wPgtgBtD.net
そこで掃除機ですよ

32 ::||‐ 〜 さん:2012/03/18(日) 20:53:15.55 ID:5pLH2KU+.net
コバエならバーナーで表面を二週間の間、
毎日焼いてやれば撲滅できるよ。

33 ::||‐ 〜 さん:2012/05/03(木) 17:02:47.32 ID:6EQT3TAu.net
キノコバエ クチキバエは何で顔の近くに来るんだろう?

34 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 21:42:01.13 ID:QLPV/ITz.net
ここでコバエとダニの種類が特定されてるな

http://blogs.yahoo.co.jp/ted_mangga/29743365.html

35 :ギラファノコギリ:2012/06/30(土) 13:58:29.16 ID:JbF6iGcb.net
ダニが一番厄介だね
とくにクワガタに発生する胡椒みたいなダニ

36 ::||‐ 〜 さん:2012/06/30(土) 14:23:58.77 ID:XjabEbjB.net
>>34 によると、コナヒョウダニだね。
家庭に生息するダニで最も多いらしいから、根絶は難しそう。
>>34 に貼ってるリンク見ると、素人ながら研究してる人っているんだねえ。

37 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 22:02:14.30 ID:gPVyKIT5.net
今迄滅多に見なかったクチキバエが今年は大発生で、ビッダで落とした
幼虫マットに混入してたのかマットのメーカーを替えたからか?
幼虫のビン内で湧いてるのでマットを交換しようとガス抜きすると
そこにもコバエの成虫が...

もう無限ループでうんざりしてます。
あと、ネジ式ボトルでも外部から進入しますよね?
何か良い方法は無いでしょうか?

38 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 22:05:33.68 ID:iykF3lZG.net
>>37
アースノーマット

39 :37:2012/07/03(火) 22:23:05.88 ID:gPVyKIT5.net
>>38
飼育小屋内で飛んでいるのはアースジェットで撲滅してるのだが

ガラス瓶内にウジャウジャ
でもってネジに沿って外部に出て来るのですよ

40 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 23:07:41.48 ID:iykF3lZG.net
>>39
ふとん収納袋に蓋を開けたまま、
乾電池式アースノーマットを二週間、一緒にいれる。
もしくは屋外で蓋を開けて二週間連続、
バーナーでマット表面を焼く。

41 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 23:10:29.86 ID:iykF3lZG.net
どちらにせよ、
ブリードルームは常時ノーマットを
焚いておいた方が良いよ。
他の飼育ケースに飛び火するのを
少しでも防げるし。

42 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 23:22:24.96 ID:j3g2U9+7.net
菌糸で使われてる瓶なら入らないし出ないはず。
100均の瓶でも沸いたことないけどなぁ。

43 ::||‐ 〜 さん:2012/07/04(水) 21:01:06.42 ID:rNpUqBO2.net
>>37
ガス抜きの方法が間違ってそう

44 ::||‐ 〜 さん:2012/07/04(水) 21:06:34.68 ID:uZWXpK7t.net
マット全交換はヤバイかな?
ダニとコバエが酷過ぎて、マットの全交換ぐらいしか考えられない。
コクワだから全交換でも大丈夫かな?

45 :37:2012/07/04(水) 21:37:36.64 ID:uJoSGZPu.net
>>40
ありがとうございます
バーナーでマット表面は焼いてるんだけど、幼虫と卵の駆除が出来ない
のとクワ幼虫に悪影響になりそうで

>>41
ありがとうございます
電源が限られてるので時々アースジェットと乾電池式アースノーマット
は使って成虫の駆除はしてるのですが追いついて無いのかも


46 :37:2012/07/04(水) 21:51:31.64 ID:uJoSGZPu.net
>>42
ありがとうございます
百均も見て廻るのですが使えそうなのは少ないのです。
貧乏人なのでクールランニングの瓶を使ってますが蓋のスキマが
ネックです。菌糸用のは検討してるのですが、ガラス瓶に拘る自分が

>>43
ありがとうございます
確かにベストとは自分自身思ってません。
ガス抜きの方法を教えて下さい


47 ::||‐ 〜 さん:2012/07/04(水) 23:18:38.00 ID:qFo5TjRQ.net
>>37
まずは網目の細かい洗濯ネットをいくつか買って、瓶をいれてしまう。
(ネットは妥協せずに、網目のシッカリしたものを選ぶのをお勧め)
チャックの閉め口の隙間にもガムテープを貼れば完璧。
タライなどが入るでかいネットを用意して、ガス抜き時のコバエも防御。

そしてマット交換→念のため瓶にネット→様子見る
こんなんでどうかな

48 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 00:04:54.77 ID:Pnl/RQlZ.net
産卵ケースにコバエが湧いたのでケース内に食虫植物のムシトリスミレを入れてみた。
生きたハエ取り紙みたいなやつなんでなかなか効果的。
湿度を欲するのでダニには無力だが。

49 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 07:47:13.54 ID:7IVlIRo/.net
>>37
クールランニングって菌糸用のだけだと思ってたんだが
そんな瓶も扱ってたのか。
それとも単に造りが悪いってだけか???

そのまま使いたいなら蓋をあきらめて
ケース用のコバエ防止のシートを被せてゴムで留めて使うとか。

瓶の中の駆除に関してはマットの交換をお勧めする。

50 :43:2012/07/05(木) 13:18:20.72 ID:ntTyN1QO.net
>>46
方法というより、瓶のネジなんて疑う前にガス抜きの時にコバエを完全遮断してるかってこと

51 :37:2012/07/05(木) 22:03:39.60 ID:87RV2put.net
皆さんありがとうございます

>>47
『でかいネットを用意して、ガス抜き時のコバエも防御』
これはいいですね採用させて頂きます

>>49
クールランニングのガラス瓶でデブ1000、1500は直径が大きいのと
安いので気に入ってますが、チャイナクオリティなので造りは悪いです
マットの交換は準にやって行きます。でもって瓶と蓋の間をテープを巻いて
塞ごうと思います

52 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 09:47:15.85 ID:IHlhIpKJ.net
インターメディアの生体の裏側に、ダニがビッシリ付着しているのですが、有効な除去方法は無いでしょうか?
因みに、針葉樹マットにダニパウダーの環境で2週間程飼育してます。

53 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 10:27:34.15 ID:34Nn4vGi.net
エタノール

54 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 12:12:12.06 ID:jNNRhEOK.net
>>52
ハム用のミントの香り付きの針葉樹マットは
凄く効いたぞ。

55 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 22:34:15.58 ID:IHlhIpKJ.net
>>52 >>53
ありがとうございます。

56 ::||‐ 〜 さん:2012/08/17(金) 12:20:55.70 ID:y6R1jfFg.net
幼虫のトビムシ対策に何か良い方法はないですか?
マット冷凍(x2)してもいつの間にか増えているし…

57 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 17:14:03.84 ID:hh5Ql9p5.net
>>56
レンジでチン。

58 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 21:13:09.31 ID:mag5Sy91.net
ハエとり紙を虫部屋や飼育棚の端っこに
垂らしておくと結構付くよ

59 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 05:16:04.27 ID:YT+MLu0j.net
>>56
レンジでチンするにしても、ホントにがっつり加熱してやらないと、トビムシは死なないよ。
身体の水分量が少ないからなのか、二〜三分やってたくらいじゃ全然元気だった。

60 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 05:18:33.07 ID:YT+MLu0j.net
>>44
マット全交換しても、幼虫の場合は体内に卵が潜んでるみたいだから、いずれまた沸きはじめるよ。

61 ::||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 08:31:29.86 ID:zSwu/f+v.net
成虫管理は庭の土でやるようにしてから成虫にダニが付くことはなくなった。

産卵セットのダニは仕方ない。
案外餌ゼリーをこまめに交換するとダニ抑制になるね。

62 ::||‐ 〜 さん:2012/10/03(水) 20:03:00.51 ID:K7tnaLQa.net
あまりにコバエが多くてゴキジェットしたらクワも全滅した

63 ::||‐ 〜 さん:2013/04/25(木) 13:13:42.85 ID:4PWmW6Qr.net
ケースの蓋上に変なキノコみたいなのが生えてきます
黄色くてスポンジ状で潰すと黒い胞子みたいな粉が出てくる
何なんでしょうかこれは

64 ::||‐ 〜 さん:2013/05/11(土) 22:13:20.10 ID:VDoOevU/.net
黄色くて胞子が黒いヒョロヒョロしたキノコはヒトヨタケってやつだ
一応毒キノコだけどさっと茹でれば食えるレベル

65 ::||‐ 〜 さん:2013/05/13(月) 09:28:56.08 ID:FGu1w1lo.net
もっと風船みたいな形だった

66 ::||‐ 〜 さん:2013/10/16(水) 17:45:37.34 ID:wJHDfUD5.net
コバエどもって、水ぶっ掛けても死なないの?

67 ::||‐ 〜 さん:2013/10/27(日) 07:51:59.82 ID:mFfc54lM.net
成虫が飛ぶ空間を無くせば、いいんじゃないかと思うだけど、やっている人いる?
幼虫飼育で、瓶の上までマットをつめるの。飛ぶ空間がないから発生したとしても
一世代で繁殖できず、終わるという作戦。
>>66
コバエの種類によると思うけど、うちに飛んでいるやつは、水かけると死ぬ

68 ::||‐ 〜 さん:2013/10/28(月) 20:50:10.78 ID:PKg5U3PU.net
ダニの卵が空気中に漂っているなんて書き込みが有るが、そんな馬鹿な事は無い。
ダニはコバエにたかって、拡散している。
この前叩き潰したコバエにダニが着いてるのを確認した。

69 ::||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 15:52:14.65 ID:X8i42J7A.net
コバエホイホイは、ぜんぜん効かないね
二ヶ月で、3匹ぐらいしか死んでない
横においたハエ取り棒は、びっしりキモいくらいについているのに

70 ::||‐ 〜 さん:2013/10/29(火) 18:49:59.72 ID:v08N4/1Y.net
カマキリの初令とかヤドクガエル飼っている人に売ればいいのではないだろうか!

71 ::||‐ 〜 さん:2013/11/05(火) 22:33:04.91 ID:/dqsFJnK.net
めんつゆトラップを作ったら、効果ありまくりでうれしい^^
あとは、飼育ケースのマットにうじゃうじゃ沸いてるのが居なくなれば・・・

ってか、新聞紙を挟んだりしてもケースから出てくるのってゼロではないんだね

72 ::||‐ 〜 さん:2013/11/07(木) 02:25:44.40 ID:xSoU9hhj.net
フタの間に挟むのは俺はキッチンペーパーだけど成績良いよ、全てを一度綺麗にリセットしてみては?

73 ::||‐ 〜 さん:2013/12/02(月) 11:57:34.16 ID:N+UmDv+y.net
コバエが気管に入った、、、死ぬかと思った

74 ::||‐ 〜 さん:2013/12/03(火) 10:12:42.23 ID:V+pVLQCA.net
臭い的に、針葉樹マットとプロゼリーの組み合わせは最悪です。
1か月洗ってない雑巾みたいな臭いです。ダニコバエはいませんが臭いです。

75 ::||‐ 〜 さん:2013/12/03(火) 20:53:23.18 ID:ezoJKPlx.net
マットの給水許容量を超えて使う方が悪い
ミニプラケでゼリー週2個ペースなら2ヶ月に1回は交換しないと
あとは湿らせてない水苔を入れてごまかすとかしないと

76 ::||‐ 〜 さん:2013/12/12(木) 15:45:44.36 ID:w/X9YChX.net
以前、観葉植物用の簡易温室にケース全部入れてたが
その一番下段の黒い水ウケっぽいところにケースから脱出したダニが茶色い粉みたいにもの凄い量で溜まってた

それ見て依頼クワは卒業した・・あんな量がケースから部屋に出て行ってるんだなぁ
でもまたやりたいわ〜専用の部屋持ってる奴が羨ましい

77 ::||‐ 〜 さん:2013/12/14(土) 16:39:23.54 ID:Fb24VlP1.net
コバエシャッターはフタを固定する爪の部分に工業的ブレが生じて隙間になってることが多くて
そこからキノコバエが進入するケースが多いっぽい
大量発生するケースと全く発生しないケースがある

爪の部分のケース側をガムテ貼って厚くして、フタをしたときに隙間ができないようにするべし

78 ::||‐ 〜 さん:2013/12/14(土) 16:41:09.96 ID:Fb24VlP1.net
ビークワでツヤクワ系ギネスたくさん取ってるバス釣り師の人が
コバエ湧いたらマット全交換して幼虫も水洗いするって書いてた
水洗いしたくらいじゃ死なないらしい

79 ::||‐ 〜 さん:2013/12/14(土) 17:03:31.21 ID:eskWpuzs.net
幼虫水洗いしてモミモミしたい(*´∀`)
コーカサスの幼虫だと噛みつかれそうだが

80 ::||‐ 〜 さん:2013/12/17(火) 01:57:29.51 ID:x+2J8U5c.net
やっぱりみなさんは専用の部屋で飼育されてます?
一部屋しかないような借家だと衛生的に厳しいかな

81 ::||‐ 〜 さん:2014/06/12(木) 13:26:56.12 ID:ueiZF2dq.net
デジケースHR-2と互換性のあるケースってありますか?
下の部分だけ安く入手したいです。

82 ::||‐ 〜 さん:2014/08/07(木) 18:32:18.32 ID:vao5Zf3U.net
発酵マット保存してたんだが袋に穴が開いてたみたいで、そこから無数にダニがわいてえげつなかった

83 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 20:48:28.83 ID:8TlaN+Ix.net
ホームセンターのクワカブ幼虫見てると多少の飲まず食わず、乾燥は耐えれそうだよな・・・
ヒノキマットに幼虫2〜3日入れたらダニ落ちないかな?
やったことある人居ないか?・・・人柱は俺がやるしかないか。。。

84 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 04:42:01.09 ID:g/5BADw+.net
>>83
俺はダニが発生した時は鉢植えのお皿に水張った中に小さめの瓶を置いて、瓶の中に塩を目いっぱい入れてその中に100均の防虫剤と幼虫を一週間位入れてる
外側は勿論体内のダニも完璧に除去可能

85 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 22:03:48.02 ID:PEvFPNhN.net
コバエシャッターの欠点

ttp://i.imgur.com/goHl6Xy.jpg

86 ::||‐ 〜 さん:2015/03/13(金) 14:11:18.10 ID:7Y2z1pIn.net
ハムスター用の紙砂ダニわかないぞ

87 ::||‐ 〜 さん:2015/06/01(月) 13:12:17.07 ID:d2hBf7Wt.net
アースノーマットは今うちにはないけど同じような成分のフマキラーのやつでも効果は同じ?

88 ::||‐ 〜 さん:2015/08/24(月) 10:11:18.73 ID:JrYZHcg0.net
>>85
クワガタもグルだったか・・・

89 ::||‐ 〜 さん:2015/09/25(金) 23:27:01.06 ID:nh/0DTU7.net
成虫飼育は底に砂利とゼオライト混ぜて敷いて新聞紙やキッチンペーパー丸めて入れとけばダニわかない
新聞紙やキッチンペーパーは定期的に交換

90 ::||‐ 〜 さん:2015/09/25(金) 23:31:53.92 ID:dGJuiXNK.net
普通に針葉樹マットでダニもコバエも湧かない
乾燥状態で飼育してるけど問題なし
クワカブって新成虫以外は湿度必要無い?

91 ::||‐ 〜 さん:2015/09/25(金) 23:40:56.92 ID:nh/0DTU7.net
>>90
針葉樹マットもパラパラ落ちるのがめんどい

92 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 00:05:59.20 ID:YdeDwDZe.net
>>91
確かに細かいのが床に結構落ちますから掃除必須ですよね(*´・ω・`)b
それが嫌で今度からウサギ用ペレットを試しに使ってみようと思って買ってきました。
これだと粒が大きいので粉も出にくいし、マットより脚の踏ん張りが利くのでフセツ欠け防止にも効果ありそうで(笑)
ゼリーや排泄物で汚れた部分だけトイレに流せるのも便利です。
ただ吸湿性が高いので、乾燥が成体にどんな影響を与えるのかが心配ですが…

93 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 11:37:43.55 ID:CL70dT2E.net
針葉樹で細かく%8いのだったらパインチップはどうだ?
値段も安く%8rトいい感じだぞ。

94 ::||‐ 〜 さん:2016/03/02(水) 11:58:36.35 ID:I4dzddoj.net
針葉樹マットも長年使ってるとだんだんヒノキが朽ちてきてクチキバエが湧くことあるね

95 ::||‐ 〜 さん:2016/07/28(木) 19:04:05.00 ID:rGBaIqty.net
コバエ防止ケースでコーカサスオオカブトを買ってるんだが購入後数日で
弱ってきている。

コバエ防止ケースの中が高温で参ったのだろうか?

飼育ケースはエアコンのない玄関先の下駄箱の上で飼っています。

自分のような環境の場合は通気性の良いケースの方が良いのでしょうか?

96 ::||‐ 〜 さん:2016/07/28(木) 19:22:34.70 ID:dV/XRSEU.net
>>95
通気性のいいケースに変えないと死ぬぞ
後はいつでも水を飲めるようにしてやれ、ゼリーと並行してスイカを少量与えてもいい
それが面倒ならクーラーなり温室なり買え

97 ::||‐ 〜 さん:2016/07/28(木) 19:23:59.36 ID:rGBaIqty.net
>>96
レスありがとうございます。
早速対処します。

98 ::||‐ 〜 さん:2016/08/19(金) 21:45:19.89 ID:yg7l69HW.net
ダニがノコに付着していたので、別ケースにダニピタクリーン混ぜた針葉樹マットに転倒防止に乾いた水苔とゼリーのみの環境に移したんですがこれでダニは落ちてくれますか?

99 ::||‐ 〜 さん:2016/08/19(金) 23:24:49.05 ID:9Wmti7px.net
ダニ? そんなん駆除するの簡単。

100 ::||‐ 〜 さん:2016/08/20(土) 12:10:00.90 ID:S83bd8yA.net
クワガタ本体についたダニはとりあえず目につく奴だけでも使い古しのハブラシとかで落としてやらないとダメだぞ
その上で綺麗な環境に移してやれ

総レス数 124
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200