2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 4【すずむし】

1 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 19:30:42.90 ID:FSdLH2l5.net
鈴虫の飼育に関するスレです
鈴虫飼育初心者の方、気軽に質問してください

前スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 3【すずむし】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1265364607/
過去スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 2【すずむし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1213152602/
●鈴虫飼育スレッド●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1097396425/

2 ::||‐ 〜 さん:2012/05/23(水) 17:22:54.45 ID:vrqOx6IJ.net
1おつ

3 ::||‐ 〜 さん:2012/05/27(日) 00:16:22.69 ID:EsRoTzHE.net
孵化age

4 ::||‐ 〜 さん:2012/05/27(日) 19:50:05.50 ID:3S2fY5WH.net
今日から気温あがるからそろそろ孵化きそうだ

5 ::||‐ 〜 さん:2012/05/27(日) 21:44:18.81 ID:nWyocG1V.net
去年最終的に2つのカゴで産卵させた。
今日現在かたっぽからはウジャウジャ、かたっぽからは2匹。
土は細粒赤玉で一緒なのになぁと思ってよく見たらウジャウジャのほうは
臭い消し炭の代わりに土にくんたんを混ぜてた。
関係あるのか、それともこれから遅れてもう一方からも生まれるか。


6 ::||‐ 〜 さん:2012/05/29(火) 03:14:40.84 ID:4rSjImFQ.net
新鮮なときは良いんだけど、
死骸がきもい

7 ::||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 19:45:31.39 ID:mV62yOb7.net
もう2齢になったのおるかい?

8 ::||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 21:38:04.36 ID:NpoAOL0q.net
まだ1匹も孵化しない@都内
心配になるぬ。

9 ::||‐ 〜 さん:2012/05/30(水) 23:27:57.59 ID:cBTfZbn3.net
孵化した!@静岡

10 ::||‐ 〜 さん:2012/06/01(金) 16:01:30.85 ID:5Se2ZoRg.net
孵化きたで@大都会岡山

11 ::||‐ 〜 さん:2012/06/01(金) 18:20:34.05 ID:ukudJQzB.net
孵化したあ@福岡

12 ::||‐ 〜 さん:2012/06/01(金) 22:34:42.39 ID:ekkXOZ77.net
そろそろ孵化終了@東京


13 ::||‐ 〜 さん:2012/06/02(土) 08:20:14.25 ID:0DtHPrFF.net
先週金曜水遣りでもう数百匹いるなぁ…どうしたものか。
卵なんて土混ぜても数えるくらいしか見かけないのに不思議。

14 ::||‐ 〜 さん:2012/06/02(土) 10:53:28.10 ID:Vu39BtRC.net
早くから水やりするより、6月になってからの方が良いのかな
うちは毎日少しずつ孵化してる

15 ::||‐ 〜 さん:2012/06/02(土) 22:00:25.51 ID:WM/giiq6.net
うちも孵化キター!
ところで、卵生んである土にカビが生えてるんで、孵化したら新しい虫かごに移そうと
思ってたんだけど、小さすぎて筆でやってもチョロチョロ逃げて上手くいかん。
どうすればいいん?(´・ω・`)

16 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 08:17:23.04 ID:CdoNfPFe.net
園芸用の苔や段ボールの鉢を逆さにしておくと全部そこに入るから、
新しい入れ物にいれてトントンすれば良いよ。
トイレットペーパーの芯でもいけたはず

17 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 08:20:31.31 ID:kQI5AQDz.net
>>15

10×4cmくらいのメモ用紙を2枚用意。
メモ用紙は縦に真ん中で軽く折り目をつけて、
それに飛び移らせて少しづつ移す、
じぇったい手で触ったらいかん。
見た目平気でも大きくなると足が無かったりします。


18 ::||‐ 〜 さん:2012/06/03(日) 11:35:52.98 ID:IIa2ft+2.net
>15だけどありがとう!チビチビ移らせてます。
既に触覚が折れてるのがいたりするんだけど、一度折れたら
脱皮しても折れたままなのかぬ。
小さいのにかわいそうだ。

19 ::||‐ 〜 さん:2012/06/07(木) 11:03:10.52 ID:xBbRyGeH.net
幼生が孵化しまくって、巣をつつかれた蟻のようにウジャウジャしてる。
これって、共食いしたりして淘汰されるの?
でかい虫かご3つぐらい買ってきて分散した方がいいんだろうか。

20 ::||‐ 〜 さん:2012/06/07(木) 17:00:33.99 ID:Ptx5tyQR.net
心配しなくても過密だったら共食いして一定数に収まる
もし沢山飼いたいならホームセンターで種苗用の苔やざらざらした神の鉢を逆さにしてぎっしりおいたら
かなりの数飼えるよ
ケースの数を増やしたら色んな意味で地獄みると思う

21 ::||‐ 〜 さん:2012/06/07(木) 22:51:09.87 ID:ozfUyvL9.net
未だ孵化なし
もう今年は駄目なのか

22 ::||‐ 〜 さん:2012/06/08(金) 08:04:50.49 ID:6sejZNFj.net
一度思いっきり水をやったら良いかも

23 ::||‐ 〜 さん:2012/06/08(金) 11:27:05.33 ID:vgxejmSs.net
oh…餌を土の上にこぼしてしまって、隙間に入ったのが思いっきりカビてる…
この土はもうダメだろうか。
まわりを幼生がワラワラしてるけど、こいつらは大丈夫かな。

24 ::||‐ 〜 さん:2012/06/08(金) 12:04:30.53 ID:lmXRcW2E.net
>>21
避難所で昨日スズムシ孵化報告あったからまだ孵化する可能性がある

25 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 18:59:08.43 ID:Cd3d5KMa.net
まだ卵の買えるとこありますかね?

26 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 19:18:41.61 ID:5fF0B17R.net
新聞紙乾式に初めてチャレンジしてますがなかなかよいかも。
孵化後3週間ほどたちますが、土の飼育と大きさに差はなし。
でも新聞紙の方が色白です。


27 ::||‐ 〜 さん:2012/06/10(日) 19:30:15.94 ID:363SkGUP.net
孵化しました!! 千葉県東葛地区です。

28 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 07:07:51.34 ID:MxWC1zRz.net
>>25
先週は、通販のファミーで買えたけど。
今はどうだろう?

29 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 08:43:53.70 ID:Lvzw6S9T.net
チャームで売ってないか?

30 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 15:46:09.17 ID:v3IdpHsT.net
孵化一日目→1匹
孵化二日目→5〜6匹?

なんか孵化のペースってあんのかね?

31 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 16:03:32.84 ID:XtIk2Ndo.net
まだビッターズ  スズムシで検索するとあるよ。
本体298円 送料600円 合計898円で購入できました。

送料高杉です。。。

32 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 16:35:08.03 ID:v3IdpHsT.net
>>25
コメリならいまだ見かけることあるよ

33 ::||‐ 〜 さん:2012/06/11(月) 19:00:06.66 ID:JhDdMv+9.net
コメリならいつも198円で買える

34 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 11:16:39.80 ID:ijrIlphK.net
今日、卵かってきたんだけど、ちゃんと孵化するかな?

35 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 18:36:56.72 ID:X2GiVhnj.net
二週間くらい前に某ホームセンターから298円で買った卵は昨日二匹孵化したよ

36 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 19:58:02.72 ID:jyNa+lim.net
>>34
6月上旬以降は難しいって聞くな

37 ::||‐ 〜 さん:2012/06/12(火) 21:46:19.59 ID:ijrIlphK.net
>>36
そうなのかな?
それはちょっと悲しいかも、、、

38 ::||‐ 〜 さん:2012/06/13(水) 06:35:41.95 ID:F4mIMYsp.net
チャームで買って、5日に到着。
8日にケースに移して、水をかけたら、10日から、毎日2匹のペースで孵化してる。
まだ間に合うかもよ。

39 ::||‐ 〜 さん:2012/06/13(水) 22:58:16.17 ID:MIbpL5n4.net
先週水やって今日見たらウジャウジャ湧いてた
予想より一週間早い@長野

いつも8月6−8位に鳴き出して、
9月中旬になると殆ど消えてしまうのだが
餌やりで成長遅くさせれば10月まで持つかな

40 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 13:07:51.23 ID:nxsu74GI.net
50個あっても孵化するのってせいぜい10匹弱だしね

41 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 13:48:13.60 ID:hqvwz5Fw.net
そんなに少ないの?

42 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 18:54:02.46 ID:2aAkOqlb.net
>>40
えっ?

43 ::||‐ 〜 さん:2012/06/14(木) 22:12:52.38 ID:P0mwcx77.net
かなり適当でも9割8分くらいは孵化するぞw

44 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 01:15:12.56 ID:FpyHeBv4.net
仮にも飼育してるんだから
ほったらかしでも9割は出るよな

喰われる要素が皆無なんだし
飼ってて2割なら環境が悪いとしか思えん

45 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 11:45:10.01 ID:pAhT5M1p.net
>40じゃないけど、孵化率って結構いいんだ。
まだ孵化してない卵がゴロゴロあるけど、これから孵化するのかな。
既にケースの中ウジャウジャだからもういいんだが。

46 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 17:33:58.24 ID:IWQSvEMm.net
もう孵化から3週間経つのに白いのがまだいると思ったら
脱皮して抜け殻を食べてるところだった(・∀・)

47 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 18:50:19.84 ID:kTimqjiP.net
卵は土の上に撒けばいいの?
それとも撒いた上に土かぶせるの?

48 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 19:47:01.80 ID:n/Xb1s8h.net
>>47
買ってきた感想したやつなら湿らせた土に播くだけでいいと思う
説明書に書いてないか?

49 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 21:28:01.92 ID:S0v/9hGy.net
おととし2件に子分けした。
去年2件とも孵らなかったのでまた子分けして産卵から冬〜春の過ごし方を
レクチャーした。
今年、ウチはとっくに孵化終了したのに2件とも音沙汰なし。
なじぇだろう。
卵は産んでるようだし、冬越しもウチと同じみたいだが。

50 ::||‐ 〜 さん:2012/06/15(金) 21:49:20.79 ID:kTimqjiP.net
>>48
ありがと。
説明書すてちゃって、なかなか変化ないから
もしかしたら間違ってるのかと思って。
もうちょっと様子みてみるよ。

51 ::||‐ 〜 さん:2012/06/16(土) 08:54:39.74 ID:pq9mBjX+.net
>>49
産卵直後〜晩秋の管理がまずかったんだろな。

52 ::||‐ 〜 さん:2012/06/17(日) 18:44:54.31 ID:Lk5FPbJ3.net
全部孵ったと思って止まり木とか保湿用の藻を置いたらもっと増えてた

53 ::||‐ 〜 さん:2012/06/18(月) 08:47:05.79 ID:SVSCTRtB.net
もう何百匹いるのか判らない位孵化したから、
幼稚園に持っていったら、こないだ持っていったカブトムシの幼虫が
紙袋から出されないまま職員室に放置されてた

54 ::||‐ 〜 さん:2012/06/18(月) 20:19:55.09 ID:ZYTmW44c.net
子供は喜ぶんだろうけど、先生からしたら余計な仕事増やすなよって思うだろう
女の人だと虫を見るのも嫌な人も多いしねw

55 ::||‐ 〜 さん:2012/06/18(月) 22:11:16.27 ID:H7h+j5Qs.net
昆虫嫌いは幼稚園の先生になるなよと思うけどな。
まあゴキブリ好きな子を一生懸命ゴキブリ嫌いにしようとしている先生とかいるよね。

56 ::||‐ 〜 さん:2012/06/21(木) 09:33:24.87 ID:1tChNxTE.net
そろそろ3齢が出てきた

57 ::||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 14:36:07.89 ID:0QvSBL5D.net
孵化始まって3週間以上立つけど、未だに白くてちっさいのがウロウロしてる。
まだこれから孵化するのがいるのか?
孵ってない卵もゴロゴロしてるけど。

58 ::||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 16:20:45.04 ID:IEcS37uL.net
幼稚園に虫持って行くなら、せめて成虫になってからにしないと。
触れないうえに隠れてばかりの幼虫なんて子供も面白くないだろう。

59 ::||‐ 〜 さん:2012/06/24(日) 19:38:10.36 ID:4houS+m0.net
卵にカビ生えてた、、、

60 ::||‐ 〜 さん:2012/06/25(月) 20:08:06.15 ID:HnnPtCKl.net
前年オクで仕入れたメス5匹程度が、タッパに入れてといた赤玉土に産んだ卵。
今日開けてみると米粒半分くらいの100匹以上がウヨウヨでびっくり。
ちなみに乾燥飼育でタッパいっぱいに入れた赤玉土の下1/3は水の状態でした。
おそらく栄養補給のために共食いしてて八割方は2齢ではないかと思われる。
今年はこれで楽しめそう♪

61 ::||‐ 〜 さん:2012/06/25(月) 21:42:05.16 ID:7ZgfviuN.net
なぜ乾燥飼育なのに下1/3が水?

その水はいつどうやって来た?

タッパいっぱいに入れたのは赤玉土?



62 ::||‐ 〜 さん:2012/06/26(火) 00:06:26.61 ID:H6LCBXNr.net
乾燥飼育なので産卵床がないため別に産卵床を造ってやるために
タッパに赤玉土と水を入れたものを設置しておいた。
10月ごろ無事産卵してタッパにフタをして冷暗所に置いてあったが
本日空けてみると(以下略)

63 ::||‐ 〜 さん:2012/06/26(火) 21:33:36.60 ID:zRoIVySG.net
それはとてもまれな孵化だと思われます。
同じように今年やっても来年孵化するかどうか。



64 ::||‐ 〜 さん:2012/06/26(火) 22:00:57.89 ID:4hhIG5WW.net
>>63
どういった点が稀なんでしょうか?

65 ::||‐ 〜 さん:2012/06/27(水) 06:36:28.63 ID:MdtaHpQO.net
>>64
産卵後、土がずっと湿った状態で孵化に至ったこと。
産卵→乾燥→お湿り→孵化 がデフォだと思うので。
新しい方式の確立かも。





66 ::||‐ 〜 さん:2012/06/27(水) 10:53:09.77 ID:Li8ZoVJb.net
今ちびまる子ちゃんで鈴虫爆殖の話やってて飼ってみたくなった

67 ::||‐ 〜 さん:2012/06/27(水) 13:14:36.93 ID:/qenUNRP.net
>>65
凍結や腐敗の危険性があるから乾燥させて安全保ってるだけでしょう。
むしろ産卵から二〜三カ月は卵が育つので乾燥させてはいけないとかの説もあるので、
凍結も腐敗もしなければ特に問題ないのでは。
自然の厳しさに対応するため、湿気にも乾燥にも
両方耐えられるように出来ていると考えるのが自然です。
乾燥にこだわるのは保管が楽だから。つまり人間様の都合に過ぎないのでは。


68 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 08:37:10.07 ID:PIhHOFKg.net
うちも全く乾燥させずに冬を越させて、そのまま5月中旬に孵化させた。
プラケのフタと本体の間に小さな穴を数箇所開けたビニールをかまし、
置き場所は北側にある物置の中。
乾燥させる必要は全くないと思う。

69 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 12:15:04.89 ID:KO+35rVg.net
自分とこの年明けるまで全く加湿せず放置してた卵は全部駄目だったよ、さすがに

70 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 14:32:51.33 ID:s9yt+xeD.net
自然下の状態では完全に乾燥したまま卵が冬を越すなんてあり得ないかごく少数でしょ。
一時的な乾燥はもちろんあり得るだろうけど、日本じゃ雨も降れば雪だって積もる。
場所によっては地下から染み出す湿気だってある。実は、適度な湿気があるほうが
リスクが少なくて有利なのかも。
但し、飼育下のマットなどでは腐敗しやすい有機物が混入しているから、人間様の都合上
乾燥させ腐敗を防いでいるだけでは。(もちろんマット飼育下ではそっちをオススメ)
あと、赤玉土などは十分空気を含んでいるので、完全密封シールド容器でもない限り
空気穴なども必要ないと思います。 余計な手間が掛かるだけのような気が。


71 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 15:33:44.15 ID:s9yt+xeD.net
幼虫に最適なエサは何でしょうか。
うちでは石の如く固いドッグフードの塊りを与えています。

72 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 19:03:39.52 ID:+kVIIBii.net
ウチは熱帯魚の餌
フレークを細かくして

73 ::||‐ 〜 さん:2012/06/28(木) 21:29:56.38 ID:KrOEXx4T.net
ダイソーに売ってるスズムシの餌。
湿気てカビが生えてきたのに、常に群がってガツガツ食べてるから取り替えられん。

74 ::||‐ 〜 さん:2012/06/29(金) 01:36:21.80 ID:N5GWVZPB.net
自然じゃ小動物の死骸なんかも喰ってるみたいだから
少しくらいスエたもん喰っても何ともないんじゃなかろか。
もともと昆虫界の弱小ハイエナのような位置づけでわ。

75 ::||‐ 〜 さん:2012/06/29(金) 02:12:03.29 ID:aR1k8vuX.net
ハイエナって本当は持久力最強でライオンよりも強い最強の生き物だぞ。

76 ::||‐ 〜 さん:2012/06/29(金) 17:52:47.47 ID:J8j0WghC.net
テトラミンやってる

77 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 03:03:10.85 ID:MhIY+sWm.net
親戚が鈴虫飼ってて、いっぱい孵化したからって結構な数もらった。
小学生以来の飼育でだけど、なんでも食べるのでそのへんはありがたい。

78 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 08:22:33.88 ID:A94bIZni.net
買った個体の鳴き声がしゃがれてて…(>_<)

鳴き声の綺麗な系統を売ってくれる店をご存じの方教えてくだされ。

79 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 14:24:24.09 ID:hZJb5AJc.net
数匹キモデカイのがいるが
デカイのだけ類代飼育したらでかくなるもんかな

80 ::||‐ 〜 さん:2012/07/01(日) 18:14:52.63 ID:6jqzvXgg.net
やたら食意地の張った早期育成個体群が出来上がったりとかw

81 ::||‐ 〜 さん:2012/07/02(月) 21:36:25.75 ID:5IqcKfSJ.net
>>78
もし密集してるなら 雌を呼ぶ声じゃなく
雄同士威嚇してる鳴き方だったり?

82 ::||‐ 〜 さん:2012/07/02(月) 22:46:51.51 ID:BBSxO9Zi.net
>>67-68
ウチはカラッカラで冬越させるなぁ
秋にダバダバ水やって、5月まで放置

乾燥にこだわりは無いが、
面倒なので放置してると結果として乾燥する
乾燥云々って言う他の人も大体こんなもんかと

83 ::||‐ 〜 さん:2012/07/02(月) 23:17:59.36 ID:2czsEFxr.net
>>81
ううん、1匹だけしかいないの。雄一匹。


84 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 07:51:50.43 ID:1V7wGb6u.net
フィッツケース使って乾燥飼育してるけど、幼虫の水やりには
湿らせた水ごけをケースに直置きしてるが
今度「オーブン陶土」で幼虫でも登れる水やり皿や、
エサ皿を作ってみようと思ってる。
また、立体鈴虫ハウスなんかもいいかなーとも考えています。
が、その前に、皆さんは普段どうやってますか。

85 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 20:11:02.71 ID:B1IVilkJ.net
俺は乾燥飼育だが、崎陽軒のシュウマイについてくるプラ醤油皿+ダイソーの水苔で給水。
昔は給水用具に金かけてたけど、上のセットでなにも問題なし。
第一安い。ダイソーの水苔なんか、100円で何十年もつ。

86 ::||‐ 〜 さん:2012/07/03(火) 21:40:00.44 ID:G1tYzErh.net
100円ショップのプラ虫かごに新聞紙を三角に折ったものを互い違いに並べ、
ペットボトルのフタに水ゴケを入れたもので給水。
給餌もペットボトルのフタにスズムシのエサのみ。

鈴虫マットに炭の環境でも飼育してますが育ちに全く差異は見られません。



87 ::||‐ 〜 さん:2012/07/04(水) 10:29:50.43 ID:W9QZTfHr.net
卵買ったのに孵化しませんでした。
どなたか譲っていただけませんか?

88 ::||‐ 〜 さん:2012/07/04(水) 23:58:58.38 ID:l7K6i1YL.net
>>87

http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/satooya.html

89 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 07:12:19.87 ID:cqXqNj1H.net
>>88
ありがとうです。
こんなシステムあったんですね。

90 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 07:52:36.58 ID:cqXqNj1H.net
もう一つ質問です。

市販のスズムシマットを使ってるんですが、
すぐにカビてしまします。みなさんどのようにしてますか?

91 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 10:46:18.04 ID:PbReV8jf.net
>>90
水は殆どやらずにラップに適当な空気孔開けたのを被せてる
カラカラに乾燥しすぎない程度に適当に補充
餌で汚れたところは直ぐにすくって捨てる

92 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 10:56:29.98 ID:q8VARS2r.net
プラスチック容器には何も敷かずに市販の竹炭の破片を適当に入れ、
備長炭を2〜3本投入してるだけ。
スズムシは黒いものに寄り添い集る性質があるので気を使ってそうしてる。
産卵時期になったら湿らせたスズムシマットを入れたタッパを備長炭で橋渡ししておく。
目の荒い赤玉土だと幼虫が這い出してこれないのか、経験上、
赤玉土よりスズムシマットのほうが孵化率がいいような気がする。。
産卵のためにスズムシマットが必要だと考えているなら上記の方法で十分みたい。
飼育ケースの飼育スズムシマット全面敷き詰めは、見た目はともかく、
不潔過ぎてメリット少ない気が。


93 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 13:47:49.35 ID:cqXqNj1H.net
なにも敷かないんですか?
産卵する頃にマットを敷けばいいってこどでしょうか?

94 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 13:55:14.84 ID:PbReV8jf.net
何も敷かないと糞の処理が大変だよ

95 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 18:07:37.04 ID:cqXqNj1H.net
どっちがいいの?

96 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 21:15:38.08 ID:270uW8ng.net
両方やってみていいと思う方選べば。
自分は産卵までは何も敷かない方式で、2週間くらいごとにケースごと
引っ越し&掃除でやってますが。

97 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 05:48:35.60 ID:dLxNR+xg.net
鑑賞の用途ではなく、ただ飼育するだけなら、プラ製で
深め(12cm以上)の、多段引き出しの書類入れが衣装ケース
よりも便利で使い良いです。
(もちろん多段引き出しの衣装ケースでも大丈夫です。)
オスとメスとを分離しておけますし、産卵ルームも専用に確保できます。
清掃引越し用に一段だけ空き家にしておけばに大変重宝します。

98 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 21:01:05.23 ID:KIyC+3uO.net
昼暑くなって夜は雨
高温多湿でダニが湧きそう…

99 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 21:30:45.79 ID:GBygxS4F.net
乾式だとアンモニア臭きつくないですか?





100 ::||‐ 〜 さん:2012/07/07(土) 18:23:52.58 ID:qh0SlH/k.net
だから2週間おきに掃除するんだろ

総レス数 1004
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200