2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 4【すずむし】

1 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 19:30:42.90 ID:FSdLH2l5.net
鈴虫の飼育に関するスレです
鈴虫飼育初心者の方、気軽に質問してください

前スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 3【すずむし】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1265364607/
過去スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 2【すずむし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1213152602/
●鈴虫飼育スレッド●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1097396425/

163 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 00:15:47.21 ID:bEM4AfXT.net
知り合いにもらって買い始めたんだけど、この時期のベランダに置いても大丈夫かな?
直射日光が当たるベランダじゃないし、もちろん物陰に置くつもりだけど、
2階だからそんなに風通しいいわけじゃないんだよね。暑さが心配。

164 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 03:48:12.47 ID:cEisqE+m.net
一応35度cまでが生息温度じゃなかった。
生物による幅はあるけどたんぱく質が固まる
温度はおよそ40度以上。
なので気化熱奪うようケース湿らせれば
屋外日陰だと大丈夫そう。
責任は持てないけど。


165 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 05:05:07.17 ID:Iq+czjKC.net
うちは、キュウリ(特に皮)、ナス、ニンジンって順だなぁ
孵化から3齢くらいまでは腐りにくいニンジンを与えて数日放置
もう何をやっても1日で腐るから今はキュウリにしてる

ニンジンとキュウリかナス一緒に入れると
ニンジンはただ腐るだけになる…高いのにw

166 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 09:18:10.39 ID:Mh6YQ0Sw.net
うっかり水分切らしたらいきなり共食いしだした
足と羽が数匹分転がってる

167 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 22:43:50.65 ID:6H/ICfbf.net
今年は半分のカゴで乾式(マットなしで新聞紙で作ったブロックを入れる)を
試してみた。今まではマットのカゴと生育に差はなかったけど、ここに来て
乾式は羽化に失敗する割合が10倍くらい多い。やっぱり新聞紙では大きくなって
からの脱皮の手がかりになりにくいみたい。
とりあえず木切れを入れておきました。



168 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 11:33:36.01 ID:Aw4KhDDi.net
約100匹のうち、半分くらいが成虫になった。
夜もよく鳴くけど、午前中が1番よく鳴いてるわ。

高いの低いの、強く張りのある声、少しこもった落ち着いた声・・・
いろいろ混じってえもいわれぬ美しさ

169 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 15:22:39.91 ID:3nIC56k0.net
なんだかエロいけどそういうことだから別にいいのか。

人にあげるのに小分けするとき動き回って大変だから部屋を
冷房でキンキンに冷やしてやったら動きが鈍って割と簡単に小分けできた。

170 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 22:46:54.64 ID:XnvMvVq5.net
うんこがプラケースの上の方にも付着してるんだがどうやってるんだろう。

171 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 23:26:06.67 ID:625Xn6Xd.net
体についたウンコを脚で取って蹴っ飛ばす

172 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 05:20:12.31 ID:AfazVm7J.net
ペットボトルのキャップに水苔詰めて水場にしてるけど、小っちゃい奴が上で踏ん張って、後脚使って、他の奴を蹴落としてる。
見てる分には面白いが、厳しいねw


173 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 05:44:11.08 ID:nFyzgw8/.net
6月中旬産まれが100匹近くいるが、
いまだに雌雄の区別がつかない。
8月中旬で2ヶ月だから、
成虫になるまであと約2週間かあ。

174 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 09:37:27.71 ID:bBluEYiR.net
夜エサ補充時に1匹逃げられた
スズムシって普段おとなしそうなイメージがあったから油断した
普段糞蹴飛ばす脚でジャンプしてそのままGなみに素早く動きやがった・・・
これからは動きが鈍い昼だけ補充して夜は放置するわ
共食いは知らんw逃げられるよりはいいか

175 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 16:47:32.53 ID:91NvwcBK.net
>170
理由は知らんが、壁に張り付いてるウンコを足場にしてウンコを上に飛ばして…ってのを繰り返してああなるらしいな
壁のウンコ使ってケースの側面に張り付いてるの見た事あるし、あんま放置してると脱走の足場に使われるかもしれない

176 ::||‐ 〜 さん:2012/08/05(日) 02:38:15.03 ID:2bR273mw.net
餌やり時に気づいたんですがマットの表面を小さな1ミリにも満たない小さな白っぽい虫がいたのですがこれはダニですか?
スズムシへの影響とか心配です。
ほっとくとかなり増殖しますか?

177 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 02:02:42.16 ID:bhCQ/yjS.net
事前にマットを湿らせとい、て電子レンジでチンしとけばどうだろう。

178 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 07:58:26.18 ID:XWGW1NPF.net
>>177
? 何のために。

179 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 09:07:15.19 ID:OGxdrtJJ.net
ダニを殺すためだろ。
ただ私は天日干しの方が確実だと思うけど。

レンジだと産卵木の中の雑虫はだいたい生き残っているし。

180 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 11:34:50.73 ID:2Kxd44SD.net
今日オスの成虫を初確認した
メスの成虫居ないから鳴いてくれないとは思うが
他のところはどう?

181 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 14:37:40.12 ID:jobin/Ul.net
メスの成虫まだいないけど、鳴いてるよ。
でも羽化を確認してから数日後からだったかな。
まだあまり上手くないのでコオロギみたいな声だw

182 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:01:55.38 ID:NGe06RxT.net
最近バタバタ死んでるんだけど、掃除とかしてないからかな?

183 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:14:47.88 ID:c7mWDfW8.net
蚊取り線香とか焚いてない?

184 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:21:46.44 ID:k5OttRmv.net
室温が高くなり過ぎてるとか。


185 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 21:38:16.54 ID:UaZbf/6X.net
蚊取り線香は使ってないです。
室温っていっても、玄関に置いていて室温設定とかできないです。
みなさんどうしてるんですか?

186 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 21:52:57.70 ID:pcI6bJr3.net
飼育ケースのフタの間に網戸のネット挟んで、上からスダレかぶせて玄関先に放置してるが特に問題はないな
強いて言えば、網の間からちっこいクモが入り込んで巣を張ってたくらい

ケース内に虫が侵入したり変なカビが生えたりしてるんじゃないのか
マットとかケースの中身を全部取り替えてみたら?

187 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 23:16:56.52 ID:cM7S0l02.net
ヒゲが切れた個体は再生するのかな?
あと二回くらいは脱皮する大きさだけど。

188 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 05:27:27.67 ID:lJHat5cd.net
>>187
触覚も脚も再生しない
したらうれしいんだけどな

189 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 07:51:30.08 ID:4Miz3eiQ.net
>>188
あと2回脱皮すれば再生するぞ

190 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 15:58:09.38 ID:gFj3jLkr.net
足のない奴、髭が折れてる奴はメンタルに弱いのか
やたら攻撃的になるから、見つけ次第庭のトカゲの餌になってる

そんな感じで間引いていたら、今年の成虫は足が取れる事もなく
ヒゲは黒い部分まで揃って伸び、羽化に失敗する奴も一匹も出なかった

191 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 22:53:57.24 ID:FcRFAO4l.net
カブトムシ用のマットが
余っているんでスズムシに使っても大丈夫かな?

192 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 23:27:36.32 ID:lYrCkCjr.net
マット自体必要ない

193 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 00:47:44.90 ID:mE6W1vxZ.net
>>192
マットってあまり良くないのかな?
天日に干した砂とか赤玉土のほうがカビとかダニとか発生しなさそうではあるが。
ここの人は専用マット使ってますか?

194 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 00:55:36.08 ID:CQrElHQd.net
私は砂と赤玉混合を使用している。

195 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 09:00:27.74 ID:C+AbJFdm.net
園芸用赤玉小粒+薫炭で市販品と大差なし?

196 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 11:17:51.28 ID:bLxNgpYt.net
>>195
赤玉細粒+100均消臭炭ですが無問題です。


197 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 11:39:50.67 ID:C+AbJFdm.net
さんくす

198 ::||‐ 〜 さん:2012/08/11(土) 23:24:12.85 ID:kPkc7jA9.net
園芸用ピートモスも視野に入れてどれか一番安いの

199 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 08:28:14.01 ID:uur14W+2.net
鈴虫のえさ198円で買ったけど熱帯魚のえさより安いな・・・
これ熱帯魚用にも使えるかな?w

200 ::||‐ 〜 さん:2012/08/12(日) 18:39:29.25 ID:uur14W+2.net
さっきもう一つ買ってきたが98円だった。

201 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 14:21:13.95 ID:YAd2bZgW.net
>>190
俺も色々あって50匹以上庭の草むらに撒いたが
一匹も鳴かないから、スズムシは環境に煩いのかなあ
結構茂みあるんだけどなあ

202 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 20:46:13.25 ID:5JbzqpSc.net
スズムシは野生じゃ生きられないのかと
たぶん水を確保する術を知らなさそうだ
野生のコオロギは植物かじって水確保するんだがな

203 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 21:04:27.63 ID:/2fkKLZs.net
ようやく成虫が1匹\(^o^)/

204 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 21:05:48.48 ID:LkbZbahs.net
蟻に食われるんじゃね。


205 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 21:09:26.59 ID:dZDSch1O.net
家の庭にはアマガエル、ニホントカゲ、カナヘビが舌なめずりしているぜ。

206 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 22:23:42.25 ID:5jA7suNC.net
>>205
うちには他にトノサマガエルもいるぜw

207 ::||‐ 〜 さん:2012/08/13(月) 23:51:04.31 ID:fW2sebGA.net
鈴虫ってだいぶ家畜化されてるよね。
カイコよりはまだマシだけど。

208 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 00:01:18.00 ID:hMXVA334.net
そうでもない。野生の子(WF1)でも似たようなもんだし。
ただ市販されているのは鳴き声がいいよう選抜はされている。

209 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 10:10:16.98 ID:aPub1K5W.net
>>206
トノサマガエル・・・あこがれるw
こちらにはトウキョウダルマガエルしか居ないからね。

3ケースに成虫が50匹ぐらいいて今や家の中でうるさいので外へ放そうと思ったけど可愛そうなので今年は我慢することにした。
市販のスズムシの卵ってほとんど孵るんだね。せいぜい10%程度と甘く見ていたのが完全に裏目。

210 ::||‐ 〜 さん:2012/08/14(火) 20:58:16.63 ID:sU3yGF+f.net
うちの庭にはガマガエルがいるからな…
ケースの中がギュウギュウだが、外よりましと思って我慢してもらう。
でも過密だともっと共食いとかすると思ったけど、意外と上手くやってるな。

211 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 01:23:30.10 ID:vS7KSr+9.net
雄が羽化して4日もたつのに全然鳴かねえええ

212 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 03:37:22.23 ID:8sOlRzta.net
>>211
成虫のメス居ないとほとんど鳴かないぞ
ウチはかろうじてメス1匹だけいるからよく鳴く

213 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 10:17:42.83 ID:U/LfO8LT.net
オス同士の張り合いは聞いてて面白い。

沈黙の中、誰か1匹が先陣を切って鳴きだすと
他の野郎らも一斉にがなり立て始める。
で5秒くらいがなり合いが続くとまた沈黙。

がなり合い→沈黙→がなり合い→沈黙… 

男達の熱い闘いが今日も繰り広げられる。

214 ::||‐ 〜 さん:2012/08/15(水) 10:19:33.07 ID:UDLx13ca.net
オスとメスにカゴを分けてるけどよく鳴くよ。


215 ::||‐ 〜 さん:2012/08/16(木) 14:02:35.47 ID:w4OX+SVe.net
まだ成虫はオス一匹しかいないけど、真夜中目が覚めると盛んに鳴いてるんだよな
野生のやつはこの辺いないし、外で鳴いてる他の虫の声に反応してるんだろうか

216 ::||‐ 〜 さん:2012/08/16(木) 15:41:52.38 ID:DfHO+U6k.net
我が家は今が最盛期。
でも逆に何だか、寂しいんだわ。

これを過ぎたら........

217 ::||‐ 〜 さん:2012/08/16(木) 23:09:06.16 ID:j5AupY2d.net
庭に放ったスズムシの声が聞こえなくなって
代わりにツヅレサセコオロギがもう鳴いてる…

218 ::||‐ 〜 さん:2012/08/17(金) 01:35:44.23 ID:EqsIv0D7.net
鈴虫を2ペア飼い始めたんだけど、子供のころ飼ってたのと鳴き声が違うんだ。記憶にある鳴き声はすごい透明感のあるリーンって音なんだけど、今いるやつは濁ったビイーンって感じの鳴き声。系統とか年とかで鳴き声が違ったりするもんなのかな?

219 ::||‐ 〜 さん:2012/08/17(金) 08:34:03.83 ID:iA+r/UGR.net
競い鳴き呼び鳴き、採集地によっても鳴き声は変わる。
近くか遠くでも印象は随分変わるし

220 ::||‐ 〜 さん:2012/08/18(土) 14:17:15.78 ID:ewxGeY9L.net
時々、むっちゃいい音色で鳴くオスがいるけど、
ああいうのを特定してケース別にして、
処女メスあてがって卵産ませたら
来年いい声のがたくさん生まれると思う。

今年挑戦してみるお(=^ω^=)ノ

221 ::||‐ 〜 さん:2012/08/19(日) 00:05:49.90 ID:nez+zB5p.net
ベランダに置いてるけど近所迷惑にならないか心配

222 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 03:50:33.05 ID:iBT5Eava.net
コバエの卵がマットにいるらしくあとからあとから湧いてくる。
防虫シート被せてるから外からの侵入は不可能。
メスのお腹が大きくなってきたから産卵前にマット変えないとなんだけどスズムシ退避させる入れ物がない。困った。

223 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 11:33:21.83 ID:uFAIjWAR.net
容器の中のスズムシを他のプラケースへ移動させたいけど
上手く捕まえる方法ないかな。

224 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 17:09:16.58 ID:oxlO6Ulr.net
今朝元気に8匹いたはずのメスだけケースの中が7匹になって
長い触覚が2本残されていた…エサはちゃんと与えてるのになぁ
共食いを始めるきっかけ(食べ出す瞬間)って何なんだろう

225 ::||‐ 〜 さん:2012/08/20(月) 19:03:21.88 ID:AZ7CYOD6.net
>>224
ウチの場合は寿命が近いか、ケンカ等で負けて弱ってしまい
まともに行動できなくなったスズムシは
エサがあっても他の仲間から食べられてしまう
スズムシの優先順位としては仲間の死骸や抜け殻が他のエサと比べ
高いんだと思われる

226 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 02:57:26.13 ID:9dk9iITV.net
>223
筒状の竹炭とか底を塞いだ植木鉢なんかに追い込んだのち、紙で蓋して運んだらどうか

227 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 10:33:58.84 ID:XKBGL5cv.net
今日70〜80匹のうちやっと一匹が成虫(オス)になった。
本当に2ヶ月掛かったよ。
鳴き出すのに掛かる時間は1週間くらいなのかな?

228 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 18:53:36.95 ID:5U1FcIlS.net
今年は鈴虫の餌って言うのをやめて、フレーク状の熱帯魚の餌を十分与えたら、共食いが激減した。

去年はある日突然オスが羽を残して......って気持ち悪い経験をしたから、良かった。

229 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 18:59:18.37 ID:7gYEQ2/f.net
>224
昨日は後尾させた2匹を追加させて、今朝見たら8匹になっていた…。

230 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 21:02:37.82 ID:Ywj90gEg.net
>>224>>229
ケース内に過剰にスズムシ居るとか?
ナワバリの空間が足りないと共食い始まるよ

231 ::||‐ 〜 さん:2012/08/21(火) 23:38:32.25 ID:8mHicvca.net
20センチくらいのプラケースに10匹って多いかな?

232 ::||‐ 〜 さん:2012/08/22(水) 01:03:02.05 ID:Qb122lIE.net
>>230
これまで成虫8-10匹入れてて足が取れたり
喧嘩し出すこともなく問題がなかったケース
変化があったのは交尾させたのを隔離するようにしてからかな…

233 ::||‐ 〜 さん:2012/08/22(水) 11:53:44.31 ID:Mxe6tuGm.net
>>232
動物質のエサが足りないとか?
にぼしやかつおぶしのエサを与えてみては?
きゅうりやなすだけの植物質のエサだけじゃ共食いしだすよ

234 ::||‐ 〜 さん:2012/08/23(木) 11:15:42.20 ID:4R8d8Zl0.net
過密飼育(乾燥飼育)なので移動さすために試しに備長炭かざしてやったら
まるで磁石に鉄が吸い付くみたいにより集ってきたよ。

うちはスズムシ専用の餌をたっぷり常時切らさずに与えているほか、
非常用の煮干しも予備にさて置いてやってるせいか見た限りでは共食いはない。
水は備長炭に触れるよう水ゴケをたっぷり置いてスポイトで朝晩に水を補給している。
ちなみに水ゴケが古くなると蛆虫が涌いてきやがる。

235 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 03:48:47.60 ID:6NESdYXE.net
>>234
水ゴケってどこで入手されてます?

236 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 06:16:00.81 ID:l0y5DzAm.net
ホームセンターの園芸売り場にあるよ。

237 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 14:15:42.24 ID:8XtF8C3b.net
>>234
手間かけてますな
ウチは乾燥飼育で木炭置いてます
エサこぼしたところからカビ生えたけど放置したままだ
でもスズムシは元気だから意外とタフだな
数多いけど野外じゃ生きられないし
増えすぎたスズムシどうしていますか?

238 ::||‐ 〜 さん:2012/08/24(金) 20:12:01.25 ID:DS+BOwgc.net
>>235
ダイソーで\100出せば何十年ももつよ

239 ::||‐ 〜 さん:2012/08/26(日) 22:14:16.26 ID:Vaut81pp.net
今月から成虫がチラホラ出てきたんだけど、産卵ってまだ先だよね?
土がカビたり糞がたまってきたので、土の上の方を入れ替えたいんだ。


240 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 08:09:14.17 ID:kA1bp/1b.net
土なんて敷くとカビは生えるわウジは湧くしろくなことないよ。
最初から飼育ケースにゴミを入れてやるようなもん。
もっとも累代すればカビに強い個体が出来上がるかもで
そうゆう点のメリットがあるかどうかまでは分からないけど。

241 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 13:57:26.41 ID:ROhKM+tH.net
土入れない人って、産卵はどうするの?

242 ::||‐ 〜 さん:2012/08/27(月) 15:27:16.23 ID:bEDZGujT.net
鳴く虫保存会って人達が配ってたスズムシをもらい飼い始めましたが、
8月中旬明けに土を入れ替えろみたいなことが手引きメモに書いてあったと記憶してます。
今は赤玉土を入れてるんですけど、
近所のスーパーでカブトクワガタ用のマットが199円で売ってました。
これでもスズムシ用マットの代用品になるのでしょうか?
一応、成虫のオスメスが数匹ずついるので、産卵に備えようかと思っています。

243 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 10:26:42.80 ID:KT/yH5Rx.net
>>241
5cm×5cm位の小型のタッパに赤玉土入れて置いてる。
そこにしか産めないので効率的に採卵できるし、シーズン終わりに
水没しない程度に水を入れて湿らせて、蓋してしまっておけば
次シーズンも確実に孵化する。

244 ::||‐ 〜 さん:2012/08/28(火) 20:56:22.64 ID:5FBfmrZW.net
>>243
nice idea

245 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 21:16:55.03 ID:KBqwFMWF.net
増えすぎたスズムシってどうしてる?
ケース内過密状態なんで改善したいのだが
野外じゃ生きられない可能性の高いスズムシなので
外に逃がすのは抵抗あるんだ

246 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 21:49:39.76 ID:voEyeLOy.net
紙袋に数匹づつ入れて「ご自由にお持ちください」と書いて
門のところにセロテープで張り付けておいたら、半日で売り切れた。



247 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 22:29:59.99 ID:cmIEelLq.net
ケースをあと2個増やした。
来年またねずみ算式に増えるだろうが、そのときまた考える。

248 ::||‐ 〜 さん:2012/08/30(木) 23:44:05.36 ID:r43ixw+L.net
増えすぎたスズムシは、近所の、できるだけ茫々と生えた草むらに放している
けど、最初は、大合唱で鳴いているのに、1日ごとに数が減っていくかんじ。


249 ::||‐ 〜 さん:2012/08/31(金) 01:22:18.90 ID:0HKecIO9.net
鳥を飼っている人にあげてみるとか?(餌的な意味で)

250 ::||‐ 〜 さん:2012/09/01(土) 00:18:33.40 ID:iOSTzFSx.net
そう言えば「松井スズ虫研究所」の所長と電話で話した時に、野生に放した時に
生きていけない最大の理由は、クモ・カマキリなどの天敵に襲われることだと
言っていたっけ。これを防ぐために、自分の庭に放す場合は、木の箱・植木鉢など
隠れ家になるものを置くと生存率が随分違うらしい。他の人の土地だと、勝手に
ものを置けないけどね。水分は夜露から補給できるとのこと。

251 ::||‐ 〜 さん:2012/09/05(水) 02:34:57.15 ID:EkMl49it.net
羽化に失敗しちゃって、鳴くことのできないオスって交尾できないんですか?
あと、上手く脱皮を成功させてやる方法とかがあれば教えてほしいです

252 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 11:07:51.68 ID:7jbar2Q4.net
スズムシは木や草にぶら下がって脱皮するから
登れる場所無いと脱皮に失敗するよ
後は水気を切らさないようにね

253 ::||‐ 〜 さん:2012/09/06(木) 17:45:31.92 ID:WfeIE5G4.net
>>252
一応木炭とか石とか、よじ登れるスポンジとかを入れてるんですけど、それでも脱皮してしまうのが出ちゃいます
あと、脱皮に失敗したら交尾とかはできないんですか?
羽が折れちゃったりして鳴けないオスとか、後ろ足が無いのとか、卵を産むための中心のトゲが妙に短いメスとかがいるんですが

254 ::||‐ 〜 さん:2012/09/07(金) 08:56:22.37 ID:2mN/4pdl.net
考えられる原因としては
過密で脱皮スペースが足りない
水気が足りない
脱皮するような足場が足りない
同一血統で交尾してて血が濃くなってる

255 ::||‐ 〜 さん:2012/09/10(月) 15:41:31.86 ID:wrpIUROk.net
今年何故かカブトムシのケースに一匹だけ幼虫が入ってたので育てて成虫になったけどメスでその一匹だけ。
オスくれ。

どっから来たのか見当も付かん。

256 ::||‐ 〜 さん:2012/09/11(火) 05:35:08.26 ID:we1S+xoj.net
脱皮に失敗してしまったのか、背中にカビが生えて真っ白になっている鈴虫がいます
大きさもまだ成長しきっておらず、4〜5回脱皮したかどうかあやしい程度の大きさです
もう脱皮できないんじゃないかっていうくらいカビが生えてしまっているのですが、死を待つしかないのでしょうか

257 ::||‐ 〜 さん:2012/09/11(火) 07:58:22.49 ID:kXT/xu4Z.net
>>256
隔離した?
他のにうつると思われ。



258 ::||‐ 〜 さん:2012/09/11(火) 08:01:17.69 ID:we1S+xoj.net
>>257
隔離はまだしてないんですが、したところでどうにかなる話なんでしょうか

259 ::||‐ 〜 さん:2012/09/11(火) 21:27:30.09 ID:8Wr8nL8p.net
>>258
隔離しないと他の個体にも移って全滅するよ
カビた個体は残念ながらほぼ助からないと思われ

260 ::||‐ 〜 さん:2012/09/11(火) 22:24:08.38 ID:W1c4TrhM.net
我が家の鈴虫のオスが全部死んでしまいました。
(とは言っても、2匹しかいませんが。)
みなさんのところの鈴虫はどうですか?

261 ::||‐ 〜 さん:2012/09/12(水) 15:52:12.84 ID:AjEVMmm+.net
>259
カビは他の個体にも広がるけど、そのまま結構長く生きない?
去年はほとんどの個体が背中白くしてたけど、晩秋まで元気だった。

262 ::||‐ 〜 さん:2012/09/13(木) 04:37:32.30 ID:Y1G8yAPY.net
>>260
うちは♂♀同じケースで飼ってたんだが、
最近めっきり鳴き声減ったなぁと思って見てみたら、
15匹くらいいた♂がいつの間にか♀に食われて半減してたんで、
急いでケースに仕切りをして分けて飼いだした。

交尾は終わってたみたいで、♀は卵をバンバン産んでるし、
♂は食われる危険を回避して、また優雅に鳴いてくれちょる。

263 ::||‐ 〜 さん:2012/09/17(月) 19:12:06.36 ID:5ofJcGeN.net
とうとう全滅してもうた…昼間は鳴き声が聞こえたのにorz

総レス数 1004
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200