2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 4【すずむし】

736 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 07:39:55.87 ID:CS8EJPxF.net
>>734
昨年同じこと考えて、冷蔵庫に入れて1匹も孵らなかった
マッドサイエンティストが通りますよ・・と

737 ::||‐ 〜 さん:2014/06/13(金) 17:49:39.46 ID:vkgyKgBK.net
一番遅生まれの卵だけ保管すれば どうよ?
10月産卵だけ飼育するとか

738 ::||‐ 〜 さん:2014/06/15(日) 20:45:57.99 ID:LTh8MW1G.net
>>735-736 レスありがとう
鈴虫の餌とか控えてみるよ
その上で、一番成長の遅いペアを別室管理にしてみる

739 ::||‐ 〜 さん:2014/06/16(月) 12:56:50.81 ID:1iIcvAvl.net
まだメダカの餌もザリガニの餌も固いからか人気無い。
しょうがないから2つ合わせて すり鉢で粉末にしてやった。
さーて 食ってくれるかな

740 ::||‐ 〜 さん:2014/06/17(火) 13:42:44.37 ID:jeqfRc3W.net
まだ20匹ぐらいしか孵化してない…
タッパの横から見るとカビてた…しっとりも程ほどがいいんやねorz

741 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 18:09:50.28 ID:kaRBjItS.net
クモの幼虫に一匹食われてた
死ね

742 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 22:22:22.35 ID:215B/vpM.net
今日、通販で届いた卵。
既に小袋の中で十匹ほど孵化して黒いまま息絶えていたのが見えたが、
袋を開けて飼育ケースに撒くと、まだ生きてる黒いのが一匹。
撒いてたった5分で、いきなり孵化し始めたのが4匹。
まだ孵ってない卵は数十個あるが、ギリギリで間に合ったみたいだ。

743 ::||‐ 〜 さん:2014/06/20(金) 23:00:19.75 ID:AUZ86Usm.net
水やらなくても勝手に孵化するのか。
狭い空間でかわいそうだな。
近所のホムセンに売れ残った卵があって気になってたんだが、今からでも買ってあげた方がいいだろうか。

744 ::||‐ 〜 さん:2014/06/22(日) 17:49:29.77 ID:+EYwXUZx.net
>>743
俺は投げ売りされてたから買ってきた

745 ::||‐ 〜 さん:2014/06/25(水) 02:56:28.14 ID:pLa8C5tF.net
売っているときに買っておけばよかったと後悔

746 ::||‐ 〜 さん:2014/06/25(水) 22:14:27.08 ID:T8uSirD7.net
6/1に一気にわらわら孵って、
その後毎日約10〜20匹のペースで孵化。
6/20こえたあたりから、ぴたりと孵らなくなった。
しかし、300匹以上生まれて、
大きな飼育ケース買ったものの、このままでは
ぎゅうぎゅうになるよ。
雌のみ数匹残して、
交尾終わり次第近くの川沿いの土手に放そうかと計画中。

脱皮見たいのに、なかなか遭遇出来ない…

747 ::||‐ 〜 さん:2014/06/25(水) 22:17:38.40 ID:T8uSirD7.net
鈴虫はなんできのこが大好きなのかな。
留まり木に生えたカビとか食べてるし、
菌糸類が好きなのか?
さすが自然界の掃除屋!

748 ::||‐ 〜 さん:2014/06/26(木) 16:40:20.14 ID:lUwHUBNR.net
ウチの一齢、二齢幼生は、カビが生える前日の
鈴虫フードに非常に良く群がる。
フード与えて初日、二日目はほとんど食わず、
三日目で馴染んできて大量に群がり、
翌朝カビが生えると近寄らない。

フードの発酵具合や含有湿度の問題なのかな。

749 ::||‐ 〜 さん:2014/06/27(金) 03:44:19.80 ID:BXvcn7Ou.net
鈴虫専用餌よりラム肉メインのドッグフードに喰いついてる
こいつら肉食だな

750 ::||‐ 〜 さん:2014/06/27(金) 09:37:19.57 ID:BwYrfXJt.net
>>748
肉でもバナナでも腐りかけが1番旨いってやつだな

751 ::||‐ 〜 さん:2014/06/27(金) 14:53:04.44 ID:AChS7PYx.net
煮干しとかやった事あるか?
きちんと骨残すんだぜ。
その姿がオモロイから、是非やって見れ。

752 ::||‐ 〜 さん:2014/06/27(金) 19:31:04.47 ID:KYRxipsE.net
煮干し与えたら内蔵部分からなくなるよね。

さっき餌かえてたら、
ちいさーい蜘蛛が陰からコッソリこっち見てた。
ちょうど脱皮に失敗して、
虫の息の個体がいたので
蜘蛛の前に置いてやったら、
バッと飛び付いて食べてた。
いずれ亡くなる命なら、無駄死にしない方がいい。

753 ::||‐ 〜 さん:2014/06/30(月) 13:45:44.32 ID:9+C+3z2I.net
もう一匹泣きやがったwはやっ

754 ::||‐ 〜 さん:2014/06/30(月) 14:10:36.50 ID:1aj+Fb2m.net
早いな
うちは個体差で まだオスメスわからない状況

755 ::||‐ 〜 さん:2014/06/30(月) 19:43:12.86 ID:HaXNosdD.net
1週間前に買った卵が今日、2匹だけ孵った@神奈川
10月末まで楽しめるかな

756 ::||‐ 〜 さん:2014/07/02(水) 11:20:26.64 ID:pbYZ546l.net
黒いツブがみんな幼生に見える....

757 ::||‐ 〜 さん:2014/07/04(金) 17:16:33.42 ID:GFkvueU4.net
スズムシのオス1匹成虫になった
鳴き声はまだ確認できず

758 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 16:25:09.76 ID:w/CKx1XV.net
ゆうべ、鈴虫の世話してたら、
蚊にさされた。
パーンと叩いたら、おそらくかまれた私の血で、
手が血まみれになったので
潰れた蚊と共に鈴虫にやってみたら、
すごい食いつきが良くて驚いた。
血が好きなんだと思って、
牛肉の生与えてみたら、
またすごい食いつき。
今度生のレバー与えてみようかな、

759 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 19:46:08.16 ID:WKkrQjMj.net
>>758
土入れてるなら、あんまり調子にのるなよ。

ウジとかダニが湧いて、不衛生になるぞ。

760 ::||‐ 〜 さん:2014/07/05(土) 21:34:28.49 ID:w/CKx1XV.net
えさにはコルクシート敷いてる

761 ::||‐ 〜 さん:2014/07/06(日) 01:07:53.75 ID:x/GdncBN.net
脱皮シーンは毎回感動する

762 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 10:28:20.77 ID:qYBZHwgv.net
鈴虫フードvs家オリジナルめだかのえさ&ザリガニのえさ

家オリジナルの食いつきめっちゃえーわ
多分ザリガニの固めのエサだと思うけど口に咥えて安心できる場所で食べてるわ

763 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 21:26:25.34 ID:KW3uw7YB.net
スズムシ初鳴きを確認。うれしい

764 ::||‐ 〜 さん:2014/07/09(水) 22:18:33.64 ID:mWtd2ukT.net
人から貰ったばかりだけどナスまったく食べない、市販のエサは時々、きゅうりが一番好き

765 ::||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 12:46:13.63 ID:WEREw8En.net
市販のエサとニンジンしかあげてない

766 ::||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 18:43:12.32 ID:tPWIKp9H.net
ナスキュウリニンジン
+
市販の粉末状のエサ、ニボシ、鰹節

のローテだわ

767 ::||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 19:09:44.99 ID:0yTrnprX.net
コルクシートが山ほど余ってるので
円錐形にして、窓ありの鈴虫タワー作ってやった。
たくさん作ってやったら、
鈴虫がびっしり張り付いてる。
コルクシートは水分含むし、
とまりやすいし、すずさんには凄く使える。

768 ::||‐ 〜 さん:2014/07/10(木) 23:22:08.57 ID:Im2xi9hs.net
ウp

769 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 08:07:48.97 ID:tIO2RCQ5.net
キュウリはよく食べてくれるのでいいんだが、
この暑さですぐ腐るし、
腐った時の見かけがもう怖すぎて怖すぎて。。。(・ω・`;)

770 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 09:55:25.17 ID:1SwCpmk4.net
今年も孵化しなかった、、、

771 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 11:49:42.23 ID:2Ht3CVXL.net
>>770
どうして孵化しなかったか 問題点を洗い出すべきや

772 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 14:49:41.30 ID:IWDo+qwL.net
>>769
ニンジンに切り替えオススメ
腐る前に食べきるか干上がる

773 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 21:47:20.48 ID:0et7oux+.net
>>769
キャベツもお勧めよん。
喰いもいいし、腐る前に干からびるから。

774 ::||‐ 〜 さん:2014/07/11(金) 23:26:55.61 ID:2LuK7BP4S
野菜はやらなくても立派に育つよん。
ドッグフードに水だけでおk。


 

775 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 01:48:08.53 ID:NupNgc7t.net
>>770
下のどれかだろ
・玄関に置いてた
・部屋に置いてた
・防寒対策をした
・昨年親が死んだ後水をやってない
・12月〜4月の間に水をやった

776 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 12:06:54.46 ID:XHnTvNbc.net
去年のスズムシが大量に孵化したのが嬉しくて
衣装ケースに紙ポットをびっしり詰めて育てたら
ほとんど共食いもしないで育っちゃった
紙ポット1つに30以上いるんだよなあ

777 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 15:26:25.26 ID:6RNRXEGH.net
>>775
俺は毎年これだけど、うじゃうじゃ産まれる
・部屋に置いてた
・12月〜4月の間に水をやった

これ何?
・防寒対策をした

778 ::||‐ 〜 さん:2014/07/12(土) 19:07:58.39 ID:97drTRFi.net
かなり前に3回ほど累代したことあるけど卵保存する前に親虫の死骸とか片付けて
軽く土が湿る程度に霧吹いてサランラップ蓋のところに噛まして玄関(北向き)
に放っておいたけど毎年孵化していたな
ちなみに千葉県北部です

779 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 01:57:04.77 ID:I3Qpc0xv.net
>>776
ある程度育ったらオクで売っちゃえば?

780 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 10:43:18.83 ID:Huti4aTB.net
>>776
それプレッシャー凄過ぎやろ

781 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 22:53:21.18 ID:svPVXVyW.net
今年は孵化しなかったか…と諦めて放置してた虫かご、久々にのぞいたらでかくなったのが2匹いてたまげた。

782 ::||‐ 〜 さん:2014/07/13(日) 23:13:40.58 ID:XfTYRBE9.net
増えすぎたスズムシは知り合いのおいちゃんが剣道教室してるから
呼びかけたら150匹は貰ってくれた
あと450匹

783 ::||‐ 〜 さん:2014/07/14(月) 01:20:11.28 ID:DnzXzMKa.net
うちも300匹はいる。
だから毎日脱皮しているのだけど
脱皮失敗して地面でもがいてるのがいる。
そういうのはそっと拾って、古い皮を引っ張ってやるとうまく脱皮できる。

母にすずむしのそんなことまで手伝うのかと言われた。

784 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 09:27:37.68 ID:G9xV+OLK.net
今日ヤフオクで落したスズムシとマツムシが来る

たのしみ〜

785 ::||‐ 〜 さん:2014/07/15(火) 20:05:47.64 ID:y9KaVGX/.net
家は今日初鳴き

786 ::||‐ 〜 さん:2014/07/16(水) 09:03:34.59 ID:d2m3n/9Q.net
家は昨日 少し羽ばたいてみたら音が出た程度…
ネットで鈴虫の鳴き声聞かせても反応無し
今日はオス、メス分けて飼育出来る様にケースを100円ショップで調達する

787 ::||‐ 〜 さん:2014/07/17(木) 11:04:49.65 ID:Wv5rXHgC.net
何故か一匹だけ異常にはやく羽化して、今週頭からずっと鳴いてる。
他はまだ3齢くらいのやつもいるんだよね…

788 :782:2014/07/18(金) 15:24:29.57 ID:ernzOYiw.net
マツムシのジャンプ力!
1匹逃げられた
部屋のどこかに居るのだけど、、、
蜘蛛の餌になってしまう・・・

789 ::||‐ 〜 さん:2014/07/21(月) 20:58:16.44 ID:fZF5oOP0.net
家でも外でも鈴虫が鳴きまくってる

790 ::||‐ 〜 さん:2014/07/22(火) 21:37:51.67 ID:QiUZWTxH.net
近所の蛍を見るイベントで母が鈴虫いりの籠をもらってきました
ホイルカップに入ってるツナみたいなのは何?
鈴虫餌?…4,5日たって
まだ腐ってないみたいだけど黴が出るまで放置しても平気?

791 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 01:16:25.88 ID:RcNEGB9F.net
鈴虫籠を貰って4日経った。うちのばーちゃんは
昨日朝、キュウリをボン、と入れただけ
食べてない。今後は何をすべきか

792 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 09:30:46.13 ID:Ogpn2sui.net
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は自殺しろ!!!!!!!

793 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 10:41:03.59 ID:PnWZFh+v.net
ウチはマンションなので暖かいのか
今まさに大合唱で超音波だぞ

794 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 13:12:36.98 ID:sM8y8v14.net
近親配合について皆さんは どうお考えですか?

795 ::||‐ 〜 さん:2014/07/23(水) 23:42:00.84 ID:0uYtl45B.net
小学生の娘が学校でスズムシを15匹ほど貰って来た。
俺自身は、爺さんが昔飼ってたのをチラッと見た程度で、扱い方がサッパリ分からず
ネットで調べて住み家をなんとか構築。ナスとニンジンを串に刺して立てて、ホムセンで
買ってきた粉状のエサを配置。そこへ15匹を放したら、各々早速エサにかぶりついちゃって
なんか凄く可愛い。鳴き始めるのが楽しみだなー

しかし数百匹を孵化させて飼育してる方とか凄いですね。

796 ::||‐ 〜 さん:2014/07/24(木) 10:45:27.91 ID:99R7MhjE.net
>>795
ハムスターとか文鳥とかもそうだけど、
子供より親の方がハマっちゃうケース多いよね└( ̄▽ ̄)┘

797 ::||‐ 〜 さん:2014/07/24(木) 22:55:38.55 ID:SgXMDvwJ.net
>>796
もう、まさにそれですよw
虫でワクワクするのなんて何年ぶりだろう。

798 ::||‐ 〜 さん:2014/07/25(金) 17:46:18.60 ID:jsBdljcp.net
今5歳の孫が40年後>>795のような書き込みしたりしてwww

799 ::||‐ 〜 さん:2014/07/25(金) 20:54:26.31 ID:ADEh+RPg.net
こういった 『童心に返る』 という現象は、女よりも男に多い気がする。
男は純粋だからな。
(かくいう俺も、息子のミニカーにどっぷりハマリ中だわw)

産卵期や来春の孵化期に一喜一憂する>>795の姿が目に浮かぶぜ。

800 ::||‐ 〜 さん:2014/07/26(土) 14:20:58.45 ID:VTvlcsXi.net
鈴虫のオスって後ろ向きで対決するんやね
初めて見た しかし狭い中で他のオスが鳴いてたら すぐ文句言いにいって黙らせるのは 止めてもらいたい
色んな鳴き声が聞きたいのだよ

801 ::||‐ 〜 さん:2014/07/26(土) 20:54:07.28 ID:IHYjIdFh.net
>>800
飼育スペースが狭いかもですよ。

頭数によるけど40pくらいのプラケにするとある程度それぞれに鳴いてくれるようになりますよ。

802 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 09:08:01.35 ID:zDrQcmn3.net
>>801
やっぱある程度の飼育スペースが必要なんだね
20×12のケースに♀15♂2匹入れただけでオス同士の戦いが激しいから
音色のいい♂1匹だけに変更

もう一つのケースも同サイズで♀1♂15このケース内はオス同士の主張激しく
いつ鳴き止まるや?て感じで出してくれーとアピールしてるものもいるが放置プレイ

40センチのプラケは正直欲しいが そんなの2個も置くスペースが無い現状
来年には何とかしたいです

803 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 09:23:39.64 ID:r3SoEl7Z.net
♀1♂15のケースは、紙を折り曲げたり、
ペーパーッポト・落ち葉・ミズゴケなどで個室作りを

804 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 12:25:42.48 ID:MuRonslP.net
以前ホームセンターで鈴虫ウォーターの素というのを買ってたのですが、
今は品切れで売っていません
この手の水を使ってる方、今はどんな水をあげてますか?

805 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 13:06:14.62 ID:J6QNv0xo.net
>>804
鈴虫ウォーターなんて必要ないよ。業者を喜ばせるだけ。
水道水をダバダバ注ぎ込んでやればOK、
つーかうちは採卵用の小型タッパにしか水入れてない。

806 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 13:52:41.30 ID:zDrQcmn3.net
>>805
アドバイス有難う。
うちは乾式で くん炭をレンジで加熱消毒したのをゼオライト混ぜたものを
厚さ3cm程敷き詰め ♀1♂15のケースには その上に消毒済みのこぶし(小)サイズの炭を2つおいてある。
影に隠れて鳴いてても主張するオスは走り回って黙らせてるわ。
毛先の柔らかい絵筆で駄目だよーお尻ツンツンッてしても 後ろ足で立ち向かってくる姿が凄い。
成虫になるまであれ程大人しかったのに結構気性が激しくなる…

>>805
うちも同じ メスのケースはタッパに水道水
オスのケースはペットボトルの蓋にみずごけとゼオライト混ぜたものに浄水入れてるわ

807 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 14:19:29.04 ID:sSEVug6z.net
採卵ってどうやんの?

808 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 22:18:17.65 ID:kp3MiGub.net
ケースに土を入れたタッパーを設置して産ませる

809 ::||‐ 〜 さん:2014/07/27(日) 23:00:48.89 ID:6zg1o/8y.net
>804
その飼い方いいな。
マットだとうどしてもカビだらけになる。

810 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 08:11:59.05 ID:QqJ1UNxr.net
昨夜、やっと鳴きはじめた
今年は、孵化が早かったけど鳴きはじめたのは去年より遅いくらい

811 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 10:48:53.98 ID:YIKskydd.net
>>809
お勧め 全く臭くならないし色が黒色だから糞も全く気にならない不思議

>>810いいねー 秋まで鳴いてそう

812 ::||‐ 〜 さん:2014/07/28(月) 21:27:13.37 ID:s+Upb9nxJ
うちも乾式だけど土の代わりに重曹を敷いてる。
臭わないよ。

813 ::||‐ 〜 さん:2014/07/30(水) 23:55:41.27 ID:QJoWL8Jy.net
ヒャッハー
やっと一匹が成虫になった。串刺しのナスの下側に張り付いて、じっとして
何をしてるのかと思いながら風呂へ入って戻ってきたら、見事に脱皮してたw
早く綺麗な声を聞かせておくれー


>>798
お孫さんはきっと、スズムシを愛でるお爺ちゃんの姿を覚えてますよ!
自分の場合は、エサのナスを入れ替えている姿とか結構鮮明に。
なんか懐かしくて涙出てきた。

>>799
このまま産卵〜越冬〜孵化まで挑戦しようと決意を固めた所です。
娘が貰って来た13匹の次世代の繁栄する様をこの目で見てみたい。

814 ::||‐ 〜 さん:2014/08/01(金) 07:50:50.39 ID:1QEpCavx.net
もう鳴いてるのか・・・
うちはお盆過ぎ頃かな

815 ::||‐ 〜 さん:2014/08/02(土) 18:34:37.75 ID:tJjXCcHO.net
オス150匹
大合唱中です。近くに行くとやかましい。

816 ::||‐ 〜 さん:2014/08/03(日) 21:11:56.19 ID:SsIoe1GF.net
初鳴き確認@神奈川

今年はヤケに成長早かった。

817 :733:2014/08/03(日) 22:50:03.45 ID:eCjFxuxe.net
あれからスズムシの餌は殆どやらずに
ニボシとナス・キュウリのみで飼育

結果、毎年8/6前後が初鳴きだったのだが今年は8月後半になりそうだ
まだもう一回脱皮する必要がありそうな大きさだ
今年は10月まで持ちそうな予感

818 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 18:35:50.56 ID:YkyZRexj.net
鈴虫 一匹成虫になってた!

819 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 18:53:59.94 ID:YkyZRexj.net
>>808
亀レスだけど交尾した♀をどうやって見分けるんですか?

820 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 19:08:24.60 ID:cuWZ0l2X.net
オスとメスって、分けた方がいいですか?

821 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 20:08:31.24 ID:YkyZRexj.net
https://pbs.twimg.com/media/BuMH5zICYAE-bZV.jpg

822 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 20:27:48.17 ID:YkyZRexj.net
誤爆です

>>820
俺は分けてないかな

823 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 20:30:33.37 ID:uc+anSR3.net
>>817
うちは金魚の餌のテトラミンやってるけど、あれやると凄い勢いで
成虫になるけど、その分早く死ぬよね。
植物性の餌を増やして長生きさせた方が良いのかしら?

824 ::||‐ 〜 さん:2014/08/04(月) 22:46:49.25 ID:5PkWWUOX.net
>>820
自分もこれ気になります
分けた方がいいのかな?

825 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 01:20:57.38 ID:YcEaRkca.net
>>823
いつもテトラフードやってたけど8月後半が最盛期で10月になるとほぼ終了してしまうね
今年は抑えてるせいか成長が遅くいい感じ
ただニボシだけでは足りないせいか共食いが多く感じる
沢山居るからある程度は仕方ない と割り切ってる

>>824
交尾するとオスは弱るよ

826 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 06:36:12.10 ID:2KWdB8gq.net
ここって〜スズって虫も良いのかな?
ヒゲシロスズを飼い始めたんだけど。。

827 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 07:02:20.56 ID:E670YgNB.net
スズムシの交尾って、メスがオスのハラにあの産卵管つっこんで精子を吸い取るんだな

こんな感じ?
♀「へっへっへ、おとなしくしてればすぐ終わるからな」
♂「いやーっ、らめぇ、お母さーん」

いかん、勃起してきた・・・

828 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 09:09:22.22 ID://cj+ofo.net
>>819
孕んだメスはお腹がパンパンに膨れるから
観察してれば見た目でわかると思う

829 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 15:21:38.52 ID:rrHwLaPw.net
>>826
鳴く虫総合スレがあるのでそちらで 1252398287
>>827
交尾時にオスの翅や交尾器を傷つけようとするのは事実

830 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 15:27:11.45 ID:ye73aOMK.net
おすとめす分けてたんだけど、腹パンパンの雌がいる。
食べ過ぎ?うちは餌は人間が残したものがメイン
輸入異物混入問題浮上により食べなくなったシシャモ
ホッケの食べかす
余った巻き寿司
余ったキャットフード
余ったすいか
唯一マイタケだけは凄い勢いで食いつくすので、
スーパーで安売りを買い込んできて与えてる。
共食いはないところか、
謎の死を遂げた個体の死骸も食わないし。
贅沢

831 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 15:30:22.20 ID:ye73aOMK.net
分けたおすとめすの
お見合いはいつくらいから始めたらよいだろう。
経験者教えてください。

832 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 16:16:33.49 ID:XZ+goOJf.net
>>830
農薬まみれのほうれん草やったときは10匹以上1日でしんだなあ
そんときも仲間の死骸は誰も食べなかったって事は・・・

833 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 16:18:34.70 ID:XZ+goOJf.net
>>82
スレ違いだけど男は度胸、該当スレが無いんだし聞いて見たら良いと思うよ

834 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 16:48:07.38 ID:ye73aOMK.net
>>832
なんか変な病気かなとは思った
だけど他においしいものがあるから食べないっぽい。。
自分の脱皮の殻も食わないやつが多い。

しかしマイタケの食いっぷりがすげえ。
大体1袋の1/4房くらい
一晩でで全部食べつくされる。
スイカは水分補給として、ちゅうちゅう吸ってるみたい。
キャットフードは、運んで食おうとして、
いつも朝になるとあちこちに散らばっている。

オスはもう7割ほど成虫になっているけど
メスはまだ1割ほどしか成虫になっていない。
卵産むから体が完成するのに時間がかかるのかな?
オスはけんかしたり、ざわざわしたり、鳴いたり
見ていて面白いけど、
メスはけんかしないしじーっとしているだけでつまんない。

835 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 16:53:01.55 ID:ye73aOMK.net
そういえば、
ズッキーニの花とか、かぼちゃの種のまわりの部分とかも好きみたいで
よく食べてるな。きゅうりもなすもヘタ落とした部分しか与えてない・・

去年は、オス6匹メス8匹で飼ってたんだけど
今年はうっかりして300匹に増えてしまったから
今年こそは計画的に子作りしてもらわねばと思ってる。

836 ::||‐ 〜 さん:2014/08/05(火) 18:05:41.40 ID:XZ+goOJf.net
>>826
スレ違いだけど男は度胸、該当スレが無いんだし聞いて見たら良いと思うよ

837 ::||‐ 〜 さん:2014/08/07(木) 17:11:57.89 ID:lrRmVW8b.net
結局150匹以上残ったのがリンリン鳴いてるが
これ全部産卵させたらどうなんの?

838 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 10:00:26.58 ID:9mi+88mb.net
2014.8.7 19:15八幡浜市で早くも秋の音色ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46715
夏真っ盛りですが、きょうは暦の上では立秋です。八幡浜市では早くも秋の音色が響いています。
夏真っ盛りのなか涼しげな音色を奏でているのは秋の風物詩「スズムシ」です。
八幡浜市大平の加藤泰弘さんはスズムシおじさんとして知られ、自宅の一室は飼育箱だらけ。
30年程前に友人から譲り受けて育てた20匹余りが、今では1万匹をゆうに超えているといいます。
加藤さんは毎年希望者にスズムシを無償でプレゼントしていてこの日も入れ物を持参した人が訪れていました。
来月中旬までスズムシの涼しげな音色を楽しめそうだということです。

839 ::||‐ 〜 さん:2014/08/08(金) 10:42:13.11 ID:pYd8vt5K.net
ついに普通の炭から備長炭に変更する
理由
実家に分けてあげたんだけど 普通の炭は軽すぎて移動の途中倒れた為

840 ::||‐ 〜 さん:2014/08/10(日) 13:30:11.70 ID:C1eBQyiB.net
悲報 俺の実家近くのホームセンターで鈴虫の卵が まだ販売されてたんだが…

もう無理だろうと感じましたよ

841 ::||‐ 〜 さん:2014/08/10(日) 15:12:16.09 ID:z07PwNaM.net
中で干からびてる初齢幼虫見てるともうね

842 ::||‐ 〜 さん:2014/08/10(日) 16:34:51.29 ID:vPVw59Q8.net
今年の我が家は全滅で卵から孵らず、寂しい夏だなあ〜と思ってたら、急に友人から電話貰って鈴虫くれた。

思いがけなかったので、とっても嬉しい。

昨日はオスの成虫が1匹だけだったが、今朝は5匹も.....

夏休みも残すところあまりないけど、楽しみが増えた。

843 ::||‐ 〜 さん:2014/08/11(月) 15:10:07.82 ID:NJ/uBjqt.net
我が家のメス3匹 卵管が30度程 角度がついてるんだが これオスと合体できるんですかね?

844 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 09:31:11.25 ID:UxSKr9eO.net
前々から気になってた 鈴虫にドッグフードてあげてる人いたから
お試しサイズのドッグフードを100円で注文してみたw
これ 普通に食べてくれて量が多けりゃ かなりお得なんじゃね?

845 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 12:48:24.65 ID:UxSKr9eO.net
近くのホームセンター(ペットショップ併設)に買い物に行ったので 試供品のドッグフードあるか尋ねると
小型犬用のドッグフードくれたw 50gづつ入ってるから今年はフードに金がかからないw
食いつき物凄くいいわ お勧めするw

846 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 13:43:47.55 ID:Rzht6cO8.net
バクバク喰いますよ、ドッグフード
しかも高価な方が喰いつきいいんでやんの
味の差がわかるんかいwww

847 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 13:52:09.90 ID:UxSKr9eO.net
おっ ちなみにその高価なドッグフード 名称教えてくださいな

848 ::||‐ 〜 さん:2014/08/13(水) 23:43:56.07 ID:Cb3nuRyl.net
キャットフードでもいける?

849 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 15:37:49.05 ID:owKi3EbK.net
ダイソーにソイルある?

850 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 15:43:27.76 ID:owKi3EbK.net
誤爆ですた↑

851 ::||‐ 〜 さん:2014/08/14(木) 17:40:16.24 ID:iQnuCq/9.net
微小のヒビが入って魚を飼う目的では使えなくなった60cmのオールガラス水槽があるので
腐葉土+黒土+水草用の照明で、植物や岩でレイアウトした環境で累代飼育してみたい

餌は熱帯魚用のフレークと野菜や果物なんかでも大丈夫かなぁ?

852 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 00:23:16.87 ID:4RpNCGRp.net
娘が貰って来た15匹のスズムシ。
順調にすくすく育ち、今日までにオスは4匹が成虫になって毎晩可愛い歌声を聴かせてくれます。
そして先ほどケースを開けてエサを交換している最中、メスが目の前でツルッと脱皮して成虫に。
いよいよ本格的に卵が楽しみになってきました。

853 ::||‐ 〜 さん:2014/08/15(金) 09:59:12.49 ID:6n9PfNHt.net
>>851
いけるんじゃね?お試し希望
>>851
カビに気をつけて それと照明は不必要かと 影を好むので
>>852
卵が楽しみなんですよ

854 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 09:05:55.36 ID:e8/MC/fu.net
表町商店街にすず虫ロード登場ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140815_1
鈴虫の鳴き声で買い物客に涼しさを感じてもらおうと、岡山市北区の表町商店街にすず虫ロードがお目見えしました。
鈴虫の声が楽しめるのは、表町商店街のアムスメール上之町です。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140815_1.jpg
鈴虫が10匹ほど入った虫かごが、ベンチの下など約50か所に並べられたこの区間は、すず虫ロードと名づけられています。
今月11日から始まったすず虫ロードは今年で5回目で、買い物客にも好評だと言います。
表町商店街のすず虫ロードは、来月上旬まで楽しめます。期間中、鈴虫の飼育教室も開かれる予定です。

855 ::||‐ 〜 さん:2014/08/16(土) 22:24:28.96 ID:j1fnXZEO.net
スズムシって高さ40cm位のガラス水槽なら蓋無しでも大丈夫かな?
シリコン部分から昇って逃げるかしら

856 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 08:16:14.86 ID:befozFT8.net
>>855
ゴキブリやクモが侵入したい放題になっちゃうんじゃまいか。

857 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 10:28:10.80 ID:EJe0oXKc.net
キャットフード余り食いつかないなぁ

858 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 14:42:58.59 ID:VKsTf6Z3.net
>>855
シリコンは登ると思う。

859 ::||‐ 〜 さん:2014/08/17(日) 17:32:24.76 ID:E3rZX3rA.net
やっぱり昇るか
成虫はともかく、繁殖させるとなると幼虫の脱走をどう防げば良いのか

水槽は向かないのかな

860 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 03:40:20.80 ID:XYBRkthf.net
>>857
キャットフードはドッグフードに比べると塩分がめちゃ多いらしいので
その辺が関係してるのかも…?

半生フードのピュアロイヤルに喰いつき良過ぎだけどw
犬飼いでもないヤシが鈴虫のためだけにはちょっとなぁ…
高いしスーパーやホムセンで気軽に買えないし

861 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 03:43:29.70 ID:XYBRkthf.net
>>859
虫侵入ガードが安く売ってるよ
後はガーゼを被せてデカいゴムでもしとくといい

862 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 14:45:31.05 ID:lgdtljCe.net
クリーンケースM買って使用してみた。鈴虫には×だな。
室内じゃエアコン入れると通気性がめっちゃ悪い上に結露までするわ 食べかすがカビ生えるわで最悪。
今年の使用は諦めて来年は上部を加工するつもり。
今年もタッパで産卵始まった。来年にはどれ程楽しめるか 今から楽しみ。

863 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 19:51:01.76 ID:Jascj59o.net
タッパで産卵させてる人って、成虫の所の床はプラケースのまま?

そうするとどうしても、乾燥ぎみになるよねぇ。

864 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 20:16:42.79 ID:03O06oIR.net
>>863
もちろん土はひかない。
ただ、シーズンが終わって片づける時にフンの汚れをとるのがめんどいので
スーパーのビニール袋をケース底の形に切って敷いている。
タッパを回収後、フンとか死骸の残骸(羽根とか脚とか)をゴミ箱にぶちまけておしまい。

865 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 22:21:01.49 ID:5qKUVc7d.net
我が家のスズムシをよくよく観察してたら、尾毛が欠けたオスが数匹、触角の欠けたメスが一匹居た。
共食い防止のためにこんな餌↓を与えてたんだけど、煮干しとか鰹節も与えた方が良いのかな?

マルカン スズムシのエサ ベル
http://www.kanaton.net/product/14976

866 ::||‐ 〜 さん:2014/08/18(月) 23:30:43.29 ID:R4V0U/N3.net
成虫が多分1−2匹脱走したんだが
3日経ったら鳴き声が聞こえなくなった。・゚・(ノД`)・゚・。

放虫しちゃったなぁと心配したけど、野生個体が居ない環境じゃやっぱ生き残れないね

867 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 02:47:52.64 ID:bM/Y4U0X.net
>>865
脱皮に失敗して脚が取れたりする事もあるよ

868 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 05:44:01.77 ID:LIAkTyZo.net
脱皮時の欠損もあるが、老化もある

869 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 07:33:37.93 ID:fcz3eIkS.net
>>867-865
なるほど脱皮に失敗と老化の可能性か。とまり木が貧弱だったかな。
さすがに足までは失ってないので様子を見る事にするよ。

870 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 08:35:58.49 ID:or+dhkff.net
ここでマイタケの喰いつきが良いって報告があったので
エノキタケ入れてみたけどあまり喰いつきが良くないみたい・・・・
通常のニンジン&キャベツに戻すべきかな?

871 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 10:16:16.01 ID:RU0IC9xl.net
一万匹のスズムシ ことしも登場ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140818T185254&no=8
八幡浜市の男性が育てるスズムシ1万匹以上が、涼しげな虫の音を響かせ、訪れた人々を楽しませています。
スズムシのりーんという音は、オスがメスを誘う時に羽根をすり合わせて発するオス特有の音色です。
八幡浜市大平の加藤泰弘さんは、30年ほど前に同僚からもらったおよそ20匹のスズムシを大切に育て続け、
今では1万匹以上になりました。
加藤さんは、スズムシを専用の部屋に置かれた大小30箱あまりの虫かごで育てていて、卵からかえる時期になると、
毎日3時間かけてエサのナスを交換したり、霧吹きで水を与えたりしています。
なお、加藤さんの育てたスズムシは、加藤さんの自宅に虫かごを持っていくと分けてもらえるということです。

872 ::||‐ 〜 さん:2014/08/19(火) 18:13:09.48 ID:/U5vRlCa.net
うーん共食いなのか脱皮の失敗なのか
足欠損してるやつ多いな

木とかいれてるのに
エサもニボシとか鰹節とかあげてんのに

873 :862:2014/08/19(火) 21:55:21.57 ID:31iVAh79.net
様子を見るとは言った物の、とりあえず何か対策してみたくて
とまり木(垂直壁)を追加して、カタクチイワシの煮干し(防腐剤・塩分無添加)を与えてみた。
どちらも好評で、なんか嬉しい。

874 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 10:32:17.15 ID:1WlLA2x6.net
>>865
とりあえずオメ。
俺の所も>>870同様にマイタケ投入してみたが他のキノコ類同様に ひとかじりしてお終いが多い。
エサ戻して見て反応見てみればいいかも?
amazonでお試し ドッグフード検索で100円(都内配送無料)である所 なんと500gが3袋も送ってきたwメールがあれば台風で亡くなった事にしよう…
つーか1.5kgて何年分なんだ…今はチワワ用試食品がまだあと30g程あるし他のサンプルも50g×2袋もあるんだぜw
おまいらも色々試してみればいいんじゃね?
>>860
スゲー高級食じゃんw俺には無理。ペット売ってるホームセンター巡りで「試食用のドッグフードありますか?」
だけでエサ台はタダになる事に気づいたからねw

875 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 14:18:28.66 ID:54te9mLb.net
>>874
大袋の物はお得だけど
一度封を開けるとドッグフードもどんどん酸化して傷んでしまうから
ホントにちっこい試食用の方がいいよ

876 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 14:29:43.15 ID:mGMXsFd2.net
ダイソーで買ってきた

877 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 16:14:07.77 ID:1WlLA2x6.net
ふと思ったんだが タッパの上に2,3mm厚のスポンジ張って 少し水分つけとけば
卵管あまりキズつけず産卵で卵産めるのかな?タッパの中は空洞ならどう?

878 ::||‐ 〜 さん:2014/08/20(水) 16:38:20.98 ID:DXvw0VUA.net
>>864
遅くなったけど、レスありがとー。
今年は遅いので、来年はそうしてみるつもり。

879 ::||‐ 〜 さん:2014/08/21(木) 22:03:27.76 ID:PbSV2IvN.net
オスとメス分けて飼育してるんだけど
メスのほうだけ共食いが発生するのはなぜですか?

880 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 02:08:17.43 ID:ctVxMnk2.net
卵に栄養を摂られるからじゃね?めっちゃ食う妊婦みたいに

881 ::||‐ 〜 さん:2014/08/22(金) 10:22:31.01 ID:LDIQzZ62.net
>>879
自分もオスとメスは別に飼育してるがドックフードやザリガニのエサなどをあげてるせいか
共食いは一切おきて無い。

鈴虫のオスはどうしてトップだけ優劣つけたがるんだろうね?
うちでちゃっかりしてるオスは鳴いてるオスの隣で自身は鳴かず羽広げてじっとしてるわ

882 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 02:38:58.42 ID:WEX8m+7s.net
毎日200匹大合唱
遊びにきた義理の兄に、これは売るために飼ってるの?と聞かれた。
ちがうw

うちの鈴虫はなんでも食べるな。
しめじとまいたけ大好きだし、完熟ゴーヤの赤くて甘いわたとか実食べてるし
スナック菓子とかししゃもの卵とかも大好き
ぶとうとかも好きみたい。
トウモロコシとかも好き。
病気猫用の高栄養練りフードとか、栄養価高いからか好んで食べてるし。
毎日何与えるか考えるのが楽しい。
やはり同じ鈴虫でも個体差があるのか

883 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 09:37:03.89 ID:tTgrnzqo.net
三日前あたりにオス1匹、昨日はメスが1匹、死亡してしまった。
オスは恐らく交尾後のメスに齧られたのではと思うけど、メスが早過ぎる。
お盆の頃に成虫になったばかりなのに。卵は残してくれたんだろうか・・・

884 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 09:37:05.05 ID:WEX8m+7s.net
毎日200匹大合唱
遊びにきた義理の兄に、これは売るために飼ってるの?と聞かれた。
ちがうw

うちの鈴虫はなんでも食べるな。
しめじとまいたけ大好きだし、完熟ゴーヤの赤くて甘いわたとか実食べてるし
スナック菓子とかししゃもの卵とかも大好き
ぶとうとかも好きみたい。
トウモロコシとかも好き。
病気猫用の高栄養練りフードとか、栄養価高いからか好んで食べてるし。
毎日何与えるか考えるのが楽しい。
やはり同じ鈴虫でも個体差があるのか

885 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 20:00:20.36 ID:Q5NNdIjr.net
>>881
人間でも同じようなの居るじゃない
目と目があったら優劣つけたがるの
オウっ?オウっ?オウっ?みたいな

886 ::||‐ 〜 さん:2014/08/23(土) 23:21:37.79 ID:LZmMPrT2.net
今年は2匹しか成虫にならなかった。
幸いオスメス1匹ずつのつがいなので卵は産んでくれるだろうけど、競争相手がいないせいか
オスが全く鳴かない。
何のための鈴虫なんだ。

887 ::||‐ 〜 さん:2014/08/24(日) 02:21:14.33 ID:MOLhvrhK.net
自分は去年の(親世代)の鳴き声を聴かせたりしてるw

888 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 10:12:53.29 ID:Mct87fuP.net
ダイソーのドックフード
食いつき悪ー!

889 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 13:36:36.21 ID:ZfpKSEY1.net
我が家は、熱帯魚の餌&鰹節&煮干しが売れ行き良いよ。

野菜は友達の真似して、玉ねぎもやったがおkだった。

890 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 14:27:11.99 ID:f8Dx0ND8.net
うちのはミニトマトやったらわさわさ集まってきたなぁ

ようやく数匹鳴き始めたよ
初めての飼育だけど長かったな

891 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 18:29:22.61 ID:iLk44XAv.net
うちは煮干しが大好評なんだけど、結構食い散らかすね。
ケースの至る所に煮干しが散乱しとるわ。

892 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 19:42:31.89 ID:+TqIk+E0.net
うちのもニボシ食い散らかすわ

893 ::||‐ 〜 さん:2014/08/26(火) 22:39:55.37 ID:hEcGfp5B.net
うちは試しに今日からカツオブシにしてみたよー

894 ::||‐ 〜 さん:2014/08/27(水) 03:39:43.12 ID:pW6pc1+X.net
湿気てカビが生えないように餌皿とかに入れてるのに
あいつらワザワザ運んで行って喰うよなwww

895 ::||‐ 〜 さん:2014/08/27(水) 06:55:32.35 ID:EtE2ldkv.net
>>894
スズムシもやるんだそれ
コオロギがよくやるのは見たけど
ツズレサセが良く巣穴に引き込んで食べるのでマットがカビの養殖場になって困った

896 ::||‐ 〜 さん:2014/08/27(水) 09:32:03.05 ID:GKybipy7.net
運ばせないようにするには粉末にするしかないよ
うちはドッグフードも運んでやがったから粉末にしたら問題解決したよ

897 ::||‐ 〜 さん:2014/08/28(木) 21:46:30.12 ID:Ld6KZd0Q.net
太刀魚の卵ゆがいたやつ
数時間でこさじ半分量が食べ尽くされる。
ついでに面白いので、つまようじの先で餌付けしたった!

898 ::||‐ 〜 さん:2014/08/28(木) 23:28:27.67 ID:jB0rAC+S.net
>883だけど、今日ようやく鳴き始めた!
ということは、交尾はこれからなのかな?

899 ::||‐ 〜 さん:2014/08/29(金) 17:08:28.85 ID:SnFVkfjp.net
もう終わってきた。
ソイルしいたプラカップ入れて産卵床にしている。

900 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 16:27:42.51 ID:jsSqc8Yo.net
鈴虫の臭さは異常
音色だけの虫だな。見た目もよくないし

901 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 18:15:15.82 ID:94QctAuo.net
スズムシは特に糞が臭いからな
手づかみにしてみるとわざわざ脱糞するくらいだし

902 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 20:40:10.92 ID:6w1UYzfk.net
ちょい待ち そこまで臭く無いんだが…
飼育環境の違いが大だと思う。
自分は床材に炭を使ってるからだと思うが 家族からの苦情は一切ないし わざわざ匂いを嗅ぐ事さえしなけりゃ匂わない。
臭くならない知識も必要かと思うがね

903 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 22:36:40.54 ID:7xMft+PM.net
鈴虫だから特別臭いとは感じないけどなぁ
昆虫飼育してたらこんな物じゃないかな
コジンテキには外国産カブトムシの方が臭かった

904 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 23:09:07.04 ID:Negal9op.net
そんなに臭いかなあ?

905 ::||‐ 〜 さん:2014/08/30(土) 23:39:49.96 ID:ZyYRhlNh.net
餌によって大差あるよ。
熱帯魚の餌とかは、最初から臭うよ。

906 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 00:24:28.03 ID:WgvbYjSb.net
累代飼育を続けてたら、やっぱり野生のものより孵化も早まり、成虫までの期間が短くなるんだろうか
あれだけ過密な状況なら、共食いが起きて、早く孵化して早く成長するものだけが残りそうだけど

907 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 02:52:21.72 ID:1Xe3Ul+L.net
親が累代繁殖しているスズムシを分けてもらってそろそろ終息なので報告

ナスとかキュウリが定番の野菜類は結構なんでも有り
例えば菌床栽培のシメジとか石突の根元とオガクズは捨てますが
アレを与えると良く食べますね
スズムシが好むのはオガクズやキノコ本体じゃなく菌糸かな
その他に青いゴーヤ、たまねぎを良く食べました

動物質はバッタ類の新鮮な死骸が有れば喜んで食べます
キリギリス等捕食性のバッタ類がいると食べ残す時があるのでそれを有効利用します
ドッグフードなら煮干や野菜と一緒に潰して野菜の水分で湿らせて与えると良いです
煮干と混ぜてしまえば食べの悪いドッグフードでも消費出来るかもしれません

908 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 03:50:20.43 ID:g1OdpKSE.net
わざわざ水分入れたらカビやすくなるじゃん
あとうちの鈴さんは煮干しの喰いつきよくないから
誰でも使える方法じゃないね

909 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 21:51:06.15 ID:x2S/9/1t.net
鈴虫は右翅の裏の鑢で音を
出すけど左翅の裏にも鑢が
有るじゃないか!?

しかし左翅を上にしている
鈴虫は一匹も見付からない

どういう事なんだろうか!?

910 ::||‐ 〜 さん:2014/08/31(日) 21:57:10.43 ID:POI+jgIQ.net
家は ドッグフードとズッキーニがメインで たまに茄子とか きゅうり
オス4 メス5 今は別々のケースで8月一杯 繁殖したオスも亡くならず元気そう
8月中盤以降メス達が力振り絞り産んでくれてる。
去年から始めたが今年は30匹位だったので 来年には何百と産まれておくれ。

ドッグフードまじ感謝 栄養価高いからか 触覚がドローンとしてたオスが今では元気いっぱいで笑える

911 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 21:54:38.79 ID:gN4h5va7.net
ニンジン食べさせると声が良くなるって言うけど、ニンジンあげた日だけものすごく鳴くわ。

912 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 23:25:20.00 ID:hkTgdctK.net
餌情報
バナナは食べない
ゆで卵の白身は辛うじて食べる

913 ::||‐ 〜 さん:2014/09/01(月) 23:50:50.95 ID:hkTgdctK.net
最近は雑草扱いされる多肉植物のセダムがジメジメした場所でも食べかけでも腐らなくて便利
ポットに植えてある程度育っていればシェルター兼野菜の代用になります

914 ::||‐ 〜 さん:2014/09/03(水) 17:52:25.84 ID:ynTGyyA6.net
お盆ちょい前から元気に鳴き出したが、9月に入ったら急に涼しくなり、めっきり勢いが無くなった。

今なんてし〜んとしてる。
オスはもうカウントダウンのスイッチが入ったようで、何か凄い侘しい気持ちだわ。

915 ::||‐ 〜 さん:2014/09/03(水) 18:44:30.72 ID:O5lZE2Tx.net
うちなんか最近鳴き始めたのが増えてきたのに日本は広いな

916 ::||‐ 〜 さん:2014/09/03(水) 20:23:10.50 ID:mh5KB4Yd.net
ウチもそろそろ終わりに近づいている

毎日一匹ずつ位お亡くなりになってる_| ̄|○

917 ::||‐ 〜 さん:2014/09/03(水) 20:26:11.01 ID:nzffbebM.net
うちのは未だに元気一杯だよ
大合唱しちょる

918 ::||‐ 〜 さん:2014/09/04(木) 20:31:47.74 ID:F2B22+/L.net
うちも落ちだした
5月ふ化だしそんなもんかなあ

919 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 07:39:07.41 ID:ZDd3iJ3U.net
2つの飼育ケースで孵化時期をずらしたので
1つ目はそろそろ終盤だけど2つめの子達は
成虫になりたてホヤホヤばっかり

今は両方のケースで合唱してる賑やかな希少期間だ

920 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 17:44:44.43 ID:px9zZ2da.net
とりあえず1ペア作った
さあ交尾してくれ

921 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 18:20:03.50 ID:/QX2797W.net
>>920
ある日突然に拉致されて、
見も知らん女の子と同室にさせられて
『さあ交尾してくれ』

実に酷い話だ・・・

922 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 20:39:08.30 ID:fWt/9R8S.net
>>921
ワロタw

923 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 21:42:13.43 ID:hX4ausSz.net
虫って相手の容姿気にするやろか?

924 ::||‐ 〜 さん:2014/09/05(金) 22:48:44.74 ID:/QX2797W.net
>>923
蝶のメスは、オスの羽の色を判定基準の1つとしていると言う説が有力

925 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 05:15:25.60 ID:1lsuKh5j.net
容姿というより生命力じゃないか?
人間でも健康なヤツは肌も髪もツヤツヤしてるし
強くて大きくて綺麗な(栄養が回ってる)なるべく生き残れそうなヤツ
そしてDNA配列がなるべく異なる相手

926 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 10:23:52.83 ID:IUIg4mY0.net
やっと昨日から鳴き始めた
ヤフオクで買ったスズムシ

927 ::||‐ 〜 さん:2014/09/06(土) 11:21:36.19 ID:GPURlZZX.net
鈴虫は買った事ないや。
買うとなぜか結構高価だよね。

貰う→翌年孵る→沢山居すぎて里子に出す→翌年自分の孵化に失敗しても里子先か、またその次の里子先の誰かは孵る

でループしてる。

928 ::||‐ 〜 さん:2014/09/11(木) 18:28:43.81 ID:EKIDxSR1.net
鈴虫の大合唱が聞かれる林?木立がある
お風呂が故障して銭湯に行っていたところの大きい木立の草むらから聞こえてくる

うちの周辺はこおろぎとカネタタキとあといくつかの虫の声

鈴虫の音、いいよね

929 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 00:07:17.08 ID:yNPE2EIo.net
スズムシが触角を咥えて掃除してる姿が可愛い
かなり萌える

930 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 02:40:13.81 ID:IQd3FNMJ.net
>>929
お尻にあるヒゲ?も、足でお手入れするよね。
おしゃれだわwww

931 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 13:20:53.34 ID:8MLCcSj6.net
庭のオリーブに長さ5センチくらいの幼虫が10匹くらい寄生してた。
駆除してそのまま捨てるのも無駄死にでかわいそうなので、
細切れにして鈴虫に食べてもらいました。
ところが細切れにすると奪取して食い散らかすので、
切り離さないように切り目を入れて与えたら食うわ食うわw
幼虫は柔らかいし、水分が多いからか大人気なようで
夕方に与えた幼虫10匹は夜には完食しておりました。
中にまだ生きてた幼虫に噛まれた個体がいて、
細切れ幼虫をぶんってすごい勢いで振り投げ、
鈴虫自身もすごいジャンプしてて笑えた。

紫蘇の葉先にいるちっこいメイガの幼虫も
ピンセットで与えたらモグモグ食べる。
こないだは、庭のセメントの上で一夜干し状態になったヤモリくんがいたので
ナンマンダブと思いながら鈴虫に与えたら、数時間でちっちゃな頭蓋骨と
背骨だけになってた。

932 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 18:02:52.31 ID:4mZWIIIX.net
落ちだしたわ
なんかせつねえな

933 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 22:22:12.37 ID:5mbEAW/m.net
ゴーヤって食べたら死ぬんじゃなかったっけ?

934 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 22:47:23.98 ID:8MLCcSj6.net
今日の夕方ゴーヤのプランターでコガネムシ幼虫を見つけたので
例のごとく鈴虫に与えたらまたすごい勢いで食べております。
ホントに内臓が好きですね。

935 ::||‐ 〜 さん:2014/09/13(土) 23:37:08.12 ID:8MLCcSj6.net
鈴虫って風流なイメージあるけど
現実の生き物としては貪欲で喧嘩っ早くて食いしんぼう
獲物見つけたら、みんなで食べりゃいいのに
ぐいーって引っ張って横取りして食べるし、
食べてる時に他の個体が来たら、後ろ足でえいって蹴り飛ばして
追い払ってるしw挙句仲間を共食い
なかなか性格が悪くて宜しい。

936 ::||‐ 〜 さん:2014/09/14(日) 00:12:21.99 ID:j5t1/Y84.net
>>931

ぐろい…

ヤモリを数時間で完食って、何匹くらいスズムシ飼ってるの?


うちも、昨日リンゴをあげたら、えらい勢いでむしゃぶりついてきた。

仲良く食べればいいのに、一番大きいオスの個体が、他の個体を蹴っ飛ばしたり
威嚇鳴き?ていうか羽根を偉そうに広げて独り占めしてたわ…

937 ::||‐ 〜 さん:2014/09/14(日) 08:08:55.86 ID:KSQOxds2.net
>>931
すずむしタソ、獰猛すぎワロタw

938 ::||‐ 〜 さん:2014/09/14(日) 20:36:12.06 ID:WCXsGJgc.net
>>936
およそ70匹のケースに放り込んだ次第です。
一斉に群がるというよりも、数匹ずつかわるがわる別の個体がやってきて
次々食うという感じです。

今日またコガネムシの幼虫与えたら、腹のでかいメスが獲物を強奪して
食べようと近づいた他のオスを威嚇して追い払ってた。
獲物に凄い勢いで食らいついてるのは大概メス個体。

939 ::||‐ 〜 さん:2014/09/14(日) 22:25:31.49 ID:j5t1/Y84.net
>>938

70匹で代わる代わる、ごちそうを堪能したんですな。
>>938に飼われてるスズムシは、新鮮な活き餌が食べられて幸せだなあ。

獲物に貪欲にかじりつくのはメスって云うのは、今日実感したわ。
夕食の秋刀魚の、醤油のついてない内臓やゼリー状の所を与えたら、
真っ先にすっ飛んできてむさぼり食ってたのが、でっかいメス三匹だった。
脂の乗った秋刀魚だったから、スズムシが胸焼けや下痢しないか、与えた後に心配になってきたw

940 ::||‐ 〜 さん:2014/09/17(水) 20:44:27.55 ID:57gjLjcG.net
ちょw
鳴き声にいまいち元気が無かったので、試しに煮干しを与えたら復活した。
食い散らかすから止めてたんだけど、やはり食いつきが凄い。
煮干しは別格みたい。

941 ::||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 02:36:24.67 ID:OgCznp7D.net
うちの煮干全然食べないんだよなぁ
何か好きな商品とかあるのかな?
鰹節には狂ったみたいに群がってくるのに…

942 ::||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 16:10:28.72 ID:ju4TRAgo.net
うちも煮干し食べないや。
ていうか、成虫になってからはあげてないけど。
子供だったから、堅くて食べられなかったのかなあ。
柔らかい鰹節ばっかり与えてる。

943 ::||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 20:49:18.31 ID:8ic0qARW.net
鈴虫にも各家庭ごとの好みが有るんだなー
面白い

944 ::||‐ 〜 さん:2014/09/18(木) 23:28:31.53 ID:uaBGyyKL.net
地元に人形寺って呼ばれてる小さな社があった
日本人形やらぬいぐるみやらの色んな種類の人形が
所狭しとぎっしり並べられているお社で
地元民(というか子供だな)の間では割と有名な心霊スポットだった
なので、夏になるとその中に入って肝試しとかをやってる人らもいた
というか実際俺も何度か中に入って肝試しやってた

数十年後の現在、Uターンして地元に住むようになり
自治体の関わりで、そのお社を管理してた人と接点を持つようになった
去年の忘年会のときに、ふと子供時代のことを思い出し
「そういえば人形寺ってありましたよね、あれも○○さんが管理してるんです?」と聞くと

「うん、俺の管理、まぁ御祓いしてくれって頼まれた人形置いてるだけの倉庫だけどねw
御祓い?そんなのしてないよ面倒だしw中にはいわくつきのもあったと思うけど、何も起きてないから問題ないっしょw」
とか言い出した

別に心霊現象とかを本気で信じてるわけではないが
いわくつきで持ち込まれた人形集めてそのまま放置とか怖いからやめてくれよマジで・・・

945 ::||‐ 〜 さん:2014/09/20(土) 06:36:55.84 ID:yZcSB3H0.net
鈴虫との関連性は…?

946 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 02:02:54.03 ID:ntY1whro.net
うちの子は冬瓜がめちゃめちゃ、大好きだよ
…でも人参やゴーヤも食べるとは知らなかった…
鰹節は駄目かな

947 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 02:10:14.35 ID:ntY1whro.net
先日、ネット上に「鈴虫は人間の食べるものなら、およそ何でも食べる、
スイカやリンゴ、魚の身を焼いた奴…」などとあるのを見、
リンゴと、焼き魚のそぼろを入れておいたら…
翌日、籠の中に小さい蟻が沢山入ってしまって…甘いリンゴに群がっていて
慌てて蟻を全部、出したつもりだったのだがその翌日みたらまだ2匹残っていた
鈴虫は海の日に貰ってきたもので50日位立って丁度弱っていたが
蟻が来襲していた間、茄子と茄子の間に隠れていたようで無事だった
でも 次の日2匹だけ蟻が残っていてストレスを与えたのか…
死んでしまった
それで すぐにまた新しいペアを買ってきて名前を付けた

948 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 02:16:07.00 ID:lv0XM9IA.net
アリやコバエが入らないように蓋に侵入防止シートしてないの?
なければ蓋と本体の間にガーゼでも挟んでおけばいい

949 ::||‐ 〜 さん:2014/09/21(日) 07:04:14.74 ID:xe8ooPGeJ
雄が羽化したらすぐに雌とに分けて飼育しているのに
雌ケージに卵がいっぱい。
羽化前に交尾した?それとも無精卵なのかしらん?

950 ::||‐ 〜 さん:2014/09/22(月) 21:42:35.73 ID:IBZQ8Tk6.net
そうかありがとう
このスレにゴーヤやニンジンもよく食べる、と書いてあったので
それらを入れてみたけど、うちのは食べないようにみえる。
今のとこ、ナスと冬瓜とスズムシフード少ししか食べない

951 ::||‐ 〜 さん:2014/09/22(月) 21:43:13.89 ID:IBZQ8Tk6.net
それでもいい声だ…

952 ::||‐ 〜 さん:2014/09/22(月) 22:00:31.62 ID:xRtullvS.net
羽を擦り合わせるだけであんな音が出るの?
羽もいで人間が人工的にこすり合わせたら同じ音だせるのかな?

953 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 07:37:15.09 ID:LmzstANe.net
とうとう我が家は終焉だわ。
生きてはいるけど、殆ど動かず鳴かず。

毎年この瞬間は、侘しさ感じる。
私も歳とったな.......

954 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 08:09:29.38 ID:3H6rHC9d.net
うちは鳴き始めが遅かったから、まだ何匹か落ちただけだけど
鳴き声が弱ってきてるのはわかる。生き物を飼うならば避けがたいことだな。

>>952
手間隙かければ可能だろ、もっと簡単に電子的に作り出せるから誰もやらないだけで。

955 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 08:13:28.33 ID:yTRv175Q.net
雄が羽化したらすぐに雌とに分けて飼育しているのに
雌ケージに卵がいっぱい。
羽化前に交尾した?それとも無精卵なのかしらん?

956 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 22:29:03.82 ID:nwnFjNhL.net
最初に母が、近所の"ホタルを見る会"の 抽選に当たったとかで
鈴虫のペアを貰ってきたときに…
初めて鳴き声をきいて てっきり、3匹位が輪唱してるように聞こえたが

みたら1匹だったので 感心した。
ほんとに鈴の音にもにてるし
…レースのテーブルクロス?を
 繰り延べるみたいな感じだな

957 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 22:34:25.07 ID:nwnFjNhL.net
…最初のペアが死んで 次にまたペアを買ってきて、
デパートの小さな紙袋に1匹ずつはいっていたが
それを虫籠に、入れるのが難儀だった…
漸く 入れるのに成功し、
そこで、初めてであった雄と雌が、感動の出会い!を
する一瞬をみてしまった…
長〜い触覚をスルスルと触らせあいながら
何か、ほんとにデンゲキ的に喜んでるけはいで??
その後しばらく 2匹が寄り添うように近くにいた
それをみて 昔の人が鈴虫を飼うのを習慣にしてたときの
感覚にぴんときたよ
─もののあわれ?って感じでした、

958 ::||‐ 〜 さん:2014/09/23(火) 22:38:23.27 ID:nwnFjNhL.net
>>953
…まだ、今ならペット売り場で元気なのを売ってるかもだから
もうワンペア買ってきたら?…

959 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 09:39:47.53 ID:dk0L1gVj.net
>>958
近隣のショップでは随分前にカブトムシと共に、在庫処分セールしてたよ。@東京

960 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 12:22:08.63 ID:3INrln8t.net
コガネムシの幼虫の細切れ
オスに優先的に与えないと、メスが強すぎて
いつの間にかメスが奪って食べてることがほとんど。
だから与えた後は、しばらく見張っていて、
強奪にくるメスを追い払ってる。

961 ::||‐ 〜 さん:2014/09/24(水) 16:46:03.62 ID:e3yJVJDd.net
気持ち悪いこと、

962 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 03:25:20.09 ID:dnUbQZSe.net
上の方読んでみたが、関東では野生のスズムシは伝説級なの?
こちらは大阪や京都の河川敷がフィールドだが、
大概どこでも鳴き声を聞くことができるよ。
毎年捕獲して新しい血を混ぜながら、野生のみで類代をしているから、
もちろんアオマツとの勘違いなどではない。
草刈り後を狙うか、産卵しようとアスファルト道路に出てきたメスを狙うと楽。
野生のスズムシは飼育個体よりも鳴き声は悲しげだが、
サイズがでかくて、動きもかなり素早くて凶暴。

963 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 06:32:25.10 ID:KAZvaOcN.net
先日墓参りに行ったんだけど、俺の代で墓守りする子孫も終わりかと思って申し訳なくなって泣いた

964 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 10:04:41.13 ID:FI1cFWiT.net
東京には、野生のはいない感じ
山の方は知らないけど

965 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 10:46:24.06 ID:0qq8epUu.net
>>962
マジかよ
関西やけど近場には野生なんか全然おらんわ。淀川って凄いんやな。

今日は雨上がりやから無理そうなのが残念。

966 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 12:33:10.90 ID:WlWAZIq6s
>>965
市内の方はわからんけど、とにかく京都に近い方ね。
京都に入ると三川に分かれるけど、
それならどの川でもそれなりにいるよ。

ただ多数鳴きスポットは限られてる。
上で出ていた鈴虫寺あたりの河川敷が多いかな。

ススキが肩くらいまでの高さまで生えた
結構きつい藪中心なので追い出すのは辛いけど、
草刈り直後を狙うとかなり捕れる。

もう時期終盤で数は少なくなってる。
飼育種のようなリーンリーンという切れのいい感じじゃなくて、
もっとか細くリ〜〜ンって感じの今にも消えそうな声。
でも捕まえるとでかくて凶暴w

967 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 20:09:15.08 ID:4NY7KNHz.net
いつもシーズン終わっても土に湿り気を切らさないためか、
よく春すごく早く孵ってしまうので今回は1ケースだけ水やらないで
乾燥させようと思うのだが、どれくらいの時期から水絶ちしたらいいの?

968 ::||‐ 〜 さん:2014/09/25(木) 20:49:45.59 ID:yyB2sPb6.net
産卵後1ヶ月過ぎから水だちしてる

969 ::||‐ 〜 さん:2014/09/26(金) 10:15:36.61 ID:QK0Uxfi9.net
我が家も鈴虫は終わったと思っていたが、昨日からまた一匹だけ元気な声が、聞こえてくるように。

みたら、とっても若かった。
そう言えば、奇形だなと思わせる位、成長が遅い一匹がいたが、どうやらそれらしい。

朝晩はとても肌寒くなってきたが、頑張って欲しい。

970 ::||‐ 〜 さん:2014/09/26(金) 10:35:44.84 ID:lT0tGiTM.net
鳴いても報われない   っと・・・

971 ::||‐ 〜 さん:2014/09/26(金) 12:27:40.05 ID:D5W/LoCY.net
このまえ鈴虫をみて「もののあはれ」みたいだ、と書いたら
やたらと暗いことを書く人がいたけど、
古文の世界では、「もののあはれ」は、
現代語の「哀れ」みたいなネガティブなイミだけじゃないぞ
http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/momnonoaware36.html
「見る物聞く事なすわざにふれて情(ココロ)の深く感ずる事」を「あはれ」と言うのだと述べている。

(☝これが近いな…籠の中でも鈴虫でも一所懸命、雌雄が出あい、
歌をうたい、命を繋いでくって感じ?)
とにかく、それをみてると
 …「いとおかし」みたいな感じもある、昔の人間は面白い趣味をしていたんだな

972 ::||‐ 〜 さん:2014/09/26(金) 20:03:29.01 ID:Vz8h2CxK.net
>>968
産卵後1ヶ月って、まだ生きてる生体いると思うんだけど、
全滅してから1ヶ月くらいは水やるってことでいいのかな?

973 ::||‐ 〜 さん:2014/09/26(金) 22:03:34.14 ID:D5W/LoCY.net
鈴虫飼ってみた感じは「もののあわれ」よりも、
「いとおかし」だと…いっておる

974 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 00:06:37.12 ID:l8D5jnB3.net
>>972
全滅1ヶ月後まで加水して、その後は春まで放置してるよ

975 ::||‐ 〜 さん:2014/09/27(土) 12:24:33.14 ID:z++V7deU.net
卵産んである!

オスがどんどん死んでいくけど
メスはめっちゃ元気だなぁ

976 ::||‐ 〜 さん:2014/09/28(日) 22:02:23.68 ID:P5w+G/5S.net
うちのは逆…オス、メス一匹ずつ買ってくると
いつもメスのが元気なくって、最初のペアもメスが最初に死んだ…
1週間くらい前に買ってきた今回のペアも…今日、メスはもう後足が
2本ともとれてた、オスは元気なのになぜだろう
餌は、ナスと冬瓜と黄な粉みたいな鈴虫フード、
あと鰹節などちょこちょこといれてるけど、野菜類以外は余りたべて
おらず タンパク質の餌をなにも食べてくれない感じ どうすべき?

977 ::||‐ 〜 さん:2014/09/28(日) 22:04:26.22 ID:P5w+G/5S.net
…2か月前に最初に土を入れたきり 掃除してないとまずい?
卵産めるような土にしてないと、まずいとか?

978 ::||‐ 〜 さん:2014/09/28(日) 22:05:48.69 ID:P5w+G/5S.net
うちはオスだけが長生きする…

979 ::||‐ 〜 さん:2014/09/29(月) 23:55:35.55 ID:bX3Q6lQJ.net
最近AT-Xでストライクウィッチーズを1に続いて2を観てるが
サービスシーン抜きでも面白いな
「どーせ円盤じゃないと乳首出ないんだろ」と思って観てなかった当時の自分を殴りたい

980 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 20:28:52.69 ID:5e1xlq8p.net
うちのオスは伝統的に、メスの脚を食っちゃう

981 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 22:24:18.12 ID:5e1xlq8p.net
ふーんスズムシにも乳首あるのか…
(嘘)

982 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 23:07:45.22 ID:JWHlt2A7.net
油の切れた自転車みたいになってきたけどまだ頑張って鳴いてる@東京

983 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 23:22:17.40 ID:5e1xlq8p.net
うちのも、昨晩はギィギィと変な鳴き方で よく鳴けないみたいだったが
今朝、また新鮮な餌を入れておいたら
今夜はまた綺麗に鳴いている  …メスの脚も食べたからか

984 ::||‐ 〜 さん:2014/09/30(火) 23:23:18.99 ID:/nooIFiS.net
たまにオスの真似して鳴こうとするメスもいるよな

985 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 11:33:52.63 ID:GmZSLSSr.net
オスが半分死に絶え、メスが産卵し始めたから、
土ごと庭の畑の隅っこに放したった。

来年、野生のスズムシの声が聞けたらいいなぁ。
やっぱ無謀だったかなぁ。。。

986 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 14:20:17.04 ID:jzQoSHuH.net
俺の田舎は現在廃村になっている
幼少期に毎年帰省していた記憶も、年々薄れ行くんだが、今年の夏にバイク購入の慣らし
運転も兼ねて、ツーリング帰省を実施

元々、村民が100人も満たない田舎の集落で、近くの町まで車で2時間程度の、周りを山に
囲まれた静かな場所だった
市町村の統廃合と、過疎化もあると思うんだが、結婚してある日、NHKのTVを見ていたら
過疎化に悩む村として、TVで放送されているのを見てビックリ
俺が中学の時に、爺さんが亡くなり、近くの親戚が実家の管理をしていたはずだったが・・・

大阪市内から高速を3時間と国道を2時間かけて18年ぶりの田舎に到着
幼少の頃遊んだ小川や橋の袂を見ながら、色々思い出す懐かしい記憶が蘇る
実家前に到着して驚いたのは、時間を感じさせる損傷と風化がいたる所に見られる

子供の頃、居間の柱に落書きをして、爺さんに怒られた時の絵が目に飛び込んできた
良く怒られもしたし、可愛がってくれた爺さんと婆さんの事を思い出すと涙が出てきた
その時、何とも言えない視線を感じて見上げると、障子の上に飾っている祖父母の写真が
笑っているように見えた

家の周りの雑草を取り、簡単に清掃して線香をあげて家に帰ると、嫁から懐妊したと一言

987 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 17:54:04.67 ID:+DyImILY.net
いいですね
オカルト板に書き込んでみるといいですね。

988 ::||‐ 〜 さん:2014/10/01(水) 20:54:39.74 ID:HRHP7DD6.net
余りに作り話の釣り

989 ::||‐ 〜 さん:2014/10/02(木) 08:17:13.84 ID:AOifxdb5.net
スズムシが登場しない長文w

そろそろ次スレを

990 ::||‐ 〜 さん:2014/10/02(木) 09:20:41.97 ID:EiMBPGAs.net
>>971
たぶん、それ、全員が知ってる

991 ::||‐ 〜 さん:2014/10/03(金) 08:40:43.93 ID:AsTdWBEc.net
うちの鈴虫は鈴虫フードをほとんど食べないよ…
他の人のは食べるのかねえ
それとも、ごく少量…にすると食べるとか?

992 ::||‐ 〜 さん:2014/10/03(金) 10:30:47.44 ID:p0ZWsJSP.net
>>989
いやいや、
懐妊した嫁が幾多のスズムシを産み落とす。。。
という結末が無いとも言い切れんぞ。

993 ::||‐ 〜 さん:2014/10/03(金) 12:00:11.16 ID:Jb+XRMS6.net
田舎で虫取り

994 ::||‐ 〜 さん:2014/10/06(月) 15:37:04.74 ID:Oqda91Jjr
野生のスズムシ捕獲って難しいね...
大概が自分の背丈を超える藪の中。
突撃して色々刺されて、ほとんどがゼロ。
何とか確保したメスが卵らしきものを産んでた。
2〜3mmの丸みのある細長い黄色い粒が
ケースの端から見えるけどこれが卵かな?

995 ::||‐ 〜 さん:2016/08/30(火) 08:39:53.78 ID:WjBItFozm
保守

996 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:28:35.41 ID:/kd33MFfv
今年こそスズムシを大量捕獲する。タライとゴザで大型トラップを仕掛けるんだ。

997 :秋の名南無し:2016/08/31(水) 09:44:36.32 ID:/kd33MFfv
次スレ立てました。
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド5【すずむし】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1472604122/

998 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:56:46.62 ID:/kd33MFfv
なんか同名同ナンバーのスレが二本ありますね??
こっちは埋めちゃいますね〜

999 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:57:19.41 ID:/kd33MFfv
埋めます。

1000 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:58:09.09 ID:/kd33MFfv
1000ならスズムシ大漁

1001 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:58:50.77 ID:/kd33MFfv
1001ならマツムシ大漁

1002 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 09:59:39.11 ID:/kd33MFfv
1002ならカンタン大漁

1003 ::||‐ 〜 さん:2016/08/31(水) 10:01:00.00 ID:/kd33MFfv
1003なら。。。

1004 ::||‐ 〜 さん:2016/09/01(木) 23:02:57.74 ID:I+3BkrLIu
1004っておかしくない?

総レス数 1004
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200