2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 4【すずむし】

1 ::||‐ 〜 さん:2012/05/22(火) 19:30:42.90 ID:FSdLH2l5.net
鈴虫の飼育に関するスレです
鈴虫飼育初心者の方、気軽に質問してください

前スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 3【すずむし】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1265364607/
過去スレ
【スズムシ】鈴虫飼育スレッド 2【すずむし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1213152602/
●鈴虫飼育スレッド●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/insect/1097396425/

89 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 07:12:19.87 ID:cqXqNj1H.net
>>88
ありがとうです。
こんなシステムあったんですね。

90 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 07:52:36.58 ID:cqXqNj1H.net
もう一つ質問です。

市販のスズムシマットを使ってるんですが、
すぐにカビてしまします。みなさんどのようにしてますか?

91 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 10:46:18.04 ID:PbReV8jf.net
>>90
水は殆どやらずにラップに適当な空気孔開けたのを被せてる
カラカラに乾燥しすぎない程度に適当に補充
餌で汚れたところは直ぐにすくって捨てる

92 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 10:56:29.98 ID:q8VARS2r.net
プラスチック容器には何も敷かずに市販の竹炭の破片を適当に入れ、
備長炭を2〜3本投入してるだけ。
スズムシは黒いものに寄り添い集る性質があるので気を使ってそうしてる。
産卵時期になったら湿らせたスズムシマットを入れたタッパを備長炭で橋渡ししておく。
目の荒い赤玉土だと幼虫が這い出してこれないのか、経験上、
赤玉土よりスズムシマットのほうが孵化率がいいような気がする。。
産卵のためにスズムシマットが必要だと考えているなら上記の方法で十分みたい。
飼育ケースの飼育スズムシマット全面敷き詰めは、見た目はともかく、
不潔過ぎてメリット少ない気が。


93 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 13:47:49.35 ID:cqXqNj1H.net
なにも敷かないんですか?
産卵する頃にマットを敷けばいいってこどでしょうか?

94 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 13:55:14.84 ID:PbReV8jf.net
何も敷かないと糞の処理が大変だよ

95 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 18:07:37.04 ID:cqXqNj1H.net
どっちがいいの?

96 ::||‐ 〜 さん:2012/07/05(木) 21:15:38.08 ID:270uW8ng.net
両方やってみていいと思う方選べば。
自分は産卵までは何も敷かない方式で、2週間くらいごとにケースごと
引っ越し&掃除でやってますが。

97 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 05:48:35.60 ID:dLxNR+xg.net
鑑賞の用途ではなく、ただ飼育するだけなら、プラ製で
深め(12cm以上)の、多段引き出しの書類入れが衣装ケース
よりも便利で使い良いです。
(もちろん多段引き出しの衣装ケースでも大丈夫です。)
オスとメスとを分離しておけますし、産卵ルームも専用に確保できます。
清掃引越し用に一段だけ空き家にしておけばに大変重宝します。

98 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 21:01:05.23 ID:KIyC+3uO.net
昼暑くなって夜は雨
高温多湿でダニが湧きそう…

99 ::||‐ 〜 さん:2012/07/06(金) 21:30:45.79 ID:GBygxS4F.net
乾式だとアンモニア臭きつくないですか?





100 ::||‐ 〜 さん:2012/07/07(土) 18:23:52.58 ID:qh0SlH/k.net
だから2週間おきに掃除するんだろ

101 ::||‐ 〜 さん:2012/07/08(日) 20:07:22.02 ID:7CCnc0Kt.net
60センチケースにまだ100匹以上残ってる
マジヤバイ

102 ::||‐ 〜 さん:2012/07/09(月) 07:17:23.15 ID:YcEXbW42.net
マットを敷いた場合、フンの始末ってどうすればいんですか?
あんな小さなフンってとれないですよね?
みなさんどうしてます?

103 ::||‐ 〜 さん:2012/07/09(月) 10:24:07.13 ID:APn3QWyt.net
土だと思うことにする。

104 ::||‐ 〜 さん:2012/07/09(月) 22:04:44.81 ID:PwcoE5Rz.net
上から少しづつ土を足す。
ケース壁面の付着糞は綿棒で拭き拭き。


105 ::||‐ 〜 さん:2012/07/10(火) 07:27:40.82 ID:4tSGAW3Q.net
フンってほっとくとカビるよね?

106 ::||‐ 〜 さん:2012/07/12(木) 17:50:03.72 ID:WS3Dj1r9.net
孵化から7、8週間、ようやく卵管を確認できる個体が出てきた

3ケースあるうち1つだけ毎日10数匹コバエがたかってる
中で幼虫が孵ってるのかな…

107 ::||‐ 〜 さん:2012/07/12(木) 18:51:27.41 ID:hhayMUY+.net
2ヶ月で生体になるんだよね。
だとすると、うちは6月半ばに孵ったから8月半ば頃に鳴き出すのかぁ。

108 ::||‐ 〜 さん:2012/07/13(金) 05:24:29.91 ID:Bc+nG4/K.net
時期はもう少し外しているかもわかりませんが、乾燥飼育で幼虫の餌やりに
神経質になっている方へおすすめの方法をご紹介します。
まずは食パンを黒焼き炭化する(一枚を半分二枚にしてもよい。)
その炭化した食パンを餌皿にして好みの餌を与える。
スズムシは備長炭をはじめ黒色の物体に取り付く習性があるので、
自然と餌場へ誘なわれます。
炭化した食パンは幼虫でも大変登り易く、給餌が容易です。
炭化した食パンにはカビなど生えませんので、イメージよりは衛生的です。
もし古くなって廃棄する予定の食パンがあれば是非ともお試しあれ。


109 ::||‐ 〜 さん:2012/07/15(日) 00:48:02.01 ID:rbuYnbNb.net
スズムシって今ぐらいの小さい時期が一番カワイイやろな。

デカクなってくるとハネ取れた成虫みたいでキモイし。

110 ::||‐ 〜 さん:2012/07/15(日) 18:17:50.25 ID:zHIMBhGD.net
足のない奴や触覚が折れて元気のない奴を間引いて
空のプラケースに移していたんだけど
何もないところで一匹が脱皮を初めてしまい、もたついていると
近くにいた二匹が脱皮中の奴を食べ始めた。
しかも抜け殻ではなく動いている本体の方に食いついてた。
その後、竹炭を倒してうっかり1匹潰してしまったら
まだ動いてるのに1匹寄って来て食べ始めた。

今まで抜け殻を真っ先に食べる習性が不思議だったんだけど
抜け殻というより、スズムシの体液に食欲を刺激する何かが含まれてる
ってことなんだろうか…

111 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 00:33:32.01 ID:L6QP7FTu.net
雑食ですから共食いもありますが…
肉が足りてないのかな?

112 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 01:49:18.34 ID:fK9+z3nJ.net
水分が足りてないとか

113 ::||‐ 〜 さん:2012/07/16(月) 16:20:06.49 ID:euAWg9+I.net
今年は近所の100円ショップでスズムシのエサが売ってない。
去年のストックが底をついたのでカメのえさと金魚のエサを
混ぜてやってみます。


114 ::||‐ 〜 さん:2012/07/19(木) 11:11:43.03 ID:PlkiKKuA.net
ワラワラ生まれた幼生が、意外と淘汰もされずにでかくなってるので、
ケースがすし詰め状態w
常に他のと触覚が触れてる。
餌を切らさなれば意外と平気なのか?

115 ::||‐ 〜 さん:2012/07/19(木) 12:03:54.49 ID:Gcyj/ByF.net
家でも5月にホームセンターで買った卵をセットして2ヶ月,12リットルのプラケースにそれぞれ20匹以上.
ほとんどが孵化したものと思え,今朝は成虫と同じ形に脱皮したものがちらほら・・・これって正真正銘の成虫ですか?

116 ::||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 14:34:43.21 ID:g2RyQ+oH.net
日に日にでかくなるに伴ってエサの減り方も早くなってきている。

117 ::||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 15:45:33.67 ID:VkT0HWWk.net
大きくなってタケ炭に当たる音がカサコソとゴキに似てきたのは知らん顔した方が良い?w
成虫っていつ頃から鳴くの?

118 ::||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 19:54:39.67 ID:cWpvIY1z.net
>>113
他の餌でも問題ないよ
スズムシは意外に悪食

119 ::||‐ 〜 さん:2012/07/20(金) 21:15:06.68 ID:PpTym/p/.net
カブト用のゼリーをあげてみたけど、意外と食べないな。
キュウリの方が群がってるわ。

120 ::||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 07:58:06.30 ID:f31KKHQ/.net
>>117
我が家はもう鳴いてる

121 ::||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 11:39:12.72 ID:C9GQCsFX.net
>>117
うちももう鳴いてるよ。今も鳴いてる

122 ::||‐ 〜 さん:2012/07/21(土) 15:02:28.01 ID:hhh+zd3h.net
成虫になるのに掛かる期間が2ヶ月だとすると
やっぱ5月産まれなの?

123 ::||‐ 〜 さん:2012/07/22(日) 01:37:29.11 ID:zBLwnu7K.net
五月下旬に孵化して鳴き始めています。
夜通し鳴くのを気にする方もいるそうなので注意。

ホームセンターでも売りだしました。
ペア798\ ♂のみ398\位だったと思いますが割と高いですね。

124 ::||‐ 〜 さん:2012/07/22(日) 09:51:36.26 ID:lgKmLeDI.net
羽化不全の奴がいる・・・霧吹きで水かけちゃったせいかなorz。すまん♂なのに鳴けないね。

125 ::||‐ 〜 さん:2012/07/22(日) 11:50:33.40 ID:VhJPmuYv.net
霧吹きなんてしなくても水を飲めるようにしてたらええ
そんなリスクをかかえるほど霧吹きに良い事があるのかね

126 ::||‐ 〜 さん:2012/07/22(日) 23:21:37.55 ID:4oXhvwMH.net
>>123
そのホームセンター、けっこう高いね。
うちの地元(ど田舎)のホムセンでは、♂130円♀90円くらいです。

家で孵化したのは6月初めで、声を聞くにはまだ1ヶ月ほど待たされそうなので、
今日ついに誘惑に負けて買って来てしもた。。。

やっぱりスズムシの声はいいなぁ、夏の風物詩や。
しめしめ、これで3ヶ月は楽しめるわい。

127 ::||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 01:23:36.46 ID:fCpOvOnl.net
家にある多くがオスなりて幾重にも奏でる音は、
初日こそ風情ありしも、幾日経てば耳を覆わずにおれず。

128 ::||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 05:23:08.31 ID:q+A7bf6D.net
気分だけなら可聴音で構成されてるパソコンのフリーソフト、
「スズムシ(鈴虫だったっけか?)」で存分に味わえるよ。
人間の耳には聴こえない音域、振動バイブレーションこそが
本物の風情を醸し出すとか出さないとか。

129 ::||‐ 〜 さん:2012/07/23(月) 09:20:16.58 ID:UArCIYEG.net
家のも今鳴いてる・・・初鳴きなのでへたくそw

130 ::||‐ 〜 さん:2012/07/24(火) 13:04:41.14 ID:HBOVdND/.net
やたらとエサの減りが早い。

131 ::||‐ 〜 さん:2012/07/24(火) 14:02:15.87 ID:5pNXMm/M.net
餌喰う日と喰わない日がある。

132 ::||‐ 〜 さん:2012/07/24(火) 21:49:41.76 ID:mVVI1hlb.net
ダイソーの虫かご使ってるけど、脱走するのが出るようになった。
フタの隙間から出てるのか?

133 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 06:26:47.42 ID:nx2/wyGS.net
>>132
自分は脱走とコバエ対策にダイソーのふきんをかぶせて
ワゴムで止めてる。


134 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 10:46:35.24 ID:csd0xXtm.net
>132
ありがとう。
餌の取り替えとかでめんどくさくない?
確かにコバエも邪魔だ。
キュウリぐらいしかないのに、何にそんな群がるんだろう。

135 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 16:16:13.11 ID:TuMdtwKv.net
キュウリには出るな
ニンジンならコバエ出ない

136 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 16:17:24.19 ID:TuMdtwKv.net
>>123
高すぎワロタw

137 ::||‐ 〜 さん:2012/07/25(水) 17:00:19.35 ID:hf2HAYqp.net
>>131
脱皮する前は必死でガツガツ食べてるから
餌皿の減りが早い時は脱皮するんだなと分かる

138 ::||‐ 〜 さん:2012/07/26(木) 22:30:31.29 ID:alLLMtK2.net
今日我が家に来ました!!
雄が五匹…
鳴いてくれない。やっぱ雌も入れなきゃ駄目ですか?

139 ::||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 00:25:29.81 ID:7BmMsYOW.net
うむ!

オスはメスの気を引くために、競い合って鳴き盛るわけだから
メス1匹に対してオスは複数いることが肝心じゃ。

ケースサイズなど飼育環境にもよるけど、
理想はメス3に対してオス7くらいかな。

140 ::||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 07:46:36.01 ID:lsI78oXO.net
>>139
ありがとうございます。
小学生以来です飼育するのは♪楽しみです

141 ::||‐ 〜 さん:2012/07/27(金) 14:17:20.72 ID:sB2T3NtS.net
オスメス分けて飼育中
オスのみでも鳴いている が…精球ついてる!?

142 :質問:2012/07/29(日) 15:17:02.30 ID:aq+vsEW/.net
ホームセンターで売ってる鈴虫の雄と雌を十数匹購入して
自宅の裏庭の草叢に放流すれば、スズムシは勝手に自然繁殖
してくれないもんですかね?


143 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 17:09:49.40 ID:9YgqVsYF.net
>>142
むり
速攻で食われるから

144 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 18:26:08.90 ID:AegTRQmD.net
>142
まず葛を地植えにして手入れをせず2年放置しましょう。
その後スズムシを放てば、勝手に自然繁殖します。
これをビオトープといいます。

葛を人為的に触るとビオトープではなくなり、またスズムシも繁殖できません。

145 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 19:23:24.66 ID:kvWVu74M.net
昨日羽化したのにまだ鳴かない。


146 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 21:00:18.70 ID:IiUu7TTX.net
30以上居るとさすがにうるさいなw

147 ::||‐ 〜 さん:2012/07/29(日) 22:03:59.55 ID:j9v8OhFG.net
ナスとかきゅうりにはがっついてるけど
メダカのエサぜんぜん食わねぇ
でもでっかくなってるし、これは共食いしてるか

148 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 06:42:38.56 ID:SCk2DCyI.net
>>147
野菜は水分補給だから、タンパク質はやはり自然淘汰でしょうか。

149 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 10:48:30.22 ID:JaP3fzlK.net
顆粒の餌にはタンパク質入ってるんじゃないの?
まあ、うちは鰹節足してるけど。

150 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 12:59:14.13 ID:g6EwCGtB.net
スズムシのエサもモリモリ食ってるけど
カビたドックフードもガリガリ食ってる。
他にも飛び魚の丸干一匹まるごと投入しているが
段々身が削れて骨になっていってる。
スズムシは少々のカビごときあまり気にしないのな。

151 ::||‐ 〜 さん:2012/07/30(月) 15:49:50.88 ID:vO6mwekg.net
ウチもメダカの餌と一緒にタンパク質摂取用に鰹節入れてるな
でも、メダカの餌は目に見えて減っていくのに鰹節はほとんど手付かず
タンパク質はメダカの餌だけで補えてるんだと思いたい

152 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 14:30:35.53 ID:Q0cB62uz.net
日に日に成虫への進化率が高まってる。
クソ暑いくらいがスズムシにはちょうどいいんだな。

うちはキュウリ・ナス・リンゴと、熱帯魚用のテトラミンていうフレークをあげてる。
その容器のフタに入れて与えてるけど、1日で無くなるくらいよく食ってるわ。

153 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 15:05:29.18 ID:OzgLSFc+.net
この時期リンゴは贅沢すぎるだろ

154 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 18:26:48.17 ID:Pi/h6dDb.net
サニーレタスよく食べる

155 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 20:30:34.79 ID:Q0cB62uz.net
>>153
いやなに家族でよくリンゴ食べるから、ついでにやってるんだわ。
芯の捨てるような所でも、スズムシ達にとっちゃ御馳走だろうし。

それと嘘かホントか知らんが、
甘い果物やるとスズムシの音色も良くなるとか何とか。。。

156 ::||‐ 〜 さん:2012/07/31(火) 21:16:38.67 ID:c9BSsH3y.net
夕張メロン不評。



157 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 14:20:11.25 ID:aLZBTWHe.net
ナス・キュウリ・ニンジンの中ではニンジンに一番食いつく。
堅いし味も大してないのに、何がそんなにいいんだ。

158 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 19:30:08.52 ID:r8HQ7fpP.net
カブトムシのゼリーも良く食うよ

159 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 20:27:51.52 ID:nO74u931.net
ニンジンはナスやキュウリと違って糖分を蓄えてるそうな。
中学校のときの実験で、摩り下ろしたニンジンだけでバクテリアを培養したことがあるお。

160 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 20:29:23.19 ID:K1bCgCfM.net
この時期ナスやると腐ってドロドロになってしまう・・・

161 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 20:50:52.93 ID:NLeR8PDD.net
ウチのスズムシも大きくなったわ
小さいのもいるがね

キュウリとニンジンだとカビなくていいね
水気なくなっても食うし


162 ::||‐ 〜 さん:2012/08/01(水) 20:58:27.87 ID:NLeR8PDD.net
数は多く居るけどエンマとかのコオロギよりはエサの減りが緩やか
後かなり悪食だね。多少カビ生えても平気で食べる
体が細いからかイザって時の移動力はハンパじゃないなw
Gなみに速い。ジャンプして逃亡しないから扱いやすいな

163 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 00:15:47.21 ID:bEM4AfXT.net
知り合いにもらって買い始めたんだけど、この時期のベランダに置いても大丈夫かな?
直射日光が当たるベランダじゃないし、もちろん物陰に置くつもりだけど、
2階だからそんなに風通しいいわけじゃないんだよね。暑さが心配。

164 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 03:48:12.47 ID:cEisqE+m.net
一応35度cまでが生息温度じゃなかった。
生物による幅はあるけどたんぱく質が固まる
温度はおよそ40度以上。
なので気化熱奪うようケース湿らせれば
屋外日陰だと大丈夫そう。
責任は持てないけど。


165 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 05:05:07.17 ID:Iq+czjKC.net
うちは、キュウリ(特に皮)、ナス、ニンジンって順だなぁ
孵化から3齢くらいまでは腐りにくいニンジンを与えて数日放置
もう何をやっても1日で腐るから今はキュウリにしてる

ニンジンとキュウリかナス一緒に入れると
ニンジンはただ腐るだけになる…高いのにw

166 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 09:18:10.39 ID:Mh6YQ0Sw.net
うっかり水分切らしたらいきなり共食いしだした
足と羽が数匹分転がってる

167 ::||‐ 〜 さん:2012/08/02(木) 22:43:50.65 ID:6H/ICfbf.net
今年は半分のカゴで乾式(マットなしで新聞紙で作ったブロックを入れる)を
試してみた。今まではマットのカゴと生育に差はなかったけど、ここに来て
乾式は羽化に失敗する割合が10倍くらい多い。やっぱり新聞紙では大きくなって
からの脱皮の手がかりになりにくいみたい。
とりあえず木切れを入れておきました。



168 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 11:33:36.01 ID:Aw4KhDDi.net
約100匹のうち、半分くらいが成虫になった。
夜もよく鳴くけど、午前中が1番よく鳴いてるわ。

高いの低いの、強く張りのある声、少しこもった落ち着いた声・・・
いろいろ混じってえもいわれぬ美しさ

169 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 15:22:39.91 ID:3nIC56k0.net
なんだかエロいけどそういうことだから別にいいのか。

人にあげるのに小分けするとき動き回って大変だから部屋を
冷房でキンキンに冷やしてやったら動きが鈍って割と簡単に小分けできた。

170 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 22:46:54.64 ID:XnvMvVq5.net
うんこがプラケースの上の方にも付着してるんだがどうやってるんだろう。

171 ::||‐ 〜 さん:2012/08/03(金) 23:26:06.67 ID:625Xn6Xd.net
体についたウンコを脚で取って蹴っ飛ばす

172 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 05:20:12.31 ID:AfazVm7J.net
ペットボトルのキャップに水苔詰めて水場にしてるけど、小っちゃい奴が上で踏ん張って、後脚使って、他の奴を蹴落としてる。
見てる分には面白いが、厳しいねw


173 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 05:44:11.08 ID:nFyzgw8/.net
6月中旬産まれが100匹近くいるが、
いまだに雌雄の区別がつかない。
8月中旬で2ヶ月だから、
成虫になるまであと約2週間かあ。

174 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 09:37:27.71 ID:bBluEYiR.net
夜エサ補充時に1匹逃げられた
スズムシって普段おとなしそうなイメージがあったから油断した
普段糞蹴飛ばす脚でジャンプしてそのままGなみに素早く動きやがった・・・
これからは動きが鈍い昼だけ補充して夜は放置するわ
共食いは知らんw逃げられるよりはいいか

175 ::||‐ 〜 さん:2012/08/04(土) 16:47:32.53 ID:91NvwcBK.net
>170
理由は知らんが、壁に張り付いてるウンコを足場にしてウンコを上に飛ばして…ってのを繰り返してああなるらしいな
壁のウンコ使ってケースの側面に張り付いてるの見た事あるし、あんま放置してると脱走の足場に使われるかもしれない

176 ::||‐ 〜 さん:2012/08/05(日) 02:38:15.03 ID:2bR273mw.net
餌やり時に気づいたんですがマットの表面を小さな1ミリにも満たない小さな白っぽい虫がいたのですがこれはダニですか?
スズムシへの影響とか心配です。
ほっとくとかなり増殖しますか?

177 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 02:02:42.16 ID:bhCQ/yjS.net
事前にマットを湿らせとい、て電子レンジでチンしとけばどうだろう。

178 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 07:58:26.18 ID:XWGW1NPF.net
>>177
? 何のために。

179 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 09:07:15.19 ID:OGxdrtJJ.net
ダニを殺すためだろ。
ただ私は天日干しの方が確実だと思うけど。

レンジだと産卵木の中の雑虫はだいたい生き残っているし。

180 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 11:34:50.73 ID:2Kxd44SD.net
今日オスの成虫を初確認した
メスの成虫居ないから鳴いてくれないとは思うが
他のところはどう?

181 ::||‐ 〜 さん:2012/08/06(月) 14:37:40.12 ID:jobin/Ul.net
メスの成虫まだいないけど、鳴いてるよ。
でも羽化を確認してから数日後からだったかな。
まだあまり上手くないのでコオロギみたいな声だw

182 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:01:55.38 ID:NGe06RxT.net
最近バタバタ死んでるんだけど、掃除とかしてないからかな?

183 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:14:47.88 ID:c7mWDfW8.net
蚊取り線香とか焚いてない?

184 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 13:21:46.44 ID:k5OttRmv.net
室温が高くなり過ぎてるとか。


185 ::||‐ 〜 さん:2012/08/07(火) 21:38:16.54 ID:UaZbf/6X.net
蚊取り線香は使ってないです。
室温っていっても、玄関に置いていて室温設定とかできないです。
みなさんどうしてるんですか?

186 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 21:52:57.70 ID:pcI6bJr3.net
飼育ケースのフタの間に網戸のネット挟んで、上からスダレかぶせて玄関先に放置してるが特に問題はないな
強いて言えば、網の間からちっこいクモが入り込んで巣を張ってたくらい

ケース内に虫が侵入したり変なカビが生えたりしてるんじゃないのか
マットとかケースの中身を全部取り替えてみたら?

187 ::||‐ 〜 さん:2012/08/09(木) 23:16:56.52 ID:cM7S0l02.net
ヒゲが切れた個体は再生するのかな?
あと二回くらいは脱皮する大きさだけど。

188 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 05:27:27.67 ID:lJHat5cd.net
>>187
触覚も脚も再生しない
したらうれしいんだけどな

189 ::||‐ 〜 さん:2012/08/10(金) 07:51:30.08 ID:4Miz3eiQ.net
>>188
あと2回脱皮すれば再生するぞ

総レス数 1004
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200