2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

2 ::||‐ 〜 さん:2014/11/12(水) 18:00:34.06 ID:9MLx2k24.net

って避難所12匹目とか化け物スレかww

3 ::||‐ 〜 さん:2014/11/16(日) 14:12:06.75 ID:0FrNb064.net
飼育エンマコオロギがもう鳴かない

4 : 【東電 69.9 %】 :2014/11/16(日) 14:31:50.83 ID:x6RjKjRw.net
>>1
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

5 ::||‐ 〜 さん:2014/11/19(水) 17:47:28.52 ID:gFQ1npGd.net
https://www.youtube.com/watch?v=jAltjcE724c

6 ::||‐ 〜 さん:2014/11/21(金) 15:31:16.86 ID:V4zfpMK8.net
何で避難所がそんなに人気なのですか?

7 ::||‐ 〜 さん:2014/11/21(金) 17:16:01.53 ID:iEWFtH8s.net
こっちも見てるけど向こうは詳しい人が常駐してるから書き込んでる

8 ::||‐ 〜 さん:2014/11/28(金) 15:17:57.49 ID:ITHGzHYC.net
河川敷コオロギ少ねえ

9 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 08:50:33.96 ID:9eSInNiH.net
今年はオンブバッタが乏しかった

10 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 21:36:21.18 ID:wRc0MQ8k.net
したらばは悪い噂しか無いから書き込めない
良く使う気になるね

11 ::||‐ 〜 さん:2014/11/29(土) 22:32:43.06 ID:9Lw5SzvQ.net
2ちゃんも大して変わらんやろ

12 ::||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 00:26:20.53 ID:y3skWbQA.net
したらばは俺も借りてたことあるけどどういうわけか業者の書き込みが激しくて
1ヶ月で切った
NGワード機能もちゃんと機能してないみたいだし…クソ板だ

13 ::||‐ 〜 さん:2014/11/30(日) 02:59:54.97 ID:n98M0C/I.net
メモ用に貼ろうとしても貼れないURLとか多過ぎたなぁ

14 ::||‐ 〜 さん:2014/12/06(土) 10:01:48.34 ID:W8nWSb9v.net
雪降ったから採集終わりか
三日前にエンマの鳴き声を聴いた気がする

15 ::||‐ 〜 さん:2014/12/07(日) 00:09:59.82 ID:pzgqrAAw.net
雪で死ぬのか?

16 ::||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 17:58:42.12 ID:EH5P5eBY.net
これだけ叩かれてるのに避難所ばかり書き込む奴らって空気読めなさすぎだろ

17 ::||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 20:23:26.22 ID:Fwn3c0uL.net


18 ::||‐ 〜 さん:2014/12/10(水) 20:43:44.82 ID:4uMqg5kU.net
雪降るの年末だと思ったんだがな

19 ::||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:37:07.05 ID:eOAuE/T8.net
ついにブーム来た!
【実行】今度はセブンイレブンのサラダにキリギリスが混入か? 過去にも虫混入の前科判明 ★3
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418378669/
【実行】今度はセブンイレブンのサラダにキリギリスが混入か? 過去の虫混入の前科も複数判明 ★4
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418383186/

20 ::||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 20:41:16.13 ID:iJCf20bq.net
ご褒美

21 ::||‐ 〜 さん:2014/12/12(金) 22:01:25.94 ID:4RLQhEpm.net
新作の掲示板サイトをテスト公開中です。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/entry

だれでも自由に投稿ができ、テーマの作成もできます。
簡易RSSビューワとしても利用できますので、
お気軽にお試しください。

公開したばかりなので、まだテーマは少ないですが、
気軽に作成し投稿して見てください。

ご感想、ご意見・ご要望をお寄せください。

22 ::||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 02:42:45.09 ID:SCqhnZhV.net
避難所に書き込もうとしたら
ERROR!!

HTTP_REFERER を送らないホストからの投稿は禁止されています。

って出て書けなかった。

23 ::||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 07:36:06.32 ID:XISi6Osp.net
セキュリティソフトでHTTP_REFERERを送信しない設定にしてるかららしい

24 ::||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 20:10:37.65 ID:SCqhnZhV.net
どういう意味なのでしょうか?
携帯なのでそういうの無いし、何もいじってないはずなのですが…。他の掲示板でも書き込めない現象が起きました。

25 ::||‐ 〜 さん:2014/12/20(土) 20:15:15.01 ID:tTkdScL7.net
別のしたらばで拒否されたことあった携帯
直翅は大丈夫だった

26 ::||‐ 〜 さん:2014/12/21(日) 01:09:27.84 ID:6T++wnt6.net
ならその携帯にHTTP_REFERERを付ける機能がないんだろう
HTTP_REFERERを付けないと書き込みができない掲示板(板)はたまにある

27 ::||‐ 〜 さん:2014/12/21(日) 02:27:15.06 ID:vI91ajD2.net
前は普通に書けたで。なんでだろう

28 ::||‐ 〜 さん:2014/12/24(水) 08:15:10.28 ID:LCn8z/yU.net
避難所といえばスパム業者が立てた大量のスレがごっそり消えたな

29 :バッタもん:2015/01/03(土) 13:38:07.28 ID:Ud/PHvlV.net
http://i.imgur.com/d0clc8R.jpg
http://i.imgur.com/1X2YBOH.jpg
http://i.imgur.com/XqsrYPi.jpg
http://i.imgur.com/1AiZcht.jpg
ツチイナゴっす。
このまま越冬するつもりでしょうか…?
日当たりいいとこにくっつけてあげた。

wiki見て、こいつの生態が好きになったよ
成虫のまま越冬するんだってな
…ぼっちなんだな。

30 ::||‐ 〜 さん:2015/01/06(火) 13:02:00.80 ID:GVeYljOz.net
今日の暖かな南風で、カネタタキが鳴いている
寒すぎて鳴けないだけで実ははまだ結構生きているのだ

31 ::||‐ 〜 さん:2015/01/06(火) 20:14:02.54 ID:tYY0vYRl.net
広島だけど、
エンマコオロギが大量に家の中に入ってくる
あったかいから、家の中で越冬するのかな?
今日だけで4匹、、見つける度に捕まえて少し遠くで放してるが効果なし

32 ::||‐ 〜 さん:2015/01/07(水) 08:15:09.17 ID:GfpDF6P3.net
普通は卵で越冬だから分からん
エンマみたいなデカい昆虫が侵入できる隙間があるのも分からん

33 ::||‐ 〜 さん:2015/01/07(水) 16:33:34.50 ID:gUuP+UAU.net
温かく迎え入れてやれよ

34 ::||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 07:22:55.65 ID:6qoLyRfA.net
>>32
玄関のドアの開閉時に ぴょんって入ってくる
家は山の中にある
今日も何匹か見かけるよー

35 ::||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 07:26:45.90 ID:6qoLyRfA.net
>>33
寝室に入られてからトラウマで
家が狭いから玄関からすぐ寝室だし
布団の中に入ってきてくすぐったい 安眠できん
無意識につぶしちゃったこともあった
それでも ここのスレの人は我慢するの? あ、飼うのかな?

36 ::||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 07:59:37.04 ID:OygzhJn2.net
広島そんなに暖かいのかよ

37 ::||‐ 〜 さん:2015/01/08(木) 23:31:25.42 ID:/c1Nc1LZ.net
正月にコオロギが家にやってくるとか、マンコの中に入ってくるたぁ聞いたこと無ぁわ。 この人は可笑しげなことを言うてじゃのう(笑)

38 ::||‐ 〜 さん:2015/01/09(金) 06:19:56.17 ID:oFKm5115.net
写真あげろ

39 ::||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 15:59:00.27 ID:2v1SP1xH.net
カマドウマなら活動してるけど

40 ::||‐ 〜 さん:2015/01/12(月) 21:42:02.11 ID:lYdpVJLK.net
タイワンエンマは広島にいないからカマドウマかクチキコオロギだろうって避難所で出てるが

41 ::||‐ 〜 さん:2015/01/13(火) 09:00:36.20 ID:bjne2gfj.net
越冬中のクチキコオロギ Duolandrevus ivani の雌
http://m.youtube.com/watch?v=FC4axrYpduM

42 ::||‐ 〜 さん:2015/01/15(木) 18:13:19.75 ID:eESGaEJk.net
キリギリスの卵の(楽な)管理法を教えてください。
ペットボトルの底にたくさん産んだようですが、秋から放置してます。
死んでしまったでしょうか?

43 ::||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 11:28:41.26 ID:+VFtO3FV.net
キリって2年目の春に孵化するんじゃなかったっけ?
俺もペットボトルのスズムシマットに産ませて水に浸けて砕いた木炭を入れたけど
孵化しなかった。

44 ::||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 20:20:35.30 ID:VnPnLJaW.net
テスト

45 ::||‐ 〜 さん:2015/01/18(日) 20:26:05.78 ID:VnPnLJaW.net
あー、なんだ スレが見れん

46 ::||‐ 〜 さん:2015/01/21(水) 14:42:27.12 ID:Ej5jN1xY.net
ここも避難所も過疎っててつまらん

47 ::||‐ 〜 さん:2015/01/31(土) 02:26:13.03 ID:SbKEDcdY.net
おーーーーい!

48 ::||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 08:29:03.26 ID:QoRXuxjV.net
.

49 ::||‐ 〜 さん:2015/02/05(木) 13:08:26.73 ID:uMde4qZy.net
見れた

50 ::||‐ 〜 さん:2015/02/06(金) 10:00:13.55 ID:vpB2p7QD.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~escargot/1_Data/1_Species/1_10/40_Orthoptera/40_Caelifera/1_40060_01.html
フキバッタの移動能力や食草や環境から庭飼いの適性を考えてる
狭い敷地で日照条件も完全でなく園芸植物の食草利用で維持可能か

51 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 20:00:41.60 ID:HS/cXc1E.net
http://nakumushihozon.na.coocan.jp/D5_41.htm
カンタンの庭飼いの例載ってる
クツワムシやスズムシより移動しない
クズの地植えは制御が大変そうだ

52 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 23:46:53.60 ID:aAF50H+p.net
カンタンはアマガエル多いうちの庭では定着できなかったな
ヒロバネでさえダメだった

53 :つぶ猫:2015/03/04(水) 09:28:24.57 ID:D6fotD7H.net
はじめまして。3/1畳の上でキリギリスの1齢発見。去年10匹飼っていた飼育ケースの土中から 孵化したらしい。

慌てて部屋を捜索すると3匹も‥3/3には中型飼育ケースには赤ちゃんが10匹!

カイワレ3束をケースに入れ、鰹ブシ、小麦粉、酒粕を粉末にして上からふりかける。

餌は思いつきだけど、どなたか知恵を貸して下さい。

54 :つぶ猫:2015/03/04(水) 09:42:35.91 ID:D6fotD7H.net
この分だと、50匹位になりそう!まだ4ミリ位でヨチヨチ歩きだけど、3齢位から共食いするらしいし、

8回もの脱皮環境をセットできるか心配。10匹位は個別飼育して、3齢辺りで採集地の安全そうな 場所に帰そうと思います。

3齢後は、クワガタの箱に大量発生する小バエを食ってくれると良いんですが、甘いかな?

55 ::||‐ 〜 さん:2015/03/04(水) 20:17:09.50 ID:PWVjDBjh.net
植物質はアブラナ科よりマメ科やキク科の雑草のほうがいいよ

鰹節か煮干しのような動物質はは必須だけどできれば生き餌が望ましいよ
あとキリギリスはあんまり狩りが上手じゃないからコバエハンターとしては期待しないほうが…

余程のことがない限り2〜3匹残してあとは捕獲場所に放すのが賢明

最も注意すべき点は脱皮の際にかなりのスペースを要するので最低でも脱皮前の体の大きさの2倍位の空間と網戸の網のように
足の爪が引っ掛けやすい足場を用意して脱皮に臨むこと
脱皮がマジで鬼門なのだ
自然の個体でもしばしば芦屋羽が曲がった個体を見かけるくらいにだ

56 :つぶ猫:2015/03/04(水) 22:51:25.11 ID:D6fotD7H.net
>>55 早速の回答、ありがとう。神秘的な脱皮は見守りたいけれど、10年前に半数を奇形や共食い‥(悪食のヤブキリが混入)で失敗して懲りました。

でも、今回五匹は成虫まで見守るつもりです。まだ1齢なので、タンポポやヒメジョオンの花粉を食すと言っても、

マンションのケース飼いでは難しく、カミさんの白い目をかわしながら、
今日は薄めた蜂蜜脱脂綿 を与えてみようと思っています。

57 ::||‐ 〜 さん:2015/03/05(木) 00:38:09.64 ID:diilMgOA.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

58 ::||‐ 〜 さん:2015/03/05(木) 02:25:14.73 ID:x5k4WLYW.net
すごいなぁ どうやって結婚したの?

59 ::||‐ 〜 さん:2015/03/05(木) 12:59:45.91 ID:KI30kMut.net
広い庭が欲しい

60 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 15:43:52.21 ID:S6B8a35M.net
保護観察中のツチイナゴ♀
手に載せてるとたまに、翅を羽ばたくように大きく震わせる(数十秒間と結構長い)のですが、
これは何をしているのですか?
羽ばたく前のアイドリングかと思ったけど、震わせるだけで飛んでは行きません
音は聞こえないから鳴いてるわけではなさそうだけど…威嚇?
でも手に載せたタイミングとかちょっかい出したタイミングなどで始まるわけでもなく、
静かに手に載せてるだけなのにいきなり始まっていきなり終わる…謎です

61 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 16:40:55.23 ID:62svQV0j.net
いやその状態から飛ぶよ普通に
たまたま飛ばなかっただけ
同様の行動はシブイロカヤキリなんかもやるし
羽開かないだけでコオロギやケラ、クビキリギスやクサキリもやる
また自分は見たこと無いがタイワンクツワムシでの報告もある

62 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 16:55:59.44 ID:S6B8a35M.net
つまり、スズメガのように飛ぶ前のアイドリングということでしょうか

でも…1、2度、飛んだとこも見たことありますが、
その時はアイドリングなんかせずいきなり飛んでいきましたけどね…

63 ::||‐ 〜 さん:2015/03/13(金) 20:31:17.27 ID:ZQyORPuu.net
「かぐや姫の物語」で流れてたのはヒガシキリギリスの鳴き声?

64 ::||‐ 〜 さん:2015/03/14(土) 06:36:18.98 ID:THQsOkXI.net
見ない

65 :61:2015/03/15(日) 08:00:32.00 ID:LWiFgpqI.net
ツチイナゴの羽ばたき
http://0bbs.jp/33944/img0_437
どこかの昆虫館で撮影した奴がデジカメに残ってたんで上げてみた
飼育下でも何度か見たこともあるよ

66 ::||‐ 〜 さん:2015/03/15(日) 15:53:49.78 ID:O8H1EN+O.net
今月初めにキリギリスが室内でふ化していて
一匹なら部屋に有る多肉植物の葉っぱやコバエを食べて生きられそうだったので放っておいたけど
昼前にチェックしたら他にも複数確認できた
キリギリスは多肉植物の鉢に産ませると湿度管理が上手く行く模様

今日は他にもベランダの植木に産んだ天然カマキリの卵がふ化していた
正直周囲に餌は無いので散った後に共食いが起きると思われ

67 ::||‐ 〜 さん:2015/03/15(日) 19:35:08.40 ID:hHFdDKqp.net
一定の条件を保ち易い地中に卵を埋め込む直翅と違い
カマキリは産み付ける環境条件の差異で暴発事故が多そうだ

68 ::||‐ 〜 さん:2015/03/16(月) 02:41:24.31 ID:ilmqOmKX.net
共食いサバイバルで生き残った個体はやっぱり喧嘩最強ってことになるのかな?

狭いケースで喧嘩強くても自然に返したら広すぎて餌が見つけられないとかいう状態になりそうだけど

69 ::||‐ 〜 さん:2015/03/17(火) 20:49:07.88 ID:6fr8KuM0.net
温暖な日が続くのか?

70 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 00:51:28.23 ID:5hIY6DHY.net
長野で絶滅危惧のバッタ発見 国内30年ぶり
http://www.47news.jp/news/2015/03/post_20150318020252.html

71 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 01:18:56.94 ID:HxXeXPYM.net
>>70
こっちに良く判る写真がある
ダルマの黒バージョンみたい
http://mainichi.p/graph/2015/03/19/20150319k0000m040054000c/001.html

72 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 08:22:51.61 ID:5hIY6DHY.net
昔はいっぱいいたのか

73 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 17:01:07.39 ID:RE3v5MWO.net
>>71
見れんぞ

74 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 18:15:53.48 ID:GlNxw7AB.net
カヤキリの雄で71oもある個体を採集したことあるけど、
雌で更に大きい固体も居るってことかな?

75 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 18:58:26.92 ID:RE3v5MWO.net
>>74
長翅型だよね?
オスの翅が長い個体ならたまに出現して上昇は無理でもかなり長い距離を
横水平に飛べるらしい
なんでこんなところにカヤキリのオスがいるのかっていうのを2回ほど見てる

メスで長翅型は知らないなぁ
コンビニとかにきてるのも見たことがない
いつもオスばかり

76 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 20:41:44.92 ID:5hIY6DHY.net
街中のドラッグストア前で拾ったカヤキリはメスだった
周りに自然がなく車に付いて来たんだろうとスレで言われたが
後日民家に囲まれた裏手の電線タワー周辺に
ススキの植生をわずかに確認した
生息は未確認

77 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 10:02:01.39 ID:ZaCQPoey.net
>>75
カヤキリって
明かりにも集まるんだ

78 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 19:08:44.17 ID:Hku/gtcs.net
うん
シブイロカヤキリに至っては完全に飛行が可能
ズトガリクビキリってのがもう一種類沖縄に居るけどこれは飛べるのかな?

79 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 19:44:24.10 ID:pekXqMUu.net
今日墓参りした時に周辺の草原を探ったらキリギリス(ヒガシ)の幼虫が結構簡単に発見できた
キリギリスが欲しい人は今なら楽勝かも(採り過ぎ禁止&生餌の準備ができる人限定)

80 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 21:14:00.77 ID:7G+Q6nrm.net

Think different? by 2ch.net/bbspink.com

81 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 22:11:02.57 ID:DXQJKONo.net
キリギリス、幼虫の時から隔離して育てるとオスも長生きなのかね

82 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 00:05:14.44 ID:jqUjIEd1.net
>>81
成虫になったら動物質の割合は半分以下に減らしたほうが長生きするみたい
鳴くためのエネルギーは炭水化物なので小麦粉主体の魚の餌
コイか金魚の餌+水分ミネラル補給かねて野菜くずなんかがいいかも
自分は金魚の餌+カブクワゼリー+水で12月までは生きたな

83 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 04:12:48.08 ID:yhsFSUt1.net
そうかぁ 幼虫が出る季節かぁ
いつぐらいに発生するもん?

84 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 04:15:53.98 ID:yhsFSUt1.net
まぁヒガシで出てるぐらいだから西ではもっと早いんやろな
まぁ秋から水やってないから卵死んでるかな
卵が生きてるかどうか確認出来るかな

85 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 10:23:00.15 ID:kUsYa96Q.net
ツチイナゴの糞の色が最近どんどん赤くなってきたんだが
赤いつうかピンク

86 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 13:57:59.80 ID:/Y9xGBnH.net
翅もピンクになってた
タイワンツチイナゴみたいな色

87 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 18:10:43.86 ID:jqUjIEd1.net
ツチイナゴ飼ってた時同じ餌ばかりやっいぇたら確かに糞が赤っぽくなった時はあったな
クズ与えてる時はならないみたいだがハギばかり与えてたらなった

88 :つぶ猫:2015/03/23(月) 23:20:09.84 ID:Z/d4JNDu.net
53のつぶ猫です。3/1に見つけたキリの幼生。毎日増えて今は約50匹。
大プラケースに、土を入れ豆苗2束、菊花の鉢植え用2束入れてタコ飼い中。

89 :つぶ猫:2015/03/23(月) 23:22:36.63 ID:Z/d4JNDu.net
ヒメギスも混入か?見分けつかず。前回失敗で、ヤブキリ混入はありません。

餌は、ホットケーキmixと、蜂蜜と牛乳を薄めて霧吹き。
まだ脱皮は確認できません。だんだん大きくなり元気はいいが、豆苗が伸びて 森林状態。毎日日に当てています。こんな飼い方でいいのかな?

90 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:10:12.02 ID:Ku9pT0A0.net
ヒメギスはいちれいのころから

91 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:11:58.42 ID:Ku9pT0A0.net
ヒメギスは一齢の頃から真っ黒いから見間違わないよまず
大きさもキリギリスより小さいし

92 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:13:18.26 ID:Ku9pT0A0.net
なんか専ブラの調子が悪いな…
なんでプレビューの途中で送信されてんだよ…

93 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 11:53:59.42 ID:HkvaT1OZ.net
>>91

ヒメギスは1齢から真っ黒ですか?ありがとうございます。
エサ替える度に何匹か飛び出し、大変ですよ〜

94 ::||‐ 〜 さん:2015/03/25(水) 08:31:33.80 ID:ggo1Oake.net
なんとかしないと

95 ::||‐ 〜 さん:2015/03/25(水) 09:15:55.06 ID:ggo1Oake.net
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7807/sousyokukiri.htm
この100円米櫃が近所のダイソーから消えて困っている
車輪が付いてゴテゴテした高価なものになってる

96 ::||‐ 〜 さん:2015/03/30(月) 18:40:09.65 ID:F7WVxJrf.net
そろそろクビキリギスの季節

97 ::||‐ 〜 さん:2015/03/30(月) 22:49:56.93 ID:kMjIuxt/.net
園芸部屋に放し飼いのヒガシキリだけど
外に逃げて行く分には構わないけど廊下等に迷いでてウッカリ踏んでしまうのと
アシダカの幼虫に見つかると瞬殺なので見かけ次第プラケースに回収する事にした

と思った矢先に床で飛び跳ねたキリ幼虫に何かが襲い掛かったと思ったらアシダカの子供
直ぐに剥がしたけど毒を注入されてキリはピクピク状態

昆虫界のヒグマも幼虫期は本当に弱いので注意が必要

98 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 01:15:07.00 ID:U4ofNNMp.net
クビキリギス鳴き出すのを見計らってアサガオの種まくようにしてる
こういう嗜み方もあるんだよな

99 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 17:00:48.37 ID:KHkVBmY8.net
飼育部屋でミニ自然の混沌を楽しみたい

100 ::||‐ 〜 さん:2015/04/04(土) 21:57:41.23 ID:zuqU9nn7.net
プラケースに回収したヒガシキリ幼虫だけどMサイズ2個に20匹位になった
共食いは起きていないがそろそろ脱皮が始まるのでその時が危険かも

餌はキク科の花、ニンジン、小松菜、メジロ用すり餌、すり餌と小松菜を良く食べる
日光には当てないと成長障害が出るらしいので蒸れや熱死に注意しながら日光に当てる事
体温を上げないと餌も取れないので重要です

初令段階の必殺技として餌はケースの網目に入れる事を推奨します
幼虫自体がフタに集まるのでこの方法だと餌と幼虫の距離が近く残っても掃除が楽です

注)ケース底にいる幼虫は体力的に弱ったか
縄張り圧力で負けた固体だと思われるので別に置く必要が有ります

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200