2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

215 :つぶ猫:2015/05/19(火) 09:45:24.84 ID:GoWsmaN4.net
>>214 同感ですね。孵化から成虫まで管理できるヤツを来期用に日曜大工で作りたい。

ベースは大きなプランターでね。ただ、5齢以降必要とされる生き餌が心配。

ペット用いりこと、ダイソーの鈴虫の餌で果たして良いものか?友食いは防げるか?

今年は殆ど逃がして、5匹位を成虫まで面倒見ます。

216 :つぶ猫:2015/05/19(火) 09:51:26.37 ID:GoWsmaN4.net
>>214 1〜2齢の頃は、蜂蜜水スプレーした新芽に振り掛けてたホットケーキmixを舐めてましたね。
大きくなってきたら、パン屑を良く食べるみたいです。

他の方のエサ情報、是非聞かせて下さい。

217 ::||‐ 〜 さん:2015/05/19(火) 20:45:51.20 ID:973JetRt.net
生き餌はキリギリスが居るようなところで沢山取れるショウリョウバッタを捕って入れとけばいいですよ

218 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 08:14:44.34 ID:hvjhDGpf.net
>>217
皆でそれやったらショウリョウバッタが困る
生き餌はコオロギとかゴキブリを買ってくるか自家繁殖するのが正解
慣れれば発生時期を把握できてサイズのコントロールが出来る

野菜は小松菜とかアブラナ科の種を蒔いて鉢のままローテーションするのと
長持ちする野菜として多肉植物で食べても無害なベンケイソウの仲間を育てておけばOK
雑草並の繁殖力で邪魔で捨てているのが餌になる
子宝草がリクガメ飼育では活用されているので検索してみて

219 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 15:56:57.57 ID:Igua6BOG.net
おっ、1齢幼虫がカツオブシを食べてる^ ^

220 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 21:23:50.40 ID:nKzvkJ11.net
自販機に来る虫やるって手をなぜ思いつかんのか

221 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 22:03:25.74 ID:Igua6BOG.net
早くもう少し大きくなって欲しい。
小さ過ぎてすぐ見つけられない。
餌換えの時に逃げたら困るからあまりケースをいじれない。

ただ、今の所ヒメジョオンは水に挿して入れておくだけで結構日持ちしてるのでよし

222 ::||‐ 〜 さん:2015/05/20(水) 23:48:31.01 ID:nKzvkJ11.net
ノボロギクたくさんあるが餌に使えるような背丈の個体が殆ど無いのが辛い
嗜好性はものすごく良くて入れるとすぐ丸坊主にする

223 ::||‐ 〜 さん:2015/05/22(金) 23:33:39.42 ID:UXHEIzRw.net
スズムシスレで孵化報告続くに従い
去年の今頃孵化していた室内保存のタイワンクツワの卵が未だ孵化しないことが心配になってきた…

224 ::||‐ 〜 さん:2015/05/23(土) 00:48:28.09 ID:BtZGxKXf.net
う〜ん キリギリスの成長が遅い!
小さ過ぎて迂闊にケースの掃除とかできない。
やはり日光不足で成長が遅いのか!?

225 ::||‐ 〜 さん:2015/05/23(土) 11:11:10.86 ID:nC1ywnWD.net
>>224
気温が低いのかな?
その分長く生きるから気長に育てた方が良いよ

226 ::||‐ 〜 さん:2015/05/23(土) 13:54:59.81 ID:1Nf9CyVB.net
>>208のウマオイの件
その時の固体は翌日死亡したけどその後も継続して数匹が孵化してくれた
春以降産卵床は見た目が乾いたら霧吹きしているだけで孵化する条件は全くわからない

ウマオイの幼虫の中に凄い奴がいて
キリギリスのケース蓋の網目を通って野獣の住処に潜入していた
堂々と移動しているので笑ってしまった

ウマオイ幼虫(初令)の特徴
・本体はライトグリーンで透明、食べた物が透けて見える
・背中に黒い斑点がある
・触覚は長くマダラ模様
・幼虫の段階から夜行性が強い

赤いアブラムシが採れたので枝ごと放り込んで有るが
余りガッついていないので食べる瞬間は観察できていない

227 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 00:46:59.34 ID:BTrG4O54.net
赤いアブラムシってセイタカアワダチソウの奴か
容易に採れるがカマキリにやる勇気が湧かない

228 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 04:12:08.58 ID:ywrJk/+m.net
赤いアブラムシは危ないらしいな。

229 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 19:13:07.20 ID:NcheN8Iq.net
>>228
赤い奴って名前が長く面倒&外来種ってだけで何も問題ないよ
たまたま口元に行ったキリギリスも躊躇無く食べたしテントウムシも集まっていた

230 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 19:51:36.24 ID:F/Rq76qL.net
キョウチクトウに着く黄色いやつウマオイにやったことあるけど大丈夫だったよ

231 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 20:01:04.87 ID:BTrG4O54.net
マジか

232 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 20:21:08.21 ID:BTrG4O54.net
この二種は避けていた奴だ

233 ::||‐ 〜 さん:2015/05/25(月) 21:40:10.49 ID:c7ONLosZ.net
これはなんの幼虫だろうか?
庭先に居た
https://kie.nu/2zF8

234 ::||‐ 〜 さん:2015/05/25(月) 21:48:54.62 ID:jfwdvgNw.net
ヤブキリ?

235 ::||‐ 〜 さん:2015/05/26(火) 00:08:56.77 ID:ZYpfqNQs.net
>>233はヤブキリかな
ヤブキリ欲しいけど近所にいないのよね

昨夜から今朝に掛けて家のキリギリスが終令になった
判断基準は翅になる部分が大きくなった所
http://i.imgur.com/3Tm1Nmz.jpg

脱皮失敗が多いので大型固体から単独か少数で収容している
脱皮中に落下したり肢を齧られたりすると予後不良になるので注意が必要

236 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 19:35:48.82 ID:w8tBNQiW.net
暑つなったからか、ようやく脱皮で少し大きくなった。
それから、3匹しか居なかったのが5匹に増えてた。
もしかしてこれってシーズン中は生まれ続けたりするのか?

237 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 22:35:02.14 ID:FwBTWSXE.net
キリギリスの幼虫の脱皮を動画と写真で撮れてめっちゃ嬉しい

238 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 23:02:41.36 ID:w8tBNQiW.net
おめでとうございます

239 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 23:37:18.21 ID:fiMLLSGm.net
ありがとうございます
さっき見たらもう一匹脱皮してたから更に嬉しい…羽化するのが楽しみ

240 ::||‐ 〜 さん:2015/05/28(木) 02:18:17.66 ID:rXSJv6UO.net
後ろ脚が一本無いと脱皮成功率は何%になるのでしょうか? 
また、通常の脱皮成功率は何%でしょうか?

241 ::||‐ 〜 さん:2015/05/29(金) 21:31:50.11 ID:053Mcp5H.net
今日現在でヒガシキリギリスは30匹前後に絞られたが
気が付いたら緑型のメスはそれなりにいるのに緑型のオスがいない
3月に孵化して先行した一部は羽化寸前のオスは全部褐色型
思えば脱皮失敗で予後不良になるのが緑型だったりする

緑型の選抜は来年以降の課題にしよう

242 ::||‐ 〜 さん:2015/05/30(土) 13:46:30.34 ID:2mcnpC+x.net
どういう連動なんだ

243 ::||‐ 〜 さん:2015/05/30(土) 14:10:45.39 ID:H4AOM3U0.net
緑は逆に目立つとか?

244 ::||‐ 〜 さん:2015/05/30(土) 17:05:06.14 ID:EFBmo3Av.net
野生のヒガシは本当、褐色ばかりだよね。
良くても2年に1回くらいしか見ない、飼育個体でも自分の経験では出たことない。

ニシとかハネナガ、オキナワは緑色型ばっかりらしいから緑の多さに影響してるのかなぁと思ったけど、キリギリスの発生時期だと枯れ草擬態を意識しなくてもいいだろうし…
体色は謎が多いなぁ

245 :つぶ猫:2015/05/30(土) 19:02:34.51 ID:f53TjU3H.net
昨日、キリの♀2頭完全に成虫になりました。
自然より1か月早いかな?めちゃ可愛い。

♂は多分後10日はかかりそう。今まで数十頭を条件良い絶滅河川敷に放したが、

成虫した2頭は産卵まで面倒みます。明日ケースの雑草を植え替えます。

246 ::||‐ 〜 さん:2015/05/30(土) 19:50:32.96 ID:QdY0PoBB.net
野生もなんも、緑個体でも飼育していると褐色化するか
早死にする傾向がある。
あくまでも自分の飼育経験上からの話だけど。

247 ::||‐ 〜 さん:2015/05/30(土) 21:02:55.72 ID:Vevqm/JG.net
体力アップにポカリに黒砂糖を足してスポイトで飲ませみたけど拒否はしないね
実際に体力アップ効果が有るかどうかは今の所不明

>>245
早いね
メスの終令はまだ見ていないからどの位か見当も付かない

248 :つぶ猫:2015/05/31(日) 07:38:41.55 ID:LfSBMIFZ.net
>>247

日当たり良い部屋置きだったからかな?
3/1に1齢発見。4/中旬までに随分孵化しました。

初期の頃の子でしょうね。♂の成虫化を待っていい環境でペアリンクします。

今年得たノウハウと、みなさんの情報で、来年は更に多く繁殖します。


それより、過去絶滅地の非草刈り地に放した4齢約50頭が無事かどうか気になって仕方ない。

249 ::||‐ 〜 さん:2015/05/31(日) 09:55:44.87 ID:q3Hta0H2.net
1〜2齢の頃餌替えの際に逃げたと思われる個体が近所で成長して鳴いたことならある
結局1ヶ月位はいたかなぁ

250 : 【末吉】 :2015/06/01(月) 00:38:58.25 ID:AKgAgYKq.net
オカメコオロギとミツカドコオロギのメスの見分けがつかん。

251 ::||‐ 〜 さん:2015/06/01(月) 01:17:36.77 ID:0GXHa8ex.net
>>248
昨日から家のメスの何匹かが終令になったけど成虫まではまだまだだね

てか終令一歩手前から一気に大きくなるので
今育てている人はサイズに合わせてケースを広く深くしないと脱皮失敗するよ

>>249
家の周りはカエルが一杯いるので幼虫は食べられてしまう
自然に成虫になる奴って凄いと思った

>>250
オスに選ばせないと判らない

252 :249:2015/06/01(月) 05:46:07.34 ID:sRwjy1b+.net
>>251
もともとヒガシキリギリスが自宅周辺には自生していないので明らかに俺が逃してしまった個体だってのは
すぐわかったよ
定着はしなかったと言うかせずにすんだというべきか

これからソーラーパネルに依って大幅な生息数減少が考えられる種の一つだから定着して欲しかったが個人的には

253 ::||‐ 〜 さん:2015/06/01(月) 21:33:11.08 ID:4BHrnsFF.net
ケースの底に枯れたヒメジョオンの種子が散らばってる…。

254 ::||‐ 〜 さん:2015/06/02(火) 01:41:24.94 ID:txCq6Meb.net
なんか嫌な予感がするので成長の早いオス幼虫は単独収容にした
使ったのはウマオイの幼虫用に探してきた「ダイソー・シール容器1900ml」と言う薄い樹脂容器
3個で100円なら切ったり貼ったりしても怖くない

樹脂蓋の内側平面部分をカットして枠だけにしてキッチン用の水切りネットを挟んで使用
ぶら下がっても余裕を持たせる為にケースは立ててある

でウマオイの件だけど5月中旬〜6月が本来の孵化時期だったのかな
昨日今日で相当数が孵化して今夜もこれから追加されるかも知れず
ケースを追加購入するか庭に放すか決断が迫られる状態

255 ::||‐ 〜 さん:2015/06/02(火) 02:15:14.89 ID:9TpfIYjy.net
脱皮はそうでもないが確かに羽化は気をもむ
脱皮よりも1日断食も長いし

256 ::||‐ 〜 さん:2015/06/02(火) 03:03:44.81 ID:iuZP0wOYO
>>250
慣れたら98%くらいの確率でわかるよ。
昨年は10ペア捕まえて100%正解だった。
少し感覚的な部分もあるけど、物理的な部分は口周りのヒゲと後足と産卵管。

一番重要なのが後足。
オスはオカメ、ミツカド見分けがつくと思うので、後足の模様の違いを見て叩き込む。
生息地によって個体差はあるだろうが、
オカメは全体的に黒みが強く、ミツカドは付け根の方がかなり白い。

口周りのヒゲはオカメが少しクリーム色で小さく、ミツカドは純白でかなり大きく発達している。

最後は産卵管の長さ。メス同士を比べてみるとわかるが、
オカメが長く、ミツカドは短い。

後はハラオカメやモリオカメなら、明らかにミツカドのメスより小さくて華奢。

後足以外はかなり慣れが必要だが、後足の模様はかなり違う!
まずはオスで見比べること。

257 ::||‐ 〜 さん:2015/06/02(火) 14:54:55.66 ID:3mbbkoCQ.net
>>250
慣れたら98%くらいの確率でわかるよ。昨年は10ペア捕まえて正解率が100%だった。
少し感覚的な部分もあるけど、物理的な部分は口周りのヒゲと後足と産卵管。

一番重要なのが後足。
オスはオカメ、ミツカド見分けがつくと思うので、後足の模様の違いを見て叩き込む。
生息地によって個体差はあるだろうが、
オカメは全体的に黒みが強く、ミツカドは足の付け根の方がかなり白い。

口周りのヒゲはオカメが少しクリーム色で小さく、
ミツカドは純白でかなり大きく発達している。
これもオス同士を比較してみると違いがよくわかる。

最後は産卵管の長さ。メス同士を比べてみるとわかるが、
オカメが長く、ミツカドは少し短い。

後はハラオカメやモリオカメなら、
明らかにミツカドのメスより小さくて華奢。

後足以外はかなり慣れが必要だが、後足の模様はかなり違う!
まずはオスで見比べること。

258 ::||‐ 〜 さん:2015/06/02(火) 22:18:21.61 ID:vnXGZEGX.net
後ろ足の模様か。比較対象としてまず2種類を捕まえられるかどうかだな。

259 ::||‐ 〜 さん:2015/06/03(水) 00:19:57.11 ID:/Vg8T0xC.net
草原依存が強い順とか関係有るのかな
耐乾性で言うと
ミツカド ハラオカメ モリオカメ タンボオカメ
の順に乾燥に耐える力が強いみたいだけど
オオオカメはちょっとよくわかんないな

260 ::||‐ 〜 さん:2015/06/03(水) 14:46:04.04 ID:LnP/H29m.net
256のつづき

恐らくミツカドと混生するのは
主にハラオカメとモリオカメになると思う。
タンボオカメはあまり被らないし、
オオオカメはそもそもがレアなので確率は低い。

例えば同じような河川敷や林緑が探索スポットとして、
そこに複数種が混生している場合でも、
土壌の乾燥度合いと草丈、草密度などで
局地的に生息場所の住み分けが微妙になされている。

要するにその狭いスポットで泣いているオスをまず確かめる。
ミツカドが鳴いているなら、追い立てて出てくるメスは
もちろんミツカドの可能性が高くなる。

これでまずかなり狙った種である確率を上げることができる。

あとは先述した足の模様と口髭でさらっと確認すればOK。
これは正直夜の暗闇の河川敷でも懐中電灯一本で確認できるレベル。

足の模様は一番の差異が出るが、
昨年の写真を確認してみたら、やはり口髭の差もでかい。
これはミツカドとオカメのオスでも同様の差があるから、
ぜひとも両種のオスをまず捕まえて、比較してほしい。

これらのコオロギは交尾をする頻度が高いので、
持ち帰って一緒に飼育して、交尾を見れれば確定である。

こんな感じで一年目は色々テストしながらやってみると、
二年目には98%と言い切れる自信がつくと思う。

261 ::||‐ 〜 さん:2015/06/03(水) 19:38:58.97 ID:KXpJ9Hzz.net
>>259
逆に湿気が好きなのは
ツヅレサセとエンマ?

262 ::||‐ 〜 さん:2015/06/04(木) 01:04:00.36 ID:FcSP/AaT.net
>>261
ミツカドコオロギ属限定で上げたんでエンマはミツカドと同等かハラオカメぐらいかな
ツヅレサセは田んぼのあぜとか植木鉢の下みたいに一定の湿気+狭い環境好むみたい

263 ::||‐ 〜 さん:2015/06/04(木) 01:49:25.63 ID:bJNu1vjG.net
累代で飛ぶ羽を落とさないコオロギやスズムシに出来ないかな

スズムシが飛んでるのは昔一回見たっきりだからまた見たいなぁ。

ケラなんてモグラみたいな見た目と生活してるくせになかなか飛翔能力あるのに。

264 ::||‐ 〜 さん:2015/06/04(木) 19:55:50.58 ID:ccBgygqH.net
>>262
ナメクジと共存してるのか

265 ::||‐ 〜 さん:2015/06/04(木) 21:10:36.72 ID:FcSP/AaT.net
確かに良くナメクジやハサミムシと一緒に植木鉢のとこにいたなツヅレサセ

266 :つぶ猫:2015/06/05(金) 00:07:52.10 ID:6Z2hLJyd.net
冷食のスパゲティナポリタン食いかけの一本‥6〜7齢が旨そうに食ってる!可愛ゆいなあww

267 ::||‐ 〜 さん:2015/06/05(金) 19:52:00.03 ID:enk+uwCf.net
エンマコオロギはナメクジ食べたりするのかな?

268 ::||‐ 〜 さん:2015/06/05(金) 20:50:48.72 ID:6D05giRc.net
ナメクジ食うのって大きな生き物でもごくごく限られてるらしいよ
体を覆ってる粘液状の外皮が曲者
カタツムリよりも分厚い皮膚をまとってるのと同じ

269 ::||‐ 〜 さん:2015/06/05(金) 20:51:48.06 ID:6D05giRc.net
ちなみにコオロギは生きたナメクジは食べないけど
アルコール掛けて殺して干物になった奴は喜んで食ったよ

270 ::||‐ 〜 さん:2015/06/05(金) 23:08:18.48 ID:Ee4+m7VH.net
気温が結構下がっている
今夜の脱皮失敗が怖い

271 ::||‐ 〜 さん:2015/06/05(金) 23:23:10.08 ID:Z9ITJzM1.net
寒いねぇ

272 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 00:16:07.04 ID:1ECu50V0.net
数日前孵化したばかりのタイワンクツワムシとりあえず死者は出てないけど
伊豆産とはいえ卵は氷点下下回ると死ぬからなぁ…孵化幼虫もあんまり寒いとまずい

273 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 18:44:59.57 ID:HAdi9FQB.net
>>268
ヤマビルと同じだな
天敵らしい天敵がいない
マイマイマブリもカタツムリ専門食だし

274 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 19:21:23.11 ID:1ECu50V0.net
ヤマビルは虫除けスプレー効かないんだっけ?
マダニ類並に厄介な相手だな
幸いまだ遭遇したことはないが自然度が高い場所では要注意な相手

ホソクビツユムシとかを得るためには嫌でも遭遇するんだろうな

275 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 20:06:11.04 ID:dKKXZDQC.net
ヒガシキリが無事成虫になっていた

ヒガシキリギリス(褐色型、オス成虫)
http://i.imgur.com/hR12jyC.jpg

脱皮当日でお腹が空なので小さく見えるが
頭部だけ比較したら同程度の終令より一回り大きくなっている
人工餌と小松菜のような有り合わせでも着実に成長する模様(画像の赤い粒はドッグフード)

276 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 20:53:11.03 ID:1ECu50V0.net
翅が短いせいであまり大きく見えないけどヤブキリより明らかに大きいよねキリギリス
後ろ足の大きさ比べれば歴然 頭や前胸も大きい
後ろ足の大きさはヤブキリが狭い隙間頻繁にくぐるせいで小さめに作られてるってのもあるけどね

277 ::||‐ 〜 さん:2015/06/06(土) 22:59:39.41 ID:dKKXZDQC.net
>>276
素人の詰め込み飼育でギリギリ成虫になるようなケースでも十分大きい
ストレスに強く飼育向きなのかもしれないですよ

278 ::||‐ 〜 さん:2015/06/07(日) 00:17:54.05 ID:asZdONFb.net
うちまだキリギリス2齢ぐらいのがおる。
まぁ直翅目の何齢とかあまりわからんけど

279 ::||‐ 〜 さん:2015/06/07(日) 00:37:47.49 ID:0pIMaOCo.net
>>275の撮影の時に孵化したばかりの幼虫がいましたよ
室内は止まったみたいですがベランダで保管した産卵床は5月以降たまに孵化しています

280 ::||‐ 〜 さん:2015/06/07(日) 03:17:43.13 ID:asZdONFb.net
やはり孵化し続けるんでしょうか。

281 ::||‐ 〜 さん:2015/06/08(月) 20:14:50.68 ID:1mWFdvfZ.net
気づいたらキリギリスの数が1ケース10匹になってた
このままでは危ない…。

282 ::||‐ 〜 さん:2015/06/09(火) 15:02:07.52 ID:cz99H2DK.net
何が

283 ::||‐ 〜 さん:2015/06/09(火) 17:50:58.56 ID:a4K4LfG+.net
危険が

284 ::||‐ 〜 さん:2015/06/09(火) 18:03:04.63 ID:PrG/xmGl.net
キリギリス飼育用に改造したケースはこれ一つしかないからなぁ (元来の硬いプラケースを熱を加えてなんとか穴開けて編み目を作った、捕まりやすいように壁一面と天井に編み目を設置)

100均にある程度サイズがあってもっと加工し易いのでケース代わりになるものあるかな。

285 ::||‐ 〜 さん:2015/06/09(火) 19:05:18.78 ID:cz99H2DK.net
米びつくらいしかないな

286 :つぶ猫:2015/06/12(金) 15:56:23.93 ID:XxC/rTPz.net
ミタニの鈴虫のエサは180円で、よく食べますね。ケース内に植えたカヤの葉を霧吹きで濡らして、粉末の鈴虫のエサを振りかけると、葉も食べます。

おかげで生き餌は全く使わず、キリ♀3匹が成中に。♂はそれから10日たつのに、羽根の伸びが少し遅い。あと4〜5日かな?

287 ::||‐ 〜 さん:2015/06/12(金) 17:34:40.16 ID:OwGE68Qp.net
f- rss1 [11日 19:10]色彩変異か ピンク色のバッタ現れるttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150611_10.jpg
岡山市北区の住宅地で珍しいピンク色のバッタが見つかったと、視聴者から連絡がありました。
専門家によりますと、突然色が変わる「色彩変異」によるものとみられています。全身が濃いピンク色に覆われたバッタです。
約4cmほどで、まだ幼虫の段階と見られます。岡山市北区吉宗の住宅の庭で先月31日に見つかりました。
このバッタは、ツマグロバッタなどの中型のバッタとみられます。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150611_10
専門家は、数百匹に1匹程度みられるものの、ピンク色になる理由は解明されていないといいます。
このバッタの羽は、まだ1cmに満たないほどですが、このままピンク色の羽の成虫になれば、きわめて珍しいことだということです。

288 ::||‐ 〜 さん:2015/06/12(金) 19:37:11.57 ID:kZene6zL.net
ヒメギス初鳴き
いよいよ梅雨入りしたか@新潟県

289 ::||‐ 〜 さん:2015/06/12(金) 23:34:22.99 ID:ZIoM8IoN.net
カマキリスレにツチイナゴファンが居て和んだ

去年はライムグリーンでフニャフニャの幼虫を綺麗なバッタだなーと思いながらキリギリスの餌にしていたが
今年はちょっと反省して生餌は自家繁殖のコオロギとミルワームに切り替え中

キリギリスもカマキリも有る程度育つとミルワームが楽で困った
学習したキリギリスは落とすだけで食べてくれるしカマキリもミルワームのサイズだと怖がらない
ウマオイもカットして目の前に持って行けば食べるし

290 ::||‐ 〜 さん:2015/06/12(金) 23:42:15.99 ID:tYD8bGhM.net
缶詰ミルワームを冷凍保存して使ってたな
ラップでくるんでさらにビニールでくるんで2重にしとけば冷凍焼けも極力抑えられる

291 ::||‐ 〜 さん:2015/06/13(土) 03:27:16.94 ID:jO8CgBwQ.net
俺はミルワームは一回買ったけど苦手だなw確かに便利は便利だけど
まずなかなかミルワームの冷蔵権が認められないかな 

292 ::||‐ 〜 さん:2015/06/13(土) 11:35:39.18 ID:L1Mdf1/F.net
合理的ゆえ
生き餌の面白さがいま一つ

293 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 10:15:34.97 ID:GqDWHa8D.net
起きたらキリギリスが無事羽化してて安心した

294 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 15:38:14.14 ID:uOHgGlx/.net
ウマオイの鳴き声、古い機種の携帯で音声録画するとパトカーの音みたいにポーッポーとしか聞こえない
クツワムシとタイワンカンタン、エンマコオロギ、アオマツムシは普通にそのまんま聞こえたのに

295 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 19:25:27.21 ID:HdVUCRwP.net
>>294
以前はスズムシの声でさえ拾えなかったって言うしね

296 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 19:30:04.87 ID:uN3pDsLv.net
鈴虫の鳴き声は電話では聞こえないからね

297 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 03:20:56.97 ID:JVulQb6D.net
5月末にクツワが毎日大量孵化して、
合計60以上になって、採集地に放虫した。
そこから雨続きで涼しくなって、
見える卵はまだ50近くあるにも関わらず、
全く孵化していない。
こんなに間隔開くものなの?
ちなみに暑さはある大阪。

298 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 03:45:29.58 ID:vLfhtzkY.net
最高気温か積算か判らないけど
人間が暑いと感じる辺りで完全に止まるのではないでしょうか

299 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 17:50:24.01 ID:9Pglg80O.net
芝生からショウリョウバッタの子供が湧いてくる

300 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 02:08:26.28 ID:cdTLUz7f.net
小学六年生の頃、ミニスカートを履いてジャングルジムに登っていたら、低学年の男子がじろじろとこちらを見て来ました

低学年でもオトコですw
私のパンツが見たくて仕方ないのです
登る時に、脚を思いっきり上げたり、股間を思いっきり開いたり、思いっきりしゃがんだり、脚を開いててっぺんに立ったりして、パンツをモロに見せてあげていました。
低学年の男子は喜んで股間にテントを張っていました。

低学年の男子からは、パンツのお姉さんとして親しまれていました。
女の子に生まれてよかったあw

301 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 06:26:47.32 ID:1lO0k4w7.net
キリギリスの羽化がヤバ過ぎる
心臓に良くない

302 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 06:53:25.72 ID:5y4MfB+t.net
羽化に最も良き足場ベスト3は?

303 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 20:23:10.53 ID:kfiqv96O.net
毎年キリギリスを見て「こんなにちいさかったっけ?」って思ってだんだん見慣れてくると「こんなにデカかったっけ?」ってなる

304 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 20:33:31.55 ID:EA7sOaF5.net
脱皮は面白い

305 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 22:13:24.64 ID:5y4MfB+t.net
やはり過密での脱皮は危なそう…

さっき後脚だけでぶら下がってて明らかに脱皮のポーズしてたけど、邪魔が入って諦めてたし

306 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 08:05:53.99 ID:51SCh5nz.net
ダンボール橋って方法が出てた

307 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 15:37:59.60 ID:1cB81Yn5.net
ksks

308 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 17:30:32.38 ID:1f4Qlw0C.net
twitterで検索してみろ
というか以前からtwitter情報が
ここに転載されてる事が多いからtwitterやっとけ

309 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 19:36:05.07 ID:vP7LCvra.net
羽化失敗率の高いクツワでも、
鉢底ネットを逆U字に張ればかなり効果高い。
キリギリスでの実績はやったことないけど。
それでも過密だと邪魔が入るね。

310 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 20:37:35.19 ID:+EmsGs/H.net
アーチ状に組んだ奴2組入れても壁で羽化したうちのタイワンクツワ…

311 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 01:07:54.64 ID:AXsSwHjz.net
立てたプラケースに、見た目とメンテナンス性は悪いけど枯れた植物(ススキとか木の枝みたいなかたいやつ)を鑑賞する面だけ控えめにして押し込んでやるのが個人的には一番よかったなぁ、枯れてるから霧吹きしても大丈夫だし。
カマキリとかもそれでいけたよ。
プラカップとかでやると湿気を吸ってカビるけど。

うちも園芸ネットはそこで羽化脱皮しない子が多くて困ったかなぁ。

312 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 01:19:44.15 ID:LTnS+H1o.net
いっその事シュロ縄を輪っかにして何箇所も設置したほうがいいような気がしてきた
プラスチックの感触が嫌いなわけじゃないんだろうけど脱皮の時はなにか植物的なものの感触求めてるような気がする

313 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 03:04:54.55 ID:c0GTHVwP.net
昨日、余り響かないけど初鳴きだった
梅雨の合間でまとまって羽化も有った

314 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 07:50:12.12 ID:M4zLKksN.net
要は足で抱えこむ力を使える細さの足場が良いんじゃないのか

カマキリは足を大の字に広げて踏ん張るのが得意だ

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200