2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

296 ::||‐ 〜 さん:2015/06/14(日) 19:30:04.87 ID:uN3pDsLv.net
鈴虫の鳴き声は電話では聞こえないからね

297 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 03:20:56.97 ID:JVulQb6D.net
5月末にクツワが毎日大量孵化して、
合計60以上になって、採集地に放虫した。
そこから雨続きで涼しくなって、
見える卵はまだ50近くあるにも関わらず、
全く孵化していない。
こんなに間隔開くものなの?
ちなみに暑さはある大阪。

298 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 03:45:29.58 ID:vLfhtzkY.net
最高気温か積算か判らないけど
人間が暑いと感じる辺りで完全に止まるのではないでしょうか

299 ::||‐ 〜 さん:2015/06/15(月) 17:50:24.01 ID:9Pglg80O.net
芝生からショウリョウバッタの子供が湧いてくる

300 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 02:08:26.28 ID:cdTLUz7f.net
小学六年生の頃、ミニスカートを履いてジャングルジムに登っていたら、低学年の男子がじろじろとこちらを見て来ました

低学年でもオトコですw
私のパンツが見たくて仕方ないのです
登る時に、脚を思いっきり上げたり、股間を思いっきり開いたり、思いっきりしゃがんだり、脚を開いててっぺんに立ったりして、パンツをモロに見せてあげていました。
低学年の男子は喜んで股間にテントを張っていました。

低学年の男子からは、パンツのお姉さんとして親しまれていました。
女の子に生まれてよかったあw

301 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 06:26:47.32 ID:1lO0k4w7.net
キリギリスの羽化がヤバ過ぎる
心臓に良くない

302 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 06:53:25.72 ID:5y4MfB+t.net
羽化に最も良き足場ベスト3は?

303 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 20:23:10.53 ID:kfiqv96O.net
毎年キリギリスを見て「こんなにちいさかったっけ?」って思ってだんだん見慣れてくると「こんなにデカかったっけ?」ってなる

304 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 20:33:31.55 ID:EA7sOaF5.net
脱皮は面白い

305 ::||‐ 〜 さん:2015/06/16(火) 22:13:24.64 ID:5y4MfB+t.net
やはり過密での脱皮は危なそう…

さっき後脚だけでぶら下がってて明らかに脱皮のポーズしてたけど、邪魔が入って諦めてたし

306 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 08:05:53.99 ID:51SCh5nz.net
ダンボール橋って方法が出てた

307 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 15:37:59.60 ID:1cB81Yn5.net
ksks

308 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 17:30:32.38 ID:1f4Qlw0C.net
twitterで検索してみろ
というか以前からtwitter情報が
ここに転載されてる事が多いからtwitterやっとけ

309 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 19:36:05.07 ID:vP7LCvra.net
羽化失敗率の高いクツワでも、
鉢底ネットを逆U字に張ればかなり効果高い。
キリギリスでの実績はやったことないけど。
それでも過密だと邪魔が入るね。

310 ::||‐ 〜 さん:2015/06/17(水) 20:37:35.19 ID:+EmsGs/H.net
アーチ状に組んだ奴2組入れても壁で羽化したうちのタイワンクツワ…

311 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 01:07:54.64 ID:AXsSwHjz.net
立てたプラケースに、見た目とメンテナンス性は悪いけど枯れた植物(ススキとか木の枝みたいなかたいやつ)を鑑賞する面だけ控えめにして押し込んでやるのが個人的には一番よかったなぁ、枯れてるから霧吹きしても大丈夫だし。
カマキリとかもそれでいけたよ。
プラカップとかでやると湿気を吸ってカビるけど。

うちも園芸ネットはそこで羽化脱皮しない子が多くて困ったかなぁ。

312 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 01:19:44.15 ID:LTnS+H1o.net
いっその事シュロ縄を輪っかにして何箇所も設置したほうがいいような気がしてきた
プラスチックの感触が嫌いなわけじゃないんだろうけど脱皮の時はなにか植物的なものの感触求めてるような気がする

313 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 03:04:54.55 ID:c0GTHVwP.net
昨日、余り響かないけど初鳴きだった
梅雨の合間でまとまって羽化も有った

314 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 07:50:12.12 ID:M4zLKksN.net
要は足で抱えこむ力を使える細さの足場が良いんじゃないのか

カマキリは足を大の字に広げて踏ん張るのが得意だ

315 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 09:04:58.22 ID:wEj2usGw.net
羽化中にキリギリスのメスが落ちちゃったけど大丈夫かな…羽根が心配だ…

316 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 12:21:26.47 ID:eKoyjP0z.net
草のいい具合に斜めになった角度が一番良いみたいだね。
引っこ抜こうとすると手が切れる類の、ショウリョウバッタが食べる草。

うちはヒメジョオンなどのエサと花瓶に挿したりしてるが、限界もあるな
ダンボールは水でふにゃふにゃになりそうだが、園芸用のプラスチックよりもそっちの方がいいもんなのかな?
キリギリスは体重重たいからな〜

317 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 14:12:33.64 ID:AaBsK0fQ.net
若い幼虫のキープや羽化用に使えるセットを思いついたので紹介

用意する物(1セットの予算216円〜)
100均の園芸用品で金属の篩(内径15センチ)
店内に有る外径が15センチ迄の筒型容器(植木鉢やゴミ箱)

使い方
篩を筒型容器のフタにして中でキリギリスをキープするだけ

サイズ的に飼育ケースのSとMの中間サイズで若い幼虫なら数匹がキープ可能
羽化用の隔離ケースとしても安定感抜群
大きすぎないので採集に出た時のストッカーにもなると思う

備考
ホームセンター等で径が30センチ程の安い篩が有るので
これに合う筒型容器が見つかれば大型のケースも安価に調達可能かもしれない
後日確認する予定

それからダイソーにロールの園芸用鉢底ネット(1000×500)が有りました(216円)
手持ちの飼育器具に加えて足場の安定強化に利用すると良いです

318 ::||‐ 〜 さん:2015/06/18(木) 15:31:44.50 ID:eKoyjP0z.net
ケースの底がヒメジョオンの種子で埋め尽くされてしまっている

319 ::||‐ 〜 さん:2015/06/19(金) 15:25:39.02 ID:7lv8vcIT.net
上の方でも何度か出てるけど、
実際に大量に残った卵ってどのくらいまで孵化期待できるの?
腐った卵は明らかに色変わるし、カビも生えるし、
見た目的にはまだダメになったようには思えない。

マツムシもクツワもウマオイも既に50〜100は孵化してるから
卵の管理ミスではないと思うのだけど、
見えるだけで、まだかなりの数の卵が残ってる。
経験者の方、こういうのって後で孵化する可能性あるのかな?

320 ::||‐ 〜 さん:2015/06/20(土) 19:52:41.39 ID:H6eJDw8J.net
>>319
保管場所が暖か過ぎたとかないかな?

321 ::||‐ 〜 さん:2015/06/20(土) 22:10:37.13 ID:Hhs3goac.net
なんかまた小さいのが増えてるような…

322 ::||‐ 〜 さん:2015/06/22(月) 17:07:38.65 ID:qPadd/oj.net
ぎゃー 共食いで下半身がなくなってるorz

羽化まではまだ遠いが結構大きくなってきたからケース内で跳ねる音も騒がしくなってきた。
もう一ケース欲しいところだが…。

323 ::||‐ 〜 さん:2015/06/22(月) 17:53:53.74 ID:YfyzNV9h.net
>>320
普通にマンションのベランダ日陰なので、暑すぎるとかはないと思うんだけど。
こちらは関西で5月末に真夏日が来て、そこで大概が孵化しまくった。
でもそこからまた涼しくなって、残りの卵に動きが無くなったという感じ。

324 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 08:38:26.44 ID:xbUzIAUG.net
http://p2.ms/tdcmj
まだいる
ヒメジョオンって直翅には貴重なんか

325 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 17:49:35.67 ID:Y02Khq7f.net
こいつらって通常、イネ科の草の両サイドに脚を引っ掛けて脱皮するの?

網目や虫カゴではしっかり脱皮、羽化してるみたいなんで、しっかりとまれる網みたいなのがありさえすればいいと思ったが

ダンボール云々をやる場合はきちんとイネ科の草程の幅にしないと危険なんだな。

ダンボールの表面を剥がしてつかまりやすくして足場にしようと思ってたけど、脱皮場としては不向きなわけか。

326 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 21:02:50.35 ID:p7aXhtd0.net
>>324
エゾツユムシのオス終齢幼虫だな
鳴き声が面白く食草の幅が広くて飼いやすいが
寄生蝿がつきやすい上正常に成長しても成虫寿命が約1ヶ月しか無い

>>325
通常脱皮の際は爪だけで引っかかる格好になる上
足をなるべく真っ直ぐに近い状態にしつつ引っ掛けやすい角度を保とうとするため
必然的に姿勢が限られてくる
ネットや図鑑で脱皮の姿勢をよく見てみるとわかるがほぼ脚の姿勢がキリギリスバッタ問わず一緒
逆を言えばそういう姿勢しか取れないような足場を用意してやればいいんだけど
なかなか思惑通りにいかないんだよな何故か
上の方でも書いたけどタイワンクツワムシは何が気に入らなかったのか壁や
蓋の網目で羽化しようとした
最終的にはもう諦めて羽化が近くなった個体は庭木に止まらせて見張りながら羽化させるようにした
早朝に回収しないと大変なことになるけど

327 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 23:35:34.32 ID:Y02Khq7f.net
マジか〜。
クツワムシは網目で羽化できないもんなの?

取り敢えず、俺はカブトムシに使ってた大型ケース引っ張り出してきて洗って過密だったキリギリスを分けた。

花瓶に挿したイネ科の草、ダンボールも初めて設置してみたがまだ小さいから羽化はまだだ。

328 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 23:43:57.12 ID:Y02Khq7f.net
それから羽化不全で後脚が二本ともグニャグニャに曲がったキリギリスの成虫♂を婆さんから預かって介護ということになったが、どうすりゃいいんだ。

正直、グニャグニャ過ぎて見ていて気持ち悪いのだが… 完全に4足のみでぶら下がっている。(小カゴの天井に)
すぐ折れそうに見えて、一応血は通ってるような感じもするし…。 できれば曲がってる膝より下の部分は勝手に取れてなくなって欲しいのだが。

329 ::||‐ 〜 さん:2015/06/24(水) 20:18:35.97 ID:2Hhs8Ofd.net
家庭用殺虫剤で蟋蟀まで害虫対象になって
悲しくなった

330 ::||‐ 〜 さん:2015/06/24(水) 20:33:24.45 ID:QTJsqCwj.net
農耕民族である日本人にとって直翅昆虫もともと害虫っていうイメージだしなぁ

331 ::||‐ 〜 さん:2015/06/24(水) 23:52:37.03 ID:tJdKEQTd.net
みんな緑色が好きだから緑色になるように累代で繁殖させてるの?

332 ::||‐ 〜 さん:2015/06/25(木) 16:45:00.13 ID:s4pjIl3X.net
http://i.imgur.com/nLWJERj.jpg
どうでしょうか。今は上側にとまっています。
脱皮に使う時はこれの裏側にとまって脱皮するということですよね。

333 ::||‐ 〜 さん:2015/06/25(木) 18:01:35.75 ID:lvoYkN3Z.net
>>332
もし過密なら別の固体に肢を齧られるのを警戒した方が良いです
前肢がやられると正常な羽化にかなりのハンデになります

334 ::||‐ 〜 さん:2015/06/25(木) 19:40:58.67 ID:38wpCTFj.net
ダンボールの断面に爪をかける

335 ::||‐ 〜 さん:2015/06/25(木) 21:25:15.16 ID:s4pjIl3X.net
>>333
中ケース?に過密になっていたのを、特大ケースに分配したので過密は軽減されました!

336 ::||‐ 〜 さん:2015/06/25(木) 21:28:27.54 ID:s4pjIl3X.net
あ、でも今気づいたけどこのダンボールは根元から上向きに取り付けたからこれだと脱皮用としてはおかしいかもしれない。

先に向かって細くなるように切ったものだけど、
先を垂らすように曲げないといけませんね。

337 ::||‐ 〜 さん:2015/06/26(金) 01:56:14.03 ID:noaqkc8I.net
ケースのメンテナンス中に室内で逃亡したキリギリスが照明無しでも鳴くのだが
キリギリスって暗くなってかも鳴く虫だっけ?

お腹空いたろ帰っておいで(うるさい)

338 ::||‐ 〜 さん:2015/06/26(金) 02:23:37.04 ID:HsRC3XYc.net
玉ねぎを設置しましょう

339 ::||‐ 〜 さん:2015/06/26(金) 03:03:25.94 ID:HsRC3XYc.net
ハヤシノウマオイいいねぇ
この鳴き声はカブトムシとも相性が良いわ。

340 ::||‐ 〜 さん:2015/06/26(金) 14:37:32.06 ID:AwcnSdGW.net
俺のキリギリスは朝も昼も夜もしょっちゅう鳴いてるな

鳴き声好きだけどもう少し静かにしてほしい

341 ::||‐ 〜 さん:2015/06/26(金) 19:32:11.89 ID:asfnHL9t.net
ヤブキリって6月の今頃出現して、盛夏になると消えて
9月になるとまた鳴きはじめる。

342 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 00:18:48.56 ID:barB8wnW.net
逃げたキリギリスなんとか捕まえた
飼い始めて一番最初に成虫になった固体なので特別なんだわ

343 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 00:24:00.81 ID:XZ2YuBqy.net
キリギリスって翅開いて飛ぼうとすることあるよね
短すぎて飛べず落下速度が若干ゆるやかになる程度だけど

344 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 01:26:44.83 ID:YbTqAP7d.net
マジか 見てみたい
しかしケラは謎の飛翔力を持ってるなぁ

345 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 07:00:08.91 ID:XZ2YuBqy.net
ケラも鳴き声頼りにスコップで掘り起こしたりするといることがある
大きめに掘り起こそいて土の塊ごと一時的に捕獲
少しずつてか小さめのスコップで土を崩していくと本体が出てくるのでそれを捕獲
しかしこれで得られるケラのオスはほぼ100%短翅型
ちなみに明かりに来る個体はほとんどがメス

346 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 07:02:47.95 ID:XZ2YuBqy.net
キリギリスについては餌替えの際うっかり逃してしまった時に2回ほど羽を開いたのを見てる
ジャンプしてその頂点に達した時に開いたっけ
あの羽根はそういう用途には全くと言っていいほど役に立たないけど
ヒガシギスの長翅型は結構飛べるらしいね 明かりに飛んできたっていうくらいだから

347 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 11:52:43.11 ID:jLJpq9WZ.net
imgurのTOPに表示されてたので貼る
めっちゃピンクでビビる
ttp://imgur.com/gallery/WjzJWYo

348 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 13:10:07.66 ID:d+jz2kKf.net
コオロギもスズムシも羽化直後は
後ろ羽があって飛翔できるんでなかったっけ?

349 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 17:50:53.78 ID:XZ2YuBqy.net
>>347
外国のクダマキモドキかなぁ
どっちかっていうとヒメクダマキモドキっぽい

>>348
エンマやフタホシといった一部の種をのぞくとそうだね
飼育繁殖された個体のスズムシに関してはたとえ長翅型であってもめったに飛ばないで
後翅を落としてしまう
何故かメスは飼育個体であっても全て長翅型になるようだけど野外でもあまり飛ばないのか
灯火採集ではオスしか見たことがない

350 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 21:32:45.40 ID:xIHxm7SE.net
クマスズの羽化までの生存率が低い。
他の虫ではほとんど死なないのに。。。

351 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 23:14:42.55 ID:YbTqAP7d.net
>>349
やっぱり累代してると飛ぶ意味無くなるから、余計にすぐ落とすようになるのか
飛んでるスズムシ(雄)を見たのは人生で一回だけだ。

野生だともうちょっと飛ぶ個体居るのかな?

352 ::||‐ 〜 さん:2015/06/27(土) 23:28:34.37 ID:barB8wnW.net
ヒガシキリギリスもガンガン日に当てると赤くなるが
外国の人に受けるかな

353 ::||‐ 〜 さん:2015/06/28(日) 00:00:56.09 ID:k+JQzAWs.net
赤黒い赤錆みたいな色だけどね…

354 ::||‐ 〜 さん:2015/06/29(月) 00:47:09.50 ID:ajnD/WQw.net
昨日は近所の河川敷を巡回してみた
未舗装路と草原の境界付近でトノサマバッタの成虫を確認(網も何もないので見るだけ)
トノサマバッタは早い時期に採りに来ないと駄目なのを忘れていた
それから1便目の成虫は秋の成虫よりデカイかも知れない
大きなバッタが好きな人は早朝、雨や曇って気温が下がった時がチャンス

で繁る前の草原はショウリョウバッタだらけでツチイナゴ幼虫(3〜4mm)がチラホラ
フキバッタらしい幼虫もいた

キリギリス系はショウリョウに混ざってササキリの成虫メスをチラッと見ただけ
ヒガシキリギリスは入っていけないイネ科の藪の中で声だけ確認

355 ::||‐ 〜 さん:2015/06/29(月) 09:59:18.79 ID:lXj4Up3v.net
草刈りされた部分が雨でようやくわさってきたな

356 :つぶ猫:2015/06/29(月) 13:10:08.33 ID:PxQt/Oz7.net
3/5孵化、6/10に成虫になったキリ♀2匹に遅れて、手元の10匹全部成虫になりました。
5ペアをカップルケースに移動。でも成虫後、8日間も鳴かない♂にイライラ‥でも、ようやく一匹が連続で鳴き始めました。他の♂、早く追随してくれ!

気になるのは、5月中頃、絶滅した河川敷に放した4齢位の約40匹。

黒キリ(ヒメギス)はかなりいたんで、無事育ってくれてるかどうか?

357 ::||‐ 〜 さん:2015/06/29(月) 14:36:45.82 ID:VJfygO2X.net
うちの婆さんのキリギリスも、羽化してそれぐらい経っていますが、
まだ鳴かないようです。
YouTubeなどにある、鳴き声の音声を聞かすと何か効果があるでしょうかね。

358 ::||‐ 〜 さん:2015/06/29(月) 21:23:46.47 ID:OnAqziDr.net
ヤブキリもヒガシキリギリスも短くても5日位かかったかな鳴き出すまで

359 ::||‐ 〜 さん:2015/06/30(火) 02:31:27.27 ID:OfgdquvX.net
調べたら家のヒガシ1号は鳴くまで9日掛かっているね

360 ::||‐ 〜 さん:2015/06/30(火) 02:38:30.28 ID:58eql/te.net
今日幼虫を見たら、一匹の腹がかなり膨らんでいて、
地面を見ると脚が一本だけ落ちてた。
結構広いケースなのに共食いしたか。

361 :つぶ猫:2015/06/30(火) 09:24:03.42 ID:SqSJ5JUa.net
3/5孵化6/10成虫の最速♀、一昨日まだ鳴かない♂とカップリングしたら‥

なんと、今朝♀が卵つけてるじゃないか?まだやっと鳴き始めた若♂なのにww

来年の話は早いけど、去年採取したキリの孫がみれるとは!←涙ウルウル

362 ::||‐ 〜 さん:2015/06/30(火) 22:26:53.36 ID:58eql/te.net
ニシキリギリスと東キリギリスって普通に混血するんでしょ? ならばどっちか区別出来なくない?
関西やけど、全体的に茶色が多いイメージやわ。
メスは割と緑を見かけるイメージ。

363 ::||‐ 〜 さん:2015/07/01(水) 00:47:09.67 ID:Fv+7nsg/.net
>>362
大学レベルで混血するとどうなるか調べた人がいれば判るけど
短翅と長翅どちらが優勢か確かめないとなんともいえない

364 ::||‐ 〜 さん:2015/07/02(木) 20:43:32.62 ID:avKgT/MV.net
庭の桜の木に居たヤブキリ雄
園芸用の支柱を目の前に指し出したらまるでキリギリスのように齧り付いて捕獲
https://kie.nu/2CTI
https://kie.nu/2CTJ

365 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 03:42:56.87 ID:igjYdxsT.net
私のヤブキリスポットのクズ林にたくさんのツユムシが一緒にいる。
見た目はセスジツユムシなのに鳴き声が全然違う。
調べてみたらエゾツユムシに間違いない。
この場所では、かなり個体数多いねんけど、珍しい種なん?
メスがツユムシらしからぬ外観で
クダマキモドキの亜終齢かと間違えた。

366 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 14:45:29.85 ID:Mx+U/lGs.net
カネタタキが今年もベランダの植木辺りで孵化した模様。
植物の世話をしてると幼齢の姿をちらほら見かけるようになった。
この前は部屋の中にいるのを見つけたので外に出してやった。

367 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 22:08:31.04 ID:Z/NXgcer.net
エゾツユムシ鳴き声が面白いんで飼育しまくったなぁ
セスジと一緒で食草の幅が広いから飼いやすい
藪での生息に適応したツユムシだからツユムシとしてはかなりずんぐり体型
オスもほとんど飛べないし

368 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 22:47:20.32 ID:GG5jwUCk.net
昨日エンマコオロギの幼虫を捕まえたから
百均の虫飼育ケース買って5匹入れたけど
糞の量が多過ぎて見てられないし不衛生で臭いそう
糞対策ってどうすればいいの?

369 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 23:01:27.27 ID:79xxoqJp.net
>>368
乾き気味に管理して定期的に糞や食べ残しを捨てる
狭い容器で汚れたままにするとアンモニアで全滅するので注意
湿度が上がった時は危ない

370 ::||‐ 〜 さん:2015/07/03(金) 23:12:24.61 ID:Z/NXgcer.net
>>369
数年前にフタホシコオロギやイエコ全滅した原因はそれか
横トンしておく

371 ::||‐ 〜 さん:2015/07/04(土) 03:28:26.99 ID:w71k4R3F.net
>>367
なるほど食草の幅が広いのね。
マツムシみたいな感じで飼えるかな?
コオロギ科とクツワあたりは類代してるけど、
ツユムシ類はやったことなくて、情報も少ない。
確か葉に産むんだよね?カンタンみたいな感じかな。

372 ::||‐ 〜 さん:2015/07/04(土) 06:31:06.38 ID:T49Cnd91.net
ざっと上げるなら

葉に産卵
ツユムシ属(ナミツユ、アシグロ他)、ホソクビツユムシ(大顎で葉を切り取ってその中に産卵する)

茎や葉柄に産卵
セスジツユムシ、エゾツユムシ、クダマキモドキ類

不明
ヘリグロツユムシ(情報がない)

こんなところ
ヘリグロは多分茎だと思うけど
いずれにせよツユムシの卵は結構水分管理がシビアなので気をつけたほうが
ヒメギスの卵と一緒にアシグロツユムシの卵保管していたんだがヒメギスだけ孵って
アシグロは孵化しなかった もう少し水分少なめのほうがいいみたい

373 ::||‐ 〜 さん:2015/07/04(土) 11:07:32.58 ID:G9hOUcRC.net
キュウリの花に後ろ足一本欠けのツユムシ系幼虫いた

374 ::||‐ 〜 さん:2015/07/04(土) 16:26:04.60 ID:fRuoGEGI.net
萎びて串にこびり付いたきゅうりの残骸が立派な脱皮の足場となっていた。

375 ::||‐ 〜 さん:2015/07/05(日) 18:53:37.91 ID:FxDh4fTc.net
ウマオイが終令になったけど
メスはキリギリスと一緒で産卵管が伸びた形に変化
脱皮回数とかしっかり観察できなかったけど4週間で終令なので
キリギリスに比べるととても早い

376 ::||‐ 〜 さん:2015/07/06(月) 22:12:27.89 ID:N3/05A+2.net
ヘリグロツユムシの産卵方法・場所はホソクビツユムシと一緒だよ。
大図鑑では樹皮に産むって書いてあるけど、あれは間違い。
http://img.0bbs.jp/u/33944/ZS7acSJWRJ./0_442

ニシキリギリスとヒガシキリギリスではニシキリギリスの方が優勢。
応動昆だったか昆虫学会だかで発表されて、この間の直翅類学会総会でも紹介されてた。

377 ::||‐ 〜 さん:2015/07/06(月) 22:45:52.98 ID:yKEaoiyQ.net
ヒガシギスってかなり南西部にまで分布してる感じだけどそうでもないのか
関東〜中部地方まで足伸ばしたがヒガシばっかだった

378 ::||‐ 〜 さん:2015/07/06(月) 22:49:46.40 ID:yKEaoiyQ.net
>>376
ヘリグロってヒメクダマキモドキみたいな産卵管してるけど産卵場所違うんだ

379 ::||‐ 〜 さん:2015/07/07(火) 15:27:31.54 ID:MM5uzPRY.net
ツユムシ系って産卵までは植物枯れたらダメで
産んでからは枯れてもOKっていうカンタンタイプの管理でOK?
マツムシみたいに元から枯れた茎や葉じゃアウトだよね?

380 ::||‐ 〜 さん:2015/07/08(水) 17:52:30.06 ID:D4/5Y+1T.net
キリギリスって周りの色に合わせて脱皮の時に色変わる?
入れてる葉っぱが枯れてきたからか、緑からだんだん茶色になってきた気が

381 ::||‐ 〜 さん:2015/07/08(水) 19:17:04.15 ID:IekRtO4Y.net
>>380
トノサマバッタは周囲の環境で褐色と緑に分かれるらしい
ジメジメしていると緑型になるとか

382 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 18:39:51.75 ID:fIkGPCGo.net
ツユムシを初めて捕まえたんだけどこいつって何食べるの?

383 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 20:00:14.58 ID:HGzABMFt.net
>>382
ナミツユムシならタデ類、ヨモギ、アカツメクサ、ハギなど
アシグロツユムシはさらにツユクサも食べる
セスジツユムシ、エゾツユムシはもっと食草の幅が広くて
ほぼすべての代表的なつる草(ヘクソカズラ、クズ、カナムグラ、ヤブカラシ)、キク科ほぼ全般、バラ科の一部、
アジサイなども食う
クダマキモドキはマメ科やバラ科、モクセイ科などが嗜好性がいいが種・個体によって若干好みがずれてくるのでいろいろ試してみるといい

384 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 20:38:32.15 ID:fIkGPCGo.net
ツユムシは野菜は食べないの?

385 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 21:17:25.87 ID:HGzABMFt.net
>>384
食べるだろうがあんまオススメしない
農薬は人間に問題のない残量であっても虫には大打撃なことがあるから

386 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 21:43:01.22 ID:fIkGPCGo.net
>>385
ふむ…ありがとう
いつもキリギリスやササキリばかり飼育していたからツユムシの知識全然無かったから助かったよ

387 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 22:23:22.32 ID:HGzABMFt.net
>>386
いえいえ
ショウリョウバッタモドキをイネ科の園芸植物で死なしてるんで
少しでもそういう苦い経験する人が減ってくれればなぁと

あとはソーラ乱立を食い止めるまでは死ねないと思った

388 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 23:29:02.73 ID:W59A1N5H.net
羽化して1ヶ月位になるのだけどメスがお腹パンパンになっている
このままペアリングしないと無精卵で産むだろうから2軍オスのケースに一部メスを入れて見た

389 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 14:37:45.33 ID:6nUwEgIEu
明日ホソクビ採集行く

390 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 21:47:49.94 ID:cKKmmfUq.net
試しにツユムシに昆虫ゼリーやってみたけど普通に食って驚いた…

391 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 23:25:34.54 ID:1+5ELQ2Ek
マツムシも昆虫ゼリー食うよ

392 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 23:45:28.68 ID:TPkPs9e6.net
ツユムシどころかショウリョウバッタまでゼリーを食ってる画像もあったな
消防の頃轢かれて死んだ仲間を食ってるクルマバッタモドキも見たし
デジカメがない時代なのが口惜しい

393 ::||‐ 〜 さん:2015/07/11(土) 13:02:46.48 ID:WqyqJLUo.net
カヤキリも入れ過ぎると共食いする

394 ::||‐ 〜 さん:2015/07/11(土) 13:07:31.53 ID:AFWn0mX8.net
ウマオイ亜科でググって辿って行ったらとでもないサイト見つけた
オスが化け物すぎる…なんだよこの大顎
ttp://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0103758#s6

395 ::||‐ 〜 さん:2015/07/11(土) 13:21:44.27 ID:AFWn0mX8.net
Predatory katydidでググっても面白いかも
キリギリス、ヤブキリ、ウマオイの類の他、クサキリ類の捕食画像も出てくる

396 ::||‐ 〜 さん:2015/07/12(日) 02:44:08.23 ID:0ijk8itt.net
なんかオラオラされそう
https://c2.staticflickr.com/2/1102/5116370077_05fc7c4c3e_b.jpg

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200