2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

508 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 07:12:27.42 ID:oKQm0zaw.net
大阪でマツムシなど簡単に採れるよ。淀川の河川敷。クツワムシは捕りにくいかもな。
けどいるところには普通にいる。

509 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 11:55:01.72 ID:ngQzbW1L.net
エゾツユムシをキリギリスのケースに入れたら食われる?

510 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 17:17:16.37 ID:DnnMtvX2.net
>>508
淀川の北の方ならクツワは5分で数匹確保できるほどいるよ。

>>509
家のウマオイはツユムシは速攻で食っちまうから、
基本キリギリスも食べると思う。

ただキリギリスはウマオイやヤブキリよりも捕獲がどん臭いから、
ツユムシの弱り具合やケースのサイズ、レイアウトにもよると思う。
でも、食われたくないなら常にリスクはあると思うよ。

ちなみにウマオイでも後足を取ったコオロギさえ捕獲できない。
エンマはどん臭いけど、ツヅレサセやミツカドは素早いからね。
入れたけど食わないから、地面掃除屋として共生させてる。

キリギリスもウマオイも草上性だから、
地上性の虫の捕獲は苦手みたいだね。
逆に同じ草上性のショウリョウバッタなんかはすぐに捕えるよ。

そう考えるとツユムシは草上性でどん臭いから危ない方だな。

511 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 18:39:12.59 ID:2GpBDfIt.net
>>509
どう考えてもトラの檻の中にシマウマ放り込む感じじゃん

512 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 19:06:21.31 ID:1ZuWg2ok.net
さっきこのでっかいバッタつかまえてきたんだけどこれどういう状況?
体位的に交尾じゃないと思うんだけどもしかして大きい奴食われてる?
http://imgur.com/yUuso7U

513 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 19:17:26.98 ID:SIVMDAPw.net
♀の背面を占有して他の♂に取られないようにしてるだけ
♀の反対側にいる奴は虎視眈々とその座を狙っているのだろう

514 ::||‐ 〜 さん:2015/08/19(水) 20:43:35.62 ID:1ZuWg2ok.net
>>513
食われてるんじゃないのかよかった
どうもありがとうこれで安心出来るよ

かれこれ3時間以上経つがこいつらしつこいな

515 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 08:32:54.99 ID:eZWg9sAa.net
今朝、車のドアバイザーと窓ガラスの隙間に
大きなキリギリスの雄が入ってたんで捕まえました

車止めてる所はアスファルトの駐車場で
道路挟んで向かいに草原があるけど
夜のうちにそこから道路渡って歩いてきた?のか
なぜどうやってそこに居たのか不明w
キリギリスってそういう習性あるのですか?

516 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 08:48:00.87 ID:D7Zw2770.net
夜徘徊して留まっただけ

517 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 10:59:20.21 ID:eZWg9sAa.net
昨夜はずっと前降ってたので雨宿り出来るとこ探してたのかな
徘徊するとは知りませんでしたw

518 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 11:00:09.49 ID:eZWg9sAa.net
×前→○雨

519 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 11:14:21.11 ID:nHI0GV9l.net
>>518
産卵期になると河川敷内の遊歩道や
サイクリング道は夕方以降大量のメスで賑わう。
その内ちらほらオスも混じってる。
キリギリスだけじゃなくて、地中に産卵する種は
みんなこんな感じなんで、簡単に捕獲できる。

520 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 19:32:29.74 ID:H0G0awg6.net
>>515
体長何ミリで色は?
自ら来るなんて羨ましい
うちは緑のカーテン越しからいつの間にか部屋にヤブキリの雄が入っていた

521 ::||‐ 〜 さん:2015/08/20(木) 21:28:13.40 ID:Urj5svKV.net
年老いたカタワの♂キリギリスが死亡したので、一匹部屋で元気に♀を呼び続けて鳴いていた小型の♂を♀部屋に入れました!
満を持して♀とめぐり合った小型♂君はさっそく♀に寄り添って良いムードになっています!!

522 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 06:53:45.29 ID:SibeK7Up.net
コロギスとヤブキリを一緒の虫カゴに入れたら、ヤブがコロに噛み殺されてしまった

523 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 08:17:05.50 ID:0b0i3bKO.net
>>520
測ってはいませんが50mm以上ありそう
北海道なのでハネナガキリギリスです
色はきれいな緑色ですね
ケースの中で早速鳴いてます

524 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 16:38:21.16 ID:YUkhifzf.net
コロギスつえ

525 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 17:34:17.29 ID:mSPfb7Ww.net
殺ギス

526 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 18:13:53.28 ID:kebum4qk.net
>>523
50ミリもある大物か
いいなぁ

527 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 18:17:28.25 ID:8hJcTCdM.net
直翅目のことなら市川大先生に聞きませう。

528 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 22:12:02.60 ID:o+dnIz+8.net
>>522
コロギスとヤブキリを同席させるとか
トラとヒョウを同じ檻に入れるのと一緒

業務上過失致死事件だよ

529 ::||‐ 〜 さん:2015/08/21(金) 23:19:54.33 ID:BvHTYQsV.net
ラプトルを飼ってるような気分だね。

530 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 01:00:11.05 ID:8sX3ydGs.net
コロギスの柔軟性がヤブキリに勝ったか
歩くスピードも全然違うし
混生してる場所あるが力関係判って納得
ヤブキリのほうがはるかに個体数多くても勝てないんじゃねえ

531 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 02:21:25.56 ID:JEc4j77Q.net
樹上でバトルか?

532 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 08:40:25.55 ID:Cxms0e+T.net
秋だな
庭でコオロギ鳴き始めたよ

533 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 19:50:38.53 ID:SvcZqQYj.net
ヤブキリってそんなに強いのか
ヤブキリ>コロギス=キリギリス>ウマオイ
かと思っていたのに

534 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 19:51:19.36 ID:SvcZqQYj.net
まちがえた
コロギスってそんなに強いのか

535 ::||‐ 〜 さん:2015/08/22(土) 22:08:02.58 ID:8sX3ydGs.net
体の大きさ一緒ならウマオイにさえ負けると思う
そもそも雑食だし

536 ::||‐ 〜 さん:2015/08/24(月) 23:43:12.64 ID:A/AfpOR9.net
コロギスはケンカの強さと引き換えに
1日絶食しただけで死ぬ虚弱体質

537 ::||‐ 〜 さん:2015/08/25(火) 05:49:11.54 ID:JgGE1GB0.net
そうかと思えば幼虫時代2〜3日おきにしか餌を食わない時期もあったりしてわけがわからないよコロギス

538 ::||‐ 〜 さん:2015/08/25(火) 18:18:41.71 ID:2zwHYk4Q.net
夜になるとプラケース叩いて喧しかった

539 ::||‐ 〜 さん:2015/08/25(火) 22:21:58.08 ID:1KQjBhHG.net
近所の河原でエンマを10匹ゲット
雄10に雌2。10月頃まで楽しめる。

540 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 04:38:26.90 ID:QEt0w9Cd.net
クツワムシが羽化不全で
産卵管が中心から折れてしまったんだけど、
これでも産卵できるかな?

541 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 17:25:47.38 ID:u9BVqN5N.net
うちのも折れてるけどちゃんと産んでるよ
浅めに産みつけちゃうけど大丈夫

542 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 20:50:50.85 ID:+GqB8LoG.net
ウマオイ=夏の虫
夜にウマオイが鳴いてくれるとまだ夏なんだと感じる

543 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 22:30:40.41 ID:H9EcYDot.net
ウマオイ入信したく地面に落ちたセミ
を与えると喜んで食べる。ピラニア状態

544 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 22:32:31.33 ID:H9EcYDot.net
間違えて入力
入信したく=× に=○

545 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 23:35:17.21 ID:Tx8aaxso.net
どのに入信しようとしてるんだ?

546 ::||‐ 〜 さん:2015/08/26(水) 23:35:57.20 ID:Tx8aaxso.net
訂正

どこに

547 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 05:16:42.67 ID:U2YG27uO.net
ウマオイがたくさん鳴き出したの
クツワと同じ8/5くらいからだったんだけど
もう産卵して、羽が擦り切れたり、
吸盤が馬鹿になったのが出だしてる。
ウマオイって8〜9月メインだと思ってた。
クツワはまだまだこれからなのに。
クマスズなんてまだ羽化してないよ。

548 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 05:20:38.24 ID:LU0YuLMh.net
ウマオイは野菜類は好まないが果物は好きだな。
メロンやブドウを与えると喜んで食べるよ。

549 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 08:06:58.48 ID:KqJPT5X4.net
とうもろこしも好きだよ

550 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 13:05:26.29 ID:0+1E3I+I.net
賃貸マンションの最上階なんですが、
今朝冷蔵庫を開けたら、コオロギの小っちゃいのが落ちてきて、
ドアのゴムのところにいたみたいです。
暑くて玄関は解放してるけど、
これってどこで生まれたんでしょう。
コオロギを飼ってる人に質問ですが、
逃げ出すことってあるんですか?
因みに、先々週はベランダに突然スズムシが現れて
三日間、いい声で鳴いていました。
可哀想なんで、相方をと思い、
コーナンで雌を一匹購入して、放した
その翌日から鳴き声は消えました。
このスズムシがどこから来たのかも未だに謎です。
雌とその夜出会って、食べられたのかも謎です。

551 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 19:35:47.15 ID:PzaVaj4n.net
最上階

552 :つぶ猫:2015/08/27(木) 23:10:14.98 ID:gzMqAwkA.net
自家繁殖したキリギリス約60匹のうち10匹、雑草ケースの中で飼ってたけど、殆どが3月に孵化したので、8上旬までに殆ど死滅しました。

卵はいっぱい採れたので、来年の孵化が楽しみです。

餌は試行錯誤の連続でしたが、終齢期からは生き餌は一切与えず、ペット用煮干しと市販のコオロギの餌、スーパーのミックス野菜などを、喜んで食べていました。

一番大切なのは、朝夕の霧吹きですね。むさぼるように舐めていました。
今、最後の♂2匹が鳴いて、最後の♀一匹が卵をお尻につけています。

来年はクワガタ逃がして、キリ一本で行きます。

553 ::||‐ 〜 さん:2015/08/27(木) 23:35:15.21 ID:/58MekF6.net
つぶ猫 面白い

554 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 02:05:36.53 ID:Stc8zOdG.net
うちで孵化したキリギリスも最盛期で10匹以上になりましたが、共食いなのか日光不足か何かで減り、ケースを増やして十分な広さになった後も減り続けました。
最後に先発の二匹と後発の小さい一匹の3匹が残りましたが、やはり小さいものはいつの間にか消滅、いいところまで来ていた先発の1匹も、日頃の日光不足を補おうと、日光浴をさせようとして暑いところに置いてしまって熱中症で死んでしまいました。
そんな中で1匹だけが生き残り、羽化。
小柄で、終齢幼虫時代から後ろの脚1本が少し湾曲したままですが、きちんと吸盤も機能しており、特に問題は無いようす。
寧ろこれがバネのようになって骨折しにくそうにも見える。

他からやってきた♀と無事交尾もできたようです。
これで親としての役目を果たせたと思いました。子供を育てるとは大変だなと思った。

序盤の大量死は謎だが、1匹だけでもなんとか命をつなげて良かった。
実際厳しい自然界でもこんなものだろうか。

555 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 07:04:46.64 ID:AKLPteDE.net
マンション内でスズムシを見たら
とりあえず野生個体の侵入よりマンション住人の飼育脱走を想像する
コオロギは野生のものかも知れんがこれも分からん

556 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 07:33:17.29 ID:Stc8zOdG.net
一つの課題として、壁をもっと安定して登りやすくしてやりたいなぁ。

園芸用のプラスチックはイマイチみたい。
ちゃんとした網っぽいやつの場合は登りやすそうにしてる。
ただ、貼り付けるのが少々面倒。汚れたら洗えないし。両面テープで貼ったあと、隙間からひっつかないように上からもカバーしないといけないし。

ケースの蓋側は逆方向に傾いてるし。体重の思いキリギリスには少々負担だなぁ

557 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 08:54:41.15 ID:ZmOhN43w.net
キリギリスを家の中でプラケースで飼ってるけど
一カ月くらいすると体が徐々に黒ずんできて
やがて死んでしまいます
今年捕った個体もまだ元気に鳴いてますし
食欲も旺盛ですが黒っぽくなってきてます
これは寿命なんでしょうか?それとも病気?
日光浴させないのが原因?

558 :つぶ猫:2015/08/28(金) 14:32:46.84 ID:oATcD8YE.net
>>554さん

日光不足と水不足が問題なのかな?僕は深形プラケースに、土を入れノボロ菊やヨモギを植えたのが良かったみたい。

脱皮も順調でした。幼齢期には、薄めた蜂蜜やホットケーキmix、コオロギ用の粉末餌を草に振りかけてやりました。

少し大きくなるとパンも食べます。でも一番喜ぶのは朝夕の霧吹きですね。

5齢近くで、40匹を入間川の草刈りしない、絶滅したエリアに放虫しましたが、ひと月後ほぼ全員が元気に鳴いていてホッとしました。

おかげで今年は、自然からの採集は殆どせずに、ずっと面倒を見てましたね。

家族にはかなり冷たい目で見られましたけど‥(笑)

559 ::||‐ 〜 さん:2015/08/28(金) 18:17:25.42 ID:xckYyxQm.net
ウマオイって傍で鳴いていても姿が見つけにくいな

560 ::||‐ 〜 さん:2015/08/29(土) 00:52:28.98 ID:597k3HaU.net
つぶ猫さんの、ホットケーキmixを与えるというのが超笑えます!(笑)面白い!

561 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 14:58:13.64 ID:ov7XJj/V.net
エンマを飼育しているけど
巣穴を掘る事は無いんだな。

562 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 17:13:02.11 ID:TkcF/OTD.net
あぁ〜、そう言えばするね。
土の状態によってはしたりしなかったりするんだろう。

563 ::||‐ 〜 さん:2015/08/30(日) 18:20:50.27 ID:ICTyna5S.net
エンマは成虫になると滅多穴掘しなくなる

564 ::||‐ 〜 さん:2015/08/31(月) 11:55:09.87 ID:Rd1Yyo88.net
ミツカドは未だに餌容器の下を掘りまくってるよ。

565 ::||‐ 〜 さん:2015/09/01(火) 14:37:04.79 ID:nXPwg9Dn.net
エンマのメスに指の関節を噛まれて出血…めちゃいてえ

566 ::||‐ 〜 さん:2015/09/01(火) 17:41:37.44 ID:XnJEDZQT.net
カヤキリに比べれば大したことない

567 ::||‐ 〜 さん:2015/09/01(火) 20:23:07.03 ID:3/p1lCcM.net
ウマオイって共食いが凄いって言うけど、
2〜4ペアなら普通にLサイズのケースで飼えるね。
とにかく隠れ家を作ることが大切。
現在はクズの葉で隠れ家を作っているけど、
交換の際に面倒だから、造花やポトスなんかで作りたいところ。

個体同士があまりに近寄り過ぎると
オスはスイ〜チョンのチョンだけ鳴らして威嚇して追い払ってる。

共食いは捕ってきた瞬間に起こりやすいから、
捕ってきた虫はまずは単体で満腹にすると安心。
あとは毎日チェックしてミルワームを切らさないこと。

さらに安パイを狙うなら、捕ってきた直後に満腹にしてから、
しっかりとミルワームに慣らせることも効果的。

568 ::||‐ 〜 さん:2015/09/01(火) 23:42:06.98 ID:LvK4ZvC0.net
今月中旬ペアリングしてからしばらく経つが一向に持ち腹になる気配がないヘリグロツユムシ
もっと外の風通しいい環境に置かないとダメか

569 ::||‐ 〜 さん:2015/09/02(水) 03:42:38.15 ID:emKpVwiJ.net
産卵しないなら環境だろうが
持ち腹にもならないというのは?だな

570 ::||‐ 〜 さん:2015/09/02(水) 18:48:14.64 ID:dqVJl9a8.net
相馬野馬追祭で誰も「スィーッチョン」なんて言っていないな

571 :561:2015/09/02(水) 20:43:36.83 ID:NbCmVimM.net
×今月
○8月
とりあえず室内のもう少し風通しが良くて明るめの場所に移した
ヘリグロツユムシ、もっとたくさん、簡単に見られる場所があればなぁ

572 ::||‐ 〜 さん:2015/09/03(木) 06:13:37.94 ID:BrtcF71M.net
マジでペアいつも隣で仲良くしてるわ!

573 ::||‐ 〜 さん:2015/09/03(木) 20:49:46.34 ID:3KATf5LT.net
カヤキリに金玉袋噛みつかれたらどうなる?

574 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 09:14:50.52 ID:J5SDgIvu.net
カヤキリのデカさは異常

575 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 09:27:19.47 ID:fPQSj+Ok.net
外国のクサキリでオカメギスって居るけどカヤキリも全く引けをとってないよな

576 ::||‐ 〜 さん:2015/09/06(日) 10:16:30.40 ID:KwX2VAAw.net
>>572
ヤマクダマキモドキがまさにそんな感じだった
いつも同じ葉か近くに止まっていた

577 ::||‐ 〜 さん:2015/09/06(日) 10:38:04.30 ID:CspPAdxn.net
雨が降るとコオロギが昼でも爆音

578 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 04:06:05.65 ID:++cPyLCY.net
あんなに鳴いてたウマオイやカヤキリが一気に消えた。
初鳴きは8月初頭だったのに終わり早いなあ。
辺りはコオロギとカンタン、マツムシばかりに変わった。
冷夏多雨が原因なのか、クマスズ、ヒゲシロ、
ヒメコオロギ、ヒロバネカンタン二期などの秋の後発組が
まだ全然見られないのが不思議。

579 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 06:26:19.52 ID:iD/t9ppz.net
>>576
へー。
うちはキリギリスなんだけど本当に仲良く一緒に居る。
メスの方が歳上だし、死んだらオスは悲しむのかな。

話変わるが霧吹きするときに水かかって無駄にケース内を暴れるからダメージありそうで嫌だなぁ
でも全体的に霧吹きしたいしなぁ。
一部ではすぐ乾いてしまうだろうし

580 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 17:48:35.96 ID:CVq05Ouu.net
雌の方がデカイよな

581 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 18:27:00.83 ID:iD/t9ppz.net
大分でかい 雄がかなり小型だから余計差がある

582 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 20:19:21.89 ID:qO4ugEJ0.net
バッタほど極端じゃないにしろメスのほうが大型化する傾向はあるよな
ミツカドも頭の分オスのほうが大きいが腹部とかはメスのほうがデカいし

583 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 20:24:43.98 ID:TX3DR4i4.net
あんなに鳴いてたウマオイやカヤキリが一気に消えた。
初鳴きは8月初頭だったのに終わり早いなあ。
辺りはコオロギとカンタン、マツムシばかりに変わった。
冷夏多雨が原因なのか、クマスズ、ヒゲシロ、
ヒメコオロギ、ヒロバネカンタン二期などの秋の後発組が
まだ全然見られないのが不思議。

584 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 20:26:02.27 ID:TX3DR4i4.net
更新したら連投した。
ごめんなさいm(_ _)m

585 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 20:29:15.36 ID:CVq05Ouu.net
キリギリス科で雌雄の差があるのって
クツワムシ(捕まえたことなし)
クダマキモドキ(雄50o 雌60o)
セスジツユムシ(雄はスマート 雌はずんぐり)


カヤキリに至っては雄で72o(頭の先から翅の先まで)
雌で80oは見つけたことが無い

586 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 23:07:48.76 ID:qO4ugEJ0.net
ヘリグロツユムシやヒメクダマキモドキは殆どと言っていいくらい体の大きさに性差がないな
ヘリグロなんか翅が長いせいでオスのほうが大きく感じる

587 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 23:12:17.30 ID:IlvnFMZK.net
クツワムシは♂45〜50 ♀60〜65くらいの差があるな

588 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 08:17:28.69 ID:e08WiZqN.net
コオロギと一緒のケースに入れていたキリギリスが食われちゃった
エンマ恐ろしやw

589 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 16:47:48.66 ID:dyqAPk+4.net
自分は淀川/木津川/桂川の河川敷を中心に虫捕りしてて、
高山性のツユムシ以外は大体捕獲スポットを発見したんだけど、
クマスズムシだけはどうしても十分な数が揃わずに困ってる。

この辺りでクマスズムシが
小一時間で20匹程採集できる場所ってある?
場所を教えてくれとは言わないので、あるかどうか教えて欲しい。

どこにもいないと思ったら
いきなり大きなお屋敷の庭で鳴いていたり。
さすがに家の庭で捕らせてくれとは言えないし。。。

590 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 17:59:02.52 ID:ubb0XbhK.net
その辺りで採ってるがクマスズが大量に…って場所は知らないなぁ

591 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 19:08:35.96 ID:S+RLlRol.net
ショウリョウバッタモドキの見た目や動きが好きで飼育してみたいけど、飼うの難しいですかね?

592 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 20:00:19.89 ID:dyqAPk+4.net
>>590
そうか...ありがとう。
実は昨年河川敷の大部分が畑になっている場所で
まあまあの生息数の場所を見つけた。
そこで2ヶ月通って10匹くらい採集したんだが、
今年は農薬でも撒いたのか、まだ一匹も見ていないんだ。

普通の河川敷だと毎日通ってると
極稀に道にメスが出ているのを見かけるんだが、
毎日通って週に一回も見かけない程度だわ。

593 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 20:14:43.69 ID:FhRdwwY2.net
ウマオイって小さい割には声は大きいな

594 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 21:58:10.25 ID:Wu6txplA.net
>>591
風通しさえ注意すれば割りと楽
市販の飼育ケースのままだと通風不良でバタバタ死ぬので
対面する側面2箇所をドリルで穴開けるか大きく繰り抜いて網戸の網でも貼るとかしないと厳しいかも
飼育そのものよりもそっちを確保するほうが難題かな

595 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 21:59:47.44 ID:S+RLlRol.net
>>594
ありがとう、それなら水槽に木の板を乗せて小さい穴を空けて
観賞魚のエアーポンプを入れて風を送るって方法ならいけるかなぁ・・・

596 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:13:14.91 ID:iSTp4o1C.net


597 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:18:30.58 ID:c4ReqX4I.net
いけるいける

598 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:20:29.85 ID:Wu6txplA.net
あと当然といえば当然だが過密飼育もダメ
ショウリョウバッタモドキはやや乾燥気味の環境を好むから
一部の文献、特に低学年向けの図鑑なんかでしばしば見かける湿った場所にいるは嘘

599 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 00:57:50.42 ID:tW8gCFMF.net
このショウリョウバッタモドキのように、
ケースをくり抜いて通風を良くしないといけない、
コオロギ科、キリギリス科って何がいる?
カンタンがかなり通風良くしないと全然鳴かなかった。

600 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 12:01:30.45 ID:5S8N/RXl.net
キリギリスも通風良くした方が長生きする?

601 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 20:36:45.82 ID:GURc8/Q3.net
キリギリスの飼育に関しては風通しより餌のほうが重要
あと長生きさせたければ交尾させないこと
キリギリスはあまり肉食させすぎないほうが長生きしたな
小鳥のすり餌で穀物配分が多いやつとかで飼うほうがいい

コオロギはあまり飼育したこと無いけどカンタンはあまり神経質じゃないが
アオマツムシはバッタ並みに風通し要求したのは覚えてる

602 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 23:43:18.82 ID:f5Sf/ZsF.net
ケース加工難儀だな

603 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 02:16:33.31 ID:6klffwvC.net
まぁ確かに一昨年の婆さんのキリギリスはタマネギやら野菜だけで12月半ば辺りまで生きてたからな

604 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 02:29:17.93 ID:6FbHabaV.net
飼育がメジャーなスズムシもオスは交尾すると死ぬからねぇ
オスメス分けて飼育して長く鳴き声を楽しむ人も多いとか

605 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 14:50:02.04 ID:fwkW732W.net
ウマオイもオスは交尾すると早いな。
そろそろ死ぬのが出たり、生きててもヘロヘロなのばかり。
野生化でもめっきり数が減ってきた。
メスは打って変わって元気で頻繁に脱走するのに。

606 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 18:19:11.56 ID:kdNvZus1.net
本当はプラケースよりも籠の方がいいんだけどね

607 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 19:24:46.66 ID:l2+BuiWl.net
ショウリョウモドキを飼い始めた
同時に、草取り手間だから小鳥の餌のヒエの種を蒔いて鑑賞魚用のメタハラで育てて餌に出来るか挑戦中

608 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 20:48:06.37 ID:m5en1hPM.net
危ない葉っぱが生えてこないかちゃんと見張るんだぞ

609 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 21:38:19.08 ID:l2+BuiWl.net
危ないって麻か〜、しないとは思うけど気をつけておこう

60cm水槽に土と肥料、切り株、レイアウトの石を入れてエアーポンプのチューブ刺して風を送り、種蒔きしますた
自然な風景が出来て綺麗になると良いな

610 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 01:36:42.15 ID:h2QHU7c7.net
餌用の麻は発芽しないように加工(加熱?)されてるらしいから大丈夫だよ
もしかしたら程度で発芽するなら危ない組織が鳥の餌を大量に買うはずw

水槽よさそうだね
熱帯魚屋でみたアクアテラリウムってのかな、ヤドクガエルとかの飼育環境をやや乾燥ぎみにしてイネ科とかツユクサみたいなの植えたら直翅飼育にいいなぁと思った

611 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 05:16:18.44 ID:tj4u1Rh1.net
今日ヒメコオロギのペアを捕まえたんだけど、
産卵床は土で良いのかな?
あと飼い方はマダラスズとかと同じでいいかな?

612 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 12:52:59.74 ID:1yigFBxa.net
本当にエアーポンプなんか意味があるのか?
確かに一度草を本格的に生やして自然環境を整えて飼育してみたいなぁ。そこに何種類かの鳴く虫入れたりして。

現状、花瓶的なものに草花を挿して入れてるけど枯れて取り替えないといけないから面倒。

何の草を植えるんだろう。
そこら辺に生えてるイネ科の雑草だよな?土はどの土が良いんだ?
肥料とかは卵に影響ない?

もし出来たら草を根元から抜いてきて植えて、定着するのかみてみたい。
あとは日光や雨風に自然に当てながら放置

でも下から水が抜けるようにしなくて大丈夫なのだろうか。

613 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 13:13:04.11 ID:jY0PjYNa.net
土は通気性のある極粒の赤玉土、ヒエは生命力が雑草並みに強靭なので良いのでは?と判断しました
肥料は有機肥料なら問題ないとは思うけれど、卵に影響があるかは不明

エアポンプは使ってない奴がたまたまあって、使用してるだけなので、
通気性の高い環境を用意できるなら不要なんじゃないかな?音もするしね

614 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 13:21:43.88 ID:jY0PjYNa.net
バッタの飼育容器内でイネ科を育てるのは日照量や容器内の温度で難しいかもだけど、
庭やベランダで餌を栽培するのは簡単だと思うけど、やってる人って少ないのかなぁ

615 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 22:26:01.72 ID:I/giQwe8.net
>>610
中国産の安物は処理が不十分で時々発芽するという都市伝説が・・・

北海道とかだとその辺に生えてるっていう

616 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 00:07:07.29 ID:YX33EySf.net
最初はある程度したら離そうと思ってたけどあまりに仲良くしてるからそのままにしてる まだまだ隣でキリーー と鳴いてる。
http://i.imgur.com/NYBDHb6.jpg
http://i.imgur.com/XwRbWRy.jpg

♀の方は一つフセツ欠けしてるけど、脚が元から曲がってる♂はまだ全部のフセツが健在。

617 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:20:56.98 ID:Rd8m3MAX.net
http://p2.ms/1rj0b
庭に来たのは小さかった

618 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:34:38.83 ID:kGIfbPeY.net
>>617
ナミツユムシかアシグロツユムシに見える

619 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:38:34.57 ID:Rd8m3MAX.net
周辺にはレアな種などいない

620 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 16:36:07.80 ID:Rd8m3MAX.net
昨日飼育箱とは違う隅で動く物音がすると思ったら
ウスイロササキリが出てきた

621 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 18:34:34.31 ID:kGIfbPeY.net
なんか去年辺りから近所で見かけるコバネイナゴの数が激減した
そして代わりにツチガエルっていう今まで見たこと無いカエルが増えた
南方系の蛙だよなこれ

622 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 17:44:41.41 ID:QsfR1kF0.net
http://m1.gazo.cc/up/22953.jpg

職場で同僚が見つけた黄色いキリギリス?
普通、緑かと思ったのに吃驚

623 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 18:15:19.29 ID:PAoAboDS.net
両足とマンコを押さえ込む拷問プレイ

624 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 19:18:47.18 ID:g4dPWKR2.net
>>622
ハタケかハヤシかわからないがこの色はかなり珍しい
クビキリギスでもまれに出る
ササキリ(ナミササキリ、カスミササキリ、コバネササキリなど)ではそう珍しい色ではなくむしろ普通にこれが褐色型に該当する色だな

>>623
確かにそうだが
産卵管はマンコじゃないぞ

625 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 23:46:01.57 ID:D4+xpWtQ.net
クダマキモドキ褐色型のオス を発見しました。  珍品のようで...
http://m.webry.info/at/s2014no64/201509/article_13.htm

626 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 00:04:28.51 ID:52X1eSrN.net
褐色型を見ないムネアカハラビロカマキリも黄色型が存在するようだが

ジャワ島やマレーシアの大型ハラビロカマキリ系に見られる体色と同じものだろう

627 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 05:38:01.92 ID:rR/AcUVn.net
>>625
ヤマではなくサトのほうだね 確かに見たこと無い

現在飼育してるヘリグロツユムシでも褐色型・黄色型はネットや書籍見る限りでは見かけない
しかし産卵用になんの葉っぱを入れてもかじってしまう
お腹も明らかに飼育当初よりは大きくなったが果たして持ち腹になっているのか疑問に思えてきた

628 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 06:24:02.07 ID:52X1eSrN.net
>>617と同じ株に追加で成虫も来たんだが
マリーゴールドの花が関係ある?
ずっといる

629 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 16:15:32.17 ID:paiGVqHY.net
珍しい色のウマオイがいるんだな。
ウマオイはハヤシの方はめっきり見かけなくなってきて、
飼育個体も交尾済みのオスは弱ったり死ぬのが出てきた。
一方ハタケの方はまだたまに鳴いてるし、飼育個体もまだぴんぴんしてる。
野生下では産卵場所探したメスが良く道路に出てきてるけど、
ハヤシかハタケかわからないから放置してる。

630 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 20:51:11.40 ID:80xcUHw/.net
気温17度まで下がってウマオイが元気なく鳴いている

631 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 23:07:01.46 ID:yr9wWeCF.net
>627
ヘリグロツユムシは卵を産める状態ならなんにでも産もうとするよ、餌にも産んだくらい
堅めの葉を入れるといい気がする

632 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 23:19:20.21 ID:rR/AcUVn.net
>>631
ありがとう
ひょっとしたら常緑樹のがいいかもね
マサキは齧っちゃうけどツバキとかだったら大丈夫かなぁ

633 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 12:14:44.99 ID:BoX5WmJ+.net
うちのキリギリス、脚先の吸盤(?)の力が弱まったのか
しきりに口でハムハムして手入れしてるけど
ケースの壁をよじ登れなくなってしまったよ
これってそろそろ寿命?
まだ餌は食べるし鳴いてるんだけど

634 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 14:51:56.49 ID:3f5e1oJB.net
寂しいよね…

635 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 17:29:33.57 ID:as6DDzvJ.net
>>633
足先の手入ればかりしているのは
クダマキモドキだな

636 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 20:08:18.84 ID:y39xh71H.net
昨日たまたま良く行く星空観測スポットの
大規模な田園地帯でクマコオロギの多産地を発見した。
10分で数ペア揃ったので上々だと思う。
鳴き声が良いので飼育を開始したが、
何かググると幼虫の死亡率が高いらしく難しいらしい。
今年から飼い始めたヒメコオロギと共になかなか大変そうだ。

637 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 23:43:07.65 ID:8yvMumIO.net
クマコオロギ寂しげな鳴き声がまたいいんだがなかなか居ない

638 ::||‐ 〜 さん:2015/09/19(土) 04:26:24.17 ID:5AIqDPcn.net
クマコオロギ探すなら、草むらや河川敷よりも、
絶対に田園耕作地帯だわ。
用水路沿いの土堤などの常に湿ってる場所だと、
足首丈の浅い草むらにもたくさんいるわ。

639 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 01:55:14.23 ID:8ZBUHeWP.net
>>622
すごい!
ウマオイにもこんな色彩変異でるんだ!

クサキリの黄色は見たことあるけどこう鮮やかじゃなくて収穫期のイネの黄色みたいな感じだった。

640 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 08:31:55.76 ID:CMjZqbrj.net
ツユムシって威嚇しないって思っていたんだがするんだな
ヘリグロメスにヤマクダマキモドキオスが近づいたらヘリグロメスが体を細かく前後に振動させたんで怒ってるなと
コオロギやキリギリスでもしばしば見かける行動だがツユムシ系でははじめてだ

641 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 11:07:48.37 ID:Trpc6VbM.net
サトやヤマはオス同士が近づけとしょっちゅう体震わせて威嚇鳴きをするよ

サトにいたっては普通に鳴く時よりもはっきりと鳴くという…

642 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 18:19:50.74 ID:ksUwnUPl.net
クダマキモドキの鳴き声聞いたことが無い

643 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:00:08.50 ID:JO59VLHy.net
森の鳴く虫の鳴き声が合わさると豪華だなと感じる。

ヅイーー。ヅイーー。ヅイーー。と森で鳴いてるのは何?

644 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:12:21.39 ID:CMjZqbrj.net
>>643
文面から判断すると
ハヤシノウマオイ
或いは
モリオカメコオロギ

645 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 04:08:21.16 ID:ftWnU8Xg.net
>>643
その鳴き声の速さや質は?
小型スズ類やツユムシ類なども考えられる。

646 :637:2015/09/21(月) 05:31:05.41 ID:icK/fSUJ.net
>>645
うむ
確かに
チビスズ系やアシグロツユムシも考えられるね

647 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 18:42:48.44 ID:qs013GUD.net
録音してUPしないと分らんね

648 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 19:36:39.99 ID:INApPQwS.net
虫の音WORLDさんなどで
ある程度目星を付けてもらいたい。

649 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:19:52.50 ID:K7u5etfw.net
>>648
ちょうどさっき聴いていました。

>>644 お見事!
ハヤシノウマオイでした。あれ聞くと夏の雑木林の感じがして好きだなぁ。カブト・クワガタ採集時のBGMとして鳴いていて欲しい感じ。
同じでウマオイで見た目は似ててもハタケノウマオイは全然違うんだなぁ。

クツワムシも得体の知れない物の声って感じが良いなぁ。これもタイワンクツワムシは全然鳴き方が違うんだなぁ。

あと、虫の音WORLDさんのところのカネタタキは鳴き方が速い気がする。
俺の周りで聴くのはもっとゆっくりだ。

650 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:28:36.33 ID:K7u5etfw.net
先週の数日、飼ってるキリギリスがあまり鳴いてなかったけど今日は暖かくてよく鳴いてる。

うちの婆さんが昔から飼ってるから俺も飼ってるけど、キリギリスの鳴き声はさほど風流なわけでもないのに、何で昔から飼われてるんだろう。

651 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 19:02:18.59 ID:K7u5etfw.net
別に珍しくもないだろうけど かなり黒いオンブバッタが居た
http://i.imgur.com/S77ubH7.jpg

652 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:23:23.95 ID:AqEyeGc9.net
なんでスマホバカってでかいサイズで上げるんだろうな

653 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:28:30.58 ID:D8LafBHz.net
>>651
自分はちょっと見ない

654 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 22:17:33.24 ID:K7u5etfw.net
>>652
俺もデカくて開けないこと多いんだけど、他の人は見れてることが多いみたいだからそのままあげた。
これで大丈夫かな
http://i.imgur.com/DZic4T3.jpg

>>653
なかなかの黒さですよね
俺も珍しいと思って撮りました。

655 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 23:28:04.64 ID:PLwwFzlH.net
>>652
なんでジジイって文句ばかり垂れるんだろうね

656 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 01:31:27.10 ID:daQM+WQr.net
漆黒のヒシバッタはよく見るけど、
これはちょっと見たことないな!

657 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 07:45:15.00 ID:lQpzYhn8.net
Jane Styleがクソブラウザなだけなんだよなあ
スマホ用も含めて他のブラウザならリサイズしてない画像でも基本的に問題ない
2chの仕様変更でこれ以外にまともに使えるPC用ブラウザがほぼ全滅したのが憎い

658 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 15:05:42.45 ID:Vnis2u0v.net
今更やっとキリギリス3匹get

659 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 18:50:04.15 ID:rPUTaL18.net
ヘリグロオス落ちた…
交尾させると早いな 正味成虫寿命1ヶ月位か
しかも1回交尾するともう2度と交尾せず、そのまま寿命尽きるみたい
コロギスやカヤキリ、エゾツユムシもそんな感じだった

ファーブル昆虫記のカラフトギス近似種カオジロキリギリスも一回きりっていうふうになってるから
1回交尾したら寿命が尽きる種類が多いのかな
クツワムシなんかは数回交尾可能みたいだけど

660 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 22:12:44.32 ID:7PU0agZw.net
こいつは

体重の14%、キリギリスの精巣はなぜ世界一巨大になったのか?
http://gigazine.net/news/20101111_bushcricket_has_largest_testicles/

661 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:09:35.67 ID:7PU0agZw.net
多数回交尾のキリギリス

662 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:21:35.02 ID:zXNcE9FR.net
>659
うちのヘリグロツユムシのオスは8月初旬より飼育を始め、3匹のメスと合計7回(6回だったかも)交尾をしていますがまだ元気に鳴いていて交尾欲まであります。

あとはタイワンクツワムシやヒメクダマキモドキも何度か交尾を確認していますね。

663 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 00:04:28.88 ID:0ADzdP1q.net
http://blog.livedoor.jp/nature64/archives/43711273.html

664 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 01:20:29.05 ID:AxGtZ1Fs.net
ウマオイでハヤシとハタケのメスを見分ける方法はない?
最近良く産卵目的のメスを道路で見かけるんだけど、
ハヤシとハタケで分けて飼ってるから、
気軽に捕まえてくることができない。
ちなみにその場所は完全に混生してる。

あとウマオイって何齢から共食いの危険性が出てくるの?

665 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 05:26:22.21 ID:vXzTL+0O.net
大図鑑とかにさえハヤシハタケのメスの区別法は無いみたいだね
産卵管のカーブ具合が僅かに違うとかあってくれても良かったのに
同様にオカメコオロギのメスも鬼門

666 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:48:57.33 ID:vrzJ+ZQ6.net
>>665
やっぱり無いんですな...
今年はハタケとハヤシを分けて飼育したくて、
ただでさえ自分のスポットでは捕獲が容易ではないので、
本当に骨が折れた。

オスは鳴き声を頼りに探せば間違いはないけど、
メスはそのオスの付近で採集できたものに限り飼育で
他にも何度もメス単体を見かけたけど、
どちらかわからないので捕まえられないと苦い思いをした。

これで次年度類代に失敗したり、
交尾産卵前に共食いなどで欠けてしまったら、
ちょっと採集に萎えてしまいそうですわ。

ちなみに自分はオカメコオロギ同士のメスの見分けはやってないけど、
ミツカドコオロギのメスとの見分け方はマスターしたよ。

667 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:50:38.24 ID:vrzJ+ZQ6.net
連投すいません...

ちなみにウマオイは今年からなんでわからないんだけど、
初齢からいきなり共食いの危機があるのかな?

一応置き場所にも限界があるので、
できる限り雌雄の差がわかるまでは、
複数頭飼いできると助かるので...

668 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 13:03:13.94 ID:f/ik8FQG.net
キリギリスにキャベツは毒って本当?

669 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 17:01:15.11 ID:HhmIPY3Z.net
ミツカドコオロギのメスの腹がパンパンで風船のようになってる。
卵ができたのに用土が合わないから
産めなくてパンパンになるとかある?

ミツカドコオロギは産卵管が短いからか、
赤玉土は固くてイマイチ合わないのかもしれない。
昨年は実際にあまり産んでなかったし、
産もうとして諦めてるのを何度か見た。

670 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 19:26:21.78 ID:YcPMkI/O.net
赤玉土は硬くて心配だよね
一度使ってみたけど実際使えなかった。

671 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 21:03:14.61 ID:jPuhJAsR.net
赤玉はコスパはいいほうだが軽く砕いてから使うと土壌産卵型には好評
荒いままだと本当に大型種、しかもバッタにしか使えない

672 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:21:24.52 ID:HhmIPY3Z.net
やっぱり赤玉土がキツイ種いるんだね。
そういう小型種に有効な土って何がいい?

ウマオイやクツワムシみたいな中〜大型種や
スズムシみたいに産卵管の長い種は、
固い赤玉土でも生むんだけどね。
あと逆にシバスズやマダラスズは隙間をうまく利用して産んでる。

このまま放置すると腹が破裂したりするのかな?
できる限り土を砕くようにしてみるよ。

673 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:52:23.37 ID:HhmIPY3Z.net
ちなみに産卵管の長さから考えると
クマコオロギあたりもやばそうだ、、、

674 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 23:33:02.18 ID:jPuhJAsR.net
バッタは赤玉をかなり丁寧に砕いたやつじゃないと産卵してくれなかったり
ケースの壁とかで産卵始めちゃったりして大変だったな

コオロギはそこまで神経質じゃなかったな
川砂でも産卵したが乾燥には注意要した
でも若干乾き気味でも無事孵化してきたよ

675 ::||‐ 〜 さん:2015/09/28(月) 16:17:52.36 ID:NmlAkarB.net
エンマやツヅレサセ、オカメのように
産卵管が長いやつは固くても容赦なく産むんだけど、
ミツカドやクマコオロギなんかは産卵管が短めで
これだとちょっとうるさくなるみたいね。

ピートモスなんかはどうかな?
全乾きすると水はじくのが面倒臭そうだけど。

676 ::||‐ 〜 さん:2015/09/29(火) 05:21:06.68 ID:cWKQgA0Z.net
クサヒバリ捕まえたけど
これって産卵した植物枯れたらアウトなん?

677 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 04:03:15.54 ID:HIEKKbl+.net
赤球土は砂並みに砕けばいいの?大変そう

678 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 15:56:12.00 ID:B6/pOQAp.net
>>677
エンマコオロギやツヅレサセコオロギ、ススムシ、
土中産卵のキリギリス科は赤玉土でも問題ないよ。
あくまでも産卵管の短いコオロギだけの話。
自分は園芸用ピンセットの裏で強く混ぜて崩した。
あとはある程度柔らかくすると勝手に自分で掘って細かくしてくれた。
バッタは専門外なんでわかりません。

679 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 21:53:06.31 ID:LcoSoeRt.net
赤玉土が粒でかいなら熱帯魚用のソイル系底砂はダメ?高いけど

680 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 22:56:53.99 ID:sIHvBJwJ.net
スズムシ用の産卵土ってのが売ってるが
タイワンクツワムシにはいい感じだった
配合系園芸用土は殺虫剤入ってる場合あるからやめたほうがいいって言ってる人もいるし
主に腐葉土に使ってあるらしいから腐葉土及びそれが配合されてる奴はまずい

681 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 19:57:46.39 ID:mVFJlqjo.net
>>680
自分は園芸が虫よりもメインの趣味なんだが、
配合系園芸用土は腐葉土よりもバーク堆肥が多い。
腐葉土が入っているのはまだ良いものだと思う。
安価な用土の堆肥は劣悪でダニやキノコバエがわくし、
低品質な有機質が多すぎるので殺虫剤以前に虫の飼育には向かない。
ちなみにダニは殺虫剤では死滅せず殺ダニ剤が要るので
殺虫剤入りでも関係なくわくと思う。
ピートモスも酸度未調整のものを間違って使ってしまうと
孵化が著しく悪くなるから注意。

682 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 21:17:18.29 ID:IQ6mAVaP.net
園芸用品とペット・昆虫用品は転用・流用効くから趣味として両立しやすいと個人的には思ってる
食草の勉強にもなるし

鉢植えのも産卵用の土も基本自分は赤球小粒+バーミキュライト。

683 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 07:48:57.49 ID:oZsA4ExY.net
今年はシソにオンブバッタが来てくれなかった
ベニフキノメイガが多く湧いた

684 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 19:26:42.40 ID:IeOhLwg2.net
>>683
ああー俺のインゲンに穴を開けてたのはコイツだったのか

685 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 21:15:51.99 ID:lhVsN6sW.net
秋も深まり、ウマオイが元気なく鳴いている。

686 ::||‐ 〜 さん:2015/10/03(土) 19:51:12.87 ID:IeA6qFgX.net
家のウマオイはオスが全部落ちたよ。
メスはまだまだ元気だけど。

687 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 17:52:35.51 ID:XXjNzvSc.net
相変わらず
マリーゴールドにツユムシがいる

688 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:07:41.82 ID:+T3wTRJ+.net
何でクツワムシのWikipediaで画像がツユムシなの?
適切な画像に変えるべきでは

689 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:28:05.92 ID:AnReXzm3.net
>>688
俺も過去に指摘したというか指摘しようとしたら出来なかった
垢持ってる人頼む

690 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:52:20.41 ID:XXjNzvSc.net
タイワンクツワムシの項に外来種と書いてある

691 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 19:56:36.51 ID:+T3wTRJ+.net
>>689
マジか…。

692 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:03:41.26 ID:AnReXzm3.net
>>690
それも編集しようとしたらダメだった
ちなみに新たにタイワンクツワムシのページ増設したのは自分
そん時ついでに編集したかったんだがなぁ

693 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:06:26.89 ID:tCtIWyz6.net
Wiipediaは時々自分が書いた内容に少しでも手を加えられると
すぐに戻して編集合戦に持ち込むのがいるから、あてにならないサイトとして啓蒙したほうが早いと思う

694 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:10:43.51 ID:XXjNzvSc.net
よく分からんな

695 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 21:09:36.49 ID:AnReXzm3.net
ホソクビツユムシをアシグロツユムシって言いはる奴もおるしな

696 ::||‐ 〜 さん:2015/10/05(月) 06:42:13.05 ID:rds3qbtF.net
それらは普通の人間には分からんだろう

直翅のデータページにわざわざ手を入れる輩が
ツユムシとクツワムシの差異を間違うほうが難しい

697 ::||‐ 〜 さん:2015/10/05(月) 11:57:25.42 ID:WL/EJLKs.net
Wikiのクツワムシの写真を変更しておいたよ。
私の飼育個体であんま良い写真ではなくて申し訳ない。、
雌の写真も一応追加で付けておいた。
他にも指摘箇所があったら変更するよ。
タイワンクツワの件も良かったら詳細教えて欲しい。

698 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 16:53:42.57 ID:yKwzI5Pq.net
クツワムシのページに近縁種として記載されている
タイワンクツワムシの記述はおかしく
外来種ではなく在来種で
タイワンクツワムシのページの情報が正しいんだろう

699 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 18:10:07.16 ID:Yuc6SN04.net
>>698
私はタイワンクツワムシに触れたことが無く、
イマイチ知識がないので、
できたらどこをどう修正すると良いのか
教えてくれたら修正するよ。

700 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 17:46:49.24 ID:9idttC6g.net
タイワンクツワムシのページの分布記述が正しいから
外来種というのを消してそちらへ習えば良い

701 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 19:21:16.68 ID:Nvpd3iRg.net
>>700
その通りに修正しておいたよ。

702 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 19:25:57.73 ID:9idttC6g.net
ありがとう

703 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 15:53:41.44 ID:zh3cVuV/.net
今年から初めてクマスズムシ、クマコオロギなどの
レアなコオロギの飼育を始めてみたんだが、
一部では繁殖や飼育が難しいと言われている。

これらってかなり風通しの良さと
水分管理にうるさいというので合ってるかな?

屋内玄関、屋外ベランダなど複数の場所で管理してみたが、
屋内で管理したものは死ぬ個体が多い。

またSサイズの容器では風通しが悪いのか死ぬ個体が多く、
Mサイズ以上の容器で屋外で管理したものは死亡ゼロ。

屋内ではMサイズ以上のケースで
玄関の上の風を入れ替える窓を開け放っておくと
何とか死ぬ個体が出ない感じだった。

後はスズムシなどのように湿らせまくると死ぬものが出るので
湿潤を好む割に土は半乾きくらいの湿り気で維持した方が死ににくい。

この辺りスズムシやベタなコオロギでは全然問題ないのだが
クマスズムシ等では水分管理や飼育環境が適当だと
たまに死ぬやつが出るので難しい。

経験者の方がいたらご意見ください!

704 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 16:39:47.96 ID:O2m08A7u.net
早い夕飯だったがイナゴの佃煮を頂いた
実に懐かしい味わいだ

705 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 19:18:53.06 ID:2Qg7RokY.net
コバネイナゴなら交尾しまくり

706 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 19:34:23.82 ID:uESzGqZv.net
クビキリはこないだ♂♀ともに羽化してこれからが最盛期かな。秋から春までの昆虫なのかなこいつら。

707 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:29:27.95 ID:xqraeLST.net
そろそろ冬場の準備しなきゃな

708 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:42:58.22 ID:pANKKuFo.net
>>706
成虫で越冬して春に出てきて夏には消えるんだろ

709 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 22:33:03.93 ID:uESzGqZv.net
なるほど暑さ対策か

710 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 23:04:46.15 ID:TaiL33A0.net
>>709
暑い真夏は幼虫で過ごす
単にクサキリ類同士の食べ物やすみかの競争を避ける戦略
肉食性の種類は虫ならなんでも食えるが草食性でイネ科に偏ってるバッタやクサキリは
餌の競合避けるうちにツチイナゴやクビキリギス、シブイロカヤキリ、ズトガリクビキリなどの成虫越冬種が
誕生したと考えられる
コオロギの幼虫越冬種も少し似た理由だがこっちは食べ物よりすみかや天敵を避ける意味合いが強い
草食性でもツユムシやフキバッタ、オンブバッタは食性が広いのでそういった対策は必要がなかった
ササキリは体を小さくすることで成虫越冬を回避した

711 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 06:44:24.27 ID:uNOgApR1.net
そうなのか

712 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 19:10:15.32 ID:hqN85PkF.net
キリギリス亜科
ウマオイ亜科
ササキリ亜科
クサキリ亜科
ツユムシ亜科
クツワムシ亜科

ウマオイはウマオイ亜科というカテゴリーに分類されていたんだ
てっきりキリギリス亜科かと思っていた

713 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 20:36:50.16 ID:jHqYk6fY.net
全部まとめてキリギリス科でいいじゃん

714 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 21:24:17.95 ID:5EBntbyf.net
大ケースを縦にして飼ってるキリギリスだが、さすがに最近はよく壁から落ちるのが見ていて悲しい。
フセツが欠けているメスは特に登るのが厳しいようだ。

元気な時期が終わったら、ケースを横に戻す飼い方もあるようだけど、天井が低いと、それはそれで無駄ジャンプで頭を打って弱る気もする。どっちにせよ霧吹きすると無駄ジャンプで壁にぶち当たるのが痛い。

715 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 21:26:11.06 ID:5EBntbyf.net
どっちにせよ習性として上に登りたがるわけだけど、
キリギリスとしてはどの体勢で居るのが一番負担が無いんだろう。

716 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 06:10:27.88 ID:C2n5O9ia.net
ヘリグロ終了しちゃったんで寂しさ紛らわすため何かツユムシ(ナミツユorセスジ)
飼育しようかと思って空き地に行ったんだが
イナゴやオンブバッタ、ツチイナゴ、クビキリギス、シブイロカヤキリは居たが
ツユムシとかササキリのたぐいが一切居ない…
こないだの台風の影響でものすごい強風があったんでそれで飛んでっちゃったのか
それともここのところの朝の冷え込みで一気に逝ったか
でもなんで他の直翅は無事だったんだ?

717 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 09:00:29.64 ID:W3HNP4Pk.net
ツユムシいる

718 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 10:06:13.77 ID:kLIbWMGv.net
キリギリスの顔をちょんちょんとつつくと、手にちょこちょこ乗ってくる。かわいいw

719 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 12:35:42.76 ID:tCUXKK+0.net
うちのキリギリスは威嚇して噛んでくるよ…いいなぁ登ってくれるなんて
まぁまだ元気があるって事は嬉しいことだけど

720 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 15:16:02.69 ID:W3HNP4Pk.net
またマリーゴールドにツユムシがいる

721 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 23:06:40.81 ID:zz4vmlEO.net
ツユムシってホンに弱弱しい

722 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 01:09:53.32 ID:Gcyxdxez.net
ツユムシが強くなったのがクダマキモドキかな?

723 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 04:23:25.16 ID:1SBEKLAN.net

森林生活を捨てて草原進出するよう進化したのがナミツユムシ
極限まで体を軽量化し、前羽を必要最小限まで小さくして後ろ羽のみで飛ぶことで
機動性も得た

またイネ科の混ざった草原で生活するのを前提で進化したのも見て取れる
キリギリスで翅をイネ科に似せるには後ろ羽の尖った形を利用するしか無く、
またイネ科にも産卵できるようになっていった

茎から葉に産卵できるように進化していった
クダマキモドキはむしろ現存するツユムシのグループでは一番原始的な方に入る
もっと原始的なのがクツワムシ

724 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 04:30:05.16 ID:1SBEKLAN.net
唯一完全草原で生活する種類でもあり
他のツユムシ・クダマキモドキはほぼ完全な森林依存・樹木依存する種類が多い
エゾツユムシやセスジツユムシのグループやアシグロツユムシはナミツユムシへの進化の発展途上のようなものとも思える
森林と草原の両方に生息、または森林縁限定で生息するなどまだ森林依存から抜け切れていない
最も近縁なアシグロツユムシですら森林依存が見られる点は面白い

725 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 09:59:14.54 ID:gFm4154G.net
街中にある自分の家でも、
冒険してやって来る可能性がある緑色の虫は、猫みたいに塀伝いで歩いてくるカマキリと
何時の間にか家の中にいる、謎のツユムシくらいなものだな。

726 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 10:23:15.58 ID:1SBEKLAN.net
そういえばホムセンのハーブコーナーでナミツユムシ何回か見たことあるんだよな
やはりかなりの移動力を持ってるようだ

727 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 12:50:11.26 ID:RSiKwxaG.net
>>723
クツワムシ亜科で分かれているな

728 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 13:22:59.33 ID:1SBEKLAN.net
クツワムシとツユムシつなぐグループが抜けてしまってるのが残念といえば残念
自然淘汰による絶滅なんだろうけど
産卵管の構造や産卵場所、クツワムシは完全な草食ではないなど違う点は多い
前足から後ろ足すべて腿節より脛節が若干長い点や符節の構造の類似点など共通点も互いに多いなど
他のキリギリスよりは遥かに近縁なのも確か

729 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 21:51:21.52 ID:6Mm1HFNp.net
カマキリを飼育している箱から太短い白いウジが出てきたので
カマキリ個体を点検したがヤドリバエの脱出孔は見当たらなかった
餌にしたコバネイナゴかエンマコオロギから出たのだろうか?

730 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:28:33.81 ID:Gcyxdxez.net
クダマキモドキってネーミングがひどいなwwせめてクツワモドキにしろってのwwwww

731 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 07:43:04.59 ID:gui7bpaj.net
捻れた姿勢で半死半生になっていたコバネイナゴからは
大量のシヘンチュウが出てきた
頭部でもウネウネしている

732 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 08:22:37.08 ID:BtkroKR5.net
つぶ猫…

ホットケーキミックスをバッタにぶっかけました。

733 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 15:19:03.40 ID:XkYiBzMC.net
レアなコオロギ類(クマスズ、ヒゲシロ、クマコオロギなど)と
メジャーなコオロギ類(マツムシ、エンマ、ミツカドなど)を飼ってるんだけど、
後者は基本シーズン末期(11月以降)になるまでまず落ちず、
採集時に明らかに弱っていた個体が稀に落ちるか、
極稀に共食いがあるかどうかって程度。
落ちるときも明らかに弱っていって最終的に落ちる感じ。

でも前者のレアなものはシーズン半ばでも結構落ちる個体がいたり、
昨日まで元気にいたのが、翌日急に落ちていたりする。

結果的に最後の一匹は大体同じ時期に揃うんだけど、
レアな種が落ちやすいのは
やはりケースの風通しなどが原因なんだろうか?
それとも単純に小型だから落ちやすいだけ?

ちなみにどちらも飼い方、環境、容器などはほとんど同じで、
ケースを加工したりとかそういったことはやってない。
湿らせた土を敷いて、隠れ家を入れてという基本的なスペック。
餌は主要なものはナスとテトラフィン。

現在レアな種の脱落者を減らしたいと試行錯誤中なんで、
何かわかることがあったらご教授お願いします。

734 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 16:08:03.22 ID:ShpKHm8P.net
ついにキリギリスがご臨終に…。卵たくさん産んだけど孵化すんのかなあ…一応交尾はささせたけど。

735 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 21:18:51.90 ID:w9mHXdM3.net
毎年うるさいぐらい鳴いていたキリギリスが今年は全く鳴かないまま冬になりそう
農薬や除草剤まいたって話も聞かないのにキリギリスが全く鳴かないとか
我が家の周辺に何かあったんだろうか

736 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 10:44:37.31 ID:RRwFq8Va.net
夏に捕ったキリギリス6匹を中型のケースに入れて飼ってるけど
意外とおっとりした性格で共食いも全くないし安心してたが
1匹が牙をむく瞬間を目撃したよ
襲われた個体は後ろ足の付け根をかまれて腹まで破れる重傷
その瞬間悪人顔に豹変し俊敏な動きで相手の懐に入り込んでた
怒ったら怖いのんね

737 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 15:07:06.28 ID:SVWjpY1w.net
昨晩河川敷の葦原で下に反対向けた傘置いて
バンバン叩いてたらクサヒバリのメス大量GET!
って思って帰って明るいところで見たら
全部、カネタタキのメスだった...orz

738 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 16:39:57.28 ID:SVWjpY1w.net
クサヒバリって昼と夜どっちが捕まえやすい?
いる場所だけはわかってるんだけど...

739 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 18:03:17.05 ID:uUBBSTYo.net
カサタタキでカネタタキですか

740 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 14:58:57.89 ID:7bWsuaV1.net
>>739
昨晩も行ったけどカネタタキてんこもりで、
クサヒバリはわずか1匹のオスだけだった...

741 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:03:48.56 ID:af6CXi3K.net
茶色い小さなバッタ何ていうの?
ジジジッジジジッって鳴くから振り向くとピタッと止んで
3回くらいだるまさん転んだしてやっと見れた

742 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:37:05.54 ID:QIArrRQA.net
キリギリスは食事中に刺激与えたりしたらすぐ逃げていくけどクツワムシは一度食べ始めたら夢中でしゃぶりつくんだな

743 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:41:59.78 ID:cJebh2zr.net
首切りはパン粉よく食べるな。キリギリス類はコオロギと同じだな。

744 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:11:58.72 ID:yJxfM9aN.net
>>741
ヒナバッタだな

745 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:16:34.39 ID:MHMzn77j.net
ササキリかも

746 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 20:41:24.16 ID:CdPP4aqf.net
家庭菜園で出来たあまり美味くないカボチャをコオロギの餌にやる

747 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 21:50:00.72 ID:af6CXi3K.net
>>744d
それです!
写真撮りたかったけど小さいのにすげー距離飛ぶのなw
>>745
そいつもよく見る
ピクサーのアニメに出てきそうな目してるよねw

748 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 23:31:13.16 ID:af6CXi3K.net
バッタって何であんなにジャンプできるの?

749 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 23:59:22.75 ID:cJebh2zr.net
後ろ足が長く発達してるから

750 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 00:19:04.76 ID:5oXqAvv/.net
胴との比率で考えたら人間も飛べないかな?
2cmのヒメバッタが1.5m飛んでたからヒトも100mくらい飛べるんじゃないかと

751 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 08:19:02.14 ID:jbPs+COn.net
残念ながら人間は体重が重すぎる

752 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 10:50:50.78 ID:5oXqAvv/.net
orz

753 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 18:00:05.40 ID:qkaWttt+.net
飛蝗の後ろ蹴りも強烈だよな
等身大ならウマよりも強烈

754 ::||‐ 〜 さん:2015/10/16(金) 19:57:43.68 ID:/Kk7e1Tc.net
確かこのスレにはカネタタキ名人がいたはず。
カネタタキはマツムシの飼育と同じ容量でOKでしょうか?
あと産卵の枯れ木は林立する必要がありますか?
それともクマスズなどのように地べた放置でOKでしょうか?
よろしくお願いします!

755 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 18:29:46.77 ID:X+vib00U.net
クツワムシ死亡。

756 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 18:36:45.46 ID:AyoIIDkj.net
>>755
うちも今年はオスは早かった。
10月初旬の一発目の寒波の日に落ちたよ。
他の虫は結構長生きするんだけど、
毎年クツワは早く落ちるんだよな。

クズを主食に与えると
異様に卵産む数が増えるんだけど、
早く力尽きる気がする。

いつも死ぬ時はお腹がぺちゃんこになって、
産みきったという感じで逝くよ。

757 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 18:37:31.38 ID:X+vib00U.net
キリギリスは交尾もした♂♀ペアで2匹で買ってるが両方まだ生きてる。
♀はフセツ欠けに加えて腹がデカいから登るのがかなり厳しくなっているようだ。

♂はフセツ欠け無し。

でもさすがに壁から落ちた時は起き上がるまでノロノロしてたし、落ちた瞬間にそのままポックリ逝ったりとかもあるんだろうか?

どちらにせよ冷え込んで来たからそろそろ厳しくなってくるなぁ。

758 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 18:42:15.41 ID:X+vib00U.net
買ってる→飼ってる

♂の方は去年捕らえた親が産んだ卵から生まれた初の累代物で、脚に湾曲があり、貧弱かと思われたが案外頑張っている。

759 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 19:32:37.35 ID:FjO3j00f.net
クビキリ雄は超音波出してるけど交尾はまだみたい(>_<)

760 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 20:39:47.39 ID:X+vib00U.net
さっき見たらまた♂♀寄り添っていた。

761 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 21:27:55.97 ID:P6yinHcC.net
まだ交尾はしないよクビキリギス
あとクビキリギスみたいにシブイロカヤキリが10月に鳴いてるのを1回だけ見た
ちょっと苦労したが捕獲もした

762 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 22:17:50.03 ID:Es7/CbmE.net
キリギリスって交尾か?
精子袋渡しているだけでエロくないじゃん

763 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 22:27:55.94 ID:R3CMDMec.net
エンマラスト1匹。さみしい。

764 ::||‐ 〜 さん:2015/10/26(月) 22:57:38.25 ID:xTVmaIxH.net
サトクダマキモドキもう限界かな…脚がどんどん機能しなくなってきてる
7月羽化とはいえまだちょっと早いよねぇ

765 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 02:47:27.09 ID:zgCElMAs.net
マツムシやクツワが年を越したとか良く見るけど、
どういう飼い方をしていればそんなことが可能なんだろう。

各種コオロギもクツワもマツムシもクマスズも
早ければ10月中旬くらいから落ち始めるし、
今までの最高記録はマツムシの11/20が限界。

自分は屋外飼育が主で、寒くなっても
暖房の効いた部屋に入れることはできず、
玄関内に取り込むことくらいしかできないんだけど、
みんな当たり前のように12月とかまで生かしているものなの?
それとも加温してるから長く生きるのだろうか?
良かったら詳細教えて欲しい。

ただ今年から飼い始めたウマオイは
オスはみんな10月までに落ちてしまったけど、
メスはまだまだガンガンケース壁面を登っている。
これは結構生きるかもしれない。

766 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 05:59:57.48 ID:NHuwHWmA.net
>>765
加温してると思う
ただどんな高性能なヒーター使っても無暖房の部屋では限度がある
冷え込みがきつい2月に大抵落ちる

767 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 14:12:55.55 ID:mZBMPcyv.net
>765
単純に屋外、玄関飼育のせいだろうね
室内だとクツワムシなんて加温しなくても12月中旬くらいまでは普通に生きるし、セスジツユムシなんかは加温なしで年を越せるかの際まで生きたことがあるよ。

768 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 16:51:39.85 ID:7iy0t4Kf.net
いつもの土手でクツワムシがまだ鳴いていた

769 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 17:29:29.03 ID:Jp3//rPQ.net
クツワとカヤキリみたことない(T_T)

770 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 21:31:51.29 ID:NHuwHWmA.net
カヤキリもクツワもかろうじて普遍種の範囲だが見かけるのはコツが居るね
どっちも夜行性なので夜間外出できない家庭環境だと厳しい

特にカヤキリは発生時期が意外に短く1ヶ月位しか野外では成虫が居ないのでチャンスは短い
海岸線沿いに比較的多いからそこを発生時期(孵化5月頃、羽化7月下旬〜8月上旬)を狙うといい
孵化幼虫はよくススキの茂みの周りのイネ科の穂に登って食べてる
他のクサキリの孵化幼虫より明らかに大きくて後ろ足が短く、触覚が太く見えるので分かりやすい
成虫の鳴き声は間近で聞くと鼓膜がやられるんじゃないかってくらいなので注意

クツワムシは雑木林や丘陵地のクズの茂みにいるが局所的で分布すると書かれてる県でも居る場所居ない場所
の差が激しいのでひたすら鳴き声便りに探すしか無い
8月中旬から鳴き始めて9月いっぱいがピーク

771 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 23:06:08.58 ID:YSf7A3WP.net
クツワムシまだ鳴いてる

772 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 23:10:33.45 ID:YSf7A3WP.net
ぴたり適温敷いて、カラス麦を育てながら飼ってたササキリは、8月に成虫を捕まえて4月まで生きていた。

773 ::||‐ 〜 さん:2015/10/27(火) 23:36:49.57 ID:7iy0t4Kf.net
すげー

774 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 00:31:32.12 ID:pXRoTJkF.net
>>772
うちのホシササキリも9月頭に捕獲して翌年2月末まで生きたけど
恐れ入るほど長生きだな
ちなみに熱源は電気アンカ。

775 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 06:04:09.52 ID:kUxnY4QN.net
今日は恵みの雨のお陰で割と暖かく、キリィィと鳴いている。

776 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 08:00:28.43 ID:6LpIUIW3.net
また暖かくなった

777 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 09:30:08.39 ID:BD2Bliq+.net
>>774
前スレ
621 ::||‐ 〜 さん:2014/04/02(水) 17:10:34.70 ID:zRhS4iAL
ついにササキリ死んだ。かなしい
これね。
サボテンとかカラスムギをケージにいれ、直射日光当ててたのがよかったのかも。
あまり関係ないけど、捕まえたとき緑だったクツワムシは、いま薄茶色になってる。

778 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 10:21:02.56 ID:6LpIUIW3.net
サボテン刺さる

779 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 15:57:38.12 ID:UVrQxY5d.net
クサヒバリって今一番良く鳴いてる。
寒いから室内に取り込むと一晩中鳴いている。
無加温でどのくらい生きるものなのかな?

780 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 18:43:35.61 ID:AIbN1bMH.net
>>769
>>770
主食である薄や葛が、ある程度繁茂していないとね。
あれだけ勢力延ばしていたセイタカアワダチソウも、
自家中毒で衰退して代わりに薄の群生が復活してきている。

781 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 19:19:18.14 ID:UVrQxY5d.net
>>770
我が聖地の淀川にはどちらもたくさんいる。
クツワは本当に10m程クズの中に藪漕ぎすると
わらわら50匹は出てくるくらい。
でもそれ以外の場所にはほとんどいない。
たまに山間の場所で聴くけど局所に数匹程度。

カヤキリは本当に時期が短い。
捕れどきが8月の中間2週程に集中してる。
成虫よりも終礼幼虫を見つけることが多い。
これも100m歩くうちに40匹は見かける。
この2週を逃すと藪の奥にはいるけどあまり見なくなる。

782 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 19:49:32.90 ID:UVrQxY5d.net
こんな感じに葛原が川まで
100m以上拡がってる地域が大体10キロ以上も続いてる。
http://0bbs.jp/33944/img0_453
この中にはクツワうじゃうじゃ、端にも産卵で頻繁に出てくる。
こんな葛だらけの場所探してみてはどうだろう?

ちなみに大阪では他所にはなかなかいないけど、
福井県や京都の北部に行った友人によると
そこら中で鳴いているスポットが山ほどあるらしい。

783 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 19:53:54.93 ID:kUxnY4QN.net
明日の朝が冷えるらしいから気をつけな

784 ::||‐ 〜 さん:2015/10/28(水) 23:48:06.66 ID:oVsUqJhM.net
もう採集は今週末で最後になりそうだな

785 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 00:13:41.69 ID:hxf0uWlm.net
ヒナバッタやホシササキリ・ウスイロササキリはまだ元気だな
ショウリョウバッタのオスがまだ居たのは驚いたな
メスは流石に産卵(途中の事故・轢死のほうが多いか)で力尽きて全滅したが
@南茨木

786 ::||‐ 〜 さん:2015/10/29(木) 15:15:36.28 ID:L8YURDnu.net
>>784
もう夜はカネタタキしか捕れないわ。

787 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 01:12:57.04 ID:zqOy3dyZ.net
カネタタキって飼うのは難しいの?
家の中に侵入してきて、そのまま呑気にチンチン鳴いている大胆なところがあるから
結構、神経が強そうな虫に見えるんだけど。

788 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 11:56:21.99 ID:ZP0fWyuQ.net
ずっとカネタタキの鳴き声聞いてると、無性にむなしさがこみ上げてきて死にたくなる。

789 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 14:57:31.10 ID:cjDp/m0J.net
>>787
簡単な方ではない。
餌は問わないけど蜂蜜塗るとか糖質多い方が良い。
風通しにかなりうるさいからコオロギみたいに
普通の密封されたケースで飼うと早死する。
大きめのケースで乾燥気味に飼って、
上蓋を外して網にするとか、ケージで飼うとかするのが良い。
寒さには強いからできるだけ昼間は外に出す等も必要。

790 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 20:12:44.86 ID:c+T7zdsn.net
俺のクワ部屋に侵入したカネタタキはゼリーでも食ってたのだろうか

791 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 20:24:49.39 ID:5VLk4t9/.net
バッタやイナゴに食わせる近場のススキ
まだ枯れないで欲しい

792 ::||‐ 〜 さん:2015/10/30(金) 21:36:56.41 ID:4775WllW.net
>>791
つ[イヌムギ]

793 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 11:34:07.62 ID:9p6G9DSq.net
>>791
キャベツ食わせばいい

794 ::||‐ 〜 さん:2015/10/31(土) 21:29:19.54 ID:cQNiZh3M.net
寒いせいか外の鳴き声は静かだ
反対に室内のエンマコオロギがなぜかうるさくなった

795 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 15:45:41.75 ID:mPB+Pqds.net
もう野外のエンマは全滅だろ

796 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 16:29:12.49 ID:liTH3iqm.net
2本だけしか脚が残ってない状態でもまだ生きてるタイワンクツワ♂…
しかもまだ鳴くし

797 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 16:41:13.21 ID:+F/ztLNX.net
暖地でなくてもエンマコオロギはまだ多く生きている
見るのに不自由はしない

798 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 17:11:03.63 ID:+F/ztLNX.net
オンブバッタが自分用の草を喰わずススキのほうをかじっている

799 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 18:15:40.70 ID:V3AxOBrp.net
群生飛蝗ってどれくらい凶暴なの?

800 ::||‐ 〜 さん:2015/11/01(日) 20:03:41.83 ID:liTH3iqm.net
>>799
つくろうと思ったけど挫折した
かなり密集させても黒くなるだけで飛蝗化しなかった

801 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 17:38:40.03 ID:P2bmXNG2.net
>>791
クツワやウマオイ、カンタンの餌&隠れ家になっている
葛も採集が難しくなってきた。
半分枯れかかったやつとかカメムシだらけのしかない。
せっかく綺麗なの見つけてもすぐに枯れやがる。
クツワやカンタンはナス食わしてもいいが、
ウマオイの隠れ家どうしよう。。。
隠れ家がなくなると共食いしないか心配だ。
水差しのポトスとかで作るかな。

802 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:26:00.96 ID:IDpMtJ26.net
アブチロンいいよアブチロン
挿し木で簡単に増えるし耐寒性もそれなりにあるし
一部のツユムシとかの餌にもなる

803 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 20:46:18.45 ID:e+UdS6WF.net
直翅目の食草で満たした庭を作ろう

804 ::||‐ 〜 さん:2015/11/02(月) 23:31:53.06 ID:IDpMtJ26.net
>>802補足
セスジツユムシ、エゾツユムシ、ヘリグロツユムシ以外では試してない
ちなみにアオイ科なのでクツワムシも食べる可能性あり(昆虫園ではハイビスカスをタイワンクツワムシ、ダイトウクダマキモドキが食っていた)
ヘリグロツユムシもヤマクダマキモドキと食性が似通っていたと感じていたので、ひょっとしたらアシグロツユムシやナミツユムシも行けるかもしれない

805 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 09:45:21.34 ID:N1B7OEHY.net
生け垣として応用できれば良い

806 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 18:44:03.22 ID:1O3DoGug.net
外飼育キリギリスペア、生存を確認。

807 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 18:45:13.90 ID:1O3DoGug.net
脱皮用に取り付けた段ボール橋が萎びてダラーンと垂れたものがとまり木になってるようだ。

808 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 22:19:25.93 ID:PXKmrmre.net
うちのキリギリスもまだ健在
11月まで残ったのは初めて

ここからの季節どう気をつければいいんだろ

809 ::||‐ 〜 さん:2015/11/03(火) 23:27:44.64 ID:0V1mXyhw.net
肉食させすぎない

810 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 12:47:27.98 ID:jtNztRBh.net
ついに最後のエンマも逝ってしまった…
さみしい

811 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 12:56:48.72 ID:wR1rC59s.net
採集してくれば良い

812 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 15:19:31.60 ID:jtNztRBh.net
北国なので、外にはもういないんだ。
ありがとう。

813 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 15:35:35.30 ID:e6CpQSAn.net
今日は暖かいなぁ

814 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 16:50:58.06 ID:jVRJjEXr.net
今年からウマオイ飼い始めたんだけど
ウマオイのメスってめちゃめちゃ強健だな。

オスは10月早々に全滅したけど、
メスはまだ吸盤も健在でガンガンケース登ってる。
まだまだ全然死ぬ気しない。

餌は最初バッタを与えてたんだけど、
ミールワームに切り替えてから
大人しくなって共食いしそうな気が全然しなくなった。

結局共食いは採集直後の空腹時に主に発生するから
採集個体の場合はしばらく小分けで飼って
ある程度餌付けしてから一緒にすると安全だな。

815 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 18:32:58.75 ID:e6CpQSAn.net
符節欠けしたらその脚がどんどんすり減っていくから、そこに何か装着したらどうなんだろうか?
違和感を感じてストレスになるかな?

816 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 20:12:35.31 ID:SumCPSKn.net
人間の手先の加工で取り付けられるものは虫、少なくとも直翅には重すぎる

817 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 20:21:45.19 ID:0UpEQzBt.net
そもそも吸盤というより細かい毛が生えていて常に軽く湿っている状態で
言ってみれば濡れ雑巾で張り付いてる状態に近いそうだ
だから時々汚れを口でなめとる必要がある

818 ::||‐ 〜 さん:2015/11/04(水) 23:38:13.44 ID:e6CpQSAn.net
木工用ボンドみたいなのが爪先が欠けた脚の先に一瞬で固まって、くっつけば…?と思った

819 ::||‐ 〜 さん:2015/11/05(木) 16:20:22.55 ID:Ou0Lj003.net
今日も温いなぁ。温いから鳴いてるのも確認できた。

メスは前足の爪先も欠けて益々登れなくなってる
オスは後ろ足片方の吸盤部分が無くなったようだが、それ以外はまだ全て健在で、弱々しくなってはいるもののまだアクリルを登れる

820 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 16:06:59.82 ID:y3tFEInO.net
今日も20度を超えて変に温い。
かすれ声で微かに鳴いていたキリギリスは今日はきちんとした声で鳴いてるぞ。
老化であれが限界なのかと思ったが気温さえ高ければまだ普通に鳴けるんだな。

821 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 18:26:51.09 ID:GxvNJjWt.net
気温15℃でウマオイは鳴くんだな
元気ない声だけどまだ鳴いているには驚いた

822 ::||‐ 〜 さん:2015/11/06(金) 20:34:14.29 ID:wIOLNrWv.net
昨日暑くなりすぎたから
今日は部屋の窓開けておいた

823 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 00:31:11.92 ID:snPdwhwW.net
温度低すぎると何の虫が鳴いてるかわかりづらい
特にウマオイ

824 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 09:21:34.90 ID:4RVFHMV/.net
昆虫は変温動物だからな
やっぱりエネルギー消費率も少ないのか?

825 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 10:04:51.38 ID:K4kRSXaT.net
そうなるだろうから

826 ::||‐ 〜 さん:2015/11/07(土) 22:10:05.21 ID:z2V4kHgE.net
エンマコオロギのメスが居たから採卵しようと思うけれど…
エンマって過密飼育だと共食い酷い?

827 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 07:35:47.10 ID:yHcN0J6q.net
なぜ過密飼育しようとする

828 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 09:52:30.78 ID:NruShcQT.net
来週またエンマコオロギ採集

829 ::||‐ 〜 さん:2015/11/08(日) 12:34:25.29 ID:mJDKM9dh.net
>>827
日本せまいから

830 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 07:41:17.98 ID:PGxNYkiT.net
飼育では共食いないな
輸送途中ならある

831 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 08:38:21.35 ID:9V5KSdry.net
ついに最後のキリギリスが逝った
今年も夏を賑やかにしてくれてありがとう

832 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 21:31:25.28 ID:PGxNYkiT.net
鳴き声を頼りにエンマコオロギ採っていたらウマオイもいたな

833 ::||‐ 〜 さん:2015/11/09(月) 22:03:56.41 ID:BcvQmDxK.net
こんな遅い時期まで残っているんだよな
ウマオイ=夏の虫かと思っていた

834 ::||‐ 〜 さん:2015/11/10(火) 22:07:39.17 ID:JSEX2e04.net
暖かいうちに個体を確保する

835 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 06:56:03.54 ID:j3XHhkXx.net
明らかに家の中にミツカドが紛れ込んでいて時々チッチッチッって鳴いてるんだけど
音がする方に近づくと別の方から聞こえてくる…屋根裏にでも入っちゃってるのかなぁ

836 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 09:40:12.64 ID:41+Fo7bt.net
脱走したクルマバッタモドキが見つからないな

837 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 15:33:19.52 ID:5aukl8h+.net
ありゃ〜 無傷だったキリギリスオスの後ろ脚一本取れちまった。最初見たときあったから、さっき取れたっぽい…orz

足場に変に脚を引っ掛けて、うまくなかなか脚を離せてなかった時かな…orz

まぁ取れたのは吸盤無くなってた方だったのが救いか。逆なら後ろ足の吸盤が0状態で危なかった。

最初見たときは上の方に登ってたし、気持ちの面ではまだまだいけるっぽいんだけど、さすがに地面で倒れる態勢を戻すのに以前に増して時間がかかるようだ。

昨日冷えたしこれも堪えたかな。風除けのビニールが剥がれてたし今日は餌を多く入れ、しっかり風除け固定して瓶にお湯を入れたものをケース横に置いて一応万全の体制にしたが、、。

838 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 19:18:22.80 ID:U3rQiUNT.net
最後に残ったキリ、ここ最近レタスも何も食べず
水だけしか飲まない。

839 ::||‐ 〜 さん:2015/11/11(水) 22:03:53.13 ID:41+Fo7bt.net
採ってきたエンマコオロギたちが鳴いてうるさい

840 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 01:19:40.56 ID:x/WPABsJ.net
ノミバッタの産卵場所や卵の画像は一切存在しないな
微細種なうえ難飼育種というのもあるんだろうが
バッタであることが正しいなら頭と前足でほった穴に向きを変えて
おしり突っ込んで泡で包まれた卵を産むはずだ

841 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 02:11:42.43 ID:gVw7or15.net
ネット上には転がっていないが学会でたまに見る。

842 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 05:54:24.85 ID:x/WPABsJ.net
そういう秘密主義が気に入らないんだよな
一部の学者が儲けようとしてるようにしか見えない

843 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 17:33:15.24 ID:EfYeH5/3.net
寒いから落ちてしまうかな

844 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 21:44:49.56 ID:omgQAjIt.net
別に秘密主義ってわけではないだろ
ネットに掲載するにはサーバの維持費がかかる
学会誌で発表する分には既存のリソースだけで発表できる

学会は加入した人にはオープンだよ
学会に加入してない人にオープンにする余裕がないだけ

845 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 22:43:38.59 ID:FoU7jq/T.net
嫌儲みたいな奴だな
アマチュア研究者ならまだしも本職の研究者は研究成果をもって研究費や生活費を稼いでいかないとならない
その研究成果は無料じゃ成り立てないんだ
金払って入会するなりCiNiiとかに登録すればそういった情報にアクセスできる

846 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 17:44:25.42 ID:xt/78FQc.net
まだキリギリス頑張って壁に張り付いてる
でもその姿がなんか見てて辛くなってきた

847 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 18:45:33.49 ID:PxEZLZuI.net
キリギリスが真っ黒けになった

848 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 20:19:41.96 ID:9jjWIOLr.net
ノミバッタの情報ってのは楽曲とか洋画みたいに一定期間保護される情報なんかね

849 ::||‐ 〜 さん:2015/11/13(金) 20:51:52.41 ID:Dq1G9LDd.net
鳴く日と鳴かない日に差がありすぎ

850 ::||‐ 〜 さん:2015/11/15(日) 13:16:23.28 ID:D6tXghkK.net
外の蛇口で洗い物してたら
溺れそうになったエンマがのそのそ出てきた

851 ::||‐ 〜 さん:2015/11/16(月) 22:25:52.51 ID:QSKDfCGU.net
うちの唯一残ったキリギリス、
後両足取れて四足で頑張っている・・・

852 ::||‐ 〜 さん:2015/11/16(月) 23:21:39.49 ID:j01VNP9R.net
うちのキリギリスはまだオスもメスも6本でがんばってるな

853 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 19:27:42.08 ID:FsS2NYR+.net
ササキリが死んだ

854 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 19:54:13.13 ID:FsS2NYR+.net
http://s-up.info/view/201201/260727.jpg
代わり

855 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 21:22:55.87 ID:Yuq/E9sB.net
ハヤシノウマオイのオスが死んだ
悲しい

856 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 01:29:03.05 ID:nOTIbY5n.net
近くに殿様バッタゾーンがあってカマキリのエサ用にと、よく取りに行くんだけど
さすがに最近は30分で成虫5匹がやっとだ、けどよく見ると
生まれたての小さいやつがやたらと飛び跳ねてるのよ
この陽気で孵化しちゃったのかね、すぐ冬になるけど成虫になれないよなぁ

857 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 08:12:51.89 ID:0yHc79rs.net
今年は残暑がなくていきなり秋が来て涼しくなったかわりに
まだ冬が来ないままぬるい

858 :839:2015/11/18(水) 19:01:00.21 ID:a2QVpHjK.net
5日ぶりに生存確認&餌換え。
謎の温暖化現象で延命されてるな。
一昨日の夜とか暑かった。

859 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 20:24:37.85 ID:0yHc79rs.net
5日も放置か

860 :844:2015/11/19(木) 22:13:05.35 ID:gfT0wtAc.net
うちのキリ、四つ脚の植物状態だけど

861 :839:2015/11/20(金) 07:21:09.97 ID:0Ow0kkNg.net
それも辛いねぇ…。
俺も羽化不全の奴がそうなって介護してたが4本足でも登ろうとしたりするのを見てるのが辛かった。 でも植物状態って、動かないのかよw

862 ::||‐ 〜 さん:2015/11/20(金) 07:38:02.92 ID:XdZ7oN8i.net
足腰立たないんだろ

863 :844:2015/11/21(土) 12:18:24.51 ID:olniugLn.net
最後のキリ、ついに死んだ・・・

864 ::||‐ 〜 さん:2015/11/21(土) 20:30:47.18 ID:gOREBvGQ.net
キリギリスの卵、いつ孵化すんのかな?やっぱ春?

865 ::||‐ 〜 さん:2015/11/21(土) 20:33:37.01 ID:okoUJswq.net
関東標準でヤブキリが大体4月中旬くらい
キリギリスは下旬くらい

866 ::||‐ 〜 さん:2015/11/22(日) 11:34:33.18 ID:MJ3bPWXF.net
動きが鈍っているせいか
食草交換でそのまま付いて運ばれて
行方が分からなくなる個体がいる
気をつけなければならない

867 ::||‐ 〜 さん:2015/11/22(日) 13:14:47.68 ID:MJ3bPWXF.net
幸いにして脱走個体を全て回収できた

868 :851:2015/11/26(木) 17:28:06.89 ID:bERMDLaF.net
凄い!
これだけ寒くて俺もなかなか外に出れないというのになんと2匹ともまだ生きていた!
さすがに壁には張り付いてなかったから最初見つからず、さすがにもう死んだか…と思ったら下に居た。
事故のないように慎重に扱い、移動のためにオスを手に乗せたら温かいからか、手の上に居座ろうとしてた。
取り敢えず餌を入れ換え、ケースの横に湯を入れたビンを置いておいた。すぐに冷めるだろうが少しは温もりが溜まるだろうか。

869 :851:2015/11/26(木) 17:29:33.78 ID:bERMDLaF.net
温度さえ保てればまだしばらくいける感じだったなぁ。
後尾済みでオスメスここまで生きたらなかなかだよな?

870 ::||‐ 〜 さん:2015/11/26(木) 21:48:26.61 ID:hc/K9PE9.net
昨日から寒くなった
ケースを外に置いているのか

871 :851:2015/11/26(木) 22:18:49.82 ID:bERMDLaF.net
外ですね 中には置けないので…

872 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 12:53:36.83 ID:hHGHdlHn.net
霰が降ってる

873 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 14:46:24.59 ID:NXygfipH.net
今朝はどえらぁ冷えたで、心配でげす。

874 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 17:34:50.38 ID:uJ0mYoUP.net
>>871
ならば、もう逃がしてやれば?

875 :851:2015/11/27(金) 20:07:48.81 ID:puzB5jqu.net
気温は一桁になりさすがに寒すぎて人間でも死にそうなので、ついに部屋に入れる決断をしました。
大ケースを縦にしたものをそのまま持ってくるのはあれなので今更ながら小さいケースを新設しました。これの蓋は密閉型です。
今朝の寒さでやられたか、それともその前日からなのか分からないがメスは死んでいた。 あまりにも綺麗な体制で死んでいたので、触って確認するまで、じっとしているだけだと思って気づかなかった。

でも生前あまりにも仲良く、オスのモチベーションも気になるので一応オスと一緒に移動させましたよ。オスも一昨日と比べてもやはり弱っているので、長くないでしょうが今更ながら少し温まって元気になって欲しい。
http://i.imgur.com/bhvhgAa.jpg

>>874
生まれた時から飼ってきて、満足に動けなくなったお爺さんを今更放り出すなんてできませんなw
メスは幼虫時に捕獲されてきたものでしたが、このオスは初の累代で、うちで孵化し、唯一生き残ったものです。

876 :851:2015/11/27(金) 22:33:09.88 ID:24pQyVOp.net
元気になって壁登っててワロタw
何も貼ってないところまで登ってる

877 :851:2015/11/28(土) 01:06:46.48 ID:L3Wi8eR4.net
おいおい、バッタじゃないんだから…
http://i.imgur.com/5q84Eu7.jpg
ていうか死んでるぞと

878 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 03:26:36.64 ID:cHRT9r76.net
20日くらいから採集へ行っていないな

879 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 04:27:55.73 ID:yK4xkk1J.net
首切り交尾しないな

880 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 05:03:13.57 ID:cHRT9r76.net
春に交尾

881 :851:2015/11/28(土) 08:34:50.42 ID:L3Wi8eR4.net
部屋のなかでも朝方はかなり冷える
マットにうずくまるようにして動かず、ティッシュでヒラヒラッと軽く触れてみても反応がない。 ヤバい…と思ったが
もう少し触ると、歩いたりしないものの、脚が動き、触覚が動き、起動するのに時間がかかるコンピューターのようにようやく起動した。
完全に寝ていたのか。起こしてスマン。
それとも起こさないとそのまま死ぬのか?
とりあえずせっかくだから窓際の日光が当たるところに置いたが、せっかく室内でも窓際の寒さは気になるところ。

キリギリスの睡眠も興味深い。 彼らの睡眠ってどんな感じだろう

882 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 12:40:44.87 ID:cHRT9r76.net
暖房で水分が足りなくなり一匹落ちたのは失敗

883 :851:2015/11/28(土) 17:33:16.99 ID:L3Wi8eR4.net
生存確認。もうへたって壁に登りはしないだろうと思いながらも一応貼り付けておいた滑り止めネットにとまってる。
やはりキリギリスたるもの、壁に登りたいものか。

884 ::||‐ 〜 さん:2015/11/29(日) 14:45:19.09 ID:aqNNt9AX.net
相方が死んだ雌のエンマコオロギを違う雄と一緒にしたら
鳴かない雄が力を振り絞って鳴き出した

885 :851:2015/11/29(日) 22:33:13.87 ID:SRDG8DTn.net
あ〜 ここまできたら12月まで持って欲しかったが今夜が山か…。
口と触覚は動くが完全に移動とかはできない状態になってた…
昨日は壁に登ってたというのにねぇ…。

886 ::||‐ 〜 さん:2015/12/01(火) 21:03:03.30 ID:HVDc+Oym.net
シーズンオフになると過疎るなぁ

887 : 【男の娘】 :2015/12/01(火) 21:31:42.73 ID:FV2z3DiQ.net
食草換え遅れたら1匹死んだ

888 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 03:12:42.48 ID:O07LKtQ6.net
イナコは反応鈍くなってきた個体がいるが
コオロギは元気だな
運が良ければ鳴く

889 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 05:16:24.35 ID:2i/lQ3V0.net
首切り♀は卵で腹がすごく膨らんでるが、全く交尾しようとしない。春までこのままなのか・・・♂がブチ切れなければいいが・・・。

890 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 06:39:06.29 ID:Jkhzfyb1.net
>>889
そういう個体はオスでもたまにいる
妊娠してんのかってくらい
でも多分越冬用の栄養が溜まってるだけ

891 ::||‐ 〜 さん:2015/12/03(木) 21:35:30.61 ID:lyBdokWJ.net
暖めて再起動

892 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 22:50:23.40 ID:g71xyUQz.net
無事埋けることができました。

893 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 23:54:28.05 ID:D+YMHjqa.net


894 ::||‐ 〜 さん:2015/12/05(土) 09:47:15.98 ID:1Gc96Z9u.net
暖房乾燥に注意しなければならない

895 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 13:47:03.28 ID:KoydX+RM.net
http://s-up.info/view/201201/263598.jpg
菌が付くから弱るのか
弱るから菌が付くのか

896 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 23:33:47.59 ID:K20qrvZZ.net
通気性とかそこまで気にしなくていいクワガタなら後者だと思うけど
クワガタよりデリケートな直翅だとわからん

897 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 02:42:18.86 ID:GtMZXZWt.net
首切りの♀の腹が超巨大になってる。それでも春までは交尾しないのか…♂がジージー鳴きまくってうるさい。

898 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 03:49:49.97 ID:gM+k2zlq.net
休眠させれば良い

899 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 19:58:21.26 ID:3BFLjmhx.net
>>889
クビキリは無性生殖も出来るんでないか?

900 ::||‐ 〜 さん:2015/12/09(水) 03:02:04.14 ID:QLxZwSUB.net
無性生殖だと♂しか生まれないんだっけ?

901 ::||‐ 〜 さん:2015/12/09(水) 07:46:10.21 ID:RTM8J04d.net
それは世代が継続できなくなる

902 ::||‐ 〜 さん:2015/12/16(水) 13:58:12.31 ID:8VSLWpzD.net
細将貴先生の「『サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜか』という質問が、どうして『いい質問』だったのか」
http://togetter.com/li/912332

903 ::||‐ 〜 さん:2015/12/20(日) 23:11:59.71 ID:IhsrBc4p.net
クツワムシってカンカラカンカラカンカラ と鳴くのね

904 ::||‐ 〜 さん:2015/12/26(土) 21:58:05.88 ID:QaHHjyq2.net
いや

905 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 16:30:10.49 ID:Tf4DPRjD.net
クビキリギスって何処で冬眠するの?

906 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 21:17:13.44 ID:EFYc9ti0.net
>>905
雑木林なんかの北側の草の根本など

907 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 22:44:42.01 ID:r8LKapfz.net
積雪は?

908 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 01:09:24.85 ID:q+/UgnNG.net
>>907
影響ない
むしろ一定以上の気温に成って冬眠が解けることが厄介なので温度変化が少なく温度が上がりにくい北側に移動する

909 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 01:13:33.83 ID:kr5EGgvp.net
雪に埋まっているのか

910 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 17:21:26.32 ID:Q1g+qkSB.net
細胞壊死しそう
体液が不凍液なのか?

911 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 17:58:27.58 ID:TjPlEmy4.net
クビキリギス♀の腹が卵でパンパン(><)それでも頑なに交尾を拒む。♂も辛抱してる(><)

912 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 18:28:00.61 ID:q+/UgnNG.net
>>911
そろそろ越冬させてあげて

913 ::||‐ 〜 さん:2016/01/12(火) 21:36:55.57 ID:qDAUrqc/.net
2016/1/8(金)泉の森自然情報〜年を越したバッタ〜【自然観察センター】
http://www.yamato-zaidan.or.jp/archives/73685

914 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 13:40:00.29 ID:uMPMGejl.net
シブイロカヤキリは?

915 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 17:15:58.94 ID:GpZELDnw.net
シブイロカヤキリやクビキリギスってここ10年でかなり北上してるらしいね
ヒメクダマキモドキやヒサゴクサキリも千葉県の南岸沿いだけだったのが内陸にまで広がってきてる

916 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 21:46:26.51 ID:eIQt7ZER.net
広がってるんじゃなく工事で土砂が移動したときに卵がそこで孵ってるだけ。
数年も経たないうちに絶滅しとるよ
全体としては年々、規模は縮小されてる

917 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 00:14:10.14 ID:5qvTgaeN.net
>>916
タイワンクツワムシが都内や横浜で見つかったのはそのパターンだったらしいね

918 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 00:25:49.81 ID:X2kXIncv.net
>>911
繁殖行動は冬明けだろ

919 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 02:58:01.51 ID:4onu4n2K.net
>>918
亀乙

920 ::||‐ 〜 さん:2016/01/26(火) 09:43:42.80 ID:b0FIc1sI.net
直翅の飼育にカボチャ使える?
エンマコオロギはあまり食わなかった

921 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 02:44:03.02 ID:nJ7oUUMB.net
コオロギはパン粉と野菜で充分

922 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 03:12:03.36 ID:mf2WPCfX.net
カボチャ

923 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 08:38:48.82 ID:acP1gC9G.net
キリギリスの仲間が全体的に衰退してきたよね。
俺の知ってる産地が10年前と比べて10か所近く消滅している。
うち2か所はすごく良いポイントだった。

924 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 21:13:12.23 ID:Knqv25oG.net
ソーラーがトドメさした感じ

925 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 12:08:35.15 ID:Z+vSadZK.net
キリギリスの仲間はおいしいらしく多くの動物の餌になるね。
動きもとろく、体も柔らかく、視覚的にも目につきやすいときている。
かつ、繁殖力はそれほどでもない。
こりゃ衰退するわな

926 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 19:04:02.23 ID:wnDRdFDz.net
セイタカアワダチソウが自家中毒で衰退して
薄が復活しはじめた
カヤキリも復活してほしい

927 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 21:38:48.58 ID:M/po5mMc.net
千葉のカヤキリ生息地ソーラパネルに成っちゃったからな

928 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 21:51:03.29 ID:hp8070Ja.net
マジか

929 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 23:18:11.64 ID:M/po5mMc.net
海岸線沿いの砂浜のダンチク群落にはまだそれなりにいるみたいだけど
内陸のススキ群落はほぼ壊滅状態と思ったほうがいい
最近じゃ竹林や芦原(沼地)でさえターゲットにされてる

930 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 01:05:20.66 ID:fXLtlCLl.net
カヤキリは繁殖力無いし動きとろいから外敵に捕食されやすい。
そこにもってきて産地の開発か…
本当に残念だね。

931 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 07:45:07.39 ID:P7kI5vmW.net
草地の減少は気が重くなる

932 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 10:13:26.41 ID:fXLtlCLl.net
野鳥観察園が近くにあるんだけど移住させても定着しないのよね
やっぱ鳥は脅威だわ
人の入る草地なら鳥も警戒するだろうけど

933 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 09:23:34.79 ID:HeFvTcRs.net
どういうこと

934 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 11:57:13.66 ID:As8zgd8M.net
ヒガシキリギリスのメスが本日死亡。
こんなに長生きしたのは初めて。
もう少しで2月だったので残念。

935 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 13:26:44.39 ID:4toBC4Nk.net
すごいな…うちはもうクツワムシやツユムシしか残ってないよ

936 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 20:48:33.30 ID:dy7y96Cc.net
タイワンクツワムシほぼ2日違いで羽化したにも関わらず片方は去年末、もう一方は今だ健在

しかもこっちは亜終齢からの脱皮不全で片足がもげた個体 羽と産卵管もそのせいで少し曲がってる
健全な羽化を行った個体のほうが早死するなんて…
オスは11月中にすべて死去

937 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 22:48:36.78 ID:HeFvTcRs.net
不全個体は運動量が少なかったから長生きしたという理屈はある

938 ::||‐ 〜 さん:2016/02/01(月) 19:58:01.06 ID:etjwnaF0.net
>>929
>>930
>>931
連続立体交差式の国道バイパスの法面が薄群生地になって
そこがカヤキリのニッチになっている
高速道路じゃないので下道から上って捕獲出来る

939 ::||‐ 〜 さん:2016/02/01(月) 21:04:58.57 ID:TlHF1vSn.net
カヤキリとマツムシは混生することが多いからなぁ
どっちも長翅型を出さないみたいだし

940 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 13:36:04.74 ID:f8gW8qy+.net
>>933
意外に野鳥観察園は虫が少ない。
葛の葉はほとんど虫の噛み後がないし夜中に鳴き声も聞かないからクツワムシはいないと思われる。
放虫したんだけどね。みんな鳥にやられる。

941 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 20:56:02.62 ID:XfKVcjx3.net
まあそりゃ鳥のすきな連中にはスイーツ思考な奴もいるから
犬猫至上主義みたいなかわいいかわいい天敵ダメみたいな

942 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 21:02:48.34 ID:2yUiWQ29.net
ヒワの仲間
アトリの仲間
ハトの仲間
オオバン
雷鳥
白鳥
くらいか
昆虫が主食じゃない鳥は

943 ::||‐ 〜 さん:2016/02/03(水) 21:35:21.73 ID:e82dmI8W.net
俺が思うには野鳥観察園も人がドカドカ草地に入って観察すれば鳥が警戒して近寄りにくくなって
虫が増えると思う。
人の気配がまったくないのが良くないんではないかと。

944 ::||‐ 〜 さん:2016/02/03(水) 22:04:02.80 ID:HDhPPUe0.net
重量級で鈍いカヤキリが法面って辛そうだな

945 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 01:20:11.82 ID:LSMuB2LC.net
歩くのは結構早いぞカヤキリ
歩行だけでかなりの移動力あると思う
タイワンクツワムシとかクダマキモドキも観察してるとほぼ歩行だけで移動して驚かさないかぎりジャンプしない感じ

946 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 08:47:03.27 ID:vDa/fJ3y.net
飼育してるときと野生では反応違うでしょ。
ササキリの仲間は人影で葉の裏に隠れたり、幹の反対側に回ったりするけど
飼育下ではやらないね。管まきもどきはジャンプ兼飛翔みたいな感じで逃げたりするよ。

947 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 21:38:59.62 ID:LSMuB2LC.net
ササキリやトノサマバッタは確かに飼育下だと極端に人馴れ?するよね…
なんでだろあれって

948 ::||‐ 〜 さん:2016/02/05(金) 08:32:41.45 ID:lVSBEcbY.net
精密なマシーンだから本来の環境でないと習性が出ないんだとい思うよ。
飼育下でも強烈な太陽光のある場所だとかなり野生に近づく。

949 ::||‐ 〜 さん:2016/02/05(金) 08:52:44.93 ID:2ZdzvOg1.net
社会の役に立たず生きる価値無しのナマポの56歳無職歯抜けキチガイクソ猿オヤジのギャグ係

名古屋市守山区生活保護受給者

http://goo.gl/GhJxXl
http://goo.gl/kdmEox

950 ::||‐ 〜 さん:2016/02/08(月) 19:35:13.11 ID:kMKCYyZ0.net
電子辞書の里山の昆虫の解説では、ヤブキリには鳴き声で5種類は居るとか。
キリギリスみたいに地域固有種があるのか?

951 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 07:39:32.66 ID:66DIGA6p.net
10種類ぐらい居るとか言われてる場合もあるし

952 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 07:44:04.39 ID:gblnrGpP.net
それって亜種ではないのか

953 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 20:03:13.24 ID:WlSfag72.net
サトクダマキモドキとヤマクダマキモドキ
ハタケノウマオイとハヤシノウマオイ
ヒガシキリギリスとニシキリギリス

これって亜種分類なの?

954 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 20:15:53.27 ID:4SVwqdsf.net
学者によって意見が変わるレベルだと思う

955 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 20:45:00.70 ID:ocBH2oP7.net
学名見れ

956 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 21:43:03.37 ID:66DIGA6p.net
亜種なら学名は
属名AAA 種小名aaa ver 亜種名aaa
最後のaaaの部分のみが変わるが
>>953のケースは
種小名が違う
もしくは属名さえ違うので姉妹種とか近似種と呼ばれる

957 ::||‐ 〜 さん:2016/02/12(金) 01:32:17.57 ID:ZEE2yLx/.net
属から違う差違とは

958 ::||‐ 〜 さん:2016/02/12(金) 03:03:06.96 7348 ID:LP/0LNYP.net
オタク学者が神経質になりすぎられ。みんな同じだねっか

959 ::||‐ 〜 さん:2016/02/12(金) 21:07:03.94 ID:YRvSfSjn.net
越後の人ですか

960 ::||‐ 〜 さん:2016/02/13(土) 00:01:18.54 ID:j7x9uwqV.net
伊豆産タイワンクツワムシまだ元気だ
温室の中でいろいろ食ってる
ベゴニアは分類上ウリ科に近縁らしいから食うのわかるけど
エアプランツまで食うのは驚いたな
他にはクツワムシが食わなかった黄花ツユクサ(コンメリナアフリカナ)食ってた

961 ::||‐ 〜 さん:2016/02/13(土) 06:33:20.62 ID:8yojmJs8.net
タイワンクツワムシ、紀伊産もまだ元気だ

962 ::||‐ 〜 さん:2016/02/13(土) 11:04:41.85 ID:9gWX2+4r.net
>>960-961
増やしたら産地に戻して還元してやってくれ

963 ::||‐ 〜 さん:2016/02/14(日) 01:23:36.90 ID:sHZTJM59.net
クビキリギス♀の腹が卵ですごいパンパンだ!まるでカヤキリのようなカンロクww

964 ::||‐ 〜 さん:2016/02/14(日) 01:53:13.24 ID:IWGHvtCI.net
気温20℃とか

965 ::||‐ 〜 さん:2016/02/14(日) 02:55:36.05 ID:asCaZYd1.net
https://m.youtube.com/watch?v=t-xYAuBjDQU
リチャードコシミズ

966 ::||‐ 〜 さん:2016/02/15(月) 13:47:51.18 ID:w2TCNQXm.net
>>963
以外に産卵条件厳しくて産卵できずに死ぬ個体は飼育下では多いよ。
ススキの根元だっけ?なんか枯れ茎みたいなとこに産むんだよね。

967 ::||‐ 〜 さん:2016/02/15(月) 21:25:06.76 ID:Zln0V4Hi.net
イネ科の生き株植えておけばイナフ

968 ::||‐ 〜 さん:2016/02/15(月) 23:31:05.70 ID:5CoxcHtu.net
春に交尾産卵じゃないのか

969 ::||‐ 〜 さん:2016/02/16(火) 01:20:18.22 ID:oLzexQdD.net
>>966
プリンカップにバーミキュライト詰めただけじゃだめかな?

970 ::||‐ 〜 さん:2016/02/16(火) 06:13:57.66 ID:ZSVKL5xJ.net
クサキリ類飼育で一番最初にぶち当たるのが産卵場所の問題
イネ科の茎に産むのを知ってるかどうかで変わるよ

971 ::||‐ 〜 さん:2016/02/16(火) 07:41:36.29 ID:Yg00BHEz.net
>>964から急冷積雪になるとかムチャクチャだな

972 ::||‐ 〜 さん:2016/02/16(火) 12:35:30.17 ID:kc0aJnul.net
>>969
早い段階でイネ科の茎を用意しないと卵が詰まって産めない体になるよ。
そうなると腹パンパンで死ぬ

973 ::||‐ 〜 さん:2016/02/17(水) 02:57:24.44 ID:Dces9/Sr.net
半自然草地性絶滅危惧植物の保全に好適な草刈り時期を解明
−開花結実期の草刈りが繁殖と遺伝的多様性を低下させる
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160125_1.html

974 ::||‐ 〜 さん:2016/02/21(日) 21:17:51.50 ID:dv1AjgzK.net
バッタ目の昆虫「クチキウマ」新種発見 滋賀県内で77年ぶり
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160220/cpc1602201202001-n1.htm

975 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 16:18:09.65 ID:G+RyaEXB.net
新種発見されても最近の人はどうでもいいと思ってんだろうね。
なんか悲しくなるよね。

976 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 19:17:46.76 ID:7iMF/tTn.net
地味すぎ

977 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 19:49:17.56 ID:jZrnZUdw.net
興味ない人には「そんなどこのウマの骨かわからんバッタ」とか言われそう。

978 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 19:54:17.32 ID:uvfG8CPe.net
飛翔能力が無いみたいだから別の地域でも新種発見できるかもな

979 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 20:19:11.43 ID:5URYV6qx.net
カマドウマにしか見えない件

980 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 21:34:29.73 ID:UrnaVQb+.net
>>976
同意
無翅種短翅種ばっかになっちゃうよなどうしても

981 ::||‐ 〜 さん:2016/02/23(火) 22:35:36.55 ID:uvfG8CPe.net
>>979
そりゃカマドウマ科だし

982 ::||‐ 〜 さん:2016/02/25(木) 18:30:47.75 ID:pOTOgL+8.net
妖怪ウォッチに床屋の格好した直翅目の妖怪が居る

983 ::||‐ 〜 さん:2016/02/25(木) 22:03:09.85 ID:DiMI4Kya.net
クワカブカマキリがネタ切れんなりゃバッタにお株が回ってくるわなそりゃ

984 ::||‐ 〜 さん:2016/02/26(金) 17:48:03.56 ID:2NpYpGv/.net
キリスギリス

985 :つぶ猫:2016/02/29(月) 18:38:00.53 ID:c7IMEeAr.net
お久しぶりです。去年は明日3/1日に室内飼育のキリギリスが孵化。以後4/15までに約80匹孵化。
今年は大プラケース3個に同条件で待機ですが、全く兆候なし。大丈夫かな?去年が早過ぎたのかな?

986 ::||‐ 〜 さん:2016/03/01(火) 10:52:49.46 ID:SvIjVOjo.net
気候が不安底
雪降ってる

987 ::||‐ 〜 さん:2016/03/05(土) 19:50:59.45 ID:zwiI48d3.net
お久しぶりです。
今年もそろそろ虫の季節がやってきましたね。久しぶりにギリギリスの卵が入った土に加水をしました。
去年初めてギリギリスの累代成功。果たして累代3世は生まれるのか!?
しかし生まれたてはケースの網目もすり抜けるんだよなぁ。
いつ生まれてもいいようにリンゴを入れておこう。
去年は俺が気付くまで、秋から放ったらかしにしてケースに入ってたドライフルーツみたいになったリンゴを食べて生き延びてたみたいだったからリンゴは長持ちするね。

988 ::||‐ 〜 さん:2016/03/05(土) 20:21:09.67 ID:9g7CceUU.net
まじか

989 ::||‐ 〜 さん:2016/06/08(水) 19:46:17.36 ID:L2C0jlyXK
ヤブキリの初鳴き確認
@名古屋

990 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 08:30:32.49 ID:AtwVa4WUb
過疎ってるけど皆さんいかがですか。
近所の河原ではマツムシ、スズムシ、各種コオロギが鳴き交わしてるけど
カンタンがいないのがちと寂しい。

総レス数 990
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200