2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

587 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 23:12:17.30 ID:IlvnFMZK.net
クツワムシは♂45〜50 ♀60〜65くらいの差があるな

588 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 08:17:28.69 ID:e08WiZqN.net
コオロギと一緒のケースに入れていたキリギリスが食われちゃった
エンマ恐ろしやw

589 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 16:47:48.66 ID:dyqAPk+4.net
自分は淀川/木津川/桂川の河川敷を中心に虫捕りしてて、
高山性のツユムシ以外は大体捕獲スポットを発見したんだけど、
クマスズムシだけはどうしても十分な数が揃わずに困ってる。

この辺りでクマスズムシが
小一時間で20匹程採集できる場所ってある?
場所を教えてくれとは言わないので、あるかどうか教えて欲しい。

どこにもいないと思ったら
いきなり大きなお屋敷の庭で鳴いていたり。
さすがに家の庭で捕らせてくれとは言えないし。。。

590 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 17:59:02.52 ID:ubb0XbhK.net
その辺りで採ってるがクマスズが大量に…って場所は知らないなぁ

591 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 19:08:35.96 ID:S+RLlRol.net
ショウリョウバッタモドキの見た目や動きが好きで飼育してみたいけど、飼うの難しいですかね?

592 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 20:00:19.89 ID:dyqAPk+4.net
>>590
そうか...ありがとう。
実は昨年河川敷の大部分が畑になっている場所で
まあまあの生息数の場所を見つけた。
そこで2ヶ月通って10匹くらい採集したんだが、
今年は農薬でも撒いたのか、まだ一匹も見ていないんだ。

普通の河川敷だと毎日通ってると
極稀に道にメスが出ているのを見かけるんだが、
毎日通って週に一回も見かけない程度だわ。

593 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 20:14:43.69 ID:FhRdwwY2.net
ウマオイって小さい割には声は大きいな

594 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 21:58:10.25 ID:Wu6txplA.net
>>591
風通しさえ注意すれば割りと楽
市販の飼育ケースのままだと通風不良でバタバタ死ぬので
対面する側面2箇所をドリルで穴開けるか大きく繰り抜いて網戸の網でも貼るとかしないと厳しいかも
飼育そのものよりもそっちを確保するほうが難題かな

595 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 21:59:47.44 ID:S+RLlRol.net
>>594
ありがとう、それなら水槽に木の板を乗せて小さい穴を空けて
観賞魚のエアーポンプを入れて風を送るって方法ならいけるかなぁ・・・

596 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:13:14.91 ID:iSTp4o1C.net


597 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:18:30.58 ID:c4ReqX4I.net
いけるいける

598 ::||‐ 〜 さん:2015/09/08(火) 23:20:29.85 ID:Wu6txplA.net
あと当然といえば当然だが過密飼育もダメ
ショウリョウバッタモドキはやや乾燥気味の環境を好むから
一部の文献、特に低学年向けの図鑑なんかでしばしば見かける湿った場所にいるは嘘

599 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 00:57:50.42 ID:tW8gCFMF.net
このショウリョウバッタモドキのように、
ケースをくり抜いて通風を良くしないといけない、
コオロギ科、キリギリス科って何がいる?
カンタンがかなり通風良くしないと全然鳴かなかった。

600 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 12:01:30.45 ID:5S8N/RXl.net
キリギリスも通風良くした方が長生きする?

601 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 20:36:45.82 ID:GURc8/Q3.net
キリギリスの飼育に関しては風通しより餌のほうが重要
あと長生きさせたければ交尾させないこと
キリギリスはあまり肉食させすぎないほうが長生きしたな
小鳥のすり餌で穀物配分が多いやつとかで飼うほうがいい

コオロギはあまり飼育したこと無いけどカンタンはあまり神経質じゃないが
アオマツムシはバッタ並みに風通し要求したのは覚えてる

602 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 23:43:18.82 ID:f5Sf/ZsF.net
ケース加工難儀だな

603 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 02:16:33.31 ID:6klffwvC.net
まぁ確かに一昨年の婆さんのキリギリスはタマネギやら野菜だけで12月半ば辺りまで生きてたからな

604 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 02:29:17.93 ID:6FbHabaV.net
飼育がメジャーなスズムシもオスは交尾すると死ぬからねぇ
オスメス分けて飼育して長く鳴き声を楽しむ人も多いとか

605 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 14:50:02.04 ID:fwkW732W.net
ウマオイもオスは交尾すると早いな。
そろそろ死ぬのが出たり、生きててもヘロヘロなのばかり。
野生化でもめっきり数が減ってきた。
メスは打って変わって元気で頻繁に脱走するのに。

606 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 18:19:11.56 ID:kdNvZus1.net
本当はプラケースよりも籠の方がいいんだけどね

607 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 19:24:46.66 ID:l2+BuiWl.net
ショウリョウモドキを飼い始めた
同時に、草取り手間だから小鳥の餌のヒエの種を蒔いて鑑賞魚用のメタハラで育てて餌に出来るか挑戦中

608 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 20:48:06.37 ID:m5en1hPM.net
危ない葉っぱが生えてこないかちゃんと見張るんだぞ

609 ::||‐ 〜 さん:2015/09/10(木) 21:38:19.08 ID:l2+BuiWl.net
危ないって麻か〜、しないとは思うけど気をつけておこう

60cm水槽に土と肥料、切り株、レイアウトの石を入れてエアーポンプのチューブ刺して風を送り、種蒔きしますた
自然な風景が出来て綺麗になると良いな

610 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 01:36:42.15 ID:h2QHU7c7.net
餌用の麻は発芽しないように加工(加熱?)されてるらしいから大丈夫だよ
もしかしたら程度で発芽するなら危ない組織が鳥の餌を大量に買うはずw

水槽よさそうだね
熱帯魚屋でみたアクアテラリウムってのかな、ヤドクガエルとかの飼育環境をやや乾燥ぎみにしてイネ科とかツユクサみたいなの植えたら直翅飼育にいいなぁと思った

611 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 05:16:18.44 ID:tj4u1Rh1.net
今日ヒメコオロギのペアを捕まえたんだけど、
産卵床は土で良いのかな?
あと飼い方はマダラスズとかと同じでいいかな?

612 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 12:52:59.74 ID:1yigFBxa.net
本当にエアーポンプなんか意味があるのか?
確かに一度草を本格的に生やして自然環境を整えて飼育してみたいなぁ。そこに何種類かの鳴く虫入れたりして。

現状、花瓶的なものに草花を挿して入れてるけど枯れて取り替えないといけないから面倒。

何の草を植えるんだろう。
そこら辺に生えてるイネ科の雑草だよな?土はどの土が良いんだ?
肥料とかは卵に影響ない?

もし出来たら草を根元から抜いてきて植えて、定着するのかみてみたい。
あとは日光や雨風に自然に当てながら放置

でも下から水が抜けるようにしなくて大丈夫なのだろうか。

613 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 13:13:04.11 ID:jY0PjYNa.net
土は通気性のある極粒の赤玉土、ヒエは生命力が雑草並みに強靭なので良いのでは?と判断しました
肥料は有機肥料なら問題ないとは思うけれど、卵に影響があるかは不明

エアポンプは使ってない奴がたまたまあって、使用してるだけなので、
通気性の高い環境を用意できるなら不要なんじゃないかな?音もするしね

614 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 13:21:43.88 ID:jY0PjYNa.net
バッタの飼育容器内でイネ科を育てるのは日照量や容器内の温度で難しいかもだけど、
庭やベランダで餌を栽培するのは簡単だと思うけど、やってる人って少ないのかなぁ

615 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 22:26:01.72 ID:I/giQwe8.net
>>610
中国産の安物は処理が不十分で時々発芽するという都市伝説が・・・

北海道とかだとその辺に生えてるっていう

616 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 00:07:07.29 ID:YX33EySf.net
最初はある程度したら離そうと思ってたけどあまりに仲良くしてるからそのままにしてる まだまだ隣でキリーー と鳴いてる。
http://i.imgur.com/NYBDHb6.jpg
http://i.imgur.com/XwRbWRy.jpg

♀の方は一つフセツ欠けしてるけど、脚が元から曲がってる♂はまだ全部のフセツが健在。

617 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:20:56.98 ID:Rd8m3MAX.net
http://p2.ms/1rj0b
庭に来たのは小さかった

618 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:34:38.83 ID:kGIfbPeY.net
>>617
ナミツユムシかアシグロツユムシに見える

619 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 12:38:34.57 ID:Rd8m3MAX.net
周辺にはレアな種などいない

620 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 16:36:07.80 ID:Rd8m3MAX.net
昨日飼育箱とは違う隅で動く物音がすると思ったら
ウスイロササキリが出てきた

621 ::||‐ 〜 さん:2015/09/12(土) 18:34:34.31 ID:kGIfbPeY.net
なんか去年辺りから近所で見かけるコバネイナゴの数が激減した
そして代わりにツチガエルっていう今まで見たこと無いカエルが増えた
南方系の蛙だよなこれ

622 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 17:44:41.41 ID:QsfR1kF0.net
http://m1.gazo.cc/up/22953.jpg

職場で同僚が見つけた黄色いキリギリス?
普通、緑かと思ったのに吃驚

623 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 18:15:19.29 ID:PAoAboDS.net
両足とマンコを押さえ込む拷問プレイ

624 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 19:18:47.18 ID:g4dPWKR2.net
>>622
ハタケかハヤシかわからないがこの色はかなり珍しい
クビキリギスでもまれに出る
ササキリ(ナミササキリ、カスミササキリ、コバネササキリなど)ではそう珍しい色ではなくむしろ普通にこれが褐色型に該当する色だな

>>623
確かにそうだが
産卵管はマンコじゃないぞ

625 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 23:46:01.57 ID:D4+xpWtQ.net
クダマキモドキ褐色型のオス を発見しました。  珍品のようで...
http://m.webry.info/at/s2014no64/201509/article_13.htm

626 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 00:04:28.51 ID:52X1eSrN.net
褐色型を見ないムネアカハラビロカマキリも黄色型が存在するようだが

ジャワ島やマレーシアの大型ハラビロカマキリ系に見られる体色と同じものだろう

627 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 05:38:01.92 ID:rR/AcUVn.net
>>625
ヤマではなくサトのほうだね 確かに見たこと無い

現在飼育してるヘリグロツユムシでも褐色型・黄色型はネットや書籍見る限りでは見かけない
しかし産卵用になんの葉っぱを入れてもかじってしまう
お腹も明らかに飼育当初よりは大きくなったが果たして持ち腹になっているのか疑問に思えてきた

628 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 06:24:02.07 ID:52X1eSrN.net
>>617と同じ株に追加で成虫も来たんだが
マリーゴールドの花が関係ある?
ずっといる

629 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 16:15:32.17 ID:paiGVqHY.net
珍しい色のウマオイがいるんだな。
ウマオイはハヤシの方はめっきり見かけなくなってきて、
飼育個体も交尾済みのオスは弱ったり死ぬのが出てきた。
一方ハタケの方はまだたまに鳴いてるし、飼育個体もまだぴんぴんしてる。
野生下では産卵場所探したメスが良く道路に出てきてるけど、
ハヤシかハタケかわからないから放置してる。

630 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 20:51:11.40 ID:80xcUHw/.net
気温17度まで下がってウマオイが元気なく鳴いている

631 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 23:07:01.46 ID:yr9wWeCF.net
>627
ヘリグロツユムシは卵を産める状態ならなんにでも産もうとするよ、餌にも産んだくらい
堅めの葉を入れるといい気がする

632 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 23:19:20.21 ID:rR/AcUVn.net
>>631
ありがとう
ひょっとしたら常緑樹のがいいかもね
マサキは齧っちゃうけどツバキとかだったら大丈夫かなぁ

633 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 12:14:44.99 ID:BoX5WmJ+.net
うちのキリギリス、脚先の吸盤(?)の力が弱まったのか
しきりに口でハムハムして手入れしてるけど
ケースの壁をよじ登れなくなってしまったよ
これってそろそろ寿命?
まだ餌は食べるし鳴いてるんだけど

634 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 14:51:56.49 ID:3f5e1oJB.net
寂しいよね…

635 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 17:29:33.57 ID:as6DDzvJ.net
>>633
足先の手入ればかりしているのは
クダマキモドキだな

636 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 20:08:18.84 ID:y39xh71H.net
昨日たまたま良く行く星空観測スポットの
大規模な田園地帯でクマコオロギの多産地を発見した。
10分で数ペア揃ったので上々だと思う。
鳴き声が良いので飼育を開始したが、
何かググると幼虫の死亡率が高いらしく難しいらしい。
今年から飼い始めたヒメコオロギと共になかなか大変そうだ。

637 ::||‐ 〜 さん:2015/09/16(水) 23:43:07.65 ID:8yvMumIO.net
クマコオロギ寂しげな鳴き声がまたいいんだがなかなか居ない

638 ::||‐ 〜 さん:2015/09/19(土) 04:26:24.17 ID:5AIqDPcn.net
クマコオロギ探すなら、草むらや河川敷よりも、
絶対に田園耕作地帯だわ。
用水路沿いの土堤などの常に湿ってる場所だと、
足首丈の浅い草むらにもたくさんいるわ。

639 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 01:55:14.23 ID:8ZBUHeWP.net
>>622
すごい!
ウマオイにもこんな色彩変異でるんだ!

クサキリの黄色は見たことあるけどこう鮮やかじゃなくて収穫期のイネの黄色みたいな感じだった。

640 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 08:31:55.76 ID:CMjZqbrj.net
ツユムシって威嚇しないって思っていたんだがするんだな
ヘリグロメスにヤマクダマキモドキオスが近づいたらヘリグロメスが体を細かく前後に振動させたんで怒ってるなと
コオロギやキリギリスでもしばしば見かける行動だがツユムシ系でははじめてだ

641 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 11:07:48.37 ID:Trpc6VbM.net
サトやヤマはオス同士が近づけとしょっちゅう体震わせて威嚇鳴きをするよ

サトにいたっては普通に鳴く時よりもはっきりと鳴くという…

642 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 18:19:50.74 ID:ksUwnUPl.net
クダマキモドキの鳴き声聞いたことが無い

643 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:00:08.50 ID:JO59VLHy.net
森の鳴く虫の鳴き声が合わさると豪華だなと感じる。

ヅイーー。ヅイーー。ヅイーー。と森で鳴いてるのは何?

644 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:12:21.39 ID:CMjZqbrj.net
>>643
文面から判断すると
ハヤシノウマオイ
或いは
モリオカメコオロギ

645 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 04:08:21.16 ID:ftWnU8Xg.net
>>643
その鳴き声の速さや質は?
小型スズ類やツユムシ類なども考えられる。

646 :637:2015/09/21(月) 05:31:05.41 ID:icK/fSUJ.net
>>645
うむ
確かに
チビスズ系やアシグロツユムシも考えられるね

647 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 18:42:48.44 ID:qs013GUD.net
録音してUPしないと分らんね

648 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 19:36:39.99 ID:INApPQwS.net
虫の音WORLDさんなどで
ある程度目星を付けてもらいたい。

649 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:19:52.50 ID:K7u5etfw.net
>>648
ちょうどさっき聴いていました。

>>644 お見事!
ハヤシノウマオイでした。あれ聞くと夏の雑木林の感じがして好きだなぁ。カブト・クワガタ採集時のBGMとして鳴いていて欲しい感じ。
同じでウマオイで見た目は似ててもハタケノウマオイは全然違うんだなぁ。

クツワムシも得体の知れない物の声って感じが良いなぁ。これもタイワンクツワムシは全然鳴き方が違うんだなぁ。

あと、虫の音WORLDさんのところのカネタタキは鳴き方が速い気がする。
俺の周りで聴くのはもっとゆっくりだ。

650 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:28:36.33 ID:K7u5etfw.net
先週の数日、飼ってるキリギリスがあまり鳴いてなかったけど今日は暖かくてよく鳴いてる。

うちの婆さんが昔から飼ってるから俺も飼ってるけど、キリギリスの鳴き声はさほど風流なわけでもないのに、何で昔から飼われてるんだろう。

651 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 19:02:18.59 ID:K7u5etfw.net
別に珍しくもないだろうけど かなり黒いオンブバッタが居た
http://i.imgur.com/S77ubH7.jpg

652 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:23:23.95 ID:AqEyeGc9.net
なんでスマホバカってでかいサイズで上げるんだろうな

653 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:28:30.58 ID:D8LafBHz.net
>>651
自分はちょっと見ない

654 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 22:17:33.24 ID:K7u5etfw.net
>>652
俺もデカくて開けないこと多いんだけど、他の人は見れてることが多いみたいだからそのままあげた。
これで大丈夫かな
http://i.imgur.com/DZic4T3.jpg

>>653
なかなかの黒さですよね
俺も珍しいと思って撮りました。

655 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 23:28:04.64 ID:PLwwFzlH.net
>>652
なんでジジイって文句ばかり垂れるんだろうね

656 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 01:31:27.10 ID:daQM+WQr.net
漆黒のヒシバッタはよく見るけど、
これはちょっと見たことないな!

657 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 07:45:15.00 ID:lQpzYhn8.net
Jane Styleがクソブラウザなだけなんだよなあ
スマホ用も含めて他のブラウザならリサイズしてない画像でも基本的に問題ない
2chの仕様変更でこれ以外にまともに使えるPC用ブラウザがほぼ全滅したのが憎い

658 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 15:05:42.45 ID:Vnis2u0v.net
今更やっとキリギリス3匹get

659 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 18:50:04.15 ID:rPUTaL18.net
ヘリグロオス落ちた…
交尾させると早いな 正味成虫寿命1ヶ月位か
しかも1回交尾するともう2度と交尾せず、そのまま寿命尽きるみたい
コロギスやカヤキリ、エゾツユムシもそんな感じだった

ファーブル昆虫記のカラフトギス近似種カオジロキリギリスも一回きりっていうふうになってるから
1回交尾したら寿命が尽きる種類が多いのかな
クツワムシなんかは数回交尾可能みたいだけど

660 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 22:12:44.32 ID:7PU0agZw.net
こいつは

体重の14%、キリギリスの精巣はなぜ世界一巨大になったのか?
http://gigazine.net/news/20101111_bushcricket_has_largest_testicles/

661 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:09:35.67 ID:7PU0agZw.net
多数回交尾のキリギリス

662 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:21:35.02 ID:zXNcE9FR.net
>659
うちのヘリグロツユムシのオスは8月初旬より飼育を始め、3匹のメスと合計7回(6回だったかも)交尾をしていますがまだ元気に鳴いていて交尾欲まであります。

あとはタイワンクツワムシやヒメクダマキモドキも何度か交尾を確認していますね。

663 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 00:04:28.88 ID:0ADzdP1q.net
http://blog.livedoor.jp/nature64/archives/43711273.html

664 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 01:20:29.05 ID:AxGtZ1Fs.net
ウマオイでハヤシとハタケのメスを見分ける方法はない?
最近良く産卵目的のメスを道路で見かけるんだけど、
ハヤシとハタケで分けて飼ってるから、
気軽に捕まえてくることができない。
ちなみにその場所は完全に混生してる。

あとウマオイって何齢から共食いの危険性が出てくるの?

665 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 05:26:22.21 ID:vXzTL+0O.net
大図鑑とかにさえハヤシハタケのメスの区別法は無いみたいだね
産卵管のカーブ具合が僅かに違うとかあってくれても良かったのに
同様にオカメコオロギのメスも鬼門

666 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:48:57.33 ID:vrzJ+ZQ6.net
>>665
やっぱり無いんですな...
今年はハタケとハヤシを分けて飼育したくて、
ただでさえ自分のスポットでは捕獲が容易ではないので、
本当に骨が折れた。

オスは鳴き声を頼りに探せば間違いはないけど、
メスはそのオスの付近で採集できたものに限り飼育で
他にも何度もメス単体を見かけたけど、
どちらかわからないので捕まえられないと苦い思いをした。

これで次年度類代に失敗したり、
交尾産卵前に共食いなどで欠けてしまったら、
ちょっと採集に萎えてしまいそうですわ。

ちなみに自分はオカメコオロギ同士のメスの見分けはやってないけど、
ミツカドコオロギのメスとの見分け方はマスターしたよ。

667 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:50:38.24 ID:vrzJ+ZQ6.net
連投すいません...

ちなみにウマオイは今年からなんでわからないんだけど、
初齢からいきなり共食いの危機があるのかな?

一応置き場所にも限界があるので、
できる限り雌雄の差がわかるまでは、
複数頭飼いできると助かるので...

668 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 13:03:13.94 ID:f/ik8FQG.net
キリギリスにキャベツは毒って本当?

669 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 17:01:15.11 ID:HhmIPY3Z.net
ミツカドコオロギのメスの腹がパンパンで風船のようになってる。
卵ができたのに用土が合わないから
産めなくてパンパンになるとかある?

ミツカドコオロギは産卵管が短いからか、
赤玉土は固くてイマイチ合わないのかもしれない。
昨年は実際にあまり産んでなかったし、
産もうとして諦めてるのを何度か見た。

670 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 19:26:21.78 ID:YcPMkI/O.net
赤玉土は硬くて心配だよね
一度使ってみたけど実際使えなかった。

671 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 21:03:14.61 ID:jPuhJAsR.net
赤玉はコスパはいいほうだが軽く砕いてから使うと土壌産卵型には好評
荒いままだと本当に大型種、しかもバッタにしか使えない

672 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:21:24.52 ID:HhmIPY3Z.net
やっぱり赤玉土がキツイ種いるんだね。
そういう小型種に有効な土って何がいい?

ウマオイやクツワムシみたいな中〜大型種や
スズムシみたいに産卵管の長い種は、
固い赤玉土でも生むんだけどね。
あと逆にシバスズやマダラスズは隙間をうまく利用して産んでる。

このまま放置すると腹が破裂したりするのかな?
できる限り土を砕くようにしてみるよ。

673 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:52:23.37 ID:HhmIPY3Z.net
ちなみに産卵管の長さから考えると
クマコオロギあたりもやばそうだ、、、

674 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 23:33:02.18 ID:jPuhJAsR.net
バッタは赤玉をかなり丁寧に砕いたやつじゃないと産卵してくれなかったり
ケースの壁とかで産卵始めちゃったりして大変だったな

コオロギはそこまで神経質じゃなかったな
川砂でも産卵したが乾燥には注意要した
でも若干乾き気味でも無事孵化してきたよ

675 ::||‐ 〜 さん:2015/09/28(月) 16:17:52.36 ID:NmlAkarB.net
エンマやツヅレサセ、オカメのように
産卵管が長いやつは固くても容赦なく産むんだけど、
ミツカドやクマコオロギなんかは産卵管が短めで
これだとちょっとうるさくなるみたいね。

ピートモスなんかはどうかな?
全乾きすると水はじくのが面倒臭そうだけど。

676 ::||‐ 〜 さん:2015/09/29(火) 05:21:06.68 ID:cWKQgA0Z.net
クサヒバリ捕まえたけど
これって産卵した植物枯れたらアウトなん?

677 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 04:03:15.54 ID:HIEKKbl+.net
赤球土は砂並みに砕けばいいの?大変そう

678 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 15:56:12.00 ID:B6/pOQAp.net
>>677
エンマコオロギやツヅレサセコオロギ、ススムシ、
土中産卵のキリギリス科は赤玉土でも問題ないよ。
あくまでも産卵管の短いコオロギだけの話。
自分は園芸用ピンセットの裏で強く混ぜて崩した。
あとはある程度柔らかくすると勝手に自分で掘って細かくしてくれた。
バッタは専門外なんでわかりません。

679 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 21:53:06.31 ID:LcoSoeRt.net
赤玉土が粒でかいなら熱帯魚用のソイル系底砂はダメ?高いけど

680 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 22:56:53.99 ID:sIHvBJwJ.net
スズムシ用の産卵土ってのが売ってるが
タイワンクツワムシにはいい感じだった
配合系園芸用土は殺虫剤入ってる場合あるからやめたほうがいいって言ってる人もいるし
主に腐葉土に使ってあるらしいから腐葉土及びそれが配合されてる奴はまずい

681 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 19:57:46.39 ID:mVFJlqjo.net
>>680
自分は園芸が虫よりもメインの趣味なんだが、
配合系園芸用土は腐葉土よりもバーク堆肥が多い。
腐葉土が入っているのはまだ良いものだと思う。
安価な用土の堆肥は劣悪でダニやキノコバエがわくし、
低品質な有機質が多すぎるので殺虫剤以前に虫の飼育には向かない。
ちなみにダニは殺虫剤では死滅せず殺ダニ剤が要るので
殺虫剤入りでも関係なくわくと思う。
ピートモスも酸度未調整のものを間違って使ってしまうと
孵化が著しく悪くなるから注意。

682 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 21:17:18.29 ID:IQ6mAVaP.net
園芸用品とペット・昆虫用品は転用・流用効くから趣味として両立しやすいと個人的には思ってる
食草の勉強にもなるし

鉢植えのも産卵用の土も基本自分は赤球小粒+バーミキュライト。

683 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 07:48:57.49 ID:oZsA4ExY.net
今年はシソにオンブバッタが来てくれなかった
ベニフキノメイガが多く湧いた

684 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 19:26:42.40 ID:IeOhLwg2.net
>>683
ああー俺のインゲンに穴を開けてたのはコイツだったのか

685 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 21:15:51.99 ID:lhVsN6sW.net
秋も深まり、ウマオイが元気なく鳴いている。

686 ::||‐ 〜 さん:2015/10/03(土) 19:51:12.87 ID:IeA6qFgX.net
家のウマオイはオスが全部落ちたよ。
メスはまだまだ元気だけど。

687 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 17:52:35.51 ID:XXjNzvSc.net
相変わらず
マリーゴールドにツユムシがいる

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200