2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

644 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:12:21.39 ID:CMjZqbrj.net
>>643
文面から判断すると
ハヤシノウマオイ
或いは
モリオカメコオロギ

645 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 04:08:21.16 ID:ftWnU8Xg.net
>>643
その鳴き声の速さや質は?
小型スズ類やツユムシ類なども考えられる。

646 :637:2015/09/21(月) 05:31:05.41 ID:icK/fSUJ.net
>>645
うむ
確かに
チビスズ系やアシグロツユムシも考えられるね

647 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 18:42:48.44 ID:qs013GUD.net
録音してUPしないと分らんね

648 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 19:36:39.99 ID:INApPQwS.net
虫の音WORLDさんなどで
ある程度目星を付けてもらいたい。

649 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:19:52.50 ID:K7u5etfw.net
>>648
ちょうどさっき聴いていました。

>>644 お見事!
ハヤシノウマオイでした。あれ聞くと夏の雑木林の感じがして好きだなぁ。カブト・クワガタ採集時のBGMとして鳴いていて欲しい感じ。
同じでウマオイで見た目は似ててもハタケノウマオイは全然違うんだなぁ。

クツワムシも得体の知れない物の声って感じが良いなぁ。これもタイワンクツワムシは全然鳴き方が違うんだなぁ。

あと、虫の音WORLDさんのところのカネタタキは鳴き方が速い気がする。
俺の周りで聴くのはもっとゆっくりだ。

650 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 17:28:36.33 ID:K7u5etfw.net
先週の数日、飼ってるキリギリスがあまり鳴いてなかったけど今日は暖かくてよく鳴いてる。

うちの婆さんが昔から飼ってるから俺も飼ってるけど、キリギリスの鳴き声はさほど風流なわけでもないのに、何で昔から飼われてるんだろう。

651 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 19:02:18.59 ID:K7u5etfw.net
別に珍しくもないだろうけど かなり黒いオンブバッタが居た
http://i.imgur.com/S77ubH7.jpg

652 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:23:23.95 ID:AqEyeGc9.net
なんでスマホバカってでかいサイズで上げるんだろうな

653 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 21:28:30.58 ID:D8LafBHz.net
>>651
自分はちょっと見ない

654 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 22:17:33.24 ID:K7u5etfw.net
>>652
俺もデカくて開けないこと多いんだけど、他の人は見れてることが多いみたいだからそのままあげた。
これで大丈夫かな
http://i.imgur.com/DZic4T3.jpg

>>653
なかなかの黒さですよね
俺も珍しいと思って撮りました。

655 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 23:28:04.64 ID:PLwwFzlH.net
>>652
なんでジジイって文句ばかり垂れるんだろうね

656 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 01:31:27.10 ID:daQM+WQr.net
漆黒のヒシバッタはよく見るけど、
これはちょっと見たことないな!

657 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 07:45:15.00 ID:lQpzYhn8.net
Jane Styleがクソブラウザなだけなんだよなあ
スマホ用も含めて他のブラウザならリサイズしてない画像でも基本的に問題ない
2chの仕様変更でこれ以外にまともに使えるPC用ブラウザがほぼ全滅したのが憎い

658 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 15:05:42.45 ID:Vnis2u0v.net
今更やっとキリギリス3匹get

659 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 18:50:04.15 ID:rPUTaL18.net
ヘリグロオス落ちた…
交尾させると早いな 正味成虫寿命1ヶ月位か
しかも1回交尾するともう2度と交尾せず、そのまま寿命尽きるみたい
コロギスやカヤキリ、エゾツユムシもそんな感じだった

ファーブル昆虫記のカラフトギス近似種カオジロキリギリスも一回きりっていうふうになってるから
1回交尾したら寿命が尽きる種類が多いのかな
クツワムシなんかは数回交尾可能みたいだけど

660 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 22:12:44.32 ID:7PU0agZw.net
こいつは

体重の14%、キリギリスの精巣はなぜ世界一巨大になったのか?
http://gigazine.net/news/20101111_bushcricket_has_largest_testicles/

661 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:09:35.67 ID:7PU0agZw.net
多数回交尾のキリギリス

662 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 23:21:35.02 ID:zXNcE9FR.net
>659
うちのヘリグロツユムシのオスは8月初旬より飼育を始め、3匹のメスと合計7回(6回だったかも)交尾をしていますがまだ元気に鳴いていて交尾欲まであります。

あとはタイワンクツワムシやヒメクダマキモドキも何度か交尾を確認していますね。

663 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 00:04:28.88 ID:0ADzdP1q.net
http://blog.livedoor.jp/nature64/archives/43711273.html

664 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 01:20:29.05 ID:AxGtZ1Fs.net
ウマオイでハヤシとハタケのメスを見分ける方法はない?
最近良く産卵目的のメスを道路で見かけるんだけど、
ハヤシとハタケで分けて飼ってるから、
気軽に捕まえてくることができない。
ちなみにその場所は完全に混生してる。

あとウマオイって何齢から共食いの危険性が出てくるの?

665 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 05:26:22.21 ID:vXzTL+0O.net
大図鑑とかにさえハヤシハタケのメスの区別法は無いみたいだね
産卵管のカーブ具合が僅かに違うとかあってくれても良かったのに
同様にオカメコオロギのメスも鬼門

666 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:48:57.33 ID:vrzJ+ZQ6.net
>>665
やっぱり無いんですな...
今年はハタケとハヤシを分けて飼育したくて、
ただでさえ自分のスポットでは捕獲が容易ではないので、
本当に骨が折れた。

オスは鳴き声を頼りに探せば間違いはないけど、
メスはそのオスの付近で採集できたものに限り飼育で
他にも何度もメス単体を見かけたけど、
どちらかわからないので捕まえられないと苦い思いをした。

これで次年度類代に失敗したり、
交尾産卵前に共食いなどで欠けてしまったら、
ちょっと採集に萎えてしまいそうですわ。

ちなみに自分はオカメコオロギ同士のメスの見分けはやってないけど、
ミツカドコオロギのメスとの見分け方はマスターしたよ。

667 ::||‐ 〜 さん:2015/09/24(木) 16:50:38.24 ID:vrzJ+ZQ6.net
連投すいません...

ちなみにウマオイは今年からなんでわからないんだけど、
初齢からいきなり共食いの危機があるのかな?

一応置き場所にも限界があるので、
できる限り雌雄の差がわかるまでは、
複数頭飼いできると助かるので...

668 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 13:03:13.94 ID:f/ik8FQG.net
キリギリスにキャベツは毒って本当?

669 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 17:01:15.11 ID:HhmIPY3Z.net
ミツカドコオロギのメスの腹がパンパンで風船のようになってる。
卵ができたのに用土が合わないから
産めなくてパンパンになるとかある?

ミツカドコオロギは産卵管が短いからか、
赤玉土は固くてイマイチ合わないのかもしれない。
昨年は実際にあまり産んでなかったし、
産もうとして諦めてるのを何度か見た。

670 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 19:26:21.78 ID:YcPMkI/O.net
赤玉土は硬くて心配だよね
一度使ってみたけど実際使えなかった。

671 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 21:03:14.61 ID:jPuhJAsR.net
赤玉はコスパはいいほうだが軽く砕いてから使うと土壌産卵型には好評
荒いままだと本当に大型種、しかもバッタにしか使えない

672 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:21:24.52 ID:HhmIPY3Z.net
やっぱり赤玉土がキツイ種いるんだね。
そういう小型種に有効な土って何がいい?

ウマオイやクツワムシみたいな中〜大型種や
スズムシみたいに産卵管の長い種は、
固い赤玉土でも生むんだけどね。
あと逆にシバスズやマダラスズは隙間をうまく利用して産んでる。

このまま放置すると腹が破裂したりするのかな?
できる限り土を砕くようにしてみるよ。

673 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 22:52:23.37 ID:HhmIPY3Z.net
ちなみに産卵管の長さから考えると
クマコオロギあたりもやばそうだ、、、

674 ::||‐ 〜 さん:2015/09/26(土) 23:33:02.18 ID:jPuhJAsR.net
バッタは赤玉をかなり丁寧に砕いたやつじゃないと産卵してくれなかったり
ケースの壁とかで産卵始めちゃったりして大変だったな

コオロギはそこまで神経質じゃなかったな
川砂でも産卵したが乾燥には注意要した
でも若干乾き気味でも無事孵化してきたよ

675 ::||‐ 〜 さん:2015/09/28(月) 16:17:52.36 ID:NmlAkarB.net
エンマやツヅレサセ、オカメのように
産卵管が長いやつは固くても容赦なく産むんだけど、
ミツカドやクマコオロギなんかは産卵管が短めで
これだとちょっとうるさくなるみたいね。

ピートモスなんかはどうかな?
全乾きすると水はじくのが面倒臭そうだけど。

676 ::||‐ 〜 さん:2015/09/29(火) 05:21:06.68 ID:cWKQgA0Z.net
クサヒバリ捕まえたけど
これって産卵した植物枯れたらアウトなん?

677 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 04:03:15.54 ID:HIEKKbl+.net
赤球土は砂並みに砕けばいいの?大変そう

678 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 15:56:12.00 ID:B6/pOQAp.net
>>677
エンマコオロギやツヅレサセコオロギ、ススムシ、
土中産卵のキリギリス科は赤玉土でも問題ないよ。
あくまでも産卵管の短いコオロギだけの話。
自分は園芸用ピンセットの裏で強く混ぜて崩した。
あとはある程度柔らかくすると勝手に自分で掘って細かくしてくれた。
バッタは専門外なんでわかりません。

679 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 21:53:06.31 ID:LcoSoeRt.net
赤玉土が粒でかいなら熱帯魚用のソイル系底砂はダメ?高いけど

680 ::||‐ 〜 さん:2015/09/30(水) 22:56:53.99 ID:sIHvBJwJ.net
スズムシ用の産卵土ってのが売ってるが
タイワンクツワムシにはいい感じだった
配合系園芸用土は殺虫剤入ってる場合あるからやめたほうがいいって言ってる人もいるし
主に腐葉土に使ってあるらしいから腐葉土及びそれが配合されてる奴はまずい

681 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 19:57:46.39 ID:mVFJlqjo.net
>>680
自分は園芸が虫よりもメインの趣味なんだが、
配合系園芸用土は腐葉土よりもバーク堆肥が多い。
腐葉土が入っているのはまだ良いものだと思う。
安価な用土の堆肥は劣悪でダニやキノコバエがわくし、
低品質な有機質が多すぎるので殺虫剤以前に虫の飼育には向かない。
ちなみにダニは殺虫剤では死滅せず殺ダニ剤が要るので
殺虫剤入りでも関係なくわくと思う。
ピートモスも酸度未調整のものを間違って使ってしまうと
孵化が著しく悪くなるから注意。

682 ::||‐ 〜 さん:2015/10/01(木) 21:17:18.29 ID:IQ6mAVaP.net
園芸用品とペット・昆虫用品は転用・流用効くから趣味として両立しやすいと個人的には思ってる
食草の勉強にもなるし

鉢植えのも産卵用の土も基本自分は赤球小粒+バーミキュライト。

683 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 07:48:57.49 ID:oZsA4ExY.net
今年はシソにオンブバッタが来てくれなかった
ベニフキノメイガが多く湧いた

684 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 19:26:42.40 ID:IeOhLwg2.net
>>683
ああー俺のインゲンに穴を開けてたのはコイツだったのか

685 ::||‐ 〜 さん:2015/10/02(金) 21:15:51.99 ID:lhVsN6sW.net
秋も深まり、ウマオイが元気なく鳴いている。

686 ::||‐ 〜 さん:2015/10/03(土) 19:51:12.87 ID:IeA6qFgX.net
家のウマオイはオスが全部落ちたよ。
メスはまだまだ元気だけど。

687 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 17:52:35.51 ID:XXjNzvSc.net
相変わらず
マリーゴールドにツユムシがいる

688 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:07:41.82 ID:+T3wTRJ+.net
何でクツワムシのWikipediaで画像がツユムシなの?
適切な画像に変えるべきでは

689 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:28:05.92 ID:AnReXzm3.net
>>688
俺も過去に指摘したというか指摘しようとしたら出来なかった
垢持ってる人頼む

690 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 18:52:20.41 ID:XXjNzvSc.net
タイワンクツワムシの項に外来種と書いてある

691 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 19:56:36.51 ID:+T3wTRJ+.net
>>689
マジか…。

692 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:03:41.26 ID:AnReXzm3.net
>>690
それも編集しようとしたらダメだった
ちなみに新たにタイワンクツワムシのページ増設したのは自分
そん時ついでに編集したかったんだがなぁ

693 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:06:26.89 ID:tCtIWyz6.net
Wiipediaは時々自分が書いた内容に少しでも手を加えられると
すぐに戻して編集合戦に持ち込むのがいるから、あてにならないサイトとして啓蒙したほうが早いと思う

694 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 20:10:43.51 ID:XXjNzvSc.net
よく分からんな

695 ::||‐ 〜 さん:2015/10/04(日) 21:09:36.49 ID:AnReXzm3.net
ホソクビツユムシをアシグロツユムシって言いはる奴もおるしな

696 ::||‐ 〜 さん:2015/10/05(月) 06:42:13.05 ID:rds3qbtF.net
それらは普通の人間には分からんだろう

直翅のデータページにわざわざ手を入れる輩が
ツユムシとクツワムシの差異を間違うほうが難しい

697 ::||‐ 〜 さん:2015/10/05(月) 11:57:25.42 ID:WL/EJLKs.net
Wikiのクツワムシの写真を変更しておいたよ。
私の飼育個体であんま良い写真ではなくて申し訳ない。、
雌の写真も一応追加で付けておいた。
他にも指摘箇所があったら変更するよ。
タイワンクツワの件も良かったら詳細教えて欲しい。

698 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 16:53:42.57 ID:yKwzI5Pq.net
クツワムシのページに近縁種として記載されている
タイワンクツワムシの記述はおかしく
外来種ではなく在来種で
タイワンクツワムシのページの情報が正しいんだろう

699 ::||‐ 〜 さん:2015/10/06(火) 18:10:07.16 ID:Yuc6SN04.net
>>698
私はタイワンクツワムシに触れたことが無く、
イマイチ知識がないので、
できたらどこをどう修正すると良いのか
教えてくれたら修正するよ。

700 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 17:46:49.24 ID:9idttC6g.net
タイワンクツワムシのページの分布記述が正しいから
外来種というのを消してそちらへ習えば良い

701 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 19:21:16.68 ID:Nvpd3iRg.net
>>700
その通りに修正しておいたよ。

702 ::||‐ 〜 さん:2015/10/07(水) 19:25:57.73 ID:9idttC6g.net
ありがとう

703 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 15:53:41.44 ID:zh3cVuV/.net
今年から初めてクマスズムシ、クマコオロギなどの
レアなコオロギの飼育を始めてみたんだが、
一部では繁殖や飼育が難しいと言われている。

これらってかなり風通しの良さと
水分管理にうるさいというので合ってるかな?

屋内玄関、屋外ベランダなど複数の場所で管理してみたが、
屋内で管理したものは死ぬ個体が多い。

またSサイズの容器では風通しが悪いのか死ぬ個体が多く、
Mサイズ以上の容器で屋外で管理したものは死亡ゼロ。

屋内ではMサイズ以上のケースで
玄関の上の風を入れ替える窓を開け放っておくと
何とか死ぬ個体が出ない感じだった。

後はスズムシなどのように湿らせまくると死ぬものが出るので
湿潤を好む割に土は半乾きくらいの湿り気で維持した方が死ににくい。

この辺りスズムシやベタなコオロギでは全然問題ないのだが
クマスズムシ等では水分管理や飼育環境が適当だと
たまに死ぬやつが出るので難しい。

経験者の方がいたらご意見ください!

704 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 16:39:47.96 ID:O2m08A7u.net
早い夕飯だったがイナゴの佃煮を頂いた
実に懐かしい味わいだ

705 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 19:18:53.06 ID:2Qg7RokY.net
コバネイナゴなら交尾しまくり

706 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 19:34:23.82 ID:uESzGqZv.net
クビキリはこないだ♂♀ともに羽化してこれからが最盛期かな。秋から春までの昆虫なのかなこいつら。

707 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:29:27.95 ID:xqraeLST.net
そろそろ冬場の準備しなきゃな

708 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 21:42:58.22 ID:pANKKuFo.net
>>706
成虫で越冬して春に出てきて夏には消えるんだろ

709 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 22:33:03.93 ID:uESzGqZv.net
なるほど暑さ対策か

710 ::||‐ 〜 さん:2015/10/08(木) 23:04:46.15 ID:TaiL33A0.net
>>709
暑い真夏は幼虫で過ごす
単にクサキリ類同士の食べ物やすみかの競争を避ける戦略
肉食性の種類は虫ならなんでも食えるが草食性でイネ科に偏ってるバッタやクサキリは
餌の競合避けるうちにツチイナゴやクビキリギス、シブイロカヤキリ、ズトガリクビキリなどの成虫越冬種が
誕生したと考えられる
コオロギの幼虫越冬種も少し似た理由だがこっちは食べ物よりすみかや天敵を避ける意味合いが強い
草食性でもツユムシやフキバッタ、オンブバッタは食性が広いのでそういった対策は必要がなかった
ササキリは体を小さくすることで成虫越冬を回避した

711 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 06:44:24.27 ID:uNOgApR1.net
そうなのか

712 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 19:10:15.32 ID:hqN85PkF.net
キリギリス亜科
ウマオイ亜科
ササキリ亜科
クサキリ亜科
ツユムシ亜科
クツワムシ亜科

ウマオイはウマオイ亜科というカテゴリーに分類されていたんだ
てっきりキリギリス亜科かと思っていた

713 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 20:36:50.16 ID:jHqYk6fY.net
全部まとめてキリギリス科でいいじゃん

714 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 21:24:17.95 ID:5EBntbyf.net
大ケースを縦にして飼ってるキリギリスだが、さすがに最近はよく壁から落ちるのが見ていて悲しい。
フセツが欠けているメスは特に登るのが厳しいようだ。

元気な時期が終わったら、ケースを横に戻す飼い方もあるようだけど、天井が低いと、それはそれで無駄ジャンプで頭を打って弱る気もする。どっちにせよ霧吹きすると無駄ジャンプで壁にぶち当たるのが痛い。

715 ::||‐ 〜 さん:2015/10/09(金) 21:26:11.06 ID:5EBntbyf.net
どっちにせよ習性として上に登りたがるわけだけど、
キリギリスとしてはどの体勢で居るのが一番負担が無いんだろう。

716 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 06:10:27.88 ID:C2n5O9ia.net
ヘリグロ終了しちゃったんで寂しさ紛らわすため何かツユムシ(ナミツユorセスジ)
飼育しようかと思って空き地に行ったんだが
イナゴやオンブバッタ、ツチイナゴ、クビキリギス、シブイロカヤキリは居たが
ツユムシとかササキリのたぐいが一切居ない…
こないだの台風の影響でものすごい強風があったんでそれで飛んでっちゃったのか
それともここのところの朝の冷え込みで一気に逝ったか
でもなんで他の直翅は無事だったんだ?

717 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 09:00:29.64 ID:W3HNP4Pk.net
ツユムシいる

718 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 10:06:13.77 ID:kLIbWMGv.net
キリギリスの顔をちょんちょんとつつくと、手にちょこちょこ乗ってくる。かわいいw

719 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 12:35:42.76 ID:tCUXKK+0.net
うちのキリギリスは威嚇して噛んでくるよ…いいなぁ登ってくれるなんて
まぁまだ元気があるって事は嬉しいことだけど

720 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 15:16:02.69 ID:W3HNP4Pk.net
またマリーゴールドにツユムシがいる

721 ::||‐ 〜 さん:2015/10/10(土) 23:06:40.81 ID:zz4vmlEO.net
ツユムシってホンに弱弱しい

722 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 01:09:53.32 ID:Gcyxdxez.net
ツユムシが強くなったのがクダマキモドキかな?

723 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 04:23:25.16 ID:1SBEKLAN.net

森林生活を捨てて草原進出するよう進化したのがナミツユムシ
極限まで体を軽量化し、前羽を必要最小限まで小さくして後ろ羽のみで飛ぶことで
機動性も得た

またイネ科の混ざった草原で生活するのを前提で進化したのも見て取れる
キリギリスで翅をイネ科に似せるには後ろ羽の尖った形を利用するしか無く、
またイネ科にも産卵できるようになっていった

茎から葉に産卵できるように進化していった
クダマキモドキはむしろ現存するツユムシのグループでは一番原始的な方に入る
もっと原始的なのがクツワムシ

724 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 04:30:05.16 ID:1SBEKLAN.net
唯一完全草原で生活する種類でもあり
他のツユムシ・クダマキモドキはほぼ完全な森林依存・樹木依存する種類が多い
エゾツユムシやセスジツユムシのグループやアシグロツユムシはナミツユムシへの進化の発展途上のようなものとも思える
森林と草原の両方に生息、または森林縁限定で生息するなどまだ森林依存から抜け切れていない
最も近縁なアシグロツユムシですら森林依存が見られる点は面白い

725 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 09:59:14.54 ID:gFm4154G.net
街中にある自分の家でも、
冒険してやって来る可能性がある緑色の虫は、猫みたいに塀伝いで歩いてくるカマキリと
何時の間にか家の中にいる、謎のツユムシくらいなものだな。

726 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 10:23:15.58 ID:1SBEKLAN.net
そういえばホムセンのハーブコーナーでナミツユムシ何回か見たことあるんだよな
やはりかなりの移動力を持ってるようだ

727 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 12:50:11.26 ID:RSiKwxaG.net
>>723
クツワムシ亜科で分かれているな

728 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 13:22:59.33 ID:1SBEKLAN.net
クツワムシとツユムシつなぐグループが抜けてしまってるのが残念といえば残念
自然淘汰による絶滅なんだろうけど
産卵管の構造や産卵場所、クツワムシは完全な草食ではないなど違う点は多い
前足から後ろ足すべて腿節より脛節が若干長い点や符節の構造の類似点など共通点も互いに多いなど
他のキリギリスよりは遥かに近縁なのも確か

729 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 21:51:21.52 ID:6Mm1HFNp.net
カマキリを飼育している箱から太短い白いウジが出てきたので
カマキリ個体を点検したがヤドリバエの脱出孔は見当たらなかった
餌にしたコバネイナゴかエンマコオロギから出たのだろうか?

730 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 23:28:33.81 ID:Gcyxdxez.net
クダマキモドキってネーミングがひどいなwwせめてクツワモドキにしろってのwwwww

731 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 07:43:04.59 ID:gui7bpaj.net
捻れた姿勢で半死半生になっていたコバネイナゴからは
大量のシヘンチュウが出てきた
頭部でもウネウネしている

732 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 08:22:37.08 ID:BtkroKR5.net
つぶ猫…

ホットケーキミックスをバッタにぶっかけました。

733 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 15:19:03.40 ID:XkYiBzMC.net
レアなコオロギ類(クマスズ、ヒゲシロ、クマコオロギなど)と
メジャーなコオロギ類(マツムシ、エンマ、ミツカドなど)を飼ってるんだけど、
後者は基本シーズン末期(11月以降)になるまでまず落ちず、
採集時に明らかに弱っていた個体が稀に落ちるか、
極稀に共食いがあるかどうかって程度。
落ちるときも明らかに弱っていって最終的に落ちる感じ。

でも前者のレアなものはシーズン半ばでも結構落ちる個体がいたり、
昨日まで元気にいたのが、翌日急に落ちていたりする。

結果的に最後の一匹は大体同じ時期に揃うんだけど、
レアな種が落ちやすいのは
やはりケースの風通しなどが原因なんだろうか?
それとも単純に小型だから落ちやすいだけ?

ちなみにどちらも飼い方、環境、容器などはほとんど同じで、
ケースを加工したりとかそういったことはやってない。
湿らせた土を敷いて、隠れ家を入れてという基本的なスペック。
餌は主要なものはナスとテトラフィン。

現在レアな種の脱落者を減らしたいと試行錯誤中なんで、
何かわかることがあったらご教授お願いします。

734 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 16:08:03.22 ID:ShpKHm8P.net
ついにキリギリスがご臨終に…。卵たくさん産んだけど孵化すんのかなあ…一応交尾はささせたけど。

735 ::||‐ 〜 さん:2015/10/13(火) 21:18:51.90 ID:w9mHXdM3.net
毎年うるさいぐらい鳴いていたキリギリスが今年は全く鳴かないまま冬になりそう
農薬や除草剤まいたって話も聞かないのにキリギリスが全く鳴かないとか
我が家の周辺に何かあったんだろうか

736 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 10:44:37.31 ID:RRwFq8Va.net
夏に捕ったキリギリス6匹を中型のケースに入れて飼ってるけど
意外とおっとりした性格で共食いも全くないし安心してたが
1匹が牙をむく瞬間を目撃したよ
襲われた個体は後ろ足の付け根をかまれて腹まで破れる重傷
その瞬間悪人顔に豹変し俊敏な動きで相手の懐に入り込んでた
怒ったら怖いのんね

737 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 15:07:06.28 ID:SVWjpY1w.net
昨晩河川敷の葦原で下に反対向けた傘置いて
バンバン叩いてたらクサヒバリのメス大量GET!
って思って帰って明るいところで見たら
全部、カネタタキのメスだった...orz

738 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 16:39:57.28 ID:SVWjpY1w.net
クサヒバリって昼と夜どっちが捕まえやすい?
いる場所だけはわかってるんだけど...

739 ::||‐ 〜 さん:2015/10/14(水) 18:03:17.05 ID:uUBBSTYo.net
カサタタキでカネタタキですか

740 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 14:58:57.89 ID:7bWsuaV1.net
>>739
昨晩も行ったけどカネタタキてんこもりで、
クサヒバリはわずか1匹のオスだけだった...

741 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:03:48.56 ID:af6CXi3K.net
茶色い小さなバッタ何ていうの?
ジジジッジジジッって鳴くから振り向くとピタッと止んで
3回くらいだるまさん転んだしてやっと見れた

742 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:37:05.54 ID:QIArrRQA.net
キリギリスは食事中に刺激与えたりしたらすぐ逃げていくけどクツワムシは一度食べ始めたら夢中でしゃぶりつくんだな

743 ::||‐ 〜 さん:2015/10/15(木) 16:41:59.78 ID:cJebh2zr.net
首切りはパン粉よく食べるな。キリギリス類はコオロギと同じだな。

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200