2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

78 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 19:08:44.17 ID:Hku/gtcs.net
うん
シブイロカヤキリに至っては完全に飛行が可能
ズトガリクビキリってのがもう一種類沖縄に居るけどこれは飛べるのかな?

79 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 19:44:24.10 ID:pekXqMUu.net
今日墓参りした時に周辺の草原を探ったらキリギリス(ヒガシ)の幼虫が結構簡単に発見できた
キリギリスが欲しい人は今なら楽勝かも(採り過ぎ禁止&生餌の準備ができる人限定)

80 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 21:14:00.77 ID:7G+Q6nrm.net

Think different? by 2ch.net/bbspink.com

81 ::||‐ 〜 さん:2015/03/21(土) 22:11:02.57 ID:DXQJKONo.net
キリギリス、幼虫の時から隔離して育てるとオスも長生きなのかね

82 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 00:05:14.44 ID:jqUjIEd1.net
>>81
成虫になったら動物質の割合は半分以下に減らしたほうが長生きするみたい
鳴くためのエネルギーは炭水化物なので小麦粉主体の魚の餌
コイか金魚の餌+水分ミネラル補給かねて野菜くずなんかがいいかも
自分は金魚の餌+カブクワゼリー+水で12月までは生きたな

83 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 04:12:48.08 ID:yhsFSUt1.net
そうかぁ 幼虫が出る季節かぁ
いつぐらいに発生するもん?

84 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 04:15:53.98 ID:yhsFSUt1.net
まぁヒガシで出てるぐらいだから西ではもっと早いんやろな
まぁ秋から水やってないから卵死んでるかな
卵が生きてるかどうか確認出来るかな

85 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 10:23:00.15 ID:kUsYa96Q.net
ツチイナゴの糞の色が最近どんどん赤くなってきたんだが
赤いつうかピンク

86 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 13:57:59.80 ID:/Y9xGBnH.net
翅もピンクになってた
タイワンツチイナゴみたいな色

87 ::||‐ 〜 さん:2015/03/22(日) 18:10:43.86 ID:jqUjIEd1.net
ツチイナゴ飼ってた時同じ餌ばかりやっいぇたら確かに糞が赤っぽくなった時はあったな
クズ与えてる時はならないみたいだがハギばかり与えてたらなった

88 :つぶ猫:2015/03/23(月) 23:20:09.84 ID:Z/d4JNDu.net
53のつぶ猫です。3/1に見つけたキリの幼生。毎日増えて今は約50匹。
大プラケースに、土を入れ豆苗2束、菊花の鉢植え用2束入れてタコ飼い中。

89 :つぶ猫:2015/03/23(月) 23:22:36.63 ID:Z/d4JNDu.net
ヒメギスも混入か?見分けつかず。前回失敗で、ヤブキリ混入はありません。

餌は、ホットケーキmixと、蜂蜜と牛乳を薄めて霧吹き。
まだ脱皮は確認できません。だんだん大きくなり元気はいいが、豆苗が伸びて 森林状態。毎日日に当てています。こんな飼い方でいいのかな?

90 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:10:12.02 ID:Ku9pT0A0.net
ヒメギスはいちれいのころから

91 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:11:58.42 ID:Ku9pT0A0.net
ヒメギスは一齢の頃から真っ黒いから見間違わないよまず
大きさもキリギリスより小さいし

92 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 00:13:18.26 ID:Ku9pT0A0.net
なんか専ブラの調子が悪いな…
なんでプレビューの途中で送信されてんだよ…

93 ::||‐ 〜 さん:2015/03/24(火) 11:53:59.42 ID:HkvaT1OZ.net
>>91

ヒメギスは1齢から真っ黒ですか?ありがとうございます。
エサ替える度に何匹か飛び出し、大変ですよ〜

94 ::||‐ 〜 さん:2015/03/25(水) 08:31:33.80 ID:ggo1Oake.net
なんとかしないと

95 ::||‐ 〜 さん:2015/03/25(水) 09:15:55.06 ID:ggo1Oake.net
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/7807/sousyokukiri.htm
この100円米櫃が近所のダイソーから消えて困っている
車輪が付いてゴテゴテした高価なものになってる

96 ::||‐ 〜 さん:2015/03/30(月) 18:40:09.65 ID:F7WVxJrf.net
そろそろクビキリギスの季節

97 ::||‐ 〜 さん:2015/03/30(月) 22:49:56.93 ID:kMjIuxt/.net
園芸部屋に放し飼いのヒガシキリだけど
外に逃げて行く分には構わないけど廊下等に迷いでてウッカリ踏んでしまうのと
アシダカの幼虫に見つかると瞬殺なので見かけ次第プラケースに回収する事にした

と思った矢先に床で飛び跳ねたキリ幼虫に何かが襲い掛かったと思ったらアシダカの子供
直ぐに剥がしたけど毒を注入されてキリはピクピク状態

昆虫界のヒグマも幼虫期は本当に弱いので注意が必要

98 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 01:15:07.00 ID:U4ofNNMp.net
クビキリギス鳴き出すのを見計らってアサガオの種まくようにしてる
こういう嗜み方もあるんだよな

99 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 17:00:48.37 ID:KHkVBmY8.net
飼育部屋でミニ自然の混沌を楽しみたい

100 ::||‐ 〜 さん:2015/04/04(土) 21:57:41.23 ID:zuqU9nn7.net
プラケースに回収したヒガシキリ幼虫だけどMサイズ2個に20匹位になった
共食いは起きていないがそろそろ脱皮が始まるのでその時が危険かも

餌はキク科の花、ニンジン、小松菜、メジロ用すり餌、すり餌と小松菜を良く食べる
日光には当てないと成長障害が出るらしいので蒸れや熱死に注意しながら日光に当てる事
体温を上げないと餌も取れないので重要です

初令段階の必殺技として餌はケースの網目に入れる事を推奨します
幼虫自体がフタに集まるのでこの方法だと餌と幼虫の距離が近く残っても掃除が楽です

注)ケース底にいる幼虫は体力的に弱ったか
縄張り圧力で負けた固体だと思われるので別に置く必要が有ります

101 ::||‐ 〜 さん:2015/04/04(土) 22:00:20.02 ID:zuqU9nn7.net
キリギリスと同時に産卵させていたウマオイですが
卵床が乾燥しすぎた場合は駄目でしょうかね
水を掛けて1週間ほどで今の所は変化無し

102 ::||‐ 〜 さん:2015/04/04(土) 23:21:23.19 ID:zuqU9nn7.net
軽く巡回したら今期の最優先目標が出来た
カマキリスレで話題のムネアカカマキリの捕獲
一見大型のハラビロカマキリでオオカマキリより大型の場合もあるらしい
累代飼育する価値のあるカマキリが登場したかも

103 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 00:34:30.44 ID:9tZ6mN6Z.net
生息空間はハラビロカマキリとほぼ同じだ
産卵だけ違う

104 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 00:48:58.11 ID:JQAxntqb.net
完全に肉食のカマキリまで手を広げるとなると
爬虫類用のフタホシコオロギを自家繁殖させるしかないかも
昔やってコツは知っているけどダニが沸くのが厄介なんだよね

105 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 00:54:19.36 ID:9tZ6mN6Z.net
イエコオロギ
ハニーワーム
食草栽培の害虫

106 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 03:39:30.50 ID:32AtTfAp.net
ムネアカハラビロは累代も採集もしたけどオスの翅含めた長さがオオカマレベルも稀に出る位のようで、オオカマサイズのハラビロ想像すると実物見たときアレ?ってなる  
普通は小さいはずのオスが大きいのには驚いたけどメスはノーマルより一回り大きいくらいの感じだったなぁ。

バッタのほうはフトギスが全く産まれなくて不安。
キリギリスも出てるのにまだかな…管理失敗しちゃったかなぁ…

107 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 07:43:53.42 ID:9tZ6mN6Z.net
同定はなんだったんだ

108 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 21:36:51.70 ID:NF3SgzBP.net
どどど童貞ちゃうわ

109 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 22:22:32.98 ID:9tZ6mN6Z.net
お前はいらん

110 ::||‐ 〜 さん:2015/04/05(日) 22:24:34.06 ID:9tZ6mN6Z.net
カマキリが直翅よりも広がるとはな

111 ::||‐ 〜 さん:2015/04/07(火) 22:39:15.74 ID:DdjzG5c1.net
キリギリスが1回目の脱皮をした様子
明日良く確認するつもり

112 ::||‐ 〜 さん:2015/04/08(水) 00:51:52.01 ID:/zIAUV9N.net
ソーラー計画でクルマバッタあたりはほぼ絶滅するだろうな・・・
場所によっちゃ沼や雑木林までソーラーが建ってる…
宅地法みたいなものが通用しないからたちが悪い

113 ::||‐ 〜 さん:2015/04/08(水) 18:42:22.05 ID:DIpiRHQw.net
うちの市も工業団地にちっとも企業が来ないから大規模ソーラー発電所になった。
自然エネルギー推進はいいことだが、キリギリスの採集場所が減りつつある。
もうやめようかな。キリの飼育。

114 ::||‐ 〜 さん:2015/04/09(木) 14:26:24.80 ID:RBqx4uUN.net
家のほうはこの辺りでクツワが唯一安定して発生してた藪がサッパリ切り開かれて虫コナーズぶら下げた新居がぽつんと建ってる

キリギリスやヤブキリなんか溢れてた川原は埋め立てしてるし…
数年前にカワラノギクが見つかって囲いがあるんだが、そこ10mくらいだけ埋め立ててないけどそれは違うと思うわ…
次は何が珍しい生き物になるんだろうか

115 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 00:05:55.95 ID:XY4T9GOS.net
原っぱを保護しなければならない

116 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 00:39:19.73 ID:4aLW0uG0.net
大都市でも田畑を中心に溜池、水路、広葉樹林を残していけば生き物は集まるけどね
集まったところで強い農薬を使うとアウト

後、特定のエリアで短期に広範囲で開発工事をしたら駄目
生息する生き物のライフサイクルを良く調べないと
卵や蛹で動けない状態の種は絶滅するしかなくなる

117 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 05:51:00.19 ID:EFdJnYmi.net
なんで草むらをここまで悪者視するのかがわからない
と言うか直翅昆虫自体が悪者視されてる気がする
昆虫モチーフデザインのラインナップとかを見てるといつも直翅系昆虫はカマキリだけでトノサマバッタかショウリョウバッタが入ってればいいほう
昆虫ブローチとかを見かけてもまずバッタはない
海外の昆虫モチーフはここまでひどくなくってバッタとか普通にある
バッタディスりすぎだろ日本…

118 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 05:53:36.56 ID:EFdJnYmi.net
農業的にも園芸的にも実害出してるのは他の目の昆虫やナメクジが多く
バッタではオンブバッタがハーブの害虫あとはアオマツムシの騒音害ぐらいで大した被害ではない

119 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 07:50:52.01 ID:XY4T9GOS.net
単純に言うと一般感覚では雑草は自然と認識されていない
自然は樹木や池などの分かりやすい自然デザインがなければならない

キャラ立ちが要のモチーフデザインでは直翅は目立たない
トンボやクワカブなどの分かりやすいキャラデザインがなくてはならない

120 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 07:57:06.40 ID:XY4T9GOS.net
敵視より目に入らない

121 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 22:55:15.54 ID:YY/qaJ8P.net
ツチイナゴは夜、目が見えますか

122 ::||‐ 〜 さん:2015/04/12(日) 07:03:31.75 ID:t0h6KKvz.net
>>121
昆虫は赤外線とか紫外線で見ているとか聞いたから
体温の高い動物は夜間でも区別できるかもしれない

123 ::||‐ 〜 さん:2015/04/12(日) 07:58:20.63 ID:N5hd+/AD.net
鷲宮は例の神社仏閣汚損事件免れてくれればいいが

124 ::||‐ 〜 さん:2015/04/12(日) 14:48:44.92 ID:N5hd+/AD.net
誤爆った
スマソ

125 ::||‐ 〜 さん:2015/04/12(日) 16:52:45.08 ID:yTO7vCgm.net
>>122
なんとなくはわかるていうことなんでしょうか
基本、見えてないと思ってていいんですね?

いえ、昨夜、夜中にパソのモニタの明かりだけの薄暗いとこでエサを与えたら、
あんまり食わなかったからやっぱ目視できてないからなのかなと
そしてやたら目を前肢でこすってました

126 ::||‐ 〜 さん:2015/04/12(日) 17:43:24.74 ID:N5hd+/AD.net
夜中懐中電灯、特にLEDのやつで複眼照らすと異物がついたと誤認?して
複眼のメンテ行動することがある
夜行性のキリギリスやコオロギとかでもやるし他の昆虫もやる

127 ::||‐ 〜 さん:2015/04/14(火) 21:55:05.22 ID:lIg+ghUi.net
>>88 つぶ猫です。

大プラケースの中の豆苗とカイワレ、林になってますW。キリ幼虫は3/1から4/11まで、50匹位が孵化。大きいのは17ミリになりました。

ケースのフタは外して網を張り、餌はダイソーのコオロギの餌と煮干しを金槌で砕き、ホットケーキmixを混ぜて、網の上からふりかけてます。

あと蜂蜜と牛乳を薄めたものを霧吹きしてますが、かなり受けて良く食べるようです。

ただ、林の中でいつ脱皮してるのかが不明です。

128 ::||‐ 〜 さん:2015/04/15(水) 10:03:45.42 ID:ymJ+I0W0.net
世話は網をいちいち外すの?

129 :つぶ猫:2015/04/15(水) 20:04:52.72 ID:wsCX143n.net
>>128 プラケース天井の網戸用の網には、縁一周と縦横2本にゴムバンドを回してあります。

縦(短手)のゴムだけ外します。餌は細かく砕くので、網を通り抜けるし、内側に貼り付けた紙製の中棚に乗せます。

130 ::||‐ 〜 さん:2015/04/16(木) 18:44:24.17 ID:3ddPNWGY.net
マメ知識
繊細なキリギリス幼虫の捕獲にはプリンカップやトイレットペーパーの芯が有効

131 ::||‐ 〜 さん:2015/04/16(木) 21:21:52.56 ID:M9KrTLkX.net
フタ付きのタッパーもいいぞ
円形は草とかの上に四角い奴は地面のやつに使える
長形5センチ以下でなるべく縦長のやつを選ぶのがベスト

132 ::||‐ 〜 さん:2015/04/16(木) 23:11:28.59 ID:7ruH1hjF.net
>>126
キリギリスの目って意外と利くのか

133 ::||‐ 〜 さん:2015/04/17(金) 10:44:47.22 ID:Sh9olEmM.net
園芸品種の斑入りクズ
食草に使えねえか

134 ::||‐ 〜 さん:2015/04/17(金) 21:14:09.56 ID:UROmlZlh.net
普通のクズより控えめだが
斑が抜けて元に戻ると手に負えなくなるぞ
マメ科ならトリフォリウム・ルーベンスがおすすめ
宿根性のクローバーでアカツメクサを大きくしたような姿
とにかく丈夫 増やしたきゃ挿し木でカンタンに増える
種はできにくいみたいなので増えすぎるおそれもない
冬は地上部が枯れるがまた芽吹いてくる
タイワンクツワムシの1〜3齢までの間の餌として重宝した

135 ::||‐ 〜 さん:2015/04/18(土) 11:27:24.43 ID:vW28lc3b.net
>>134 127です。スーパーで売っている豆苗じゃダメですか?かなり伸びて、天井の網を持ち上げていますが、それほど食べてはいない様子。

それと、一回の脱皮の所要時間って、どの位なんでしょうか?

136 ::||‐ 〜 さん:2015/04/18(土) 15:30:14.24 ID:vOA4yMs8.net
キリギリスやクツワムシは脱皮で30分前後羽化では更に時間が掛かり50分以上かかるよ
後ろ足と触覚、さらにメスでは長い産卵管を脱皮するのにどうしても時間が掛かりまた空間もいるので
バッタなどに比べるとはるかに注意がいるよ
脱皮場所の設置などについてはカマキリなどの飼育サイトがかなり参考になる
直翅昆虫専門でググろうとするとあまりいいサイトはないよ
カマキリのやり方でも十分流用できる

豆苗はあまりおすすめできない
もやしの1種みたいなものだし人間に影響なくても虫には問題がある非化学系の殺虫剤が使われてる可能性が高い
アブラムシがたかっててもその辺の野草使ったほうが虫のためにはいい

137 ::||‐ 〜 さん:2015/04/18(土) 19:45:13.40 ID:XYKNeaN+.net
家のキリギリスは小松菜を良く食べるのでビニールポットに種を蒔いてみた
ある程度育ったらそのままケースに入れる予定

138 ::||‐ 〜 さん:2015/04/18(土) 20:46:32.60 ID:c19iZ8Av.net
栽培しているコマツナやシソの固くなった葉は
直翅類に食べて欲しい

139 ::||‐ 〜 さん:2015/04/18(土) 21:06:55.77 ID:Ckdn0GHS.net
小学生の時、オンブバッタとか飼うのに、その辺の雑草を水に行けたのを入れてもすぐに死んだけど
メロンの皮やリンゴの芯の周りや桃のタネの周りで飼育して長生きしたのを思い出した
ケースの主のクルマバッタが死んだアブラゼミの翅をなぜかバリバリ食ってた

140 ::||‐ 〜 さん:2015/04/20(月) 00:51:49.66 ID:EpvgeeX6.net
越冬したと思われる雄を2匹捕獲した
白と緑色だった

141 ::||‐ 〜 さん:2015/04/20(月) 00:59:40.60 ID:EpvgeeX6.net
あ、キリギリスね

142 ::||‐ 〜 さん:2015/04/20(月) 06:48:32.65 ID:0PGSUk8d.net
クビキリギスでは?

143 ::||‐ 〜 さん:2015/04/22(水) 20:57:43.66 ID:WxYkCvfL.net
懐中電灯で照らすとカマキリは失明するのでしょうか。

子供の頃、よく夜に懐中電灯で照らして見ていたからか、目に黒い天ができて目が見えなくなってしまうことがありました。
LEDのものなら熱を持たないから大丈夫なのでしょうかね。

144 ::||‐ 〜 さん:2015/04/22(水) 21:11:52.35 ID:03nLBeaU.net
ヒガシキリギリスだけど
今日また集団で20匹以上が孵化していて回収が大変だった
3月初旬、4月初旬に続いて3回目で飼育ケースはM×3、L×2になった
個体数は殆ど減っていないので共食いは起きていない模様

気になるのは人工餌で育てると後でボロボロ死に始めるとか言う噂

>>143
強力なLEDライトは人間でも直視は危険
昆虫相手でも注意した方良さそう

145 ::||‐ 〜 さん:2015/04/22(水) 23:09:35.96 ID:YTGJhUA/.net
カマキリの複眼の中央に黒い点が見えること自体は自然現象だから問題ない
複眼は細長いラッパ状の管の集合体なので、
カマキリを見ている人間の視点から管の底の部分が見えてるところだけ、黒い点になって見える
だから人間がカマキリを見る方向を変えると黒い点の位置も変わるので、カマキリにこっちを見られているかのように錯覚する

死ぬと複眼の組織が乾燥したり腐ったりして破壊されるから、底の部分が見えなくなって、黒い点は消える

146 ::||‐ 〜 さん:2015/04/23(木) 01:01:46.62 ID:JL0Xavk9.net
>>144
LEDの方が危ないの?
普通のライトの熱で焼けてしまったのかなとか思ったが

>>145
ああ、いや あの人間のような瞳とは別に黒くなってしまうと言う話ね
そうなるとやっぱり目が見えてない状態のようだった。

147 ::||‐ 〜 さん:2015/04/23(木) 18:20:27.32 ID:c+Y9qBaX.net
>>145
あれが見えている角度なら昆虫の視界に入っているってこと?
複眼の利点なんだけど。

148 ::||‐ 〜 さん:2015/04/23(木) 21:18:29.22 ID:jUEj0xfr.net
自分の目が昆虫の視界に入っているといっていい

149 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 00:04:42.78 ID:5zAGG3Ev.net
ヒガシキリギリス
好天が続いて昨日から今日に掛けて次々と脱皮
脱皮中に教われないか心配したけど24時間の監視はできないし気にしない事に
孵化日の違いで体格差が大きすぎるのでそろそろ分別しないと駄目かも

ここで質問
キリギリスの学名:Gampsocleisですが

ガンポソクライス、ガンポソクレイスで一箇所しかヒットしませんでした
専門家はどう発音しているのでしょう

150 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 01:13:49.72 ID:oYqMAD1a.net
そもそも日本語の発音にあってないから発音しようという発想自体が間違い
綴りをコピペして使うのが正解

151 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 08:45:24.06 ID:QXD7WL7z.net
http://fj.sci.bio.narkive.com/4YjM3i68/gampsocleis-buergeri

152 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 09:23:56.13 ID:oYqMAD1a.net
そもそもガキの頃思った疑問がそのまま答えになる
ヒヤシンスだったりヒアシンスだったり
急流の学名の語尾、ザウルスだったりサウルスだったり、
ティラノザウルスが今主流の日本語発音だが当時は
頭部分だけでも
ティラノ、チラノ、タイラノ3通りあったと思う
単純に6通りの読み方ができた
図柄がほぼ同様なのでそっちで理解したけども子供心にひっかかっていたものだ
だから学名は綴りのコピペに限る
発音や綴りの暗記は必要ない

153 ::||‐ 〜 さん:2015/04/26(日) 19:54:10.58 ID:fzeFtnoo.net
>>149
ラテン語だから発音するならガンプソクレイスで良い。

>>152
ラテン語Tyrannosaurusはティラノサウルスが正しい。なので今はティラノサウルスに落ち着いているだろ。
昔は皆外国語が苦手で混沌としていたが。

二重母音iaのヒアシンス、ヒヤシンスに関してはどっちでもええわ。

154 ::||‐ 〜 さん:2015/04/27(月) 01:14:26.75 ID:2PCwcsnT.net
本土のキリはミカドとブエルゲリで呼び分ければマニアっぽいかな
北海道のハネナガがussuriensis、沖縄がryukyuensis
樺太の大型種(別系統)がDecticus verrucivorus

155 ::||‐ 〜 さん:2015/04/27(月) 11:26:33.40 ID:Iym7iUxD.net
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄

   ヘ(^o^)ヘ
     |∧
     /

156 ::||‐ 〜 さん:2015/04/27(月) 18:26:00.09 ID:do3dJqJV.net
きりぎりすぅ!

157 ::||‐ 〜 さん:2015/04/27(月) 20:08:52.90 ID:K9XyVyZZ.net
>>148
超広角レンズか

158 ::||‐ 〜 さん:2015/04/27(月) 22:22:15.50 ID:EZxVuGaV.net
チョウやハチが花をどう見てるかとかトンボの視覚ぐらいであまり昆虫の目って調べられてないね
トノサマバッタぐらいでもいいから直翅昆虫の視覚能力調べた人はいないのかな
個人的にはカヤキリやクツワムシの視力も知りたいけど
あいつら本当に見えてるのかね

159 :つぶ猫:2015/04/29(水) 22:41:13.20 ID:c2uD1PZH.net
多摩川が護岸工事でキリ生息域が縮小。2齢位かな?土手に集中していた。天敵に食い荒らされないか心配です。

一斉に草刈りが入る頃が試練になりますね。

ウチのキリは、3月上旬孵化組の♀に卵管が見えてきました。エサは煮干しより、ほの甘いパンやチーズが好みのようです。

蜂蜜スプレーは好評みたいですが、こんな感じでいいんですかね?

160 ::||‐ 〜 さん:2015/04/29(水) 23:34:14.32 ID:MyofFa3f.net
天敵よりもソーラー推進派の糞リベラルが最大の天敵

161 ::||‐ 〜 さん:2015/05/01(金) 21:21:21.46 ID:leRJ1oF/.net
ミカドだけど
大分大きくなっているけど過密なので脱皮失敗が目立ってきた
後肢が曲がっていたり無かったりする

それと
ペットショップで餌コオロギを販売に使っている背の高い透明カップが欲しいのだが小売していないかな?
オオクワブームで幼虫用にカップを買ったけどその延長で進化したような
出先で何か採集して持ち帰るのにも良いしウマオイ位ならそのまま個別飼育出来そうなサイズなので欲しいと思った

162 ::||‐ 〜 さん:2015/05/01(金) 21:23:25.67 ID:leRJ1oF/.net
カップを小売してくれた業者を調べたら廃業だった
他に無いかな

163 ::||‐ 〜 さん:2015/05/02(土) 05:48:46.70 ID:9CEGTa2j.net
どこかのホムセンとかで売ってるPET素材製のプラカップはダメかな
キャップ付きのもあったと思うからそれ買えば代用できると思う
行楽用品として売ってるやつね
あとはコンビニのアイスコーヒーの店頭販売のやつのカップとか

164 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 13:00:28.33 ID:sbVNg0ZV.net
三重県南部ではクビキリギスが鳴いていた

165 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 19:49:40.46 ID:6W5Lj2qm.net
トノサマバッタ系
幼虫がモリモリ食べるのが見たいので何匹か欲しいが
まだ早いかな

166 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 23:36:53.55 ID:KGrLijsg.net
トノサマバッタなら孵化してたな
他のはまだ先かな

167 ::||‐ 〜 さん:2015/05/03(日) 23:51:15.19 ID:lqSjQnVx.net
トノサマバッタの成虫は逃げ足が速くて本気出しても採れないから幼虫から育てるのが確実
一緒にクルマバッタとモドキも採れるのでケース内は賑やかになる

幼虫〜成虫まで餌はイネ科の植物(トウモロコシは有毒なので注意)
まとめて刈ってきて洗って冷蔵庫に保管しておくと楽、忙しいなら冷凍してもOK

168 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 00:48:12.09 ID:ybxTdEDl.net
クルマバッタはトノサマやモドキより風通し注意しないと落ちるよ
多産する生息地は大株のススキがポツンポツンと生えてるような環境で
他の地表性のバッタよりも草が多くなおかつ風通しの良い環境を好む
3面以上が網張りに改造した飼育ケースでないと厳しい
乾燥しすぎても駄目だし

169 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 15:33:16.62 ID:7CcM7j8O.net
今日、近所の公園で10cmくらいの茶色い巨大バッタを見た…、しかも驚いたのか飛んで羽があった。
バッタって越冬するの?

170 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 15:34:33.56 ID:ybxTdEDl.net
>>169
ツチイナゴだな

171 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 15:40:43.78 ID:7CcM7j8O.net
画像検索したらまさにツチイナゴでした!

172 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 16:50:52.24 ID:5iMNrz52.net
トノサマでも10センチはない注意しよう

でツチイナゴは幼虫が美しくて観賞価値が高い
成虫は何もない季節に和ませてくれる
実は貴重なバッタです

173 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 17:20:32.76 ID:Z2JdMzty.net
キリギリスの卵が生きてるか死んでるかの判別方法を教えてください。
明らかにぺちゃんこで黒いのは死んでると分かるのですが。その他微妙なものを簡単に判別する方法はありますか?
3〜4ヶ月ほど加水せずに放置してたら、皆死んでいるのでしょうか?

174 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 18:26:55.00 ID:ytwvPj8W.net
>>173
家は年末から約3ヶ月水をやり忘れてカラカラだったけど
水を与えて2週間位でガンガン孵化しだしたから生きている可能性は高い
ちなみに同じ状態でウマオイは孵化しない(捨てないで様子見中)

これから湿らせるにしても
温度が高いとカビが生えて死ぬ可能性はある
全部で試さないで一部で実験してください

175 ::||‐ 〜 さん:2015/05/04(月) 18:44:07.51 ID:ybxTdEDl.net
未だに孵化しないのは来年孵化する可能性が高い
ヤブキリでも水やってるにもかかわらずぺちゃんこで小さいままの卵を
捨てずに世話してたら次の年孵化してきた
キリギリス亜科はかなりの種類に2年卵あるので注意

176 ::||‐ 〜 さん:2015/05/05(火) 00:34:03.15 ID:dQcTFSgi.net
キリギリスがドンドン成長して4令〜5令が登場(体長2センチ位)
この位になるとおっとりしてケースから逃げても必死に飛んだりしないので助かる

177 ::||‐ 〜 さん:2015/05/05(火) 00:59:14.74 ID:Fv9LsJpl.net
>>174
レスありがとうございます。
今の時点で孵化してないので、生きていても来年になりそうです。

こちらは、ペットボトルの底を切ったものに鈴虫マットを入れたものに産卵させて、そのままの状態です。結構過密と思われます。

そちらはどのような状態で管理されてますか?

生きているとするなら、ここまま、定期的に加水をしていればいいのかなぁ。

178 ::||‐ 〜 さん:2015/05/05(火) 07:42:40.34 ID:tHGZ4pTu.net
室内越冬させてたタイワンクツワの卵外に移動させた

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200