2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

852 ::||‐ 〜 さん:2015/11/16(月) 23:21:39.49 ID:j01VNP9R.net
うちのキリギリスはまだオスもメスも6本でがんばってるな

853 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 19:27:42.08 ID:FsS2NYR+.net
ササキリが死んだ

854 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 19:54:13.13 ID:FsS2NYR+.net
http://s-up.info/view/201201/260727.jpg
代わり

855 ::||‐ 〜 さん:2015/11/17(火) 21:22:55.87 ID:Yuq/E9sB.net
ハヤシノウマオイのオスが死んだ
悲しい

856 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 01:29:03.05 ID:nOTIbY5n.net
近くに殿様バッタゾーンがあってカマキリのエサ用にと、よく取りに行くんだけど
さすがに最近は30分で成虫5匹がやっとだ、けどよく見ると
生まれたての小さいやつがやたらと飛び跳ねてるのよ
この陽気で孵化しちゃったのかね、すぐ冬になるけど成虫になれないよなぁ

857 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 08:12:51.89 ID:0yHc79rs.net
今年は残暑がなくていきなり秋が来て涼しくなったかわりに
まだ冬が来ないままぬるい

858 :839:2015/11/18(水) 19:01:00.21 ID:a2QVpHjK.net
5日ぶりに生存確認&餌換え。
謎の温暖化現象で延命されてるな。
一昨日の夜とか暑かった。

859 ::||‐ 〜 さん:2015/11/18(水) 20:24:37.85 ID:0yHc79rs.net
5日も放置か

860 :844:2015/11/19(木) 22:13:05.35 ID:gfT0wtAc.net
うちのキリ、四つ脚の植物状態だけど

861 :839:2015/11/20(金) 07:21:09.97 ID:0Ow0kkNg.net
それも辛いねぇ…。
俺も羽化不全の奴がそうなって介護してたが4本足でも登ろうとしたりするのを見てるのが辛かった。 でも植物状態って、動かないのかよw

862 ::||‐ 〜 さん:2015/11/20(金) 07:38:02.92 ID:XdZ7oN8i.net
足腰立たないんだろ

863 :844:2015/11/21(土) 12:18:24.51 ID:olniugLn.net
最後のキリ、ついに死んだ・・・

864 ::||‐ 〜 さん:2015/11/21(土) 20:30:47.18 ID:gOREBvGQ.net
キリギリスの卵、いつ孵化すんのかな?やっぱ春?

865 ::||‐ 〜 さん:2015/11/21(土) 20:33:37.01 ID:okoUJswq.net
関東標準でヤブキリが大体4月中旬くらい
キリギリスは下旬くらい

866 ::||‐ 〜 さん:2015/11/22(日) 11:34:33.18 ID:MJ3bPWXF.net
動きが鈍っているせいか
食草交換でそのまま付いて運ばれて
行方が分からなくなる個体がいる
気をつけなければならない

867 ::||‐ 〜 さん:2015/11/22(日) 13:14:47.68 ID:MJ3bPWXF.net
幸いにして脱走個体を全て回収できた

868 :851:2015/11/26(木) 17:28:06.89 ID:bERMDLaF.net
凄い!
これだけ寒くて俺もなかなか外に出れないというのになんと2匹ともまだ生きていた!
さすがに壁には張り付いてなかったから最初見つからず、さすがにもう死んだか…と思ったら下に居た。
事故のないように慎重に扱い、移動のためにオスを手に乗せたら温かいからか、手の上に居座ろうとしてた。
取り敢えず餌を入れ換え、ケースの横に湯を入れたビンを置いておいた。すぐに冷めるだろうが少しは温もりが溜まるだろうか。

869 :851:2015/11/26(木) 17:29:33.78 ID:bERMDLaF.net
温度さえ保てればまだしばらくいける感じだったなぁ。
後尾済みでオスメスここまで生きたらなかなかだよな?

870 ::||‐ 〜 さん:2015/11/26(木) 21:48:26.61 ID:hc/K9PE9.net
昨日から寒くなった
ケースを外に置いているのか

871 :851:2015/11/26(木) 22:18:49.82 ID:bERMDLaF.net
外ですね 中には置けないので…

872 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 12:53:36.83 ID:hHGHdlHn.net
霰が降ってる

873 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 14:46:24.59 ID:NXygfipH.net
今朝はどえらぁ冷えたで、心配でげす。

874 ::||‐ 〜 さん:2015/11/27(金) 17:34:50.38 ID:uJ0mYoUP.net
>>871
ならば、もう逃がしてやれば?

875 :851:2015/11/27(金) 20:07:48.81 ID:puzB5jqu.net
気温は一桁になりさすがに寒すぎて人間でも死にそうなので、ついに部屋に入れる決断をしました。
大ケースを縦にしたものをそのまま持ってくるのはあれなので今更ながら小さいケースを新設しました。これの蓋は密閉型です。
今朝の寒さでやられたか、それともその前日からなのか分からないがメスは死んでいた。 あまりにも綺麗な体制で死んでいたので、触って確認するまで、じっとしているだけだと思って気づかなかった。

でも生前あまりにも仲良く、オスのモチベーションも気になるので一応オスと一緒に移動させましたよ。オスも一昨日と比べてもやはり弱っているので、長くないでしょうが今更ながら少し温まって元気になって欲しい。
http://i.imgur.com/bhvhgAa.jpg

>>874
生まれた時から飼ってきて、満足に動けなくなったお爺さんを今更放り出すなんてできませんなw
メスは幼虫時に捕獲されてきたものでしたが、このオスは初の累代で、うちで孵化し、唯一生き残ったものです。

876 :851:2015/11/27(金) 22:33:09.88 ID:24pQyVOp.net
元気になって壁登っててワロタw
何も貼ってないところまで登ってる

877 :851:2015/11/28(土) 01:06:46.48 ID:L3Wi8eR4.net
おいおい、バッタじゃないんだから…
http://i.imgur.com/5q84Eu7.jpg
ていうか死んでるぞと

878 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 03:26:36.64 ID:cHRT9r76.net
20日くらいから採集へ行っていないな

879 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 04:27:55.73 ID:yK4xkk1J.net
首切り交尾しないな

880 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 05:03:13.57 ID:cHRT9r76.net
春に交尾

881 :851:2015/11/28(土) 08:34:50.42 ID:L3Wi8eR4.net
部屋のなかでも朝方はかなり冷える
マットにうずくまるようにして動かず、ティッシュでヒラヒラッと軽く触れてみても反応がない。 ヤバい…と思ったが
もう少し触ると、歩いたりしないものの、脚が動き、触覚が動き、起動するのに時間がかかるコンピューターのようにようやく起動した。
完全に寝ていたのか。起こしてスマン。
それとも起こさないとそのまま死ぬのか?
とりあえずせっかくだから窓際の日光が当たるところに置いたが、せっかく室内でも窓際の寒さは気になるところ。

キリギリスの睡眠も興味深い。 彼らの睡眠ってどんな感じだろう

882 ::||‐ 〜 さん:2015/11/28(土) 12:40:44.87 ID:cHRT9r76.net
暖房で水分が足りなくなり一匹落ちたのは失敗

883 :851:2015/11/28(土) 17:33:16.99 ID:L3Wi8eR4.net
生存確認。もうへたって壁に登りはしないだろうと思いながらも一応貼り付けておいた滑り止めネットにとまってる。
やはりキリギリスたるもの、壁に登りたいものか。

884 ::||‐ 〜 さん:2015/11/29(日) 14:45:19.09 ID:aqNNt9AX.net
相方が死んだ雌のエンマコオロギを違う雄と一緒にしたら
鳴かない雄が力を振り絞って鳴き出した

885 :851:2015/11/29(日) 22:33:13.87 ID:SRDG8DTn.net
あ〜 ここまできたら12月まで持って欲しかったが今夜が山か…。
口と触覚は動くが完全に移動とかはできない状態になってた…
昨日は壁に登ってたというのにねぇ…。

886 ::||‐ 〜 さん:2015/12/01(火) 21:03:03.30 ID:HVDc+Oym.net
シーズンオフになると過疎るなぁ

887 : 【男の娘】 :2015/12/01(火) 21:31:42.73 ID:FV2z3DiQ.net
食草換え遅れたら1匹死んだ

888 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 03:12:42.48 ID:O07LKtQ6.net
イナコは反応鈍くなってきた個体がいるが
コオロギは元気だな
運が良ければ鳴く

889 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 05:16:24.35 ID:2i/lQ3V0.net
首切り♀は卵で腹がすごく膨らんでるが、全く交尾しようとしない。春までこのままなのか・・・♂がブチ切れなければいいが・・・。

890 ::||‐ 〜 さん:2015/12/02(水) 06:39:06.29 ID:Jkhzfyb1.net
>>889
そういう個体はオスでもたまにいる
妊娠してんのかってくらい
でも多分越冬用の栄養が溜まってるだけ

891 ::||‐ 〜 さん:2015/12/03(木) 21:35:30.61 ID:lyBdokWJ.net
暖めて再起動

892 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 22:50:23.40 ID:g71xyUQz.net
無事埋けることができました。

893 ::||‐ 〜 さん:2015/12/04(金) 23:54:28.05 ID:D+YMHjqa.net


894 ::||‐ 〜 さん:2015/12/05(土) 09:47:15.98 ID:1Gc96Z9u.net
暖房乾燥に注意しなければならない

895 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 13:47:03.28 ID:KoydX+RM.net
http://s-up.info/view/201201/263598.jpg
菌が付くから弱るのか
弱るから菌が付くのか

896 ::||‐ 〜 さん:2015/12/07(月) 23:33:47.59 ID:K20qrvZZ.net
通気性とかそこまで気にしなくていいクワガタなら後者だと思うけど
クワガタよりデリケートな直翅だとわからん

897 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 02:42:18.86 ID:GtMZXZWt.net
首切りの♀の腹が超巨大になってる。それでも春までは交尾しないのか…♂がジージー鳴きまくってうるさい。

898 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 03:49:49.97 ID:gM+k2zlq.net
休眠させれば良い

899 ::||‐ 〜 さん:2015/12/08(火) 19:58:21.26 ID:3BFLjmhx.net
>>889
クビキリは無性生殖も出来るんでないか?

900 ::||‐ 〜 さん:2015/12/09(水) 03:02:04.14 ID:QLxZwSUB.net
無性生殖だと♂しか生まれないんだっけ?

901 ::||‐ 〜 さん:2015/12/09(水) 07:46:10.21 ID:RTM8J04d.net
それは世代が継続できなくなる

902 ::||‐ 〜 さん:2015/12/16(水) 13:58:12.31 ID:8VSLWpzD.net
細将貴先生の「『サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜか』という質問が、どうして『いい質問』だったのか」
http://togetter.com/li/912332

903 ::||‐ 〜 さん:2015/12/20(日) 23:11:59.71 ID:IhsrBc4p.net
クツワムシってカンカラカンカラカンカラ と鳴くのね

904 ::||‐ 〜 さん:2015/12/26(土) 21:58:05.88 ID:QaHHjyq2.net
いや

905 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 16:30:10.49 ID:Tf4DPRjD.net
クビキリギスって何処で冬眠するの?

906 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 21:17:13.44 ID:EFYc9ti0.net
>>905
雑木林なんかの北側の草の根本など

907 ::||‐ 〜 さん:2015/12/29(火) 22:44:42.01 ID:r8LKapfz.net
積雪は?

908 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 01:09:24.85 ID:q+/UgnNG.net
>>907
影響ない
むしろ一定以上の気温に成って冬眠が解けることが厄介なので温度変化が少なく温度が上がりにくい北側に移動する

909 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 01:13:33.83 ID:kr5EGgvp.net
雪に埋まっているのか

910 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 17:21:26.32 ID:Q1g+qkSB.net
細胞壊死しそう
体液が不凍液なのか?

911 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 17:58:27.58 ID:TjPlEmy4.net
クビキリギス♀の腹が卵でパンパン(><)それでも頑なに交尾を拒む。♂も辛抱してる(><)

912 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 18:28:00.61 ID:q+/UgnNG.net
>>911
そろそろ越冬させてあげて

913 ::||‐ 〜 さん:2016/01/12(火) 21:36:55.57 ID:qDAUrqc/.net
2016/1/8(金)泉の森自然情報〜年を越したバッタ〜【自然観察センター】
http://www.yamato-zaidan.or.jp/archives/73685

914 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 13:40:00.29 ID:uMPMGejl.net
シブイロカヤキリは?

915 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 17:15:58.94 ID:GpZELDnw.net
シブイロカヤキリやクビキリギスってここ10年でかなり北上してるらしいね
ヒメクダマキモドキやヒサゴクサキリも千葉県の南岸沿いだけだったのが内陸にまで広がってきてる

916 ::||‐ 〜 さん:2016/01/24(日) 21:46:26.51 ID:eIQt7ZER.net
広がってるんじゃなく工事で土砂が移動したときに卵がそこで孵ってるだけ。
数年も経たないうちに絶滅しとるよ
全体としては年々、規模は縮小されてる

917 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 00:14:10.14 ID:5qvTgaeN.net
>>916
タイワンクツワムシが都内や横浜で見つかったのはそのパターンだったらしいね

918 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 00:25:49.81 ID:X2kXIncv.net
>>911
繁殖行動は冬明けだろ

919 ::||‐ 〜 さん:2016/01/25(月) 02:58:01.51 ID:4onu4n2K.net
>>918
亀乙

920 ::||‐ 〜 さん:2016/01/26(火) 09:43:42.80 ID:b0FIc1sI.net
直翅の飼育にカボチャ使える?
エンマコオロギはあまり食わなかった

921 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 02:44:03.02 ID:nJ7oUUMB.net
コオロギはパン粉と野菜で充分

922 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 03:12:03.36 ID:mf2WPCfX.net
カボチャ

923 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 08:38:48.82 ID:acP1gC9G.net
キリギリスの仲間が全体的に衰退してきたよね。
俺の知ってる産地が10年前と比べて10か所近く消滅している。
うち2か所はすごく良いポイントだった。

924 ::||‐ 〜 さん:2016/01/27(水) 21:13:12.23 ID:Knqv25oG.net
ソーラーがトドメさした感じ

925 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 12:08:35.15 ID:Z+vSadZK.net
キリギリスの仲間はおいしいらしく多くの動物の餌になるね。
動きもとろく、体も柔らかく、視覚的にも目につきやすいときている。
かつ、繁殖力はそれほどでもない。
こりゃ衰退するわな

926 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 19:04:02.23 ID:wnDRdFDz.net
セイタカアワダチソウが自家中毒で衰退して
薄が復活しはじめた
カヤキリも復活してほしい

927 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 21:38:48.58 ID:M/po5mMc.net
千葉のカヤキリ生息地ソーラパネルに成っちゃったからな

928 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 21:51:03.29 ID:hp8070Ja.net
マジか

929 ::||‐ 〜 さん:2016/01/28(木) 23:18:11.64 ID:M/po5mMc.net
海岸線沿いの砂浜のダンチク群落にはまだそれなりにいるみたいだけど
内陸のススキ群落はほぼ壊滅状態と思ったほうがいい
最近じゃ竹林や芦原(沼地)でさえターゲットにされてる

930 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 01:05:20.66 ID:fXLtlCLl.net
カヤキリは繁殖力無いし動きとろいから外敵に捕食されやすい。
そこにもってきて産地の開発か…
本当に残念だね。

931 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 07:45:07.39 ID:P7kI5vmW.net
草地の減少は気が重くなる

932 ::||‐ 〜 さん:2016/01/29(金) 10:13:26.41 ID:fXLtlCLl.net
野鳥観察園が近くにあるんだけど移住させても定着しないのよね
やっぱ鳥は脅威だわ
人の入る草地なら鳥も警戒するだろうけど

933 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 09:23:34.79 ID:HeFvTcRs.net
どういうこと

934 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 11:57:13.66 ID:As8zgd8M.net
ヒガシキリギリスのメスが本日死亡。
こんなに長生きしたのは初めて。
もう少しで2月だったので残念。

935 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 13:26:44.39 ID:4toBC4Nk.net
すごいな…うちはもうクツワムシやツユムシしか残ってないよ

936 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 20:48:33.30 ID:dy7y96Cc.net
タイワンクツワムシほぼ2日違いで羽化したにも関わらず片方は去年末、もう一方は今だ健在

しかもこっちは亜終齢からの脱皮不全で片足がもげた個体 羽と産卵管もそのせいで少し曲がってる
健全な羽化を行った個体のほうが早死するなんて…
オスは11月中にすべて死去

937 ::||‐ 〜 さん:2016/01/30(土) 22:48:36.78 ID:HeFvTcRs.net
不全個体は運動量が少なかったから長生きしたという理屈はある

938 ::||‐ 〜 さん:2016/02/01(月) 19:58:01.06 ID:etjwnaF0.net
>>929
>>930
>>931
連続立体交差式の国道バイパスの法面が薄群生地になって
そこがカヤキリのニッチになっている
高速道路じゃないので下道から上って捕獲出来る

939 ::||‐ 〜 さん:2016/02/01(月) 21:04:58.57 ID:TlHF1vSn.net
カヤキリとマツムシは混生することが多いからなぁ
どっちも長翅型を出さないみたいだし

940 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 13:36:04.74 ID:f8gW8qy+.net
>>933
意外に野鳥観察園は虫が少ない。
葛の葉はほとんど虫の噛み後がないし夜中に鳴き声も聞かないからクツワムシはいないと思われる。
放虫したんだけどね。みんな鳥にやられる。

941 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 20:56:02.62 ID:XfKVcjx3.net
まあそりゃ鳥のすきな連中にはスイーツ思考な奴もいるから
犬猫至上主義みたいなかわいいかわいい天敵ダメみたいな

942 ::||‐ 〜 さん:2016/02/02(火) 21:02:48.34 ID:2yUiWQ29.net
ヒワの仲間
アトリの仲間
ハトの仲間
オオバン
雷鳥
白鳥
くらいか
昆虫が主食じゃない鳥は

943 ::||‐ 〜 さん:2016/02/03(水) 21:35:21.73 ID:e82dmI8W.net
俺が思うには野鳥観察園も人がドカドカ草地に入って観察すれば鳥が警戒して近寄りにくくなって
虫が増えると思う。
人の気配がまったくないのが良くないんではないかと。

944 ::||‐ 〜 さん:2016/02/03(水) 22:04:02.80 ID:HDhPPUe0.net
重量級で鈍いカヤキリが法面って辛そうだな

945 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 01:20:11.82 ID:LSMuB2LC.net
歩くのは結構早いぞカヤキリ
歩行だけでかなりの移動力あると思う
タイワンクツワムシとかクダマキモドキも観察してるとほぼ歩行だけで移動して驚かさないかぎりジャンプしない感じ

946 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 08:47:03.27 ID:vDa/fJ3y.net
飼育してるときと野生では反応違うでしょ。
ササキリの仲間は人影で葉の裏に隠れたり、幹の反対側に回ったりするけど
飼育下ではやらないね。管まきもどきはジャンプ兼飛翔みたいな感じで逃げたりするよ。

947 ::||‐ 〜 さん:2016/02/04(木) 21:38:59.62 ID:LSMuB2LC.net
ササキリやトノサマバッタは確かに飼育下だと極端に人馴れ?するよね…
なんでだろあれって

948 ::||‐ 〜 さん:2016/02/05(金) 08:32:41.45 ID:lVSBEcbY.net
精密なマシーンだから本来の環境でないと習性が出ないんだとい思うよ。
飼育下でも強烈な太陽光のある場所だとかなり野生に近づく。

949 ::||‐ 〜 さん:2016/02/05(金) 08:52:44.93 ID:2ZdzvOg1.net
社会の役に立たず生きる価値無しのナマポの56歳無職歯抜けキチガイクソ猿オヤジのギャグ係

名古屋市守山区生活保護受給者

http://goo.gl/GhJxXl
http://goo.gl/kdmEox

950 ::||‐ 〜 さん:2016/02/08(月) 19:35:13.11 ID:kMKCYyZ0.net
電子辞書の里山の昆虫の解説では、ヤブキリには鳴き声で5種類は居るとか。
キリギリスみたいに地域固有種があるのか?

951 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 07:39:32.66 ID:66DIGA6p.net
10種類ぐらい居るとか言われてる場合もあるし

952 ::||‐ 〜 さん:2016/02/11(木) 07:44:04.39 ID:gblnrGpP.net
それって亜種ではないのか

総レス数 990
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200