2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

外来種スレッド

1 ::||‐ 〜 さん:2015/01/26(月) 14:19:16.60 ID:mLl0OL4P.net
外来種問題

2 ::||‐ 〜 さん:2015/01/27(火) 00:22:08.56 ID:6KUtZm4W.net
長崎・対馬に上陸…中国原産「ツマアカスズメバチ」を特定外来生物に指定 執拗に人間を追尾、韓国・欧州で
http://www.sankei.com/life/news/150109/lif1501090019-n1.html

3 ::||‐ 〜 さん:2015/01/28(水) 08:32:23.51 ID:71+oEV0E.net
http://www.env.go.jp/nature/intro/2law/files/150109sekoutuuchi.pdf

4 ::||‐ 〜 さん:2015/01/29(木) 11:43:54.24 ID:qmfpIP8g.net
カメムシ最大種も外来種か

5 ::||‐ 〜 さん:2015/02/03(火) 03:32:46.02 ID:AM+xr4Lh.net
中国ばかり

6 ::||‐ 〜 さん:2015/02/04(水) 08:16:22.56 ID:Y9cw+Ijl.net
とりあえず
ムネアカハラビロカマキリ研究の発表待ち

7 ::||‐ 〜 さん:2015/02/07(土) 10:43:43.52 ID:0Ecn9c5b.net
庭植え宿根草の一つが
アワダチソウグンバイの被害でボロボロにされる
毎年生えても開花前に茶色にされてしまう

8 ::||‐ 〜 さん:2015/02/18(水) 06:31:42.58 ID:PI0ORUQY.net
ありそうで無かったスレ上げ
伸びろ

9 ::||‐ 〜 さん:2015/02/18(水) 21:11:25.97 ID:E7aKcT+7.net
ひっつき虫の「オナモミ」実は絶滅危機 毛の少ない外来種が大暴れ - withnews(ウィズニュース
http://withnews.jp/article/f0141203000qq000000000000000W00o1101qq000011158A

10 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 12:37:00.40 ID:4bfBMhdU.net
クロジャコウは今年はどうかな?絶滅か増加か?

11 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 13:21:39.20 ID:W5o/dKsO.net
サクラ並木にいるんか?

12 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 17:49:59.29 ID:zVhLPhIi.net
けっこうでかいんだな
ttp://ameblo.jp/no2nt/entry-11893208024.html

13 ::||‐ 〜 さん:2015/02/22(日) 22:42:24.49 ID:W5o/dKsO.net
http://m.youtube.com/watch?v=mWqXzUNUYfI

14 ::||‐ 〜 さん:2015/02/23(月) 01:23:20.14 ID:HS/cXc1E.net
愛知県は何故か外来種が多い

15 ::||‐ 〜 さん:2015/02/24(火) 02:37:10.62 ID:Dbuv8oEl.net
コオロギの世界も、国際化の波が…。 ヨーロッパイエコオロギ
http://mblog.excite.co.jp/user/okuryu/entry/detail/?id=18959756

16 ::||‐ 〜 さん:2015/03/01(日) 17:59:28.24 ID:5Ry4bRHE.net
コモダスエンマコオロギの生息地は一カ所だけか?

17 ::||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 09:10:02.10 ID:0IOupf6q.net
オーストラリアからどうやって来たんだ

18 ::||‐ 〜 さん:2015/03/02(月) 20:56:44.76 ID:0YXB3rVs.net
去年中国からの移入種と思しき和名が無いサシガメが教えてスレに上がってたな
関西だった

19 ::||‐ 〜 さん:2015/03/05(木) 20:30:06.98 ID:KI30kMut.net
外来種はロマン

20 ::||‐ 〜 さん:2015/03/07(土) 22:19:38.35 ID:DxUdTbAf.net
サシガメならとりあえず害虫にはならないのか

21 :わふー ◆wahuu.39/s :2015/03/07(土) 22:31:59.02 ID:k5yben3F.net
     /)/)
    γ ゚゚ヽ
     /  (・・)
    /ィ从从', }    外来種わふー
    | |(|゚ ν゚ノ,''/ヽ
   ノノゞ⊃≫――┼>>
 〜//(从ト。 从. \ノ
     し',ノ

22 ::||‐ 〜 さん:2015/03/09(月) 21:40:31.83 ID:l1QzFggW.net
ダンゴムシは庭でウジャウジャ増えるが自然の中ではあまり見ない
外来種だからか

23 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 17:02:06.49 ID:qTgGG07J.net
自然体にいるのはオカダンゴとは別種の在来種
まあ多く見かける事は無いが

24 ::||‐ 〜 さん:2015/03/10(火) 17:08:44.24 ID:yohpA9NH.net
自然に進出すればいい

25 ::||‐ 〜 さん:2015/03/11(水) 09:07:40.73 ID:z6z9s3aR.net
ムシャクロツバメシジミは消えない

26 ::||‐ 〜 さん:2015/03/15(日) 02:26:09.26 ID:hHFdDKqp.net
キウイヒメヨコバイ

27 ::||‐ 〜 さん:2015/03/18(水) 23:18:13.71 ID:bTc70JDA.net
埼玉に入ったカミキリいたな。
ソメイヨシノにつく、ジャコウカミキリの仲間。名前は忘れた。

あと、有名どこだと三重県松阪市のフェモラータモモブトハムシ。
どこの誰かやったのか知らないけど、完全に取り返しのつかない事態になっちまたな。

28 ::||‐ 〜 さん:2015/03/18(水) 23:20:47.50 ID:lEsf7V8I.net
上でカミキリ出てる

29 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 08:21:56.38 ID:5hIY6DHY.net
フェモラータオオモモブトハムシは虫こぶで越冬できるんだな

30 ::||‐ 〜 さん:2015/03/19(木) 08:29:08.85 ID:5hIY6DHY.net
ソメイヨシノの並木や河川敷のクズなど
連続性のある植生の餌が拡散を後押ししそうだな

31 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 00:04:40.47 ID:pj6vmniu.net
九州大学昆虫MOKUROKUデータベースに掲載されている和名の無いヒラタクワガタの一種ってなんなの?
やっぱり外来種なのか・・・?

3:mokuroku.data:
(FTAX) 244090370400. Lucanidae クワガタムシ科 (A),Lucaninae クワガタムシ亜科 (A)
(GTAX) Serrognathus
(STAX) damoiseaui (Maes, 1982)
(JTAX)
(DST) HONSHU;

32 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 10:11:23.17 ID:ueqJ0HsB.net
放虫

33 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 10:16:21.23 ID:pbpYty4u.net
http://dispo☆sablema

34 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 10:28:17.74 ID:ueqJ0HsB.net
わからん

35 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 18:29:00.77 ID:sd7Qpu1l.net
>>31
ttp://okozeaigo.com/244262/Dorcus4.html
このページのサキキマヒラタの所で触れてるな
ダモアゾヒラタクワガタとかいう和名が一応付いてるらしいけどサキシマの逸出個体が誤同定された可能性大とか

36 ::||‐ 〜 さん:2015/03/28(土) 20:46:07.41 ID:Pjt6BJwL.net
>>35
おお!荒谷博士の名前が出てるし、信憑性大ですね
サキシマヒラタのシノちゃんということかぁ納得。

37 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 21:51:34.36 ID:Lw4K8mcg.net
珍なタマムシ、アメリカアカヘリタマムシ
知り合いで採集した人いるよ

38 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 22:40:00.90 ID:KHkVBmY8.net
まだ珍しいのか

39 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 23:05:54.32 ID:Lw4K8mcg.net
>>38 珍しいって聞いたけど違うの?
と逆に聞いてしまう。

40 ::||‐ 〜 さん:2015/03/31(火) 23:28:07.46 ID:KHkVBmY8.net
移入してどれくらい経ったのか

41 ::||‐ 〜 さん:2015/04/07(火) 21:58:05.05 ID:BXYDTc2j.net
日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/07/news135.html

42 ::||‐ 〜 さん:2015/04/08(水) 10:31:28.02 ID:qSwR/2kn.net
シャガとかジャヤナギみたいだな
動物でもこんな事が起こるのか

43 ::||‐ 〜 さん:2015/04/09(木) 17:22:48.67 ID:5kVzUdcX.net
タイワンタケクマバチは意外に広がっていないな
愛知と岐阜だけか?

44 ::||‐ 〜 さん:2015/04/11(土) 00:02:33.31 ID:XY4T9GOS.net
増える種あればそうでない種もある

45 ::||‐ 〜 さん:2015/04/13(月) 16:28:50.29 ID:wgjKGHWh.net
あのチョコエッグ&チョコQの海洋堂がまたまたやってくれました!
カプセルトイフィギュア、「カプセルQ」の特別版!
好評を博した「衛生害虫博覧会」に続いて登場したのは…、

「外来生物/新たな仲間たち」!!!
・カミツキガメ
・アルゼンチンアリ
・コクチバス
・アライグマ
他レア2種の全6種!!!

http://www.capsuleq.in/m/catalog/2015_3.20nihon_ex/animal9_dp_2.jpg

”新たな仲間”として日本に定着した外来生物たちが、満を持して新登場であります!!
彼ら外来生物を日本の”新たな仲間”と認めるなんて、度量の大きさがうかがえますね!!
さすが一世を風靡したチョコエッグ&チョコQの海洋堂です!!!

46 ::||‐ 〜 さん:2015/04/15(水) 10:05:21.74 ID:ymJ+I0W0.net
順当なラインナップ

47 ::||‐ 〜 さん:2015/04/16(木) 00:42:36.39 ID:9fzSUX3H.net
外来種って
どれくらいの個体群が侵入すれば自然繁殖が可能なのか

48 ::||‐ 〜 さん:2015/04/23(木) 07:59:28.34 ID:JU8WgWWQ.net
日本のミジンコはミジンコは北米から移入した4匹のクローンで構成されてるらしい
ミジンコは単為生殖する

49 ::||‐ 〜 さん:2015/04/23(木) 08:04:42.85 ID:XFLLEovD.net
普通の昆虫の話だよ

50 ::||‐ 〜 さん:2015/04/24(金) 21:38:44.30 ID:JYLPkGHW.net
近親交配の壁

51 ::||‐ 〜 さん:2015/05/12(火) 19:25:03.92 ID:Tl6n2tw3.net
「ホタル放流」や「花の種まき」の前に知って欲しいこと 〜国内移入種やエスケープ植物の問題点〜 -
http://m.togetter.com/li/820445

52 ::||‐ 〜 さん:2015/05/24(日) 00:48:54.56 ID:BTrG4O54.net
ムネアカハラビロカマキリはなぜあんなに増加したんだ

53 ::||‐ 〜 さん:2015/05/27(水) 10:06:57.11 ID:w99S7NBC.net
指定外来種12種に 道候補、観光資源に配慮
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0138223.html

54 ::||‐ 〜 さん:2015/05/28(木) 22:13:42.96 ID:uixRxy81.net
とある野生(?)動物との遭遇。轢かれそうな仔猫を助けた→良く見たらタヌキ→実はアライグマだった。
http://m.togetter.com/li/827556

55 ::||‐ 〜 さん:2015/06/19(金) 13:41:26.75 ID:UyRZt/1N.net
クロジャコウカミキリ、黒光りしてお洒落な赤色マフラーしてメチャメチャ格好いい!
日本に根付いて欲しいよ(笑)

56 ::||‐ 〜 さん:2015/06/19(金) 15:01:43.16 ID:l2jizuzm.net
アオマツムシ
山にもいるけど殆ど目立たないな
ただの機会の問題か

57 ::||‐ 〜 さん:2015/06/20(土) 06:39:55.43 ID:tai05Dnz.net
穿孔するカミキリ虫は全面駆除不可能

58 ::||‐ 〜 さん:2015/06/22(月) 17:08:12.01 ID:1Ai+wBdW.net
クロジャコウカミキリは木製コンテナで侵入したのか

59 ::||‐ 〜 さん:2015/06/23(火) 08:41:40.71 ID:xbUzIAUG.net
目先の増殖は抑えられても長い目で見た場合無理だろうな
どこにでもある桜並木は全国ルートそのもの
拡散は不可避

60 :ツマアカ移入も定着は九州南部までだろ:2015/07/09(木) 02:30:56.05 ID:iC9QHP24.net
むかし石垣島行ったついでにキビ畑脇の草むらにいた営巣中期7月下のツマグロを巣丸ごと帰りのフェリーで岐阜の栗林へ持ち帰って栗の主幹から出てる地面から1mほどの枝に巣柄を接着固定して観察したことあるけど、10月半ばには新女王もオスも誕生みないまま全滅状態だった。
本州中部のここでも9月下くらいまではコガタ同様に肉団子搬入やら巣の拡張やら盛んに活動してたけど、やっぱ亜熱帯の人には中部の秋の気温低下の速さやらが厳しかったらすぃ。

61 :ツマアカ移入も定着は九州南部までだろ:2015/07/09(木) 02:35:36.73 ID:iC9QHP24.net
運良く新女王とオスが出ても越冬はムリだろうと。 ま、日長から沖縄感覚で翌早春出てきたところで餌もないし寒さに当たってアボ~ンだろ。

62 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 02:45:37.92 ID:C8eGe6ct.net
ツマアカスズメバチ
朝鮮半島も日本も同じだろう

63 :ツマアカ移入も定着は九州南部までだろ:2015/07/09(木) 07:28:42.04 ID:iC9QHP24.net
てなわけで、本邦定着は最悪でも冬が厳しくないエリアまででそ。

まああれだ、ワシとしてはトックリ型といふ特徴的な初期巣一点のみをもってしてもそうだが、ツマグロの多くが低所営巣性といふ点も加わるとコガタの亜種として再分類を検討できんかなと。食性も亜熱帯種専食でないことはワシが試験確認済みだしね。
コガタが先かツマグロが先かは議論次第として、一つのグループとしてくくれんかなと。果てはツマグロからツマグロコガタなんて名変なるか?ww

64 :ツマアカ移入も定着は九州南部までだろ:2015/07/09(木) 08:05:24.91 ID:iC9QHP24.net
ここ数年來、対馬で一騒動になっとるツマアカも合わせて。ま、横のコリアに定着してるんだから新♀♂が人為でなく台風等に乗っかっての自然移入は時間の問題だったとオモ。

でだ、石垣土産w
帰りに島の北東の河の畔で捕ってクール便で直送したヤシガニ1k一本と1.5k前後三本は旨かったおっ。食当たりも無かったし。
塩茹、塩焼、バター焼、どれも絶品。タラバにロブとかオマルを混ぜたよなプリっとした筋肉質と食感で、特に焼くと香ばしく高い風味ですた。ミソは濃厚なコクがあって風味いいけど、微かに苦かったよな気がす。

オキナワってホンっト異国情緒漂う変わった南国ですねぇw
それではミナサン、またの機会までごきげんよう!サヨナラ。。。。

65 :ツマアカ移入も定着は九州南部までだろ:2015/07/09(木) 11:09:09.49 ID:iC9QHP24.net
>>64
誤記スマソ。
「新♀♂が台風等に乗っかって」でなく、
授精済みの新女王のみで事足りる。
到着早々新天地の上空で交配なんてムリ過ぎだわなw

66 ::||‐ 〜 さん:2015/07/09(木) 18:50:32.66 ID:C8eGe6ct.net
半島は寒いだろ

67 ::||‐ 〜 さん:2015/07/10(金) 01:29:21.89 ID:iTgkN1tR.net
ムネアカハラビロカマキリの学名は何だったんだ

68 ::||‐ 〜 さん:2015/07/17(金) 13:51:27.37 ID:HjKvknlP.net
本土発見のタイワンクダマキモドキは移入なのか?

69 ::||‐ 〜 さん:2015/08/01(土) 22:19:20.99 ID:Srn5cg48.net
侵略的暗黒卿|蠢蝦螽蟷昆蟲記
http://sawadaidae.exblog.jp/24590083/

クロジャコウカミキリ 虫だいすきクラブ
http://luca.at.webry.info/201507/article_1.html

70 ::||‐ 〜 さん:2015/08/01(土) 22:21:31.05 ID:Srn5cg48.net
タイワンタケクマバチも大阪で確認らしい

71 ::||‐ 〜 さん:2015/08/02(日) 20:12:04.61 ID:IVphZxEk.net
本当に専門家が駆除の指導しているのか?

72 ::||‐ 〜 さん:2015/08/09(日) 07:23:30.52 ID:C3IUXZYV.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147863885
福生
クロジャコウカミキリ

73 ::||‐ 〜 さん:2015/08/15(土) 06:38:01.93 ID:/TiiMJhF.net
https://mobile.twitter.com/pref_tori/status/632211114533654528?p=v
三重県らしい

74 ::||‐ 〜 さん:2015/08/17(月) 00:47:39.95 ID:URm8slIU.net
学名分からんのだな

75 ::||‐ 〜 さん:2015/08/18(火) 14:45:04.07 ID:OTODW1JF.net
クロゴキブリ
四季に適応したようになぜか今頃か今頃に成虫が見られる

76 ::||‐ 〜 さん:2015/09/02(水) 03:30:02.25 ID:emKpVwiJ.net
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16895
アルゼンチンアリの根絶が出来るらしい

77 ::||‐ 〜 さん:2015/09/05(土) 17:15:49.38 ID:J5SDgIvu.net
アリの輸入規制ってどうなっているんだ?

78 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 18:11:30.99 ID:woeSiNyS.net
しかし膨大な時間と手間が必要だろうな

79 ::||‐ 〜 さん:2015/09/07(月) 19:00:51.28 ID:oCJv37R1.net
そう?

80 ::||‐ 〜 さん:2015/09/09(水) 11:26:57.23 ID:f5Sf/ZsF.net
アフリカマイマイって一般家庭で調理して大丈夫なのかな?

81 ::||‐ 〜 さん:2015/09/11(金) 21:39:00.22 ID:wkzuBHyE.net
外来種スズメバチが対馬以外で初確認
http://servermobile.net/index.php?_kzm_u=http%3A%2F%2Ft.co%2Fv7ySBw0F9a

82 ::||‐ 〜 さん:2015/09/13(日) 07:53:55.48 ID:D4+xpWtQ.net
そういえばワモンゴキブリは見たことがないな

83 ::||‐ 〜 さん:2015/09/14(月) 14:59:54.00 ID:M2fbviYQ.net
沖縄だとそいつらが主流らしいよ。クロやチャバネより俄然活発で攻撃的なんだって。

84 ::||‐ 〜 さん:2015/09/19(土) 20:09:20.66 ID:aQhJQSBL.net
北九州市でツマアカスズメバチの駆除やってる

85 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 19:03:34.96 ID:8KMRJJfo.net
http://blogs.yahoo.co.jp/rahyale/36726332.html
外来種なんだろうな

86 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 22:32:15.90 ID:8KMRJJfo.net
>>63
九州南部までという予想は早々に裏切られたな

87 ::||‐ 〜 さん:2015/09/20(日) 23:36:35.99 ID:8KMRJJfo.net
http://sharetube.jp/article/1064/
>腹部のオレンジ色の斑紋がやや強く、「対馬よりも韓国に生息するハチの特徴に近い」



対馬型は遺伝子解析で韓国経由が判明していたのではなかったのか?

88 ::||‐ 〜 さん:2015/09/21(月) 00:59:16.93 ID:efrw3OUg.net
対馬の封じ込めはムダだったな

89 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 00:21:13.58 ID:D8LafBHz.net
タイワンタケクマバチ
ムネアカハラビロカマキリ
オデコフタオビドロバチ

2005〜2010年発見 竹材関係 愛知県産地
で共通してるのか

90 ::||‐ 〜 さん:2015/09/22(火) 10:17:08.77 ID:D8LafBHz.net
クマバチが中国原産なら
ドロバチもカマキリも同じだろう

91 ::||‐ 〜 さん:2015/09/23(水) 00:04:56.88 ID:7PU0agZw.net
クロジャコウカミキリ
徳島県の果樹園で発見

92 ::||‐ 〜 さん:2015/09/29(火) 19:32:03.64 ID:12NPEM0a.net
京都にアカハネオンブバッタいるんだな

93 : 【豚】 :2015/10/01(木) 13:06:12.06 ID:OR6Btp5U.net
在来種のアカハネオンブバッタはおとなしい印象
外来種の大陸型アカハネオンブバッタは全然違うな
外観は変わらないのに性質の差が興味深い

94 ::||‐ 〜 さん:2015/10/11(日) 10:10:22.47 ID:6Mm1HFNp.net
http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2014/1026/01/

95 ::||‐ 〜 さん:2015/11/12(木) 21:58:45.98 ID:VU2ySzFd.net
迫り来る外来生物の脅威(上)性格がしつこいスズメバチ、死の危険も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151112-00010001-yomidr-sctch

96 ::||‐ 〜 さん:2015/12/11(金) 14:40:56.81 ID:knTQZUGA.net
フェモラータが台湾でも出たのか

97 ::||‐ 〜 さん:2015/12/17(木) 08:40:59.81 ID:uCMWmg1J.net
http://ameblo.jp/forest-from/entry-12093746117.html

薬師池ムネアカハラビロカマキリ

98 ::||‐ 〜 さん:2015/12/30(水) 16:00:38.53 ID:kr5EGgvp.net
餌用ゴキブリは逃げ出して定着しないのか?

99 ::||‐ 〜 さん:2016/01/13(水) 09:13:17.44 ID:4zjI5Kvk.net
【炎上】釣ったブラックバスはすぐリリースしなきゃダメ? - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/924695

ブラックバスはそんなに弱いのか - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/924890

100 ::||‐ 〜 さん:2016/01/16(土) 09:19:28.12 ID:7Ajyi23c.net
日本産オオハリアリがアルゼンチンアリと北米で戦ったらどうなる?

総レス数 422
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200