2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

もし材割り採集が存在しなかったら?

1 ::||‐ 〜 さん:2016/07/09(土) 19:05:49.27 ID:7Y9bS7Xl.net
もしも材割採集が存在しなくて、樹液見回り採集や灯火採集だけだったら、
今頃オオクワガタはどの様な生息状況だったのだろうか?
議論したいです。

2 ::||‐ 〜 さん:2016/07/09(土) 19:06:56.68 ID:SbMc7+zZ.net
【画像】女の競泳水着の??さwwwこの競泳水着??すぎて抜きまくったwwww
https://t.co/6m3KWFE0lu

SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に
https://t.co/lfp5FyLzQO

3 ::||‐ 〜 さん:2016/07/09(土) 19:19:51.95 ID:Mm9FpRcE.net
たらればオナニー乙

4 ::||‐ 〜 さん:2016/07/09(土) 20:13:52.93 ID:0mw39mhJ.net
台場クヌギの減少や洞の破壊もオオクワの生態には影響を与える事柄ではあるが
発生源そのものを潰す行為である材割り採集が存在しなかったら、今よりは生息数
は減っていなかったはずだ。その場合、ノコ・ミヤマ・アカアシほどではないが灯火
採集で、十分捕れるクワに名前を連ねていた事だろうし、ヒラタと同じくらいの頻度で
捕れるクワガタになっていたのでは?


つうか、クワ採集って材産卵が基本の種類なら、ほぼ必ず材割りに行き着いちゃうんだよねえ・・・

5 ::||‐ 〜 さん:2016/07/09(土) 20:50:27.64 ID:hH3xXjt9.net
材割りはどう自己弁護してもクズのやることなんだよな。

6 :1:2016/07/10(日) 07:28:05.96 ID:bk7c4K+4.net
>>4

材割りが全国的に行われたのは台場クヌギ地帯が発端かもしれないね。
過去の本を見ても、台場クヌギをナタで削るとオオクワが簡単に採れる
と書かれてる。

7 :1:2016/07/10(日) 07:30:49.17 ID:bk7c4K+4.net
>>5

古いペットやのおじさんの話だと、今から40年くらい前からは材割り採集はすでに始まっていて
台場クヌギに削りあとがあちこちにあったんだと。あと煙幕花火のアトもあったんだけど、それは
今よりも多かったとか言ってた。

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:00:03.23 ID:s6V73GHh.net
だから昔やってたから良いとかワケわからん事を言うのが出てくるんだよな

9 :1:2016/07/10(日) 12:19:25.03 ID:CSQdoUtv.net
>>8

古い本を読んだら、1日に80匹のオオクワガタが採れたという話もあったらしいね。信じられない。でも今は採れないのでは?今も材割りは多いみたいね。

10 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:27:06.68 ID:ORnb4mPN.net
元々オサムシ屋が副産物でクワガタ見つけたんだけどな

11 ::||‐ 〜 さん:2016/07/11(月) 11:05:34.76 ID:+iLwKClz.net
ヤフオクで小遣い稼ぎでむちゃやるのが一時すごかったもんなあ
あいつら金になるなら人の山の椎茸用の木まで割りやがる

12 :1:2016/07/12(火) 19:54:17.68 ID:UHMFwPNh.net
>>10 オサムシ掘りだね。越冬中のオサムシを狙うんだよね。
これは柔らかい材を掘るのかな? オオクワガタの幼虫が成長する
材とは違うかもしれないね。

13 ::||‐ 〜 さん:2016/07/12(火) 20:00:13.53 ID:UHMFwPNh.net
>>11
確かシイタケ栽培の菌床木はオオクワガタは産卵に来ないと聞いたことがある。

14 ::||‐ 〜 さん:2016/07/12(火) 22:44:59.94 ID:9JZMSXcX.net
>>13
ほだ木じゃなくて原木だよ
うろ剥ぎやら立ち枯れやらすごかったらしい
いまでも被害写真をUPしてる産地があるくらいだよ

15 ::||‐ 〜 さん:2016/07/12(火) 23:06:31.08 ID:MftWV0Qi.net
>>13
椎茸栽培や薪用の台場クヌギを割っちゃうのがいっぱいいるのよ
あれやると何も居なくなるのにひでえよな

台場クヌギの材割り
http://www.kuwagatamura.com/gallery/14saisyuuki/0501nosezaiwari.html

16 ::||‐ 〜 さん:2016/07/13(水) 00:58:36.63 ID:rxdQHoLB.net
>>15
ほんま腹立つわ。
木蹴ってミヤマシャワーで満足しとけや。

17 ::||‐ 〜 さん:2016/07/13(水) 01:29:46.26 ID:pYbusPUi.net
10年以上前の記事で状況が違うので、意見するのもどうかという部分がなきにしもあらずだし、筆者も考えを変えてるかもしれないしけど…

『材割りは「悪」か? 〜好奇心の芽まで摘まないで〜  (えいもん)』
http://www.asahi-net.or.jp/~dh7k-sgn/kuwabaka2005b/eimon/zaiwari.htm

今は、『悪』という認識でいいと思う。
オオクワの生態解明に役に立ったというけど、>>15が提示したURLの文章中にあった通り、もう役割を終えてる。それどころか、今は害でしかない。
それに好奇心を盾にしてるけど、オオクワがいなくなっちゃ、好奇心どころの話じゃない。
昔やってて今やっていない人の中に、たまに「昔やってたから言う資格がない」と言う人もいるけど
そういう人こそ「なぜやめたか」を交えて材割ストップを訴えてほしい。

材割をしなくても、オオクワをとる方法はあるんだし
とらない時期を設定する、というのは他の猟(漁)でも農業でも普通にある。
そうやって持続させていくんだよね。そうしないと持続できないし。
オオクワだって一緒なんだよね。

18 :1:2016/07/13(水) 15:29:17.57 ID:ALfKBWl3.net
>>4

古くからオオクワガタを採集している人の話だと、関西方面は

19 :1:2016/07/13(水) 15:36:01.17 ID:ALfKBWl3.net
>>18の続き

行けばたいていは採れるヒラタクワガタよりもオオクワガタの方が数が居たんだって。
材割り採集方が存在しない世の中だったなら、>>4の言う通り、ノコギリ、ミヤマ、コ、アカアシほどはなくても、産地に行けば、たいてい採れるクワガタだった可能性はあるね。

20 ::||‐ 〜 さん:2016/07/13(水) 15:38:12.21 ID:ALfKBWl3.net
>>14
原木は確か数年間はシイタケが収穫出来るみたいね。それはマズイな。

21 ::||‐ 〜 さん:2016/07/13(水) 18:08:34.43 ID:+ec2OUiJ.net
>>20
椎茸を取る方じゃなくて、それが生える切り株や台場だよ
あれを削られると木が枯れたり弱ったりする。
一部立ち枯れしてても削っちゃいけないんだよね。
しかも100年超えたかもあいつらには何も気にせず削っちゃう

22 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 18:53:03.92 ID:Ej8FAU0K.net
 若い女の裸 https://www.youtube.com/watch?v=0iHLJQTygkI

23 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 18:53:39.22 ID:m7wvdoCw.net
今年からクワガタ買い始めた、農夫だけどさ。
材割って悪なのか?
食痕見つけたけど、燃やして処分した方がいいか?(毎年燃やして処分してる)
地上に放置もあるけど、冬の雪大丈夫?

24 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 19:00:22.27 ID:wP3AO5gg.net
>>23
自分の山なら好きにしな
人の山や国有林なら犯罪だよ

25 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 19:04:36.18 ID:m7wvdoCw.net
>>24
ああ、自分の山だ。
いびつな根っこで硬いし、難易度高くてどうしよかと。

26 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 19:17:34.89 ID:wP3AO5gg.net
持山かあ
羨ましいな
知り合いには筍と蕗が取れる農家しかいないんよねえ

27 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 19:33:13.69 ID:nL2knbAm.net
>>25
クワカブの餌場として育ったら、不法侵入してくる輩が出てくるから気をつけなよ
DQN採集者だったり、態度の悪い親子採集者だったり・・・

28 ::||‐ 〜 さん:2016/07/14(木) 19:50:50.41 ID:m7wvdoCw.net
>>27
気をつけます、でも大丈夫だと思うよ
餌場じゃなくて、昔に簡単に抜けなかった、根っこが腐り、産卵場所に少なからずなってるだけだし。
シロアリいる、まだ白い硬い木に、アカアシクワガタペアがいるのはおどろいたなー

29 ::||‐ 〜 さん:2016/07/15(金) 15:44:09.72 ID:u/qp+VcU.net
取るばかりではなく、育てる発想は無いのか。
有志で材を購入して山に放置したら。

30 ::||‐ 〜 さん:2016/07/15(金) 16:19:26.50 ID:hX81nOHO.net
>>29
先日新聞にそういう運動載ってたで〜

31 ::||‐ 〜 さん:2016/07/15(金) 17:01:09.22 ID:c0SLTMjo.net
>>29
山菜でも筍でもそうやって管理してるのを勝手に荒らしにくるのが問題なんよ
管理しなきゃならない位材割りや採集圧がひどいのが現実
実際裏の山なんて編みカゴ用に蔓をみちゃくちゃに乱獲するのがいて
文句を言うとキレるキレる
おかげでアケビもなんもかんも取れんようになった

32 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/07/17(日) 09:38:25.53 ID:iaIDtsHq.net
硬い岩だって、ドリルで穴を開けて、くさびを差し込んで静かに打ち込めばテコの原理でゆっくり割れていきます。

実際には、複数の穴を開け、バランスよくくさびで押し広げて割っていきます。
エジプトのピラミッドにおける巨大なブロックだって、この方法で大きな岩を割って作りました。

33 ::||‐ 〜 さん:2016/07/21(木) 00:41:31.80 ID:/MpOPID+.net
スーパーの駐車場で、タバコの吸殻とコーヒーの空き缶を、車から捨てて出発してるのを見たが
基本的にこういう奴は、自分の物以外はどうなっても良いんだろなあと
材割りされた欠片を見て思うたよ

34 ::||‐ 〜 さん:2016/07/29(金) 23:34:03.52 ID:6NyqPGj8.net
なんというかスレタイがどうかと思う
もしも材割り採集が存在しなかったら?
答えは簡単
もっと環境は良かっただろう
材割り採集は今となっては必要がない
法的に規制されるべきだと思う

35 ::||‐ 〜 さん:2016/08/01(月) 13:20:36.09 ID:wELPNuhu.net
俺は山行くのかったるいし買うだけの者だが(材割やってみたいと憧れてますサーセン)
そもそも戦後からの急速な拡大造林で天然林が減った&そのせいで乾燥化が続いてるとか
材割以上の問題があるんだと思うぞ。多分、よくしらんが。
あの花粉まき散らし害悪スギヒノキさえ植林しまくらなけりゃ、天然林たくさんあって材割しても問題ない環境だったかもねー

テキトーな通りすがりより
ps.自山なら何してもいーの?うち持山いっぱいあるけど

36 ::||‐ 〜 さん:2016/08/01(月) 13:57:08.52 ID:R9VBX9uH.net
>>35
仮に潤沢な環境がある山でもその行為をする事によってクワガタやカブトムシが生息する環境が一つ無くなると思ってください。
発生木というものがあり、材割り採集はその発生木を壊す行為です。
発生木がなければ当然クワガタやカブトムシは生息できません。
その周辺の生態系にそのまま影響する行為をしてまでも果たして材割り採集をする必要は全くありませんがそれでもやりたければやればいいですよ。
それでもやるような馬鹿な人はどうせ気の済むまでやるのでどんだけ言っても聞きませんから(笑)
材割り以外の理由はいっぱいありますよ。開発に伴う造成などで根こそぎ伐採されたりね。
ただでさえ身勝手な理由で生息地域を減らされてる中でまた身勝手な材割り採集してまで追い詰める必要って全くありません。
なので僕は材割り採集するヤツは全員、必要以上に浅はかで身勝手なヤツしかいないと見下してます。
材割り採集やってる奴は環境破壊してる事にさえ自覚持てない馬鹿しかいません。
できることならそうはなって欲しくありませんがやりたければどうぞご自由に
馬鹿がまた増えたとしか思いませんので

37 ::||‐ 〜 さん:2016/08/01(月) 19:38:55.85 ID:UlsptlUp.net
タバコのポイ捨てを注意されたら、車の排気ガスの方が害があるとか言って謝らない奴がいるが
材割りはそういうもんだよ。
俺たちのやってることは大した事じゃない
本道の原因は○○の方であっちの方がヒドイダロって大抵言うんだよ。
そういう奴に限って自分の物を汚されたら腹を立てるんだよ
自己中心的だからな

38 :1:2016/08/03(水) 21:05:15.41 ID:y+/ICFwD.net
>>34

木の地下腐朽部を摂食するヒラタクワガタやノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは
材割り採集による発生源の破壊からおおよそ免れていたので、個体数に影響はそれほど
なかったのかな。
逆にオオクワガタ、コクワガタなどの木の地上腐朽部を摂食する種は影響が大きかった。
地上部は材割りし易いのも要因かもね。

39 ::||‐ 〜 さん:2016/08/03(水) 22:39:14.49 ID:0ir8hM6m.net
>>38
ノコギリは倒木の下なんかにもいるらしいが、材割りは粉々にするから影響はあると思うな
粉々の木屑なんてダンゴムシの餌にしかならないしな

40 ::||‐ 〜 さん:2016/08/05(金) 15:02:14.48 ID:QhnZpUmQ.net
無理とは思うけど
BE-KUWAあたりで警鐘ならさないとな
クワ関係ブログなんか検索すればわかるけど、材割り厨だらけだからな

41 ::||‐ 〜 さん:2016/08/07(日) 11:36:36.81 ID:zKc6IrlZ.net
なんでタコ取れとか言って根こそぎもっていくんだろうな。

42 ::||‐ 〜 さん:2016/08/12(金) 13:48:27.00 ID:/dtqNX0q.net
○っしー、○んぐり採集倶楽部など材割採集者達を何とか成敗出来ないかな。

43 ::||‐ 〜 さん:2016/08/14(日) 18:56:56.98 ID:ouQfHzeL.net
西野カナに歌ってもらいたいけどな。

44 ::||‐ 〜 さん:2016/08/14(日) 19:41:01.81 ID:PpV2qE0o.net
>>43
森山直太朗で

45 ::||‐ 〜 さん:2016/08/19(金) 05:24:04.16 ID:8KbMmQRH.net
水曜日のカンパネラが取り上げて、わけのわからない歌詞になる

46 ::||‐ 〜 さん:2016/08/19(金) 07:31:17.63 ID:BqGyM3VZ.net
少なくとも30年前の時点で材割りとか今みたいに流行ってない時代でもオオクワはスーパーレアで取れなかった
その前の時代は知らん

47 ::||‐ 〜 さん:2016/08/19(金) 16:01:35.39 ID:fi3jPISZ.net
>>46
探してなかったのと、今みたいに探しかたがわかってなかったんだろうね。
コツが判り出した頃は、1日成虫○○匹とか、材割りしまくって幼虫○○匹とかblogに載ってたよ
まあ成虫も材割り新成虫やら、鉈持ってうろ剥いでだろうけどね。

48 :1:2016/08/22(月) 13:37:29.86 ID:YYmxiCqS.net
>>46
今から30年前となると1986年頃だね。
三大産地ではすでに少なくなっていたそうだよ。
古くからの採集者の話では、普通種並みにオオクワガタが見つかったのは1970年代の後半までなんだとか。
その時にですら材割り採集がされてたみたいだけど、まだ被害が大きくなかったんだろうね。
因みに、その頃はペットショップで売られていたオオクワガタには大きさの単位の表示はなく、大、中、小の表示のみで、扉が付いた大きな金網の入れ物のなかに、様々な大きさのオオクワガタがたくさん入れられていたんだって。
値段は中の雄が6000円、メスが4000円だったそう。

49 ::||‐ 〜 さん:2016/08/22(月) 17:20:29.33 ID:788EMwP9.net
>>46
北摂@大阪北部にはコクワレベルにいたそうな。少なくともおれの知っている範囲でも材採集して出てきた幼虫はほとんどオオクワガタだった。
最初はこんなでかくてなんぼでもいるのはミヤマかノコギリだと思って全て捨てていた。同行者の友人が一部をお持ち帰りして成虫になった結果は
すべてオオクワガタだった。@豊能町黒川。

ま、たぶん今ここに行ってもいないだろ。道路の拡幅で台場クヌギが見あたらない。

50 ::||‐ 〜 さん:2016/08/23(火) 00:49:53.33 ID:G/9/LAbw.net
ガキの頃福井県に住んでて
クワガタなんか大量にとれた
オオクワも希にとれたが今売ってるような大型じゃなかったな

デカイコクワと言うか
ガッシリしたコクワだったね
ヒラタのがサイズは良かったよ
削らなくとも木の穴や隙間にいたんだよね

30年ほど前の話だが

51 ::||‐ 〜 さん:2016/08/24(水) 13:51:52.65 ID:/BAg4BJV.net
>>49
片っ端から材割りか?そらオオクワいなくなるはずだわ。

52 ::||‐ 〜 さん:2016/08/24(水) 20:20:07.98 ID:llRFGUgx.net
>>17
これのリンク先の考え方はバランス取れてていいと思うな。
俺自身は材割りしたことないし、今後も(面倒だから)しないと思うけど、材割りが「悪いこと」って風調は疑問だな。
材割りが悪いことなら、他の採集方法だって悪いことってならないか?

53 ::||‐ 〜 さん:2016/08/24(水) 20:32:18.59 ID:zuOkQj2X.net
テレビ番組欄見たら深夜にテレ朝で昆虫ハンターの稼ぎ方大暴露つうのやるね。

54 ::||‐ 〜 さん:2016/08/25(木) 01:05:25.02 ID:0gk2VADr.net
>>52
悪い採集方法もあれば特に問題のない採集方法もある。
基準は「オオクワガタの生息環境にどれだけの影響を与えるか」じゃないかな。
材割りは確実に発生源をひとつ壊す。そうまでしてつかまえなきゃいけない時代は過ぎ去った。
確かに材割りには有用な側面があった。
・謎だったオオクワガタの生態を知るのに役立った
・質のよい飼育技術の向上
といった具合に。
それはリンク先の「好奇心」という言葉が象徴している。けど、その「好奇心」が有用で、通用していた時代は終わった訳。つまり「好奇心」も役割を終えたと言える。で、材割りは「好奇心」という建前すらなくなって、発生源の破壊という結果しかもたらさない行為になってる。
ましてや、今はダムだの道路の開通だので山そのものを壊している状況。そんな中で発生源が一つなくなる、というのはかなりのダメージじゃない?
昔から街灯巡りをやってた人に話を聞くと、20年程前はオオクワガタが年40頭はとれていたそうだ。今は同じ出動頻度で10頭位しかとれないらしい。(街灯が替わったから、という理由もあるだろうけど、少なくなってると言ってた)
大規模にオオクワガタの生息環境が壊されてるのに、発生源まで破壊してどうするのか?
今はもう意味をなさない「好奇心」は、破壊がもたらす結末に、責任ある有用な防止策を出せるのか?
ここに明確に肯定的な回答を出せない限りは、材割りは否定されるべきだと思うよ。
煙幕や樹皮剥がしもダメな採集方法の部類。

街灯巡りやルッキングは修復不可能な位に生息環境を壊すわけではないからね。
ライトトラップも材割り程には生息環境にを破壊しない。(私は別の理由で否定的だけど)

採集方法と一括りにはできないよ。

バランスを取る、あるいは両論併記が必ずしも正しいとかいい意見と言うわけではない。

55 ::||‐ 〜 さん:2016/08/25(木) 16:02:04.48 ID:oZReU/AR.net
材割りが発生源を潰すってのには完全に同意だなあ。
ただ研究者なんかが調査や好奇心で、環境を損なわない程度なら良いと思うが、
売買目的やブロガーはやっちゃダメだな
売買目的は論外だし、ブロガーがやるとバカが真似をする

56 :名無し募集中。。。:2016/08/25(木) 17:58:35.57 ID:1PPD2P9H.net
売買目的でなくブログにも載せなければやっていいと言ってるように聞こえるけど、邪推かな

57 ::||‐ 〜 さん:2016/08/25(木) 23:25:25.28 ID:oZReU/AR.net
>>56
持山なら好きにしろ、研究者の調査や研究ならいいんじゃないの?
素人はすんなでいいんじゃないの?

58 ::||‐ 〜 さん:2016/08/29(月) 06:55:03.02 ID:JNbENf4W.net
つーか持ち山以外で材割りやったらダメなような
前に調べたら昆虫の樹液採集は自然物(移動する)だからグレーだけど樹木はその土地固定物だから完全に所有権が管理者にあるから器物破損とか見た覚えが

59 ::||‐ 〜 さん:2016/08/29(月) 09:49:56.72 ID:5bVpwR7w.net
なるに決まってるじゃん
持ち山の木や岩を勝手に破壊したり持ち去ったら犯罪だよ
まあ材割りだけじゃなくて、庭石用の岩とかも、海岸や山のを盗むのが結構あるみたいね。

60 ::||‐ 〜 さん:2016/08/29(月) 10:12:03.54 ID:XjQgzb+c.net
>>35 だけど
環境を損なうとか発生源がとかみんな言ってるが、
クワガタ捕らなきゃよくね?
樹液採集でも灯火採集でも環境はつぶしてないけど
発生源(環境とかじゃなく子孫を残すという)つぶしてるわけだし。
なんか材割だけ目の敵にされてるのは違う気がした。
問題になってるのは個体数の減少。
ならみなが良かれという採集も個体数の減少に直結してるべ。

まあすべては人の手によるとこだから
減らしてきた張本人たちであーだこーだ言うのは見苦しいぜお。
本当にちゃんと考えてるなら何か行動しましょうぜ。

ちなみに自分山の調査、研究、たまに伐採とかの仕事してるけど、
実際、前にも書いたように、急速な拡大造林で天然林が減った、乾燥化が続いてる、
さらに天然更新ができる環境の減少とか、山仕事の担い手減少とかで、
環境は悪化する一方なんだよねー
オオクワに関しては、クヌギで炭つくりしたりする業者がなくなったことから、
台場がなくなったのが結構な要因だと思うし。

と、いうことでみんなもなんか自分にできること始めませんか。
ぼくは自山にクヌギやブナを植林してますよー(まあそうゆう仕事だからってのもあるけど、スギヒノキ植えないだけエロいと思ってちょうだい

61 ::||‐ 〜 さん:2016/08/29(月) 11:27:56.56 ID:VU8MAydU.net
>>60
山の感想はやばいよね。
近くのカブトムシが一杯いた山林に遊歩道ができたけど、乾いた風が吹き込むようになって、生態系がかわっちゃったからねえ。

62 ::||‐ 〜 さん:2016/09/06(火) 01:40:59.16 ID:3ReWgoC1.net
>>60

天然更新


を詳しく。

63 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 08:49:35.73 ID:lgwHZyGC.net
>>62


詳しくて下種とか萌芽とか?

64 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 09:07:03.48 ID:U5ORnZYg.net
自然の倒木更新?

65 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 15:59:44.51 ID:lgwHZyGC.net
倒木が自然(老朽化、災害による倒れ、テッポウムシとかの食害で枯れて倒れる等)
とか?それがどんどん自然に生まれるかってこと?

ぼくは木の実が落ちて芽が出て大きくなったり、
力もった株から新芽がでてまた大きくなったり(台場クヌギはこれね)
こういったやつが乾燥化で活着しないだとか、
でかい人工林のせいで勢力拡大できんとか、
なんかそんなかんじの意味で言ったつもり。

66 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 16:56:55.97 ID:MBsB7ppB.net
>>65
それって「倒木更新」てぐくると同じ意味で書いてるよ
材割りすると、そういう自然の生き物のローテが崩れちゃうんよね。
あと森に舗装された道路を作ると、乾燥した風が入って、土が乾燥する
これはノコやカブトムシが小型化する
単一の植樹は言わずともって事だろ?

67 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 19:25:44.49 ID:Bax+RFo5.net
超素人なんだけど、散らかすとか不法侵入とかマナーや法律違反はともかく
死んでる木を削るくらいならまぁセーフって気がする
生きてる樹木を削るのはアウト

お金目的の人達には何いっても無理だろうけどね

68 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 20:37:18.10 ID:MBsB7ppB.net
だから自然では、死んでる木にも役割があるんよ

69 ::||‐ 〜 さん:2016/09/07(水) 22:14:16.89 ID:Bax+RFo5.net
そりゃわかるが言い出したらきりがないからなぁ

減少中の虫は獲るなとかワイルドを扱う店なんかで買い物するなとか
環境破壊した遊歩道なんて歩くなと騒いでもビミョーじゃね?

でも生きてる木を削るなっていう位は常識的なレベルかなと。

70 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 00:06:53.48 ID:V5m1oTK2.net
>>69
どの程度かって加減は難しいのよ
最近は禁止されても、植物の原種の乱獲が酷いから、地域で絶滅した種も結構ある
材割りも昔はそんなに酷くはなかったけど、最近はネットで紹介されたら、乱獲されて産地が死滅状態になるのも珍しくないのよ

71 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 03:35:14.31 ID:4OxG9kQY.net
材割りに限らず、今はどんな採集やってもダメだな。
不法侵入だし、こぞって他所モンが入ってくりゃ迷惑千万な訳。

80年代初頭は地主と虫屋の仲が良さ気だったところもあるかもだが
90年以降は冷めきって、もう限界なところまで来てるね。

いずれ、条例や法を破るか、真っ当な手続き踏んでじゃないと
採集できない時代は来るんじゃないかと思う。

他所モンは弾く上に、管理はしないという現状では
クワガタムシ科に良い未来は無いね。

72 :黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ :2016/09/08(木) 08:34:39.31 ID:Rttnn2jV.net
カブクワはよく知らないけどそもそもクワガタって乱獲するほど価値あるのか?
オスメスペアがいればどんな虫でも増えるしそこまでムキになって木を割る必要もないと思う

ダンゴムシならいくら採取しても誰にも迷惑が掛かりまふぇん(^^
外来種だし探すのも石を転がすだけでふからね(^^
転がした石はちゃんともとに戻しまひょう(^^

73 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 09:30:13.67 ID:d8okuEq5.net
残念だけど商業ベースに乗ってる時点で細かなモラルは通用しないね

趣味でやってる奴は自分のモラルで判断できるけど
流通させて奴らは金が判断基準になる
そんな奴らには何を話しても無駄

奴らの判断は金のためにどこまでやるかって判断
貧乏な奴は泥棒だってやるだろ?それと同じ

74 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 10:35:11.98 ID:nw6FY4kn.net
網籠ブームんときは、山の生態系が変わる勢いで色んな蔓の密漁が酷かったからなあ
商業的に売れたらアカンのが出てくるよな

75 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 10:58:41.76 ID:d8okuEq5.net
そうですね、しかも利益相反というか

例えばオオクワが増えることは業者にとって全く利益にならないですからね
逆に減ることの恩恵のは大きい

こういう環境で個人がモラルを守るのはとても良いことだと思いますが
むしろ不買(もちろん例外あり)、流通に加担しない方が大切

レッドブックの解説で話題になるのはまず「業者と取引しない」というのが
鉄則です。

76 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 12:11:50.38 ID:zuZDi5RC.net
オオクワなんてもうすぐ採集禁止になるやろ
こんだけ養殖されてるんだから実害も無いしな

77 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 12:20:57.51 ID:V5m1oTK2.net
>>76
世の中にはワイルドスキーっていう方が多いのですよ。
繁殖が500円で売ってても、ワイルドなら1万円出すような人です。
あとブームになると、トルノスキーとウルノスキーが出てきます。

78 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 12:21:50.18 ID:V5m1oTK2.net
失礼
ウルノガスキーでした

79 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 12:28:18.04 ID:d8okuEq5.net
乱暴な話だけど、今は一日100以上の種が絶滅する時代

もう細かいことは無視してボランティアでオオクワ大量に放虫してしまえばよくね?
まぁ買わない、売らないっていう方が遥かにまともな方法だけどw

80 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 12:38:12.83 ID:V5m1oTK2.net
>>79
材割りすると、卵生む場所が無いからいくら放虫したって無駄だよ。

81 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 14:03:31.92 ID:adIqLLnj.net
http://www.mitto-meister.co.jp/hobby/kuwagata/k-kiki-semaru-okayama/kiki-semaru-okayama.html

82 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 15:42:42.07 ID:G8j7UWBa/
>>66
倒木更新するのヒノキとかマツだった気がする。
そもそも萌芽しない。下種のみの種が主じゃないかな?
あと材割で散らかしても倒木更新の役は担うよ。
水分とか栄養とか利用して着きやすくなるだけだし。

で、結局は材割はーと言いたいだけなら、もう知らね。

83 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 14:37:24.73 ID:d8okuEq5.net
まぁ買う奴がいる限り厳しいよね

でも放虫しまくって「わいるどwww」って感じになればまだ救われる可能性も
ペアで980円がデフォなら業者は排除できる

とにかく買っちゃダメってことだよ

84 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 18:03:21.59 ID:NwMCQo36.net
>>79
今は一日100以上の種が絶滅する時代
何を根拠にこんな事言ってんの?昆虫の話かな?
昆虫の絶滅を確認するってかなり困難だし絶滅したと言われるクワガタって片手で数えらる程度に加えて実際は少し場所を変えれば普通に採れたとかってのも結構ある話だよ。
有名所でタランドゥスホソアカとか。
ヤエヤママルバネだってバンナ岳では絶滅したって言われてた時代があったけど数年経ったら採集報告があったしね。

85 ::||‐ 〜 さん:2016/09/08(木) 18:35:36.48 ID:d8okuEq5.net
>>84
根拠は小学生の時に読んだ本w




・絶滅のスピードはどんどん加速している。
出典
動物や植物は毎年どのくらい絶滅しているのですか?|環境なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ

2億年前の恐竜時代は、1000年の間に一種類の生物が絶滅したと考えられている。
200〜300年前にかけては4年で一種、
100年前には1年で一種のペースになっていった。
そして1975年には1年間で1000種、
今では1年間に4万種以上の生物が絶滅しているとされている。
そして、このスピードはどんどん速まっている。


・気候変動で生物種6分の1に絶滅リスク、米研究
2015年05月01日 10:26 発信地:ワシントンD.C./米国

?論文では、温度の上昇とともに、危険にさらされる種の数も増えていくと結論付けられた。地球の温度が2度上昇すると、危険にさらされる種は5.2%、3度の上昇では8.5%と全体に占める割合も増加する。
研究結果によると、(4.3度の上昇につながる)現在のペースのままでは、生物種の6分の1(16%)が危険に直面する可能性があるという。


・WWF
しかし現在は、より早いスピードで、生物の絶滅が起きていると考えられています。 一例をあげると、生物種の50%〜90%が生存するといわれる熱帯雨林(地上の面積の約7%)では、
森林の消失に伴い、一日あたり74種もの生物が絶滅しているとされています。(E・O・ウィルソン『生命の多様性』1992年)

86 :1:2016/09/09(金) 20:33:48.29 ID:4ni283ET.net
>>1ですが、レベルが高すぎて、もはや皆さんの会話に付いていけない涙

87 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 09:44:35.88 ID:m9fJRUgm.net
>>1
・オオクワ減少の原因のひとつ、材割はどれだけの影響があるか。材割を止めたらどうなるか?



 材割ももちろん影響しているが、自然環境の変化の方が影響が大きい

 善悪でいえば悪、特に生木の材割は多方面から悪影響

A せめて生木を削るのは止めよう!



最悪な行動をしてる奴らの多くは金目的
金目的の奴らはオオクワの減少は良い状況なので何を言っても無駄



対策は?
モラルの向上かな?

・オオクワの売買に関わらない
・オオクワの放虫

88 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 10:17:12.50 ID:Va65N29G.net
一番いいのは市町村レベルで音頭とって成虫の放虫だなw

89 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 16:37:48.58 ID:xciQhshE.net
だから材割りされたら、いくら放虫したって増えないの
本当は、材割りしない事が一番の保護なのよ。
あとは環境を残すことやろけど、素人ができる保護は、材割りしないやろ

90 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 22:33:23.18 ID:Va65N29G.net
>>89
ここでいう放虫は数増やすためじゃなくて
採集した個体が放虫(あるいはその子孫)かも?って思わせるためのものだぞ

簡単に言えばWDの価値を意図的に無くす為

91 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 22:47:16.22 ID:qbNBwPQC.net
材割だとその材は来年使えなくなるのが問題
まさに根こそぎ
乞食みたいな真似までしてやる事じゃない

92 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 22:52:30.09 ID:m9fJRUgm.net
>>90
それが目的ですね
ワイルドなんて分別を無くしてしまえば採取業者はいなくなる
個人が趣味でとるくらいなら生態系にはほとんど影響しませんからね

地域の種を残したければそれこそブリーダーの出番
ブリードで儲ける分にはお互いwinwinですね


業者は隠れて放虫してますが、個人は逆に放虫をアピールすればいい

93 ::||‐ 〜 さん:2016/09/11(日) 23:03:07.99 ID:m9fJRUgm.net
>>88
名案ですね!
自治体レベルで放虫発表してしまえば
その地域にはもう業者は来ません

94 ::||‐ 〜 さん:2016/10/11(火) 08:48:41.96 ID:LAElCqP1.net
材割りとかしだしたら終わりだよ

95 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 01:55:26.76 ID:m8oK1943.net
材割りの時期がもうすぐだ!今年もバリバリ割りまくるぜ!

96 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 12:19:30.47 ID:SzKJ21dG.net
材割りサイコー!

97 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 12:28:44.23 ID:R4BwVofR.net
虫けらに対し、配慮なんて無用
欲望のままにガンガンやればいいやん

98 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 12:34:31.51 ID:w3I9NNxf.net
有名なきのこ園もやっとるし…

99 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 17:38:15.84 ID:uEYCvQs4.net
>>97
あんたもマクロな目線で考えたら虫けら同然だけどな。

100 ::||‐ 〜 さん:2016/10/16(日) 20:02:19.22 ID:XXHP+w3c.net
>>99
マグロ?wwファーッww

90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200