2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【愛知】カブトムシ・クワガタ採集場所

1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:31:59.52 ID:oyEez0BP.net
愛知県でカブトムシやクワガタが採れる所を
情報交換してくれませんか?

818 :オイコラミネオ:2022/06/15(水) 16:40:34.56 ID:fCJYsuNM.net
去年か一昨年かぐらいに書いたけど
各務原市鵜沼のドンキあたりはノコがいて、そこより北へいくと標高が上がっていくんだけどミヤマが出てくる

定光寺の辺りって車停めるとこある?
人通りが少なくて停めている間に車上荒らしに遭いそう

ドンキが営業している時間内は流石に車上荒らし無いだろう
運が良いと、ドンキの店舗の光に飛んできたノコをゲット出来るし
ただ、そこから北へ歩くとマムシが出るって話

819 ::||‐ 〜 さん:2022/06/15(水) 21:11:57.00 ID:RFBsEzZ2.net
定光寺は車上荒らしは知らんけどマムシは普通に轢かれて干物になってるのは見たことあるよ
あとムカデも多い
ムカデ多いのは多湿でミヤマにも合ってるともいえるんだろうけど

820 ::||‐ 〜 さん:2022/06/15(水) 22:56:45.66 ID:qzg+ox2f.net
以前は定光寺公園の街灯回ればミヤマ落ちてたけど、LEDになってダメになったね

821 :オイコラミネオ:2022/06/16(木) 12:29:40.30 ID:xAcZNUmd.net
ムカデは赤土を好むんだっけ?
マムシは湿気の多い山林や、住宅であっても丘陵地帯に居たりするイメージ

822 :オイコラミネオ:2022/06/24(金) 20:59:12.39 ID:EdMlxC2c.net
昼間は蒸し暑いけど夜は風があるせいかヒンヤリしてる
夜中に鵜沼の辺りに行っても、まだまだヒンヤリだな
この土日で梅雨があけるだろうから、クワカブはその後かな

823 ::||‐ 〜 さん:2022/06/25(土) 20:45:22.52 ID:M0WjJUss.net
ミヤマ狙うなら定光寺じゃなくてもっと標高あげた方がいいよ。あそこはほんと小型ミヤマしかいない

824 ::||‐ 〜 さん:2022/06/26(日) 09:53:00 ID:eOzDkIb/.net
昨日、いつも取っているミヤマポイント行ったが、居なかった。まだ早いみたいね。

825 :オイコラミネオ:2022/06/30(木) 13:36:40 ID:v1UO234O.net
皆さんの言ってるミヤマポイントって、車を停めてそこから少し標高登る感じのとこ?
自分が驚いたのは、丘陵地帯の古い既存集落の畑の横の木にミヤマが居た事
その畑の横には何十年も手入れされていない鬱蒼とした山林があるんだけど、そういったとこで繁殖してるんかな

826 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 18:42:48 ID:HyAqoatc.net
ひさしぶりの岡崎東公園

https://i.imgur.com/NyrPbgR.jpg
期待していたアキニレには5mmぐらいのチビクワしかいなかった

https://i.imgur.com/3Zv6Kfd.jpg
別の木にヒラタ。今年の初釣果かな

ノコのオスも捕まえたけど写真撮り忘れたよ。

827 :オイコラミネオ:2022/07/11(月) 21:37:38.40 ID:wf13I+ye.net
梅雨が明けたと思ったら、戻り梅雨で晴れ間が続かずまた豪雨

ペア組めずに氏んでいく個体が多くて来年は採取数が減りそう

828 ::||‐ 〜 さん:2022/07/12(火) 22:26:36 ID:xX9xS/f9.net
ツベでクワ乱獲してる動画あるけど、ああいうのが居るから個体数が減る。

829 :オイコラミネオ:2022/07/14(木) 13:20:57 ID:M+Qt2FQD.net
乱獲してどうするんだろ?
売るのかな?

自分は昨冬捕まえたノコや飛んできたコクワが卵産みまくって、今育ててるけど大変なんだが
ノコは卵から成虫になって活動開始まで1.5年かかるから今年の夏は間に合いそうにないし
晩秋や冬になって、周りに「ノコ要りませんか?」って聞いて配ろうにも、動きが鈍い時期だから動かすの可哀そう
オオクワは今年は卵が爆産傾向にあるから、どうすっかな、、

830 ::||‐ 〜 さん:2022/07/14(木) 23:03:37 ID:CSCd8ZdE.net
>>829
乱獲して、アップしてる奴らは自己満足に過ぎない。
ブログの奴らもね。
街路灯の周りで採集することは問題なさそうだけど、材割りや樹液採集での乱獲は、いかんでしょう。

831 ::||‐ 〜 さん:2022/07/15(金) 18:55:04 ID:n9CFWpoO.net
>>821
マムシに注意とか岐阜でよく見るけどどこでもいるから関係なし。看板なくても大量にどこでもいる

832 ::||‐ 〜 さん:2022/07/15(金) 22:03:26 ID:4/JRFuQi.net
尾張だけど、ぼちぼちクワガタ出てきてますね。

http://imepic.jp/20220715/793070
http://imepic.jp/20220715/793071
http://imepic.jp/20220715/793072
http://imepic.jp/20220715/793080

833 ::||‐ 〜 さん:2022/07/15(金) 23:37:30 ID:UJwZjNV5.net
マムシもスズメバチも熊も怖すぎだな。

834 :オイコラミネオ:2022/07/16(土) 15:03:24 ID:t8V2PAPh.net
美濃地方でクマの出現場所の最南端はどの辺りなんだろ?
10年近く前に、三田洞の辺りでクマの目撃情報があったときはニュースになってたよね

835 ::||‐ 〜 さん:2022/07/17(日) 15:50:01 ID:JNch05HH.net
2年程前に定光寺でクマが定点カメラに写ってたんで美濃地方なら山続きになってる多治見とかにもいる可能性はあるし
猿投山でもたまに目撃例があるので同じく山続きの土岐市とかにもいるだろうね

836 ::||‐ 〜 さん:2022/07/17(日) 23:11:07 ID:K31ZZyaT.net
熊は皆が思ってるよりすでに増えすぎてる。国も嘘つきだよな。増えすぎてるのを認めると金かかるからな

837 ::||‐ 〜 さん:2022/07/19(火) 16:23:03 ID:vg1T1h6D.net
小牧山ってカブトムシいる?

838 ::||‐ 〜 さん:2022/07/19(火) 20:16:48 ID:1iUtNqRv.net
近所だけど、いるよ。

839 ::||‐ 〜 さん:2022/07/21(木) 00:54:18.19 ID:LgDvrSlo.net
根こそぎ乱獲する人間がいちばん怖いわ

840 ::||‐ 〜 さん:2022/07/21(木) 22:02:24.26 ID:0+oMg7ah.net
各務原で60ミリのミヤマ捕まえた。
日中晴れてても山の方から水が流れてて、ジメジメしてるね。樹液も流れちゃってる。

841 ::||‐ 〜 さん:2022/07/25(月) 15:12:54 ID:xdiZBpEv.net
小牧山近辺にカブトムシ今年確認したな。
こっちに住んで数年だけど、この辺ってカブトムシやコクワが
そんなに珍しい地域じゃないんだと思ったよ。

842 ::||‐ 〜 さん:2022/07/29(金) 02:23:25 ID:HZQo1yhr.net
カブトムシって特定の木に集まる気がする。
深夜にめちゃくちゃ集まってて1匹だけ持ち帰ったわ

843 :オイコラミネオ:2022/07/30(土) 20:35:01 ID:Ah1FkReu.net
昼間に美濃加茂の某公園に行ってきたけど今年は樹液の出はまぁまぁかな
カナブンが結構居て、少し安心
ここ数年、昼間でもカナブンあんまり見なかったんだよね
ハチが居なかったけど、ハチが増えるのはこれからかな

先週、夕方鵜沼の辺りを散策してたらオオスズメバチに追っかけられたw

木曽川の河川敷にトライしたいけど、ダニが多そうで怖いなぁ

844 ::||‐ 〜 さん:2022/07/31(日) 19:54:18.92 ID:TlRpwGmU.net
森林公園今度行こうかと思うがぷらっと昼間行って採れるもんなの?
カブクワ問わず一匹くらいでいいんだが

845 :オイコラミネオ:2022/08/01(月) 18:21:29.42 ID:DqNAmSzr.net
自分は若い頃、外回り中の休憩のために森林公園周辺に居たりしたけどクワカブは一回も見た事無いな
小幡緑地は、真昼間なのにカブを数匹見つけた事はあるが
陽当たりが悪いとこだと夜みたいに暗いからカブも活動しやすいんだろうね
スズメバチ注意の看板があったから樹液はバシバシ出てるんだろう
もう5年ぐらい前の話だから今は分からん

846 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 01:00:35 ID:4zepiMkh.net
自分採集初心者でヒラタクワガタ捕まえたいなーって思ってるんだけど、
春日井付近でヒラタクワガタいるような場所ってある?守山らへんの庄内川の河川敷
探してるけど、3cmくらいのコクワ♂しか見てない...
あとアキニレ?にいるって聞いたんだけど愛知県内ってアキニレあるのかな?自分が判別できてないだけかもしれないけど。
いい感じに入ってける河川敷の林が見つけれないんだよねー絶望的にポイント探しが下手。
やっぱ藪漕ぎしないとヒラタクワガタは無理なのかな?藪漕ぎはスズメバチとマダニが怖すぎてする勇気が起きない...
キャンプ趣味で岐阜よく行くんだけど、ミヤマ♀は夜道路沿いの街灯とかに腐るほど飛んでくるよ。
場所としては郡上らへん。あと、奥飛騨でオオクワ♀の死骸見たことあるから、オオクワは飛騨にも生息してると思う!
ヒラタクワガタ大好きでちっちゃくてもいいんで誰か情報ください!お願いします!

847 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 12:35:11 ID:cA1hFcb+.net
10年くらい前は守山区の庄内川河川敷でヒラタやノコ、コクワ、カブトがたくさん取れたよ。ヒラタはたいていミニヒラタだったが、68ミリヒラタ捕まえた時は興奮したなあ。今は台風か伐採か知らんが、柳林が更地化されてしまってた。

848 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 15:00:15 ID:4zepiMkh.net
>>829
僕がよく探しに行くところですかね?あの辺竹林とか多くて、いる気配ないんですよね。
ほんとにちっちゃいヒラタでもいいので捕まえてみたものです。
吉根橋周辺ですか?

849 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 16:33:51 ID:V1MejY6n.net
>>848
その辺ですよ。昔は柳の雑木林が広がってましたから、ヒラタはゴロゴロいました。

850 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 00:47:04 ID:+NHRjGpP.net
>>849
なるほどです。前見に行ってみたら柳はぽつぽつとあるだけで、その少ない柳も藪に囲まれていたので、入っていけなそうでした。

851 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 13:31:14 ID:613NLEuR.net
>>846
ヒラタは5月〜6月に岡崎の河川敷で取れたよ!
本当にその時期は行けば必ず取れた!

852 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 13:33:33 ID:613NLEuR.net
https://i.imgur.com/GUTv9l3.jpg
https://i.imgur.com/gLeWPlD.jpg
https://i.imgur.com/MXqhHsa.jpg
>>851

853 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 15:15:29.79 ID:+NHRjGpP.net
>>851
すごい立派なヒラタクワガタですね!かっこいいです!
矢作川の河川敷ですかね?やはり藪漕ぎ必須ですか?
差し支えなければ具体的な場所を教えてほしいです!わがままで申し訳ないm(__)m

854 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 23:51:27 ID:aoZRLTxy.net
>>853
自分で探そうな。
こんなとこで教えたらその人が苦労して見つけたポイントが荒らされる。
せめて個人でやりとりできる環境をお前が用意してからじゃないと。
お前がそのポイントを誰かに教えたらどうなると思う?またその人が誰かにとどんどん広がるんだよ。

855 ::||‐ 〜 さん:2022/08/04(木) 14:45:29.03 ID:4bn5H5Yg.net
ヤナギ群生地なんてかなり限られてるしパッと見てすぐ分かるからワンシーズン探し回れば絶対素人でもポイント見つけられると思うけどな

856 ::||‐ 〜 さん:2022/08/04(木) 23:00:36 ID:00UbRG+t.net
>>853
やはり荒らされちゃいますよねー
僕が広めることは絶対にないです!貴重なヒラタクワガタの生息数を減らしたくはないので!
乱獲もしません!

857 ::||‐ 〜 さん:2022/08/04(木) 23:01:40 ID:00UbRG+t.net
>>855
庄内川河川敷はヤナギの木がぽつぽつと生えてるだけですねー全体的に
3mくらいの低木がいいんでしょうか?

858 ::||‐ 〜 さん:2022/08/04(木) 23:41:38 ID:OM8YwOnt.net
>>857
自分の脚を使え。
見に行け
なんでも聞くな
まずは行動しろ

859 ::||‐ 〜 さん:2022/08/05(金) 09:48:53 ID:rRwxQr9L.net
>>857
どちらにしても、河川敷ヒラタはこの時期はもうおしまいだよ。
6月が最盛期だし。

860 ::||‐ 〜 さん:2022/08/05(金) 11:41:39 ID:S7FGk4mf.net
>>857
行動した結果いなかったから聞いてるんですよね...
もうかれかれ6回は通ってますが...?

861 ::||‐ 〜 さん:2022/08/05(金) 11:42:43 ID:S7FGk4mf.net
>>859
なるほどー

862 ::||‐ 〜 さん:2022/08/05(金) 17:56:18.82 ID:fQ8qd7IG.net
>>860
6回?探し方が悪いのでは?自分の行くポイントはヒラタいるけど根気よく探して高い場所のウロを覗いてみたりしないと見つからないよ。

ただの樹液採集では難しい、沢山発生している地域ならいいけど今の時期は難しい

863 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 01:51:59.66 ID:uQqSOWor.net
>>862
確かにそうですね。
ポツポツと生えてる低木のヤナギの樹液のしみだしてるとこを確認してるだけでした。

864 :オイコラミネオ:[ここ壊れてます] .net
自分が利用してるプロショップの店主は、ヒラタは夏の早い時期が勝負、みたいなことを言ってたな
自分は仕事が忙しいから活動は真夏以降になるからヒラタに遭遇出来ずに悲しいわ
子供の頃は近所はまだ竹藪が大量に残っていて、その中に昔からある農家住宅の敷地内でヒラタは普通に採れた

今年は祖父江や海津あたりの木曽三川の河川敷を狙おうと思ってたが時間が無くて、、また来年だなぁ

865 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>864
は?
まだまだ全然狙えるけど

866 :オイコラミネオ:[ここ壊れてます] .net
ありがとう
狙ってみる!

867 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ミヤマは地元の山でライトトラップすれば簡単に捕まえれるな
あとはノコ、ヒラタ、コクワ、アカアシも結構飛んでくる
現在の月は少し欠けた程度だと思ったけど曇っていればそれなりに来るね

868 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
愛知の茶臼山でライトトラップしたことある人いませんか??

869 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ライトトラップなんて広葉樹林の山さえ選べばどこでやってもそこそこ成果出るぞ
自分で良さげなところ(当然人の迷惑にならないところ)探して何くるか試すのも楽しいと思うが

870 ::||‐ 〜 さん:2022/08/17(水) 07:13:53.02 ID:WMPwEQmS.net
>864
竹藪の中に、クヌギとか集まる木が有れば、かなりの確率でヒラタが居るよね。
やっぱり水気多くて、日当たりもそこそこやからか

871 ::||‐ 〜 さん:2022/08/17(水) 09:15:44.99 ID:S6YnhiwZ.net
竹藪ヒラタは期待値高いよな
個人的に60up取れるはほぼ竹のある場所だわ

872 ::||‐ 〜 さん:2022/08/17(水) 13:06:29.60 ID:ll8ZFWiC.net
竹藪ヒラタはガチだよな、竹藪と言えばデカヒラタと言う印象

873 ::||‐ 〜 さん:2022/08/19(金) 22:16:50.73 ID:v+/20+A2.net
https://i.imgur.com/mcWcRvW.jpg
https://i.imgur.com/eEi5kza.jpg
ライトトラップで人生初クワガタ飛来でオニクワガタのメス採れました!!😭

874 :オイコラミネオ:[ここ壊れてます] .net
マジかよ
オニクワガタって本州の、しかも愛知で採集出来るんだ
めっちゃ驚き

875 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
竹藪はマムシ多くない?湿った場所にマムシ多い言うけど場所によっては湿ってもない場所にもうようよいるしよーわからん

876 ::||‐ 〜 さん:2022/08/21(日) 07:48:41.40 ID:bdjZ8ry/.net
>>874
Yahooの知恵袋で去年に採れてた人居たから行けるかも!と思って挑んだら採れたもんで夢ありますよ!!
>>875
木の根元とかによく擬態してるから必ず根元をしっかり確認してから採集した方が良いですね!!

877 :オイコラミネオ:2022/08/22(月) 17:46:24.85 ID:RbBfaVcS.net
羨ましいなぁ
オオクワ、スジクワ、アカアシとか野生で見たこと無いよ
オニクワも野生で見たこと無い

昨日、昼間の蒸し蒸しする時間帯に尾張にほど近い美濃の某所でノコギリクワガタの大群を見かけた
メスが一匹もおらず、見事にオスのみ
しかも、全部大型
一番大きい個体だけ捕まえて帰ってきたけど、何と70mm!
野生で60mmだと、でかい。65mmだと結構珍しいって言うけど、まさかの70oには感動
そこは、例年夏の始めと終わりにそれそれ大量発生の時期があるとこなんだけどさ
年によっては、小歯ばっかりだった時もあったけど今年は当たり年!

ただ、今年はスズメバチが多いね
猛暑の夏は、みんな大量のジュースを飲むから自販機横のゴミ箱に砂糖水が大量にあるからハチも元気なのかな

878 ::||‐ 〜 さん:2022/08/22(月) 19:34:37.28 ID:HbpuJKjP.net
自分も昨日ヒラタ取りに行ってスズメバチに追いかけられたわ
ツヤツヤのマメヒラタがいたからそれだけ持ち帰った

879 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/Ku7yIsm.jpg
今度はオニクワガタのオスが採れたよ

880 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
まだカブトムシ採れてる?
ちな小牧

881 ::||‐ 〜 さん:2022/09/04(日) 19:53:04.30 ID:3y0QKbWr.net
https://i.imgur.com/VLmAY0I.jpg
一昨日の採集結果です!
この時期はスズメバチが増えてきてライト少し照らしただけで襲ってくるから皆さん気をつけてください!

882 ::||‐ 〜 さん:2022/09/12(月) 17:57:08.78 ID:HvhWfDEY.net
立派なノコだな この時期でも捕れるんだな

883 ::||‐ 〜 さん:2022/10/08(土) 12:47:01.28 ID:Yo+8E1uk.net
一宮と各務原の河川敷にオオクワガタって居るの?

884 ::||‐ 〜 さん:2022/10/08(土) 16:53:09.51 ID:Othr0MUG.net
>>883
聞いたこと無いなぁ
古い人に聞くとハイウェイオアシス出来る前は野犬がウロチョロする場所だったらしいけど、カブトムシが採れたらしいけどクワガタ自体あんまり聞かないね
一宮のタワーパーク辺りは昔はコクワガタを採った記憶はあるけど

885 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>884
ありがとうございます
また今度開拓しに行きます

886 :オイコラミネオ:2022/10/21(金) 23:27:19.20 ID:eQXq1SPW.net
結局今年も開拓しなかった
晩秋から初冬にかけて軽登山するつもりだから、そのついでに良さげなとこを探すつもり
今月、夜中にジョギングしてたらイノシシに足止め喰らった
各務原と関の間ぐらいの迫間不動に近いところ
その辺りで、まだ樹液が出てるブナ系の木があったから来夏トライしてみる

887 ::||‐ 〜 さん:2023/06/04(日) 19:55:51.35 ID:Cu5d9Sm6.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

888 ::||‐ 〜 さん:2023/06/08(木) 19:24:38.26 ID:/RUoCGrS.net
定光寺でヒラタ見たことないんだけどいるの?ミヤマ、ノコ、コクワ、スジ、ネブトくらいしか見たことない

889 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 22:36:19.13 ID:f4Dl6oi1.net
>>888
いるよ。
去年ウォーキングついでにいい木があったので見たら冬眠明けの傷だらけの豆ヒラタいた。
けどその木はどこの馬鹿がやったのか知らんがメクレはぎとられててほぼ終わった。
まあ奥にあるいい木なら今年もいると思う。

890 ::||‐ 〜 さん:2023/06/11(日) 16:08:04.18 ID:QCMPZ4bb.net
定光寺はオオクワも採れるよ。材割りの幼虫メインだけど。

891 ::||‐ 〜 さん:2023/06/19(月) 16:12:37.91 ID:8OQDN7cA.net
今日定光寺に歩きに行きつつポイントの木を見て回ってたらチビノコ1スジ2。
隣家の子供のプレゼントにお持ち帰りした。
話は変わるがある木の根元に飼育カップ?みたいなのがまるごと捨ててあった。
飼育用土の中に種類はわからないが成虫の胸部部分があった。
よさげな木もメクレはがされまくってるしろくでもないことする輩がいるもんだね。

892 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 20:18:49.65 ID:AzATaRhP.net
そーチャンネルえぐい

893 ::||‐ 〜 さん:2023/07/09(日) 14:42:03.62 ID:k/zMGDwY.net
https://i.imgur.com/GYzvDlr.jpg
今年初ミヤマ

894 ::||‐ 〜 さん:2023/07/19(水) 13:34:03.27 ID:ZGOQPCON.net
うぬまドンキに駐車して北方面に下見に行ったけどホントにいるのか?初心者だからわからないけど樹液でてる木もないしカナヘビしかいなかった

895 ::||‐ 〜 さん:2023/07/19(水) 21:38:17.40 ID:R93Da/4v.net
>>890
いるわけないアホだろこいつ

896 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 17:26:01.33 ID:OpGDSiEX.net
>>895
YouTuberが定光寺で材割り捕獲動画あげてるわ、アホ。

897 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 09:28:15.68 ID:U9KIHpdw.net
>>896
材割り関連はヤラセも込みだよ?頭大丈夫です?

898 ::||‐ 〜 さん:2023/07/22(土) 11:44:12.57 ID:ssW7JdxC.net
>>897
ではいる訳ないという根拠を教えてくれないかな?
現時点では、動画出してる奴>>>ただいる訳ないと吠えてるアホなお前

899 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 02:39:16.88 ID:uYi/c/E8.net
機体トラブルで宇宙船が酸素不足に陥り、あと7分しかなく・・・

見た目はモデルのような華奢な感じですが、カブトムシの幼虫を洗って冷蔵庫で冷して
生のまま食べてしまうワイルドで可愛い妻と子ども達が待つ地球へ
必死に戻ろうとする様子を描いています。
戦後の白黒映画を思わせるような決してイイとは言えない音質ですが
想像してみてください。 //youtu.be/oWs3yvVADVg

イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。

900 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 16:01:59.88 ID:mlIuLYWl.net
>>898
こういうアホいるんだな。ゴミカスの底辺笑笑笑笑。

901 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 20:03:22.89 ID:9MmRXFvE.net
>>900
根拠も出せなく、苦し紛れにきゃんきゃん喚くゴミカスの底辺弱者男性🤣w

902 ::||‐ 〜 さん:2023/07/27(木) 04:17:43.12 ID:6B88X65a.net
>>901
ほー弱者かどうか直接やりあうか?

903 ::||‐ 〜 さん:2023/07/27(木) 04:24:50.62 ID:yydtl/zg.net
でも昔を知ってる人から見たらまず放虫を疑わなくてはいけない動画なんだよそれか偽造かをさ
今はもう木が全て切られてますよ25年前かな駐車場のところにも御神木があったんだよ。後は展望台まで全て伐採されてからもう定光寺では無理なはずだよ

904 ::||‐ 〜 さん:2023/08/01(火) 22:09:29.94 ID:IjAUyRGd.net
自分も定光寺に近いもんで(徒歩でいける距離)散歩ついでにクワガタいそうな木見てるけど天然物なんてまずいるわけないと思う状態
もし天然物が生き残ってる可能性があるとすれば愛岐道路側の滑落したら国道に墜落死するようなとこくらいしか可能性ないと思う
ちなみに30年程度前なら自分で知る範囲でも尾張旭のどこか知らんが採ってきてた子と守山区かな?で採ったという知り合いのおじちゃんがいたから
定光寺に限らず瀬戸周辺にそこそこ広範囲かつ低密度に生息してたはず。

905 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 12:28:04.60 ID:Dclv2GdO.net
まあ昔は小牧山でもオオクワ採れた記録あるしな。定光寺は寺周りではなく、東海自然歩道の方にはいるんだろな。広範囲過ぎて開拓する気力はないけど。

906 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 00:43:31.18 ID:vdeE/71Z.net
10年ぶりにクワガタを探しに弥勒山行ってきましたが何もいませんでした…
お盆はやはり遅いのでしょうか

907 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 08:45:06.77 ID:Q+XhDBHn.net
樹液流してるくぬぎとかなら、コクワくらいいないの?

908 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 20:05:38.99 ID:if45l1rb.net
https://i.imgur.com/QNDuYGj.jpg
行ったことないから植生図見ただけだけど
こんな山の殆どがスギ・ヒノキ・サワラを占めてる山でこの時期に探したのが悪手だったような

909 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 05:34:02.49 ID:KP5fP4m+.net
>>907
樹液流しているクヌギは1本だけ見つけましたが何も付いておらずでしたね

910 ::||‐ 〜 さん:2023/08/13(日) 05:37:59.36 ID:KP5fP4m+.net
>>908
クヌギやコナラがポツポツあるくらいです…
やはり時期が遅かったのですね

911 :オイコラミネオ:2023/08/16(水) 11:23:35.83 ID:JwIfA27q.net
>>894
夜の22時ぐらいだとまだ客がわんさかいる時間帯だから望み薄いけど、あそこはAM2時まで営業している
AM0時過ぎぐらいになると走り屋や暴走族ぐらいしかいないけど、
ちょくちょく店舗の灯りにカブやノコが飛んできている
ノコ狙いなら伊木の森で充分だけど
ミヤマ狙いなら昼に迫間不動尊辺りに駐車して歩いた方が良いかも
ドンキから歩いて行けるスポットは、ピンポイント過ぎて書かないが
鵜沼出身の人が言うには苧ヶ瀬のどっかにヒラタの群生地があるらしい
そこは行った事無い
「森の中に入りたくない」って言うのであれば美濃加茂市の外れの方がオススメ
ちょくちょく果樹園とかあるから、道路歩いていると街路灯で飛んでたり歩いてたりする

912 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 12:10:42.92 ID:3k7AIcWd.net
各務ケ原のミヤマってサイズでかい?犬山周辺のスポットはミニサイズしかいないわ。

913 :オイコラミネオ:2023/08/17(木) 13:06:16.24 ID:SZGvwyKb.net
顎が太いとかはサイズが大きいとは思わなかったなぁ
ただ、ミニサイズかって言われると微妙
各務原市でも犬山市でも捕まえた事あるけど
飼育が難しいって聞いてたから、家に持って帰ってマジマジと観察したことは無いけど

914 ::||‐ 〜 さん:2023/10/19(木) 18:25:31.38 ID:DZqjAyXv.net
あれ、これってどこから来た言葉やろ?

915 ::||‐ 〜 さん:2024/04/17(水) 13:50:43.83 ID:kvsoQ+1j.net
ヒント:蒲郡

916 ::||‐ 〜 さん:2024/04/20(土) 16:53:16.09 ID:D0WwYs1C.net
今日ちょいとだけ山歩いて様子見てきたけど流石にまだゴキしかいなかった

917 ::||‐ 〜 さん:2024/04/23(火) 07:51:32.57 ID:+qMrdJCa.net
この時期ってクワガタとかまだ冬眠してんのか
飼ってるノコは元気に動き回ってるが

918 :オイコラミネオ:2024/04/24(水) 18:20:16.88 ID:Rmb+YZ7X.net
雨の日、室温が下がったりすると大人しくなるけど基本ノコは元気だわ
卵から成虫になるまで2年かかって、そこから丸一年寝てこの前ゼリーを食べ始めた
山林とかを散策していても樹液は全く出ていないしスズメバチも飛んでいない
クワが出てくるのはもう少し先になりそうだな
野外、特に山林内はヒンヤリしているし

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200