2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本土】国産ヒラタ Part14【離島亜種】

1 ::||‐ 〜 さん :2017/08/23(水) 22:08:11.17 ID:DDk71qvg0.net

【本土】国産ヒラタ Part13【離島亜種】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1497023901/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

377 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 00:16:56.62 ID:kDUUWGym0.net
>>376
それなら200CCの菌糸プリンカップの方が楽

378 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 09:07:34.78 ID:LAUj5aWqp.net
>>376
材1本もあれば40ぐらいは行くと思う
超小型つくりたかったら俺もプリンカップ推す

379 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 17:02:53.56 ID:77haD6BO0.net
マットはクヌギ伝説固詰めでok?

380 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 20:24:47.23 ID:pF84G6zo0.net
クヌギ伝説使ったら大きくなるでしょ

381 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 20:56:21.03 ID:LBVycfsQ0.net
菌糸プリンカップって書いてるだろ

382 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 21:31:59.76 ID:6LDnOktRM.net
>>380
伝説だからな

383 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 22:58:15.80 ID:vKPUUn+Ca.net
なんで菌糸よりもマット使った方が大きくなるの?素人だからわからん

384 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 23:16:59.70 ID:lEoGur8NM.net
>>383
菌糸の方がでかくなる

385 ::||‐ 〜 さん :2017/10/19(木) 23:48:35.94 ID:pF84G6zo0.net
>>383
菌糸プリンカップと書いたのは俺ではないよ
クヌギ伝説を使ったら大きくなると書いたのは菌糸より大きくなるという意味ではない
小さい個体を作りたいならそんな大きくなるようなエサを与えないで使い古したすかすかのマットでいいんじゃないかな

386 ::||‐ 〜 さん :2017/10/20(金) 01:36:47.98 ID:GCmRPdz1a.net
乾燥気味の産卵1番とかやばそう

387 ::||‐ 〜 さん :2017/10/20(金) 11:22:00.68 ID:XpzHcgQ70.net
200ccカップ+クヌギ伝説でやってみる。
ありがとう

388 ::||‐ 〜 さん :2017/10/20(金) 12:09:50.85 ID:WLauQTZ3p.net
チビギネスでも狙うの?
それともピッカピカの豆ヒラタが好き?

389 ::||‐ 〜 さん :2017/10/20(金) 19:02:21.23 ID:XpzHcgQ70.net
大型ケースで黒光り豆ヒラタを多頭飼育したい
デカイのは黒光りしていないから好きではない

390 ::||‐ 〜 さん :2017/10/20(金) 19:08:47.19 ID:2REXr7DS0.net
それなら採集行けよ
大きくするより小さくする方が難しいんだから

391 ::||‐ 〜 さん :2017/10/21(土) 02:44:28.31 ID:0Sby4r1T0.net
孵化3〜4カ月のWF1幼虫8g
みんなはオスかメスかどっちだと思う?

392 ::||‐ 〜 さん :2017/10/21(土) 02:54:33.10 ID:VAuGlnEt0.net
ケツみろよ

393 ::||‐ 〜 さん :2017/10/21(土) 04:02:10.60 ID:0Sby4r1T0.net
>>392
それが雌班ぽいものが見えない血統なんだよ
去年に採集して産ませた個体もまったく見えなかった
WF1だから8gだったらオスのほうが可能性高いかなと思ってるけど

394 ::||‐ 〜 さん :2017/10/21(土) 10:44:37.57 ID:G2CbeZFU0.net
頭の大きさで何となくわかるだろ

395 ::||‐ 〜 さん :2017/10/21(土) 21:57:09.42 ID:mVvg3QCk0.net
サキシマヒラタは部屋を明るくしても隠れないでゼリー食うね。
部屋温度20℃で越冬の気配も無いや。

396 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 19:58:08.94 ID:8aGKFaQ50.net
8gなら♀だろ
迷うなら14g程度じゃね

397 ::||‐ 〜 さん :2017/10/22(日) 23:16:18.86 ID:52WMjlje0.net
北関東とかのちっこいのやダイトウヒラタなんかだと♂でも8gはザラだからなんともいえん

398 ::||‐ 〜 さん :2017/10/22(日) 23:38:18.63 ID:cB7M3BeY0.net
>>396
うちだと14gは完全にオスだなあ
WF1だと最高でも10gしか出たことがない
14gのメスってやばない?

399 ::||‐ 〜 さん :2017/10/22(日) 23:44:18.35 ID:cB7M3BeY0.net
>>397
うちも一回目の餌交換だと8gのオスが結構いる
いわゆる後半型ってやつかな

400 ::||‐ 〜 さん :2017/10/24(火) 18:53:02.92 ID:QW8kuXq00.net
ケツ見ててっきり♀だと思ってS瓶に入れといたらオレンジ色のデカい頭が見えたからL瓶に移し替えた

401 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 13:51:42.86 ID:k3+q8tvbM.net
成虫育てすぎたからつがいで売りたいんだけどヒラタってどれくらいの値がつくんだろ 50ミリで5千くらいかな

402 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 14:20:14.68 ID:1TjPQ6nI0.net
>>401
ヤフオクで60弱の♂1を300円で買ったよ
1,000円つくかどうかじゃないかな

403 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 14:43:25.23 ID:HQ/ui0zb0.net
>>401
ヤフオク見てみたらいいじゃん、だいたい700円くらいだわ

404 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 16:17:27.85 ID:On0V9DYhp.net
>>401
500の打ち損じだよな?
実際金出してまで50o程度のヒラタがほしいやつなんて稀だろうけど

405 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 17:18:20.08 ID:pwSDQ62o0.net
>>401
産地や累代による
F1、F2くらいで関東以北の産地で60mm以上なら3000くらいで売れるかもね
50mmだと1000円くらいな気がするけど

一時期23区内産がバブル状態になって23区内産のF1個体がかなり高く売られてた時期があったけど今はどうだろ

406 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 17:35:04.75 ID:mmddc185a.net
国産ヒラタの幼虫てマットのほうが大きくなる?
マットのほうが幼虫の成熟も遅い気がする。
みんなはどっちで育ててる?

407 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 18:50:14.27 ID:XyODtv/Sp.net
今年は都内で沢山採集報告あるから、値はつかないと思うよ

408 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 22:11:17.63 ID:KHalikNu0.net
菌糸→マット→マット

409 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 23:18:38.00 ID:1TjPQ6nI0.net
>>400氏は、あまりの安さがショックで寝込んだか

410 ::||‐ 〜 さん :2017/10/25(水) 23:47:26.55 ID:PILyBBzF0.net
マット飼育が楽しいよ
採集した個体はすべてマット飼育だな

411 ::||‐ 〜 さん :2017/10/26(木) 19:41:43.35 ID:NwlwNKiMa.net
やっぱマット派多いですね。
Youtubeなど見ててもマットの人ちらほら見かけますしねー。

412 ::||‐ 〜 さん :2017/10/27(金) 15:57:14.04 ID:UWo8lShZ0.net
オスだけ選別して個別飼育したらカブトムシの幼虫みたいなデカさになっててビビる

413 :whb :2017/10/29(日) 10:30:23.55 ID:ao4ZHu6p0.net
先月末に割り出した幼虫5匹いるんだけど、大きいのでも直径2センチくらいなんだけどこんなもんかな?
初ブリードなんでサッパリわからん

414 ::||‐ 〜 さん :2017/10/29(日) 10:38:35.68 ID:F+unSyW70.net
全長2pの間違いかね?
直径2pって相当デカいよ
グラムで書いて貰った方が分かりやすいかも
2本目交換時に本土とかスジブトだと20g、アマミ、サキシマだと25gあると期待しちゃう

415 ::||‐ 〜 さん :2017/10/29(日) 10:45:31.82 ID:qfM2YnGX0.net
>>413
丸まった状態の様子が2センチくらいってことかな?


成虫♂が久し振りに顔だしてるんだけど動きがもっそり過ぎて心配
そんなんなら大人しく寝ててほしい

416 ::||‐ 〜 さん :2017/10/29(日) 12:44:14.18 ID:Sbfgaqml0.net
1円玉がφ2センチだね
おそらくそうかと・・・

うちは先日、メスが地上に出てきていた
エサに手をつけるでもなく、すぐ潜っていったな

>>414
自分もカブトかと思ったw

417 :whb :2017/10/29(日) 14:55:12.54 ID:3Caeryuja.net
413です
みなさん、すみません
丸まった状態です
今度重さ量ってみます

418 ::||‐ 〜 さん :2017/10/29(日) 20:06:43.47 ID:RnkNcosP0.net
どんな状態で割り出したか知らんけど孵化後1〜2カ月ならそんなもんだよ
そこから一気に成長して3カ月で大きいものは15g超えてくる
まあ累代にもよると思うけどね
メスはその半分くらいの重さ

419 ::||‐ 〜 さん :2017/10/30(月) 00:45:20.91 ID:5lCP7a/g0.net
鉄道

420 :whb :2017/10/30(月) 01:13:09.96 ID:IRySUd0K0.net
>>418
5匹とも材から出てきて、発酵マットに入れてました
常温での管理になると思うけど、初めてなので無事に羽化させたいです

421 ::||‐ 〜 さん :2017/10/31(火) 07:05:04.61 ID:8fDBHMDz0.net
温度下げてたのに、サキシマメスが1頭羽化したよ。
6月孵化

422 ::||‐ 〜 さん :2017/11/01(水) 00:51:33.33 ID:LwY6CGRCM.net
昨日マット交換完了
ペットボトルに約1000ccくらい

寒冷地だし次のマット交換はもう3月でいいですかね?それか蛹化の可能性を考えてマット交換は終了でいいですか?

423 ::||‐ 〜 さん :2017/11/01(水) 22:30:02.45 ID:GMl8di3k0.net
>>422
何ヵ月で羽化させるかって考えてボトル交換した方がいいで

424 ::||‐ 〜 さん :2017/11/06(月) 02:09:25.96 ID:SPqbuTEq0.net
今年の初発生(東京23区西部)
コクワ→4月下旬
ヒラタ→5月中旬
カブト→6月中旬
今年の最後に確認
カブト→8月下旬
ヒラタ→10月上旬
コクワ→11月上旬

他の地域ではどんな感じだった?

425 ::||‐ 〜 さん :2017/11/06(月) 11:28:15.30 ID:8AEvk+X90.net
東京 最後に確認
ノコ8月下旬
コクワ10月上旬
ヒラタ9月上旬 今年は五匹採集
カブ9月上旬

426 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 04:18:48.84 ID:ypZiD33g0.net
埼玉南部
カブト・ノコ・ヒラタ・コクワは9月下旬まで見れた
10月には諦めて採集行かなかったわ

でも今年はヒラタ多かったと思う
50オーバーの♂とメスは例年より多く確認できた

427 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 16:21:29.13 ID:AXoQTWxnr.net
平田とレギンスのハイブリットを作りたくて同調させたら平田がバラバラになった。チキショー

428 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 21:26:44.29 ID:czyIhIq+K.net
>>426

こっちも埼玉南部。

10月中旬までコクワ、ノコギリはワンサカ見た。その後の長雨と台風のせいで諦めた。

自然界のクワガタのサイズは敢えて無視した方が良い。デカいと天敵に捕まりやすい、ウロにも入れなくなる、色々マイナスなんだよね。
60アップのヒラタは放虫したら悲惨なことになる。ただでえピカピカしているからヒラタのボディは。

429 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 21:36:35.25 ID:+AVkJK830.net
>>427
レギンスがバラバラにならなくて良かったな…

430 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 22:54:54.23 ID:XBeXtl4J0.net
うちの♂がまだ出てきてうろついてる
寝てろって

431 ::||‐ 〜 さん :2017/11/07(火) 23:40:27.11 ID:JkZ/y3v4d.net
普通に室内で餌食べてるよ

432 ::||‐ 〜 さん :2017/11/08(水) 09:43:06.01 ID:InSbN35PM.net
ウチもオオクワは寝てるのにヒラタは♂♀共に出てきてゼリー食ってる

433 ::||‐ 〜 さん :2017/11/15(水) 22:25:19.50 ID:OC+coJFQ0.net
ウチのヒラタオス全然眠ってくれないけど、こんなもんなの?みんなの寝てるの?

434 ::||‐ 〜 さん :2017/11/15(水) 22:42:06.73 ID:RLWfmPPS0.net
>>433
暖かい所へ置いていないか
関東だが、先月下旬からさっさと寝ているよ
場所は下駄箱内で15℃程度、冬は10℃以下になる所

435 ::||‐ 〜 さん :2017/11/16(木) 11:06:34.47 ID:pOAh8YzvM.net
家のは不活発だけどたまに出てきてゼリー食ってる
冬眠セットにしてないからかもしれんが

436 ::||‐ 〜 さん :2017/11/16(木) 19:31:12.82 ID:3XDYsF5eK.net
ツシマヒラタは24度以下になると出て来なくなる。それと湿度が強く関係していると思う。

ホンドヒラタは17度以下になると出て来なくなる。コクワもそう。

437 ::||‐ 〜 さん :2017/11/18(土) 12:26:37.22 ID:hQ2Z8rqy0.net
有名ショップでネット経由で菌糸ビン2本買ったんだけど、届いたら2本ともあまり白くなくて菌がまわってない感じ
通常の菌糸ビンと比較すると白と茶色の割合が逆転してるくらい
10〜15度平均の納戸に3日置いてまだあまり変化せず
どんな環境でおいとくのがいいのかな?
早めに幼虫移したいんだけどなぁ

438 ::||‐ 〜 さん :2017/11/18(土) 15:00:49.76 ID:sfzsgQbP0.net
10〜15℃って、グイグイとキノコ生えませんか

439 ::||‐ 〜 さん :2017/11/18(土) 20:54:26.51 ID:38b9lJ/U0.net
>>437
菌糸廻すだけだったら20℃もあれば1週間かからずに廻る
ヒラタケ系使ってるだろうから25℃以上にすると急激に劣化する

440 ::||‐ 〜 さん :2017/11/18(土) 22:28:50.07 ID:hQ2Z8rqy0.net
1ヶ月前に買ったやつは幼虫投入後も順調なので場所的には問題ないと思うんだけど、最近急激に寒くなってるから思ってるより室温も低いのかも
ちなみにオオヒラタケ
納戸から室内に移して様子見てみます
https://i.imgur.com/6GwRzC5.jpg

441 ::||‐ 〜 さん :2017/11/18(土) 23:29:31.76 ID:38b9lJ/U0.net
>>440
菌糸使うなら保温位はしようよ
勿体ない

442 ::||‐ 〜 さん :2017/11/20(月) 22:28:20.51 ID:VHua9Pnp0.net
ショップにも聞いてみたところ、中はきっちり菌糸回ってて使用に問題ないとのことでしたので、安心して幼虫移しました
保管場所、改めて測ったら18度で安定してたのでこの場所で様子見ます
ちなみに1ヶ月前に菌糸ビンに移した幼虫がそろそろ壁際で観察できるようになってきたんだけど、すでに結構大きさに差が出てるのが気になる

443 ::||‐ 〜 さん :2017/11/20(月) 22:29:35.30 ID:VHua9Pnp0.net
あと、キノコがガンガン生えてくるって感じでもないので大丈夫かな

444 ::||‐ 〜 さん :2017/11/21(火) 08:07:02.77 ID:DOn/DYp+p.net
ヒラタは数年生きるから成長速度に違いがでても問題ないよ
キノコに関しては光に当てるとか温度差とか条件あるから気にしないでいいよ、そもそも生えない方がいいし

445 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 09:39:09.54 ID:8tUf33yPr.net
>>424
前にも書いてたけど栃木南エリア、ヒラタだけは5月上旬(GWのこどもの日前後)に毎年最初の数頭は採集してるよ。
後の種類に関しては去年、一昨年のが発生時季は早かったです。
去年は50ジャストのヒラタを11月2日に採集して終りでした。

446 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 10:11:59.34 ID:efuZ+x6ep.net
ヤフオクに新潟県産のヒラタが出品されてるんだけど
新潟県でも本当に採れるんだろうか

447 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 12:14:58.09 ID:8tUf33yPr.net
>>446
俺がたまに一緒に行動してる相手は新潟で今年結構採集したみたい。
俺が今一番気になってるのは福島にヒラタは生息するのか?かな。

448 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 13:50:09.41 ID:E82XRGWY0.net
福島より新潟の方がヒラタ生息には厳しいだろ
福島なんか平野部の気候は関東とさほど変わらないよ

449 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 13:51:34.43 ID:E82XRGWY0.net
あ、要するにそんな福島でさえヒラタの生息が怪しまれるレベルなのに新潟にホントに居るのか疑問だと言う個人意見

450 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 15:04:27.27 ID:8tUf33yPr.net
>>449
因みに最高サイズが57って言ってたよ新潟のワイルド個体。福島で探すのも面白そうだねヒラタ。

451 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 15:45:53.60 ID:E82XRGWY0.net
夏場は釣りや海水浴で新潟へは良く行く

良さげな柳は多いけど冬場の気候考えるとヒラタが生息出来るとはちょっと信じられない
半年位太陽出ないのがざらな地域だからねぇ

452 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 19:35:00.87 ID:ks5AhfwK0.net
先祖というか本家の墓が新潟にある関係で夏と秋に毎年新潟いくけどオオクワは見てもヒラタはないなぁ
東京以上に局所的な生息なのかしら

453 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 21:12:23.33 ID:efuZ+x6ep.net
もっと新潟ヒラタの情報ないかな
新潟県行かないけど

454 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 22:07:33.25 ID:SywG3r/ja.net
新潟ヒラタは山にはいない

455 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 22:45:21.29 ID:mx3hBt0yr.net
関東でも山には居ねーよ

456 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 23:11:50.14 ID:ks5AhfwK0.net
ツイッター漁ってたら嫉妬に狂いそうになった
出てきた場所や大きさ的にヒラタだろうし羨ましすぎる
https://twitter.com/deniresin/status/927779090702020609

457 ::||‐ 〜 さん :2017/11/23(木) 23:20:39.39 ID:z6KLn7FV0.net
1枚目はカブトムシの幼虫で
2枚目の真ん中の幼虫はノコギリっぽい

458 ::||‐ 〜 さん :2017/11/24(金) 06:10:19.13 ID:oG2wujEgr.net
>>455
極希に抵山帯にいるが

459 ::||‐ 〜 さん :2017/11/24(金) 11:14:44.92 ID:PnjWw/KZ0.net
だから?

460 ::||‐ 〜 さん :2017/11/24(金) 13:43:45.51 ID:oG2wujEgr.net
>>459
って言われたらそれまでw

461 ::||‐ 〜 さん :2017/11/30(木) 20:41:11.93 ID:df1GTgAH0.net
>>20
サナギになったら菌糸瓶は ひっくり返しましたか?
瓶だと朽ち木と違い、外から見える(瓶の底に居る)状態での羽化時は
自身の出す体液でふやけて羽化不全になるケースもあります。

462 ::||‐ 〜 さん :2017/12/02(土) 08:38:57.49 ID:C/oiuvUp0.net
雌が続々と蛹化してる

463 ::||‐ 〜 さん :2017/12/05(火) 23:22:17.61 ID:fawtAEdz0.net
>>462
ヒラタは保温だけだと早くても7月セットとかじゃ無くちゃダメだね
夏場常温だと♀は半年係らずに羽化してくるしね

464 ::||‐ 〜 さん :2017/12/06(水) 08:13:20.21 ID:mDo4Z48n0.net
ドルクスは長く生きるから、2年に1回ブリードするくらいで丁度いい

465 ::||‐ 〜 さん :2017/12/06(水) 13:13:07.72 ID:59X89I++p.net
まだウチのヒラタが寝てくれない。昨日もがっつりゼリー食ってたw

466 ::||‐ 〜 さん :2017/12/12(火) 13:34:09.77 ID:8BTE6ZMka.net
みなさん成虫の越冬は屋内でさせてますか?

467 ::||‐ 〜 さん :2017/12/12(火) 13:52:24.82 ID:Hoa+zyLE0.net
>>466
下駄箱の中(5〜10℃)だよ
一応、屋内だね

468 ::||‐ 〜 さん :2017/12/12(火) 14:17:26.20 ID:8BTE6ZMka.net
>>467
やはり屋内で暖房等の影響を受けないところがベストですかね
ありがとうございます

469 ::||‐ 〜 さん :2017/12/12(火) 21:16:38.77 ID:ANNfUUhb0.net
9月に取ったWF1を12頭多頭飼育してたんだが
今日餌交換しようとセットを発いたら雌雄の比が1:11でいきなり累代の危機に直面してしまったw

470 ::||‐ 〜 さん :2017/12/12(火) 22:27:34.07 ID:8iBQpEdip.net
メスが多い分にはオスをヤリチン化させればいいけどオスが多いとなるとリスク高いね

471 ::||‐ 〜 さん :2017/12/13(水) 00:27:00.91 ID:3ViLu+AKr.net
で、大型のオスとペアリングさせてメスが殺される、と

472 ::||‐ 〜 さん :2017/12/14(木) 12:12:18.84 ID:ifcGi+Us0.net
本土ヒラタ幼虫を菌糸瓶飼育してる人いる?
8/6に静岡で採集したワイルド♀34ミリが産んだ幼虫を9/16に初2令でオオヒラタケ菌糸瓶800ccに投入して
12/8に菌糸瓶交換したんだけど、♂7頭の内訳が18c・17c・16c14c・13cが各1頭で15cが2頭でした。
17〜18cなんて普通に出るもんなの?

473 ::||‐ 〜 さん :2017/12/14(木) 13:34:56.41 ID:77FfC607r.net
ヒラタはマットでもそれくらいでかくなるよ
わざわざ菌糸ビン使わなくても、と言うかヒラタの場合費用対効果でマットの方が優秀

474 ::||‐ 〜 さん :2017/12/14(木) 17:38:42.06 ID:Ok/IPevep.net
普通に出る20gとか22gもたまに出る
ワイルド持ち腹で25gとかだったら怪しい

475 ::||‐ 〜 さん :2017/12/14(木) 19:17:44.55 ID:WRqZWTsx0.net
地域差があるんじゃないかな
まず♀34ミリっていうのがすでに大きいな
WF1は菌糸でもマットでも拒食する個体が出るし
大きくなるものはなんの支障もなく大きくなるね
あまり違いはないと思う
俺の経験だと20gは2%、19〜16gは30%、15〜12gは50%、11g以下が残りでそれが拒食に該当するって感じ
>>472とほとんど同じ

476 ::||‐ 〜 さん :2017/12/14(木) 21:24:07.33 ID:PbCyPH3y0.net
サキシマ3本目に交換した。28gが最高だった。残念

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200