2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】

1 ::||‐ 〜 さん:2018/01/04(木) 06:19:55.34 ID:v78UsoJR.net
「この虫なんですか?」「この昆虫の名前を教えてください!」
そんな疑問にみんなで答えるスレです。

●質問テンプレ●全部埋められなくても情報が多いほど解決への道が開けます
【画像URL】
超重要。ピンぼけでもないよりまし。手書き絵でも、AAでもおk!
【模様、色】
「光沢がある灰色で、模様はない」「茶色・橙・白のまだら」など
【大きさ】
「足込みで約2センチ」「CD1枚ぶんくらい」など
【かたち】
「豆に長い細い針金をいっぱい刺した感じ」「大きさは違うがカブトムシのメス似」など
【撮影or目撃場所】
県名程度+「山で」「家の庭で」「部屋の中」など
【撮影or目撃日時】
「今さっき」「去年の夏」など。結構重要。虫には活動時期があります。

■前スレ 【不明】この虫の名前を教えて! 29【質問】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1505511197/

233 ::||‐ 〜 さん:2018/03/29(木) 20:10:41.24 ID:2wXP7u9g.net
クロマルハナバチとかコマルハナバチあたりの蜂だと思います

234 ::||‐ 〜 さん:2018/03/29(木) 20:23:49.92 ID:/n4FR5vC.net
甲虫じゃなかった
マルハナバチのなんだろね

235 ::||‐ 〜 さん:2018/03/29(木) 20:36:55.44 ID:IGqXO9pq.net
ありがとうございます
調べてみたら普通に飛んでるみたいですけど、なんでこいつは飛べないんですかね?

236 ::||‐ 〜 さん:2018/03/29(木) 20:43:33.42 ID:W0sRKady.net
もう弱ってるとか羽が切れてるとか

237 ::||‐ 〜 さん:2018/03/30(金) 22:46:06.79 ID:ydpTn/oZ.net
ホテイアオイの左下にいる、蚊?みたいのは何でしょう

ttps://i.imgur.com/ICm2JX2.jpg

238 ::||‐ 〜 さん:2018/03/30(金) 23:26:41.88 ID:esmWXwU3.net
>>237
ユスリカでしょう。

239 ::||‐ 〜 さん:2018/03/30(金) 23:57:01.44 ID:Uqqrby3W.net
めだかさんを投入しないと!

240 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 00:11:15.10 ID:xxb73GDG.net
>>238
翅の先が黒くなってて、突き出してる足がよく見えなかったけど
ユスリカぽいねthx

>>239
メダカさんとクチボソさんが20匹程いるので、多分大丈夫w

ちなみに今はタニシさんが尻尾に移動したので、金魚さんが溺れそうな態勢に…w

241 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 10:52:54.34 ID:k/kKOD6w.net
https://i.imgur.com/vZpioDk.jpg
大きさ 約3cm
撮影は先程
横浜市金沢区

二階なので外からうまく撮れませんでしたがよろしくおねがいします。

242 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 10:59:15.69 ID:7XC2oCVx.net
>>241
キバラモクメキリガ

243 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 11:01:49.34 ID:k/kKOD6w.net
即答ありがとうございました!
見た目まんまな名前ですねw

244 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 11:37:24.84 ID:g162gEc4.net
ふと思い出したので質問です。
子供の頃乾燥した(干からびて死んだ?)カタツムリの殻を踏んづけると、中からナメクジのような白いものが大量に出てきたのですがこの生き物は一体なんなのでしょうか。
ナメクジは遅いですが、その生き物は若干早かったです。のたうち回る芋虫くらいの俊敏さだった気が

以下情報です。
【画像URL】
無し
【模様、色】
白い
【大きさ】
ナメクジほどの大きさ。それより少し小さかったかも?
【かたち】
ナメクジみたいです
【撮影or目撃場所】
住宅街。カタツムリの殻を割るとうようよと大量に出てきました
【撮影or目撃日時】
小学生の頃なのでもう15年ほど前かそれ以上。
晴れていました。季節は分かりません

曖昧で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

245 ::||‐ 〜 さん:2018/03/31(土) 14:21:28.96 ID:iFskSZ84.net
>>244
カタツムリの死骸にウジが湧いてたんじゃないの?

246 ::||‐ 〜 さん:2018/04/01(日) 05:35:19.44 ID:QcvB1kjK.net
>>244
広東住血線虫かも?
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html

247 ::||‐ 〜 さん:2018/04/01(日) 17:06:59.89 ID:LoO1ix9J.net
>>246
成虫ならまだしもかたつむりに寄生してるのは幼虫なんだし
目視ではちょっと見えんのやないかな

かたつむり割ってなめくじサイズのものがうようよ大量に出てくるってあんまり考えられないので
子供の頃の記憶だから数か大きさが誇張されてるんじゃないかな
>>245あたりが妥当だと思うけどなあ
それとももしかして寄生蜂みたいな内部捕食寄生性の天敵とかいるのかな

248 ::||‐ 〜 さん:2018/04/01(日) 17:11:50.85 ID:LoO1ix9J.net
と思ってちょっと調べてみたら
まさにかたつむりを食べるいぼいぼなめくじってのがいるみたいね
きゃーこわい

249 ::||‐ 〜 さん:2018/04/01(日) 19:19:20.29 ID:LoO1ix9J.net
>>244
どうもかたつむりを宿主とする寄生バエっているらしいな
こいつじゃないのかな

http://gokiburi.dandyism.biz/?p=4879
一応閲覧注意だよ!

250 ::||‐ 〜 さん:2018/04/02(月) 11:31:14.36 ID:uBzB9iuR.net
外から帰ってきたら服についてました。
ウジ虫っぽいけどなんていう虫でしょうか?
尺取虫みたいな動きをします。
https://i.imgur.com/ponR7FT.jpg

251 ::||‐ 〜 さん:2018/04/02(月) 11:42:58.62 ID:8/TKtAbp.net
>>250
ハナアブ辺りの幼虫かな?アブラムシ食うやつ

252 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 18:02:43.45 ID:evgD5Mpu.net
https://i.imgur.com/EbLfzKD.jpg
https://i.imgur.com/1eLqQDC.jpg
とりあえずミツバチ科のマルハナバチ系だと思うがよう解らんので教えてください

253 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 18:06:51.43 ID:evgD5Mpu.net
追記、あんまふさふさじゃなかった

254 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 18:40:20.64 ID:v+PYhlkF.net
クロマルハナバチ

255 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 22:11:27.17 ID:PDOGXMSU.net
綺麗な蜘蛛がいたので名前が知りたいです
https://i.imgur.com/h405shb.jpg
https://i.imgur.com/PVEZgtx.jpg

256 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 22:40:38.21 ID:yi9qvi5b.net
>>255
マスラオハエトリとか
沖縄とか?

257 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 22:47:17.39 ID:PDOGXMSU.net
>>256
そうです!教えてくれて有難うございます

258 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 23:11:04.02 ID:uxCQDQ5K.net
きれい かっこいい
いいな羨ましい

259 ::||‐ 〜 さん:2018/04/04(水) 23:39:10.55 ID:yi9qvi5b.net
実物はもっと綺麗なんだろうね
見てみたい

260 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 01:11:52.22 ID:NIIwAGf2.net
>>245
>>246
>>249
遅くなってすみません。
レスありがとうございます。多分ウジが近いかもしれません!
記憶の通りだとカタツムリの殻の中にギッチリ詰まってて、ブログの画像どころではない量だったと思います……小学生の頃の記憶なので信憑性低いですが……w
当時はカタツムリの赤ちゃんが住んでいる殻を割ってしまったのかと罪悪感がありましたが、違うようで良かったです。

261 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 04:12:48.42 ID:4Tn9sGXA.net
>>232
>>252
基跗節の形からコマルハナバチ

262 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 09:07:22.94 ID:jgBwQsPE.net
ヒキガエルの死体にウジが湧いてるの見たことあるけどおびただしい量のウジが結構高速で蠢いてたな

263 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 18:23:45.16 ID:yF7BLZeZ.net
>>256
名前かっこいいな!

>>262
ひきがえるの死骸なんて蝿から見ればものすごい量の生物資源だからねえ
あとニクバエは卵胎生に近いから自然環境下に放置された死体には死後数時間で蛆がわくよ
そういや寄生蜂には多胚性のやつが知られてるけど
寄生バエはどうなんだろうね

264 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 18:42:21.13 ID:bGPNzfgp.net
お風呂場で虫が大量発生しています。
我が家では、毎年風呂場に蟻が大量発生するのですが、今年はいつもと違うやつがあらわれてしまいました。

大きさ:5mmほど
色:遠目で見ると黒色ですが、光が反射すると青みがかかったように見えます
・頭はハチの仲間のように目が両側に飛び出している形で、触覚は短いです。
・翅には黒い点が描かれています
・♀と思われる個体は産卵管のようなものを持っています。

小さいので鮮明な画像が撮れませんでしたが、一応掲載させさせていただきます。
https://i.imgur.com/5T1PRq7.jpg
https://i.imgur.com/Zh6zlZq.jpg
https://i.imgur.com/W6XX0T5.jpg

265 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 19:13:11.47 ID:/17JiBBb.net
>>264
ハチはハチだね。でもなんだかは科単位でも分からない。こういうやつはだいたい何かに寄生していることが多いと思うから、他の虫もいるのかも。

266 ::||‐ 〜 さん:2018/04/05(木) 20:20:58.50 ID:bGPNzfgp.net
>>265
種類多いですものね〜、ありがとうございます!

267 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 10:39:32.25 ID:BT3TIj+E.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1503382.jpg

今日の朝、薔薇の鉢植えにいました
1cmほどです
害虫かそうでないか判別したいので良ければ教えてください

268 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 14:28:29.02 ID:fCUbA6gB.net
>>267
ハナアブの幼虫。ヒラタアブ系かな。
益虫とか害虫って言い方好きじゃないから使わないけど、アブラムシを食う。

269 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 14:49:03.88 ID:BT3TIj+E.net
>>268
ありがとうございます

それはそれとして益虫害虫は把握してないといかんので申し訳無い

270 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 15:21:56.30 ID:4Uporfuy.net
いや謝るこたねぇよ
見る虫全部殺すような無意味どころか悪影響な行為やってる土いじりマンだっているんだから
良い心がけだわ

271 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 18:48:08.45 ID:fCUbA6gB.net
まあ農業とか花やる人にとっては、虫はあくまで外部要因だもんね。前、花のために肉食テントウムシを駆除したとか言ってるの見て呆れたの思い出すわ。

272 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 19:52:44.29 ID:/MVslvKH.net
農業やる人は最近だとIPMとかちゃんとやってるとこも増えてきたよ

273 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 20:57:22.73 ID:BT3TIj+E.net
「虫を皆殺しに出来る薬」
は花にも良くない、結局共存せんとならんからそんなに虫を殺すことはないんすよ

…カミキリムシとゾウムシは別 教えてくれてありがとう

274 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 21:29:51.05 ID:W3+qfQxi.net
川沿いに住んでます。

灰色で若干模様の入った細長い2〜4cmぐらいの羽虫の名前を教えてもらえますでしょうか
害虫対策をしたいのですが、名前がわからず。。

275 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 21:57:48.60 ID:oiklx7Oz.net
【画像URL】
https://i.imgur.com/oXryswR.jpg
【大きさ】
5mmあるかどうか
【撮影or目撃場所】
大阪の室内です
【撮影or目撃日時】
ついさっき死体の状態で発見

いたらまずい虫だったりしますか?

276 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 22:23:41.86 ID:Zv2B1Ygy.net
>>274
ぱっとその説明で思いついたのは
オオシマトビケラやヒゲナガカワトビケラといったトビケラの仲間あたりだろうか

>>275
蜘蛛の幼体じゃないかな? 種類までは分からないけど

277 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 23:06:29.17 ID:W3+qfQxi.net
>>276
ありがとうございます。
恐る恐る検索して画像を見たらまさにトビケラでした
対策考えていきます。

278 ::||‐ 〜 さん:2018/04/06(金) 23:22:19.39 ID:8DGDxi8V.net
川沿いに住んでるんじゃトビケラ発生は仕方ないんじゃない?量がすごいのかもしれないけど、害虫呼ばわりは悲しいな

279 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:09:25.70 ID:+qPr8dK6.net
やっぱり仕方ないんですかね。。他の小さな虫は耐えれるのですが
こいつだけはサイズも大きくてなんとかしたいなと。

夏に住み始めてまだ一年たってないんですが、
11月ぐらい?と4月ぐらいの結構限定された時期にしか発生しないものでしょうか

280 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:18:48.16 ID:I9ccSNBa.net
発生時期は種類とか地域によると思うからなんとも
羽化する時は一斉に羽化したりするのと、夜は電灯に寄ってくるから、避けるのは難しいのかもね

281 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:25:39.47 ID:5fsezsnu.net
電灯をLEDにする

282 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:43:28.78 ID:lgHuHsGX.net
トビケラの成虫は別に何もやらないし・・・。電灯に集まってくるだけだな・・・。

283 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:46:40.99 ID:pF7MIHOI.net
微妙にダメージ受けるサイズだよね >とびけら

284 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:54:27.79 ID:+qPr8dK6.net
部屋の扉やすぐ付近に張り付いてて侵入の恐れがあるのと
一番嫌なのがエレベーターの中に2匹ぐらいいたりするんですよね。。

あまり動かない虫だなーとは思ってるのですが、狭い密室であのサイズの虫がいるのは非常に怖い

285 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 00:57:06.61 ID:0Sy//QI5.net
裏庭で見たことないかっこいいカラーリングのカメムシみたいなのがいました。誰なんでしょうか?
大きさ:触覚入れず5cmほど
画像:
http://i.imgur.com/6QLj8l0.jpg
http://i.imgur.com/Qvfhxf7.jpg

286 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 01:00:05.58 ID:pF7MIHOI.net
>>285
キマダラカメムシ
外来種やね

287 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 01:00:52.91 ID:pF7MIHOI.net
ちなみにどこ?

288 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 01:09:56.46 ID:0Sy//QI5.net
おお早い!ありがとうございます
普段見かけるカメムシより大きいので違う虫かと思いました
場所は新宿近辺です
だんだん生息域が北上してきてる虫なんですかね

289 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 01:48:19.40 ID:pF7MIHOI.net
>>288
場所情報ありがとう
数年前に関東に到達して今では割とふつうにいるらしいけど実はまだ見たことはない@横浜
それにしても結構でかいんだなあ、さしがめだ!と思っちゃうかも

290 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 04:47:14.34 ID:GhghFooF.net
外来種といい、キマダラカミキリを彷彿させるね

291 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 04:52:32.92 ID:GhghFooF.net
あ、キボシカミキリの間違いです

292 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 06:29:31.35 ID:nT9KKECs.net
実害があるなら仕方ないとしても、不快だからって虫を殺していくのは愚かな事。生態系はありとあらゆる生き物が複雑に絡み合ってできているブラックボックスのようなもの。
そこから部品たる生物を一種また一種と抜いていったら何が起こるか分からない。いつ自然環境が崩壊して人間が生きていけなくなるかもしれないぞ。

293 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 08:15:54.99 ID:0Sy//QI5.net
>>289
5cmはちょっとふかしました。見つけた時測らなかったもので
調べると普通2.5cm弱だそうですが、指の長さと比べてみて3cm以上ありました
東京にも結構前から定着してる様ですが、自分も今回初めて見ました。とにかくでかくてビックリしますw

294 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 09:18:02.26 ID:9h+HoZAb.net
キマ「ククク…ついに(ソメイ天国)ニッポンの半分を手に入れたぞ」
黒邪光「それはどうかな?」

295 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 22:37:49.23 ID:c9VQOMp2.net
4センチ位、昨日和歌山県生石高原で発見しました。
https://i.imgur.com/9ABpnp0.jpg

296 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 22:40:08.42 ID:NpkaEVb4.net
>>295
ツチハンミョウですね 見かけは綺麗ですが毒があるので触らないほうがいいです

297 ::||‐ 〜 さん:2018/04/07(土) 22:47:05.50 ID:c9VQOMp2.net
ありがとうございました!スッキリしました^o^

298 ::||‐ 〜 さん:2018/04/10(火) 12:00:39.75 ID:a8hX+xNA.net
薔薇のヒラアブの名前について教えてもらったものですが、
この小さな芋虫の名前も教えてもらえませんか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1506282.jpg
よろしくお願いします

299 ::||‐ 〜 さん:2018/04/10(火) 12:35:17.41 ID:onLprRVn.net
https://i.imgur.com/7V91Gsn.jpg
1.5cmぐらいで家の回りを大量に這ってて気持ち悪い
今までこんなの見たことない
これは何?

300 ::||‐ 〜 さん:2018/04/10(火) 12:51:22.06 ID:BSfUcm4R.net
ヤスデ こんなん庭があればいる
雨降ると室内に入るし潰すと臭い

301 ::||‐ 〜 さん:2018/04/10(火) 15:55:28.59 ID:onLprRVn.net
ありがと
ヤスデだったのか
もっとデカイと思ってた
マイマイガの幼虫はたまに大量発生する時あるんだけどこれは初めてだ

302 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 19:50:50.01 ID:nAZuk+Du.net
列車も止めるんだぜ < ヤスデ

303 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 21:09:38.24 ID:g20ZYy5z.net
https://i.imgur.com/8SwkGz6.jpg

最近家によく出る。
2センチぐらい…
刺す系の虫でしょうか?

304 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 21:15:47.62 ID:gOQJNvYd.net
>>303
きたねぇカーペットだな

305 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 21:43:39.60 ID:XlEYnI/b.net
貴方は心が汚れてる

306 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 21:48:09.26 ID:g20ZYy5z.net
>>304
築20年の借家のカーペットなんだよ…許して…

307 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 22:00:32.16 ID:A00waarh.net
>>303
オオヤマカワゲラかな?

308 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 22:45:27.68 ID:g20ZYy5z.net
>>307
ありがとうございます!

カワゲラとやらの一種なのね。
オオヤマカワゲラよりはセッケイカゲワラに近く感じるのだけどお尻の針みたいなのが違うような。
カワゲラって種類たくさんあるんですね…

309 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 22:59:43.23 ID:k7vCxCnX.net
カワゲラって足がみんな前向いてておもろいね

310 ::||‐ 〜 さん:2018/04/11(水) 23:48:04.45 ID:+1tNP/MO.net
オオヤマは4cm近くくらいあるから違うな
アミメカワゲラの仲間辺りかな

311 ::||‐ 〜 さん:2018/04/12(木) 00:40:06.16 ID:xLVeZhfo.net
>>310
ググってみました!

ヒロバネアミメカワゲラというのにだいぶ近い気がします!

312 ::||‐ 〜 さん:2018/04/12(木) 11:59:28.98 ID:Ikt1gzF7.net
たった今 東京都心部
大きさ1cmちょいくらい?
カメムシの仲間?名前わかりますか?
https://i.imgur.com/p8srOZr.jpg

313 ::||‐ 〜 さん:2018/04/12(木) 12:09:14.44 ID:QrOqrac7.net
アカシマサシガメかいな

314 ::||‐ 〜 さん:2018/04/12(木) 12:21:49.42 ID:Ikt1gzF7.net
>>313
ありがとうございます!!サシガメだったんですね!!
ググったらヤスデしか食わないとか書いてありました。面白いですね。

315 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 09:20:59.39 ID:OBuEswFO.net
小さい上に動きが早すぎて写真取れませんでしたが…
体長5mm程度で灰色 ダンゴムシのように見えました
雨が降ったあと、ベランダに置いてある草履を動かすとぴょんぴょん飛び跳ねて逃げ回ります

316 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 10:08:45.89 ID:nuhVSDLk.net
トビムシのなかまかと思ったけど5mmはないなあ……
あとベランダにもあんまりいなさそう

317 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 10:17:59.09 ID:2uxCmfLS.net
オカトビムシとか?

318 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 11:06:55.64 ID:zLAf/bGj.net
この蜘蛛は何ですか?
ちなみに午前2時頃に撮影したものです
https://i.imgur.com/xox6qHH.jpg

319 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 18:09:32.96 ID:4oQVXjdf.net
>>315
これ見たことあるけど、名前は知らないな
団子虫とかワラジ虫にとても似てて捕まえようとするとジャンプする虫だよね?
団子虫よりは扇形で、ワラジ虫よりテカテカしてるよ

320 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 19:16:42.04 ID:LDH4SpgC.net
>>319
陸生のよこえび?
って>>317のオカトビムシはトビムシじゃなくて端脚類か
これじゃない?

321 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 20:30:33.84 ID:Gle52Ism.net
>>318
マダラヒメグモ♂

322 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 20:37:33.57 ID:zLAf/bGj.net
>>321
ありがとうございました

323 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 20:52:21.67 ID:UMroZi+v.net
体の両脇から赤い物体出す虫知らん?
細身のハムシみたいな体型で体長5oあるかないか。色は黒っぽいやつ
チャリンコ乗ってたら袖にとまって思わず払い落したけど見間違いかなあ

324 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 21:32:27.77 ID:QqW2Hxw+.net
>>323
テントウムシの仲間に細長い種類もいるからその中のどれかじゃなかろうか

325 ::||‐ 〜 さん:2018/04/13(金) 22:23:21.77 ID:u0r3k+e5.net
>>323
ツマキアオジョウカイモドキではないかな?

326 ::||‐ 〜 さん:2018/04/14(土) 01:04:05.15 ID:HNcWa0vN.net
>>324-325
ありがとうございます
ツマキアオジョウカイモドキっぽい!
てかこんなんこいつしかおらんやん
そしてググっても件の部分に触れてるとこほとんどない!すごい

327 ::||‐ 〜 さん:2018/04/14(土) 08:05:00.91 ID:6O5Lsz7c.net
>>326
採集する人間じゃないと分かりにくいかもね。防御行動らしいから、刺激しないと出さないし。観察だけでは見れないかも

328 ::||‐ 〜 さん:2018/04/14(土) 10:30:55.77 ID:q4D4QPPB.net
>>319>>317
トビムシなんですね 有難う御座います

329 ::||‐ 〜 さん:2018/04/14(土) 10:45:52.38 ID:UUMvp/H6.net
オカトビムシはトビムシではなく甲殻類
ダンゴムシ類(ワラジムシ目)に似てるけどヨコエビの仲間

330 ::||‐ 〜 さん:2018/04/14(土) 11:49:42.83 ID:q4D4QPPB.net
ヨコエビの仲間なんですね
勉強になります

331 ::||‐ 〜 さん:2018/04/15(日) 21:42:34.51 ID:vR3tjFNq.net
すみません画像はないんですが質問いいでしょうか
最近家によく出る虫がいて
全身灰色一色で、長めの触覚があり羽はなく、形はてんとう虫ほどではないけど丸っこくて、大きさは1〜2センチほどの虫です
色々調べてみたんですがわからなくて...

332 ::||‐ 〜 さん:2018/04/15(日) 21:49:26.23 ID:H44ZA2Z1.net
あまり丸くはないけど家の中なら紙魚じゃないの?

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200