2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】

1 ::||‐ 〜 さん:2018/01/04(木) 06:19:55.34 ID:v78UsoJR.net
「この虫なんですか?」「この昆虫の名前を教えてください!」
そんな疑問にみんなで答えるスレです。

●質問テンプレ●全部埋められなくても情報が多いほど解決への道が開けます
【画像URL】
超重要。ピンぼけでもないよりまし。手書き絵でも、AAでもおk!
【模様、色】
「光沢がある灰色で、模様はない」「茶色・橙・白のまだら」など
【大きさ】
「足込みで約2センチ」「CD1枚ぶんくらい」など
【かたち】
「豆に長い細い針金をいっぱい刺した感じ」「大きさは違うがカブトムシのメス似」など
【撮影or目撃場所】
県名程度+「山で」「家の庭で」「部屋の中」など
【撮影or目撃日時】
「今さっき」「去年の夏」など。結構重要。虫には活動時期があります。

■前スレ 【不明】この虫の名前を教えて! 29【質問】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1505511197/

655 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 15:08:33.12 ID:i+71AlM3.net
>>654
ミナミウズグモのことですかね?
画像調べたらなんとなくこの子っぽいですね!ありがとうございました

656 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 16:07:35.86 ID:98zvveD3.net
所沢で出会ったこの虫なんですか?
必死にお尻を爪にこすり付けてました
https://i.imgur.com/3j4DQgL.jpg
https://i.imgur.com/KJT51EG.jpg

657 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 16:41:20.47 ID:JNiR8Dhi.net
通称便所蜂

658 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 17:04:48.77 ID:EWe3Qu6N.net
便所蜂ってあの刺さないアブのことじゃないの?
こいつアブ?

659 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 18:54:38.03 ID:yydU9gya.net
結局何の虫かわかりませんか?
生態とか何食べてるのかとか知りたいんです

660 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 19:34:53.23 ID:elZHfdHI.net
これ何の足かわかりますか?
https://i.imgur.com/ZF8EMzQ.jpg

661 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 21:19:09.71 ID:j4KgabhR.net
>>656
クロオオアリのオスとか

662 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 21:20:50.41 ID:FrcldaSQ.net
>>659
そもそもおまえが何番なのかわからん

663 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 21:30:58.71 ID:COlYCs/H.net
>>656
アゲハに寄生するやつにこんなのいたよね
これよりは小さいけど

664 ::||‐ 〜 さん:2018/05/07(月) 22:15:25.81 ID:/nFcP5G7.net
>>662
その通りで草

665 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 01:31:12.69 ID:SxWAHkxC.net
>>660
蛾の脱皮殻が重なったのかな?
分かりません、すいません。

666 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 01:34:53.58 ID:e/+Ey51a.net
>>658
触覚が長いし、目も違うからアブじゃないよね、ハバチ系だと思う。

667 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 01:42:32.09 ID:e/+Ey51a.net
>>660
色とか毛の質感的にGに見える。

668 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 10:24:53.28 ID:hG1hyNEQ.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1528260.jpg

ばらの花の上にいました、このてんとう虫っぽい虫と芋虫っぽいのの名前を教えてください

669 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 10:28:53.40 ID:hG1hyNEQ.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1528260.jpg

ばらの花の上にいました、このてんとう虫っぽい虫と芋虫っぽいのの名前を教えてください

670 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 10:45:22.83 ID:CkdwhNQH.net
>>668
テントウムシっぽいのはヒメマルカツオブシムシかな

671 ::||‐ 〜 さん:2018/05/08(火) 15:55:35.29 ID:2My6oOtm.net
>>668
芋虫君はハバチの仲間に見える。

672 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 01:05:24.67 ID:1/oNMOHe.net
>>669
チュウレンジバチの幼虫ですね。

673 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 01:12:51.28 ID:rmKqz5MC.net
ありがとうございます

674 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 13:35:52.51 ID:hn8/FOdx.net
https://i.imgur.com/McWYzGC.jpg
https://i.imgur.com/2SmXb3d.jpg
これは何ですか?
(羽虫の方は体オレンジ触角太めの黒、羽は黒色で、胴体にくびれ無し。大きさは5〜10mm程だったと思います。)

675 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 13:44:00.28 ID:Jdm8yi0v.net
>>674
水中のはハナアブの幼虫。
赤いのはちょっと分からんが、セアカキノコバエとか。

676 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 14:16:41.61 ID:HLg7/3QP.net
https://www.mazimazi-party.com/entry/joshikai/

677 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 14:42:33.18 ID:cgrBvQZb.net
https://i.imgur.com/jrda0M7.jpg
愛知県の自宅花壇、バラの葉についてますが
何か悪い感じでは無い気がしたのですけど
この虫はなんでしょうか?
大きさは1センチ弱、羽ありみたいな感じががします

678 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 15:23:34.48 ID:nEekRjjv.net
ハバチの仲間ですね
同定は難しい

679 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 16:16:06.63 ID:VgrbIudj.net
>>677
>>678
ハバチの仲間ではありません。ハナバチ類ですが、種類は分かりません

680 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 16:50:53.78 ID:KoZztAjO.net
https://i.imgur.com/mtaHDMT.jpg
画像荒くて申し訳ないのですがこれは何グモっぽいですか?
アパートの壁をてくてく歩いてるんですが逃すか放置するか迷ってます

681 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 16:56:57.30 ID:Jdm8yi0v.net
>>680
多分ユウレイグモ。

682 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:13:18.90 ID:hn8/FOdx.net
>>675
いや、胸と腹の太さがほぼ一緒だったんです。

683 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:49:37.77 ID:P1YNLTbs.net
>>674
二枚目はカブラハバチの仲間とか?

684 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:55:49.28 ID:hn8/FOdx.net
>>683
多分これです。有難うございます。

685 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 19:59:30.81 ID:AtZCLoQU.net
質問お願いします
1cmくらいの小さくて茶色?土色?のバッタ的な物を子供が捕まえて、両手でおにぎりの形にして手から逃げられないようにしていました
それに気付き庭に逃がさせたのですが、その際掌に汁?液?が付着し、1週間経ってもシミのようになって落ちません
確認はしていませんが、ピョンピョン飛んでったーと言っていたので潰してはいないようです
どうしたらその跡が落ちるのかを調べたいのですが、どう調べたらいいかも分からず質問しました
何かアドバイスください
毎日ハンドソープで洗ってますしお風呂にも入ってますが全然落ちないです

掌の中心部分の茶色いシミです
https://i.imgur.com/VbyWscr.jpg

686 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 20:16:41.19 ID:7dFew0+w.net
ええっ
あれ落ちないもんなんだ

うちの地域では醤油バッタとか呼んでたけど
いじめると黒い液吐きだす奴がおるんよね
まあなにかが付着しただけなんで代謝とともに薄くなるはずだけど
1ヶ月待ってもそのままなら皮膚科に行ったほうがいいかもね

687 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:07:25.22 ID:Ww1R/Jb0.net
ヒシバッタではない?

688 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:27:11.91 ID:AtZCLoQU.net
>>686
ありがとうございます!
明日辺りで2週間経ちます。油性ペンと同じで、直ぐには落ちなくても生活していたら自然と取れるものだと思っていましたが全然落ちません
醤油バッタをググってみましたがこんな立派なのじゃないです
茶色と白の斑のような、一見見向きもしないような土に同化する色の生き物でした

>>687
そう、まさにこんな感じです!ありがとうございます!
ググりましたが体液?の情報やそれを落とす情報は得られませんでした
686のアドバイスの通り落ちなければ皮膚科へ行こうと思いますが、もし落とす方法をご存じの方がいらっしゃれば教えてください
重ね重ねすみません

689 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:27:43.62 ID:cI8PlTeU.net
>>553
遅レスですが、シロシタヨトウかなあ?
以前見た色違いと似てる
刺激で丸まるらしい

690 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:40:13.25 ID:cgrBvQZb.net
>>678-679
レスありがとうございます
特に問題もなさそうで良かったです

691 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 04:00:00.99 ID:YYZ2Ddl7.net
>>688
炎症をおこしていないのであれば新陳代謝で自然と表皮が入れ替われば落ちるんじゃないの?
心配なら皮膚科を受診した方がいいよ

692 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 06:19:26.41 ID:Fr3KHtxE.net
>>689
いえいえ、レスありがとうございます
非常によく似ているのですがヨトウではなさそうなんです

見た目にもシロシタヨトウの体中に目立つ小さな点々がこの子の体には見られなかったり、葉っぱに包まって生活している所や、
葉っぱから出して捕まえると驚いて体液を少量口から出したりするし、くるっと丸まる所は同じなのですが。

以前飼育した事のあるヨトウとは、あれなんか違うようなと思う点ばかりだったので…検索してもエダシャクやヒメアカタテハばかり出てくるので、こりゃ訊いちゃった方が早いかな、と。
あれからしばらく様子を見ようと食い物としてキャベツや白菜や人参などはあげても食べないので、ますますお前は誰やねん!という気が…w

693 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 08:21:30.68 ID:d/THZULp.net
>>692
同じヤガ系統でアカキリバやオオアカキリバとかかな?

694 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 10:18:50.22 ID:Fr3KHtxE.net
>>693
ありがとうございます
アカキリバやオオアカキリバ検索してみましたが、毛の有無だったり姿が違っていたり食草が合わないんですよね

ですが、キリバやキリガで色々と検索している中で似たような子がいたのでリンクを辿っていったら、ヨモギキリガという子を見つけまして
姿が似ている、ヨモギを食べる、葉っぱに包まっているなどの特徴と一致する、多分この蛾なのかなぁと思える子を見つける事が出来ました!


>>693さんのおかげで検索するワードを広げて貰えた結果スッキリと納得いく種類の蛾に出会え
また、>>689さんがレスを下さらなければ、結局何の蛾だったんだろうなぁとスレに埋もれてしまう所でした
改めてレスを下さったお二方にありがとうございました!

695 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 10:53:41.15 ID:kfLninsx.net
>>643
遅れましたがありがとうございます!

696 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 16:46:32.95 ID:XmtNpBWy.net
>>692
そうなんですね
すでに幼虫飼育もなさってるようで、全然詳しいじゃないですかw
当方、最近蛾にハマって話に加わりたかった新参者ですw
こちらこそご丁寧にありがとう

697 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 17:39:52.07 ID:d/THZULp.net
>>694
見つかってよかった、成虫はもふもふの襟巻き纏った貴婦人みたいな美人さんですね。

698 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 18:36:39.76 ID:PrhZhANr.net
>>691
遅くなりましたすみません
本人も痛がってないのでしばらく様子見ます
表皮が入れ替われば落ちる気がしてきました

699 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 21:38:12.15 ID:r1HGfx5U.net
お願いします。
この蛾はなんでしょうか?
https://i.imgur.com/WcMrCX0.jpg

700 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 10:00:12.87 ID:TfMm+g3c.net
>>699
シロホソコヤガでないかな

701 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:00:41.61 ID:WL7EJFlh.net
アサギマダラですか?


https://i.imgur.com/O73BiHM.jpg

702 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:06:44.52 ID:0YtePnQg.net
あかぼしごまだらですね

703 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:42:25.78 ID:yreb3rQh.net
>>700
ありがとうございました。

704 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 16:24:54.21 ID:WL7EJFlh.net
>>702
ありがとうございます
よく間違えられてるみたいですね

705 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 17:26:37.82 ID:6iKZ59K0.net
イトトンボとクモをオナシャス

ttps://i.imgur.com/jasTrIL.jpg
ttps://i.imgur.com/Dp151T9.jpg

706 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:04:49.09 ID:RIEXEc5S.net
ニホンカワトンボに見える

707 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:09:17.98 ID:47ZfrvH9.net
ニホンとアサヒナなんて区別つかんからカワトンボと言った方が無難では

708 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:17:13.74 ID:7nJq4xpg.net
クモはワカバグモかな。

709 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:35:24.27 ID:EAH/Gjrc.net
>>706-708
ありがとう
トンボは、場所によってはレッドなんだな

710 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:52:26.25 ID:RIEXEc5S.net
>>707
縁紋が長そうなのでニホンだと思ったが、確かに断定は難しいね

711 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:02:41.76 ID:X2NkfVHd.net
自宅にて死骸で見つかりました
沖縄です
https://i.imgur.com/XPC7Dsc.jpg
https://i.imgur.com/BAbkdh7.jpg

712 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:14:51.89 ID:yreb3rQh.net
エダシャクの一種だと思うんですが、なんでしょうか?
https://i.imgur.com/wUxTDGj.jpg

713 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:23:11.77 ID:y+LQiPvb.net
>>711
ナナホシキンカメムシでいかがでしょう?

714 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:46:19.92 ID:TfMm+g3c.net
>>712
notシャクガ
yesオオトウアツバ

715 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:57:13.80 ID:tqZtmpG6.net
>>711
>>713
これ死ぬと青くなるのか

716 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:59:12.86 ID:47ZfrvH9.net
>>710
生息地情報と実際の標本ないと、トンボ屋でも断定はしないと思う。そのくらい微妙な差異

717 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 21:07:09.21 ID:yreb3rQh.net
>>714
うわお、シャクガではなかったのか!
見当違いでした。ありがとうございます。

718 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 00:53:04.53 ID:Pf3qPShf.net
死ぬと青くなるの初めて知った

719 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 09:38:39.99 ID:TXsGYRg+.net
コレ何の幼虫?
ttps://i.imgur.com/CIkZucW.jpg

720 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:15:05.21 ID:uLxroU6i.net
>>719
ウメエダシャク

721 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:49:40.03 ID:TXsGYRg+.net
>>720
さんきぅ

722 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:03:16.08 ID:OFeQsXC+.net
http://imgur.com/jJoJ8Ww.jpg
こいつなんですか?

723 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:28.88 ID:5OLbrMdu.net
>>722
山の掃除人、シデムシ。

724 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:51.78 ID:xvAbvf2O.net
>>722
オオヒラタシデムシ

725 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:12:13.73 ID:IoT9lCMl.net
>>722
ゴキブリ

726 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:13:45.67 ID:nFTLUYyn.net
ナナフシの赤ちゃん?

https://i.imgur.com/MZFYc23.jpg

727 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:15:20.28 ID:OFeQsXC+.net
>>723-724
ありがとうございました

シデムシ
こんなのいたのか・・・
死骸の他にハエの幼虫を食ってくれるらしいし、益虫・・・と言えるのかな

728 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:32:31.90 ID:E8pA9sTQ.net
>>713
特定できました 有難う御座います
>>715
水分量で体色が変化するんですね

729 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 16:59:17.47 ID:Hd1IRx6X.net
死ぬと色の変わる虫は結構いるよね
水分量なのか

730 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 23:51:37.70 ID:PiKRX0LM.net
>>729
カメムシの標本の色があせるのは、乾燥のせいだそうだ。色素に水が結合して色を出してるんだって。
だから、カメムシの標本に水を掛けると色が復活するらしい。と、カメムシ屋さんから聞いたよw

731 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:04:14.40 ID:pjYOdFit.net
水をかけると色は復活するけど、色素じゃなくて構造色だったはずでは

732 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:21:12.96 ID:skDDzZbI.net
>>731
構造色は乾燥しても色はあせないよ。だって、構造だから。甲虫とかチョウとかね。

733 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:04:26.07 ID:lEBj2Na3.net
タマムシちゃんは?

734 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:06:28.52 ID:skDDzZbI.net
>>733
うちのタマムシの標本は色あせてないよw

735 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 03:33:09.01 ID:n8EJ1UW6.net
gifでよく見る触手?かなにかがブワッとなる気持ち悪いのは虫ですか?

736 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 04:30:43.95 ID:tqoGjtyr.net
蜻蛉の目が色褪せるのは?

737 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 06:46:57.68 ID:pjYOdFit.net
>>732
キンカメムシは構造色だけど、水分なくなると色が変わるよ。チョウも濡れると変わるじゃないの、だって構造だから。

水分が抜けるor加わることによって体表面の構造が変化して見える色が変わる。モルフォチョウなんかは凄く浸透する液体を翅にかけると青から茶色になる。でも乾くとまた青くなります。タマムシはたまたま水分が抜けても構造が変化しない作りになってるだけです。

738 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:02:26.27 ID:gQpMtwOc.net
このタテハチョウ?の幼虫は何ですか?

https://i.imgur.com/jjfZkn9h.jpg

739 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:14:38.50 ID:KgH+czUw.net
>>738
キアシドクガ。

740 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 09:53:01.81 ID:1ScEOVyT.net
>>735
クロスジヒトリか?

741 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 11:04:58.40 ID:kNuiJ6HF.net
おねがいします

https://i.imgur.com/AEmqRrQ.jpg

742 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 12:43:33.70 ID:bflsLuEP.net
>>741
シマアシブトハナアブ

743 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:35:17.79 ID:n8EJ1UW6.net
>>740
違いますね
人の手にそって白い物がブワッとなるgifです。

744 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:50:15.91 ID:hDb+kZqs.net
いいから貼れよ

745 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:17:15.06 ID:KmK+hfyO.net
これか?
ヒモムシの一種だろう
https://www.youtube.com/watch?v=aanjSlS3XUA

746 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:43:50.36 ID:n8EJ1UW6.net
うええそれです

747 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 15:19:26.88 ID:kNuiJ6HF.net
>>742
さすがです

748 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:00.94 ID:gQpMtwOc.net
>>739
あってました
ありがとうございます

749 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:57.53 ID:fq2fYBlo.net
この幼虫何かわかりますか?

https://i.imgur.com/SLFjGTEh.jpg

750 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 21:19:01.05 ID:KcLElKLM.net
>>749
ウメスカシクロバかな?

751 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 01:05:29.60 ID:PWBFDSZr.net
https://i.imgur.com/jldVGBg.jpg
お願いします。このちょっとメタリックな渋い奴は誰ちゃん?

752 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 05:39:40.73 ID:4vvzJzN+.net
こいつ何かわかりますか?

https://i.imgur.com/qJpy5CYh.jpg

753 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 06:12:31.66 ID:iNnjK+R+.net
>>751
手塚治虫
産地がわかるともうちょっと絞れるかも

754 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 12:06:09.05 ID:ZKsmQwla.net
ゾウムシの仲間でしょうか?
実物は1センチくらいです
https://i.imgur.com/gwFPzAD.jpg

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200