2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】

680 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 16:50:53.78 ID:KoZztAjO.net
https://i.imgur.com/mtaHDMT.jpg
画像荒くて申し訳ないのですがこれは何グモっぽいですか?
アパートの壁をてくてく歩いてるんですが逃すか放置するか迷ってます

681 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 16:56:57.30 ID:Jdm8yi0v.net
>>680
多分ユウレイグモ。

682 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:13:18.90 ID:hn8/FOdx.net
>>675
いや、胸と腹の太さがほぼ一緒だったんです。

683 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:49:37.77 ID:P1YNLTbs.net
>>674
二枚目はカブラハバチの仲間とか?

684 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 17:55:49.28 ID:hn8/FOdx.net
>>683
多分これです。有難うございます。

685 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 19:59:30.81 ID:AtZCLoQU.net
質問お願いします
1cmくらいの小さくて茶色?土色?のバッタ的な物を子供が捕まえて、両手でおにぎりの形にして手から逃げられないようにしていました
それに気付き庭に逃がさせたのですが、その際掌に汁?液?が付着し、1週間経ってもシミのようになって落ちません
確認はしていませんが、ピョンピョン飛んでったーと言っていたので潰してはいないようです
どうしたらその跡が落ちるのかを調べたいのですが、どう調べたらいいかも分からず質問しました
何かアドバイスください
毎日ハンドソープで洗ってますしお風呂にも入ってますが全然落ちないです

掌の中心部分の茶色いシミです
https://i.imgur.com/VbyWscr.jpg

686 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 20:16:41.19 ID:7dFew0+w.net
ええっ
あれ落ちないもんなんだ

うちの地域では醤油バッタとか呼んでたけど
いじめると黒い液吐きだす奴がおるんよね
まあなにかが付着しただけなんで代謝とともに薄くなるはずだけど
1ヶ月待ってもそのままなら皮膚科に行ったほうがいいかもね

687 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:07:25.22 ID:Ww1R/Jb0.net
ヒシバッタではない?

688 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:27:11.91 ID:AtZCLoQU.net
>>686
ありがとうございます!
明日辺りで2週間経ちます。油性ペンと同じで、直ぐには落ちなくても生活していたら自然と取れるものだと思っていましたが全然落ちません
醤油バッタをググってみましたがこんな立派なのじゃないです
茶色と白の斑のような、一見見向きもしないような土に同化する色の生き物でした

>>687
そう、まさにこんな感じです!ありがとうございます!
ググりましたが体液?の情報やそれを落とす情報は得られませんでした
686のアドバイスの通り落ちなければ皮膚科へ行こうと思いますが、もし落とす方法をご存じの方がいらっしゃれば教えてください
重ね重ねすみません

689 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:27:43.62 ID:cI8PlTeU.net
>>553
遅レスですが、シロシタヨトウかなあ?
以前見た色違いと似てる
刺激で丸まるらしい

690 ::||‐ 〜 さん:2018/05/09(水) 21:40:13.25 ID:cgrBvQZb.net
>>678-679
レスありがとうございます
特に問題もなさそうで良かったです

691 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 04:00:00.99 ID:YYZ2Ddl7.net
>>688
炎症をおこしていないのであれば新陳代謝で自然と表皮が入れ替われば落ちるんじゃないの?
心配なら皮膚科を受診した方がいいよ

692 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 06:19:26.41 ID:Fr3KHtxE.net
>>689
いえいえ、レスありがとうございます
非常によく似ているのですがヨトウではなさそうなんです

見た目にもシロシタヨトウの体中に目立つ小さな点々がこの子の体には見られなかったり、葉っぱに包まって生活している所や、
葉っぱから出して捕まえると驚いて体液を少量口から出したりするし、くるっと丸まる所は同じなのですが。

以前飼育した事のあるヨトウとは、あれなんか違うようなと思う点ばかりだったので…検索してもエダシャクやヒメアカタテハばかり出てくるので、こりゃ訊いちゃった方が早いかな、と。
あれからしばらく様子を見ようと食い物としてキャベツや白菜や人参などはあげても食べないので、ますますお前は誰やねん!という気が…w

693 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 08:21:30.68 ID:d/THZULp.net
>>692
同じヤガ系統でアカキリバやオオアカキリバとかかな?

694 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 10:18:50.22 ID:Fr3KHtxE.net
>>693
ありがとうございます
アカキリバやオオアカキリバ検索してみましたが、毛の有無だったり姿が違っていたり食草が合わないんですよね

ですが、キリバやキリガで色々と検索している中で似たような子がいたのでリンクを辿っていったら、ヨモギキリガという子を見つけまして
姿が似ている、ヨモギを食べる、葉っぱに包まっているなどの特徴と一致する、多分この蛾なのかなぁと思える子を見つける事が出来ました!


>>693さんのおかげで検索するワードを広げて貰えた結果スッキリと納得いく種類の蛾に出会え
また、>>689さんがレスを下さらなければ、結局何の蛾だったんだろうなぁとスレに埋もれてしまう所でした
改めてレスを下さったお二方にありがとうございました!

695 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 10:53:41.15 ID:kfLninsx.net
>>643
遅れましたがありがとうございます!

696 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 16:46:32.95 ID:XmtNpBWy.net
>>692
そうなんですね
すでに幼虫飼育もなさってるようで、全然詳しいじゃないですかw
当方、最近蛾にハマって話に加わりたかった新参者ですw
こちらこそご丁寧にありがとう

697 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 17:39:52.07 ID:d/THZULp.net
>>694
見つかってよかった、成虫はもふもふの襟巻き纏った貴婦人みたいな美人さんですね。

698 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 18:36:39.76 ID:PrhZhANr.net
>>691
遅くなりましたすみません
本人も痛がってないのでしばらく様子見ます
表皮が入れ替われば落ちる気がしてきました

699 ::||‐ 〜 さん:2018/05/10(木) 21:38:12.15 ID:r1HGfx5U.net
お願いします。
この蛾はなんでしょうか?
https://i.imgur.com/WcMrCX0.jpg

700 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 10:00:12.87 ID:TfMm+g3c.net
>>699
シロホソコヤガでないかな

701 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:00:41.61 ID:WL7EJFlh.net
アサギマダラですか?


https://i.imgur.com/O73BiHM.jpg

702 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:06:44.52 ID:0YtePnQg.net
あかぼしごまだらですね

703 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 14:42:25.78 ID:yreb3rQh.net
>>700
ありがとうございました。

704 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 16:24:54.21 ID:WL7EJFlh.net
>>702
ありがとうございます
よく間違えられてるみたいですね

705 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 17:26:37.82 ID:6iKZ59K0.net
イトトンボとクモをオナシャス

ttps://i.imgur.com/jasTrIL.jpg
ttps://i.imgur.com/Dp151T9.jpg

706 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:04:49.09 ID:RIEXEc5S.net
ニホンカワトンボに見える

707 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:09:17.98 ID:47ZfrvH9.net
ニホンとアサヒナなんて区別つかんからカワトンボと言った方が無難では

708 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:17:13.74 ID:7nJq4xpg.net
クモはワカバグモかな。

709 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:35:24.27 ID:EAH/Gjrc.net
>>706-708
ありがとう
トンボは、場所によってはレッドなんだな

710 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:52:26.25 ID:RIEXEc5S.net
>>707
縁紋が長そうなのでニホンだと思ったが、確かに断定は難しいね

711 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:02:41.76 ID:X2NkfVHd.net
自宅にて死骸で見つかりました
沖縄です
https://i.imgur.com/XPC7Dsc.jpg
https://i.imgur.com/BAbkdh7.jpg

712 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:14:51.89 ID:yreb3rQh.net
エダシャクの一種だと思うんですが、なんでしょうか?
https://i.imgur.com/wUxTDGj.jpg

713 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:23:11.77 ID:y+LQiPvb.net
>>711
ナナホシキンカメムシでいかがでしょう?

714 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:46:19.92 ID:TfMm+g3c.net
>>712
notシャクガ
yesオオトウアツバ

715 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:57:13.80 ID:tqZtmpG6.net
>>711
>>713
これ死ぬと青くなるのか

716 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:59:12.86 ID:47ZfrvH9.net
>>710
生息地情報と実際の標本ないと、トンボ屋でも断定はしないと思う。そのくらい微妙な差異

717 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 21:07:09.21 ID:yreb3rQh.net
>>714
うわお、シャクガではなかったのか!
見当違いでした。ありがとうございます。

718 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 00:53:04.53 ID:Pf3qPShf.net
死ぬと青くなるの初めて知った

719 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 09:38:39.99 ID:TXsGYRg+.net
コレ何の幼虫?
ttps://i.imgur.com/CIkZucW.jpg

720 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:15:05.21 ID:uLxroU6i.net
>>719
ウメエダシャク

721 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:49:40.03 ID:TXsGYRg+.net
>>720
さんきぅ

722 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:03:16.08 ID:OFeQsXC+.net
http://imgur.com/jJoJ8Ww.jpg
こいつなんですか?

723 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:28.88 ID:5OLbrMdu.net
>>722
山の掃除人、シデムシ。

724 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:51.78 ID:xvAbvf2O.net
>>722
オオヒラタシデムシ

725 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:12:13.73 ID:IoT9lCMl.net
>>722
ゴキブリ

726 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:13:45.67 ID:nFTLUYyn.net
ナナフシの赤ちゃん?

https://i.imgur.com/MZFYc23.jpg

727 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:15:20.28 ID:OFeQsXC+.net
>>723-724
ありがとうございました

シデムシ
こんなのいたのか・・・
死骸の他にハエの幼虫を食ってくれるらしいし、益虫・・・と言えるのかな

728 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:32:31.90 ID:E8pA9sTQ.net
>>713
特定できました 有難う御座います
>>715
水分量で体色が変化するんですね

729 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 16:59:17.47 ID:Hd1IRx6X.net
死ぬと色の変わる虫は結構いるよね
水分量なのか

730 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 23:51:37.70 ID:PiKRX0LM.net
>>729
カメムシの標本の色があせるのは、乾燥のせいだそうだ。色素に水が結合して色を出してるんだって。
だから、カメムシの標本に水を掛けると色が復活するらしい。と、カメムシ屋さんから聞いたよw

731 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:04:14.40 ID:pjYOdFit.net
水をかけると色は復活するけど、色素じゃなくて構造色だったはずでは

732 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:21:12.96 ID:skDDzZbI.net
>>731
構造色は乾燥しても色はあせないよ。だって、構造だから。甲虫とかチョウとかね。

733 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:04:26.07 ID:lEBj2Na3.net
タマムシちゃんは?

734 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:06:28.52 ID:skDDzZbI.net
>>733
うちのタマムシの標本は色あせてないよw

735 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 03:33:09.01 ID:n8EJ1UW6.net
gifでよく見る触手?かなにかがブワッとなる気持ち悪いのは虫ですか?

736 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 04:30:43.95 ID:tqoGjtyr.net
蜻蛉の目が色褪せるのは?

737 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 06:46:57.68 ID:pjYOdFit.net
>>732
キンカメムシは構造色だけど、水分なくなると色が変わるよ。チョウも濡れると変わるじゃないの、だって構造だから。

水分が抜けるor加わることによって体表面の構造が変化して見える色が変わる。モルフォチョウなんかは凄く浸透する液体を翅にかけると青から茶色になる。でも乾くとまた青くなります。タマムシはたまたま水分が抜けても構造が変化しない作りになってるだけです。

738 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:02:26.27 ID:gQpMtwOc.net
このタテハチョウ?の幼虫は何ですか?

https://i.imgur.com/jjfZkn9h.jpg

739 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:14:38.50 ID:KgH+czUw.net
>>738
キアシドクガ。

740 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 09:53:01.81 ID:1ScEOVyT.net
>>735
クロスジヒトリか?

741 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 11:04:58.40 ID:kNuiJ6HF.net
おねがいします

https://i.imgur.com/AEmqRrQ.jpg

742 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 12:43:33.70 ID:bflsLuEP.net
>>741
シマアシブトハナアブ

743 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:35:17.79 ID:n8EJ1UW6.net
>>740
違いますね
人の手にそって白い物がブワッとなるgifです。

744 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:50:15.91 ID:hDb+kZqs.net
いいから貼れよ

745 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:17:15.06 ID:KmK+hfyO.net
これか?
ヒモムシの一種だろう
https://www.youtube.com/watch?v=aanjSlS3XUA

746 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:43:50.36 ID:n8EJ1UW6.net
うええそれです

747 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 15:19:26.88 ID:kNuiJ6HF.net
>>742
さすがです

748 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:00.94 ID:gQpMtwOc.net
>>739
あってました
ありがとうございます

749 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:57.53 ID:fq2fYBlo.net
この幼虫何かわかりますか?

https://i.imgur.com/SLFjGTEh.jpg

750 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 21:19:01.05 ID:KcLElKLM.net
>>749
ウメスカシクロバかな?

751 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 01:05:29.60 ID:PWBFDSZr.net
https://i.imgur.com/jldVGBg.jpg
お願いします。このちょっとメタリックな渋い奴は誰ちゃん?

752 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 05:39:40.73 ID:4vvzJzN+.net
こいつ何かわかりますか?

https://i.imgur.com/qJpy5CYh.jpg

753 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 06:12:31.66 ID:iNnjK+R+.net
>>751
手塚治虫
産地がわかるともうちょっと絞れるかも

754 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 12:06:09.05 ID:ZKsmQwla.net
ゾウムシの仲間でしょうか?
実物は1センチくらいです
https://i.imgur.com/gwFPzAD.jpg

755 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 12:32:50.77 ID:rW6hD7rn.net
>>754
アシナガオニゾウムシかな

756 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 14:21:57.73 ID:j+MUe2D8.net
>>755
おお、ありがとうございます!

757 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 20:34:52.88 ID:v1mFjZh6.net
http://imepic.jp/20180514/740330
これなんですか?

758 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 20:53:50.45 ID:rW6hD7rn.net
>>757
オリーブアナアキゾウムシ。先ほどのアシナガオニゾウムシと近い仲間。

759 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 22:59:46.32 ID:PWBFDSZr.net
>>753
あ〜これがオサムシですか、なるほど!ありがとうございます
ちなみに東海地方です

760 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 23:59:37.98 ID:/h+AwDan.net
2-3mmくらいのこれは何かな

ttps://i.imgur.com/VZn5AYB.jpg

761 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 01:32:48.26 ID:RljIto2X.net
>>760
アヤトビムシみたいだね。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-tobi_aya_sp.htm

762 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 07:12:45.77 ID:JMOBwrzh.net
>>761
thx
跳ぶで思い出したけど、田んぼ周辺に沢山いて水面をポンポン跳んでる奴ぽいな

763 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 08:37:37.13 ID:f4Bfb30e.net
>>758
ありがとう!初めてみた!

764 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 09:08:39.25 ID:4vNVM7tw.net
>>758
>オリーブアナアキゾウムシ
なぞの固有種として話題になったやつかw

765 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 10:41:00.48 ID:U3ll3q3n.net
デカいヤスデ?
ttps://i.imgur.com/QX6R6vN.jpg

カメムシ?
ttps://i.imgur.com/eDrJC0a.jpg

766 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 11:55:26.36 ID:w4SaNDu4.net
>>765
ヤケヤスデとクチブトカメムシ(幼虫)だと思う。

767 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 13:50:18.03 ID:U3ll3q3n.net
>>766
ありがとう
ヤスデ検索したら、害虫扱いされてるの多くて(´・ω・)ションボリ
あんなに可愛いのに

768 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 14:52:41.40 ID:4vNVM7tw.net
数がね……

769 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:12:33.55 ID:UShYA/ww.net
ババヤスデはかっこいいよ

770 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:14:16.18 ID:g/uLLayW.net
画像を紛失したのでググって似たような虫を探した所、ダイコンハムシが一番似ていました
調べた所4mm程度の虫との事でしたが、自分が見たのは7〜8mmはありました
自分が見た虫は何だったのでしょうか
ちなみに、触覚はほぼ画像の虫と同じですが、触覚は白黒に見えました
公園の遊具に止まっていたのでダイコンハムシと判断していいのか分かりません
よろしくお願いします

ダイコンハムシ
https://i.imgur.com/HhtfcSg.jpg

771 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:16:49.24 ID:mNv1gMaX.net
昼間にホタルみたいなのを見つけたのですがホタルでしょうか?
1.5cmぐらいでネットで画像検索したらゲンジボタルにそっくりな外見だったのですが
昼間だしごく近くに川がある訳でもないので似た別の虫でしょうか?
捕まえたら羽が甲虫とは思えないほど柔らかかった、でもケツは光りそうな感じだった

772 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:42:32.41 ID:fnCRpdFg.net
>>770
そのサイズで青黒〜黒で体型が円〜楕円のハムシは候補がいすぎてよくわからん。ハムシじゃない可能性もあるけど。

>>771
おそらくジョウカイボンの仲間では。ホタルにわりあい近い仲間で、翅が柔らかい。ホタル(おそらくゲンジボタルのことですよね?)と同じようなカラーリングのやつもいる

773 :770:2018/05/15(火) 21:05:12.01 ID:Z3lF4pVB.net
>>772
そうですか…そんなにたくさんの種類があるんですね
唯一残ってた画像がピントズレてて何の参考にもならないので貼りませんでしたが、また発見した時はちゃんとした画像を撮ります
その時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

774 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 21:58:39.55 ID:abRjTYZU.net
>>771
オバボタルもゲンジボタルに結構似てますよ。
昼間に草むらで見かけますし。
あとナガハナノミ科にもホタルっぽい外見のがいます。

775 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 22:28:05.29 ID:PbnMMiUI.net
>>769
ダメな奴は多脚の時点でダメだろうw

776 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 07:54:25.87 ID:xTK1LGOa.net
今朝ベランダにいましたが
なんという虫でしょうか?

https://i.imgur.com/kpGqKGT.jpg

777 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 08:33:35.62 ID:8zBtgk3U.net
オオトビサシガメ。

778 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 09:03:51.61 ID:XT31htKU.net
>>776
ホソヘリカメムシに見えます。

779 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 12:36:52.54 ID:EhER7EDD.net
バラの葉についてました
何という虫でしょうか
https://i.imgur.com/pxmHYAr.jpg

780 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:21:21.01 ID:w0hN6v1u.net
>>779
ブドウスカシクロバ

781 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:28:04.23 ID:gCGZso2x.net
自分にはウメスカシクロバのように見えるな
マダラガの仲間なのは間違いなさそうです

782 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:50:54.01 ID:sq2ybrlM.net
>>778
ありがとうございます
ググったらそうでした!
息子に教えてあげます

783 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 14:19:08.31 ID:rlsAN33D.net
マイマイがの幼虫でしょうか?><
紫陽花の葉にいました
https://i.imgur.com/AdwdMmX.jpg

784 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 15:26:19.84 ID:eIY+JFUZ.net
>>783
そのようです〜
2齢以降は無毒とありますが、念のためお気をつけて

785 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:40:57.74 ID:qeUj8r6o.net
黒いトンボと、てんとう虫みたいだけど跳ねる奴オナシャス

ttps://i.imgur.com/uNeCYEp.jpg
ttps://i.imgur.com/nW3Of6V.jpg

786 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:43:06.11 ID:przN/oRl.net
>>785
シオカラトンボ♂のすれた奴とマルウンカ

787 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:54:00.58 ID:qeUj8r6o.net
>>786
アリシャス
あやっぱシオカラかー
何か黒くて気になった

788 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 19:31:47.65 ID:lQVHib4K.net
>>780
>>781
ありがとうございます
どちらにせよ蛾ならフェニックスまいて置いたから大丈夫そうです
助かりました

789 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 20:50:07.87 ID:gCGZso2x.net
>>785
一枚目はハラビロトンボですね

790 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 20:50:08.40 ID:dvezearj.net
>>785
1枚目はハラビロトンボ♂だと思うよ
このスタイルでシオカラはない

791 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 22:03:04.34 ID:+rJe9Mok.net
ハラビロトンボかー
なるほど、これかな

>成熟するにつれて雄は全身が黒化したのち[3]、腹部背面がシオカラトンボのように青白い粉を帯びるようになる

792 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 22:10:59.68 ID:M7/bNB18.net
5mmくらいでした。ハナバエ科?かと思ったのですが、なんて種かわかりますでしょうか。
https://imgur.com/0R5wYI8.jpg

793 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 00:44:05.68 ID:vyqUYSws.net
>>784
教えていただきありがとうございます><
すごく移動速度が早く見失ってしまいました。
2齢以降は無毒なんですね。勉強になりました。
次回遭遇の際は、触れないように扱おうと思います

794 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 12:20:02.34 ID:Rwovzcrn.net
幼虫スレで聞いても音沙汰なかったので、こちらでお聞きします。
何の幼虫でしょうか?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/aiPhLmA.jpg

795 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 15:05:40.96 ID:hw+DURL0.net
>>794
横からの画像あります?
頭や、毛が出てるとこが突起状になってたら、ホソバハガタヨトウかなと思います

796 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 16:07:01.75 ID:Rwovzcrn.net
>>795
ありがとうございます
帰宅したら、また画像アップします

797 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 18:17:52.95 ID:T8F28GDF.net
庭のコブミカンの木についてました。
細長くなっていて、最初はナナフシかと思いましたがクモのようです。

胴も脚も長いしクモでした。何というクモでしょうか?
4センチくらいでした。

https://i.imgur.com/ZBFVTUB.jpg

798 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:32:49.15 ID:2SEIakXW.net
お願いいたします

https://dotup.org/uploda/dotup.org1535793.jpg

799 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:41:06.69 ID:0cYWCxuU.net
>>798
ジガバチ

800 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:52:52.25 ID:2SEIakXW.net
>>799
ありがとうございます。
ジガバチ、性質調べてみたら面白いですね。

801 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:10:30.68 ID:F8D5j2m4.net
【画像URL】
ゾッとして撮ること考えてませんでした…
【模様、色】
黒色
胴体の左右に白黒の縞模様
【大きさ】
3センチくらい
【かたち】
6本脚
羽はよく分からない、なさそう?
【撮影or目撃場所】
屋内だけど外から入ってきたか連れてきちゃったかも
【撮影or目撃日時】
さっき

お願いします

802 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:26:43.44 ID:l1ZOLs+o.net
>>801
ぞっとするなら親指でブチっと押し殺せばいいじゃん、たった3センチの虫だろ

803 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:44:05.93 ID:F8D5j2m4.net
布団の上にいたから布団に彼が残っちゃますよ…

804 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:45:18.61 ID:1QVdV8vu.net
潰す方がゾッとするわ…

>>801
ヨコヅナサシガメ?

805 :801:2018/05/17(木) 20:54:38.52 ID:5t+XZnyr.net
>>804
https://i.imgur.com/6iDSlup.jpg
パンドラの箱開けて確かめましたがこれみたいです
やっぱり外から拉致してしまったみたいですね
ありがとうございました

806 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 21:16:12.37 ID:RoMnxBD4.net
>>805
春先に桜のうろを覗いてみれば、幼虫がたくさん蠢いているのが見られるよ
映画のエイリアンを連想する景色

807 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 21:36:37.87 ID:F8D5j2m4.net
>>806
1週間くらい引きずりそうなので嫌です

808 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 22:45:52.95 ID:x8HRa3AG.net
俺はヨコヅナサシガメ見たらカッケーってなるな

809 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 22:56:50.58 ID:n9zGT2oV.net
>>805
大人しいけど、刺されるから注意しながら逃したって

>>806
初めて見た時は流石にギョッとしたw

810 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 23:24:24.27 ID:NXo8l3/Y.net
3cmもある虫を指で潰す勇気はない

811 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 23:31:46.79 ID:l1ZOLs+o.net
>>810
ゴキブリを見つけると止まったところですばやく指で潰して殺してるから3cm程度はどうってことないけど

812 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 23:40:27.32 ID:n9zGT2oV.net
ゴキは昔はデコピンしてティッシュぐるぐる巻きにしてから潰してたけど、それでも感触が伝わってきてサブイボ出たわ
昔ながらの新聞紙とかを丸めて叩くのが一番いいと気付いてからは、ずっとソレだな
そして発泡水槽にポチャって、ヨコエビやプラナリアに処理してもらうw

813 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 23:52:52.23 ID:l1ZOLs+o.net
>>812
カンボジアに行ったとき屋台でゴキブリの揚げ物(目の前で生きてるゴキブリを10匹ぐらい掴んで鍋に投げ入れて素揚げにしてくれる)食って美味かったので帰ってやろうと思ったけど、日本のゴキブリは種が違って食ってもまずいと聞いたからまだやってない
日本ゴキブリ食った人いる?

814 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 00:01:48.78 ID:t5we7eWG.net
>>812
中学生の頃までは平気だったんだよな
何故か学校にGがよく出てたので処理担当だった
スズメバチをガラス瓶で捕獲したりあの頃は色々怖いもの知らずだったな

815 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 00:21:40.17 ID:lVYE+YHt.net
朽木食うゴキブリはうまい…というかまずくないらしい

816 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 01:53:02.04 ID:B/FDtCf8.net
悪いこと言わないから日本の黒ゴキを食うのはやめとけ
雑菌だらけなだけでなく化学物質も体内に蓄積してるから

817 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 07:51:08.58 ID:+ERhRgOl.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18407.jpg
今、家の中に居ました、
約1センチ@神奈川県です。
名前教えてください。

818 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 08:46:35.79 ID:ZD4IAf0i.net
家ゴキ食うのはアウトだけど、餌用とかのなら食えそうw
食う気無いけど

819 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 09:39:10.97 ID:t5we7eWG.net
>>817
イガのさなぎですね
セーターをチェックするんだ

820 :817:2018/05/18(金) 10:42:44.98 ID:+ERhRgOl.net
>>819
ありがとうございます!
すぐチェックします!

821 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 12:09:44.38 ID:1Pw4AOA/.net
>>797
種まではちょっと分からないがアシナガグモ属Tetragnatha
よく見ると膨らんだ触肢っぽいのが見えるから♂だと思う、無印のアシナガグモかも
4センチってのは脚まで含めてそれくらいであって、純粋な体長はそこまでデカくなかったんじゃないかな

822 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 12:28:11.96 ID:CIyw6DyA.net
京都府で見つかりました
お願いします

https://i.imgur.com/iQBnxWm.jpg

823 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 13:14:35.73 ID:cqpD3lGn.net
>>822
ムネアカオオアリ

824 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 15:19:20.48 ID:RuKuPvM9.net
>>821
ありがとうございます!
時々いなくなったりしていますが、戻ってきたのかまた見かけたりしています。
そうです、仰る通り脚も含めて4センチくらいでした。
小さいのと細いのでピント合わせるのが大変でよく見えない写真でしたが確認してくださり本当にありがとうございます。

825 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 18:29:19.71 ID:CIyw6DyA.net
>>823
ありがとうございます!

826 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 22:27:53.37 ID:TjI3TRQs.net
庭木の手入れ中にスズメバチにエンカウントして怖すぎた
写真とって種類聞きたかったけど怖くて近寄れなかった
橙と黒だったからキイロではなくオオスズメかコガタだったのかな
蜜吸いにきてたけどその場合攻撃性はないのだろうか
スズメバチといえば羽音もすごいイメージだったけど無音に近かった
なんせ滅多に見ないからビビった

827 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 22:29:47.35 ID:rPGI41tC.net
樹液吸ってるところを邪魔したら攻撃してくると思うよ

828 ::||‐ 〜 さん:2018/05/18(金) 23:05:14.41 ID:T90/Sx83.net
https://i.imgur.com/iwN37Zs.jpg
お願いします
葉を食べたあとはなかったですが、ヌルデの木についていました

829 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 06:02:12.41 ID:CVn7d7AU.net
>>828
綺麗だね。若狭塗みたい。

830 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 07:17:24.04 ID:wDXmlRek.net
>>828
オオトビモンシャチホコの幼虫かな

831 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 11:03:20.23 ID:aKlpLwpf.net
すみませんほかのスレから紹介で来たのですがこれはなんでしょうか?
蛾かとおもったのですが緑色だったので気になってしまってます。

https://i.imgur.com/gx8WK08.jpg

832 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 11:16:30.14 ID:5vO+4i/X.net
>>831
チズモンアオシャク

833 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 11:31:55.17 ID:aKlpLwpf.net
>>832
ありがとうございます。
これは害虫?の分類なんでしょうか?

834 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 11:51:18.41 ID:VncSvvRO.net
何一つ害虫じゃないから逃がしてやってくれ

835 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 12:36:28.75 ID:JlJ5aaRo.net
https://imgur.com/JKaRTb3.jpg
https://imgur.com/A09l3iY.jpg

朝起きたらリビングの床をこいつが這っていました
不安なので名前が知りたいです よろしくお願いします

836 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 12:41:03.50 ID:WCiqdPtR.net
>>833
多分、人間と“直接的には”関わりの無い生物でいいんじゃないかな〜?
はっきり言えないのは地域の人の生活環境やローカルな習慣がわからんからな
そういうことは自分らより貴方の方が知り得る状況にあるのでは?

837 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 13:21:27.78 ID:MA+dVQrO.net
>>835
ハナアブの幼虫かな 種名は分からない

838 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 13:23:38.41 ID:MA+dVQrO.net
>>837
「ヒラタアブ」と限定した方が良かった

839 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 13:59:40.87 ID:9fVPqftj.net
>>830
ありがとうございます助かりました
こいつに栗の葉が食べられるのか
近くに栗の木たくさんあったから困るなあ

840 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 14:08:38.14 ID:JlJ5aaRo.net
>>838
ありがとうございます! 悪い虫ではなさそうですね

841 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 14:26:09.05 ID:zq30YWUZ.net
害虫って呼び方、すごく人間のエゴがみえるよね

842 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 14:53:21.14 ID:fcRS9nxy.net
東海地方で草刈りしてたら出会いました
背中の赤が綺麗だったので
名前が気になりました

https://i.imgur.com/byCjWyF.jpg
https://i.imgur.com/XIojn8s.jpg

843 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 15:12:49.49 ID:nILO3qWu.net
会社の壁にいました
小さいカミキリを初めてみたので是非名前を教えて欲しいです
つい捕まえてしまったんですが全然動きません

ttps://i.imgur.com/8oJ8WJx.jpg

844 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 15:35:48.74 ID:3tlx5Kh7.net
>>842
ザトウムシの仲間かと。
赤いのはダニが引っ付いてる。

>>843
ヒトオビアラゲカミキリかな。

845 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 16:10:47.02 ID:nILO3qWu.net
>>844
ばっちりですねいつもありがとうございます
ホントにここの人すごいですね

846 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 16:22:33.54 ID:O/w3NQoE.net
関東の住宅街の公園で体長3cmぐらいです
https://i.imgur.com/UdApKHt.jpg

847 :842:2018/05/19(土) 16:24:05.95 ID:8+Ib9aC+.net
>>844
ありがとうございます。
赤いのはダニだったのですね

848 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 16:39:29.38 ID:WCiqdPtR.net
>>846
ヒメシロモンドクガ ※無毒

849 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 16:52:07.35 ID:O/w3NQoE.net
>>848
ありがとうございます
スッキリしました!

850 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 17:47:40.51 ID:4Ox+53NH.net
>>841
仕方ないじゃん
農家とか園芸家とかだっているのに「害虫呼ばわりは人間のエゴ」って言い切る方がよほど身勝手だよ
不快害虫呼ばわりされる連中は気の毒だとは思うけど

851 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 20:38:21.75 ID:DfUYUxGB.net
雑草という名の植物はないと富ちゃんが言ってたよな
不快害虫も局面によって人間側に付いたり、反対側になったりするのは当然だよ
人間の都合で解釈するんだから

852 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 20:41:46.71 ID:bh+qvQrw.net
価値観なんて人それぞれなんだから噛み合わないのはしゃーない

853 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 22:36:02.35 ID:1+d/3vzZ.net
ゲジが益虫と言われても無理無理アンド無理

854 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 22:37:47.76 ID:YvSHGU5w.net
育ってきた環境が違うから好き嫌いはしょうがない

855 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 22:44:10.19 ID:DN2hQWQ/.net
個人的には、嫌いだからって何もしないのを追い回して叩き殺すのはすげえ感覚だなとは思う
というか嫌いが多いと生きづらそうだ

856 ::||‐ 〜 さん:2018/05/19(土) 23:58:30.34 ID:PynHH/lr.net
嫌いなものをわざわざ追い回す奴なんていないだろ
テリトリーに入ってきた野郎をぶちのめすだけで
何も悪さしないキモデブオッサンと同居できるのかお前は

857 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 00:05:32.99 ID:HdXNa16D.net
>>856
良い例えすぎて尊敬する

858 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 00:23:38.02 ID:s+MrDEDv.net
>>856
確かに、キモデブオッサンは嫌いだがw
ほとんどの昆虫は好きなんだがね。

859 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 00:36:05.22 ID:H0r8eBR/.net
家の中に入ってきたら追い出すけど、家の中ですらぶち殺すまではしないな
ましてや庭なら通りすがり程度にしか思わん
流石にあっちから襲ってくる奴は駆除するけど

860 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 02:23:15.89 ID:fwNz4dn7.net
>>856
追い回さないとぶちのめせないじゃん

861 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 02:47:56.91 ID:vhDnc5OY.net
>>856
何もしないと分かってるキモデブおっさんが家に居たらお前さんはいきなり殴ってころすのか…
その例えがアレすぎて変だけど、自分だったら同居なんかしないで虫と同じく捕まえて外までお引取り願うよ

862 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 03:59:42.81 ID:mlRMVq1s.net
家に入ってきたのは殺す
繁殖したり寝てる時に這い回られたらたまったもんじゃないし

863 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 04:30:47.47 ID:SFolvzaO.net
殺すのは蚊ぐらいだな、ゴキブリは部屋には居ないし
カメムシやナメクジ、ヤスデなどは外にお引取り願う事にしている

864 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 08:39:55.16 ID:LTAVvtH9.net
>>861
アメリカならおっさん側が殺されても正当防衛になるな

865 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 08:43:38.40 ID:VSDZELok.net
単に殺すのは可哀想って話なのに
正当防衛とか頭沸いてんじゃないの

866 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 10:06:54.70 ID:Wl8vaUff.net
まーた荒れる話題を

867 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 10:10:48.96 ID:Oe1eP1LX.net
別に荒れてない

868 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 10:30:41.73 ID:LTAVvtH9.net
でもキモデブおっさんはかわいそうじゃないし・・・

869 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 10:56:40.08 ID:6cre8XXZ.net
大体人間の倫理観と虫云々がイコールで引っ張れるわけないんだから
おっさんだのアメリカだのアホな例えすんのやめとけ

870 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 11:20:15.83 ID:7UX3kYDH.net
https://i.imgur.com/c1AUU47.jpg

近所の道路にいました
スズメガの幼虫ですか?

871 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 12:12:58.15 ID:jUEN7t0r.net
>>869
おちょくられてるのに気づいてないお前がいちばんアホ

872 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 13:24:29.71 ID:ChKimmHe.net
益虫と言われるアシダカとかオオゲジとか部屋に放し飼いしてたら普通にキチガイだろ

873 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 13:30:50.78 ID:uAAa4OV9.net
愛知県で見つけました 5mmほどです 光の下だとかなり輝きます お願いします
https://i.imgur.com/rm80hKf.jpg

874 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 14:21:21.68 ID:SGxk9G76.net
>>873
ハラアカマルセイボウ?
セイボウ見てみたいなぁ

875 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 14:33:34.40 ID:x/LqP9WN.net
イラガイツツバセイボウなら大概どこでも見られる
外来種だけど

876 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 16:03:20.13 ID:royfNvV8.net
>>870
コウチスズメ....かなぁ〜?横からの画像とか、他の情報あると助かります

スズメガなのは間違いないと思います

877 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 16:04:08.05 ID:UM2eiquu.net
本日東京都での撮影です。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/HalOQTZ.jpg
https://i.imgur.com/RrbJQmW.jpg

878 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 16:16:30.61 ID:C5T1Abqf.net
今年もアシナガくんが微妙な位置で営巣始めた
駆除するべきか

879 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 16:19:38.16 ID:7UX3kYDH.net
>>876
ありがとうございます

880 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 16:33:12.48 ID:+MT4ldyM.net
>>877
テングチョウとウラナミアカシジミかな

881 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 17:13:46.32 ID:vhDnc5OY.net
綺麗な模様してるなあ

882 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 17:27:20.23 ID:UM2eiquu.net
>>880
ありがとうございます

883 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 18:02:41.45 ID:SFolvzaO.net
もうゼフィルスの季節か

884 ::||‐ 〜 さん:2018/05/20(日) 19:10:55.91 ID:abEbClJY.net
>>873
見た感じはツマムラサキセイボウだけど
時期的にはツマアカセイボウかな

885 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 00:39:58.13 ID:qI5WO0kU.net
東京で今日見ました
やたらにかっこいいカメムシ
http://i.imgur.com/NeoY0FR.jpg

886 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 00:51:19.54 ID:gCwWwXvW.net
>>885
ヨコヅナサシガメですかね?

887 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 08:01:29.39 ID:9q6xDMVX.net
ゾッとする>>801
カッコいいと思う>>885

まぁ自分も後者寄りだがw

888 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 15:21:13.05 ID:DvDeF4io.net
庭木の手入れ中に必ず遭遇する毛虫だけど毎回チャドクガかマイマイガかの見分けが確証つかない
マイマイガならドヤ顔で素手で掴んで叩きつけたいのに
絶対見分けられるポイントってありますか?

889 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 15:34:06.00 ID:Yg+0mbVb.net
自己顕示のためだけに残虐な殺し方したいの?淡々と処理すればいいだけじゃん

890 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 15:46:25.88 ID:Oez+eKlN.net
そんままチャドクガ掴んでえらいことになれば面白いのに

891 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 16:09:20.82 ID:AGt+5ytV.net
これが愛誤である。

892 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 16:50:09.22 ID:beiuFnRH.net
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/smph/gairoju/kanri/kemusin.html
このページのチャドクガの項目にある二枚目の写真ってマイマイガじゃない?

893 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 18:03:18.83 ID:dRlDCw/0.net
子供のころイラガが乗った葉をちぎろうとしたら裏にもう1匹いて刺されたことがある(隙自語)

894 ::||‐ 〜 さん:2018/05/21(月) 19:37:13.92 ID:mP/q0Jqg.net
見た目は写真見るしかないとして
マイマイガのほうがデカイ
チャドクガは1匹いれば大量にいる

895 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 00:59:10.38 ID:KQpsvR07.net
>>886
ありがとうございました
>>887
子どもの時は虫採って遊んでたからですかね

896 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 04:22:36.67 ID:2VuHUNbC.net
子供の頃から虫と接していても苦手はあるよ
おれは毒がない限り毛虫とか普通に触れるが、カマキリだけは怖い
意外とそんなもんじゃないの?

897 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 09:24:27.55 ID:tfzlbOBw.net
カマキリって威嚇のときすげえガン見してくるから他の昆虫とは何かが違う

898 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 11:39:19.64 ID:5a8azvQ5.net
何かカマキリとかゴキブリとかジョウカイボンの羽半透明なやつとか羽柔らかそうな虫が苦手…

899 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 13:38:29.19 ID:Oa/d/vzm.net
都市部に住むゴキブリとスマホってどっちのほうが汚い?

900 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 15:28:20.30 ID:wrdG95tf.net
カマキリはカニやザリガニの感覚で背中持ったら大丈夫だろと
安易に掴んだら余裕で背中までカマが回ってきてつい反射的に
腕を払ったら地面に叩きつけられてカマキリがお亡くなりになった…
というのが地味にトラウマ
ここでハリガネムシでも出て来た日にはどうなっていたことか

901 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 17:51:21.99 ID:ZlS3BF3J.net
幼虫注意
https://i.imgur.com/u0xhDHX.jpg
何の幼虫ですか?

902 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 17:53:56.97 ID:f0bh0e1U.net
https://pbs.twimg.com/media/DbJX8J7U0AAjQ08.jpg
これおねがいします
ついったなんで撮影した本人に聞けって話なんですが……

>>900
>安易に掴んだら余裕で背中までカマが回ってきて
歩道のど真ん中にいた奴にあぶないよ、と移動させてやろうと思ったらこれやられたわw
どこ持つのが正解なんやろな連中は

903 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 19:52:21.67 ID:yKcfXH2A.net
デカいカマキリは腰を持っても届いちゃうんだっけ?
まぁ自分は両手でそっと掬い上げるようにして持つけど

904 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 21:34:34.36 ID:iorOqaXm.net
何の虫かわかりますか?
写真判定アプリでは、モンキアゲハと出てました

http://iup.2ch-library.com/i/i1909756-1526992228.jpg

【場所】
大阪北摂地方

【時期】
本日(2018/5/22)朝、家のベランダで
面白半分に植えたミカンの種から出た苗についてるらしいです

905 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 21:48:28.14 ID:esSbqZT/.net
>>904
ナミアゲハっぽいけど、この写真では断定できない

906 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 22:04:44.79 ID:JzOkkIYs.net
>>904
終齢幼虫ならある程度分かるけど、これは俺もわがんね

907 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 22:15:37.45 ID:2VuHUNbC.net
ナミアゲハの可能性が大きいでしょう
黒系のアゲハは自然環境ではカラスザンショウとかに付く場合が多い

908 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 22:16:31.93 ID:c2uYvACT.net
>>901
ヨトウガと思います〜

909 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 22:28:56.60 ID:m2WCDeUb.net
>>902
ついったなら誰か他の人が名前とか聞いてる返信とかないかな?
自分もこのふわふわな蛾の名前知りたい

910 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:21:49.08 ID:ZlS3BF3J.net
>>908
ありがとうございます
早速名前で検索したらそれでした

911 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:28:53.75 ID:u0Ctk1G6.net
>>904 
モンキアゲハの鳥糞は尻側の白い模様が両側で繋がって輪状になってるので違うと思う
画質が少し荒くて微妙だけど水にぬれたような光沢も見受けられないので
905さんがおっしゃるようにナミアゲハでいいと思われます

912 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:42:49.86 ID:c2uYvACT.net
>>902
マイマイガの線で調べたけど、海外のサイトで色の抜けたような標本(?)が売られてたのを見つけただけでクリーンにヒットしませんでした..。しかも名前なし。
自分も名前知りたいので、もし判明したら教えてください

913 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:43:15.30 ID:TDCTEgA/.net
>>902
モクメシャチホコかな
幼虫が面白い顔してる

914 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:50:21.80 ID:f0bh0e1U.net
>>913
これっぽいですね、ありがとうございます

https://tskk.exblog.jp/15685886/
こちらのブログの画像がぴったりだけど
木目模様は個体変異が激しいんですかね?

915 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:57:53.03 ID:c2uYvACT.net
>>913・914
ありがとうございます!すっきりしました!
全然見当違いしちゃってお恥ずかしいw

916 ::||‐ 〜 さん:2018/05/22(火) 23:58:56.32 ID:f0bh0e1U.net
全然関係ないけど
モクメシャチホコの幼虫、どっかで見たなと思ったら
https://green.xgoo.jp/cdn/life/unno/diary/image/200807/1216121650.jpg
これだわ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/89542e98517021dde6a28f335515541b.jpg

917 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 00:01:20.79 ID:gpWbt4QS.net
>>914
日本語で検索しても画像が少ないみたいですね
英語のPuss mothのほうがたくさん出てきます

918 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 00:05:54.20 ID:fVqsNjsq.net
>>916
似てるw

919 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 00:08:12.42 ID:QSyVUr2j.net
蜂がうざすぎる
なんであいつら人様の至近距離をブンブン飛びやがるんだ

920 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 01:32:08.65 ID:4An1dRo7.net
>>919
君が至近距離のいるからだよw

921 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 08:35:40.43 ID:LhHJmGVn.net
>905-907,911
ありがとうございます
蝶なんですね

922 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 08:40:44.19 ID:Is4+jvAU.net
>>919
お前さんが、花や樹液や巣のある近くに居るからじゃね

923 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 08:46:47.55 ID:a4MiQyfE.net
>>919
人がうざすぎる
なんであいつら俺たちの家の前をうろうろしやがるんだ

924 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 13:42:31.42 ID:PAX0z/S9.net
この蛾は標本にすれば売れる蛾ですか?
https://i.imgur.com/WJ3NZHh.jpg

925 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 13:45:04.35 ID:a4MiQyfE.net
そんな判断もつかないような奴が捕まえて標本にしたらあかんよ

926 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 14:20:14.38 ID:iV0Ye8gf.net
>>924
オオミズアオかなんかなんだろうなーっと思ってみたらオオミズアオだった。
いやオナガかもしれんけど。
蛾に興味ない人が見ても綺麗な蛾だよね〜
でも都会でも結構見るのに、なんで「珍しいかもっ!」って思うんだろう?

927 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 14:45:39.94 ID:nGqQy5hl.net
これはモエギザトウムシあたりでしょうか?
昨日山の麓(標高700m)で見かけました。大きさは胴体部で5mm程度です。
https://i.imgur.com/vZiGMdW.jpg

928 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 15:37:40.70 ID:I4jRmOMl.net
ザトウムシは難しいねぇ。

929 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 18:05:58.87 ID:1XBykJhp.net
オオミズアオはヤママユ科のなかでも一番生息範囲広いんじゃないかね

930 ::||‐ 〜 さん:2018/05/23(水) 18:48:13.77 ID:amtejf/U.net
>>929 食草限られる虫が多いなか結構何でも食べるからねぇ
そういや消化できないとか毒だとか除いて何で食草って限られてるんだろう?

931 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 01:55:39.42 ID:sGPi3omT.net
おまいらスズメバチが服にとまったらどうする?
スズメバチはまだ興奮してないものとする

932 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 02:07:37.73 ID:MSY5qSEt.net
>>931
スレタイ読めやカス

933 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 02:20:06.92 ID:/h4m9PIW.net
自治厨キター!

934 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 02:23:07.89 ID:nteQwei+.net
質問から派生した話ならまだ分かるんだが関係ない話し始めるのは
自治とかそういう問題以前だとおもうの
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1198423082/
↑この板の雑談スレだからそっちでやるのがいいと思うよ

935 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 02:24:38.54 ID:NEg0rdA8.net
↑機能してないクソスレに誘導する荒らし

936 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 09:54:11.26 ID:PM7Oqanc.net
蜘蛛オナシャス
ttps://i.imgur.com/ql20Z9f.jpg


>>931
うちの親はジッとしてたら刺されたらしい
速攻振り払った方がいいかも

937 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 10:28:45.05 ID:Oi0LcNSJ.net
>>936
スレタイ読めやカス

938 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 12:09:19.66 ID:H6w4PWgc.net
>>936
シロスジショウジョウグモ

939 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 12:54:03.01 ID:PM7Oqanc.net
>>938
thx!

940 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 12:56:16.29 ID:QFg1ePNY.net
>>931
一匹だけ?道具無し?
片方の靴の踵を脱いでデコピンの構えで影や音に気を付けつつ後ろか横から超ゆっくり手を近付ける
もしも怪しんで手を見たら動きを止める
繰り返して間合まで近付けたら胸の側面に強めの一発で弾き飛ばす
吹っ飛んだ先で意識を取り戻して再び飛び立つ前に靴で叩いてトドメを刺す
警戒心強いから十中八九弾かれる前に気付いて逃げると思うけど

941 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 13:54:03.84 ID:H6Io4OWN.net
じっとしてればそのうち飛んでいくとかいうエアプだらけで笑うよな

942 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 17:00:20.61 ID:U7x30VYi.net
これは何シジミですかね?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org527659.jpg

943 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 17:46:52.20 ID:RvRLq1X6.net
>>942
トラフシジミ

944 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 18:07:59.79 ID:U7x30VYi.net
>>943
なるほどどうもです

945 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 18:11:43.46 ID:bf4FxHts.net
>>937
初めて来たの?
クモもOKというコンセンサスは取れているんだけど

946 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 18:17:35.57 ID:W1+0r0u3.net
どう見ても一連のアレなんだから相手すんなよ

947 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 19:46:15.74 ID:H6Io4OWN.net
蛾はキモいので貼らないでください

948 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 21:57:33.38 ID:VsBKuQ0y.net
https://i.imgur.com/KeSIjMU.jpg

昔山の近くに住んでた時に見た虫、誰か知りませんか

949 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 21:59:03.65 ID:bf4FxHts.net
クサカゲロウあたりか

950 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 22:10:50.80 ID:VsBKuQ0y.net
>>949
見た目はそんなかんじです。ただ調べてもこの特徴的な飛び方に触れた記事が見つからないのです。

951 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 22:13:47.50 ID:09WcjiBx.net
>>948
カワゲラのような?

952 ::||‐ 〜 さん:2018/05/24(木) 23:00:10.05 ID:RqwY2aXk.net
>>948
絵がなんともいえない上手い
Tシャツのプリントにしたい

953 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 06:29:14.34 ID:T0Thsupa.net
>>950
ユスリカ

954 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 08:24:21.85 ID:ppI+7vqo.net
いつもお世話になっています
このテントウムシ?の幼虫の名前が知りたいです

https://i.imgur.com/4bi4zV7.jpg

https://i.imgur.com/BxOVGIc.jpg

https://i.imgur.com/BQMiBo4.jpg
場所は愛知県東部
庭のアベリアについているアブラムシを補食していました
ナミテントウも沢山いるのですがそれらより一回り大きかったです

955 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 09:22:02.66 ID:eKOCqgsQ.net
>>954
クサカゲロウの仲間の幼虫

956 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 09:34:50.03 ID:ppI+7vqo.net
>>955
ありがとうございます!!
クサカゲロウの幼虫を見たことがなく…お恥ずかしいです

957 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 11:47:12.84 ID:F6gASR2Z.net
>>949
>>951
ありがとうございます、どちらも調べましたがどっちもありえそうですね。もっと調べてみます!
>>952
ありがとうございます!自由に使って下さいw

958 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 15:02:15.47 ID:35ceWc3t.net
>>948
去年川で見た大型のカゲロウが、その特徴的な動きをしていた。
撮影を試みたが上手く撮れず種類は分からずじまい。

959 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 15:35:55.53 ID:35ceWc3t.net
>>948
「カゲロウ 求愛」で検索したらYouTubeに動画があった。
無断でここに貼るのも何なので、検索して見てみて下さい。

960 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 21:22:21.28 ID:T0Jcxj9Q.net
https://i.imgur.com/ZpJ67iR.jpg

犬山市の薬局で買い物袋してたら軽トラの後ろに止まっていました
写真撮ったらすぐに街灯のほうへブーンしていきました
なんと言う名前の虫さんでしょうか、お暇な方教えてください、おながいします

961 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 21:39:49.06 ID:b1TLfxyr.net
>>960
カワゲラのお仲間に見える

962 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 21:49:34.34 ID:SQ13NXuC.net
木曽川産とみた

963 ::||‐ 〜 さん:2018/05/25(金) 22:14:29.69 ID:T0Jcxj9Q.net
>>961
>>962
ありがとうございます!
オオヤマカワゲラっていうのに似ているのでしょうか
木曽川から7~800mのところのスギ薬局でした
かなりの距離を移動するのですね

964 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 02:37:56.86 ID:3bc63uSj.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1542565.jpg
これなぁに??

965 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 02:45:14.23 ID:z4Z+PTXh.net
>>964
アカシマサシガメ

966 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 07:10:29.68 ID:3bc63uSj.net
>>965早い、ありがとう!

967 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 11:04:22.07 ID:4EMbht/V.net
お願いします

https://dotup.org/uploda/dotup.org1542738.jpg

968 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 12:42:58.11 ID:R7m7OCOn.net
>>967
腹脚の数からしてハバチの仲間の幼虫だろうけど

969 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 13:25:20.68 ID:iG7TFw2f.net
>>968 ありがとうございます。

970 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 14:51:21.72 ID:1RSBjTOi.net
この蜘蛛の名前わかりますか?
http://imgur.com/fF70r2h.jpg

971 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 15:08:57.69 ID:YGVH8yLF.net
>>959
カゲロウの求愛行動だったんですね、長年のモヤモヤが解決しました、感謝です

他の方もありがとうございました!

972 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 15:20:01.16 ID:3n6/lv0H.net
>>970
オオヒメグモ

973 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 15:23:20.54 ID:JowHZqlP.net
この細長い体のハエ?の種類わかる方いませんか…?

https://i.imgur.com/3IZ19AA.jpg

974 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 15:38:01.13 ID:3n6/lv0H.net
>>973
マダラホソアシナガバエかな。

975 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 18:46:36.81 ID:1RSBjTOi.net
>>972
ありがとうございます!

976 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 20:25:36.09 ID:IGmKH+mG.net
たまに家の中に入ってきているのだけど
なんとなくゴキブリチックなんだけど、チャバネやクロゴキの幼生とは違う
体長1.5cm程度、幅5mm程度の細長くて
体表はテカテカしていない、段ボールみたいな薄茶色をしている
なんでしょうか?

977 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 20:34:05.42 ID:4dE4LGBL.net
カネタタキなんかはよくゴキと間違われるけど

978 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 20:37:50.44 ID:TMQQ8TH0.net
>>976
>>3
これじゃないのか?

979 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 21:23:21.83 ID:kFi/8VJQ.net
こういう質問スレで回答が得られると即座に画像を削除する人が居るけど、
後から見る人の参考に残そうとか思わないのかねえ
そもそも1回目の回答が正しいかどうかの検証もできないのに

980 ::||‐ 〜 さん:2018/05/26(土) 23:11:42.14 ID:MnW6PAHB.net
>>979
同意
回答する人、このスレに来る人に失礼だと思うけどね

>>973
ホソアシナガバエの一種ですね
マダラの系列ではないかな
この類は同定がとても難しい

981 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 06:24:05.37 ID:Oxik3Voq.net
ピンク地に黄色のラインがはいってフリルのある蝶々を見かけてゆつくり近くを飛んでくれたのでスマホで連射してこのスレで質問をすると言う夢を昨日みた

982 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 06:24:54.99 ID:Oxik3Voq.net
なぜ夢とわかったかというとスマホの画像フォルダに写真がなかったからです がっかりや…

983 ::||‐ 〜:2018/05/27(日) 13:24:26.86 ID:K/ID8jwW.net
この幼虫?は何ですか?
今日プランターの土を掘ったら出てきました。
水をかけて土を落とした状態。
https://i.imgur.com/p9CT7QB.jpg

984 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 15:54:25.84 ID:fkCXdfP/.net
これなにもの?
http://2ch-dc.net/v8/src/1527403903054.jpg

985 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 16:23:58.40 ID:RMHGiOwu.net
>>983
体が切れたミミズじゃないかな

986 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 17:09:37.67 ID:Mpb9+Vla.net
>>984
ミナミヒメヒラタアブです。良い写真ですね!カメラは電子シャッターですか?

987 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 17:28:55.71 ID:ioKHrxsH.net
>>984
そんな写真が撮れるあなたこそなにもの?って感じですねw

988 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 17:36:05.03 ID:K/ID8jwW.net
>>985
写真がわかりずらくてすみません。
体が切れているのでなく、2匹が並んでいる状態です。
他にも何匹か出てきましたが、どれも普通のミミズにしては短かったです。

989 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 18:06:42.18 ID:vDchTZaa.net
ちぎれたミミズにしか見えない…
他に写真ない?

990 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 18:11:38.24 ID:Pw+qwcZH.net
次スレいってくる 三 ( ´D`)

991 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 18:18:23.78 ID:Pw+qwcZH.net
【不明】この虫の名前を教えて! 31【質問】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1527412361/

992 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 18:33:48.19 ID:K/ID8jwW.net
>>989
https://i.imgur.com/bhQaBAY.jpg
他の写真だとこんなのしか撮ってないです。

ミミズっぽくないと思った点には
・口に黒い2本の牙が付いてた
・蠕動運動のコブが後方から前方へと動いてた
というのがありました。

993 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 19:03:06.03 ID:fkCXdfP/.net
>>986
ありがとうございます
いろんなサイト見ても同定むずいですね

カメラは安い一眼(kiss)です
心の中で「ピントこいピントこい」言いながら連写しましたw

994 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 19:04:27.51 ID:2VMwg/6S.net
伊達ピント

995 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 19:13:31.95 ID:82XxzW1S.net
>>991
乙です

996 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 19:34:23.98 ID:+yyduGsF.net
>>983>>992
ガガンボの幼虫っぽいか?

997 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 19:57:53.69 ID:2VMwg/6S.net
双翅目っぽいとは思ったがガガンボなのかな

998 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 21:18:16.06 ID:Mpb9+Vla.net
>>993
そっか、翅の雰囲気から電子シャッターかと思ったけど違ったか。
ハナアブの仲間はホバリングするからマクロレンズでの飛翔撮影にはもってこいの被写体ですね。パターンをつかめばトンボもいけるようになりますよ。

999 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 21:25:42.49 ID:K/ID8jwW.net
>>996 >>997
回答ありがとうございます。

1000 ::||‐ 〜 さん:2018/05/27(日) 22:05:19.82 ID:QZtP9ZGU.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200