2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不明】この虫の名前を教えて! 30【質問】

1 ::||‐ 〜 さん:2018/01/04(木) 06:19:55.34 ID:v78UsoJR.net
「この虫なんですか?」「この昆虫の名前を教えてください!」
そんな疑問にみんなで答えるスレです。

●質問テンプレ●全部埋められなくても情報が多いほど解決への道が開けます
【画像URL】
超重要。ピンぼけでもないよりまし。手書き絵でも、AAでもおk!
【模様、色】
「光沢がある灰色で、模様はない」「茶色・橙・白のまだら」など
【大きさ】
「足込みで約2センチ」「CD1枚ぶんくらい」など
【かたち】
「豆に長い細い針金をいっぱい刺した感じ」「大きさは違うがカブトムシのメス似」など
【撮影or目撃場所】
県名程度+「山で」「家の庭で」「部屋の中」など
【撮影or目撃日時】
「今さっき」「去年の夏」など。結構重要。虫には活動時期があります。

■前スレ 【不明】この虫の名前を教えて! 29【質問】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1505511197/

705 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 17:26:37.82 ID:6iKZ59K0.net
イトトンボとクモをオナシャス

ttps://i.imgur.com/jasTrIL.jpg
ttps://i.imgur.com/Dp151T9.jpg

706 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:04:49.09 ID:RIEXEc5S.net
ニホンカワトンボに見える

707 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:09:17.98 ID:47ZfrvH9.net
ニホンとアサヒナなんて区別つかんからカワトンボと言った方が無難では

708 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 18:17:13.74 ID:7nJq4xpg.net
クモはワカバグモかな。

709 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:35:24.27 ID:EAH/Gjrc.net
>>706-708
ありがとう
トンボは、場所によってはレッドなんだな

710 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 19:52:26.25 ID:RIEXEc5S.net
>>707
縁紋が長そうなのでニホンだと思ったが、確かに断定は難しいね

711 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:02:41.76 ID:X2NkfVHd.net
自宅にて死骸で見つかりました
沖縄です
https://i.imgur.com/XPC7Dsc.jpg
https://i.imgur.com/BAbkdh7.jpg

712 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:14:51.89 ID:yreb3rQh.net
エダシャクの一種だと思うんですが、なんでしょうか?
https://i.imgur.com/wUxTDGj.jpg

713 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:23:11.77 ID:y+LQiPvb.net
>>711
ナナホシキンカメムシでいかがでしょう?

714 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:46:19.92 ID:TfMm+g3c.net
>>712
notシャクガ
yesオオトウアツバ

715 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:57:13.80 ID:tqZtmpG6.net
>>711
>>713
これ死ぬと青くなるのか

716 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 20:59:12.86 ID:47ZfrvH9.net
>>710
生息地情報と実際の標本ないと、トンボ屋でも断定はしないと思う。そのくらい微妙な差異

717 ::||‐ 〜 さん:2018/05/11(金) 21:07:09.21 ID:yreb3rQh.net
>>714
うわお、シャクガではなかったのか!
見当違いでした。ありがとうございます。

718 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 00:53:04.53 ID:Pf3qPShf.net
死ぬと青くなるの初めて知った

719 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 09:38:39.99 ID:TXsGYRg+.net
コレ何の幼虫?
ttps://i.imgur.com/CIkZucW.jpg

720 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:15:05.21 ID:uLxroU6i.net
>>719
ウメエダシャク

721 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 10:49:40.03 ID:TXsGYRg+.net
>>720
さんきぅ

722 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:03:16.08 ID:OFeQsXC+.net
http://imgur.com/jJoJ8Ww.jpg
こいつなんですか?

723 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:28.88 ID:5OLbrMdu.net
>>722
山の掃除人、シデムシ。

724 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:08:51.78 ID:xvAbvf2O.net
>>722
オオヒラタシデムシ

725 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 13:12:13.73 ID:IoT9lCMl.net
>>722
ゴキブリ

726 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:13:45.67 ID:nFTLUYyn.net
ナナフシの赤ちゃん?

https://i.imgur.com/MZFYc23.jpg

727 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:15:20.28 ID:OFeQsXC+.net
>>723-724
ありがとうございました

シデムシ
こんなのいたのか・・・
死骸の他にハエの幼虫を食ってくれるらしいし、益虫・・・と言えるのかな

728 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 14:32:31.90 ID:E8pA9sTQ.net
>>713
特定できました 有難う御座います
>>715
水分量で体色が変化するんですね

729 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 16:59:17.47 ID:Hd1IRx6X.net
死ぬと色の変わる虫は結構いるよね
水分量なのか

730 ::||‐ 〜 さん:2018/05/12(土) 23:51:37.70 ID:PiKRX0LM.net
>>729
カメムシの標本の色があせるのは、乾燥のせいだそうだ。色素に水が結合して色を出してるんだって。
だから、カメムシの標本に水を掛けると色が復活するらしい。と、カメムシ屋さんから聞いたよw

731 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:04:14.40 ID:pjYOdFit.net
水をかけると色は復活するけど、色素じゃなくて構造色だったはずでは

732 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 00:21:12.96 ID:skDDzZbI.net
>>731
構造色は乾燥しても色はあせないよ。だって、構造だから。甲虫とかチョウとかね。

733 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:04:26.07 ID:lEBj2Na3.net
タマムシちゃんは?

734 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 01:06:28.52 ID:skDDzZbI.net
>>733
うちのタマムシの標本は色あせてないよw

735 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 03:33:09.01 ID:n8EJ1UW6.net
gifでよく見る触手?かなにかがブワッとなる気持ち悪いのは虫ですか?

736 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 04:30:43.95 ID:tqoGjtyr.net
蜻蛉の目が色褪せるのは?

737 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 06:46:57.68 ID:pjYOdFit.net
>>732
キンカメムシは構造色だけど、水分なくなると色が変わるよ。チョウも濡れると変わるじゃないの、だって構造だから。

水分が抜けるor加わることによって体表面の構造が変化して見える色が変わる。モルフォチョウなんかは凄く浸透する液体を翅にかけると青から茶色になる。でも乾くとまた青くなります。タマムシはたまたま水分が抜けても構造が変化しない作りになってるだけです。

738 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:02:26.27 ID:gQpMtwOc.net
このタテハチョウ?の幼虫は何ですか?

https://i.imgur.com/jjfZkn9h.jpg

739 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 07:14:38.50 ID:KgH+czUw.net
>>738
キアシドクガ。

740 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 09:53:01.81 ID:1ScEOVyT.net
>>735
クロスジヒトリか?

741 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 11:04:58.40 ID:kNuiJ6HF.net
おねがいします

https://i.imgur.com/AEmqRrQ.jpg

742 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 12:43:33.70 ID:bflsLuEP.net
>>741
シマアシブトハナアブ

743 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:35:17.79 ID:n8EJ1UW6.net
>>740
違いますね
人の手にそって白い物がブワッとなるgifです。

744 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 13:50:15.91 ID:hDb+kZqs.net
いいから貼れよ

745 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:17:15.06 ID:KmK+hfyO.net
これか?
ヒモムシの一種だろう
https://www.youtube.com/watch?v=aanjSlS3XUA

746 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 14:43:50.36 ID:n8EJ1UW6.net
うええそれです

747 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 15:19:26.88 ID:kNuiJ6HF.net
>>742
さすがです

748 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:00.94 ID:gQpMtwOc.net
>>739
あってました
ありがとうございます

749 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 18:16:57.53 ID:fq2fYBlo.net
この幼虫何かわかりますか?

https://i.imgur.com/SLFjGTEh.jpg

750 ::||‐ 〜 さん:2018/05/13(日) 21:19:01.05 ID:KcLElKLM.net
>>749
ウメスカシクロバかな?

751 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 01:05:29.60 ID:PWBFDSZr.net
https://i.imgur.com/jldVGBg.jpg
お願いします。このちょっとメタリックな渋い奴は誰ちゃん?

752 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 05:39:40.73 ID:4vvzJzN+.net
こいつ何かわかりますか?

https://i.imgur.com/qJpy5CYh.jpg

753 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 06:12:31.66 ID:iNnjK+R+.net
>>751
手塚治虫
産地がわかるともうちょっと絞れるかも

754 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 12:06:09.05 ID:ZKsmQwla.net
ゾウムシの仲間でしょうか?
実物は1センチくらいです
https://i.imgur.com/gwFPzAD.jpg

755 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 12:32:50.77 ID:rW6hD7rn.net
>>754
アシナガオニゾウムシかな

756 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 14:21:57.73 ID:j+MUe2D8.net
>>755
おお、ありがとうございます!

757 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 20:34:52.88 ID:v1mFjZh6.net
http://imepic.jp/20180514/740330
これなんですか?

758 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 20:53:50.45 ID:rW6hD7rn.net
>>757
オリーブアナアキゾウムシ。先ほどのアシナガオニゾウムシと近い仲間。

759 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 22:59:46.32 ID:PWBFDSZr.net
>>753
あ〜これがオサムシですか、なるほど!ありがとうございます
ちなみに東海地方です

760 ::||‐ 〜 さん:2018/05/14(月) 23:59:37.98 ID:/h+AwDan.net
2-3mmくらいのこれは何かな

ttps://i.imgur.com/VZn5AYB.jpg

761 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 01:32:48.26 ID:RljIto2X.net
>>760
アヤトビムシみたいだね。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-tobi_aya_sp.htm

762 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 07:12:45.77 ID:JMOBwrzh.net
>>761
thx
跳ぶで思い出したけど、田んぼ周辺に沢山いて水面をポンポン跳んでる奴ぽいな

763 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 08:37:37.13 ID:f4Bfb30e.net
>>758
ありがとう!初めてみた!

764 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 09:08:39.25 ID:4vNVM7tw.net
>>758
>オリーブアナアキゾウムシ
なぞの固有種として話題になったやつかw

765 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 10:41:00.48 ID:U3ll3q3n.net
デカいヤスデ?
ttps://i.imgur.com/QX6R6vN.jpg

カメムシ?
ttps://i.imgur.com/eDrJC0a.jpg

766 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 11:55:26.36 ID:w4SaNDu4.net
>>765
ヤケヤスデとクチブトカメムシ(幼虫)だと思う。

767 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 13:50:18.03 ID:U3ll3q3n.net
>>766
ありがとう
ヤスデ検索したら、害虫扱いされてるの多くて(´・ω・)ションボリ
あんなに可愛いのに

768 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 14:52:41.40 ID:4vNVM7tw.net
数がね……

769 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:12:33.55 ID:UShYA/ww.net
ババヤスデはかっこいいよ

770 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:14:16.18 ID:g/uLLayW.net
画像を紛失したのでググって似たような虫を探した所、ダイコンハムシが一番似ていました
調べた所4mm程度の虫との事でしたが、自分が見たのは7〜8mmはありました
自分が見た虫は何だったのでしょうか
ちなみに、触覚はほぼ画像の虫と同じですが、触覚は白黒に見えました
公園の遊具に止まっていたのでダイコンハムシと判断していいのか分かりません
よろしくお願いします

ダイコンハムシ
https://i.imgur.com/HhtfcSg.jpg

771 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:16:49.24 ID:mNv1gMaX.net
昼間にホタルみたいなのを見つけたのですがホタルでしょうか?
1.5cmぐらいでネットで画像検索したらゲンジボタルにそっくりな外見だったのですが
昼間だしごく近くに川がある訳でもないので似た別の虫でしょうか?
捕まえたら羽が甲虫とは思えないほど柔らかかった、でもケツは光りそうな感じだった

772 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 20:42:32.41 ID:fnCRpdFg.net
>>770
そのサイズで青黒〜黒で体型が円〜楕円のハムシは候補がいすぎてよくわからん。ハムシじゃない可能性もあるけど。

>>771
おそらくジョウカイボンの仲間では。ホタルにわりあい近い仲間で、翅が柔らかい。ホタル(おそらくゲンジボタルのことですよね?)と同じようなカラーリングのやつもいる

773 :770:2018/05/15(火) 21:05:12.01 ID:Z3lF4pVB.net
>>772
そうですか…そんなにたくさんの種類があるんですね
唯一残ってた画像がピントズレてて何の参考にもならないので貼りませんでしたが、また発見した時はちゃんとした画像を撮ります
その時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

774 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 21:58:39.55 ID:abRjTYZU.net
>>771
オバボタルもゲンジボタルに結構似てますよ。
昼間に草むらで見かけますし。
あとナガハナノミ科にもホタルっぽい外見のがいます。

775 ::||‐ 〜 さん:2018/05/15(火) 22:28:05.29 ID:PbnMMiUI.net
>>769
ダメな奴は多脚の時点でダメだろうw

776 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 07:54:25.87 ID:xTK1LGOa.net
今朝ベランダにいましたが
なんという虫でしょうか?

https://i.imgur.com/kpGqKGT.jpg

777 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 08:33:35.62 ID:8zBtgk3U.net
オオトビサシガメ。

778 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 09:03:51.61 ID:XT31htKU.net
>>776
ホソヘリカメムシに見えます。

779 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 12:36:52.54 ID:EhER7EDD.net
バラの葉についてました
何という虫でしょうか
https://i.imgur.com/pxmHYAr.jpg

780 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:21:21.01 ID:w0hN6v1u.net
>>779
ブドウスカシクロバ

781 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:28:04.23 ID:gCGZso2x.net
自分にはウメスカシクロバのように見えるな
マダラガの仲間なのは間違いなさそうです

782 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 13:50:54.01 ID:sq2ybrlM.net
>>778
ありがとうございます
ググったらそうでした!
息子に教えてあげます

783 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 14:19:08.31 ID:rlsAN33D.net
マイマイがの幼虫でしょうか?><
紫陽花の葉にいました
https://i.imgur.com/AdwdMmX.jpg

784 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 15:26:19.84 ID:eIY+JFUZ.net
>>783
そのようです〜
2齢以降は無毒とありますが、念のためお気をつけて

785 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:40:57.74 ID:qeUj8r6o.net
黒いトンボと、てんとう虫みたいだけど跳ねる奴オナシャス

ttps://i.imgur.com/uNeCYEp.jpg
ttps://i.imgur.com/nW3Of6V.jpg

786 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:43:06.11 ID:przN/oRl.net
>>785
シオカラトンボ♂のすれた奴とマルウンカ

787 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 18:54:00.58 ID:qeUj8r6o.net
>>786
アリシャス
あやっぱシオカラかー
何か黒くて気になった

788 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 19:31:47.65 ID:lQVHib4K.net
>>780
>>781
ありがとうございます
どちらにせよ蛾ならフェニックスまいて置いたから大丈夫そうです
助かりました

789 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 20:50:07.87 ID:gCGZso2x.net
>>785
一枚目はハラビロトンボですね

790 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 20:50:08.40 ID:dvezearj.net
>>785
1枚目はハラビロトンボ♂だと思うよ
このスタイルでシオカラはない

791 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 22:03:04.34 ID:+rJe9Mok.net
ハラビロトンボかー
なるほど、これかな

>成熟するにつれて雄は全身が黒化したのち[3]、腹部背面がシオカラトンボのように青白い粉を帯びるようになる

792 ::||‐ 〜 さん:2018/05/16(水) 22:10:59.68 ID:M7/bNB18.net
5mmくらいでした。ハナバエ科?かと思ったのですが、なんて種かわかりますでしょうか。
https://imgur.com/0R5wYI8.jpg

793 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 00:44:05.68 ID:vyqUYSws.net
>>784
教えていただきありがとうございます><
すごく移動速度が早く見失ってしまいました。
2齢以降は無毒なんですね。勉強になりました。
次回遭遇の際は、触れないように扱おうと思います

794 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 12:20:02.34 ID:Rwovzcrn.net
幼虫スレで聞いても音沙汰なかったので、こちらでお聞きします。
何の幼虫でしょうか?
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/aiPhLmA.jpg

795 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 15:05:40.96 ID:hw+DURL0.net
>>794
横からの画像あります?
頭や、毛が出てるとこが突起状になってたら、ホソバハガタヨトウかなと思います

796 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 16:07:01.75 ID:Rwovzcrn.net
>>795
ありがとうございます
帰宅したら、また画像アップします

797 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 18:17:52.95 ID:T8F28GDF.net
庭のコブミカンの木についてました。
細長くなっていて、最初はナナフシかと思いましたがクモのようです。

胴も脚も長いしクモでした。何というクモでしょうか?
4センチくらいでした。

https://i.imgur.com/ZBFVTUB.jpg

798 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:32:49.15 ID:2SEIakXW.net
お願いいたします

https://dotup.org/uploda/dotup.org1535793.jpg

799 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:41:06.69 ID:0cYWCxuU.net
>>798
ジガバチ

800 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 19:52:52.25 ID:2SEIakXW.net
>>799
ありがとうございます。
ジガバチ、性質調べてみたら面白いですね。

801 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:10:30.68 ID:F8D5j2m4.net
【画像URL】
ゾッとして撮ること考えてませんでした…
【模様、色】
黒色
胴体の左右に白黒の縞模様
【大きさ】
3センチくらい
【かたち】
6本脚
羽はよく分からない、なさそう?
【撮影or目撃場所】
屋内だけど外から入ってきたか連れてきちゃったかも
【撮影or目撃日時】
さっき

お願いします

802 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:26:43.44 ID:l1ZOLs+o.net
>>801
ぞっとするなら親指でブチっと押し殺せばいいじゃん、たった3センチの虫だろ

803 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:44:05.93 ID:F8D5j2m4.net
布団の上にいたから布団に彼が残っちゃますよ…

804 ::||‐ 〜 さん:2018/05/17(木) 20:45:18.61 ID:1QVdV8vu.net
潰す方がゾッとするわ…

>>801
ヨコヅナサシガメ?

805 :801:2018/05/17(木) 20:54:38.52 ID:5t+XZnyr.net
>>804
https://i.imgur.com/6iDSlup.jpg
パンドラの箱開けて確かめましたがこれみたいです
やっぱり外から拉致してしまったみたいですね
ありがとうございました

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200