2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 20

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/21(火) 15:29:46.91 ID:4BcGutxd.net
ついに20スレ目到達
アゲハブリーダーの皆さん、今年も頑張りましょう

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1537334047/l50

106 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 19:17:24.68 ID:39gQ+yjf.net
>>104
>>96です。まじだが、
どこらへんが「まじで」と思ったポイントなんだい?
ちなみにこのときのキアゲハ♂
>>105の言う通り
すごいスピードで垂直に高く舞い上がって飛んでいった。
種類によるのかな。おもしろいな。
クロアゲハ♀はしばらく指にとまってくれたあと
ふわふわ優雅に飛んでいって近くの木にとまってしばらくゆっくりしてた。

今年のナミアゲハを無事に見送ったら、
来年はアオスジアゲハの卵を探して育てたい。

107 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 02:31:20.08 ID:vmQXl3+i.net
こんな季節に越冬風蛹でできるのはどういう事態?
固くてオレンジ色っぽい、どう見ても越冬タイプの蛹がいる
もう2週間以上経つのに出てこないし
いつまで休眠する予定なんだろう

108 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 14:13:22.35 ID:NbEAmU6/.net
>>107
気温がもっと上昇したら勘違いに気がつくんでは

109 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 14:24:31.71 ID:yobn2APi.net
>>108
5月が暑かったからねえ
勘違いするの可愛いなぁ
去年かなあ、キアゲハが勘違いしたのか1か月ちょっとしてから羽化したことあった

110 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 22:39:36.54 ID:B44fGHLF.net
暗い部屋で育ててしもたんか?

111 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 22:53:40.90 ID:LczO+muv.net
キアゲハの幼虫が20時頃に下痢して
いま割り箸で固定しつつある

112 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 23:05:19.88 ID:voVAlhB5.net
>>83だけど、きょう蛹がぷりぷり動いてた
まだ希望あるのかな

113 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 00:30:34.70 ID:wadY7iB1.net
107だけど、勘違いさんているんだね。
今のところ断固として越冬モード。早く気付いてくれw。
室内で育ててたけど、陽当たりのいい窓際→日が暮れたら暗い部屋と
ちゃんと移動してたし、なんでひとりだけ勘違いしたのやら。

114 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 10:04:00.50 ID:v4g7/MPX.net
目の前で三つ葉に産卵されて、摘み取って瓶に生けてた
今朝孵化してたわ
産みたてのを持ち帰らないと異様に孵化率低いんだよなぁ

115 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 12:59:33.64 ID:C+WAI1r3.net
>>112
頑張れーと念を送っとく

>>113
早く気づけ!!!と念を送っとく

今年は我が家の中も外もハエトリだらけでものすごい葛藤がある
ハエトリちゃんってなんであんなに可愛いんだろう

116 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 14:13:18.17 ID:LudThki4.net
今日羽化したアゲハ、木にとまらせてたら早速オスがやって来てラブラブしてた。

117 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 14:36:45.22 ID:sz/qjvVb.net
幼虫や蛹を部屋で飼ってると
蚊取り線香を使えないので困る

118 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 18:17:27.27 ID:mflqd2U8.net
ルーの花が咲いた後の緑のカボチャみたいなのは、さっさと落としたほうが葉の生育には良いのかな?

119 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 19:10:26.88 ID:vT6pNr6R.net
うわぁ・・・
ベランダを巡回警備してたらショウジョウバエのようなものが飛んでで
目障りだったから手でぶっ叩いたらアオムシコバチだったわ
屋内虫かごに下痢便が1匹いたから怖いわ

外には鳥糞しかいないが大丈夫だよね?

120 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 20:53:43.00 ID:nnfJ3ZeI.net
越冬蛹、本日羽化!
11頭中10頭羽化、内羽化不全2頭@静岡県
あきらめてたからビックリ
今頃春型かよ
タテハチョウより小さい

121 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 12:53:42.77 ID:IjAlfdTE.net
>>118
枝ごと切ってお茶パックにでも入れてたら種取れるのかな
スミレみたいにそのうちぱかっってなると思ってたんだけどなりそうにないね

122 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 18:14:53.43 ID:fvQ+lsmS.net
先先日の梅雨入りの大雨後、柚子に居たアゲ芋が居なくなって心配してたが、昨日の雨前に
サンルーフ(と書くと高級感あるが洗濯もの干し場兼自転車置き場なんでもスペース)で雨がしのげる
部屋の壁、丁度、目線の高さだから、水色の壁に緑のアゲ芋が蛹変態ポーズとってるから、すぐ気が付いた。
で、天気予報通り夜間大雨、翌朝、さなぎにチェンジしたんだが、緑色で目立つわけ。
さらに翌日、蛹の体色がなんと、壁色の水色と見事に擬態色に、ちょっとゴミとか錆とか付いた感じもバッチリ
なってて驚いたわー

123 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:47:16.78 ID:ygyNjgfa.net
アゲハ草のカボチャ、種取れるよ
茶色く枯れて来たら少し開いてきて、
中にケシ粒みたいな種がたくさん入ってる
播いてみてないから育つかは知らない

124 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:47:54.32 ID:ygyNjgfa.net
>>122
見たい!

125 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:59:33.08 ID:Ux40vLrA.net
>>121
そう、落ちるでなし開くでなし朽ちるでなしと

126 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 20:31:22.58 ID:o1QJ5hCJ.net
庭のキンカンにちっこい鳥糞幼虫がついてたな
それよりツマグロヒョウモンの幼虫が前蛹化しつつある

127 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 00:21:42.49 ID:KwTHRXVp.net
>>123
まだ青々したままなんだけど枝ごと切ってだしパックに入れといたらおk?
ルーって基本通年青々してるもんね?
青々というか大体秋には禿げちゃびんになるけどw

128 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 03:23:33.48 ID:9YGuViJs.net
>>127
去年のことだからよく覚えて無いけど
そのままにしておいたら秋くらいにカボチャだけ
枯れた感じになってきた記憶。
青いうちに切っても種が熟成するかはわからないなぁ。
お役に立てずすんません。

ググったら、「タネを自家採集する場合は秋に熟したら
色の黒いものを選んで保存しておきましょう」とのことだった

129 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 08:31:02.69 ID:KwTHRXVp.net
>>128
ありがとう!
試験的に1個収穫してみて他のは秋まで放置するね
あの形は割りたくなる誘惑にかられるなぁ…

130 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 14:28:01.44 ID:MD7k7kbp.net
>>124
前 https://screenshot.net/jp/ymk3esm

後 https://screenshot.net/jp/4j320tw

131 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 15:02:32.92 ID:Zuhkjf2h.net
少し家を留守にして戻ったらこんな子を発見!
昨夜発見した時より大きくなったので、その後脱皮したみたいです。
ナミですか?


https://i.imgur.com/1CjdEHp.jpg

132 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 15:35:05.30 ID:KwTHRXVp.net
>>130
ワロタw

>>131
可愛いナミちゃんです
この何というか、いつでもツノ出せるんだからね!ほんとは怖いんだからね!ってところが可愛い可愛い

133 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 19:21:23.72 ID:JG69X626.net
>>130
おおーすごい!
ちゃんと目立たない色になってる

134 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 19:45:56.31 ID:9YGuViJs.net
>>130
UPありがとー。
すごい、こんな色の蛹初めてみた!

135 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 21:10:37.42 ID:gelS6wOZ.net
菜園にキアゲ母がきて、パセリ三つ葉ニンジンにとまって産み付ける行動
卵9個発見して全て保護
パセリの花にも産むのはじめて知った

羽根からかなり黄色が抜けてたのでいつごろ羽化したのか気になって調べてみた
越冬組の子で、6月初旬あたりに羽化した世代だろうなと
生涯の最期に卵保護してあげられてよかった

136 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 12:35:53.68 ID:vGouM/DG.net
ルーで育てるの初めてなんだけど
緑芋になったのに2センチくらいしかない
そんなに食べたくないものなのかルーは

137 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 13:17:36.34 ID:suTgNxpj.net
>>136
ガチャピンになりたてはそんなもんじゃないかなぁ
ルーだと大きくなる子と小さめなまま蛹になる子に分かれる感じ
やっぱり柑橘で育った子はみんなでかくなる

朝からずっとアシナガちゃんがねっとりとパトロールしてる
生活が懸かってるだろうけどあの粘着ぶりが怖い

138 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 16:35:11.38 ID:fDzb8am/.net
>>137
これからもりもり食べて立派なルーアゲになるかもしれないか
ルーの鉢余ってるくらい不人気
柑橘生まれをすぐルーに引っ越しさせても行方不明になるし

柑橘っ子は連続5匹お亡くなりになった…
2匹はヤドリバエで3匹は蛹化不全
呪われてるのか?

139 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 09:32:09.32 ID:FcT3s7Vt.net
家でナミイモ5齢×3飼育してるんだけど、今朝見たら
1匹の背中から黒い体液が滲んでて体に少し糸が絡んでて
生きてはいるけど動きも鈍く全然元気がない。
他の幼虫にかじられたんだろうか?
回復するといいのだが。

140 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 11:01:01.09 ID:rUelqNSa.net
今シーズン、クロ3匹育てて1匹蛹から出てこず、1匹は終齢までいったけど育ちが悪くダウン
残る1匹は終齢で、ずいぶん大きくなった
クロがいると、ナミがちっちゃ可愛く見える
さっき霧吹きしたらクロがすごい勢いで吸ってて萌えた
またチビクロ見付けたいな

141 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 14:35:28.07 ID:vHBrhLOv.net
芋さんが水飲むのかわいいね
体がゴクゴク動いたり水が吸い込まれるところ見るの楽しい

142 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 22:35:22.54 ID:/rInblBf.net
>>130
足場が無いのが気になる…
出てきたら落下しないか?

143 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 23:19:25.95 ID:/Il6f/M8.net
そう、みんなが言ってる羽化不全も、半分以上は蛹から出てきた時に落下して、羽が折れたまま乾いて固着しちゃうやつだと思うんだ

144 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:05:50.84 ID:tiZtnSR8.net
針でプチってすると緑の液体でてくるね

145 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:10:52.05 ID:nNv3vVQq.net
いも虐待禁止

146 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:55:47.97 ID:4AITWken.net
変な羽虫をお尻につけてた、ベランダ放牧イモの蛹が茶色に変色した
羽虫を追い払うのが遅かったかもと絶望しながら部屋に保護してたんだけど、今朝アゲハの姿で飛び立った
ベランダの山椒を丸坊主にされたのが報われた瞬間だわ

147 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 10:29:36.19 ID:pK50nJzT.net
山椒虐待w
この季節鉢植えスペースに千客万来でいろいろ見るのが楽しいわ

148 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:28:37.01 ID:YLAa/xu4.net
片方の下側の羽が蛹に癒着した状態ではずれず
くしゃくしゃのまま固まってしまったクロアゲハ。
引き剥がして、うちで面倒みるしかないなと一晩様子見。
今朝になったらやる気まんまんで羽ばたいてるので
部屋に放してみたらちゃんと飛ぶ。
本人やる気だからと外に出したら高く舞い上がってふつうに読んでいった。
下側の羽がだめでもあんなにちゃんと飛べるのか。

149 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:29:14.39 ID:YLAa/xu4.net
読んでじゃない「飛んで」だw。

150 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:37:41.40 ID:nNv3vVQq.net
>>148
無事に飛んで行って良かったね
先週うちのナミも、下の両羽とお尻蛹から出きらないまま固まってしまって
気付いた時には、蛹をくっつけたまま上の羽だけで飛ぼうとしてた
蛹を外したけど結果ダメだったんだ
どうしてスルンと出てこれないんだろうな

151 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 14:44:42.48 ID:e+JdQ9Vj.net
クロはガタイがデカイからいけたんかもね
ふつうに飛んで行けてよかったね


ふつうに新聞でも読んで、G20の結果でも気にしながら出ていくクロにもちょっと期待した

152 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 15:34:27.83 ID:pK50nJzT.net
芋ちゃんのいる枝に排水口ネットをかけてるんだけど
アシナガバチがネットの向こうでのほほんとしている妹ちゃんを見つけて
取りすがってた
申し訳ない気分にもなるけどほっといたらみんな団子になっちゃうもんなぁ…

153 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:27:00.49 ID:Cvu8xwvV.net
雨の中、廃アパートに柚子の葉を取りに行った帰りイモちゃん発見!山椒?にナミ?
ナミは柑橘だけかと思ってたけど山椒も食べるの???


https://i.imgur.com/NefitRM.jpg

154 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:10.36 ID:IqEg1TUu.net
プラケで飼ってるんだけど、葉っぱから離れてプラケにしがみついてる黒芋が
出るのは何でなんだろう
えさが気に入らないのかなぁ
掃除するときに葉っぱに戻してやってる

155 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:44.01 ID:nNv3vVQq.net
>>153
ナミだね
山椒も食べるよ

156 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:55.06 ID:IqEg1TUu.net
>>153
山椒もみかん科だから食べるよー

157 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:32:35.83 ID:ffZa/e3U.net
>>153
山椒もミカン科だし普通に食べるよ
芋かわいい〜

158 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 17:15:42.15 ID:s860vWeP.net
お腹いっぱいで休んでるか、次の脱皮に備えてじっと準備してる

159 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 22:22:21.27 ID:Cvu8xwvV.net
>>155
>>156
>>157
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございます!

私は初心者で、
>>131 なのですが昨日緑イモになってました。
たったの3日くらいで4から5令になるのですか?そしてすごく小さいです。緑イモなのに3センチくらい。

https://i.imgur.com/GPR3iw6.jpg

160 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 23:10:21.88 ID:ffZa/e3U.net
>>159
かわいい〜
緑芋になりたては小さいよ、すぐムチムチになるけど

161 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 00:59:03.02 ID:YzTtbaM6.net
>>159
可愛いなあいいなあ

162 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:13:59.48 ID:wooRcxiQ.net
緑イモなりたてで15ミリくらいのちびさん、
かわいくてかわいくて毎回悶絶するわー

163 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:23:12.48 ID:K7oQegT+.net
緑芋になりたてのシワチビも丸々太った緑芋も好きやで

164 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 07:08:49.54 ID:NQ/40ge4.net
朝起きたら、小さい黒イモが迷子になってフタ裏にくっついてた
フタ裏は蛹がよくつく所だから、つい「まだ早いよーw」と声を掛けてしまった
迷子を葉っぱに戻そうと、ケースを開けたら一匹だけ残ったクロアゲの前蛹を発見
ムチッとして可愛い

165 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 11:20:22.17 ID:BW0gVma4.net
>>163
シワチビ!
毎回心配するけど毎回デカ芋になる!

166 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 12:03:30.15 ID:GM7BZ7b4.net
アゲハの幼虫は手作業で駆逐したけど
それでも葉っぱがなくなるなと思ったらイナゴが食べてた
そろそろ薬でも撒くか

167 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 12:25:54.21 ID:Ah1+mmhb.net
パセリのつぼみが続々上がってくる
おーいキアゲハ―おおおおおおい!

168 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 13:47:38.14 ID:gs9E62N7.net
家の俺の部屋にまでアオムシコバチが入ってきた・・・
なんなんだよほんと

169 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 14:56:56.10 ID:mv0GtuDd.net
>>167
自分の所は花が咲きまくってパセリ真っ黄色になっちまったよ…
キアゲハ来ないよ〜6月下旬になっても来ないとか今年どうなってんの

170 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 15:47:50.92 ID:Ah1+mmhb.net
>>169
うち、関西なんだけど去年羽化した子たちを放して2,3日してから台風21号が来ちゃって
みんなぶっ飛ばされたと思ってる…
人間が食うにもちょっと…な感じになってしもた

171 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 17:28:59.10 ID:6rFkx9kV.net
アゲ母は 忘れた頃に やってくる

172 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 17:53:39.01 ID:wooRcxiQ.net
今30匹くらい室内飼育してるけど
今日小イモを8匹拉致
さっき外見たら卵がまた5個くらいあった
アゲハ母さんの本気が止まらない

173 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 20:33:28.17 ID:L50tHcj3.net
>>169
@南関東
菜園に飛んでくるキアゲ母の行動みてると、新規の三つ葉やニンジンよりトウ立ちしたパセリの花を選好してるもよう
18日に摘んできてパセリの花を空き瓶に生けてたら、けさ初齢芋が5匹発生してた
野生状態だととにかくアリだらけ、生まれてもすぐ狩られるんだと思う

174 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 21:42:11.07 ID:CGS+btrD.net
>>172
飼育ケース大きそう

175 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 04:07:54.85 ID:DAq5VTBK.net
>>174
プランターそのままです。アゲハ草の高さ1m弱のが2本w。

176 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 07:59:45.97 ID:iK9nKE+y.net
飼育とかいってるが拉致だろ自然を大事にしろよクズ

177 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 11:29:15.28 ID:Ul4lODMA.net
マジパセリが終わりに近づいてる
ナミちゃんだけ豊作

178 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 12:18:18.10 ID:/iTHbSUS.net
成虫も綺麗で好きだけど、ずっと芋のままでうちにいてくれないかなと思う時がある
でもそうなると食草調達が大変かw

179 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 14:37:53.13 ID:YEZlMrF1.net
ナミさん産んだ10秒後にテデトール
3鉢くらい動いてやり直し
これはルーティーン

180 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 16:57:18.68 ID:bSq+u0Mi.net
>>178
可愛いもんね〜
葉っぱを食べる姿をずっと見ていたい

181 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 01:03:14.71 ID:pE6qRL9v.net
ツバメとアゲ芋は人間に可愛がられる

182 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 06:18:38.50 ID:srLYhlva.net
より確実に子孫を残すためならアリやろ
一般人がツマグロ芋を見たときの反応見てるとナミの緑芋は見た目でだいぶ得してると言える

183 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 09:04:33.47 ID:E0ljTuhH.net
ミツバとパセリどっち選ぶ

184 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 11:21:16.44 ID:ufwySuBk.net
キアゲハ来ないけど尺取虫がバリバリパセリ食べてる
あと2週間来ないと信じてゼンターリ撒くか尺取虫を愛でるか悩むなぁ…
「私、パセリの枝ですから」って擬態してるの見るとなかなか思い切れない

185 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 12:21:31.59 ID:Zi0aCzu0.net
芋を育てると他の芋にも情が沸いてくるよね

186 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 12:36:13.42 ID:PJ4xu0ec.net
ナミイモの前蛹が一番萌えーな自分は少数派か
ゆりかごみたいでかわいい

187 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 13:55:55.31 ID:dDi52Mny.net
キアゲハのさなぎが10日経っても緑色のままだが
大丈夫かしらん?

188 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 19:28:53.16 ID:pE6qRL9v.net
>>83だけど、きょう羽化した
5月23日に蛹化だよ、じつに一ヶ月以上!
大きくて綺麗な♂、午後2時ごろに稀に見るほど力強く飛び立っていった
一昨日に見たときは全然兆候なくて、嬉しい不意打ちだった

>>115
おかげさまで蝶になれたよー

189 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 19:41:09.70 ID:irIqXJyd.net
もう前任者が結構食べ尽くしたグレープフルーツ鉢に白い粒を発見したのだけれど、それが枝の部分!
母さん焦ったのか上手く産み落とせなかったのかはわからないけど、大丈夫かこれ

190 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:00:46.80 ID:ZWN8ZrTl.net
>>191
うちのミカンをわけてあげたい
孵化しても食べ物がないんじゃ可哀想だ

191 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:08:08.35 ID:jx/7dn1w.net
グレフル2年目の苗に一匹だけ
http://s.kota2.net/1561460717.jpg
もっちもち(^ω^)
http://s.kota2.net/1561460723.jpg

食草足りなくなった時の予備として去年増やした(種蒔いた)奴なんだけどw
でもちゃんと株の大きさ考えて生んでくナミ母さんは偉いよ

192 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:20:26.55 ID:Q053P1MN.net
>>184
個人的に好きな尺取さんは毒もないし、見守ってあげて欲しい

>>191
すべすべもちもちで可愛いな

193 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:22:44.53 ID:+a3um7q8.net
>>191
あ〜可愛い〜もちもち可愛い〜

194 :189:2019/06/25(火) 20:33:53.61 ID:irIqXJyd.net
>>191
ちょうど1枚目の左の枝に2〜3枚残ってるぐらいなんだよなー
葉っぱまで移動出来れば、なんだけど、母さんが選んだ柔らかいのじゃないやつを噛めるのか?って問題が

195 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:41:20.54 ID:i/SL0avv.net
葉が硬すぎやと芋が体持ち上がるほど力んでまで噛もうとしても食えないとかあるからなぁ

196 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:50:06.53 ID:ZWN8ZrTl.net
ごめん、>>190>>189の間違い

197 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 21:41:31.03 ID:ufwySuBk.net
>>192
ハエトリちゃんもいるし夏場のキアゲハ用に7割残して尺取ちゃん可の鉢置いとくわ
もはやヨトウムシまでかわいく見えてきてダメ人間になってきた…

>>194
卵の色変わってきたらはがして葉っぱと一緒に皿に入れとくとか?
もう少し間がありそうだったらルーをポチって届くの待つとか?
ホムセンにはもう山椒はないよねー

198 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 07:30:10.99 ID:NFcXw+Ra.net
ケース飼育なんだけど、蛹を上手く羽化させる良い方法はないだろうか
今まで幼虫と蛹は別にして、蛹になったら枯れ枝に紙を巻いたポケットに入れて羽化させていたのだけど、ポケット(縦)と捕まる用の枯れ枝(横)の位置調整が難しい
何か簡単な方法はないだろうか

199 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 09:51:52.09 ID:d9oVX6jQ.net
時間的に可能な場合は
前蛹になるときに割り箸の真ん中の高さあたりに誘導
うまくそこで前蛹になったら
蛹化後一週間ぐらい経ってから
その上の方に丸めたティッシュボールくっつけてる。

自分も、もっといい方法ないか模索中。

200 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 15:39:57.89 ID:lZEvZoxo.net
https://i.imgur.com/34EfLlM.jpg
前蛹のあんよかわいい

201 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 16:40:22.36 ID:wIjIRS+u.net
>>200
可愛いね〜
なんか、ウフフってしてる感じ

202 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 17:02:41.56 ID:pFrV6y0o.net
>>198
そろそろかなという時点で隔離部屋にいれてダンボールを細く切った
棒を斜めに何本か立てておくと、たいていそこで蛹になる。
その棒を出して、明日は羽化という時に5〜6cm上に突き出すよう
別の短いダンボール棒をホチキスで止める。(ダンボールは半分剥いて
デコボコ面を出しておくとつかまりやすい)
隔離部屋の壁で蛹になるのもいるので、内側に紙を貼っておく。
紙上で蛹化したら周囲を切り取ってダンボール棒に貼る、以下同じ。
ダンボール棒は調整し放題だから楽。
やたら下の方で蛹化したら上の方を切り取って下に継ぎ足す等々。
長い説明失礼。

203 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 21:20:38.60 ID:8Cf5DdTq.net
>>202
羽化時に羽乾かすためののクリアランス確保ですよね
同じくホチキスで延長が一番ラク
横棒を糸でくくりつけて十字架にしてたけど、手間と作業中のリスクが大きい

204 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 00:39:04.66 ID:q0frt3As.net
つい割り箸みたいなしっかりした棒をと考えがちだけど
蝶の体重なんて無いに等しいので、
ダンボールでも、固めに丸めた新聞紙でもなんでもいけるよね

205 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 06:39:28.38 ID:TsNG9xCc.net
>>202
教えてくれてありがとう、勉強になった
ホッチキスなら楽だしちゃんと留まるし、なんとでもなって便利だね

206 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 13:55:23.74 ID:48WNI4qq.net
今年はキアゲハの幼虫が全くいない
パセリを多めに準備しておいたのに全くこないから料理用にまわしている

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200