2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 20

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/21(火) 15:29:46.91 ID:4BcGutxd.net
ついに20スレ目到達
アゲハブリーダーの皆さん、今年も頑張りましょう

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1537334047/l50

150 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:37:41.40 ID:nNv3vVQq.net
>>148
無事に飛んで行って良かったね
先週うちのナミも、下の両羽とお尻蛹から出きらないまま固まってしまって
気付いた時には、蛹をくっつけたまま上の羽だけで飛ぼうとしてた
蛹を外したけど結果ダメだったんだ
どうしてスルンと出てこれないんだろうな

151 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 14:44:42.48 ID:e+JdQ9Vj.net
クロはガタイがデカイからいけたんかもね
ふつうに飛んで行けてよかったね


ふつうに新聞でも読んで、G20の結果でも気にしながら出ていくクロにもちょっと期待した

152 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 15:34:27.83 ID:pK50nJzT.net
芋ちゃんのいる枝に排水口ネットをかけてるんだけど
アシナガバチがネットの向こうでのほほんとしている妹ちゃんを見つけて
取りすがってた
申し訳ない気分にもなるけどほっといたらみんな団子になっちゃうもんなぁ…

153 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:27:00.49 ID:Cvu8xwvV.net
雨の中、廃アパートに柚子の葉を取りに行った帰りイモちゃん発見!山椒?にナミ?
ナミは柑橘だけかと思ってたけど山椒も食べるの???


https://i.imgur.com/NefitRM.jpg

154 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:10.36 ID:IqEg1TUu.net
プラケで飼ってるんだけど、葉っぱから離れてプラケにしがみついてる黒芋が
出るのは何でなんだろう
えさが気に入らないのかなぁ
掃除するときに葉っぱに戻してやってる

155 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:44.01 ID:nNv3vVQq.net
>>153
ナミだね
山椒も食べるよ

156 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:55.06 ID:IqEg1TUu.net
>>153
山椒もみかん科だから食べるよー

157 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:32:35.83 ID:ffZa/e3U.net
>>153
山椒もミカン科だし普通に食べるよ
芋かわいい〜

158 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 17:15:42.15 ID:s860vWeP.net
お腹いっぱいで休んでるか、次の脱皮に備えてじっと準備してる

159 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 22:22:21.27 ID:Cvu8xwvV.net
>>155
>>156
>>157
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございます!

私は初心者で、
>>131 なのですが昨日緑イモになってました。
たったの3日くらいで4から5令になるのですか?そしてすごく小さいです。緑イモなのに3センチくらい。

https://i.imgur.com/GPR3iw6.jpg

160 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 23:10:21.88 ID:ffZa/e3U.net
>>159
かわいい〜
緑芋になりたては小さいよ、すぐムチムチになるけど

161 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 00:59:03.02 ID:YzTtbaM6.net
>>159
可愛いなあいいなあ

162 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:13:59.48 ID:wooRcxiQ.net
緑イモなりたてで15ミリくらいのちびさん、
かわいくてかわいくて毎回悶絶するわー

163 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:23:12.48 ID:K7oQegT+.net
緑芋になりたてのシワチビも丸々太った緑芋も好きやで

164 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 07:08:49.54 ID:NQ/40ge4.net
朝起きたら、小さい黒イモが迷子になってフタ裏にくっついてた
フタ裏は蛹がよくつく所だから、つい「まだ早いよーw」と声を掛けてしまった
迷子を葉っぱに戻そうと、ケースを開けたら一匹だけ残ったクロアゲの前蛹を発見
ムチッとして可愛い

165 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 11:20:22.17 ID:BW0gVma4.net
>>163
シワチビ!
毎回心配するけど毎回デカ芋になる!

166 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 12:03:30.15 ID:GM7BZ7b4.net
アゲハの幼虫は手作業で駆逐したけど
それでも葉っぱがなくなるなと思ったらイナゴが食べてた
そろそろ薬でも撒くか

167 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 12:25:54.21 ID:Ah1+mmhb.net
パセリのつぼみが続々上がってくる
おーいキアゲハ―おおおおおおい!

168 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 13:47:38.14 ID:gs9E62N7.net
家の俺の部屋にまでアオムシコバチが入ってきた・・・
なんなんだよほんと

169 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 14:56:56.10 ID:mv0GtuDd.net
>>167
自分の所は花が咲きまくってパセリ真っ黄色になっちまったよ…
キアゲハ来ないよ〜6月下旬になっても来ないとか今年どうなってんの

170 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 15:47:50.92 ID:Ah1+mmhb.net
>>169
うち、関西なんだけど去年羽化した子たちを放して2,3日してから台風21号が来ちゃって
みんなぶっ飛ばされたと思ってる…
人間が食うにもちょっと…な感じになってしもた

171 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 17:28:59.10 ID:6rFkx9kV.net
アゲ母は 忘れた頃に やってくる

172 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 17:53:39.01 ID:wooRcxiQ.net
今30匹くらい室内飼育してるけど
今日小イモを8匹拉致
さっき外見たら卵がまた5個くらいあった
アゲハ母さんの本気が止まらない

173 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 20:33:28.17 ID:L50tHcj3.net
>>169
@南関東
菜園に飛んでくるキアゲ母の行動みてると、新規の三つ葉やニンジンよりトウ立ちしたパセリの花を選好してるもよう
18日に摘んできてパセリの花を空き瓶に生けてたら、けさ初齢芋が5匹発生してた
野生状態だととにかくアリだらけ、生まれてもすぐ狩られるんだと思う

174 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 21:42:11.07 ID:CGS+btrD.net
>>172
飼育ケース大きそう

175 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 04:07:54.85 ID:DAq5VTBK.net
>>174
プランターそのままです。アゲハ草の高さ1m弱のが2本w。

176 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 07:59:45.97 ID:iK9nKE+y.net
飼育とかいってるが拉致だろ自然を大事にしろよクズ

177 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 11:29:15.28 ID:Ul4lODMA.net
マジパセリが終わりに近づいてる
ナミちゃんだけ豊作

178 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 12:18:18.10 ID:/iTHbSUS.net
成虫も綺麗で好きだけど、ずっと芋のままでうちにいてくれないかなと思う時がある
でもそうなると食草調達が大変かw

179 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 14:37:53.13 ID:YEZlMrF1.net
ナミさん産んだ10秒後にテデトール
3鉢くらい動いてやり直し
これはルーティーン

180 ::||‐ 〜 さん:2019/06/24(月) 16:57:18.68 ID:bSq+u0Mi.net
>>178
可愛いもんね〜
葉っぱを食べる姿をずっと見ていたい

181 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 01:03:14.71 ID:pE6qRL9v.net
ツバメとアゲ芋は人間に可愛がられる

182 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 06:18:38.50 ID:srLYhlva.net
より確実に子孫を残すためならアリやろ
一般人がツマグロ芋を見たときの反応見てるとナミの緑芋は見た目でだいぶ得してると言える

183 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 09:04:33.47 ID:E0ljTuhH.net
ミツバとパセリどっち選ぶ

184 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 11:21:16.44 ID:ufwySuBk.net
キアゲハ来ないけど尺取虫がバリバリパセリ食べてる
あと2週間来ないと信じてゼンターリ撒くか尺取虫を愛でるか悩むなぁ…
「私、パセリの枝ですから」って擬態してるの見るとなかなか思い切れない

185 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 12:21:31.59 ID:Zi0aCzu0.net
芋を育てると他の芋にも情が沸いてくるよね

186 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 12:36:13.42 ID:PJ4xu0ec.net
ナミイモの前蛹が一番萌えーな自分は少数派か
ゆりかごみたいでかわいい

187 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 13:55:55.31 ID:dDi52Mny.net
キアゲハのさなぎが10日経っても緑色のままだが
大丈夫かしらん?

188 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 19:28:53.16 ID:pE6qRL9v.net
>>83だけど、きょう羽化した
5月23日に蛹化だよ、じつに一ヶ月以上!
大きくて綺麗な♂、午後2時ごろに稀に見るほど力強く飛び立っていった
一昨日に見たときは全然兆候なくて、嬉しい不意打ちだった

>>115
おかげさまで蝶になれたよー

189 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 19:41:09.70 ID:irIqXJyd.net
もう前任者が結構食べ尽くしたグレープフルーツ鉢に白い粒を発見したのだけれど、それが枝の部分!
母さん焦ったのか上手く産み落とせなかったのかはわからないけど、大丈夫かこれ

190 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:00:46.80 ID:ZWN8ZrTl.net
>>191
うちのミカンをわけてあげたい
孵化しても食べ物がないんじゃ可哀想だ

191 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:08:08.35 ID:jx/7dn1w.net
グレフル2年目の苗に一匹だけ
http://s.kota2.net/1561460717.jpg
もっちもち(^ω^)
http://s.kota2.net/1561460723.jpg

食草足りなくなった時の予備として去年増やした(種蒔いた)奴なんだけどw
でもちゃんと株の大きさ考えて生んでくナミ母さんは偉いよ

192 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:20:26.55 ID:Q053P1MN.net
>>184
個人的に好きな尺取さんは毒もないし、見守ってあげて欲しい

>>191
すべすべもちもちで可愛いな

193 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:22:44.53 ID:+a3um7q8.net
>>191
あ〜可愛い〜もちもち可愛い〜

194 :189:2019/06/25(火) 20:33:53.61 ID:irIqXJyd.net
>>191
ちょうど1枚目の左の枝に2〜3枚残ってるぐらいなんだよなー
葉っぱまで移動出来れば、なんだけど、母さんが選んだ柔らかいのじゃないやつを噛めるのか?って問題が

195 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:41:20.54 ID:i/SL0avv.net
葉が硬すぎやと芋が体持ち上がるほど力んでまで噛もうとしても食えないとかあるからなぁ

196 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 20:50:06.53 ID:ZWN8ZrTl.net
ごめん、>>190>>189の間違い

197 ::||‐ 〜 さん:2019/06/25(火) 21:41:31.03 ID:ufwySuBk.net
>>192
ハエトリちゃんもいるし夏場のキアゲハ用に7割残して尺取ちゃん可の鉢置いとくわ
もはやヨトウムシまでかわいく見えてきてダメ人間になってきた…

>>194
卵の色変わってきたらはがして葉っぱと一緒に皿に入れとくとか?
もう少し間がありそうだったらルーをポチって届くの待つとか?
ホムセンにはもう山椒はないよねー

198 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 07:30:10.99 ID:NFcXw+Ra.net
ケース飼育なんだけど、蛹を上手く羽化させる良い方法はないだろうか
今まで幼虫と蛹は別にして、蛹になったら枯れ枝に紙を巻いたポケットに入れて羽化させていたのだけど、ポケット(縦)と捕まる用の枯れ枝(横)の位置調整が難しい
何か簡単な方法はないだろうか

199 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 09:51:52.09 ID:d9oVX6jQ.net
時間的に可能な場合は
前蛹になるときに割り箸の真ん中の高さあたりに誘導
うまくそこで前蛹になったら
蛹化後一週間ぐらい経ってから
その上の方に丸めたティッシュボールくっつけてる。

自分も、もっといい方法ないか模索中。

200 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 15:39:57.89 ID:lZEvZoxo.net
https://i.imgur.com/34EfLlM.jpg
前蛹のあんよかわいい

201 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 16:40:22.36 ID:wIjIRS+u.net
>>200
可愛いね〜
なんか、ウフフってしてる感じ

202 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 17:02:41.56 ID:pFrV6y0o.net
>>198
そろそろかなという時点で隔離部屋にいれてダンボールを細く切った
棒を斜めに何本か立てておくと、たいていそこで蛹になる。
その棒を出して、明日は羽化という時に5〜6cm上に突き出すよう
別の短いダンボール棒をホチキスで止める。(ダンボールは半分剥いて
デコボコ面を出しておくとつかまりやすい)
隔離部屋の壁で蛹になるのもいるので、内側に紙を貼っておく。
紙上で蛹化したら周囲を切り取ってダンボール棒に貼る、以下同じ。
ダンボール棒は調整し放題だから楽。
やたら下の方で蛹化したら上の方を切り取って下に継ぎ足す等々。
長い説明失礼。

203 ::||‐ 〜 さん:2019/06/26(水) 21:20:38.60 ID:8Cf5DdTq.net
>>202
羽化時に羽乾かすためののクリアランス確保ですよね
同じくホチキスで延長が一番ラク
横棒を糸でくくりつけて十字架にしてたけど、手間と作業中のリスクが大きい

204 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 00:39:04.66 ID:q0frt3As.net
つい割り箸みたいなしっかりした棒をと考えがちだけど
蝶の体重なんて無いに等しいので、
ダンボールでも、固めに丸めた新聞紙でもなんでもいけるよね

205 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 06:39:28.38 ID:TsNG9xCc.net
>>202
教えてくれてありがとう、勉強になった
ホッチキスなら楽だしちゃんと留まるし、なんとでもなって便利だね

206 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 13:55:23.74 ID:48WNI4qq.net
今年はキアゲハの幼虫が全くいない
パセリを多めに準備しておいたのに全くこないから料理用にまわしている

207 :191:2019/06/27(木) 14:41:45.49 ID:4zfQ0TN6.net
終令の食欲ェ…
http://s.kota2.net/1561614039.jpg

本殿にお引越ししてもらいますえ
http://s.kota2.net/1561614042.jpg

208 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 14:41:51.93 ID:TsNG9xCc.net
ナミも少ない気がする
いつもはもっといるのに、全然幼虫がいないんだよな

209 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 14:54:28.12 ID:J6A+3zRC.net
>>207
枝カッスカスで草
よく食べるいい子

210 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 15:38:56.90 ID:G4h/oW84.net
>>207
沢山食べて綺麗な蝶々になるんだよ〜

やっぱり例年に比べて芋の数少ないよね?
キアゲハまだ来ないわ
野生の蝶もあんまり見かけない

211 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 15:42:25.36 ID:zd6Ca58F.net
>>207
かわいい〜

212 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 17:02:37.10 ID:xwqlSGsY.net
ナミ第1号が今日旅立っていった
残り蛹10匹、鳥糞6匹

213 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 17:06:56.39 ID:TsNG9xCc.net
ふと覗いたら、前蛹になる旅の途中に、紙に顎?乗せて一休みしてる
可愛い

https://i.imgur.com/TvgW9ry.jpg

214 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 18:45:00.96 ID:pzuQi1fb.net
去年の塩害台風以降、ジャコウさんを全く見てない
ウマノスズクサはラッパも付けて待ってるのに

215 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 19:02:55.73 ID:q0frt3As.net
今年はナミの襲撃すごいよ。過去最高。
今日で既に38匹羽化し、今はイモが54匹いる。
どうしたらいいんじゃ…w。
もうしばらくは食草もつけど、結局はアゲハ草でも買うことになるかも。

216 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 19:29:54.99 ID:eo1i4Oq4.net
>今年はキアゲハの幼虫が全くいない

やっぱり異常なレベルだよな
5月はテントウムシ、いまはアリが尋常じゃない
野生だと芋が生き残れるわけがない

217 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 19:54:25.18 ID:VYWYjUo1.net
ついこの間ツマグロ母さんが来てくれたからキアゲハも来てくれるかなと期待してるけど
パセリがもう持たないw
うちはテントウムシが来てくなくてハエトリちゃんが例年になくいっぱいいるわ
ルーが丸ハゲにならないのは多分そのせいだろうなぁ
去年のアホ台風がほんとに恨めしい

218 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 19:59:55.76 ID:uvz99s/V.net
ナミは大量なのか〜いいな〜
やっぱアゲハ草育てとけば良かった

キアゲハに早く会いたいよ

219 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 21:27:26.32 ID:zd6Ca58F.net
>>213
かわいいな

220 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 21:53:25.20 ID:5v1DCbPA.net
>>207
うちの写真かと思ったww
どこも同じですなあ。
違うのはうちは本殿も少しは寂しくなってきたところ
あと、鳥糞8!緑イモ1!頑張るわー

221 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 23:10:34.82 ID:3Pk8TLnv.net
緑14、黒15
実家の金柑むしってきた
うちのだけじゃ、どう考えても足りない

222 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 23:10:36.07 ID:yOw0CGAL.net
うちのヘンルーダは花が咲いたせいか葉ダニだらけでカサカサだけど、それでも卵が産み付けられて、ネジ2匹がなんとか生存している

223 ::||‐ 〜 さん:2019/06/27(木) 23:37:22.41 ID:xwqlSGsY.net
昼寝してる間にナミが2匹羽化してた
明日台風やんけ・・・@横浜市
https://imgur.com/TQLZWIo

224 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 09:42:46.04 ID:pYbDpMGm.net
うちもナミが羽化した
礼も言わずに飛び去っていったわw

225 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 12:40:23.30 ID:8n7933eq.net
今朝4:00、さなぎのまま
今朝6:30、もう羽化して整えてる
出て来るところを見たいんだよ

226 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 15:42:21.10 ID:o9TuKzN7.net
何か知らんけどコバチ多い?例年こんなもんだっけか
ネット掛けてるのに中に入り込んでるのもいる…

227 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 17:32:54.36 ID:48nww3Ak.net
近所の金柑は例年より寄生蜂にやられている卵多し
黒くなって小さい穴があいてるのな

228 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 18:43:21.79 ID:2VCBAYKC.net
>>227
あの卵、寄生蜂にやられてるんだ
知らなかった
呑気に生まれて出て行った穴だと思ってた

229 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 20:12:53.18 ID:DoH7fm0C.net
普通に産まれた卵、孵化しないのが8割がた
いっぽうパセリの花芽の裏に産み付けられたの8割がた孵化する

230 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 20:28:33.57 ID:b8p2gaPt.net
今日外歩いてて思ったんだけど、今頃ってあまりお花咲いてないね
アジサイは盛りだけど蜜無いし
先日巣立ったアゲハちゃん、お花見つけてご飯食べれたかな

231 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 22:15:05.95 ID:RBv+hDfq.net
蝶的にランタナが人気らしいので
イモ牧場用とは別に親御さん用にランタナ植えたよ!

232 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 22:41:08.46 ID:o9TuKzN7.net
>>231
うちではセセリチョウとホシホウジャク、オオスカシバに人気ある
アゲハは何が好きなんだろ

233 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 23:04:50.76 ID:MmC2qbMt.net
荒れ地でヤブガラシの蜜吸ってる

234 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 23:24:32.82 ID:zWBP3tI2.net
ツツジ アベリア アザミとかキク系 セイダカアワダチソウ
ヒガンバナ ヤブガラシなんかのブトウ系 
種によって好みは違うだろうけどよく見るイメージあるのはこの辺だな
園芸種だとブッドレアとアゲハの写真をネットなんかでわりと見るね

235 ::||‐ 〜 さん:2019/06/28(金) 23:28:07.70 ID:RBv+hDfq.net
ツツジは人間が吸っても美味いくらい蜜たっぷりだもんな
あと子供の頃サルビアとかも吸ってたっけな

236 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 00:55:42.08 ID:QxGRNxbb.net
>>225
目の前に置いてずーっと見てないと見られないよ
出て来るのは5〜10秒くらいの素早さだし。
デスクで作業や読書しつつ、目の前に蛹を置いてひたすら待つ。
静かな早朝なら「パキ…」という蛹の頭が開く音が微かに聞こえるので
(必ず聞こえるとは限らないけど)その後ガン見。

237 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 00:57:59.71 ID:Cnr4CJ3e.net
>>230
うちではタチアオイ、アガパンサス、ギボウシ、サルビアガラニチカに来てるよ。
地植え向きの植物だから、庭に植えていてなかなか目につきにくいかもしれないけど
人気あるから,結構あちこちで咲いてるんじゃないかな。

238 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 02:50:32.97 ID:XiyPmqb8.net
>>237
ありがとう
そういえばタチアオイの時期だね
うちの庭は今ホタルブクロしか咲いてなくて…
アゲハちゃんおいしい蜜飲めてるといいな

239 :236:2019/06/29(土) 09:09:37.34 ID:QxGRNxbb.net
そして今朝もデスクに置いて仕事してて
たった今見逃したところだ! もう出てきちゃってた…

240 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 13:01:15.60
庭飼育のアオスジ蛹が蜂にやられてた

241 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 19:22:25.94 ID:UA2YLbP+.net
蛹化中に、帯糸に皮が引っかかったからかわからんけどうまく脱げず、
半分ぐらいまでしか脱げていない状態で
時間がかかりすぎて(15分ぐらい?)疲れてきたのか
だんだん動きが鈍くなってきたので
爪楊枝で皮を脱がすお手伝いして
最後に糸座にお尻をくっつけてあげて
なんとか蛹になった子がいるんだけど
腹側中央、右の翅と左の翅の間に少しだけ隙間があって
鮮やかな黄緑色の中身が見えている。
羽化には問題ないだろうか?
ちゃんと飛べる子になるか心配だ。

242 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 21:01:07.60 ID:xVvaKC8c.net
昨日2+1匹、今日も仕事から帰ったら3匹羽化・・・
雨っぷりなのにどうしよう@横浜市
全部ナミ

243 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 22:30:14.76 ID:Wkg7dW50.net
>>242
自分は風が強くなければ、外の葉っぱにくっつけちゃう
葉の裏で雨宿りして、雨が止んだら飛んで行くし

244 ::||‐ 〜 さん:2019/06/29(土) 23:59:46.89 ID:7QhVCFWa.net
>>241
しばらく動かさずに置いておいたらいいと思う

去年、うちでも蛹化の時に皮が脱げない(下3分の1くらい)子がいたので
ピンセットで脱がしてやろうとしたら本体に癒着してたみたいで、お腹が破けちゃった(;o;)
ぐじゅぐじゅつぶつぶの中身がでちゃって、ああもう駄目だ、死なせちゃった、要らんことしたごめんね…
と悔やみながら、もう埋めてやろうかと思ったけど、上半身が綺麗な緑のままなんでしばらく様子を見る事にした

結局、破けた部分は真っ黒いゴワゴワしたカサブタみたいな塊がくっついたままだけど死にもせず、羽化したよ!
お尻の先がヘラみたいな形で茶色くて、正常な形じゃなかったから、多分繁殖は出来なかっただろうけど、
元気に飛んで行ったよ

245 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 08:46:30.16 ID:6HiI28KY.net
>>244
希望を持てるレスをありがとうございます。
そんな状態でも無事に飛んでいけるなんて昆虫って案外強いんですね!

こちら、なんとか皮はきれいに取りきれたんですけど、
よく観察してみたら帯糸の引っかかる位置が低すぎるみたい。
そのせいか左右の翅に帯糸がかなり食い込んで
少しだけ翅を巻き込んでるみたいで
その分短くなって、中央の合わさる部分まで翅が届かない感じです。
翅がちゃんと飛べる形になってくれるか心配です。
しかし見守るしかないですよね…

246 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 08:57:18.32 ID:ivWI4jzR.net
とりあえず芋を信じろ

ワイ過去にプランターの受け皿に貯まった水の中に落ちて溺れてる1令芋見つけて保護したことあったけどその後元気に回復して蝶になるまで成長出来たで

247 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 09:35:15.40 ID:Ww8c1j/e.net
>>245
食い込んでいるのなら、帯糸を切っちゃってタオルかティッシュの上に転がしてあげたらどうなんだろう

248 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 11:45:48.51 ID:6HiI28KY.net
>>247
それなんですが、
やわらかいうちにそれに気づいていれば良かったんですが、
蛹になって4日経って改めてじっくり観察して
おそらく帯糸のせいだって気づいたんですよ(遅
もう硬くなってるので、今 帯糸外しても
糸が食い込んだ形は変わらないかもしれないけど、
これからはずして蛹ポケットに移し変えようと思います。

249 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 12:54:04.28 ID:LDbg3iAs.net
パセリにやっとキアゲハ来たー!

と思ったらこの子ナミでは?と思う子がいる
鳥糞だと見分けがつかん…

250 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 12:55:46.55 ID:OoxCBsul.net
雨が続いて庭のすずめが姿を現さないから、柚子の木の終齢を捕獲せずに見守り中
あと数日、どうか無事に蛹になれますように

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200