2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 20

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/21(火) 15:29:46.91 ID:4BcGutxd.net
ついに20スレ目到達
アゲハブリーダーの皆さん、今年も頑張りましょう

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1537334047/l50

258 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 20:11:13.13 ID:bD4//XIb.net
http://imepic.jp/20190630/722900

さっき蛹化したキアゲ芋
おやおやミツバに卵が、と持ち帰ったらしたら日曜の朝にポンッ!と産まれてたので、
「はらぺこあおむし」みたいだなあと印象深い子でした
人参の葉への食草コンバートも、割り箸での蛹化もうまくいったけど、上のほうは糸張りの
スペースしか考慮してないっぽいのよね・・・

259 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 20:15:50.33 ID:cRtM2503.net
何か過保護だなぁ
芋だってケースの中で一番マシな所をちゃんと選んで蛹化してるわけだしさ
足場がないように見えても、ツルツルのガラスの壁に糸の膜張ってたりね

>>255
10日前後で羽化
前日になると羽の模様が見えてくる

260 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 21:17:58.68 ID:Gl2N9I83.net
>>253
確かに背中側の食い込みがキツイようにも見えるね
隙間は初めて見たけど、液が出てきていないのならいいのかな
とにかく無事を祈ろう

261 ::||‐ 〜 さん:2019/06/30(日) 22:51:11.26 ID:2DzNREzs.net
>>256
>>257
>>259

ありがとうございます。ポケット深いんですね。
次からはもう少し浅くします。そしてダンボール棒は少し幅狭めます。
前に写真を上げてくださってた方のマスキングテープが
かっこよかったのでうちの有り合わせの紙と合わせて作ったら
派手になってしまったw

羽化までもう少し、元気に飛んでいけるようにねがってます。

262 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 03:53:21.97 ID:U+CwiouF.net
ちょっとオカルトチックだけどアゲハって自分に近い人間のことって分かるのかな?

郵便配達してるがここ数年配達中にアゲハとかが俺のところに飛んできて
ちょっと周りをクルクルしてからどっか飛んでいくってパターンが多数ある
6月だけで10回以上、ここの住人にそういう現象ある人いる?
ちなみに今は巣立ち7、蛹4、青2、鳥糞4のすべてナミを飼ってる

263 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 04:12:29.34 ID:BmkFaSYc.net
蝶は幼虫時代の記憶はきちんと残っとる(実験で証明済み)からナミ屋やっとる奴が近所におらんのなら人に寄ってくるナミはおまえのところから巣立ったのでほぼ間違い無いやろ

264 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 04:35:47.32 ID:IW5dZHKl.net
汗の臭いとか服の色が花っぽいから確認のために周りをくるくる飛んでるだけかと
流石に人間を判別する知能はないよ

265 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 05:53:13.14 ID:zQQbTRzk.net
「あの時養って頂いたナミアゲハです」

266 :236:2019/07/01(月) 06:46:52.00 ID:gs/HafZP.net
>>255
ダンボールは平たい方を蛹に向けるのだ
https://pbs.twimg.com/media/D9YMl2YUEAEQUME.jpg

まあそのままでも蝶の方でなんとかするとは思う

267 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 06:48:01.88 ID:gs/HafZP.net
↑名前欄、番号消し忘れ失礼。

268 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 08:34:52.21 ID:FceBqpSI.net
>>262
蝶好きだと近くに寄ってきたら嬉しいよね〜
整髪料とか日焼け止めつけてない?
香りに反応してるのだと思う

269 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 08:48:22.05 ID:ETYf9ZvG.net
スズメバチだと黒い服着てるとあかんとか言うけど
蝶が寄ってきてくれる色とか香りもあるんだろうな
バタフライチャーマーになりたい

こないだ山椒の枝に置いといた鳥糞がみんないなくなってた
ハエトリちゃんって何齢ぐらいの子まで食べるんだろう
かなり大きく育った鳥糞だから食べつくされないだろうと思ってたんだけどなぁ

270 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 09:57:14.31 ID:1epaLT+u.net
あー、自分もアゲハがよってくる!
毎日葉っぱ交換してるから、柑橘系の葉っぱの匂いがついてるのかもと思いこんでた

店でシトラス入り緑茶を飲んだら、匂いが完全にアゲハの食草で、美味しいのか美味しくないのかよくわからなくなったw

271 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 10:16:27.09 ID:l6pWEWLg.net
うちから巣立ったアゲハたちが、里帰り出産しに戻ってきてると思い込んでる
無事羽化したらいつでも帰っておいで〜と送り出し、イモムシ保育園でイモたちのお世話しながらせっせと食草育ててるよ

272 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 12:28:25.94 ID:qQ6py9jk.net
キアゲ鳥糞がシマ芋に脱皮する瞬間見れた〜
皮を脱ぎきった後におしりブンブンするの超可愛い
脱皮したてはクリーム色なんだね
じょじょにキアゲ特有のシマが浮かび上がってくるからじっくり観察してしまった
楽しかった

273 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 13:20:23.40 ID:3Wc3ROwZ.net
芋って偉いなぁ
何度も芋服脱いだり蛹になったり大変だろうに…

274 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 13:59:57.67 ID:FceBqpSI.net
目まぐるしい一生だよね
つかの間は安全でいて欲しいと思って、毎年何匹か保護しちゃう

ルーの種を蒔いたけど、他の草と紛れてどれがルーだかわからん状態にw
もう少し成長してきたらわかるかな

275 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 14:00:44.54 ID:fEwuI1DE.net
>>268
匂いに反応するのなら、そこら中の女性にまとわりつかないとおかしい

276 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 14:16:24.91 ID:HqO5ortX.net
アゲハ用の最強蜜源はサンジャクバーベナ

277 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 19:06:14.81 ID:OqYuv65G.net
なんともすみません。初心者です。
ダンボール、完全に勘違いしてました。ありがとうございます。

また前蛹になりましたが、プラケースの蓋をあけるところの角でなってしまいます。ケース内には割り箸も何本か立てて最初は割り箸を移動してます。蓋を開けようとしたら、パリパリと足場が少し剥がれる音がしたのでドキドキです
どうやったら最初から割り箸で蛹化してくれるのでしすか?

https://i.imgur.com/8z85gdk.jpg
https://i.imgur.com/gzUc4zh.jpg
https://i.imgur.com/gpVDw21.jpg

278 ::||‐ 〜 さん:2019/07/01(月) 19:49:07.98 ID:3gfM8mO7.net
>>277
割り箸にしたり、ミカンの枝にしたり、何度も試したけど結局は好みなんだなと思ってる
場所が悪い場合は、蛹になって3日経ったらそっと剥がして、蛹ポケットに移動してるよ
剥がす時はマスキングテープを使って、お尻の周囲をペタペタ
帯糸はハサミでカットして、引っ張らないように気を付けてるよ

279 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 01:02:55.49 ID:Z+KTSbP2.net
雨が上がって庭の終齢イモの安否が心配なので、やわらかい洗濯ネットを枝ごとかぶせてみた
農家で使うビニールハウスみたいな巨大な網状の防護ネットが欲しい

280 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 01:53:31.62 ID:EQnUPFuT.net
サナギ化の旅に出たイモの動きの速さにちょっとビビる
物凄いにょっきにょっきしながら爆進しよる

281 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 03:10:40.35 ID:T88OX4a/.net
>>277
こちらが希望するところで前蛹になってくれないので
ケース内側に紙を貼ってるよ
紙の上なら蛹の周囲を切り取って棒に貼ればいいので楽
棒を使ってくれるイモと、紙の壁で前蛹になるイモと半々くらい

282 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 14:08:38.49 ID:dTcfDuYz.net
ナミやキアゲの終齢の
サラサラしててちょっとひんやりの手触りを再現したくて
マシュマロを少し冷やして撫でてみたけど
なんか違うな
きめ細かさとかが足りないのかな

手触りを再現したイモ人形とか発売してくれないかな

283 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 17:49:54.23 ID:fgtZNdN6.net
>>278
>>281

ありがとうございます。
なかなか思う通りにはならないのですね。
内に紙を貼るのやってみます。
さっき見たらちょうど蛹化し終わってました

284 ::||‐ 〜 さん:2019/07/02(火) 23:37:53.61 ID:EQnUPFuT.net
>>282
今んとこマシュマロが一番近いと思ってる
ああ〜〜〜すべすべぷにぷにしたいんじゃぁあぁぁぁ

285 ::||‐ 〜 さん:2019/07/03(水) 08:53:32.15 ID:tWlvXobr.net
養えない幼虫を逃がすいつものカラスザンショウには
大型のアゲハヒメバチが徘徊していてまだ小さい糞芋にまで産卵管をブッ刺していた

286 ::||‐ 〜 さん:2019/07/04(木) 18:05:07.62 ID:Pi/mOKbc.net
前にいた、にょきさんは今年はどうなったかなー?

287 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 11:03:49.27 ID:JFmaRJo1.net
ようやくパセリに卵が2つついてるのを発見
キアゲハかな?

288 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 11:15:51.75 ID:4r5VyM23.net
パセリならキアゲハだとおも

289 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 14:57:40.60 ID:1pbDbi9/.net
初心者です。
昨日の夜まで元気だったのに今朝見たら縮んで横になってました。
前蛹になるのかと思ったけど緑の下痢も見当たらなかったです。
丸まって前脚を少し動かす程度でした。
蛹化に失敗した時のとか調べて、とりあえずこんな風にケース?に安置しておきましたがこれで放置で良いですか?


https://i.imgur.com/pYBdoBa.jpg

290 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 15:05:56.93 ID:4r5VyM23.net
>>289
蛹になる場所を決めた後はしばらくの間動かなくなるよ
この段階で落っこちたのかも
身体の一部が黒くなっていると落下の衝撃で中で体液が漏れてる可能性もある
無傷ただ動かないだけならそのまま保護してあげて
蛹になったらポケットで割り箸固定でいいと思う

291 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 15:08:34.01 ID:4r5VyM23.net
追記
しばらく動かなくなってから前蛹になるからこれから便が出るかも
元気でいてくれるといいね

292 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 17:35:29.58 ID:Op97OMql.net
>>289のイモがんばれー

食草がとうとう足りなくなってアゲハ草買ったけど
届いて室内に置いといたら、夜に謎の茶色いイモが床を這ってた
植木鉢についてたんだろうけど、誰だお前は
アゲイモじゃないとやっぱりゾワゾワする
ゾワゾワしながらベランダに出しておいた

293 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 18:19:12.10 ID:JAcFa/r9.net
>>241(画像は>>253)のナミアゲハですが、
蛹になってから10日、今朝無事に羽化しました!
心配していた翅も正常な形で
昼過ぎに元気に旅立っていきました。
励ましていただいた方々ありがとうございました。
https://uploader.xzy.pw/upload/20190705181019_3936326c6c.jpeg
これからもイモを信じて
残り3頭の羽化を待ちたいと思います。

294 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 19:15:32.41 ID:XFxKoBUK.net
>>289
芋ちゃんがんばれ〜

>>293
かわいいね
心配だったよね、おめでとう

295 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 19:22:06.58 ID:4r5VyM23.net
山椒にくっつけていたチビ黒
午前中6匹いたのに夕方には1匹になっててショック
何があったんだ


>>293
糸が食い込んだ隙間の子無事だったんだ!
隙間がどうなるのかと思ったけどすごい強い子だね
他の子も無事に飛んで行くといいね

296 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 21:32:17.42 ID:uF40pHs5.net
>>290
>>292
>>294

ありがとうございます。

>>293さんのようにイモちゃんの力を信じます!
無事羽化してよかったですね!!

297 ::||‐ 〜 さん:2019/07/05(金) 23:32:58.60 ID:JAcFa/r9.net
>>293にレスくださった皆さま、ありがとうございます。
帯糸の食い込みと腹側の隙間の影響はほぼ無かったようです。
羽化もスムーズだったので
あれぐらいならなんとかなる、という前例になれば幸いです。

隙間は羽化前々日ぐらいには真っ黒になってたので
隙間からは翅が見えていたのか?
でも直に翅があるわけじゃないようで
不思議な感じでした。


>>289さんのイモも無事に蛹化できますように!

298 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 02:35:13.34 ID:ONEWOEU6.net
>>297
243ですが、良かった!
これなら全く異常はなさそう。

去年のお腹破れ蛹から羽化したナミの画像です。お腹の変形(後翅の細い部分も片方ひょろんとなってます)がかなりひどいけど、飛ぶのには全く支障いようだった。
蛹にさえなれれば結構生き延びられるぽいみたい。


http://imepic.jp/20190706/053520

299 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 05:06:16.55 ID:53DD0c5i.net
臭角出っぱなしの一時逃亡ナミが無事羽化
羽化済みナミ11、蛹ナミ2まで来たがまだナミ青4、鳥糞2、クロ鳥糞2いる・・・
サンショウ、キハダ4、ミカン2、キンカン4、ルー2と万全の準備をしたのに食草ピンチに
さて、どうしようか

300 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 09:55:28.88 ID:kBwW7Ie1.net
背中にアオムシコバチがたかってた芋ちゃんを隔離して蛹化させて
中の人が入れ替わってたらすぐにキンチョール!と覚悟してたけど
無事にアゲハになった!よかった…

301 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 10:57:47.12 ID:/yL8V/sL.net
>>255 です

さっきちょっと目を離したすきに無事に羽化してました。
ありがとうございます。
次からダンボールの方向は間違えませんw


https://i.imgur.com/yl4rtS7.jpg
https://i.imgur.com/Og7gNsC.jpg

302 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 11:21:37.96 ID:lPdeo1cx.net
>>298
お尻の先の色だけすごく違いますね。
それでも羽化までこぎつけるなんてやはりアゲハは強し!ですね。

皆さまの御宅のアゲハも続々と羽化していて嬉しい限りです。
ムシャムシャ葉っぱを食べるイモが見られなくなるのはさみしいですが…

303 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 11:38:56.03 ID:GafyDCf/.net
今日はナミと黒が飛び立って行った
黒より1時間以上遅く出てきたナミの方が早く飛べた
大きい方が時間かかるんだね
にしても楽しいわー
何か食草買いに行こうかな

304 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 12:21:27.63 ID:R4+io1kj.net
>>301
おめでとう!ちゃんとつかまってるねw

305 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 13:36:21.03 ID:M43R4iWY.net
1週間前はゴマ粒みたいな鳥糞だったのに
今は親指くらいのムチムチな芋になった
成長早いなー

306 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 14:30:23.02 ID:PWH8j98L.net
ナガサキ♀ さっき翔び立った

307 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 14:32:53.85 ID:/y9IIzKr.net
昨日行方不明になった5匹の鳥糞の内、1匹が少し離れたシマトネリコを登っている所を発見
食べられてなくて良かった
慌てて山椒を食べる姿を見てホッとした

308 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 16:37:13.04 ID:g3uJaxmv.net
>>279
うちはプランター用防虫ネット使ってるよ
ファスナーもついていて世話しやすい
高さ170cm周囲2mくらいあるやつホムセンで1000円くらいだった

309 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 17:10:30.26 ID:PVM6TkHa.net
>>301
羽化したばかりは本当に綺麗だな〜

310 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 20:58:12.06 ID:A7GKN7Ke.net
さっき庭に出たらアオスジアゲハのお客さんが忙しく飛び回ってた
うちはナミ時々クロのためのバタフライガーデンしかないので、アオスジちゃんがやって来るなら食草急いで用意しなきゃだ!
クスノキって園芸店で買えるのかな?

311 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 21:43:47.24 ID:Paqk4Mw8.net
くすの木ってすぐ巨大化しそうで怖いわ

312 ::||‐ 〜 さん:2019/07/06(土) 22:06:58.13 ID:GafyDCf/.net
くすのきはトトロのイメージ

キンカンって今売ってるかなぁ

313 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 00:21:38.08 ID:oBlysBY3.net
前アボカドだったかを植えてアオスジの食草にしてる人居なかったっけ?

314 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 00:39:30.58 ID:LbvFdFja.net
え?っとおもったけどタブノキと近縁なのかw

315 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 00:46:54.33 ID:eOZEXycF.net
代用食として食べてくれても産卵に来てくれなさそう

316 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 01:28:24.57 ID:v2poFgfJ.net
アオスジ母「アボカド懐かしいけどあんま好きやないから他探そ!」

こうなりそうやなw

317 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 07:41:00.00 ID:2AahUMRM.net
ルー植えようかと思ったけどあまり卵産まないの?

318 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 09:42:40.26 ID:KgZTyZ8S.net
>>317
いつもスルーだけど今年は葉っぱわさわさになって結構人気でたよ

くそワロタん
ttps://tshop.r10s.jp/animalstamp/cabinet/item2/h522v_bk.gif?fitin=275:275

319 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 16:57:48.98 ID:jtmykMPZ.net
暴風雨でくるくる回る葉っぱの上で5令脱皮に難儀していた
イモちゃんを発見し、思わず保護しました。初心者です

連れて帰ってきてしばらくしたら脱皮完了しましたが、なんだか
色が悪い…。色が変。脱皮した皮の下は黒ずんだ液がありました。
大丈夫かなあ?

https://i.imgur.com/lirkgx0.jpg

320 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 17:12:39.55 ID:adMPBxcl.net
脱皮してすぐはシワシワだったり黒っぽい部分が残ってたりするけど、葉っぱを食べるとどんどんムチムチになるから大丈夫と思われ

321 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 17:26:28.34 ID:QYUE4W3y.net
>>319
一昨日脱皮した子が三毛猫みたいにまだらで茶色くなってた
今はそこまで気にならなくなったよ
皮の液はそんなもんだと思う

322 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 20:34:54.07 ID:k4rJb/PN.net
教えて下さい。

私の家の庭に山椒の小さい木があり、アゲハチョウが毎年卵を産んで、幼虫が2、3匹は大きくなります。
今年の6月末にも、黄緑色の3cm位の幼虫が1匹いました。
山椒の細い枝の葉を食い尽くし、枝の上にちょこんと幼虫だけがついていたので、私は、カラスに獲られないよう葉のある枝に移そうと思いました。
そしてその辺の雑草の葉を持って幼虫をそっと掴み、幼虫が枝から剥がされまいと枝に爪?を立てたようなのでやや力を入れて引っ張りました。
すると、すぐに幼虫の感覚が手から無くなりました。幼虫は少し下の葉の込んだ枝の上に落ちていました。
数分見ていましたが幼虫は全く動かず
、出勤前のことでしたので私も幼虫をそのままにして支度を進めました。
夕方、帰宅してから山椒の木を見ましたが、アゲハの幼虫は見当たりませんでした。
1週間ほど毎日山椒の木を見ていますが、幼虫は見当たらず、濃い緑の姿も蛹も見つけられません。庭には離れたところにもう1本山椒がありますがそこにもいません。

アゲハの幼虫を人間が掴むと、幼虫は死んでしまうのでしょうか?

323 ::||‐ 〜 さん:2019/07/07(日) 22:32:45.08 ID:la2bn0i5.net
人が掴むと、というか掴む力に寄るんじゃ
くっついてる場合は少し浮かせたら下から指に乗せて剥がすか、無理には掴まずに幼虫を誘導して移動させてる
柔らかいから、あまり触るとダメージが大きいし

324 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 00:20:48.47 ID:WLStIwMy.net
小さい固体は綿棒の頭の部分で、真横から平行にくるくる回して足を剥がしながらくっつけて取る
大きい固体は割りばしか歯ブラシの柄の部分で、同じく真横から平行にくるくる回して足を剥がすようにくっつけていく
イモ本体を直に手で掴むのは、身体を傷つけてしまいそうで怖いなぁ

325 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 01:59:41.18 ID:Cl9Ipinw.net
芋「上手く誘導してくれりゃ移動するから無理やり剥がさないでクレメンス」

ちな誘導しようとして脇腹くすぐるのはあかんで
中にはくすぐられてブチキレる個体もおるで(´・ω・`)

326 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 05:22:09.23 ID:JB02YLsR.net
横着して隙間に落ちてる芋を無理な体制で指でつまんだら圧迫してしまったらしく☆になってしまったことある
いまは枝で掬う、小さいやつほどたいてい糸出してるから引っ掛かる

327 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 06:35:57.61 ID:vEi6OQUC.net
>>323-326
ありがとうございます。
力が入ったのはほんの1、2秒でも、柔らかい幼虫にはやはり相当のダメージだったでしょう。
先にインターネットで幼虫の捕まえ方を調べてから取りかかるべきでした。
山椒の根元には草がほとんどなく、死んで落ちていれば分かるはずなのですがそれも見当たらず、
人間に見えない位置にうまく隠れていることを願うばかりです。

328 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 11:10:26.61 ID:1LugnEht.net
昔はオレンジの角出す幼虫が多かったけど、最近の子は穏やかになったのか触っても大丈夫な事が多い気が
扱いのスキルが上がっただけかな

329 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 11:15:51.23 ID:oazui+M+.net
ところでうちにキアゲハはいつ来るんだろうね…パセリをかなりバッサリやっちゃったよ
しばらく養生させたいんだけどついに来なかったらそれはそれで寂しい

330 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 11:32:29.13 ID:oazui+M+.net
とかなんとか言ってたらフェンネルに止まるアゲハが!いよいよキアゲハか?と確認したら
食草かどうかチェックしてたナミ母さんだった…

331 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 12:00:30.85 ID:syC7o2iN.net
たった二匹のキアゲ芋にプランター1つ分のパセリを食い尽くされてしまった…
まだあるからいいけど後からくる芋の分が〜

みんな食草は地植え?鉢やプランター?
プランター4つ分のパセリを育てても足りないから
いっそ庭にパセリ畑を作りたい気分

332 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 12:55:50.33 ID:k2zfPVT+.net
鉢でみかんとヘンルーダ、山椒を育ててる
しかし、鉢植えの植物のお世話をする間に情が移って、虫除けネットをかけるという本末転倒ぶりが目立つベランダの持ち主だ

333 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 13:04:45.15 ID:fMDHF0f6.net
地植でキンカンと山椒
ある程度育ったら保護して、実家のみかん畑で枝を切ってケース飼育してる

334 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 14:08:41.78 ID:cdR88kqw.net
山椒に2イモいたんだけど、ふたりとも終令期間が2週間もあって、モサモサ繁ってた山椒がつるっぱげになったよ
山椒だと栄養とりにくいのかな?
みかんの木だとあっという間に蛹になるけど

335 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 14:21:16.46 ID:v81+v3f9.net
食草による必要な栄養の違いはあるんでない?
ルーで育った芋とかそこまで丸々パンパンに太らんし

336 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 17:22:20.25 ID:fMDHF0f6.net
先日昼〜夕方の間に鳥糞5匹が消えた山椒
さっきアシナガバチが何かを探すようにくっついてた
鳥糞達は食べられたのかも

337 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 21:27:31.91 ID:DEe2qJTO.net
久しぶりに金柑に来てたんだけど近くに蜂が飛んでた
卵産んだのかな・・・

338 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:05:24.55 ID:VL50S7I/.net
質問なんですが

柑橘類の、新しく伸びてきた若芽っていうか、色が濃くて柔らかい葉(ゼリーっぽい質感で茎まで柔らかい)のは灰汁が強いってか毒性があったりします?

これを食べさせた緑芋の中でコロコロだけど白っぽい糞をした個体が蛹の状態で死んでしまうので

蛹化は普通に出来るのに何ででしょう…?
あの白っぽい、粉を吹いたような糞が気になってます

339 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:16:44.30 ID:aEMLgWIa.net
うちの芋さんたち、みかんのまだフニャフニャに柔らかい新芽たくさん食べたけど、みんな何ともなかったよ
アゲハ母さんは出たばかりの柔らかい新芽に卵生むから、食べたら毒ということはないと思う

340 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:23:30.25 ID:bsxAvVbt.net
うちのイモちゃんたちはやわらかい新芽に住み着いてるな
アゲハ母さんたちがちっちゃい新芽をわざわざ選んで産卵してるからね

341 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:31:43.07 ID:Ylw3N6XM.net
うちも今柚子とキンカンは新芽出てないから新芽が出てる山椒ばっかりに産んでいく

342 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:49:50.27 ID:VL50S7I/.net
>>339
そうですか…では若葉のせいではないですね
殺虫剤や農薬が付いてた可能性はないです
とすると病気でしょうかね

343 ::||‐ 〜 さん:2019/07/08(月) 23:52:29.05 ID:8KQt+Wnc.net
母さんという文字見て思い出したけど、うちの枝に産み付けられた卵、孵化後無事葉っぱまで移動出来たらしく、現在ネジからそろそろ鳥フンかなってとこまできた
が、ちゃんと葉っぱからスタートしたのが、初→2の脱皮に失敗(白ラインから後ろが挫滅状態で動けなかったようだ)して干からびた
この時期は芋自身任せで手出し出来ないからねえ

344 ::||‐ 〜 さん:2019/07/09(火) 10:40:18.67 ID:hXYMe89z.net
ネジって何の事かと思ったらw

345 ::||‐ 〜 さん:2019/07/09(火) 20:45:46.02 ID:97D4zbAq.net
自然界では100個の卵中0.6頭しか成虫になれないらしいけど
家で卵から育てると
だいたい9割方 無事に蝶になるから
自然界って厳しいんだなと思わされる

346 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 02:21:36.24 ID:CyGO4278.net
そりゃおまえらが過保護過ぎるくらい蝶よ花よと手厚く育てるからな
母さんもアホやないからおまえらの飼育を思い出して子孫繁栄のためにせっせとおまえらん家で爆撃していくに決まっとるやんけ

347 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 07:59:15.53 ID:13vh9mMQ.net
>>346
口悪いけどなごんだわw

348 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 11:53:46.37 ID:QNJvPTka.net
ベランダにいたら黒い影が近づいて来て、こちらに気付いてか
キュイーン!とすごいUターンして高速で去っていった
雀かと思ったら、アゲハだった
いつも見送る羽化したアゲハはひよひよと頼りなく飛んで行くけど
飛ぶのに慣れるとあんなに早くて鋭い動きするのか。まさに弾丸母さんだった

349 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 14:40:31.62 ID:rTp3wnKQ.net
>>289の芋ちゃん無事蛹化できたかな

350 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 17:54:06.37 ID:qokRUL6f.net
山椒をウロウロしているアシナガバチはやはり幼虫を狙っている模様
外で掃除中に少し目を離したら蓋の開いるケースに侵入しようとして緑イモが怒っていた
鳥糞の大量失踪は奴が原因だな
今山椒を見たら新たに小さな鳥糞発見
保護するには小さ過ぎて自信ない
アシナガをどう退治したらいいんだろう

351 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 18:24:55.84 ID:F1KnNbJd.net
>>349
ありがとうございます!無事に蛹化しましたが…ガチャのケースに入れてた為かお腹に皮が付いてました(ベムの頭みたいなやつ)それが取れないので少し?壊して入れました。
あと、ケースに紙を貼ったのですが違うところで蛹化したのと、前回の派手な蛹ポケットをリユースしたのも一緒に写してみましたw
https://i.imgur.com/p3OX95y.jpg

352 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 19:48:31.54 ID:gUFrHdFb.net
>>351
アゲハの楽園のようだ

353 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 20:35:36.72 ID:DXNo8GEY.net
>>351
派手なポケットの子と同じおうちの子だったんだね
無事蛹化できてよかったね

354 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 21:32:35.73 ID:26xNNe+2.net
>>350
蜂 捕獲器 で検索すればいろいろあるよ(呼び寄せてしまうリスクもある)
あの手の蜂はミツバチと違って情報の共有化をしないようなので、今狩りに来てる個体が死ねば安全になるはず
うちも毎年アシナガバチやスズメバチが狩りにくるけど一ヶ月以上続いたことはないよ
蝶は生きろ、蜂は死ね、というのも偏ってるかなと思って、自分は終齢だけ保護してあとはほっときます

355 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 22:14:39.65 ID:/6LRHx5p.net
>>350
アシナガバチがダンゴにできないくらいの芋だと、食い散らかした跡がその辺にある
小さい芋の場合はアリが襲っている可能性もあるな

356 ::||‐ 〜 さん:2019/07/10(水) 22:18:29.99 ID:370vDshE.net
>>346
以上キアゲ母さんからでした

357 ::||‐ 〜 さん:2019/07/11(木) 08:22:37.97 ID:Jr79TbFZ.net
>>354
アシナガバチにも家庭はあるし、ハエトリグモも腹へりだし、やもちゃんも可愛いし
まだ幼いカマキリも卵嚢守ってるエビ蜘蛛もいじらしいもんね…
いろんな生き物が来てくれてなんかうれしいわ

アシナガさんもうちょっときれいに団子作ってくれろとは思うけど

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200