2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 20

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/21(火) 15:29:46.91 ID:4BcGutxd.net
ついに20スレ目到達
アゲハブリーダーの皆さん、今年も頑張りましょう

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1537334047/l50

530 ::||‐ 〜 さん:2019/07/25(木) 19:08:14.27 ID:i+X3T4U5.net
>>529
何が出てきたの?

531 ::||‐ 〜 さん:2019/07/25(木) 21:56:31.59 ID:tqRcada6.net
アゲハヒメバチ???

532 ::||‐ 〜 さん:2019/07/25(木) 22:42:01.52 ID:4hqgkAIS.net
そう、蜂みたいなので怖くなった。
今までウジ虫みたいなのがポロリだったので物凄く驚いた。初めてみました。

533 :500:2019/07/25(木) 23:53:52.41 ID:szCe1Htf.net
寄生されていたのか…残念だったね

534 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 11:34:40.34 ID:zNjIhnax.net
今日は4匹羽化。
毎回だけど、すごい勢いで鮮やかにひゅっと窓を通り抜ける子と
アワアワして変な所に挟まったり、水槽にダイブしようとしたり
どうやっても上手に出ていけない子が半分ずつくらい
アゲハにも運動神経のいいのと、鈍臭いのがいるのか

535 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 16:44:37.81 ID:C6fDYsd6.net
うちも本日4匹一斉に羽化
蛹化時も4匹一斉だったので仲良しなんだなと
で、ベランダから別々に放したがやはり4匹とも左方向へ旅立っていった
これで今年ナミ17匹羽化になった

536 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 18:54:41.39 ID:Ao8QiPWm.net
自分は越冬蛹をやる自信がないから
次の爆撃が今年最後の飼育になるだろうな
そろそろ次の波が来そうな予感

537 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 20:20:45.65 ID:WOwDBLAB.net
昨夜蛹が透けてたから
スマホを置いて一晩中撮影してたら羽化の瞬間撮れてた〜
ススッと羽化しちゃうんだね
これは狙って見れないや

538 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:00:25.33 ID:5R3r1DVp.net
落ちていた蛹をひろって羽化するかと見てたけど
羽がのびなくて砂糖水をやったりしたけどダメだった
外の環境で蛹になるまでにいろいろ苦労したろうにと思うと可哀想だ

539 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:08:56.04 ID:Ao8QiPWm.net
そういえば幼虫の頭のまま蛹化した子は
どうなったんだろうか
順調ならそろそろ羽化かな?

540 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:20:27.20 ID:0p0XA6QC.net
右羽がダメなのにバタバタしてるので左の羽もだいぶとれてしまった。足も3本しかない
このままいくと残りの羽も取れて本体だけになっちゃうのか?
しかし砂糖水やら蜂蜜やらよく飲んで元気ではある
本体だけの蝶を育てた人います?

541 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:33:42.98 ID:VFcUUofT.net
>>539
まだ蛹のままで透ける様子もないよ
これで10日だから出てくるならそろそろだよね
元気に動いていたけど今は反応なし
持った感じが軽いから出てこないかもなー

542 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 21:48:08.40 ID:5fjElh8Q.net
ハエのうじむしはキモイが
蜂のほうは美味そうに見えるのは何故か

543 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 22:13:44.77 ID:Ao8QiPWm.net
>>541
そっか…心配だね
でも羽化まで2週間ぐらいかかる子もいるし
もうちょっと希望は捨てたくないね

544 ::||‐ 〜 さん:2019/07/26(金) 22:31:36.23 ID:4066Dm04.net
520だけど、同期に比べて成長が遅かったのに、いきなり5令終盤サイズに成長してた
肛門付近にハチかハエみたいなのがいた芋なんだが、ちゃんと育ってるように見えてもう無理なんだろうか?

545 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 00:15:16.61 ID:bGEmhkp5.net
あきらめたらそこで試合終了ですよ?

546 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 00:53:15.83 ID:tlOI47rj.net
寄生されてるといつまでも葉っぱを食べ続けて巨大化するイメージだけど
単に暑くなって成長が著しいだけかもしれないし、結果オーライだといいね

547 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 08:02:30.28 ID:7OcR3ioD.net
今朝、3匹羽化。
台風なので1日お家にいてもらいます^_^

548 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 08:58:27.76 ID:Tw5kHAql.net
アゲハ成虫「早く飛ばせろー!」パタパタパタ…
芋飼い「羽痛めると大変やから暗くするで」
アゲハ成虫「もう真っ暗やんけ!おやすみっ!!」

そら子孫繁栄するわな

549 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 13:36:45.60 ID:pXdEUTuP.net
ルーの鉢に卵発見して孵化
固そうな下葉の上だったから噛めないようすでオロオロしてたんで
芋の乗ってる葉をちぎって新芽の脇に置いてやった
鉢を動かしたら芋が地面に落下、葉ですくって乗せる
てのを2・3回やってたら1齢ちゃん動かなくなった…殺してしまった…なんてか弱いんだ

550 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 13:42:05.42 ID:pXdEUTuP.net
>>546
たんとお食べーと食草モリモリ食わせてやってようやく蛹になり
大きな蝶になりそうとワクワクしてたらある日オレンジ色に変わりプリプリのハエ幼虫が出てきた時は本当に憎らしいったら
食草返せと言いたい

551 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 17:11:15.69 ID:zkdqgU5R.net
>>514
また生まれておいで、今度こそきれいなアゲハチョウになれ

552 ::||‐ 〜 さん:2019/07/27(土) 23:01:41.05 ID:daP7JJqM.net
ここ数年ナミばかりだったので食欲とデカさに戸惑い気味
比べてみるとやはり色々違うんだなぁと

https://imgur.com/a/F5scmQS

553 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 00:34:29.74 ID:KQB/XDku.net
>>552
きゃわきゃわ〜

554 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 00:38:42.67 ID:BlHHMui3.net
>>552
確かにナミばかりやと久々のクロは色々とビビるよなw
あと触り心地もナミはナミ、クロはクロの気持ちよさがあってええよな
ちなワイはナミのひんやりサラふに肌の方が好みやで

555 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 00:43:21.08 ID:Q5LnsN1D.net
>552
クロは蛹もナミに比べて角がデカくてラスボス感あるし、模様のスネーク柄がカッコいいですよね
大事に育ててあげてください!

556 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 10:42:28.54 ID:31/ajL8P.net
>>434>>514だったのか






(´;ω;`)

557 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 10:48:40.57 ID:9brrkGzD.net
>>391
これいーな

こういう画像もっと見たい

558 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 11:39:11.01 ID:1M1GeyjB.net
>>556


(´;ω;`)

559 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 15:29:43.87 ID:5iTWSViz.net
>>540
足が3本で羽が半分くらいのは育てたよ
元気で1ヶ月くらい生きたけど
室内で蜜だけ飲んでじっとしてる一生が幸せだったかは疑問で
まあそこは本人に聞いてみないとわからないけど
それからは多少の羽化不全でも外に出すようにしてる。
その子はそこまで来たらもう大事に面倒見るのが一番だと思うけど

560 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 15:42:25.74 ID:2nAWqsuU.net
うじゃうじゃいたはずのキアゲハの芋ちゃんが一人しか残ってないよ…

>>559
残り少ない羽をパタパタさせて飛んでる気分になっていじらしいよね

561 ::||‐ 〜 さん:2019/07/28(日) 21:25:44.55 ID:9jTKT9qT.net
緑になる前に食材つきて放置してたけどちっさい蛹になってた

562 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 07:25:07.92 ID:kWrRnM+4.net
頭が幼虫の蛹仮面が出てきた
実際には出てきたのは足と頭だけで、癒着なのか身体の形成が上手くいっていない(蛹の形がかなりいびつだったので恐らく後者)のかそれ以上は出てこなかった
片方の羽はチラッと見えたけど、色は黒に近い茶色
肝心の頭は、蛹と同じ幼虫の顔でストローはなし
色は茶色で蛹のままなのかと思う様な色
何と言うか、足が動くから生きているのはわかるけど茶色く干乾びたミイラの様だった
可哀想だけどどうしようもないから、花の下に置いてきた
こんな羽化不全は初めてだよ、正直恐怖を感じたしショック

563 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 07:35:42.70 ID:JaUE+v6e.net
幼虫の頭の子ダメだったか
先天的なものだったのかな
でもちゃんと生きてて
羽化しようとはしてたのがすごい

画像は撮ってない?
もしよかったらアップお願いします

564 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 07:40:59.83 ID:JaUE+v6e.net
今ちょっと探してきたけど
頭が幼虫のままのケースは珍しいけど
ごくまれにあるみたい
ttps://insects.exblog.jp/9378394/

>>562さんのもこんな感じかな?

565 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 11:26:28.32 ID:SOBX/cB+.net
綺麗な形で飛び立っていくこと自体が奇跡なんだよね
人間もそうだね…

566 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 13:00:08.33 ID:0Q+Z+Ryx.net
脱皮とか蛹化とか羽化とかなんでこんなしんどいやり方するようになったのかなぁって思うけど
子孫残すのに一番効率よかったんだろなぁ…

567 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 13:01:48.99 ID:nhHFS1iv.net
(キアゲ母さんとおまえらを見ながら)多分これが一番効率良かったからこうなったんやろな……

568 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 14:57:07.34 ID:mcugqWnu.net
>>559
ありがとう。
私が手をかけて育てたので最後まで大切に面倒見ます。

羽も脚もだんだん少なくなってきて、かわいそうとか、気持ち悪いとか色んな感想を持ちましたが、ない羽をバタバタさせて、お腹も動かしてる姿や、蜜をあげて一生懸命飲む姿みてると、最後まで育てようと思いました。色々と教えられる事も多いです

569 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 15:13:43.86 ID:kWrRnM+4.net
>>564
蛹の時の写真は上にあるんだけど、出てきた時の写真は撮っていないんだ
これに近いけど、こんなにちゃんとした形の蛹ではなかった
頭も出てきたと思ったんだけど、>>472の時のままでくびれた顎の下から蛹が破れて羽がチラ見していたのかもしれん
今蛹の写真を見返したら、まんまあの顔だったから

570 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 21:17:27.16 ID:rj2xalfi.net
変態失敗するのも羽化不全と同じく一定数起こってしまうことなんだろうけど悲しいよね


サンショウに見たことない1齢幼虫発見
ほとんど画像が見当たらないんだけどカラスアゲハっぽい
白っぽくて頭と尻にツノ2本ずつある感じ
カラスアゲハってルー食べるかな?
何匹もいるからサンショウ足りなくなりそう

571 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 21:30:10.48 ID:HmBhm1tW.net
食えない事はないけどほぼ食わないので山椒メインのがいいよ
2,3齢で試してダメそうなら山椒かってこい^^

572 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 21:52:20.15 ID:JDXtsna1.net
山椒って林の中には必ず生えてるから困らないよな

573 ::||‐ 〜 さん:2019/07/29(月) 22:04:01.78 ID:rj2xalfi.net
やっぱり山椒好きかあ ダメもとでルー試してみるよ
都心部なのでその辺に生えてるのは見たことがない…

574 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 00:19:29.13 ID:yC4FuBvV.net
都心でも公園とかに生えてるよ
http://www.kouen.info/fruits-sansai/index.html
これで都内の公園の山椒生えてるとこ調べられるよ

575 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 00:59:59.57 ID:zrLYpfhb.net
ホームセンターや園芸センターに行って、買ってきたほうが手っ取り早いという結論になるだろう

576 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 06:40:46.28 ID:XQRkS+9Q.net
拾ってきた幼虫にお金なんてかけたくない

577 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 07:04:51.53 ID:eyPxUM9U.net
>>575
ホームセンターで買ってきたの食べたら死んでしまったことがあるので
農薬かかってないか店員に聞いてからが買う方がいい

>>576
お金かけないとダメそうなら拾わなければいいと思うよ

578 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 11:46:32.34 ID:mpDpWMvX.net
毎年アゲハに1万円かかってるわ…

579 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 12:25:32.02 ID:qta58muO.net
どうして君はこんな細いとこを選んだの?
https://i.imgur.com/hp5ZPWx.jpg

580 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 12:31:34.38 ID:qT8tVCqA.net
ほ、ほら葉っぱガードあるし・・・

581 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 12:48:44.69 ID:OFj+LXWA.net
どうしてそんな所を選んだ!?ってあるあるだよな

>>579
おなか丸見え可愛い

582 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 12:54:21.78 ID:CQDJYU8y.net
>>579
かわいいw
ちっちゃいちっちゃいおつむでいろいろ考えて偉いw

583 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 13:25:58.28 ID:ma7nxfnH.net
見てる方がハラハラするわ〜

584 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 14:45:16.07 ID:h+igjlFF.net
>>579
きゃわ〜
なんだかいじらしいな

585 ::||‐ 〜 さん:2019/07/30(火) 14:51:29.75 ID:bgaIbN4S.net
>>579
ワロタ
でもこうして見てるとコードが人気なのも分かるなw

586 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 11:18:43.40 ID:kNyqNLky.net
>>574
素敵なサイト教えてくれてありがとう!
便利すぎて震えた

587 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 12:36:09.35 ID:8k/n/K66.net
実際行ってみたら無かったりもしたので注意
そして都内の公園は枝盗めるような緩い感じはない
無人の寂れた公園みたいなのでも、きれいに剪定されてて
どれだけ手入れに手間と時間(と税金)かけてるのかと感心した
ちなみにそういうわけで枝は1つも盗んでない

588 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 13:06:35.76 ID:Wa2zz7cq.net
そうなの、実際行ってみるとなかったりする
あと、さすがに枝ごと切っていただくような図々しいことはしないよ
一応都の管理物だし、その木にも芋ちゃんいたりするから、どうしても家の食草足りないときに葉っぱ数枚だけいただいたよ

589 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 14:25:51.65 ID:aAsI9Dup.net
ツイ見てたら幼虫に卵なんて画像あったけどあんなミスって普通ある?
ナミ母さん酷すぎワロタ

590 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 14:35:03.21 ID:7UqiMMBa.net
確かになー
どうしても不足したらサイトを参考にして放しに行ってみるかな
早速近場に見に行ってみたが個人宅の庭からはみ出てる木もカウントされているようだったw

591 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 14:41:20.19 ID:smY74kP4.net
近場のマンションの出入り口の近くに柑橘の木が植わってるけどそこ通るたびに
うちにはいない変わった芋ちゃんいないかなぁって探してしまうw
去年の秋はナミアゲハの芋ちゃんが鈴なりになってたわ

592 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 17:12:06.48 ID:qPbJPkK+.net
庭の山椒にいた幼虫はみんなさらわれてしまって
あ〜あ、やっぱり自然は厳しいと肩を落としていたら
隣人(園芸マニア)に害虫がいなくなって良かったねと言われた
ウチの山椒があまりにも食われているので心を痛めていたらしい
見方によってそれぞれだよねぇ…

593 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 18:13:48.06 ID:o8eNPgw1.net
>>591
今年芋が少なくない?

594 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 18:32:27.00 ID:smY74kP4.net
>>593
梅雨明けまではナミちゃん結構多かったかなぁ
でも今年はハエトリグモとかエビグモとか捕食者が多くてそれほどアゲハになってない感じ

>>592
害虫か…バッタとかナメちゃんの方が腹立つけどなー何でも食うもん
食草が決まってる子は別にいいよねw

595 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 18:58:17.00 ID:s0P6v+2Y.net
黒くなって数日たつけど出てこないから死んだっぽい

596 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 19:05:18.26 ID:1irin+GG.net
ミカン農家の町だとアゲハカミキリコガネムシなんかは
害虫だったな 死活問題だろうしな

597 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 21:17:29.66 ID:qPbJPkK+.net
実際アゲハの子がいなくなったら
山椒が生き生きとして新芽を出し始めた
植物からしたらいなくなってくれてほっとしたのかもしれない

598 ::||‐ 〜 さん:2019/07/31(水) 23:13:03.16 ID:s0P6v+2Y.net
頭のとこパカっと外してすこしづつ蛹を解体したら腹ペコ蛹でやっぱ死んでた

599 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 00:23:54.15 ID:rBpFOZ75.net
キアゲの芋たちが蛹化前に一斉に巨大化したものだから、パセリがほぼボウズになってしまった
でもようやく蛹化してくれてホッとしたのも束の間、また小さいネジを発見w
あきらかにパセリが足りないので、レモンの葉に馴染ませるしかないな

600 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 11:02:41.80 ID:6JYHaMFP.net
前蛹のお尻の横っちょに黒いしみがあって多分そこから体液がちょっと漏れてるのって
中の人が入れ替わりつつある前兆かな…

601 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 11:23:55.61 ID:hjGfVck9.net
梅雨明けで天敵に狙われるといけないから、室内に捕獲した終齢くん
ケース育ちじゃなくて戸惑ってるのか一昨日からうんち1個のみ
このまま弱るのは見たくないし、食べられるの覚悟で庭に戻すか悩ましい…

602 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 12:37:23.39 ID:p/EDXMv5.net
>>601
ご飯も食べてない様子なの?
終令までお外育ちの子をケースに入れると環境の違いに落ち着かないみたいだよね
慣れてくるとご飯食べだすけど

603 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 14:04:36.22 ID:hwJkdHnz.net
今までお世話してた蝶が死んでしまいました。

植木鉢は今までの幼虫や蛹が埋めてあって、これ以上掘り起こすのが怖いです。
皆さんは亡くなった蝶、幼虫とかどのようにしてますか?
蛹から出てきた寄生虫や蛹は焼却か側溝に流してます

604 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 14:13:00.45 ID:sv259QBn.net
自分も食草か花の根本に埋めてる
もう場所がないのなら公園とか?でも見つかったら怒られるかな

605 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 15:58:36.41 ID:OkFTu4sv.net
懺悔します
落ち葉や糞と一緒に掃除の時にまとめて可燃ごみに出してしまいました…

606 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 17:43:16.28 ID:ZjXrwmtN.net
>>592
こればかりはね
キャベツだって青虫に食われたら出荷できなくなるわけで

607 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 19:21:51.43 ID:1IHEzFeU.net
本日で今年の羽化100匹目!

608 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 19:39:19.21 ID:RLf4E5Un.net
アゲハのツカイッパかよ

609 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 19:41:37.93 ID:j69TSQyC.net
>>601
そういう時は外の食草に戻してるよ
葉が多めの所にくっつけて、水切りネットを被せてビニール紐で縛って隔離
元気になったらまた室内に移してる

>>603
幼虫は食草の下に置いて心の中で手を合わせてる
悲しいけど上手くいかない事あるよね

610 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 20:12:33.03 ID:gNvWvGQe.net
https://i.imgur.com/ebkoVOq.jpg
パスタ用にベランダで育ててたイタリアンパセリがやられたw

611 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 20:30:41.97 ID:0XOMcO+U.net
キアゲ母さん「なにこれ美味しそう(爆撃中)」

612 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 20:32:10.67 ID:iF+0s8H8.net
>>610
いっぱいいる〜
キアゲ母爆撃の名は伊達じゃないなw

613 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 21:48:07.69 ID:zyoTL2wG.net
>>610
これは丸坊主コースw
キアゲハ可愛いな〜

614 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 22:04:30.45 ID:IylhwFS3.net
>>610
きゃわわだよ〜

615 ::||‐ 〜 さん:2019/08/01(木) 23:21:28.90 ID:hn1wUqPL.net
購入したパセリはでかくなったが
付いた幼虫は結局途中で消滅した一匹のみ

616 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 07:19:27.48 ID:3KmShP1P.net
芋虫図鑑のガシャポンをお土産にもらったんだけどイモコレの方が可愛かったなー
ナミアゲハの前蛹キーフックみたいなのどっか作ってくれんだろうか…

617 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 09:22:01.38 ID:yswdUGoe.net
そんなのあるんだ!いいなー。

618 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 10:14:19.74 ID:luyFzG5T.net
梅雨時に蛹化した中で、越冬タイプになってしまったのが多数。
日照時間のせいなんだろうけど、このまま来春まで待機?
先はだいぶ長いけどそれまでちゃんと生きてるんだろうか。心配。

619 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 11:24:08.52 ID:w2WM9Jv4.net
冷蔵庫に次の春まで入れておく?

620 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 11:32:57.93 ID:w2WM9Jv4.net
あ、でも10月ぐらいまでは冷蔵庫に入れないで
自然に任せて様子見する方がいいかも

621 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 12:59:01.81 ID:6v/YQR2y.net
いくら気温低かったとはいえ初夏生まれの子が越冬するかなぁ?

622 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 15:26:05.34 ID:luyFzG5T.net
どう見てもオレンジ色の越冬蛹だし、
一番古いのは5月に蛹化してるけど羽化しない
去年まではこんなことはなかったので本当に理由がわからない

623 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 15:38:20.42 ID:P6/f1HJS.net
オレンジだからって越冬とは限らないのでは
出てこない子は亡くなってるのかも

624 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 17:56:20.52 ID:5KuKCI4k.net
色だけで判断はできないと思う
去年の越冬蛹はキレイな緑色だったよ
確かに梅雨は気温が低かったけど羽化はしていたけど

625 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 18:03:14.43 ID:w2WM9Jv4.net
もし本当に越冬蛹になっていた場合
羽化させたいなら
1ヶ月ほど冷蔵庫に入れてから出すと良いらしい

今から1ヶ月ならまだ9月2日だから
問題ないし
やってみるのも手かも

626 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 19:09:56.05 ID:luyFzG5T.net
越冬に緑がいるのは承知してるんだけど
本当にどう見ても越冬蛹なんだよね、固そうなオレンジ色で。
精気を感じるし、死んでるとも思えない。
冷蔵庫作戦の話ありがとう。

627 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 19:52:52.23 ID:zaLKPVrS.net
渋谷駅にて。
モデルはクロアゲハの幼虫だよね?

https://i.imgur.com/VxdOGGO.jpg

628 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 20:02:38.20 ID:P1IiITKv.net
ただのキャタピーにしかみえないとおもったらキャタピーだった

629 ::||‐ 〜 さん:2019/08/02(金) 21:28:57.37 ID:w2WM9Jv4.net
冷蔵庫(約5℃)で蛹保管する場合
タッパーなどの容器に柔らかいものを敷き
蛹を入れ蓋をする
1日に一回は様子見ついでに空気をいれてあげる
(乾燥しすぎないように一緒にキャベツの葉等を入れておくといいらしい)

30日の低温では短くて休眠が解けない場合もあるらしいので
寒くなってきても(10月後半ぐらいでも)蛹のままなら
また冷蔵庫か自然の寒い場所で春を待つ方がいいかも

630 ::||‐ 〜 さん:2019/08/03(土) 01:12:19.46 ID:lQ957+2m.net
>>629
丁寧にありがとう。
キャベツにはびっくりw。なるほどー。
とにかくみんな無事に羽化できるといいな。

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200