2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アゲハの幼虫はキモ可愛い 20

1 ::||‐ 〜 さん:2019/05/21(火) 15:29:46.91 ID:4BcGutxd.net
ついに20スレ目到達
アゲハブリーダーの皆さん、今年も頑張りましょう

前スレ
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1537334047/l50

66 ::||‐ 〜 さん:2019/06/06(木) 19:47:24.72 ID:MQa5v4vP.net
カプセルトイのいもむしマスコットにナミとキアゲいたからついブン回してしまった

この柔らかさでもっとリアルなのをどこかで出してくれないものか
あの白と緑のコントラストが可愛いあんよ再現してくれるなら1万までなら払う

67 ::||‐ 〜 さん:2019/06/06(木) 20:39:40.19 ID:yStq7rQ0.net
ナミアゲハ、2日連続で蛹になった
しか〜し、2匹とも頭を下にしている
割り箸なので上下逆さまにしてあげたけど、そのままにしておいたらどうなるのやら?

68 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 00:43:41.44 ID:3N5oTIL5.net
>>67
え、立てた割り箸で頭を下にして蛹になったの?!

69 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 08:01:04.09 ID:4sa6hVmw.net
今日羽化しちゃった子は虫かごを暗い部屋において
明日まで待っててもらったらいいかな
せっかく羽化したのにごめんね

70 :67:2019/06/07(金) 11:36:32.73 ID:wqILey0y.net
>>68
左様でございます
毎年飼ってるけど、こんなお間抜けさんは初めてです

71 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 17:15:10.06 ID:FnrVb+P6.net
雨の日だからお部屋に置いてもらうと嬉しいいも〜

72 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 17:22:46.96 ID:3N5oTIL5.net
>>70
そうなんだ、そんなの初めて聞きました
たまにある事なのかな?

しかし、一匹ならともかく、二匹って…
なんかさ〜つい、地震の前兆?!とか思っちゃうわw

>>69
うちも今日一匹羽化しましたが雨なんで明日まで暗い部屋で待機させますわ
雨の止み間に一度飛ばそうとしたけど、指にしがみついて離れなかった
今飛び立ったら危ないって予感でもあるのかな

73 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 21:03:06.27 ID:13DTgUtR.net
頭を下に蛹化
去年アオスジが1頭、タブノキの葉でやった

74 ::||‐ 〜 さん:2019/06/07(金) 22:36:32.74 ID:RWRrVnrX.net
たったいま目の前で、ナミ終齢がもう食べないゲリしたんだけど、最後に「プスッ〜」ってオナラするの初めて聴いた!!

75 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 08:27:31.84 ID:HtCkKMws.net
そういやミカドは逆さま蛹化がデフォだった

76 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 13:52:47.71 ID:C+37aIjb.net
何で芋ちゃんって並びたがるんかな
二人並んで下痢便待機中

77 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 15:29:32.91 ID:hFWkX3HP.net
>>74
おなら可愛いw


植木鉢の土の上にうつ伏せになって前蛹になろうとしてる子がいるんだがこのまま放置でよいもの?
昨日からうつ伏せてて同期はもう前蛹化
飼育ケース床に転がしておいても蛹化するとは聞いたことあるけど不安だー
でも今触るのもストレスかけそうだしどうしたものか

78 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 16:48:36.63 ID:3bHUs0un.net
パセリの葉が食いつくされたので全部抜いたら、いろんな芋が出てきた
偶然にもカエルが現れたので食わしてやった
キアゲハ芋との待遇の差は大きいのだ

79 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 17:07:01.20 ID:C+37aIjb.net
>>77
鉢から転げ落ちないようにしてあげたら大丈夫なんじゃないかなぁ
しかし色んなとこで蛹になるなぁw

80 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 17:57:08.77 ID:wR2WUeIM.net
>>66
俺も回したがミヤマセセリとか一番微妙なの出てきた

イモコレでまた出して欲しい(カラアゲ芋希望)

81 ::||‐ 〜 さん:2019/06/08(土) 23:47:45.92 ID:Nw7CJo2g.net
>>78
アゲ芋以外に許せるのはシャクトリさん位だな
あとは無理

82 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 02:47:16.81 ID:8DiW0BZJ.net
毛芋は毒があるからノーサンキュー
他はだいたい大丈夫
おしりアンテナが可愛いスズメガとか好き
成虫は苦手だから外で見かけたら見守る程度のお付き合い

83 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 05:46:31.87 ID:21elMWgB.net
http://imepic.jp/20190609/206330
きょうで19日目のキアゲ蛹なんだけど、これもう駄目かな
腹の節から黒いのが透けてる感じ

84 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 11:39:37.86 ID:fTUCQtkG.net
>>79
土の上でうつ伏せ前蛹の子
深夜に半分蛹化して力尽きちゃったよ…

もう一匹脱皮途中で力尽きてお亡くなりになった前蛹もいた
しかも出てきたのは蛹じゃなくてまた芋ボディ
この蛹になり損ねる原因は何なんだろう

85 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 12:02:38.59 ID:wiodmgTj.net
前蛹から出た瞬間の頭部分は芋っぽいけど、その時に力尽きたのかな?

86 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 12:22:05.63 ID:jLyv2zgV.net
うちの芋ちゃんも食べ盛りのラストでエサが不足してしまい
小さい前蛹状態から脱皮できずに黒くなってた
先輩芋たちは続々羽化していくのに、十分な葉っぱを調達できなくて申し訳ないことをした

87 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 12:31:30.01 ID:U6WBoMeR.net
>>61
亀で申し訳ないが全部ナミですな
オナガとか育てたことない
あと今数えたら15匹に増えてた・・・

横浜市内のマンション3階ベランダです

88 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 12:47:44.07 ID:1CnDOOrv.net
>>84
すんなりいかない子は何かおかしいところがあるってことなのかな

うちの腹に脱いだ皮がめり込んでた蛹も外に出られないのに気が付いた時には
すでに遅くて羽が小さく固まってしまってた
なんかもーどんどん死ぬけどどんどん卵産むからいいんだよ!!!って開き直りたい
みんな可愛いからちゃんとアゲハになってほしいのに

89 ::||‐ 〜 さん:2019/06/09(日) 23:31:18.13 ID:EoIARV4u.net
この時期のハラビロカマキリってまだ小さいよね?
うちのグレフル毎年ハバヒロが狩場認定して居座るんだけど
葉陰にかさっと動くそれっぽい影見つけてハラビロ!?と思って手を伸ばしたらポトリと落ちてけっきょく確認できなかった
ヤモリもよく出没するんだけどそっちかな?ヤモリもアゲイモ食うのかな?

90 ::||‐ 〜 さん:2019/06/10(月) 02:24:58.11 ID:qPdkIBeX.net
>>84だけど
前蛹から出てきた上半身はおててもある普通の緑芋ボディ
おめめ模様もうっすらついてた

昨年は20匹くらい育てて蛹化失敗は1匹だけだったけど今年は出鼻くじかれて悲しい

91 ::||‐ 〜 さん:2019/06/10(月) 05:31:00.64 ID:urO+RrAh.net
今日も明日も雨なのに羽化しそう。
2日も外に出さないのはよくないでしょうか?

92 ::||‐ 〜 さん:2019/06/10(月) 07:20:35.31 ID:+uhYV7UW.net
大嵐じゃ無ければ出してるよ。
雨で飛びたく無ければ、自主的にベランダの木で休んで行くし
そのへんはアゲハの好きにしてもらった方が気が楽。

93 ::||‐ 〜 さん:2019/06/10(月) 07:28:05.64 ID:urO+RrAh.net
>>92
ありがとう。
さっき羽化したから今から外に出すよ!

94 ::||‐ 〜 さん:2019/06/11(火) 08:11:49.05 ID:QnpER0O/.net
今ゴミ捨てに外出たら野生のモンシロ羽化してたけどちょっと風強いせいかブロックの溝の中で必死に蛹の殻にしがみついてたわ
しかも羽乾いてない中雨に濡れてたっぽいし

自然界は晴れだけでなく雨もあるから生き抜くためにも仕方ないとはいえしんどそうに見えたわ

95 ::||‐ 〜 さん:2019/06/11(火) 12:25:32.98 ID:SfrSw5H7.net
>>84 >>88
何スレか前に頭だけ幼虫のままの蝶の話があったけど、おそらく
そういうのは脱皮と変態に関わるホルモンの異常の可能性が高そう

96 ::||‐ 〜 さん:2019/06/11(火) 13:38:36.71 ID:INiHZS7F.net
去年子どもの学習に付き合って初めてアゲハ飼育デビューした。

ミカンの木についてた卵を一個もらってきて家の中で育てたら
しましまの幼虫になって
本当にアゲハの幼虫?と思って調べてみたらキアゲハだった。
そのままミカンの葉で育って無事に蝶になって旅立って行った。

ナミアゲハも育てたいと思って
キンカンの木にいた3齢幼虫を一匹もらってきて育てたら
今度はクロアゲハになって無事に旅立って行った。

今年こそはナミアゲハを育てたいと思って
ナミアゲハの母蝶が産んだのを目撃してすぐ卵を確保。
現在ナミアゲハの2齢幼虫を飼育中。
かわいい5齢になるのが楽しみだ。

97 ::||‐ 〜 さん:2019/06/11(火) 14:15:11.89 ID:Vg2z45DN.net
>>95
成虫になる前に脱落してしまう子の中でそういうエラーがある子の割合ってどのぐらい
なんだろね
蛹化するのにも羽化するのにもあんなに必死こいてほんとなんでこんなしんどい道を
選択したんだろうって思うわ
あんなのほほんって顔してるのに

98 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 03:00:00.29 ID:/nOVSr1u.net
終齢になってから全然大きくならない子がいる
元気そうだしよく食べてるし、一見ふつうと変わらないんだけど
同時期に終齢になった子たちはもう蛹になってる
だけどその子だけまだ3cmくらいしかなくて成長がおそすぎる
大丈夫なんだろうか

99 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 03:41:58.07 ID:tUk5Ca8V.net
成長遅い子いるよね
大抵女の子で、ゆっくり育って一番最後に蛹になるんだけど、誰よりも一番デカい蛹になってるw

100 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 11:19:00.31 ID:zWQA1qqB.net
さっき羽化した子を放したら毎度のことながら「たすけてえええええ」と
一目散に逃げてった
芋の時に掌に乗せて愛でてたら一目散具合に変化が出るのかな
でもあんまり触るとストレスになるっていうし
ぷにぷに出来るものならもっとしたいー

101 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 13:56:12.81 ID:i7QtFUH+.net
臭角の臭いをかぐために、わざとさわってる

102 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 14:17:40.77 ID:vvbRzVQM.net
アゲハミサイルかよってくらい高速で一直に上昇する子がいるよね
上がれる限界まで上がって、後は風に流されて行くのw
あれはパニックになってるんだと思う
割りと小さめな個体に多いような

103 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 15:26:50.48 ID:/nOVSr1u.net
>>99
成長が遅い子っているんだね、じゃあ見守ってれば大丈夫かな
病気とか奇形の一種でなさそうなら良かった

>>101
あれすごく体力使うらしいから
わざと出させてると衰弱死の可能性もあるらしい、やめてあげて

104 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 15:35:37.62 ID:d+z/vc+v.net
>>96
まじで

105 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 16:05:47.74 ID:GMwLMkUp.net
今までの傾向
ナミ、クロ すぐどっか行く子もいれば、しばらく飼い主の周りをふわふわ回ってから飛んで行く子も
キアゲ 一気に上昇して見えなくなる
アオスジ すぐいなくなる

106 ::||‐ 〜 さん:2019/06/13(木) 19:17:24.68 ID:39gQ+yjf.net
>>104
>>96です。まじだが、
どこらへんが「まじで」と思ったポイントなんだい?
ちなみにこのときのキアゲハ♂
>>105の言う通り
すごいスピードで垂直に高く舞い上がって飛んでいった。
種類によるのかな。おもしろいな。
クロアゲハ♀はしばらく指にとまってくれたあと
ふわふわ優雅に飛んでいって近くの木にとまってしばらくゆっくりしてた。

今年のナミアゲハを無事に見送ったら、
来年はアオスジアゲハの卵を探して育てたい。

107 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 02:31:20.08 ID:vmQXl3+i.net
こんな季節に越冬風蛹でできるのはどういう事態?
固くてオレンジ色っぽい、どう見ても越冬タイプの蛹がいる
もう2週間以上経つのに出てこないし
いつまで休眠する予定なんだろう

108 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 14:13:22.35 ID:NbEAmU6/.net
>>107
気温がもっと上昇したら勘違いに気がつくんでは

109 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 14:24:31.71 ID:yobn2APi.net
>>108
5月が暑かったからねえ
勘違いするの可愛いなぁ
去年かなあ、キアゲハが勘違いしたのか1か月ちょっとしてから羽化したことあった

110 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 22:39:36.54 ID:B44fGHLF.net
暗い部屋で育ててしもたんか?

111 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 22:53:40.90 ID:LczO+muv.net
キアゲハの幼虫が20時頃に下痢して
いま割り箸で固定しつつある

112 ::||‐ 〜 さん:2019/06/15(土) 23:05:19.88 ID:voVAlhB5.net
>>83だけど、きょう蛹がぷりぷり動いてた
まだ希望あるのかな

113 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 00:30:34.70 ID:wadY7iB1.net
107だけど、勘違いさんているんだね。
今のところ断固として越冬モード。早く気付いてくれw。
室内で育ててたけど、陽当たりのいい窓際→日が暮れたら暗い部屋と
ちゃんと移動してたし、なんでひとりだけ勘違いしたのやら。

114 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 10:04:00.50 ID:v4g7/MPX.net
目の前で三つ葉に産卵されて、摘み取って瓶に生けてた
今朝孵化してたわ
産みたてのを持ち帰らないと異様に孵化率低いんだよなぁ

115 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 12:59:33.64 ID:C+WAI1r3.net
>>112
頑張れーと念を送っとく

>>113
早く気づけ!!!と念を送っとく

今年は我が家の中も外もハエトリだらけでものすごい葛藤がある
ハエトリちゃんってなんであんなに可愛いんだろう

116 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 14:13:18.17 ID:LudThki4.net
今日羽化したアゲハ、木にとまらせてたら早速オスがやって来てラブラブしてた。

117 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 14:36:45.22 ID:sz/qjvVb.net
幼虫や蛹を部屋で飼ってると
蚊取り線香を使えないので困る

118 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 18:17:27.27 ID:mflqd2U8.net
ルーの花が咲いた後の緑のカボチャみたいなのは、さっさと落としたほうが葉の生育には良いのかな?

119 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 19:10:26.88 ID:vT6pNr6R.net
うわぁ・・・
ベランダを巡回警備してたらショウジョウバエのようなものが飛んでで
目障りだったから手でぶっ叩いたらアオムシコバチだったわ
屋内虫かごに下痢便が1匹いたから怖いわ

外には鳥糞しかいないが大丈夫だよね?

120 ::||‐ 〜 さん:2019/06/16(日) 20:53:43.00 ID:nnfJ3ZeI.net
越冬蛹、本日羽化!
11頭中10頭羽化、内羽化不全2頭@静岡県
あきらめてたからビックリ
今頃春型かよ
タテハチョウより小さい

121 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 12:53:42.77 ID:IjAlfdTE.net
>>118
枝ごと切ってお茶パックにでも入れてたら種取れるのかな
スミレみたいにそのうちぱかっってなると思ってたんだけどなりそうにないね

122 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 18:14:53.43 ID:fvQ+lsmS.net
先先日の梅雨入りの大雨後、柚子に居たアゲ芋が居なくなって心配してたが、昨日の雨前に
サンルーフ(と書くと高級感あるが洗濯もの干し場兼自転車置き場なんでもスペース)で雨がしのげる
部屋の壁、丁度、目線の高さだから、水色の壁に緑のアゲ芋が蛹変態ポーズとってるから、すぐ気が付いた。
で、天気予報通り夜間大雨、翌朝、さなぎにチェンジしたんだが、緑色で目立つわけ。
さらに翌日、蛹の体色がなんと、壁色の水色と見事に擬態色に、ちょっとゴミとか錆とか付いた感じもバッチリ
なってて驚いたわー

123 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:47:16.78 ID:ygyNjgfa.net
アゲハ草のカボチャ、種取れるよ
茶色く枯れて来たら少し開いてきて、
中にケシ粒みたいな種がたくさん入ってる
播いてみてないから育つかは知らない

124 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:47:54.32 ID:ygyNjgfa.net
>>122
見たい!

125 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 19:59:33.08 ID:Ux40vLrA.net
>>121
そう、落ちるでなし開くでなし朽ちるでなしと

126 ::||‐ 〜 さん:2019/06/17(月) 20:31:22.58 ID:o1QJ5hCJ.net
庭のキンカンにちっこい鳥糞幼虫がついてたな
それよりツマグロヒョウモンの幼虫が前蛹化しつつある

127 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 00:21:42.49 ID:KwTHRXVp.net
>>123
まだ青々したままなんだけど枝ごと切ってだしパックに入れといたらおk?
ルーって基本通年青々してるもんね?
青々というか大体秋には禿げちゃびんになるけどw

128 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 03:23:33.48 ID:9YGuViJs.net
>>127
去年のことだからよく覚えて無いけど
そのままにしておいたら秋くらいにカボチャだけ
枯れた感じになってきた記憶。
青いうちに切っても種が熟成するかはわからないなぁ。
お役に立てずすんません。

ググったら、「タネを自家採集する場合は秋に熟したら
色の黒いものを選んで保存しておきましょう」とのことだった

129 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 08:31:02.69 ID:KwTHRXVp.net
>>128
ありがとう!
試験的に1個収穫してみて他のは秋まで放置するね
あの形は割りたくなる誘惑にかられるなぁ…

130 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 14:28:01.44 ID:MD7k7kbp.net
>>124
前 https://screenshot.net/jp/ymk3esm

後 https://screenshot.net/jp/4j320tw

131 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 15:02:32.92 ID:Zuhkjf2h.net
少し家を留守にして戻ったらこんな子を発見!
昨夜発見した時より大きくなったので、その後脱皮したみたいです。
ナミですか?


https://i.imgur.com/1CjdEHp.jpg

132 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 15:35:05.30 ID:KwTHRXVp.net
>>130
ワロタw

>>131
可愛いナミちゃんです
この何というか、いつでもツノ出せるんだからね!ほんとは怖いんだからね!ってところが可愛い可愛い

133 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 19:21:23.72 ID:JG69X626.net
>>130
おおーすごい!
ちゃんと目立たない色になってる

134 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 19:45:56.31 ID:9YGuViJs.net
>>130
UPありがとー。
すごい、こんな色の蛹初めてみた!

135 ::||‐ 〜 さん:2019/06/18(火) 21:10:37.42 ID:gelS6wOZ.net
菜園にキアゲ母がきて、パセリ三つ葉ニンジンにとまって産み付ける行動
卵9個発見して全て保護
パセリの花にも産むのはじめて知った

羽根からかなり黄色が抜けてたのでいつごろ羽化したのか気になって調べてみた
越冬組の子で、6月初旬あたりに羽化した世代だろうなと
生涯の最期に卵保護してあげられてよかった

136 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 12:35:53.68 ID:vGouM/DG.net
ルーで育てるの初めてなんだけど
緑芋になったのに2センチくらいしかない
そんなに食べたくないものなのかルーは

137 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 13:17:36.34 ID:suTgNxpj.net
>>136
ガチャピンになりたてはそんなもんじゃないかなぁ
ルーだと大きくなる子と小さめなまま蛹になる子に分かれる感じ
やっぱり柑橘で育った子はみんなでかくなる

朝からずっとアシナガちゃんがねっとりとパトロールしてる
生活が懸かってるだろうけどあの粘着ぶりが怖い

138 ::||‐ 〜 さん:2019/06/20(木) 16:35:11.38 ID:fDzb8am/.net
>>137
これからもりもり食べて立派なルーアゲになるかもしれないか
ルーの鉢余ってるくらい不人気
柑橘生まれをすぐルーに引っ越しさせても行方不明になるし

柑橘っ子は連続5匹お亡くなりになった…
2匹はヤドリバエで3匹は蛹化不全
呪われてるのか?

139 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 09:32:09.32 ID:FcT3s7Vt.net
家でナミイモ5齢×3飼育してるんだけど、今朝見たら
1匹の背中から黒い体液が滲んでて体に少し糸が絡んでて
生きてはいるけど動きも鈍く全然元気がない。
他の幼虫にかじられたんだろうか?
回復するといいのだが。

140 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 11:01:01.09 ID:rUelqNSa.net
今シーズン、クロ3匹育てて1匹蛹から出てこず、1匹は終齢までいったけど育ちが悪くダウン
残る1匹は終齢で、ずいぶん大きくなった
クロがいると、ナミがちっちゃ可愛く見える
さっき霧吹きしたらクロがすごい勢いで吸ってて萌えた
またチビクロ見付けたいな

141 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 14:35:28.07 ID:vHBrhLOv.net
芋さんが水飲むのかわいいね
体がゴクゴク動いたり水が吸い込まれるところ見るの楽しい

142 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 22:35:22.54 ID:/rInblBf.net
>>130
足場が無いのが気になる…
出てきたら落下しないか?

143 ::||‐ 〜 さん:2019/06/21(金) 23:19:25.95 ID:/Il6f/M8.net
そう、みんなが言ってる羽化不全も、半分以上は蛹から出てきた時に落下して、羽が折れたまま乾いて固着しちゃうやつだと思うんだ

144 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:05:50.84 ID:tiZtnSR8.net
針でプチってすると緑の液体でてくるね

145 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:10:52.05 ID:nNv3vVQq.net
いも虐待禁止

146 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 08:55:47.97 ID:4AITWken.net
変な羽虫をお尻につけてた、ベランダ放牧イモの蛹が茶色に変色した
羽虫を追い払うのが遅かったかもと絶望しながら部屋に保護してたんだけど、今朝アゲハの姿で飛び立った
ベランダの山椒を丸坊主にされたのが報われた瞬間だわ

147 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 10:29:36.19 ID:pK50nJzT.net
山椒虐待w
この季節鉢植えスペースに千客万来でいろいろ見るのが楽しいわ

148 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:28:37.01 ID:YLAa/xu4.net
片方の下側の羽が蛹に癒着した状態ではずれず
くしゃくしゃのまま固まってしまったクロアゲハ。
引き剥がして、うちで面倒みるしかないなと一晩様子見。
今朝になったらやる気まんまんで羽ばたいてるので
部屋に放してみたらちゃんと飛ぶ。
本人やる気だからと外に出したら高く舞い上がってふつうに読んでいった。
下側の羽がだめでもあんなにちゃんと飛べるのか。

149 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:29:14.39 ID:YLAa/xu4.net
読んでじゃない「飛んで」だw。

150 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 11:37:41.40 ID:nNv3vVQq.net
>>148
無事に飛んで行って良かったね
先週うちのナミも、下の両羽とお尻蛹から出きらないまま固まってしまって
気付いた時には、蛹をくっつけたまま上の羽だけで飛ぼうとしてた
蛹を外したけど結果ダメだったんだ
どうしてスルンと出てこれないんだろうな

151 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 14:44:42.48 ID:e+JdQ9Vj.net
クロはガタイがデカイからいけたんかもね
ふつうに飛んで行けてよかったね


ふつうに新聞でも読んで、G20の結果でも気にしながら出ていくクロにもちょっと期待した

152 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 15:34:27.83 ID:pK50nJzT.net
芋ちゃんのいる枝に排水口ネットをかけてるんだけど
アシナガバチがネットの向こうでのほほんとしている妹ちゃんを見つけて
取りすがってた
申し訳ない気分にもなるけどほっといたらみんな団子になっちゃうもんなぁ…

153 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:27:00.49 ID:Cvu8xwvV.net
雨の中、廃アパートに柚子の葉を取りに行った帰りイモちゃん発見!山椒?にナミ?
ナミは柑橘だけかと思ってたけど山椒も食べるの???


https://i.imgur.com/NefitRM.jpg

154 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:10.36 ID:IqEg1TUu.net
プラケで飼ってるんだけど、葉っぱから離れてプラケにしがみついてる黒芋が
出るのは何でなんだろう
えさが気に入らないのかなぁ
掃除するときに葉っぱに戻してやってる

155 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:44.01 ID:nNv3vVQq.net
>>153
ナミだね
山椒も食べるよ

156 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:31:55.06 ID:IqEg1TUu.net
>>153
山椒もみかん科だから食べるよー

157 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 16:32:35.83 ID:ffZa/e3U.net
>>153
山椒もミカン科だし普通に食べるよ
芋かわいい〜

158 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 17:15:42.15 ID:s860vWeP.net
お腹いっぱいで休んでるか、次の脱皮に備えてじっと準備してる

159 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 22:22:21.27 ID:Cvu8xwvV.net
>>155
>>156
>>157
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございます!

私は初心者で、
>>131 なのですが昨日緑イモになってました。
たったの3日くらいで4から5令になるのですか?そしてすごく小さいです。緑イモなのに3センチくらい。

https://i.imgur.com/GPR3iw6.jpg

160 ::||‐ 〜 さん:2019/06/22(土) 23:10:21.88 ID:ffZa/e3U.net
>>159
かわいい〜
緑芋になりたては小さいよ、すぐムチムチになるけど

161 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 00:59:03.02 ID:YzTtbaM6.net
>>159
可愛いなあいいなあ

162 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:13:59.48 ID:wooRcxiQ.net
緑イモなりたてで15ミリくらいのちびさん、
かわいくてかわいくて毎回悶絶するわー

163 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 02:23:12.48 ID:K7oQegT+.net
緑芋になりたてのシワチビも丸々太った緑芋も好きやで

164 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 07:08:49.54 ID:NQ/40ge4.net
朝起きたら、小さい黒イモが迷子になってフタ裏にくっついてた
フタ裏は蛹がよくつく所だから、つい「まだ早いよーw」と声を掛けてしまった
迷子を葉っぱに戻そうと、ケースを開けたら一匹だけ残ったクロアゲの前蛹を発見
ムチッとして可愛い

165 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 11:20:22.17 ID:BW0gVma4.net
>>163
シワチビ!
毎回心配するけど毎回デカ芋になる!

166 ::||‐ 〜 さん:2019/06/23(日) 12:03:30.15 ID:GM7BZ7b4.net
アゲハの幼虫は手作業で駆逐したけど
それでも葉っぱがなくなるなと思ったらイナゴが食べてた
そろそろ薬でも撒くか

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200