2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel58

1 ::||‐ 〜 さん :2020/02/19(水) 09:52:10.59 ID:rGpUcOn1M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)


国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1561460308/
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/


□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

122 ::||‐ 〜 さん :2020/04/17(金) 17:35:44.03 ID:IdfQwybd0.net
>>121
どのくらいのn数で言ってるのか知らんが、取り敢えず
カブトムシ ワンダリング
でググれ
相手するのめんどくさいわ

123 ::||‐ 〜 さん :2020/04/17(金) 17:52:14.86 ID:bUNIWNO/0.net
じゃあ黙ってろよお前の講釈なんか求めてねえし
ブログでやっとけ

124 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd3f-7wDT):2020/04/17(金) 19:21:49 ID:9aXtOCy/d.net
餌を食べなくなった時点で蛹のサイズは決まってる。
だからそれに見合った蛹室を作るんだわ。
どれだけワンダリングしようと成虫サイズは言うほど変わらない。
前蛹になる前にどれだけ栄養を取れたかが重要。
実際全くワンダリングしなくても小さいやつは小さいし
ワンダリングしまくった個体でもそこそこなサイズの成虫は出てくる。

125 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM4f-SygH):2020/04/17(金) 20:50:12 ID:V8sP59QoM.net
無事に羽化してくれればいい人と、1ミリでも大きくしたい人間が会話してもそりゃ平行線だよ

126 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbc-Qp1i):2020/04/17(金) 21:21:49 ID:bUNIWNO/0.net
そもそも蛹化待ち幼虫が入ったボトルのマットを上から押し固めた方がいい?って質問の流れに対して
押し固めた方が大型化するとかいう質問の答えになってないどころか
ネットで見た知識をひけらかして悦に浸る馬鹿が湧いて出たのが原因
そりゃ話が平行線にもなるよ

127 ::||‐ 〜 さん :2020/04/18(土) 08:56:26.58 ID:NSznIXIca.net
すいません102です。いろいろアドバイスやお叱りもいただきありがとうございます。自分のせいで流れが混乱した事を反省しております。
最初の時に軽く押し固めて入れたので、もういじらないようにします。本当にご迷惑をおかけしました。

128 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 977d-Ho7r):2020/04/18(土) 10:39:03 ID:CrHQzlNs0.net
楽しみだね\(^o^)/

129 ::||‐ 〜 さん :2020/04/18(土) 20:15:21.49 ID:3PioG5G60.net
蛹室づくりの様子見てみたい
そりゃもうケナゲにウンを塗りつけるんだろうな回転しながら

130 ::||‐ 〜 さん :2020/04/18(土) 20:43:50.73 ID:LBLk5c6or.net
最近は蛹室観察用のケースとかも売ってるらしいのう
ちょっと欲しかったわ

まぁ生体飼ってないけど

131 ::||‐ 〜 さん :2020/04/18(土) 20:45:54.49 ID:1I8IpJS60.net
ラクボックスなかなか面白いよ
国産とヘラクレスに使ってる

132 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd3f-7wDT):2020/04/19(日) 02:09:34 ID:xsbBzotVd.net
>>127
気にすんなよ、これから羽化してくるのが楽しみだな

133 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1716-7wDT):2020/04/19(日) 06:37:25 ID:tAvAk0r50.net
>>127
カブトについてのスレなんだから良いのよ。気にすることはない。

134 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f74-LKp7):2020/04/19(日) 19:02:44 ID:nvNAQeYr0.net
世間はコロナ禍で大変だけど、国産カブ愛好家には無関係なのかなw

135 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9f74-LKp7):2020/04/19(日) 19:51:57 ID:nvNAQeYr0.net
たまには飼育状況を共有するか。

https://i.imgur.com/ffZRs8f.jpg
3L(スリーラージ)ケースで、幼虫17匹を多頭飼育中。
コバエが大量発生しているが、二重の不織布ガードでほぼ完全に封じ込めに成功した。

https://i.imgur.com/KjCciQa.jpg
3月のマット交換&個別飼育のためのコバエ対策
製氷皿の底に食器洗剤液を満たして、多頭飼育ケースの地表に設置。
幼虫にひっくり返されるのを危惧して平たい製氷皿を使用したが、3月の幼虫は底で動かない様なので杞憂だったか。
ともかく結果としては、完全とはいかないまでも大多数の撲滅に成功した。

https://i.imgur.com/pjwCwlf.jpg
3月末に幼虫を個別飼育用PETボトルに引越し。全個体の生存を確認。
フタに不織布をかぶせて幅広の輪ゴムでとめて、コバエの封じ込みめを画策。
フタとボトルの間に不織布をかませると、元気な幼虫に不織布がかまれるのを危惧した。

136 ::||‐ 〜 さん :2020/04/19(日) 20:12:21.66 ID:nvNAQeYr0.net
>>135
訂正><
3L(スリーラージ)ケースで、幼虫13匹を2セット

137 ::||‐ 〜 さん :2020/04/20(月) 00:56:14.42 ID:Um9YsFP9d.net
>>135
こんなにコバエ湧くの?

138 ::||‐ 〜 さん :2020/04/20(月) 01:24:39.58 ID:BrpdPk410.net
これが普通
こいつらがケースから出れる環境だったら味噌汁やコーヒーにポトッと落ちてきて嫁に怒られまくる最悪の状況になる
うちは今季コバエが全く湧かなかったから楽だった

139 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdbf-J+ZV):2020/04/20(月) 07:33:15 ID:iMYr5OBVd.net
>>138
問題あります。やめてください
https://www.gqjapan.jp/culture/column/20171026/what-to-call-your-wife

140 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp8b-CAdV):2020/04/20(月) 09:32:25 ID:vsmAJpLnp.net
うちでこんなにハエ湧いたら即飼育禁止だろうな

141 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ fff3-Z+j+):2020/04/20(月) 09:45:32 ID:/DYdutMm0.net
コバエがメインでカブト虫がオマケみたいになってるw

142 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b71d-7wDT):2020/04/20(月) 11:56:29 ID:rz03Rm4R0.net
>>140
うちもここまで湧いたら妻にバルサン焚かれるわ。
清潔にかなり気を使ってるからうちはコバエ居ない。
トビムシだけはどうしても減らないから目を瞑ってもらってる。
妻の観葉植物にもトビムシは居るからお互い様で。

143 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Saeb-Qp1i):2020/04/20(月) 12:33:58 ID:ZJ4EQyIwa.net
マットは一応がっつり冷凍してから使ってるけど100%ではないから油断出来ん

144 ::||‐ 〜 さん :2020/04/20(月) 19:19:45.61 ID:GRVtG20O0.net
>>137
きのこマットを使ってる。
陰干しする時には、45リットルのゴミ袋に入れた上で、3Lケースに入れて、不織布でガードしてる。
でも沸くw。沸くことを前提に幼虫飼育するしかない。
進入経路が不明だが、製品に元からコバエの卵が混入してるのを疑ってる。
尚、アップした写真画像の様に不織布で二重ガードすれば、ほぼ完全に封じ込めることが出来る。

145 ::||‐ 〜 さん :2020/04/20(月) 20:02:30.45 ID:GMJuEcYh0.net
最近 一匹 上に上がったり下に潜っていったりする幼虫いるんですけどなんか調子悪いんですかね?マットは2週間前くらいに替えたんですが。

146 :オイコラミネオ :2020/04/20(月) 20:10:33.13 ID:4yHUyXmaa.net
ジャンプでカブトムシ漫画が始まった事だし、今年はチビッ子のカブトムシ人気が爆発するかな
腐女子にウケそうな内容だから、カブトムシ女子が増えるかも

147 ::||‐ 〜 さん :2020/04/20(月) 20:47:13.71 ID:JVoAJjR90.net
毎年、7月二週目の夏祭りに、
「先着100名にカブト虫をつがいであげちゃう!」
イベントやってるのですが、今年は祭りが無くなりそうで…

その為に300位飼育してるんですが、このままだとダダ余りに…
小学校も幼稚園もやって無ければ、自宅前で配るしか無いかも。
何か良い知恵有りましたら…

148 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37bc-gzpn):2020/04/20(月) 21:52:00 ID:1OtgvH5q0.net
>>147
一番良いのは着払いでプレゼントだろ
ネコポスが便利だぞ
ツイでもnoteでも何でも良いからSNSで拡散してもらえ

149 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 37bc-gzpn):2020/04/20(月) 21:52:59 ID:1OtgvH5q0.net
あ、成虫にさせないで幼虫でプレゼントな

150 :オイコラミネオ :2020/04/20(月) 21:55:50.01 ID:4yHUyXmaa.net
生体だから、到着した時に死んでたらチビッ子がショック受けそう
市役所や町村役場の「あげます」「もらいます」掲示板で「メール下さい。受け渡しは○○にて。
虫かご持参でお願いします。」に今年はしようかと思ってる。

151 :147 (ワッチョイ b764-g4C1):2020/04/20(月) 23:04:16 ID:JVoAJjR90.net
>>148
なるほど!幼虫を送ってあげるわけですね。
急がないと、来月には前蛹に成ってしまい、蛹化を阻害してしまう。

>>150
祭りを主催している自治会にも相談持ちかけてみます。
毎年子供らが喜んでくれてるって話だったので、あげます告知とか
して貰うのも良いかも?です。

152 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbc-Qp1i):2020/04/20(月) 23:11:59 ID:BrpdPk410.net
うちも飼いきれない分を減らしたいけど近所の子供にあげたら親が嫌がりそうで悩み中
虫嫌いなお母さん結構多いしね

153 :147 (ワッチョイ b764-g4C1):2020/04/21(火) 00:24:08 ID:jp1+DgLX0.net
>>152
イベントで配っている時、殆どのお母さんは喜ぶ息子…(だけで無く
最近は娘も喜んで貰いに来てましたが)…の顔見て一緒に喜んでくれ
てましたが、少なからず「余計なことしやがって!」みたいな怖い
顔の人も居るんですよね。
で、「もうカブト虫配るのやめましょうか?」って言うと、多くの
親が「また来年も!」と要望してくれるとかで、結局は毎年300匹
位ブリードしている始末です。自分だけなら2〜30で十分何ですが、
虫を怖がらない子供を増やすに役立つなら!って感じですわ。

154 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp8b-Dagl):2020/04/21(火) 04:59:23 ID:sxJVpBoKp.net
今朝春のマット交換し終えて個別のボトルに移し替えたんだがもしかしてこの時期のマット交換は悪手だったのか?
サナギ化してる奴もいなかったしそんな頻繁にうろちょろしてないしというかまず全匹なんか小さめだし間に合ったと思いたい

155 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr8b-Tz4A):2020/04/21(火) 10:52:49 ID:U1VM9A9kr.net
毎年毎年注意喚起してんのにこういう初心者は減らないわな

156 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d07a-vYvT):2020/04/23(Thu) 13:57:50 ID:nt8yvW0l0.net
初心者だが俺も今日マット交換してしまったぜ…

というかカブトムシの生命力って凄いのな
最初は室内で飼ってたんだがキノコバエが発生しまくったので1月ぐらいにケースベランダに出した
そのままひたすら放置で今日になって中身全部ひっくり返してみたら
25匹中死んでたの1匹だけであとの24匹はまるまる太って…
大してでかいわけでもないケースを寒いなか野ざらしだしキノコバエは凄いしで
下手すりゃ数匹残ってる程度なんじゃねーかと覚悟してたんだが強い

157 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr39-BpvM):2020/04/23(Thu) 14:46:17 ID:JYTLVMt+r.net
日の当たる昼夜の温度差が大きい場所だとケースの大きさにもよるが体力を消耗して死にやすい

158 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5c44-B/PN):2020/04/23(Thu) 14:51:43 ID:nzuIsDIl0.net
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ningenkankeitukare.com/entry/103.html

159 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eabc-hCvv):2020/04/23(Thu) 16:55:20 ID:8ezXdRkH0.net
今年も新成虫が羽化して地上に出てきたと思ったら初ゼリー食う前にもう交尾してた
羽化後恒例の白っぽい激臭排泄ちゃんとしたのか不安だわ

160 ::||‐ 〜 さん :2020/04/23(木) 18:33:31.67 ID:GBU7eNPDp.net
マットが再発酵とかしない限りほぼ死なない
今マット交換したからといって問題ないよ
奴らはそうそう死なない

161 ::||‐ 〜 さん :2020/04/23(木) 19:21:52.66 ID:JYTLVMt+r.net
>>160
前蛹とか蛹を掘り出しちゃうのが問題なんだよ
その期間だけは「奴らはそうそう死なない」が通用しないの

それでも他の同じような生態昆虫に比べれば強いかも知れないが外見では判断出来ないダメージを負う可能性も否定出来ない

162 ::||‐ 〜 さん :2020/04/23(木) 19:30:40.39 ID:JYTLVMt+r.net
毎年注意喚起してる事

・前蛹、蛹は非常にデリケート
 内臓、体内組織のほぼ全てをドロドロに溶かして作り直してるので僅かな刺激が致命的な損傷を与える可能性がある(外見からは判断出来ない)

・地域差、個体差があるが早いと3月後半に前蛹になるので4月以降はマット交換、容器の変更は止める
そもそもこの時期はエサを食べてもさほど成長しない
大きな成虫にしたいなら前年の秋にしっかり大きくさせる事

・蛹化、羽化などの観察がしたい、個別飼育がしたいなどの場合は3月中にはそれ用の飼育ケースに移す


飼育は計画的に

163 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Spea-aRFf):2020/04/23(Thu) 20:24:57 ID:GBU7eNPDp.net
誤まって前蛹や蛹で掘り出しても全然問題ないけどな
手荒に扱ったり落としたりすれば致命傷を負うことはあるけど絶対触るなというほど繊細ではないぞ
トイレットペーパーの芯に突っ込んでおけば大抵は羽化するよ

164 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-BpvM):2020/04/23(Thu) 23:23:38 ID:RIPU/sNbx.net
うーん
バカでも分かるように簡単に書いたコメント読んでも通じないか

計画的に
リスクを認識

この2つを抑えてれば前蛹とか蛹で掘り出す事はそもそもない
コロナ関連の自粛ガー云々と同じで結局は本人のおつむレベルの話になるから理解出来ないとか話通じないとかは仕方ないな

理解力が低いからバカなんだから当たり前か

165 ::||‐ 〜 さん :2020/04/23(木) 23:26:48.89 ID:gfoX73tQ0.net
このスレ昔から玄人目線で素人にリスクゼロみたいなこと吹聴する奴いるから頭痛いんだよね

166 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-aRFf):2020/04/24(金) 07:45:03 ID:Z9ErDyxP0.net
ばかですまんねー
でも素人程知らないからほじくり返すもんだぞ
それを計画的にとか切り捨てるのも冷たくないか?
そんなにやわな生き物じゃないだから適当に気楽に飼えばいいんだよ

167 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 59ed-aRFf):2020/04/24(金) 07:55:02 ID:Z9ErDyxP0.net
まあいいや国カブで急にコロナの話し出すばかに話しても時間の無駄だよな
気分を害してもうしわけないさようなら

168 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 08ff-awFH):2020/04/24(金) 08:13:02 ID:PdqQABeE0.net
>>166
>それを計画的にとか切り捨てるのも冷たくないか?

横からすまんが、「計画的に飼え」のひとことだけなら「素人を切り捨て」という非難は妥当
しかし162は簡潔にこの時期の飼い方を説明している
全然切り捨ててなんかいない
まぁこんなのは去ってもらうのが正解だな

169 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-Q7XA):2020/04/24(金) 12:16:14 ID:6o9jpCS8x.net
おバカさんには例え話の引用も理解出来ないのは分かってるんだけどな
脳の処理能力が極端に低いから物事やコメントの極一部だけしか見えないんだろう

気楽に楽しく飼う事には同意するが、押さえなきゃいけないポイントはある

それがこの場合は「今の時期は一年通して一番デリケートだからほんのちょっとだけガマンしよう」なだけ

170 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-Q7XA):2020/04/24(金) 12:29:24 ID:6o9jpCS8x.net
例えば>>163のコメントなんだけどな
まぁ言ってる事は分かる

「大抵は羽化する」がID:GBU7eNPDpにとっては問題無いってのも分かる
キミは羽化すればいいんだろう

しかし、飼育者は何匹飼ってる?
少ない飼育数がたまたまその「大抵」じゃなかったら?

羽化した後、長生きしてもらいたい人は羽化が最終目的か?
外見では判別出来ない損傷が羽化後の寿命に影響しないとは言い切れないし、実際に羽化して何故かすぐ死んでしまう個体は居るよな?
それが蛹の時期のダメージかは分からないがリスクは上がるだろ

コロナの話はバカな奴ほど「オレは」「大丈夫」という物事の理解力の無さが同じだと引き合いに出したんだよ

171 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eabc-hCvv):2020/04/24(金) 17:48:47 ID:acy5Q7/P0.net
おいおい
先日のワンダリングさせずに大型君と同じ性格のニオイがするんだが?

172 ::||‐ 〜 さん :2020/04/24(金) 20:17:05.05 ID:6o9jpCS8x.net
その辺りでの発言は>>103しかしてないが
少し考えれば誰でも分かる事

俺は元々そんなレベルの話しかしてないが考える習慣がない奴とは話は平行線だよ
これもすでに言ってるし言われてる事だな

173 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd70-miWE):2020/04/24(金) 20:38:43 ID:MzboGwy0d.net
関東住みだけどとりあえず今年は4月にしてはえらく寒いから
屋外や玄関で飼ってる場合は蛹化の心配するにはちと早そうだ
あと少しでGWとは思えない寒さ
今ならまだマット交換も余裕だぜ

174 ::||‐ 〜 さん :2020/04/24(金) 21:38:25.46 ID:acy5Q7/P0.net
うちもうガッツリ行動しまくりで夜寝る時、羽音や餌争奪の争いバキバキ音の煩さを味わってる
あまりにもやかましいから昨夜廊下に撤去してやったわ
早死にさせたくないからオス、メス別飼育してる

175 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/25(土) 06:09:27 ID:Uerat0Xv0.net
初心者には大袈裟なくらい注意喚起するのが大事なのはどこに行っても同じ
経験を積んで自分の力量に合わせてボーダーを探ればいいこと
社会人なら誰でも知ってるね

176 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b716-NXyr):2020/04/25(土) 08:20:04 ID:qS2AU+S+0.net
>>173
確かに。暖冬ではあったが桜開花以降はどちらかというと暖か傾向ではないな。うちも関東だがクワガタも足踏みしてるように感じる。

177 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 877d-1Gce):2020/04/25(土) 21:50:20 ID:c/quXlhj0.net
エレクトリックカブトムシ

178 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eabc-vpug):2020/04/26(日) 01:35:18 ID:KFyT46fU0.net
エレクトカブト

179 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 18:25:46.99 ID:vcI9fxE50.net
エレクチオン兜

180 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 19:41:13.70 ID:KFyT46fU0.net
今年も元気にゼリー食ってるよ
https://i.imgur.com/XhMAs5v.jpg
https://i.imgur.com/qjajoBE.jpg

181 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 22:03:31.09 ID:VFpTCYo4H.net
>>180
立派やなぁ
今年からカブトムシ始めてみようとおもってるんだが
同じようなブリードできるかな

子供と一緒にやる予定

182 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srd7-Q7XA):2020/04/27(月) 00:04:58 ID:N2ix8+ARr.net
国産カブトムシは丈夫で飼いやすいし、飼育用品も手に入れやすいから大丈夫だよ

ただし、丈夫ゆえに殖えやすいのが注意その?
丈夫とはいえ乱暴に扱ったりあまりにも無頓着な飼い方はカブトムシにも子供の教育にも良くない
最低限の飼い方は自分で調べるのがその?

183 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/27(月) 05:47:29 ID:GUvSxUtz0.net
こんな時期に羽化するって結構暖かい環境で飼育してるのか

184 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0364-Zd2s):2020/04/27(月) 09:03:39 ID:mnd+VONs0.net
南向きバルコニーで幼虫飼育しているけど、うちはまだ前蛹の
気配さえない。ちなみに去年は前蛹が5月中旬から。
蛹化は6月初旬から。羽化が下旬からでした。
環境そのものが、そうなっているんでしょう。
ちなみに多摩地区。

185 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa0a-vpug):2020/04/27(月) 11:41:31 ID:90psHUQ3a.net
>>180は俺ですけど飼育は冬も24時間23度設定でエアコンつけた部屋です
積算温度稼ぐの早いから大型は望めません!

186 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx39-Lx6E):2020/04/27(月) 13:55:36 ID:TNNxeHxax.net
5/45の確率でそろそろ蛹室作りたさそうな気配がやっとしてる。みんな結構早いみたいだから、ちょっとえ〜?うちは大丈夫かぁ?って思ってた。
GW 中にペットボトルへの引っ越しをしようかな

187 ::||‐ 〜 さん :2020/04/27(月) 22:25:37.26 ID:yEo5uelLx.net
同じケースで飼ってる集団のどれかが蛹になると途端に皆成熟スイッチが入るかのように同じ時期に重なる奴が多い

逆にズレる個体もたまに居るけどこういうのが天変地異とかでも全滅しない戦略なんだろう

188 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 04:01:50 ID:yZJMz/ng0.net
やっぱ結構暖かい環境で育ててるのか
千葉北西部は暖房なしの室内で真冬で10度前後、毎年6月終わりごろから7月中くらいの羽化だわ

189 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 05:05:24.38 ID:p1rZkDI/0.net
国産カブトの亜種みたいなやついるじゃん?国産カブトの体型を一回り大きくしたようなやつあれってなんであんまり出回らないんだろうな

190 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 05:22:41 ID:p1rZkDI/0.net
https://i.imgur.com/UTIOEfN.jpg
https://i.imgur.com/jZRgkXS.jpg
https://i.imgur.com/SUXiBp0.jpg
https://i.imgur.com/TCoHxhh.jpg
自己完結した多分こいつだわ野外で90ミリとか行くらしいから飼育者増えれば100ミリ越えのやつとか出そうだな本当出回ってほしい

191 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 05:33:29.38 ID:i36uJoZfd.net
昨日幼虫が店で50円で売ってたから
くそだらけのカップ4個買ってきたわ

192 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 06:27:53.68 ID:Gdyt+m5B0.net
>>190
オオクワガタみたいに逃げ出した奴が自然界のと交雑して
純血種が居なくなる可能性があるので
決して国内に持ち込まれ無いように規制して欲しい。
手元で飼いたい奴は現地で暮らせ。

193 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 07:12:11.83 ID:e8oMfxQMr.net
こんなに外見が日本のカブトに似てると放虫の罪悪感が減りそうだな

194 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 07:44:36 ID:yZJMz/ng0.net
土着して現地の環境でサイズが変わっただけにしか見えん
日本とどっちが先ってのはわからんけど

195 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa0a-vpug):2020/04/28(火) 12:15:49 ID:F2v4yna1a.net
頭角も脚も太くて立派だな

196 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 12:23:09 ID:p1rZkDI/0.net
>>192
外国のヒラタなんか持ち込まれまくってんのに今更じゃね?それでも国産ヒラタと交雑種が出回ってなんかいないし日本カブクワ事情でそれ言うのかって感じなんだが

197 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 12:34:48 ID:p1rZkDI/0.net
>>194
国産カブトより光沢あって黒い感じらしい後体格が太めでツノは国産より短くなる傾向があるとかまあ基本は同じだから違いはそんくらいみたいだけど
https://i.imgur.com/D3wN81W.jpg

198 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 13:16:41.78 ID:3T4/qPB4M.net
>>197
南九州以南は似たような例が多いからね

ミニマムなカブみたいに全くツノが伸びない奴とかもいるし。面白いしかわいいけど、遺伝子汚染が怖くて飼育はできないなあ

199 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 13:30:55.72 ID:zdrqfPSXx.net
>>190
今年もかぶとの季節がやって来たなぁとワクワクする写真をありがとう。

それにしても早いね

200 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 15:04:19 ID:yZJMz/ng0.net
二匹だけ飼育してた兄弟の片割れがこの段階で星になってショック
もう片割れはすこぶる元気なのになぜ...

201 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sxd7-Lx6E):2020/04/28(火) 18:16:30 ID:B68bM8Zix.net
黒点病の幼虫がいたマットってやっぱり処分するしかないもんなの?

衣装ケースにわりとたんまりあって、ちょっともったいなさすぎるって貧乏性過ぎるか

202 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 21:26:24.09 ID:LQC+As800.net
>>200
数年前同じ状況になったけどその後そのオスからめっちゃ増えたわ

203 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/04/29(水) 01:40:23 ID:3G22muVG0.net
>>190
タイでは日本カブト人気で高値取引されてる…で、日本人が密輸で逮捕。
とかニュースでやってたけど、実はタイにはこんな立派な奴が居るって
話だと、何か良く分からん。普通に地元で採ったり、ブリードすれば
済む話で。タイ人は成虫にしか興味無く、卵からのブリードは大嫌い…
とか、そんな特殊事情でも有るのかなあ?

204 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f73-ts7H):2020/04/29(水) 02:34:38 ID:ydIwx7Dt0.net
どうもタイはカブトムシ相撲が盛んらしい
だからそっちで需要があるのかも

205 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07ff-FM2R):2020/04/29(水) 03:53:35 ID:Pjs5MdNS0.net
>>204
同じニュースを自分も思い出したけど、カブトムシ相撲をするなら大きい方がたいていは強い訳で、日本産じゃダメだろということになる
タイでは相当樹木が減っているらしく、カブトムシの生息地域も減って高額化(上記ニュースでは7000円) 、小さくても安い日本産は売れるということでは

https://oiscathailand.wordpress.com/タイ王国概要/タイの森林/

国土に占める森林地帯の割合
日本 69%
タイ 53%から60年で27%に半減→田園や都市化

確かに海寄りの田園地帯に育った子供の時の自分にはカブトムシの採取なんてあり得ず、夏にデパートで売る高価な玩具だったな

206 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 04:27:15.18 ID:jl/3VI350.net
ツノの長さはアドバンテージだし、国かぶはヘラぶん投げた実績もあるしな
赤かぶ人気みたいなのもあるかもしれん

207 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/04/29(水) 05:05:14 ID:FUUJvKnb0.net
>>205
あータイの方のカブトムシはおとなしいって両方飼育した人のブログ書いてあったよまあこの個体がおとなしいだけなのかもしれないが
https://i.imgur.com/YZNqY2k.jpg

208 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/04/29(水) 05:21:51 ID:FUUJvKnb0.net
https://i.imgur.com/PY6xQCR.jpg
国産と違って色が全部黒型で光沢が強いのも魅力みたいねまあここまで黒いと少しGっぽく見えるがw

209 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-XWXu):2020/04/29(水) 05:33:23 ID:GPjfP397a.net
タイのカブト相撲と言えばヒメカブトだけど国カブと戦ったらどっちが勝つんだろうな
https://i.imgur.com/aNvebzG.jpg

210 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/04/29(水) 08:38:49 ID:3G22muVG0.net
国カブは小さいけど、強さランクは結構高いって話無かった?

7月中旬、次から次に羽化してくる雄カブトを多頭飼いすると、
夜ともなれば喧嘩ケンカけんか!飽きもせずに近寄ればケンカ。
この闘争本能が世界中(殆どアジアに集中してるけど)のマニアを
魅了しているのかも。

211 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/29(水) 09:48:02 ID:uelLj+mn0.net
>>210
挟み上げるカブトが多い中、国産はテコの原理で飛ばすからね。
より力が入るよう前脚を曲げて1番太い部分で踏ん張ってるところも
投げ飛ばしに特化してるよね。
最高にカッコいいわ。

212 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:05:00.14 ID:Ve6EsGCk0.net
ほんと闘争心は早死するだけだからやっかい

一個どこかでバトル始まると、おとなしくしてたやつ同士もバトル始まるしなんなの

うちはオスは分けて飼ってる分ケースとマットが増える

213 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:26:57.57 ID:TvkUranB0.net
>>180
4月に成虫になるのも凄いですがどれくらいで☆になりますかね?
早くて6月?長くて8月(4か月か・・・)?

214 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:49:38.83 ID:/9FRYj/U0.net
寿命は6月〜7月に羽化するのと変わらないからそれくらいだね
交尾産卵させず個別飼育ならかなり伸びるけどわちゃわちゃするのがカブトムシの醍醐味と思ってるから
羽化後2ヶ月目からペア飼育や複数飼育に切り替えてます

215 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-XWXu):2020/04/29(水) 12:43:58 ID:1z9wR4z7a.net
カブトは大事に飼えば長生きするよな夏に羽化したやつが春先くらいまで生きてることあった

216 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 13:30:32.91 ID:jl/3VI350.net
さすがに吹かしすぎ

217 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 13:36:27.63 ID:3G22muVG0.net
長生きさせたければ個別飼育するのが一番ですが、飼育ケースの外を
眺めている雄見てると、何か切なそうで。
「う〜〜メス〜…喧嘩相手〜〜」
せめて種族保存本能は満たしてやろうと、数日限定でメスと同居。
交尾済み程度なら、雄の寿命もそれほど影響受けずに、7月羽化で10月
までは普通に生きます。長いと11月下旬辺りかなあ。越年は経験無いです。

218 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdff-WYKS):2020/04/29(水) 22:52:17 ID:mc9p1SLxd.net
おいおい聞いてくれ!
今はゼリーから水分とれるから霧吹きとかしなくていいのか?

219 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 23:50:28.91 ID:KibypVMxd.net
>>218
霧吹きしたら蒸れるしダニ湧く。
クリアスライダーとかコバシャなら湿度保てるから霧吹き要らないよ。

220 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 00:02:58.20 ID:qB8/iiTMd.net
>>219
ありがと
まじかよー
クリアスライダー使ってる
床にしくチップとかおかくず乾燥してるのあまりよくないと思ってたわ

221 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 00:05:28.18 ID:cEKusT14d.net
>>220
賛否両論あるけどね。
うちはコバシャで去年7月初めに採集したのが11月まで生きてたよ
ダニ除けマットだったから1度も霧吹きしなかった。

222 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa3b-MwXA):2020/04/30(Thu) 00:09:57 ID:wn/PNLU6a.net
うちはサンコーのクリーンケースXL使ってる
成虫飼育はハスクチップ軽く湿らせたら交換するまで放置
雌に産卵させる時も適切に湿らせたらマット詰めたら後は幼虫孵化するまでずっと放置してる

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200