2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel58

1 ::||‐ 〜 さん :2020/02/19(水) 09:52:10.59 ID:rGpUcOn1M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)


国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1561460308/
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/


□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

177 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 877d-1Gce):2020/04/25(土) 21:50:20 ID:c/quXlhj0.net
エレクトリックカブトムシ

178 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ eabc-vpug):2020/04/26(日) 01:35:18 ID:KFyT46fU0.net
エレクトカブト

179 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 18:25:46.99 ID:vcI9fxE50.net
エレクチオン兜

180 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 19:41:13.70 ID:KFyT46fU0.net
今年も元気にゼリー食ってるよ
https://i.imgur.com/XhMAs5v.jpg
https://i.imgur.com/qjajoBE.jpg

181 ::||‐ 〜 さん :2020/04/26(日) 22:03:31.09 ID:VFpTCYo4H.net
>>180
立派やなぁ
今年からカブトムシ始めてみようとおもってるんだが
同じようなブリードできるかな

子供と一緒にやる予定

182 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Srd7-Q7XA):2020/04/27(月) 00:04:58 ID:N2ix8+ARr.net
国産カブトムシは丈夫で飼いやすいし、飼育用品も手に入れやすいから大丈夫だよ

ただし、丈夫ゆえに殖えやすいのが注意その?
丈夫とはいえ乱暴に扱ったりあまりにも無頓着な飼い方はカブトムシにも子供の教育にも良くない
最低限の飼い方は自分で調べるのがその?

183 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/27(月) 05:47:29 ID:GUvSxUtz0.net
こんな時期に羽化するって結構暖かい環境で飼育してるのか

184 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0364-Zd2s):2020/04/27(月) 09:03:39 ID:mnd+VONs0.net
南向きバルコニーで幼虫飼育しているけど、うちはまだ前蛹の
気配さえない。ちなみに去年は前蛹が5月中旬から。
蛹化は6月初旬から。羽化が下旬からでした。
環境そのものが、そうなっているんでしょう。
ちなみに多摩地区。

185 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa0a-vpug):2020/04/27(月) 11:41:31 ID:90psHUQ3a.net
>>180は俺ですけど飼育は冬も24時間23度設定でエアコンつけた部屋です
積算温度稼ぐの早いから大型は望めません!

186 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx39-Lx6E):2020/04/27(月) 13:55:36 ID:TNNxeHxax.net
5/45の確率でそろそろ蛹室作りたさそうな気配がやっとしてる。みんな結構早いみたいだから、ちょっとえ〜?うちは大丈夫かぁ?って思ってた。
GW 中にペットボトルへの引っ越しをしようかな

187 ::||‐ 〜 さん :2020/04/27(月) 22:25:37.26 ID:yEo5uelLx.net
同じケースで飼ってる集団のどれかが蛹になると途端に皆成熟スイッチが入るかのように同じ時期に重なる奴が多い

逆にズレる個体もたまに居るけどこういうのが天変地異とかでも全滅しない戦略なんだろう

188 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 04:01:50 ID:yZJMz/ng0.net
やっぱ結構暖かい環境で育ててるのか
千葉北西部は暖房なしの室内で真冬で10度前後、毎年6月終わりごろから7月中くらいの羽化だわ

189 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 05:05:24.38 ID:p1rZkDI/0.net
国産カブトの亜種みたいなやついるじゃん?国産カブトの体型を一回り大きくしたようなやつあれってなんであんまり出回らないんだろうな

190 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 05:22:41 ID:p1rZkDI/0.net
https://i.imgur.com/UTIOEfN.jpg
https://i.imgur.com/jZRgkXS.jpg
https://i.imgur.com/SUXiBp0.jpg
https://i.imgur.com/TCoHxhh.jpg
自己完結した多分こいつだわ野外で90ミリとか行くらしいから飼育者増えれば100ミリ越えのやつとか出そうだな本当出回ってほしい

191 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 05:33:29.38 ID:i36uJoZfd.net
昨日幼虫が店で50円で売ってたから
くそだらけのカップ4個買ってきたわ

192 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 06:27:53.68 ID:Gdyt+m5B0.net
>>190
オオクワガタみたいに逃げ出した奴が自然界のと交雑して
純血種が居なくなる可能性があるので
決して国内に持ち込まれ無いように規制して欲しい。
手元で飼いたい奴は現地で暮らせ。

193 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 07:12:11.83 ID:e8oMfxQMr.net
こんなに外見が日本のカブトに似てると放虫の罪悪感が減りそうだな

194 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 07:44:36 ID:yZJMz/ng0.net
土着して現地の環境でサイズが変わっただけにしか見えん
日本とどっちが先ってのはわからんけど

195 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa0a-vpug):2020/04/28(火) 12:15:49 ID:F2v4yna1a.net
頭角も脚も太くて立派だな

196 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 12:23:09 ID:p1rZkDI/0.net
>>192
外国のヒラタなんか持ち込まれまくってんのに今更じゃね?それでも国産ヒラタと交雑種が出回ってなんかいないし日本カブクワ事情でそれ言うのかって感じなんだが

197 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 53bc-hCO2):2020/04/28(火) 12:34:48 ID:p1rZkDI/0.net
>>194
国産カブトより光沢あって黒い感じらしい後体格が太めでツノは国産より短くなる傾向があるとかまあ基本は同じだから違いはそんくらいみたいだけど
https://i.imgur.com/D3wN81W.jpg

198 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 13:16:41.78 ID:3T4/qPB4M.net
>>197
南九州以南は似たような例が多いからね

ミニマムなカブみたいに全くツノが伸びない奴とかもいるし。面白いしかわいいけど、遺伝子汚染が怖くて飼育はできないなあ

199 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 13:30:55.72 ID:zdrqfPSXx.net
>>190
今年もかぶとの季節がやって来たなぁとワクワクする写真をありがとう。

それにしても早いね

200 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ac92-jOUl):2020/04/28(火) 15:04:19 ID:yZJMz/ng0.net
二匹だけ飼育してた兄弟の片割れがこの段階で星になってショック
もう片割れはすこぶる元気なのになぜ...

201 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sxd7-Lx6E):2020/04/28(火) 18:16:30 ID:B68bM8Zix.net
黒点病の幼虫がいたマットってやっぱり処分するしかないもんなの?

衣装ケースにわりとたんまりあって、ちょっともったいなさすぎるって貧乏性過ぎるか

202 ::||‐ 〜 さん :2020/04/28(火) 21:26:24.09 ID:LQC+As800.net
>>200
数年前同じ状況になったけどその後そのオスからめっちゃ増えたわ

203 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/04/29(水) 01:40:23 ID:3G22muVG0.net
>>190
タイでは日本カブト人気で高値取引されてる…で、日本人が密輸で逮捕。
とかニュースでやってたけど、実はタイにはこんな立派な奴が居るって
話だと、何か良く分からん。普通に地元で採ったり、ブリードすれば
済む話で。タイ人は成虫にしか興味無く、卵からのブリードは大嫌い…
とか、そんな特殊事情でも有るのかなあ?

204 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f73-ts7H):2020/04/29(水) 02:34:38 ID:ydIwx7Dt0.net
どうもタイはカブトムシ相撲が盛んらしい
だからそっちで需要があるのかも

205 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07ff-FM2R):2020/04/29(水) 03:53:35 ID:Pjs5MdNS0.net
>>204
同じニュースを自分も思い出したけど、カブトムシ相撲をするなら大きい方がたいていは強い訳で、日本産じゃダメだろということになる
タイでは相当樹木が減っているらしく、カブトムシの生息地域も減って高額化(上記ニュースでは7000円) 、小さくても安い日本産は売れるということでは

https://oiscathailand.wordpress.com/タイ王国概要/タイの森林/

国土に占める森林地帯の割合
日本 69%
タイ 53%から60年で27%に半減→田園や都市化

確かに海寄りの田園地帯に育った子供の時の自分にはカブトムシの採取なんてあり得ず、夏にデパートで売る高価な玩具だったな

206 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 04:27:15.18 ID:jl/3VI350.net
ツノの長さはアドバンテージだし、国かぶはヘラぶん投げた実績もあるしな
赤かぶ人気みたいなのもあるかもしれん

207 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/04/29(水) 05:05:14 ID:FUUJvKnb0.net
>>205
あータイの方のカブトムシはおとなしいって両方飼育した人のブログ書いてあったよまあこの個体がおとなしいだけなのかもしれないが
https://i.imgur.com/YZNqY2k.jpg

208 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/04/29(水) 05:21:51 ID:FUUJvKnb0.net
https://i.imgur.com/PY6xQCR.jpg
国産と違って色が全部黒型で光沢が強いのも魅力みたいねまあここまで黒いと少しGっぽく見えるがw

209 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-XWXu):2020/04/29(水) 05:33:23 ID:GPjfP397a.net
タイのカブト相撲と言えばヒメカブトだけど国カブと戦ったらどっちが勝つんだろうな
https://i.imgur.com/aNvebzG.jpg

210 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/04/29(水) 08:38:49 ID:3G22muVG0.net
国カブは小さいけど、強さランクは結構高いって話無かった?

7月中旬、次から次に羽化してくる雄カブトを多頭飼いすると、
夜ともなれば喧嘩ケンカけんか!飽きもせずに近寄ればケンカ。
この闘争本能が世界中(殆どアジアに集中してるけど)のマニアを
魅了しているのかも。

211 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/29(水) 09:48:02 ID:uelLj+mn0.net
>>210
挟み上げるカブトが多い中、国産はテコの原理で飛ばすからね。
より力が入るよう前脚を曲げて1番太い部分で踏ん張ってるところも
投げ飛ばしに特化してるよね。
最高にカッコいいわ。

212 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:05:00.14 ID:Ve6EsGCk0.net
ほんと闘争心は早死するだけだからやっかい

一個どこかでバトル始まると、おとなしくしてたやつ同士もバトル始まるしなんなの

うちはオスは分けて飼ってる分ケースとマットが増える

213 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:26:57.57 ID:TvkUranB0.net
>>180
4月に成虫になるのも凄いですがどれくらいで☆になりますかね?
早くて6月?長くて8月(4か月か・・・)?

214 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 11:49:38.83 ID:/9FRYj/U0.net
寿命は6月〜7月に羽化するのと変わらないからそれくらいだね
交尾産卵させず個別飼育ならかなり伸びるけどわちゃわちゃするのがカブトムシの醍醐味と思ってるから
羽化後2ヶ月目からペア飼育や複数飼育に切り替えてます

215 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Saab-XWXu):2020/04/29(水) 12:43:58 ID:1z9wR4z7a.net
カブトは大事に飼えば長生きするよな夏に羽化したやつが春先くらいまで生きてることあった

216 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 13:30:32.91 ID:jl/3VI350.net
さすがに吹かしすぎ

217 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 13:36:27.63 ID:3G22muVG0.net
長生きさせたければ個別飼育するのが一番ですが、飼育ケースの外を
眺めている雄見てると、何か切なそうで。
「う〜〜メス〜…喧嘩相手〜〜」
せめて種族保存本能は満たしてやろうと、数日限定でメスと同居。
交尾済み程度なら、雄の寿命もそれほど影響受けずに、7月羽化で10月
までは普通に生きます。長いと11月下旬辺りかなあ。越年は経験無いです。

218 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdff-WYKS):2020/04/29(水) 22:52:17 ID:mc9p1SLxd.net
おいおい聞いてくれ!
今はゼリーから水分とれるから霧吹きとかしなくていいのか?

219 ::||‐ 〜 さん :2020/04/29(水) 23:50:28.91 ID:KibypVMxd.net
>>218
霧吹きしたら蒸れるしダニ湧く。
クリアスライダーとかコバシャなら湿度保てるから霧吹き要らないよ。

220 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 00:02:58.20 ID:qB8/iiTMd.net
>>219
ありがと
まじかよー
クリアスライダー使ってる
床にしくチップとかおかくず乾燥してるのあまりよくないと思ってたわ

221 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 00:05:28.18 ID:cEKusT14d.net
>>220
賛否両論あるけどね。
うちはコバシャで去年7月初めに採集したのが11月まで生きてたよ
ダニ除けマットだったから1度も霧吹きしなかった。

222 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa3b-MwXA):2020/04/30(Thu) 00:09:57 ID:wn/PNLU6a.net
うちはサンコーのクリーンケースXL使ってる
成虫飼育はハスクチップ軽く湿らせたら交換するまで放置
雌に産卵させる時も適切に湿らせたらマット詰めたら後は幼虫孵化するまでずっと放置してる

223 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e721-UtTS):2020/04/30(Thu) 00:18:27 ID:TIV6UQu80.net
成虫も乾燥ダメってのはなんで言われ続けてんのかね?

224 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7ff3-+xY8):2020/04/30(Thu) 00:57:09 ID:5d6VlW4S0.net
クワガタは乾燥は関節によろしくないと聞いたけどカブトはどうなんだろう

225 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e716-Xvh1):2020/04/30(Thu) 01:27:18 ID:mj53gKjQ0.net
野外だと湿度の高い時活発だからかね

226 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6792-5M5k):2020/04/30(Thu) 04:30:20 ID:z/XrpfH70.net
うちはチップでちょいちょい湿らせてる
だいたい12月まで生きる個体いるからちょうどいいくらいかなと思ってる。まあ環境、状態次第じゃない?

227 ::||‐ 〜 さん (エムゾネ FFff-7ti4):2020/04/30(Thu) 07:51:34 ID:vAMb0lhGF.net
コバエ管理失敗した
マットは夏に買って黒い袋に入れて放置熱処理してたのにバイオ朽木そのまま入れたらコバエ湧いた

228 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/30(Thu) 08:40:21 ID:fwXdMCKt0.net
>>225
湿度が高いと温度も上がるから、体温が上がって活発になるもんだと思ってる。
実際室内で同じ温度の下、湿度だけを変えたことがあるが動きに大差は感じられなかった。

229 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/30(Thu) 08:41:34 ID:fwXdMCKt0.net
>>224
欠けても2本くらいで、ほとんど寿命近く弱ってきた頃に欠けてた。

230 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 09:18:27.33 ID:XEPoSzF30.net
カブトもクワガタもやってるけど基本霧吹きはしないでゼリーの水分だけだなあ
それでもすぐにおしっこでビショビショになるから、むしろ蒸れないように気を使ってるくらいだわ
それで特に寿命が短くなったとかは感じたことがない

231 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e7ef-7luV):2020/04/30(Thu) 14:28:31 ID:i4BlGSQb0.net
マットは夏に青空駐車の車のダッシュボードに数日おいてから使用してるけどコバエはわいたこと無いな。

232 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7a-k33U):2020/04/30(Thu) 14:58:24 ID:5SIT38NQ0.net
去年ほんの気まぐれで飼い始めた小学生以来のカブトムシ
3匹の成虫から幼虫30匹近くになっちゃって一人暮らしの狭い部屋にケースがいくつも並ぶはめに…
そんな冬を越えていよいよこっからは何匹無事羽化してくれるか不安と期待の数ヶ月
増えまくって大変だったから飼育は今回限りにするが(少なくとも幼虫飼育は)w
夏が楽しみだ

233 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 15:57:17.67 ID:SlbG/ach0.net
国産カブト飼育で85ミリ以上出せた人いる?デカイの出そうとすると割と難しくない?75くらいならそこそこ出るんだけど

234 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 19:57:23.78 ID:x0DMt8F00.net
うちは10匹も居たらじゅうぶん過ぎるから産卵させるのは三日間だけにしてる
それ以上産卵用ケースに雌を入れてたら50とか100産みやがって無理

235 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e721-ur4w):2020/04/30(Thu) 20:22:50 ID:TIV6UQu80.net
今見たら一番最初に蛹化した奴が羽化途中だった
蛹化からピッタリ4週間

236 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 23:55:46.35 ID:rSIjJw7L0.net
>>233
小島渉さんの本は、国産カブトムシ愛好家なら、読んで損は無い良書が
数冊出てます。大きく立派な幼虫→成虫には、雄は余り関与して無い疑い
あって、メスが大きく立派で多産である事が望ましいような事書いてました。
そう言うメスは卵自体が小さい個体に比べて大きいそうです。そういや、
卵にも大小の差が結構出てました。大きい卵ほど成体も大きい傾向が…
実際、我が家でもやたらとビッグな卵産む系統は、立派なメスだったように
感じます。採卵すると、妙に大きい卵がアホみたいに採れて…そいつら
やたらと食って成長も早いとか、そんな経験有りました。
立派なメス見つけると、80ミリ赤カブとか付けて「ビックになりますように」
と念じてましたが、雄は余り関与して無いかも?って書いてて少しガッカリ
しました。

237 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5b-Zo6O):2020/05/01(金) 02:38:20 ID:U6iaGkDtx.net
オスは形、メスは大きさ
これ昔オオクワでも言われてたな

238 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c75d-07qZ):2020/05/01(金) 12:44:50 ID:x0yEuX5n0.net
幼虫が黄色にってたらから掘り返すのやめたけどあってるよな?
土はこばえがわいてたから上だけ取り替えた

239 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a77d-ts7H):2020/05/01(金) 15:45:04 ID:+ZB9Zk1j0.net
イエローマジック

240 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-P9LX):2020/05/01(金) 16:42:13 ID:Pt/sDD5B0.net
YMO

241 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/01(金) 17:16:48 ID:Di0IbgVX0.net
初めて幼虫飼育しています。質問させて下さい。
1頭ずつボトルに入れているのですが、上に上がってきて蓋をカリカリする幼虫が数頭います。蓋を外すとマットに潜ります。マット交換をしてみたり、蓋をずらして隙間を空けてみたりしたのですが、あまり変わりません。これはよくある事ですか?

242 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5b-Zo6O):2020/05/01(金) 17:41:39 ID:U6iaGkDtx.net
この時期は特に蛹室を作るのにより良い場所を探して動き回る性質がある

野外なら土質のしっかりした場所や温度が一定してるような落ち着く場所を探して大体は深い場所へ潜るんだけど飼育ケースではそのうち諦めて落ち着くよ

もちろん出来るだけ静かで昼夜の温度差な少ない場所へ容器を置くようにね

243 ::||‐ 〜 さん :2020/05/01(金) 18:05:07.68 ID:Di0IbgVX0.net
>>242
ありがとうございます!
異常事態ではなさそうで安心しました。
リビングに置いてるので落ち着かないのかもしれません。
場所を考えてみます。

244 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/05/01(金) 19:35:29 ID:lmQ0iMLb0.net
https://i.imgur.com/PaJ3mNC.jpg
https://i.imgur.com/JLcFoZd.jpg

スマホ版WOTがガルパンコラボしてるけどたけぇなあ

245 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/05/01(金) 19:35:45 ID:lmQ0iMLb0.net
すまん誤爆

246 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdff-WYKS):2020/05/02(土) 05:54:21 ID:Ontr2JKCd.net
QBOX使ってる人いる?
穴あけなくて大丈夫ですか?

247 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-P9LX):2020/05/02(土) 07:36:55 ID:Zac8tOiN0.net
いらない

248 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6792-5M5k):2020/05/02(土) 08:18:40 ID:TnkjZWRw0.net
>>243
健康の証左だからほっときな
この時期はペットボトルの天井に懸垂よろしく捕まろうとしたり、底でゴツゴツやったり、日がな一日どっかしらカリカリやってるもんだよ
こいつが鳴り止むといよいよ蛹化開始

落ち着ける場所か確認してるのか、蛹化前で体に違和感を覚えているのかは知らんけど。

249 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 13:15:06.35 ID:Ontr2JKCd.net
>>247
さんきゅー

250 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 13:20:31.79 ID:z86vKgyh0.net
>>248
おっしゃる通りの状態ですw健康なのですね!良かったです
毎日ハラハラしていました
教えていただき助かりました!ありがとうございます

251 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 16:12:22.36 ID:WtTZ8Mr20.net
土の上に出てきているときに、トイレットペーパーの芯を幼虫を中心にして挿すと、そのままおとなしくなって蛹化するって良くある経験

252 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/02(土) 21:30:53 ID:z86vKgyh0.net
>>251
上から挿すと、芯の中にマットも入るけど、大丈夫なのですか?

253 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-Ai3t):2020/05/03(日) 07:46:09 ID:BCs2gZLy0.net
>>252
幼虫は土に埋もれないように地表に出したまま、下面以外の壁を作ってあげるイメージで
ペーパーの芯が倒れてしまわないように、安定させる為に土に挿す

254 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/03(日) 09:13:30 ID:BIoKl1yD0.net
>>253
緊急時にも使えそうな技だし、観察もしやすそうですね
覚えておきます!

255 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/05/04(月) 08:50:09 ID:DOBYtvXH0.net
ここ数日の暑さで、ケースの底の方でじっとしてた幼虫が一挙に
活発化してきてます。これから半月位餌を漁って、前蛹になって
行くかと。

256 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5b-D1dM):2020/05/04(月) 21:35:00 ID:MM880Sm+r.net
最近飼ってるヒラタが活発なので、シーズンインかと思い夕方林にいってみた。
樹液も出ていなく、まだ早いかと思ったら小さなつやのあるやつがいた。
ヒラタメスかなと思ったら頭のとこにくぼみのあるコカブトムシだった。
食性を知ってるからさわらないで棒で裏返しにしたら別種ながらもカブトムシな感じだった。
でも、キモさが勝って見逃した。

257 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-7fzC):2020/05/04(月) 22:02:41 ID:IlUUO9ew0.net
わろたw
そういうのわかるよカブトムシの幼虫はまあ大丈夫でも同じ見た目のカナブンとかの幼虫が背面這いしたらキモくて触れない

258 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7a8-U0Ss):2020/05/05(火) 01:04:53 ID:KGC9OYl70.net
コカブトムシだな
見つけても全くときめかないわ

259 ::||‐ 〜 さん :2020/05/05(火) 02:27:22.57 ID:l5u/aawa0.net
こんな小さな成りでかぶとむしなのかとか、どちらかといえばゴミムシに似てるとか、コクワ並にビビりだとか、
俺は結構可愛いと思う

260 ::||‐ 〜 さん :2020/05/05(火) 10:34:01.77 ID:48hurX6V0.net
去年産んだ4cm程と小柄なメスから産まれた幼虫も黒土超発酵マットで育ててたら倍以上のデカさになってちと驚いた
小さかった割に20個以上産んだり10月近くまで長生きしたりと少し珍しい野生個体のメスだったな

261 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf70-h83k):2020/05/05(火) 15:48:50 ID:Vz6oC8190.net
クヌギの木が沢山ある山の土をスコップで掘るとカブの幼虫が出てくると思うんだけど
コクワの幼虫も出てきたりする?

262 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/06(水) 10:11:45 ID:+RLcmjEX0.net
コクワは大体朽木から
その場所に朽木があったら材割りしたら大抵いるけどたまに朽木を持ち上げたらその下にいる事もある
カブト幼虫と一緒にいた記憶はカブ幼虫が朽木に入り込んでた時くらいで土を掘って出てきた記憶はほぼ無し

263 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6670-gIrT):2020/05/06(水) 10:25:02 ID:h3/g4f1E0.net
>>262
そうなんだ、詳しくありがとう
山に入ったら、朽木ってよくあるものなの?
あまり無いイメージだけど山にはコクワが大量にいるから
朽木もたくさんあるのかな

264 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/06(水) 12:28:45 ID:+RLcmjEX0.net
朽木は先客の採集者が入ってない場所ならよく目にするよ
コクワガタは細い朽木の中にも普通に居たりするし見つけるのは簡単な方と思う
変な虫とか居るから長袖長ズボンに手袋つけて行くのがいいよw

265 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr33-C1X+):2020/05/06(水) 13:11:58 ID:kLoMi3bhr.net
コクワつながりでなんだけど、
もう出てきてるぞコクワ。
ただ、いま時期のは越冬個体だから採集してもつまらないけどね。

266 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-2WaK):2020/05/06(水) 13:38:29 ID:WiRmDMQvd.net
おれが子供の時25年前に採集してた場所
今ないから
地元にカブトムシ採れる場所あるのか不明

267 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-2WaK):2020/05/06(水) 14:46:03 ID:WiRmDMQvd.net
フォロワー500人 記念に国産カブトムシ幼虫一匹500円送料別でプレゼントします

268 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7397-AmER):2020/05/07(Thu) 12:24:48 ID:yH0ztYMx0.net
ゼリーをある程度食うと水っぽくドロドロになるのは、口から消化酵素でも出してるの?
必ずしもそうならないときもあるけど

全体的には大して減ってないしもったいないんだけど、あんまり食ってくれなくなるから
新品に交換、またドロドロにされるというループ

269 :268に追加(別人) (アークセー Sx33-XT1O):2020/05/07(Thu) 13:30:20 ID:xEBBnq6Nx.net
そのうえ、ゼリー食い散らかされてコバエがわいちまい、難儀するっていうループもいれてくれ

みんなゼリーが外に飛ばないようにとかどうしてんの?移し換えるんじゃなくて平皿?でも平皿だとなおのこと飛ぶよなぁ
メスが食べやすいように平皿使ってたんだけど、去年初めてくらいにコバエが一挙にわきマットだいぶ捨てた。

270 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7397-AmER):2020/05/07(Thu) 13:46:32 ID:yH0ztYMx0.net
小バエシャッターしてないの?

ゼリーを散らかすのは十文字切りで軽減してるけど、十文字切りだと食えなくなる馬鹿が出てくるのが難儀

271 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b92-imrY):2020/05/07(Thu) 16:45:16 ID:ylV3pzDv0.net
かぶとむしより馬鹿そうだが
パスタ食ったら底に汁気が溜まるだろ。ゼリーにわずかに含まれている水分が分離するし、
かぶにかき混ぜられてバラけたゼリー同士を再癒着させるには熱による加工が必要
糖分を含む水分がツナギになってバラバラのゼリーを逃さないから結果としてどろり濃厚になるんだよ
あと尿とかな

272 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/07(Thu) 16:59:11 ID:I6HATydX0.net
ゼリーはゼリーカッターで半分に切って1匹につきゼリー半個を隔日で与えてる
そのまんまぶっ込んだらほとんど散らかされるし表面狭いし食べにくいからね
マットは使わず成虫は針葉樹チップかハスクチップ薄敷きで管理して汚れたら全交換
産卵させる場合、交尾済みメスだけ産卵セットの容器に放り込む感じてやってる
ケースは全てSANKOのクリーンケース
毎年コバエやダニはゼロ

273 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 17:54:13.56 ID:NK7mhxhRp.net
4月中旬に個別ボトルにマット交換したんだけどめちゃくちゃ糞が目立つ
サナギに向けてめちゃくちゃ餌食ってるのか?

274 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 17:57:59.19 ID:yH0ztYMx0.net
>>271
クワではそこまでならないんだよ
人に馬鹿とかいう前に妄想だらけの自分の脳味噌を見直して経験値上げろよ
よりによってなんで例がパスタなんだよ

275 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:02:54.82 ID:ylV3pzDv0.net
パスタくらい食ったことあると思ったんだが、お前には高尚すぎたようだな

276 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:09:47.78 ID:yH0ztYMx0.net
お前はゼリー状のパスタでも食ってんのか、もしくはカブにパスタでも食わせてんのかよ

277 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:44:56.24 ID:L9on6Ly3p.net
茶碗蒸しの方がしっくりくるんじゃね
出汁でてくるやん

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200