2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel58

1 ::||‐ 〜 さん :2020/02/19(水) 09:52:10.59 ID:rGpUcOn1M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)


国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1561460308/
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/


□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

21 ::||‐ 〜 さん :2020/03/05(木) 15:59:04.28 ID:tQfuQ1Tn0.net
またキッズわいてんのか

22 ::||‐ 〜 さん :2020/03/05(木) 16:26:06.62 ID:2uhxJine0.net
>>17
貴様ベルティベスで満足してんのかww
あんなもんコフキウカブトの入門種だろw
俺はオハウスWD買っちまったZO!!
ホソクワガタも最高だZE!!

俺のツイッターフォローしてくれよな!!

たそ家

23 ::||‐ 〜 さん :2020/03/05(木) 21:45:24.93 ID:RrPWAZwx0.net
昔ヘラクレスオオカブトの幼虫を祭りで買ったんやが、あれって本物なんかな?
結局死んでしまったけど

24 ::||‐ 〜 さん :2020/03/06(金) 10:20:35.35 ID:4KzBrP740.net
>>23
昔ってどのくらい?
5年前くらいなら俺の兄弟かも

25 ::||‐ 〜 さん :2020/03/06(金) 11:21:40.59 ID:N5rCrWqt0.net
>>24
25年前や

26 ::||‐ 〜 さん :2020/03/06(金) 11:33:14.24 ID:4KzBrP740.net
>>25
そんな前か!まだ5才だ

輸入解禁前じゃくそぼけ

27 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbed-sm/j):2020/03/06(金) 20:23:06 ID:T5BEhMhT0.net
>>26
ん?そんな前じゃないか
分からんけどお前の兄弟ってどういうことや

28 ::||‐ 〜 さん :2020/03/06(金) 21:07:44.93 ID:NAD1sFIr0.net
冷蔵庫の上に置いてたら蛹になってしまった
まだ寒いけど大丈夫なんだろうか

29 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fbc-qcZr):2020/03/06(金) 23:45:02 ID:C6iO27iR0.net
うちは冬も加温飼育だからもうすぐ羽化だよ
そのまま同じ場所で羽化〜飼育すれば問題ない

30 ::||‐ 〜 さん :2020/03/07(土) 07:02:33.79 ID:3zSlLULL0.net
なるほど冷蔵庫の上に虫かご置いとけばいいのか
姿見にくくなるのは残念だけどそうするしかないな

31 ::||‐ 〜 さん :2020/03/07(土) 09:11:02.08 ID:1N8V2TS80.net
しばらくしたら気温20度程度になるし普通に飼育出来る
夏の生き物だから暖かい環境がいいと勘違いしてしまうけど実際には30度超えるとかなり弱るからね

32 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ab16-mvVe):2020/03/07(土) 12:25:13 ID:+ayuIIkT0.net
確かに温度はキープできるけど、その分ダニも活発化するのよね。場所が場所だけに家族の了承も得ないとね。

33 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1fbc-qcZr):2020/03/07(土) 13:06:58 ID:1N8V2TS80.net
羽化したら針葉樹チップやハスクチップで管理するとダニ出ないよ
うちは針葉樹一択でやってるから一匹も居ない
産卵させるメスだけカブトマットのケースに入れてる

34 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 697d-FfQu):2020/03/13(金) 22:41:34 ID:2nkwabwb0.net
「カブトムシの
 再臨は近い
      聖書」

35 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 62bc-y3R+):2020/03/13(金) 23:05:28 ID:YF7Jdc6A0.net


36 ::||‐ 〜 さん :2020/03/14(土) 20:45:40.45 ID:EaXVyyIx0.net
「カブトムシを捨てた世は
ほろびる」 聖書

37 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 01d3-tfaX):2020/03/15(日) 00:59:01 ID:EXOOuS+n0.net
みつをじゃね?

38 ::||‐ 〜 さん :2020/03/18(水) 09:29:27.14 ID:ZdHxYYLO0.net
「滅びたって仕方ないじゃないか 
      体力持たないんだもん」かぶを

39 ::||‐ 〜 さん :2020/03/19(木) 20:20:47.06 ID:X7WIf8aP0.net
みんなが成虫に成るころには
きっとコロナも鎮まってるさ

40 :オイコラミネオ :2020/03/21(土) 19:06:09.65 ID:emkOWnpCa.net
冬の間は大きなコンテナボックスでタコ飼い
GW前ぐらいまでに1.5〜2.0のペットボトルの個別飼いに移行してるんだけど
去年は5月中旬ぐらいに一匹目が羽化した
タイミング間違えてサナギから羽化せずにそのまま死去した個体もいるんだけど
安全面を考えて、もう今の時期から個別飼いに移行した方がいいかな?

41 ::||‐ 〜 さん :2020/03/21(土) 20:22:59.40 ID:KyqyvUrdr.net
早いのはゴールデンウィーク始める頃には成虫になってるから3月中が良いだろうね
勿論、地域差はあるけど

42 ::||‐ 〜 さん :2020/03/23(月) 02:08:56.85 ID:Op9UNkCna.net
https://i.imgur.com/ESYkd5k.jpg

そろそろ暖かくなってきたから個別飼いしようと、2ヶ月くらい放置してた幼虫の箱見たんだけどこれカビ?
幼虫は生きてるっぽいがこれ土は捨てたほうがいい?

43 ::||‐ 〜 さん :2020/03/23(月) 03:13:13.00 ID:vp683Yp50.net
問題ないよ

44 ::||‐ 〜 さん :2020/03/27(金) 17:48:04.09 ID:19NqUIUE0.net
今日メスが羽化したよ

45 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9ef3-aNSw):2020/03/27(金) 20:29:09 ID:fp1cXq+S0.net
うちもメス2匹…日曜雪なのに大丈夫なのか

46 ::||‐ 〜 さん :2020/03/28(土) 01:05:14.20 ID:W8NEAXgk0.net
うちは今前蛹
早いなあなんて思ってたけど、もう羽化してるのもいるのかあ

47 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8116-7r4o):2020/03/28(土) 07:01:58 ID:CEUBvca/0.net
暖冬とはいえみんな早いな!うちは北向に位置する玄関に置いてるからまだ先だな〜

48 ::||‐ 〜 さん :2020/03/28(土) 11:28:10.78 ID:MQvjl4Mz0.net
3年目なんだけど蛹で何匹か☆になった、こんなん始めてだ
しかも先に羽化したメスらが動き回ったのかバラバラに…

49 ::||‐ 〜 さん :2020/03/28(土) 14:14:14.85 ID:gDNj2zK+0.net
メスはツノがない分潜りが強烈だから蛹室ぶっ壊し事故あるよね
幼虫の時は他の幼虫との間隔をうまく取るのに成虫になったら遠慮なくなるのが怖いw

50 ::||‐ 〜 さん :2020/03/28(土) 19:49:12.69 ID:pRgw/48P0.net
羽化良いなぁ
早くまたメスのふわふわの背中撫でたい

51 :オイコラミネオ (アウアウエー Sada-XNa4):2020/03/30(月) 15:02:36 ID:nYg3Hzo+a.net
ありがとうございます。
今週中にペットボトルに移行します
って言うか、もう羽化してるところあるんですね!怖い怖い

52 ::||‐ 〜 さん :2020/04/01(水) 00:03:26.50 ID:xlxH3a9h0.net
1匹だけ幼虫が茶色がかって表面に寝てるんだけれど、おなかの回りなどにダニのようなものがついています。これは取った方がよいのでしょうか。
写真の載せかたがわからないので、見てもらうことができないのが残念。

53 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6db0-ZO+F):2020/04/01(水) 01:35:11 ID:On4DMclL0.net
>>52
それ、残念だけど死んでるかも?

54 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx01-0gsi):2020/04/01(水) 08:30:50 ID:8aIWIzGTx.net
>>52
ChMate(5ちゃんねるブラウザアプリ、掲示板が見易く書き込みも簡単)だと書き込み欄を長押しで画像アップも簡単に出来るよ
Android用だけど

55 :52です。長文申し訳ありません。 :2020/04/01(水) 19:02:21.65 ID:xlxH3a9h0.net
53さん、54さんレスありがとうございました。

今日手に取ってみたところ、黒点病のようで、すでに死んでいました。同じケースにまだいる幼虫は単体にして、新しいマットに換えることにしたのですが、せっかくマットを換えても幼虫自体についている古いマットが心配です。湿ったティッシュでぬぐう程度で大丈夫ですか?

カブトムシの飼育は4年目ですが、こんなことは初めてです。かわいそうなことをしました。

56 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr01-8tJj):2020/04/02(Thu) 12:26:41 ID:VfOkeclCr.net
ヒトもカブトムシも感染したらイチコロだよなあ

57 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-awLM):2020/04/02(Thu) 15:39:25 ID:45GkDuu30.net
シーズン来るしゼリー500個買ってきた

58 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cbf3-vKFJ):2020/04/02(Thu) 21:27:09 ID:yHEmkp8j0.net
ゼリー今のうち買っといた方がいいよね

59 ::||‐ 〜 さん :2020/04/02(木) 22:02:40.94 ID:v8xs3Ixsa.net
コロナの影響でゼリー買い溜めや!

60 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0d64-tb4t):2020/04/07(火) 00:55:37 ID:bjSaFwq40.net
今日でメスが三匹成虫になって土から出てきたんだけど、どうしたらいい?、本当なら成虫見たら森に逃すつもりだったんだけど寒くて死んじゃうよね、、、

61 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-awLM):2020/04/07(火) 01:05:42 ID:tGbiYRVK0.net
沢山が出る時期までしばらく飼ってやるといい
寒さと飢えのダブルパンチはさすがに可哀想
ゼリーは百均のでOK

62 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-awLM):2020/04/07(火) 01:06:06 ID:tGbiYRVK0.net
沢山樹液な すまん

63 ::||‐ 〜 さん :2020/04/07(火) 08:48:47.74 ID:oNAiX5qk0.net
>>61
いやそもそもさ成虫までしてあげたのは見事だけど放虫止めなさいよ
まだそういう認識がまかり通ってんだな最後まで見れないなら飼うなこれ常識

64 ::||‐ 〜 さん :2020/04/07(火) 08:49:34.52 ID:oNAiX5qk0.net
>>60
わかったか

65 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp01-N3wx):2020/04/07(火) 10:20:44 ID:doYW1iyKp.net
放虫なんぞどうでもいいわ
カブトムシ 増えて困ることってあんのかな
まあ森や林のキャパ以上にはどうせ増えんでしょ

66 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx01-w4Tx):2020/04/07(火) 10:35:07 ID:0CoEJCzlx.net
増えるのが困るんじゃないんだが
頭が悪い奴ってのは存在自体が無駄だな

67 ::||‐ 〜 さん :2020/04/07(火) 11:24:03.06 ID:9D3o9FS60.net
おれちぃの地元の森のカブト
レッドアイ大量生産計画!!へへ
安定して取れるようになるには何年掛かるかな。。。

68 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-awLM):2020/04/07(火) 14:42:57 ID:tGbiYRVK0.net
ヤマトカブトならどこに放っても大丈夫やろ
産地で特徴あるなら話は変わってくるけど

69 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp01-N3wx):2020/04/07(火) 16:00:30 ID:doYW1iyKp.net
まあこんな議論平行線にきまってるからする意味ないけど放虫がだめなの?

70 :オイコラミネオ :2020/04/07(火) 17:41:36.94 ID:kMOic9J5a.net
ヨドバシドットコムでマルカンの10Lがクヌギマット、腐葉土マットどっちも売り切れ
もっと早く買っておけば良かった

71 ::||‐ 〜 さん :2020/04/07(火) 17:58:20.51 ID:MISxCVP0d.net
昔っから夜店でカブトムシ買った子供達が遊んでると飛んで逃げられたりしてるから日本中混血だらけだろ?

72 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa13-Va8h):2020/04/07(火) 20:07:59 ID:kMOic9J5a.net
10年以上前、九州のカブトムシおじさんが有名になったけど善意で全国の子供たちにあげてたから、確実に散らばってるだろうねw
成虫は良いけど、卵がうまれて幼虫になって「神社に捨ててらっしゃい!」って怒られる子供も多かったろう
まあ、遺伝子の多様性があった方が病原菌にも強くなると思うけどね
北センチネル島の住人は永年外の世界との遺伝子の交流が無かったから病原菌に対して弱くなって異常な恐怖を抱いているって聞いた

73 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4bf3-vKFJ):2020/04/07(火) 20:20:11 ID:riat4+GZ0.net
この時期にホムセン閉められるのは痛い

74 ::||‐ 〜 さん :2020/04/08(水) 12:52:53.43 ID:aG7WG0LXr.net
いやー
カブトムシって
ほんとうにいいもんですねえ

75 ::||‐ 〜 さん :2020/04/08(水) 15:38:46.95 ID:gRfoCOgu0.net
今年は奮発してプロゼリーにした
今年我が家で羽化したメスたちが地上に出てくるまであと数日、オスはまだ前蛹や蛹
楽しみだ

76 :オイコラミネオ :2020/04/08(水) 22:43:02.07 ID:n7ycvMI/a.net
コンテナボックス10個ぐらいで飼ってるけど、たまにコンコン音が鳴ってるから蛹室作ってる個体がいるかも
蓋をあけて、未だに上の方にいる個体だけペットボトルに移した
今年はいつまで休校が続くか分からないから、小学校に寄贈するのやめておこうかな

77 ::||‐ 〜 さん :2020/04/09(木) 11:23:47.57 ID:XdCZr0di0.net
もう続々羽化してきてしまった…
甥っ子に夏休みにくれてやる約束してたのに、夏まで生きててくれるかな…

78 ::||‐ 〜 さん :2020/04/09(木) 11:33:47.23 ID:4Hsm7TC80.net
羽化したメスの一匹が羽がしまえず元気がない。お尻にウンコみたいな、だけど硬いものがついてるんだけどこれサナギの皮?寄生虫?

79 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d716-wPFD):2020/04/09(Thu) 15:16:27 ID:7Z4OSZQm0.net
>>78
下翅が収納できないと、いつまでも腹をモゾモゾやって収納しようとする反応が起き続けて、そのまま衰弱死してしまう
だからそういう時はハサミで切ってしまいましょう

80 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 82bc-9H+w):2020/04/09(Thu) 17:09:46 ID:lfgNP8BG0.net
程度にも寄るけど羽化不全の個体は集団飼育しないで個別飼育すると普通に長生きしてくれる事が多い
集団飼育するとみるみる弱って最初に死んでしまう

81 ::||‐ 〜 さん :2020/04/09(木) 20:19:24.32 ID:4Hsm7TC80.net
>>79
ごめん、やってやりたいけどどうしたらいいかわからない。紹介しているページとか動画とかない?

82 ::||‐ 〜 さん (アウアウクー MM9f-CJtn):2020/04/10(金) 13:06:34 ID:7BgMiNt2M.net
                               _,. -‐=ニニニヽ、
                            _,.-= _,.-'´     `⌒
                         _,.-'::::::::/      }.、
                      _,..-‐':::::::::::::::j      r'ー !
             _,. ---、----'::::::::::::::::::::(´        }  /
          _,.-'´       i::::::::::::::::::::::::::ハ   ト、_,.イ /
         /          i:::::::::::::::::::::::::::/`ー‐' _,.-‐'
        i           人:::::::::::::::::::::::::し:::::r'’´
       ,.イ_   ___,.ィ仁二ヽ_r― 、^ーcー=-=-、
      frへ_ ̄フ≠´_,.-zZ'´__厂 ̄`ー、::::`ヽ、     )
 _,.-、__,.--≠´___/_,z-<´        `ヽ、Y_
`ー――-='´ ̄__ラ/               ヽこー、_

83 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ d716-wPFD):2020/04/11(土) 02:29:25 ID:8Q7njO+p0.net
>>81
簡単だよ
出たままの翅を少し引っ張り出して、鼻毛切りバサミみたいな小さいハサミでザクッと切る
で、少し翅がはみ出してるのは、指で上翅の中に押し込んでやる
ただしこれは羽化後数日経って翅が固まってることが条件
翅が固まってれば、そこから体液が出てくることもないが、羽化したてのぶよぶよの時にやると、出血多量で死ぬ

84 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c632-V0vv):2020/04/11(土) 11:26:06 ID:KC/HaoU60.net
蓋一杯に土詰めて幼虫入れてたら一匹死んでしまった
やっぱり酸欠だったたのか?

85 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-U4nR):2020/04/11(土) 13:27:36 ID:OJJbr8T+x.net
少しでも隙間ないと空気が流れないからな

86 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd22-m8t6):2020/04/11(土) 13:32:33 ID:4rBbJOwFd.net
>>83
ありがとう、昨日の朝、意を決してやってみた。地上出てから三日目くらいかな。大体書いてある通りにやったんだけどダメだった。今朝ひっくり返ってたわ。

87 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f7d-KRXG):2020/04/11(土) 23:04:18 ID:c9oDajBy0.net
お悔やみ申し上げます。

88 ::||‐ 〜 さん :2020/04/12(日) 23:45:18.36 ID:Gq8sHTZd0.net
毎年恒例の春のマット交換した
全く手がかからないし、他のクワカブの廃菌糸や廃マットの処理的な存在になってから1円も掛かってないから良いんだけど無限ループにハマってる感じ
国産カブトは絶望的に下手でもなけりゃ途絶えないし、楽すぎて飼育の楽しさはないけど、なんだかんだで羽化するとかっこ良くてたまらんのよね

89 ::||‐ 〜 さん :2020/04/13(月) 10:25:24.79 ID:l3SrU0xka.net
外国産みたいに雌雄の羽化ずれ気にする必要無いしお手軽でカッコいいのが魅力だね
ヘラクレスは温度調整しなかったから雌雄の羽化が半年以上ズレたよ

90 ::||‐ 〜 さん :2020/04/13(月) 10:30:04.56 ID:WwmqXFh1x.net
クワガタなんかは丁度1年ズレるのが多いな
オオクワは菌糸瓶飼育が普及してオスでも数ヶ月で成長するのが当たり前になったけど、オスは本来2年1越タイプが殆んど

91 ::||‐ 〜 さん :2020/04/13(月) 11:50:31.33 ID:F6NH7yZb0.net
うちはもう羽化してしまって伴侶は毎年ホームセンターで調達してたんだけど売ってないから今年で途絶えるかな

92 ::||‐ 〜 さん (スプッッ Sd22-RAzN):2020/04/13(月) 18:13:01 ID:tqhQvVjKd.net
羽化してる人達のは室内飼育なのかい?
外飼育ならまだまだ羽化せんぞ

93 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1268-iB8z):2020/04/13(月) 20:15:08 ID:Pq59A34q0.net
都内室内飼育だけど、まだまだ幼虫やってるわ。
一番寒い部屋に置いているけど。

94 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ efed-tCXk):2020/04/13(月) 20:23:03 ID:s2eo7eyu0.net
俺のとこも屋外飼育だから毎年羽化するのは7月くらいだけどな

95 ::||‐ 〜 さん :2020/04/13(月) 22:55:39.49 ID:GXJdRsmp0.net
うち室内飼育でメスはだいたい羽化
オスはいま蛹してる

96 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 12e6-28xc):2020/04/14(火) 22:52:09 ID:25pFGiHi0.net
蛹になる前兆ってあるんですか?なかなか家の幼虫達は変化がみられないのですが。

97 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-U4nR):2020/04/14(火) 23:09:16 ID:j3tFJMBFx.net
?黄色くなる
徘徊しがちになる

?蛹室を作り出す
体内の糞を出し切る(蛹室の壁にするようだ)

?あまり動かなくなる
蛹化する

?の辺りで気が付かず掘り出したりすると生体にかなり負担がかかる
?以降は羽化して自分で這い出て来るまで放置厳守
初心者が一番やりやすい失敗はこの時期にいじくりまわす事

ここさえ我慢出来たら国産カブトムシは丈夫で非常に飼いやすい

98 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-U4nR):2020/04/14(火) 23:17:53 ID:j3tFJMBFx.net
毎年書いてる事だけど本当に4月以降はカブトムシにとってめちゃくちゃ大事な時期
飼育環境に少し位問題があったとしても今からどうこうするよりとにかく羽化まで放置厳守
(勿論致命的な問題は対処が必要だけど)

前蛹から羽化までの期間は外見の変化以上に体の無かったを作り変えてる
内臓やらなにやらいろんな器官をドロドロに溶かして作り直してる時期なので刺激を与えるとどんな後遺症があるか予測出来ない

羽化不全は勿論だけどキレイに羽化しても何故か短命に終わったりする個体はもしかしたらこの時期の刺激が原因かも知れないよ

99 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5f-U4nR):2020/04/14(火) 23:18:31 ID:j3tFJMBFx.net
体の無かった←間違い
体の中

100 ::||‐ 〜 さん :2020/04/15(水) 07:58:32.97 ID:4LgOc+UOa.net
カブトムシ師匠

101 ::||‐ 〜 さん :2020/04/15(水) 17:00:57.04 ID:8heH1cYi0.net
成虫飼育用の特大ケース4つと針葉樹マット、ハスクチップの準備完了!

102 ::||‐ 〜 さん :2020/04/15(水) 20:38:59.39 ID:/iRikDrE0.net
1匹づつペットボトルに移し替えた後、土の押し固めが足りないかもしれないと心配になってきたんだけどもう上から土を押すとかしない方が良いかな?因みに関東南部屋外飼育。

103 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx8b-+yqT):2020/04/15(水) 21:30:43 ID:F++foj1Hx.net
>>102
幼虫が入ってるのにか?
聞かないと分からないのか?

104 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5721-SygH):2020/04/16(Thu) 09:17:17 ID:CQ6TnEIT0.net
土の押しかためって何のために?
わざわざ余計な世話焼かなくても蛹室は幼虫自身がきっちり固めるよ

105 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ b71d-7wDT):2020/04/16(Thu) 10:57:03 ID:YWrKonPb0.net
>>104
その通り。うちのはフカフカのマットだったけど、しっかり蛹室作ってた。

106 ::||‐ 〜 さん :2020/04/16(木) 13:20:33.33 ID:HUKC4GPp0.net
うんこ等で塗り固めるからな
よっぽどスッカスカじゃない限り蛹室ちゃんと作る

107 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 977d-Ho7r):2020/04/16(Thu) 16:33:37 ID:2pPJ5DyP0.net
良質な蛹室といえよう

108 ::||‐ 〜 さん :2020/04/16(木) 19:19:24.42 ID:e/zUiMDC0.net
極小サイズのペアの子供達、育ちが悪いというか3回りくらい小さいけど期待しちゃう
ちっさいオスカブ生まれてほしい

109 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbc-Qp1i):2020/04/16(Thu) 20:39:27 ID:HUKC4GPp0.net
チビオスは可愛いよな
小さ過ぎて頭角持てないから取り扱いむずいけどそれがまたいい

110 ::||‐ 〜 さん :2020/04/16(木) 21:39:58.90 ID:AbWiB3Cm0.net
やっぱサイズって遺伝するのか

111 ::||‐ 〜 さん :2020/04/16(木) 21:43:15.07 ID:wznG6c3X0.net
>>104
押し固めたほうがワンダリングしにくいから、その分大型化しやすい

112 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 9fbc-Qp1i):2020/04/17(金) 00:03:16 ID:bUNIWNO/0.net
成虫サイズなんて幼虫時代の環境で決まるんじゃない?
蛹になる直前のマットの固さが影響するとは到底思えないんだけど

113 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5716-1/v9):2020/04/17(金) 01:09:47 ID:IdfQwybd0.net
>>112
だからワンダリングが最終的なサイズを左右すると言っても良い
3令幼虫の終盤は一切食事しなくなる

マットが柔らかいと、なるべく固くて蛹室を作りやすい環境を求めて徘徊する

食事しないのに運動量が増えるから幼虫はどんどん痩せる

結果、成虫サイズもかなりダウンする

サイズを気にしないなら知っておく必要ないけどね

114 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Saeb-Qp1i):2020/04/17(金) 01:32:19 ID:IO41+qhpa.net
どこの検証データなの?

115 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5721-SygH):2020/04/17(金) 02:33:57 ID:J7xqPbAn0.net
>>111
幼虫入れた後に上から押し固めようとする理由としちゃ微妙だ
しかも>>102はすでに多少押し固めた後のようだし尚更不要だ

116 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5716-B45S):2020/04/17(金) 07:44:22 ID:IdfQwybd0.net
>>115
もちろん幼虫入れた後なんかにはやらないよ
>>104が土を押し固める事自体の理由を聞いてたから言ったまでだよ

117 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5716-B45S):2020/04/17(金) 08:00:38 ID:IdfQwybd0.net
>>114
どこの検証データっていうか君は飼ってる時は観察もしないで放置してるだけなの?
なんでわざわざケース隅の見やすい位置に蛹室作ってくれるのか考えなよ
少しでも蛹室が崩れるリスクが少ない固い場所を選ぶからだよ
倒木置いとけばその下に作る
無くても諦めて作るが、その分徘徊時間が長くなる
国産は幼虫期間自体が短いから、諦めて蛹室を作るのも早いけど、幼虫期間の長い外国産なんかじゃ顕著に違いが出る
でも基本的には国産外国産も一緒

118 ::||‐ 〜 さん :2020/04/17(金) 11:03:16.16 ID:Z75CIc5m0.net
フカフカの堆肥所でもちゃんと蛹室作って羽化してくるんだよなぁ

119 ::||‐ 〜 さん :2020/04/17(金) 11:11:22.58 ID:IdfQwybd0.net
>>118
羽化しないなんて一言も言ってない
大型化しやすいと言った

120 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 97ed-p/9s):2020/04/17(金) 13:57:38 ID:xL8RNOPZ0.net
ワンダリング防止のマット固詰めに検証データは?とか…
国カブのスレとはいえさすがにレベル低すぎないかい

121 ::||‐ 〜 さん :2020/04/17(金) 17:15:49.75 ID:N7ty34y7a.net
レベルとかどうでもいいけど固く詰めたマット、詰めてないマットどちらもほぼ同時に蛹化するけどなあ
その理屈なら柔らかマットの方は固詰めが蛹になってもまだ幼虫か前蛹してないとおかしいで

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200