2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel58

1 ::||‐ 〜 さん :2020/02/19(水) 09:52:10.59 ID:rGpUcOn1M.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)


国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1561460308/
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/


□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

223 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e721-UtTS):2020/04/30(Thu) 00:18:27 ID:TIV6UQu80.net
成虫も乾燥ダメってのはなんで言われ続けてんのかね?

224 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7ff3-+xY8):2020/04/30(Thu) 00:57:09 ID:5d6VlW4S0.net
クワガタは乾燥は関節によろしくないと聞いたけどカブトはどうなんだろう

225 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e716-Xvh1):2020/04/30(Thu) 01:27:18 ID:mj53gKjQ0.net
野外だと湿度の高い時活発だからかね

226 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6792-5M5k):2020/04/30(Thu) 04:30:20 ID:z/XrpfH70.net
うちはチップでちょいちょい湿らせてる
だいたい12月まで生きる個体いるからちょうどいいくらいかなと思ってる。まあ環境、状態次第じゃない?

227 ::||‐ 〜 さん (エムゾネ FFff-7ti4):2020/04/30(Thu) 07:51:34 ID:vAMb0lhGF.net
コバエ管理失敗した
マットは夏に買って黒い袋に入れて放置熱処理してたのにバイオ朽木そのまま入れたらコバエ湧いた

228 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/30(Thu) 08:40:21 ID:fwXdMCKt0.net
>>225
湿度が高いと温度も上がるから、体温が上がって活発になるもんだと思ってる。
実際室内で同じ温度の下、湿度だけを変えたことがあるが動きに大差は感じられなかった。

229 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 871d-4AVG):2020/04/30(Thu) 08:41:34 ID:fwXdMCKt0.net
>>224
欠けても2本くらいで、ほとんど寿命近く弱ってきた頃に欠けてた。

230 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 09:18:27.33 ID:XEPoSzF30.net
カブトもクワガタもやってるけど基本霧吹きはしないでゼリーの水分だけだなあ
それでもすぐにおしっこでビショビショになるから、むしろ蒸れないように気を使ってるくらいだわ
それで特に寿命が短くなったとかは感じたことがない

231 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e7ef-7luV):2020/04/30(Thu) 14:28:31 ID:i4BlGSQb0.net
マットは夏に青空駐車の車のダッシュボードに数日おいてから使用してるけどコバエはわいたこと無いな。

232 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f7a-k33U):2020/04/30(Thu) 14:58:24 ID:5SIT38NQ0.net
去年ほんの気まぐれで飼い始めた小学生以来のカブトムシ
3匹の成虫から幼虫30匹近くになっちゃって一人暮らしの狭い部屋にケースがいくつも並ぶはめに…
そんな冬を越えていよいよこっからは何匹無事羽化してくれるか不安と期待の数ヶ月
増えまくって大変だったから飼育は今回限りにするが(少なくとも幼虫飼育は)w
夏が楽しみだ

233 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 15:57:17.67 ID:SlbG/ach0.net
国産カブト飼育で85ミリ以上出せた人いる?デカイの出そうとすると割と難しくない?75くらいならそこそこ出るんだけど

234 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 19:57:23.78 ID:x0DMt8F00.net
うちは10匹も居たらじゅうぶん過ぎるから産卵させるのは三日間だけにしてる
それ以上産卵用ケースに雌を入れてたら50とか100産みやがって無理

235 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e721-ur4w):2020/04/30(Thu) 20:22:50 ID:TIV6UQu80.net
今見たら一番最初に蛹化した奴が羽化途中だった
蛹化からピッタリ4週間

236 ::||‐ 〜 さん :2020/04/30(木) 23:55:46.35 ID:rSIjJw7L0.net
>>233
小島渉さんの本は、国産カブトムシ愛好家なら、読んで損は無い良書が
数冊出てます。大きく立派な幼虫→成虫には、雄は余り関与して無い疑い
あって、メスが大きく立派で多産である事が望ましいような事書いてました。
そう言うメスは卵自体が小さい個体に比べて大きいそうです。そういや、
卵にも大小の差が結構出てました。大きい卵ほど成体も大きい傾向が…
実際、我が家でもやたらとビッグな卵産む系統は、立派なメスだったように
感じます。採卵すると、妙に大きい卵がアホみたいに採れて…そいつら
やたらと食って成長も早いとか、そんな経験有りました。
立派なメス見つけると、80ミリ赤カブとか付けて「ビックになりますように」
と念じてましたが、雄は余り関与して無いかも?って書いてて少しガッカリ
しました。

237 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5b-Zo6O):2020/05/01(金) 02:38:20 ID:U6iaGkDtx.net
オスは形、メスは大きさ
これ昔オオクワでも言われてたな

238 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ c75d-07qZ):2020/05/01(金) 12:44:50 ID:x0yEuX5n0.net
幼虫が黄色にってたらから掘り返すのやめたけどあってるよな?
土はこばえがわいてたから上だけ取り替えた

239 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a77d-ts7H):2020/05/01(金) 15:45:04 ID:+ZB9Zk1j0.net
イエローマジック

240 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-P9LX):2020/05/01(金) 16:42:13 ID:Pt/sDD5B0.net
YMO

241 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/01(金) 17:16:48 ID:Di0IbgVX0.net
初めて幼虫飼育しています。質問させて下さい。
1頭ずつボトルに入れているのですが、上に上がってきて蓋をカリカリする幼虫が数頭います。蓋を外すとマットに潜ります。マット交換をしてみたり、蓋をずらして隙間を空けてみたりしたのですが、あまり変わりません。これはよくある事ですか?

242 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx5b-Zo6O):2020/05/01(金) 17:41:39 ID:U6iaGkDtx.net
この時期は特に蛹室を作るのにより良い場所を探して動き回る性質がある

野外なら土質のしっかりした場所や温度が一定してるような落ち着く場所を探して大体は深い場所へ潜るんだけど飼育ケースではそのうち諦めて落ち着くよ

もちろん出来るだけ静かで昼夜の温度差な少ない場所へ容器を置くようにね

243 ::||‐ 〜 さん :2020/05/01(金) 18:05:07.68 ID:Di0IbgVX0.net
>>242
ありがとうございます!
異常事態ではなさそうで安心しました。
リビングに置いてるので落ち着かないのかもしれません。
場所を考えてみます。

244 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/05/01(金) 19:35:29 ID:lmQ0iMLb0.net
https://i.imgur.com/PaJ3mNC.jpg
https://i.imgur.com/JLcFoZd.jpg

スマホ版WOTがガルパンコラボしてるけどたけぇなあ

245 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 07bc-XWXu):2020/05/01(金) 19:35:45 ID:lmQ0iMLb0.net
すまん誤爆

246 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sdff-WYKS):2020/05/02(土) 05:54:21 ID:Ontr2JKCd.net
QBOX使ってる人いる?
穴あけなくて大丈夫ですか?

247 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-P9LX):2020/05/02(土) 07:36:55 ID:Zac8tOiN0.net
いらない

248 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6792-5M5k):2020/05/02(土) 08:18:40 ID:TnkjZWRw0.net
>>243
健康の証左だからほっときな
この時期はペットボトルの天井に懸垂よろしく捕まろうとしたり、底でゴツゴツやったり、日がな一日どっかしらカリカリやってるもんだよ
こいつが鳴り止むといよいよ蛹化開始

落ち着ける場所か確認してるのか、蛹化前で体に違和感を覚えているのかは知らんけど。

249 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 13:15:06.35 ID:Ontr2JKCd.net
>>247
さんきゅー

250 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 13:20:31.79 ID:z86vKgyh0.net
>>248
おっしゃる通りの状態ですw健康なのですね!良かったです
毎日ハラハラしていました
教えていただき助かりました!ありがとうございます

251 ::||‐ 〜 さん :2020/05/02(土) 16:12:22.36 ID:WtTZ8Mr20.net
土の上に出てきているときに、トイレットペーパーの芯を幼虫を中心にして挿すと、そのままおとなしくなって蛹化するって良くある経験

252 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/02(土) 21:30:53 ID:z86vKgyh0.net
>>251
上から挿すと、芯の中にマットも入るけど、大丈夫なのですか?

253 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-Ai3t):2020/05/03(日) 07:46:09 ID:BCs2gZLy0.net
>>252
幼虫は土に埋もれないように地表に出したまま、下面以外の壁を作ってあげるイメージで
ペーパーの芯が倒れてしまわないように、安定させる為に土に挿す

254 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf9e-KBpx):2020/05/03(日) 09:13:30 ID:BIoKl1yD0.net
>>253
緊急時にも使えそうな技だし、観察もしやすそうですね
覚えておきます!

255 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8764-iHpa):2020/05/04(月) 08:50:09 ID:DOBYtvXH0.net
ここ数日の暑さで、ケースの底の方でじっとしてた幼虫が一挙に
活発化してきてます。これから半月位餌を漁って、前蛹になって
行くかと。

256 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr5b-D1dM):2020/05/04(月) 21:35:00 ID:MM880Sm+r.net
最近飼ってるヒラタが活発なので、シーズンインかと思い夕方林にいってみた。
樹液も出ていなく、まだ早いかと思ったら小さなつやのあるやつがいた。
ヒラタメスかなと思ったら頭のとこにくぼみのあるコカブトムシだった。
食性を知ってるからさわらないで棒で裏返しにしたら別種ながらもカブトムシな感じだった。
でも、キモさが勝って見逃した。

257 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ dfbc-7fzC):2020/05/04(月) 22:02:41 ID:IlUUO9ew0.net
わろたw
そういうのわかるよカブトムシの幼虫はまあ大丈夫でも同じ見た目のカナブンとかの幼虫が背面這いしたらキモくて触れない

258 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a7a8-U0Ss):2020/05/05(火) 01:04:53 ID:KGC9OYl70.net
コカブトムシだな
見つけても全くときめかないわ

259 ::||‐ 〜 さん :2020/05/05(火) 02:27:22.57 ID:l5u/aawa0.net
こんな小さな成りでかぶとむしなのかとか、どちらかといえばゴミムシに似てるとか、コクワ並にビビりだとか、
俺は結構可愛いと思う

260 ::||‐ 〜 さん :2020/05/05(火) 10:34:01.77 ID:48hurX6V0.net
去年産んだ4cm程と小柄なメスから産まれた幼虫も黒土超発酵マットで育ててたら倍以上のデカさになってちと驚いた
小さかった割に20個以上産んだり10月近くまで長生きしたりと少し珍しい野生個体のメスだったな

261 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf70-h83k):2020/05/05(火) 15:48:50 ID:Vz6oC8190.net
クヌギの木が沢山ある山の土をスコップで掘るとカブの幼虫が出てくると思うんだけど
コクワの幼虫も出てきたりする?

262 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/06(水) 10:11:45 ID:+RLcmjEX0.net
コクワは大体朽木から
その場所に朽木があったら材割りしたら大抵いるけどたまに朽木を持ち上げたらその下にいる事もある
カブト幼虫と一緒にいた記憶はカブ幼虫が朽木に入り込んでた時くらいで土を掘って出てきた記憶はほぼ無し

263 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6670-gIrT):2020/05/06(水) 10:25:02 ID:h3/g4f1E0.net
>>262
そうなんだ、詳しくありがとう
山に入ったら、朽木ってよくあるものなの?
あまり無いイメージだけど山にはコクワが大量にいるから
朽木もたくさんあるのかな

264 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/06(水) 12:28:45 ID:+RLcmjEX0.net
朽木は先客の採集者が入ってない場所ならよく目にするよ
コクワガタは細い朽木の中にも普通に居たりするし見つけるのは簡単な方と思う
変な虫とか居るから長袖長ズボンに手袋つけて行くのがいいよw

265 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr33-C1X+):2020/05/06(水) 13:11:58 ID:kLoMi3bhr.net
コクワつながりでなんだけど、
もう出てきてるぞコクワ。
ただ、いま時期のは越冬個体だから採集してもつまらないけどね。

266 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-2WaK):2020/05/06(水) 13:38:29 ID:WiRmDMQvd.net
おれが子供の時25年前に採集してた場所
今ないから
地元にカブトムシ採れる場所あるのか不明

267 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-2WaK):2020/05/06(水) 14:46:03 ID:WiRmDMQvd.net
フォロワー500人 記念に国産カブトムシ幼虫一匹500円送料別でプレゼントします

268 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7397-AmER):2020/05/07(Thu) 12:24:48 ID:yH0ztYMx0.net
ゼリーをある程度食うと水っぽくドロドロになるのは、口から消化酵素でも出してるの?
必ずしもそうならないときもあるけど

全体的には大して減ってないしもったいないんだけど、あんまり食ってくれなくなるから
新品に交換、またドロドロにされるというループ

269 :268に追加(別人) (アークセー Sx33-XT1O):2020/05/07(Thu) 13:30:20 ID:xEBBnq6Nx.net
そのうえ、ゼリー食い散らかされてコバエがわいちまい、難儀するっていうループもいれてくれ

みんなゼリーが外に飛ばないようにとかどうしてんの?移し換えるんじゃなくて平皿?でも平皿だとなおのこと飛ぶよなぁ
メスが食べやすいように平皿使ってたんだけど、去年初めてくらいにコバエが一挙にわきマットだいぶ捨てた。

270 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7397-AmER):2020/05/07(Thu) 13:46:32 ID:yH0ztYMx0.net
小バエシャッターしてないの?

ゼリーを散らかすのは十文字切りで軽減してるけど、十文字切りだと食えなくなる馬鹿が出てくるのが難儀

271 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b92-imrY):2020/05/07(Thu) 16:45:16 ID:ylV3pzDv0.net
かぶとむしより馬鹿そうだが
パスタ食ったら底に汁気が溜まるだろ。ゼリーにわずかに含まれている水分が分離するし、
かぶにかき混ぜられてバラけたゼリー同士を再癒着させるには熱による加工が必要
糖分を含む水分がツナギになってバラバラのゼリーを逃さないから結果としてどろり濃厚になるんだよ
あと尿とかな

272 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/07(Thu) 16:59:11 ID:I6HATydX0.net
ゼリーはゼリーカッターで半分に切って1匹につきゼリー半個を隔日で与えてる
そのまんまぶっ込んだらほとんど散らかされるし表面狭いし食べにくいからね
マットは使わず成虫は針葉樹チップかハスクチップ薄敷きで管理して汚れたら全交換
産卵させる場合、交尾済みメスだけ産卵セットの容器に放り込む感じてやってる
ケースは全てSANKOのクリーンケース
毎年コバエやダニはゼロ

273 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 17:54:13.56 ID:NK7mhxhRp.net
4月中旬に個別ボトルにマット交換したんだけどめちゃくちゃ糞が目立つ
サナギに向けてめちゃくちゃ餌食ってるのか?

274 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 17:57:59.19 ID:yH0ztYMx0.net
>>271
クワではそこまでならないんだよ
人に馬鹿とかいう前に妄想だらけの自分の脳味噌を見直して経験値上げろよ
よりによってなんで例がパスタなんだよ

275 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:02:54.82 ID:ylV3pzDv0.net
パスタくらい食ったことあると思ったんだが、お前には高尚すぎたようだな

276 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:09:47.78 ID:yH0ztYMx0.net
お前はゼリー状のパスタでも食ってんのか、もしくはカブにパスタでも食わせてんのかよ

277 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 18:44:56.24 ID:L9on6Ly3p.net
茶碗蒸しの方がしっくりくるんじゃね
出汁でてくるやん

278 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMcf-imrY):2020/05/07(Thu) 19:35:06 ID:Yyt/ZpHRM.net
茶碗蒸しって年に何度も食うものじゃなさそうだしなあ

279 ::||‐ 〜 さん :2020/05/07(木) 22:24:14.28 ID:yH0ztYMx0.net
そもそも

> クワではそこまでならないんだよ

って書いてるの読めてたなら、例えにならない例え話をする前にもっと考えるべき事があるだろ

280 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb16-XT1O):2020/05/08(金) 03:11:46 ID:yn4xkQjz0.net
>>278
うちのじいちゃん茶碗蒸しが大好きでさ、ばあちゃんによく丼で作ってもらってたなぁ
カブトムシとは全然違う話だけど、茶碗蒸しって読んでつい思い出した、ごめんやで

281 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx33-MQj7):2020/05/08(金) 08:58:27 ID:SIpUo62Mx.net
そもそも液体を吸うカブトムシのエサゼリーと固形物を食う人間のパスタじゃ全然喩えになってないしな
バカに限って偉そうなのも端から見ていて不快よのお

282 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMb6-imrY):2020/05/08(金) 09:07:18 ID:pQjGAxraM.net
>>280
俺も単純な例えとしては茶碗蒸しの方が向いてると思うし気にすんなやで
悪いのはカブトムシ以下の知能でスレに張り付いて全レスかましとる荒らしや

283 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx33-MQj7):2020/05/08(金) 11:33:12 ID:SIpUo62Mx.net
バカって自分じゃ理解出来ないんだよなぁバカゆえに

284 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 12:14:40.13 ID:whI6Zekn0.net
夜のうちに食べれる量しか置いてないから汚れない

285 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ be08-fN5w):2020/05/08(金) 13:52:43 ID:HmyMARfw0.net
ゼリーパスタ食ってる馬鹿が居るスレはここですか?

286 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 14:18:14.73 ID:Kk6omwcw0.net
今日一匹目が蛹になった。無事にでてこいよ!

287 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa7b-dm38):2020/05/08(金) 16:14:12 ID:AdQhWFSVa.net
粘着してるあたりいつもの奴って印象だけど、よく自分の飼育してる生き物を馬鹿呼ばわりできるなあ
こいつあほかわいいなあとか思うことは多々あるけど、蔑んでるように見えるし
こういう奴が変な事件起こすんだろうし、飼育されてる子もかわいそうだ

288 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7397-AmER):2020/05/08(金) 16:25:56 ID:ku0e7Jw/0.net
テンプレに合わせて馬鹿と言うのと、主旨を全く読めずに的外れな例えに執着する馬鹿を一緒にしないでくれ

289 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa7b-dm38):2020/05/08(金) 16:38:53 ID:AdQhWFSVa.net
それ執着してるの君だけだよ
ていうか面倒だからワッチョイ変えないで

290 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ be08-fN5w):2020/05/08(金) 17:55:32 ID:HmyMARfw0.net
横から個人的感想だが、パスタ君がワッチョイと茶碗蒸しに変えて粘着してるように見えるんだが?
クワガタとカブトでの違いに言及してからマウント取ればいいのに、パスタからの逃げの一手で面白くない

291 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa1f-obad):2020/05/08(金) 17:58:58 ID:JWUfobtHa.net
お前らカブトムシのスレだからってカブトみたいに争いまくる必要無いんやで
5ちゃんで口喧嘩とかどっちもアホにしか見えんからやめときw

292 ::||‐ 〜 さん (アウアウカー Sa7b-dm38):2020/05/08(金) 18:08:41 ID:VYZQbrHda.net
面白がってる奴もNGした方がいいだろうな、この場合

293 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr33-MQj7):2020/05/08(金) 18:11:55 ID:CHMMTuCXr.net
IDやらワッチョイ変えても頭の悪さ変わらないぞ

294 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MMb6-imrY):2020/05/08(金) 18:50:41 ID:rTCNloOKM.net
なんか勘違いされてて草

295 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 3322-2mN1):2020/05/08(金) 18:51:59 ID:7dkBBJmi0.net
去年プロゼリー試したら水っぽくなくて便利だった、おしっこ量も減った気がした
100均やホムセンのビシャビシャゼリーにはもう戻れない

296 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/08(金) 19:10:48 ID:u11/qWnH0.net
プロゼリーいいよね
それなりに値は張るけど栄養価や扱いやすさでずっと愛用してる

297 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb21-jgrQ):2020/05/08(金) 19:24:15 ID:l10rvfDf0.net
国産カブトに高いゼリー食われたら勿体ない!
と思ってしまって俺は黒糖ゼリーしかやらない…

298 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6670-gIrT):2020/05/08(金) 19:24:20 ID:2yGaG4GV0.net
バナナは高タンパクという印象があるけど
タンパク質は100g中2g程度
要するに低タンパク質
殆どが水分と炭水化物だ
普通に牛乳のほうが3倍くらいタンパク質多いよ
1日wざとエサを抜いて、翌日ゼリーを少し繰り抜いてそこに牛乳注いでおけば
カブは必ず牛乳を飲むよ

すぐ腐るから半日くらいで撤去しないといけないけどね

299 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 20:50:16.74 ID:u11/qWnH0.net
それってゼリーより粘度の低い牛乳が先に流れ込みやすいだけじゃない?
多分ゼリーと牛乳を別々の容器に入れて試したら牛乳は飲まないと思う

300 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 20:55:48.69 ID:2yGaG4GV0.net
>>299
だからゼリーを繰り抜いてそこに注いでおくのだよ
そうすれば飲む

301 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 20:56:27.41 ID:sO1Ndd+S0.net
市販ゼリーとか愛がないな
手作りしないのかよ

302 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 20:59:28.14 ID:u11/qWnH0.net
>>300
ああ、強制的に飲ませる方法ね把握

303 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 21:09:26.73 ID:2yGaG4GV0.net
>>302
リクガメも、2皿用意して、1つは野菜、もう1つはビタミンカルシウム剤にしたら
野菜のほうに行くでしょ
だから野菜にビタミンカルシウム剤をかけて、与えるよね
それと同じだと考えている

304 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 21:11:51.69 ID:vklSW85q0.net
国カブは基本的にダイソーのゼリーだな
プロゼリーなんて勿体無くて使えんわ

305 ::||‐ 〜 さん :2020/05/08(金) 22:10:52.72 ID:GuUy6UMoa.net
>>304
容器が浅型だったのでプロゼリー買ってしまったけど白色やフルーツ系のカラフルよりも茶色のがカビにくかったかな?
実はカブト飼育のエサ台の木やクワ飼育の箱に至ってはおが屑マットと埋め込んだ朽木がカビてもう少しエサ選びと手入れをキチンとしようと痛感した事があったので

306 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr33-MQj7):2020/05/09(土) 03:11:41 ID:9Xiq8xKPr.net
そもそも牛乳の栄養を吸収出来るのかね?

307 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-2WaK):2020/05/09(土) 03:15:05 ID:ZZ/oqa39d.net
国産カブト 幼虫血統ペア1万円で売ります

308 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd8a-3MsN):2020/05/11(月) 19:46:41 ID:SgmtMxV9d.net
香川先生凄いな

309 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8abc-obad):2020/05/11(月) 21:29:31 ID:JEXlsGMp0.net
カマキリ先生?

310 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ce76-5Yjo):2020/05/12(火) 00:04:35 ID:tabNkhbl0.net
今朝、初羽化したわ。
しかし、びっくり返って衰弱していて
先程⭐️になったわ。

今年初羽化体験の飼育初心者なんだが、
羽化準備に向けて転倒防止もやっとかないとな。

311 ::||‐ 〜 さん :2020/05/12(火) 00:58:57.95 ID:4ngL5rTd0.net
元々弱ってたか羽化で力尽きてた可能性
枝をばら撒いておくのが無難ではあるけど

蛹室から出てきてすぐ死ぬ奴は居るには居るし
蛹室から出てこずに死ぬ奴も稀に居る

312 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sr33-MQj7):2020/05/12(火) 03:46:05 ID:n1yeLsLRr.net
まぁ何が原因か分からない事はある
だからこそ>>161-162辺りを気に止めて貰いたい

313 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-5Yjo):2020/05/12(火) 06:26:32 ID:/77PmrhDd.net
今後肝に銘じておきます。
昨夜に羽化してるので我が家のは
3月後半には蛹だったのかもしれない。
掘り返してはいないけど。

昨夜★になったと書いたけど、生きてたわ。
6時間ピクリとも動かなかったメスを
寝る前にティッシュにくるんでケース外に別置
していたんだが、今朝モゾモゾ動いてた。
やはり、弱ってはいだが悪いことをした。
しばらく様子見しますわ。

別ケースで羽化したメスは
非常に元気で安心してます。

314 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-5Yjo):2020/05/12(火) 06:30:13 ID:/77PmrhDd.net
飼育ケース計5ケースで総数36匹いるんですけど、
5/11に羽化が始まった場合、推測で何月何日には
羽化し終えますかね?二週間ぐらい?
蛹のまま亡くなって場合もあるだろうから
どこかで見切りはつけないといけないのかな、と思って。
それに総数36匹用の飼育ケースが足りなくて
少しでも成虫ケース用に用途を切り替えたい思いもあります。

315 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f1d-IY8Z):2020/05/12(火) 09:25:12 ID:zoOMdTgm0.net
>>313
しばらくは死んだように動かないから気にしなくて大丈夫。
ひっくり返ってる事までよくあるから。
10日前後で飛び回ったり暴れ始めるから
そうなったらゼリー入れてあげて。

316 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b92-imrY):2020/05/12(火) 11:57:51 ID:6yZRPXhh0.net
>>314
大きくは変わらないけど、それでも一月以上差があるよ
俺は余裕持って二ヶ月様子見てる。それでももういないな、片付けよう、と思った矢先にボコォンて穴開けて出てくることあるしね
一夏まるごと使えんと思った方がいいから、来年からは幼虫の飼育は別途、衣装ケースなりなんなり用意することをお勧めするよ


羽化したては特に自分からひっくり返るくせに、度が過ぎるとそのまま死ぬことがあるから難儀な生き物だよな
自然が起き上がるのに困らないってことなんだろうけど。羽化したてでも2,3時間くらいで起こすようにしてるわ

317 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-5Yjo):2020/05/12(火) 13:45:11 ID:/77PmrhDd.net
ありがとうございます。
羽化2匹目はアホほど暴れまわるのに対し、
1匹目は星になったと勘違いするほど微動だに
しなかったので戸惑いました。様子見ます。

羽化時期が2ヶ月にわたるのは誤算でした。
当方、家族もちのマンション住まい故、
飼育ケースの倍増について理解を得るのは
容易ではありませんが、なんとか打開策を
見出したいと思います。
しかし、カブトムシ飼育の出費は想定を上回るものでした。
他の趣味とかけもちでするものではないですね(苦笑

318 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-5Yjo):2020/05/12(火) 13:48:08 ID:/77PmrhDd.net
というか、はじめはベランダに舞い込んだ
一匹のカブトムシの救済からはじまったわけですから
趣味でも何でもないわけですが笑

319 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63f5-MQj7):2020/05/12(火) 14:41:20 ID:UH5z5kNt0.net
なんでもそうだけどある程度数まとまってくるとコスパ良くなってくるけど始めたばかりだと必要な物が多岐に渡るから出費もかさむよね

しかもこいつらは爆増するし

320 ::||‐ 〜 さん :2020/05/12(火) 14:56:47.38 ID:zoOMdTgm0.net
>>317
うちにも羽化してきたのが居るんだけど
2匹はひっくり返って全く動かなかったよ。
ほんとに死んでるように足も閉じちゃって
でもある日2匹して飛び回るようになった

321 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0b92-imrY):2020/05/12(火) 15:23:42 ID:6yZRPXhh0.net
どのみち30を超える数は一般的な飼育ケース5つじゃ無理がある
見た目は悪いけど、衣装ケースなら大が2,3個あればまあ喧嘩やら合体事故やらで短命になるけど最低限捌ける(メスは全員同じ家でいい)

批判だなんだ覚悟の上で放してくるなら国産についちゃ止めはしないけど、この時期はまだ樹液も出てないだろうなあ

322 ::||‐ 〜 さん (スフッ Sd8a-5Yjo):2020/05/12(火) 16:40:43 ID:/77PmrhDd.net
>>320
参考になります。
死んでるのと変わりませんね笑


>>321
おそらくは近くの山(カブトムシ採取ポイント)
から飛来したと思われますが、そこに返すのも
NGなんですかね。
ある程度まとまった数が羽化したら
故郷に返した方がいいのかなと思ってますが、、、

323 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ be73-oySJ):2020/05/12(火) 18:30:21 ID:vbHQk2940.net
>>314
>>316
でかいケースでまとめて飼うと全頭ほぼ同時に蛹室作り始めない?
先に羽化した個体に傷つけられないようにって知恵なのか何なのかわからんけど、うちでは割とそうなる

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200