2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel58

853 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sra3-0g2A):2020/06/28(日) 22:16:19 ID:HN6HqmREr.net
>>851
どんな状態にしても今はしてあげられる事は何も無いから様子見
あと3週間しても同じ状態なら死んでるだろうから掘り出して構わないけど羽化までの期間は個体差あるよ

854 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f16-1TtA):2020/06/28(日) 22:57:37 ID:8VF3M2qF0.net
>>852>>853
おぉ、ケーストントンはダメだったんですね…!
そうですよね、もしかしたら生きてるかも知れないし、あと3週間は様子見しておこうと思います。
玄関の中で飼ってるのですが、最近は雨が降ると寒いし、陽が出ると暑いしでヒヤヒヤして見てしまいます。

温度湿度共に難しい季節ですが、皆さんのカブトムシも、無事かえりますように。
ありがとうございました!

855 ::||‐ 〜 さん :2020/06/28(日) 23:11:02.34 ID:5T+4LkPk0.net
朝方ひえるのに昼間夏日だったりと寒暖差ある月だったが
5分の5羽化した
あまり触らず待つしかないな

856 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f74-wq+d):2020/06/28(日) 23:34:26 ID:OQeKQRiP0.net
サナギ化なんて、成虫活動開始はまだまだ先じゃね
当方、PET容器で個別飼育してたけど、サナギ状態から羽化してから1週間以上、動かなかったわ

ところで当方では、飼育していた26個体、全個体が無事、成虫活動を開始した
良かった良かった!メスの割合が圧倒的に少ないのが問題だけど。採集に行くしかないか・・・

857 ::||‐ 〜 さん :2020/06/29(月) 03:18:32.90 ID:s8RCfHux0.net
カブ達大騒ぎで起きた

子供の頃夜行性のカブ達を真昼間にいじり倒してたのは虐待だったんだなって思うわ

858 ::||‐ 〜 さん (アウアウエー Sabf-DObo):2020/06/29(月) 07:36:23 ID:N1CLpxHZa.net
俺も子供の頃昼間にいじくりまわしてたなー
ごめんよw

859 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f64-wFiy):2020/06/29(月) 08:25:22 ID:VNgHS1620.net
子供は触りたがり弄りたがるからなあ。でも子供が欲しがる。
大人の愛好家はなるべく触らない事を心掛けるけど、自分で育てるから
欲しがらない。毎年かなりの数を近所の子供に養子に出しとるけど、
やっぱ虐待されてるんかなあ?
それと、繁殖にトライする類の相談受けるけど、「卵は手で扱わない。
木のスプーンとかで掬うようにして扱う。幼虫も素手はダメ。同じように
木のスプーン使うのが良い。」この辺が守れない。で、なにかと掘り返し
ちゃうそうな。

860 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f7b-tte5):2020/06/29(月) 09:05:33 ID:vJPkvcGT0.net
正直素手で扱ってるけど五年間事故ゼロだよ
国産カブ強いし神経質になる必要もないかと
一応卵はマットごと掴むようにしてるけど、全て素手作業

861 ::||‐ 〜 さん (スップ Sd5f-y1zr):2020/06/29(月) 09:42:46 ID:+C53WWigd.net
>>858
子供の頃はみんなそうじゃね?弄ったり触ったりすることが楽しく感じるのが子供

862 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f97-b+34):2020/06/29(月) 12:49:56 ID:tE18MrQh0.net
子供の時の体験から、大人になってからの飼育につながってるんじゃないの?
子供の時から飼育するケースもあるけど

863 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8f16-r0FA):2020/06/29(月) 13:09:08 ID:1zd7l0Rm0.net
>>804
去年の11月に衣装ケースに10匹ずつわけたんだが
3月に見たら全滅し何もなくなってた。
きのこマットは発酵してたはずなんだが

864 ::||‐ 〜 さん :2020/06/29(月) 14:14:42.23 ID:5rxJ5xqMd.net
個人的に子どものころに失敗する材料としても
カブトムシの存在価値があると思ってる
まあ虫だし、秋冬には死ぬわけだし、
失敗して死ぬことで学ぶこともある
いい大人が性質知らずに雑に扱うのは
ちょっと違うと思うけど

865 ::||‐ 〜 さん :2020/06/29(月) 14:14:56.99 ID:QScU7yEv0.net
>>862
あなたの言う通り
子供の頃 ネットも普及してなくて 一夏で終わった過去
今じゃ累代当たり前だからな
過去の経験が生きている

866 :オイコラミネオ (アウアウエー Sabf-v8zZ):2020/06/29(月) 16:49:44 ID:sxKLrazqa.net
愛知県内のペットショップとかホームセンターで、まだまだ国産カブトムシの幼虫売ってる
商業施設は空調効いてるから発育が遅いのかなぁ

うちの職場で飼ってる個体は、一か月以上前からドンドン羽化してた
自宅玄関で、ヒンヤリしたとこで飼ってる個体は最近ドンドン羽化してる

自宅玄関飼育の方が、ゆっくりと育ったせいか全体的にデカイし元気
2日に一回ぐらい脱走して玄関をブンブン飛んでる

867 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f16-1TtA):2020/06/29(月) 18:42:10 ID:KzuCeW5m0.net
>>854です
昨日はお騒がせしました。
本日、土の上に出てきてました!
立派な角の♂2匹、どちらも形もしっかりしたカッコいいカブトムシ でした。
大事に育てたいと思います。
ありがとうございました!

868 ::||‐ 〜 さん (ファミワイ FFb3-FgzI):2020/06/29(月) 18:46:56 ID:x2qmcaEPF.net
おめでとう
なかなか出てこないとやきもきするよね

869 ::||‐ 〜 さん :2020/06/29(月) 20:12:30.13 ID:fKNdneGo0.net
>>867
良かった良かった!

870 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0f16-dDvY):2020/06/29(月) 20:28:27 ID:0HjSO4lF0.net
>>867
ぱちぱちぱち
よかったよかった

871 ::||‐ 〜 さん :2020/06/29(月) 21:02:11.59 ID:IiG9OH+er.net
>>867
おめでとう

872 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd5f-Q+cm):2020/06/29(月) 22:03:20 ID:F8roJoKhd.net
>>864
ほんとにそうだと思う。
自分も物心ついてきた息子が居るんだけど、
一夏で死んでしまうカブトムシが
命の大切さとかを教えるにはちょうどいいと思ってる。
どんなに頑張って飼育しても来年まで生きて育てることはできない
それだからこそあなたの大切さを教えてやれるんじゃないかと。
変に数年生きるよりも、一夏の命ということに意味があるって思ってる。

873 ::||‐ 〜 さん (スッップ Sd5f-Q+cm):2020/06/29(月) 22:04:00 ID:F8roJoKhd.net
>>872
あなたは変換ミス
命の大切さでした。

874 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sra3-0g2A):2020/06/29(月) 22:29:24 ID:IiG9OH+er.net
あなたで大丈夫

875 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f64-wFiy):2020/06/29(月) 22:35:15 ID:VNgHS1620.net
今年初のカブトムシが五匹出てきました。
全てメスでしたが、三匹はかなり大きく、良い母親に成りそう。
オスは去年も数日遅れだったので、まだ体を固めているんでしょう。

何か夏が始まったなあ…と。

876 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-epz1):2020/06/30(火) 12:17:45 ID:8XLpaM9Ma.net
さて今年もメスにオスのツノを移植するぞ。

877 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f08-JHZ9):2020/06/30(火) 12:58:39 ID:JksjAyS/0.net
>>876
ガイジ精神科いけ

878 ::||‐ 〜 さん :2020/06/30(火) 15:16:56.26 ID:KYByB1uG0.net
さわんな

879 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sad3-epz1):2020/06/30(火) 15:40:27 ID:8XLpaM9Ma.net
>>877
冗談よ

880 ::||‐ 〜 さん :2020/06/30(火) 16:19:01.50 ID:TE5xj6AA0.net
どない?
野外で取れ始めてますか?

881 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f47-H/v/):2020/06/30(火) 19:18:22 ID:yRitrpYT0.net
近所のホームセンター言ったら国産カブトだけ売り切れてた
クワガタとか外国産は残ってた

882 ::||‐ 〜 さん (ラクペッ MM83-vtvU):2020/06/30(火) 21:18:30 ID:h0GNT7jqM.net
話題遅れるけど
カブトムシだけじゃなく一般に、メスが交尾から逃げたりオスを拒むのはオスの選別
メスは色んなやつと遺伝子残せないから相手は厳しく選ぶ

883 ::||‐ 〜 さん (ラクペッ MM83-vtvU):2020/06/30(火) 21:20:21 ID:h0GNT7jqM.net
カブトムシの場合逃げてるからそのオスを嫌がってるってわけじゃなく、逃げても力でねじ伏せる強い遺伝子を選んでる

884 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4f64-wFiy):2020/06/30(火) 22:15:53 ID:2M6+dKOs0.net
羽化2日目…今晩もメス6匹のみ。
合計、オス0、メス11匹。
急募!種オスカブト!!

まあ、オスメスをほぼ完全に分けてるから、オスが遅れてくるのは
よくある事ですけど。

885 ::||‐ 〜 さん :2020/06/30(火) 23:41:40.95 ID:q1P2GT6Jd.net
やばいぞ

昨日からずっとカブトムシが活動してる
なぜだ

886 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 06:34:54.02 ID:jtoiZFD60.net
>>885
何がやばいの?

887 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 06:55:07.16 ID:a8R/hJXu0.net
多分、夜中のガサゴソ、ブーン、バババ、キュッキュッ音が鬱陶しいのでは?
ある意味、夏の風物詩何だけど。

888 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 07:47:42.43 ID:a1/XkNIN0.net
>>883
でもゼリーに夢中になってるときって無抵抗でプスリといかれてるし餌場争奪戦に勝って独占出来るオスを自然と選んでる方がありそう

889 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 12:11:00.57 ID:ES1BPrCtx.net
別のオス同士の争いの隙を突いてチビオスがメスと交尾する確率も結構ある
チビオスは素早さで生き残り戦に挑む

890 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 15:32:23.90 ID:3floSQi+M.net
エサ食ってる時に交尾しかけられてもメスが無抵抗なのは、
よく食べていい卵をたくさん産む事の方がオスを厳しく選別するより遺伝子残す上で重要だからだろうな
子の質より数みたいな

っていうかあいつらいついかなる時も食欲が最優先な気がする

891 ::||‐ 〜 さん :2020/07/01(水) 15:33:00.03 ID:WFB6OTtqM.net
826です
無事、職場や保育園に里子に出せて手元には赤カブ2ペアと黒カブ3ペアになりました。
餌代が恐怖だったので里子に出せて良かった

892 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/01(水) 16:35:17 ID:pXUestLr0.net
むしろ逆によくそこまで減らせたなw
今年はうまく調整できるといいね

893 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM96-hzYN):2020/07/01(水) 17:45:36 ID:s7i4soR4M.net
カブトって意外と学習するよね
昨日、覗いてたらデカ♂が餌場に現れたら
ちびオスがゴキ並のスピードで餌場から退散して
デカ♂が餌場から消えたら速攻で餌場に戻ってた
お前はいつからゴキになったw
個別飼育してた頃は堂々としてたのに
割り出ししないから
種無しリスクに備えて2ペアで産卵セット組んでるけど
さすがに可哀想になったから回収して
個別飼育に切り替えたわ

894 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/01(水) 23:16:45 ID:a8R/hJXu0.net
>>891
甘い甘い…5ペアも…
そんだけいれば200や300位、平気で産んだりしますんで…

所でウチもオスが出てきました。これから3週間くらい、羽化ラッシュです。

895 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6ac7-Thr5):2020/07/01(水) 23:17:04 ID:HnG3AL5U0.net
昨日成虫で出てきたばかりだけど夕方衣装ケース開けてみたら、オスがオスに乗っかってて交尾しようとしてた
話には聞いてたけど、実際に目撃するとショッキング
交尾器刺されたほうは死ぬんかな?喧嘩よりこっちのが心配だわw

896 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 01:32:08.54 ID:UQVw2tgx0.net
最悪、と言うにはかなり高い確率で両方死ぬ
一度刺さると抜けなくなってしまうためで、刺した方は体力が尽きるまで本能に従い精を出そうとするし、刺された方は外傷で死に至る
強引に話そうとしてばっつり腹が裂けたりすることもあるから、彼らのことを第一に思うなら個別飼育するしかない

それに比べれば女の子たちは仲がいいね。

897 :「東京から来ました」 :2020/07/02(木) 02:23:47.66 ID:oKDTzsddH.net
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に「2016年から4年間、ストーカー行為」
ネットストーカーだけでは飽き足らず、被害男性と同じマンションに引っ越し


https://i.imgur.com/1Akt13t.png
https://i.imgur.com/n48B1O9.png
https://i.imgur.com/iJ1wHJ4.png


氏名■土井剛(莉里子)
身長■165cm以上
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、人格障害、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり


●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611

898 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 16:46:14.24 ID:j5t7GfieM.net
>>894
職場で5ペア、後は保育園行きになりました。
黒カブ3ペアは近所の子供分をと思って残してますが、赤カブ以外はまだオスメス別で飼育しています。
保育園からは何匹でも持ってきて欲しいと言われたので引き取り手が居なければ、追加で黒カブを持っていくかもです。
ただ、どこまで面倒見てくれるかが心配ですけど・・・

899 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 17:02:34.26 ID:5W7Gf4vt0.net
やっすいゼリー大量に買っておまけで付けてこw

900 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 17:42:07.06 ID:mhG4aXMi0.net
>>898
子供に上げたのはまあこの夏で終わりだよ
俺も甥に上げたが累代なんて頭にないしな
繋げるのは自分でやるしかないし
大事の基準がなあ
あげた以上しょうがない
外は外でカラスに食われ車に潰されてるし 自分で管理出来る数に抑えるしかないよ

901 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 18:28:36.99 ID:uIw4Rk0nF.net
どのような下手な方法であれ本人が大事にしたと思えば、それでいいからね

902 ::||‐ 〜 さん :2020/07/02(木) 18:36:00.43 ID:MUqCZoAKp.net
カブトムシに餌やりたいんだけどこいつらちょっと食ってはすぐ土で埋めて自分で食えなくしててめんどくさいわ
なんか良い方法ない?

903 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aabc-ldYT):2020/07/02(Thu) 22:01:30 ID:5W7Gf4vt0.net
土に顔突っ込んて食うけどマットすぐ汚れるわ臭いわで良いことないよね
どうせこぼされまくるしうちはゼリーカッターで半分にぶった切ったのを与えてるよ
マットは使わず針葉樹チップやハスクチップ敷いてある程度汚れたら捨てて全交換
産卵はそれ用に容器準備してメスだけ放り込んでる

904 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロラ Sp23-fPrT):2020/07/02(Thu) 23:16:13 ID:blXMWoLCp.net
カブトムシがガサガサモゾモゾ
くせぇしうるせぇし汚しやがるけど
やっぱりかっこいいしなんか良く分かんないけどいいよなぁ

905 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de9a-hzYN):2020/07/03(金) 09:14:56 ID:iojgEy/E0.net
交尾したら直ぐに潜って
卵産むことに専念してくれるメスと
何時になってもうろちょろするメスの違いはなんなんやろか

906 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aabc-ldYT):2020/07/03(金) 09:30:38 ID:XGXX6MJ60.net
それあるよね不思議だ
体内で卵の成熟が早いのと遅いのがいるのかとか色々考えた事あるけど全くわからない
ものすごく多産なのも居れば少ないのも居るし

907 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/03(金) 09:55:34 ID:H5zn0sl20.net
結構個性あるからな

908 ::||‐ 〜 さん :2020/07/03(金) 12:58:38.05 ID:Ay6pkqEz0.net
頑張って卵を生んで土の中で☆になるのも居るよね

掘り返してみて動かないメスが出てくるとビクッってなる

909 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa82-UHic):2020/07/03(金) 13:56:39 ID:s9aR1F5/a.net
秋になってケースひっくり返して幼虫の生育状況の確認しようとするとメスの死骸が出てくる
死骸のパーツを集めてみても足らない
腐葉土中の菌や、幼虫の餌になってるんだろうねぇ

910 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de9a-hzYN):2020/07/03(金) 17:10:34 ID:iojgEy/E0.net
累代重ねて無くても全く産まないメス、
種無しオスが存在するから
3ペアで産卵セット組まないと安心出来ない

911 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/03(金) 22:42:49 ID:UnMyOhUT0.net
羽化が本格化してきた。
毎晩15から20匹出てくる感じ。
明日から近所のガキや小学校に分ける感じです。

912 ::||‐ 〜 さん :2020/07/04(土) 01:01:14.42 ID:m+Dr2jbKM.net
メスだけ入れてたケースで一匹死んでた……
きれいで何のケガも無かったけど何があったんだろう

913 ::||‐ 〜 さん (ササクッテロ Sp23-aBdg):2020/07/04(土) 02:11:20 ID:QIlQqMPdp.net
この世界に絶望したに一票

914 ::||‐ 〜 さん :2020/07/04(土) 04:57:30.38 ID:+GMShT6f0.net
うちは4月羽化勢だからそろそろ終焉を迎える時期
ポツポツ数が減りつつあるよ
次世代の卵達がそろそろ孵化してきてるはず

915 ::||‐ 〜 さん :2020/07/04(土) 06:42:37.06 ID:oEVs3YfR0.net
4月羽化なら、次世代は既に三齢に成ってないか?

916 ::||‐ 〜 さん :2020/07/04(土) 08:02:03.77 ID:+GMShT6f0.net
なってないよ
六月に入ってからメスを産卵セットに入れたからね

917 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7350-wo6S):2020/07/04(土) 08:29:22 ID:mmh2JQPR0.net
マットの上で蛹化したのが4匹ほどいるのですが、やはり人口蛹室を着くこちらに移動させた方が良いですかね?

918 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-SKZh):2020/07/04(土) 12:52:23 ID:9S82L/haa.net
去年の9月後半とかなり遅く産卵された幼虫がまだ6匹程羽化せず2匹はマットの上で寝転がってるんですが2ℓのペットボトルに2匹ずつ入れているんですがもう少し大きめの容器で多頭飼育のが良かったですか?
とりあえずなかなかマットに戻らない幼虫は単体容器新しいマット入れて移動してみます

919 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7350-wo6S):2020/07/04(土) 13:15:13 ID:mmh2JQPR0.net
>>918
ペットボトル飼育の場合は基本的に1本に一匹が良いと思いますよ。カブトムシの幼虫はそれなりの大きさがありますから。
幼虫は黄色っぽくなっていませんか?今の時期だともう蛹化している時期なので、この時期にマットの上で転がっているとなると、蛹室が作れるのかちょっと心配です。

920 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0abc-l8KG):2020/07/04(土) 14:47:58 ID:Q139+S8o0.net
うちの場合、何匹か羽化した時点で丁寧に掘り起こし、サナギは同じ容器の土に
トイレットペーパーの芯を数センチ挿して立てた中に入れておいた。

ただこれだと羽化したあと自分じゃ出られない子もいるので、毎日チェックして
羽化した子から芯を外してたけど、無事みんな成虫になったよ。

今までは先に羽化した子にやられてサナギのままダメになるのがいたけど
それがなくなった。このスレのおかげです。

921 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a37d-VQSO):2020/07/04(土) 16:28:41 ID:El+6JPye0.net
育てるよろこび
生きるよろこびが伝わってきます

922 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM96-Qo0E):2020/07/04(土) 21:49:22 ID:5OHEESaQM.net
むしゃくしゃするから2リットルペットボトルでカブトムシでボトルシップしたろうかな
これ幼虫の時に突っ込んで成虫になってから
土抜けばできるよな?

923 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/04(土) 23:03:57 ID:oEVs3YfR0.net
今年は遅いな…思ったら、一昨日辺りから大型オスが一気に出て来た。
優に77ミリ超えて80ミリ前後が15匹位。何か壮観!
去年から高かったけど、幼虫の餌にスーパービートル配合して良かった!
メスもやけに大きいのが多いし。
幼虫の時に一番大きかったやつのケースはこれから。何か楽しみ。

924 ::||‐ 〜 さん :2020/07/04(土) 23:41:21.09 ID:DHesKWbb0.net
衣装ケース夕方開けたらオス同士の合体事故
さっき開けたら出てきたメスに乗っかってて乱交状態
カブトムシ性欲強すぎや、、、ちとキモいかも

925 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ def3-D5FM):2020/07/05(日) 06:18:58 ID:QAuZTs9H0.net
必死なんだよ
それで寿命縮めてるし

926 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 5316-OqFv):2020/07/05(日) 07:38:42 ID:kQmeL1f70.net
オスは75超えりゃ大きいと言って良いのかな。メスはどうなんだろう?50がラインなのかな?

927 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/05(日) 07:52:45 ID:VxzPZ5oc0.net
>>924
今は里山が崩壊してるような状況なんで、カブトムシが自然に大量繁殖
したり大きく成ったりとかし辛いそうです。更に、外的環境下での成虫
の平均的な寿命は1週間位とか…カラスやタヌ吉の餌食になってしまう
のでしょう。勿論、人間の子供達なども脅威かと。
それでも種を存続できるのは、旺盛な性欲の存在が大きいのでしょう。
何しろ、毎年のように「気付いたら大量に産み付けていった」事件が
発生し、そんな時ほど80個以上とか産んで行ったりする。メスは羽化
しても結構直ぐに活動できる。後食も即日だったりする。速攻で交尾
して速攻で大量に産卵する。殆ど姿を見せずに種が繋がってゆく。
で、長生きしたオスカブトなどは一月半もすればメスから逃げたりする
ように成りますわ。何か人間社会と変わらん。

928 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/05(日) 09:36:53 ID:bXJpQbXE0.net
>>926
でかいかどうかならオスは80じゃないかな
75はつのが立派になるラインって印象ある
まあ、どんなサイズでも最強に可愛いから些事だけど

929 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6ac7-dVg+):2020/07/05(日) 09:40:45 ID:jY1gBJrF0.net
うん、必死だし、性欲のおかげで繁殖できるんだろうね
ただ、地上に出てきた瞬間に交尾するとは思わんかった(しかもオスメス見境なく…)
衣装ケースタコ飼いでメス出てきたら分けようとか全然甘かった
ちゃんと分けたつもりのメスもゼリーに食いついたまま離れないし、全部交尾済みかも(汗
これじゃペアで人にあげる時困るな、、、来年にいかそう

930 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-SKZh):2020/07/05(日) 10:03:48 ID:8JVNaA8ha.net
>>919 >>920
なるほどありがとうございます
トイレットペーパーの芯ですが香りがするエリエールでも大丈夫ですか?4月買いに行く時殆ど売り切れてこれしか残ってなかったので
親雌は9月7日頃千葉北西部の国道16号沿いにある藤ヶ谷のゴルフ場入り口で弱ってたのを保護して高い餌与えてたら10月まで長生きしてくれたので最後に産んだかもしれない幼虫はまだ下のボトル壁側で丸まってます

931 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-SKZh):2020/07/05(日) 10:10:06 ID:8JVNaA8ha.net
場所は藤ヶ谷でもアコーディア・ガーデン柏って名前ですが9月過ぎても野生のカブトは白井や松戸でも見かけるので以外とたくましいですね

932 ::||‐ 〜 さん (ファミワイ FFc7-9TuH):2020/07/05(日) 10:17:26 ID:5H2QkWWsF.net
変な人に絡まれないうちに話しておくけど、どんなに有名なスポットでも、念のため名前は出さないのがマナーだよ。人じゃなくてかぶとむしに対してのね

千葉北西部は基本七月半ばくらいからだし、遅生まれは秋の口までいるんだよね

933 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f47-+Emp):2020/07/05(日) 11:40:15 ID:Su3zOSmr0.net
メスが壁に向かって暴れてばかりで困る
餌も食ってるか食ってないかよく分からんし

934 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/05(日) 11:52:12 ID:VxzPZ5oc0.net
>>929
まあ、越冬直前位の三齢幼虫でオスメス分けちゃうのが一番なんですが、
それとて完璧じゃなくて、メス箱にオスを混入させちゃう事件を起こす
んですわ。私の判別が悪いからですが。ケースを10個位に分けてるんですが、
今年も1ケースだけオスを混入させてしまいました。しかも同じようなサイズ
のオスを2匹も…orz
回収した時には同時にメスが3匹蠢いてたんですが、既に潜って産んでるのが
居たりするんです。羽化が終わってマット返す時が怖い。
通常は例のvマークで判別するですが、兎に角分かり辛いのが居まして、次に
重量で判別します。それも26〜28gくらいは悩みます。オスもそれ位の重量の
奴って居ますから。

935 ::||‐ 〜 さん (ファミワイ FFc7-9TuH):2020/07/05(日) 12:04:23 ID:5H2QkWWsF.net
ペットボトルならべて個別管理が結局一番楽だぞ
子供と一緒に夏の工作気分でやるといい、手や腕を切らないように気をつけてな

936 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6ac7-dVg+):2020/07/05(日) 12:17:10 ID:jY1gBJrF0.net
>>934
V字判別難しいよね
今回小型のオスも結構いるので重量判別も自信ないです

>>935
ペットボトル飼育してる個体も8頭ほどいます(まだ蛹中)
ただ、小さい頃からずっとペットボトルだといまいち大きくならないような(衣装ケース組と比べて)
前に誰かが書いてたように来年は初令から大きなケースで育てて、蛹化前にペットボトルに移して個別管理って感じでやってみようと思います

937 ::||‐ 〜 さん :2020/07/05(日) 12:38:11.65 ID:VxzPZ5oc0.net
>>935
200匹とか居るんで、ペットボトル200本集めるのが厳しくて。
過去、数十匹くらいの時にペットボトル個別して見たこと有りますが、
936さんみたいな感想でした。イマイチ大きくなり切らない感じかと。
「ヨッシャ!11月で43g!80ミリを楽に超える期待大!個別飼育じゃ!」
翌年の羽化…どう贔屓目に見ても80ギリギリ行ってない感じ…orz

938 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/05(日) 12:59:35 ID:bXJpQbXE0.net
衣装ケースで雑に育てて、春先に昨夏に作ったペットボトルに移し替えて80乗らないことあんまりないけど、まあ地域差とかもあるのかね
でもさすがに200は多いわw

939 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/05(日) 13:06:26 ID:VxzPZ5oc0.net
前年冬にペットボトル個別飼育してたから、なんかダイエットでもしたのか?
って感じに思ってました。春先の方で一度トライしてみますわ。

940 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea25-fl7T):2020/07/05(日) 17:12:37 ID:Ti0yON130.net
>>933
うちのも同じ
頻繁に飛ぶのもメス

941 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/05(日) 17:54:23 ID:VxzPZ5oc0.net
羽化して程なく暴れる、飛ぶ、ゼリーもムシャムシャ…メスはそんな
感じです。出て直ぐはひっくり返ってるのも多いけど、ケース入れる
と普通に活動始まりますわ。早く交尾して次世代を残したいのか…

オスは体がしっかりするまでの数日は、餌もあまり食べないのが多い。
数日して餌も食べまくるようになると大変。もう、ケンカ、餌食い散
らかし、ケンカ、飛びまくり!の繰り返し。部屋にケース置いとくと、
暴れる音とメスを求めるような、変なギシギシ音、ケンカで暴れ回り、
飛び回ってケースにぶつかる音でうるさくて大変です。

942 ::||‐ 〜 さん (アウアウウー Sacf-ldYT):2020/07/05(日) 18:08:35 ID:QJ2PNApua.net
カナブンばりにちっこいカブトムシが好きだけど貧栄養で人為的に作るの気の毒だからなかなか手に入らないのが辛い

943 ::||‐ 〜 さん :2020/07/05(日) 18:54:01.78 ID:bXJpQbXE0.net
ごく稀に単頭でのびのびと飼育しても小さく羽化する奴がいて、そういうのは寿命が極端なんだよな
先天的な疾患なのか、あれも生存戦略なのか
去年は年末まで生きてたわ

944 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea25-fl7T):2020/07/06(月) 01:45:26 ID:r/FSVcKe0.net
おとなしいのとうるさいのいるが
何の差だろう
早くからマット出てきて餌くって長いことケースカリカリしてるのと
マットにひこもりがちな個体
どちらもかわいいが

945 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 27b0-CgPM):2020/07/06(月) 07:37:34 ID:SJ7KiK5o0.net
ブンブン言う斉藤さんもいるな
https://youtu.be/oaMQEF1ew_E

946 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de9a-hzYN):2020/07/06(月) 12:24:55 ID:tEToyTUp0.net
ちびカブの方が性欲強い気がする
ちびだからメスに逃げられて
ばっかりだけど
懲りずにメスのお尻追っかけてる
デカカブはメスに飽きたのか
全然追っかけない

947 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de0c-ERT+):2020/07/06(月) 13:41:38 ID:Xd59bePT0.net
メスやチビオスは、地表に出てから100%活動出来るまでが短いのだと思う。
大きい雄は、出て来ても最初はひっくり返っている。で、数日してから
後食もバリバリ、メス追いかけまくり、喧嘩しまくりなのだと。

うちでも大きいオスは数日、余り食わないしメスも追いかけない。
ただ、次の日位からケンカは始めてしまう感じ。
それも、「体が出来てくる→食事確保(でケンカ)→繁殖相手確保(でケンカ)
ってプロセスなのかなあ・・?

948 ::||‐ 〜 さん (ファミワイ FFc7-9TuH):2020/07/06(月) 14:19:07 ID:Z/zMzyKdF.net
いうてメスがいる前で喧嘩してても、通り道に樹液があれば舐め始めたりするからな
優先順位という概念自体を持っているのかどうか

949 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f47-+Emp):2020/07/06(月) 18:49:14 ID:/yVFU8qf0.net
メスがゼリー入れてるのに目もくれずずっと壁のところで登ろうとしたり羽ばたいたりで意味分からなすぎる
同環境のオスはゼリーももりもり食うし謎過ぎる
この前までいたメスもこんな感じで餌食わずに死んだ
それで補充したこのメスも同じように死んでももう俺は知らん繁殖も諦めよう

950 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1e08-zTdt):2020/07/06(月) 18:55:00 ID:t85/4gIM0.net
>>949
まあガイジは飼育しない方がいい

951 ::||‐ 〜 さん :2020/07/06(月) 19:05:47.80 ID:jXg3XSot0.net
せつないね

952 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2fef-gBvH):2020/07/06(月) 19:20:21 ID:0shPKMgQ0.net
今日ハスクチップ相手に一人で交尾(?)してるオスがいた。
オス同士、メス同士ってのは見たことあるけど一人でってのは初めて見た。
よくあることなのか?

953 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bf64-RvGI):2020/07/06(月) 19:29:52 ID:IOQBhnBR0.net
近所の会社でカブトムシ貰って来たって隣の子供が言ってた。
結構立派な赤いオスと黒いメスだった。
まだ貰えるなら、血の入れ替え用にメスをもらって来ようかと。

954 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f47-+Emp):2020/07/06(月) 19:44:12 ID:/yVFU8qf0.net
>>950
何か知見があるなら教えてください健常者さまぁ〜

955 ::||‐ 〜 さん :2020/07/06(月) 21:06:03.02 ID:3w1G6AuT0.net
産卵したいのに土が足りないとかかな

956 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ de9a-hzYN):2020/07/06(月) 21:37:15 ID:tEToyTUp0.net
メスの方がマットのガスに敏感な気がす

957 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8fbc-f3Dh):2020/07/06(月) 21:54:18 ID:fNbhhxIv0.net
https://i.imgur.com/LWVXkCe.jpg
おいしいのかな

958 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aabc-ldYT):2020/07/06(月) 21:58:36 ID:fRXms5ci0.net
1000000000000000000%無理だわ

959 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b16-LenC):2020/07/06(月) 22:24:08 ID:kEpXbsqy0.net
糞出した後の蛹を食うわけか

960 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx23-yZ94):2020/07/06(月) 22:44:57 ID:iYehDiiZx.net
腸の内容物とかは全く無いだろうから食べるなら蛹が一番旬なんだろう
まぁ腸そのものも無いのかも知れんしそもそも食べないけど

961 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ ea25-fl7T):2020/07/06(月) 22:46:50 ID:e1fbbV9N0.net
蜂の子食べるみたいな?

962 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sx23-yZ94):2020/07/07(火) 00:24:01 ID:seRQMXxYx.net
蜂の子って肉食でイモムシ食べてるからちょっと…

963 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b16-aBdg):2020/07/07(火) 01:42:26 ID:AbRyPU700.net
国産カブトムシの角の形が一番かっこいいと思うんだけど、なんであんな形してるのかな?

敵を投げ飛ばすために進化していったようには思えないんだよな

964 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/07(火) 01:47:50 ID:+SlDm8v/0.net
>>954
せめて具体的な飼育環境の一つも書いたらどうなんだ
わからんわからんばかりで絶対調べてもいないのがバレバレだから俺も飼育するなと思うわ

965 ::||‐ 〜 さん :2020/07/07(火) 12:59:46.78 ID:OH+pIAIz0.net
>>964
じゃあ分かった書くわ
ちなみにググったけど目ぼしいのは見つからなかった
ググり方悪いというなら情報リンクくれ
小坊以来久々に飼いたくなって無駄には死なせたくないんだ
経験豊富なお前らアドバイス頼むわ!!

[環境]
飼育:個別飼育
個体:ブリード個体らしい、ネット通販で買った
メス、羽化してそこまで日数は経ってないらしい、未交尾のはず
ゼリーは入れているがほぼ食べていないように思われる、悪くなるといけないので2〜3日おきに交換はする
マット:防ダニマット(黄色のおがくずみたいなやつ)
ケース:アマゾンで買ったSANKO パーテーションケース 小
セパレータ入れてオスメス半分ずつ
温度:冷房28℃設定の部屋(温度計実測値約27〜28℃)
状況:
潜って寝るか外出て来たらケースの壁に沿って歩く感じまたは登ろうとする、羽を羽ばたかせる
明確にゼリーを食べているところは観測できない、交換時ゼリーは減っていない
参考:
前死んだメスは産卵セットに単独で飼育してたが、ゼリー食べないのと暴れるのは共通な感じ
この産卵セットはyoutubeとか本とかにあるようにセットしたもの

966 ::||‐ 〜 さん :2020/07/07(火) 13:38:56.43 ID:FeGEFAZh0.net
メスちゃん二匹が産卵モードに完全に入ってしまった
餌食わずひたすらケースの底を削ることが響いてる
これは200匹コース!
レッドアイレッドボディだから
増えても元取れるから別にええけど

967 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aabc-ldYT):2020/07/07(火) 14:17:54 ID:S6YpU9II0.net
>>965
ゼリーはなにを与えてるの?

968 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6f47-+Emp):2020/07/07(火) 15:44:36 ID:OH+pIAIz0.net
>>967
高栄養っていう白いゼリー

969 ::||‐ 〜 さん :2020/07/07(火) 16:18:35.09 ID:S6YpU9II0.net
書いてくれた情報で気になるのは防ダニマットとゼリー
まずはマットを水苔、針葉樹チップ、ハクスチップ等に変えて様子を見るしかない
なければ新聞紙などを切り刻んだもので代用
あとカラカラに乾燥してるとか無いよね?

飛ぼうとしてるなら内臓器官も成熟してエサ食べるはずなんだけどなぁ

970 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa82-UHic):2020/07/07(火) 18:21:07 ID:6iJYY14oa.net
この長雨の中、野生のカブトムシはどうしてるんだろうなぁ
雨の時って樹液が薄まってるから基本的には樹液吸いに出てこないよね?
2週間ずっとどっかの枝にしがみついてたり、石の下で寝ているのかな?
クワガタショップのオーナーが言うには、雨が多い時はノコギリクワガタは羽化しても地中から出てこないとか言ってたけどカブトムシにも当てはまるのかな?
夏の終わりのある夜に、大量のノコギリクワガタが発生した事があったけどあのシーズンは今年ほどひどくは無かったけど雨が多かった

971 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7ff5-yZ94):2020/07/07(火) 18:29:18 ID:U/dSu/kZ0.net
真っ暗な土の中に居るのに外の天気や時間が分かるって不思議

と、昔の昆虫本に書いてあったなぁ

972 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a397-UhrL):2020/07/07(火) 18:30:41 ID:msLbg+eq0.net
防ダニマットどころか水苔・針葉樹チップすら使わないなあ
幼虫マットだけで年中いけてる

幼虫時代はダニは湧くけど、成虫時代はダニはどこかに消えてる
これは成虫時はそんなに加水しないから

973 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ bb92-9TuH):2020/07/07(火) 18:52:08 ID:+SlDm8v/0.net
>>968
そういう時はメーカー名なんかも書けw
マットなんかもな

壁際をばたばた走り回るのは基本的にかぶとむしのあるあるで、そのせいでひっくり返って体力を消耗したりはする
正直その行動だけでおかしいとは言えないから、飯を食わないで死んだこととの因果関係は判らない
とりあえず転倒防止材は葉のような広くて軽いものも含めて、硬い木の枝なんかはあまり密にならんようにな

あまりコロコロ環境を変えるのもよくないけど、一回百均でもいいからマットを交換して様子見かね
取引で不都合(郵送中の事故等)があったかもしれないし、先天性のもので食べることができずに死ぬ個体もいる
人から買ったものとなると全ての表記が怪しくて、最悪誤ってちょっと殺虫剤ぶっかけちゃったから死ぬ前に売り抜けるなんてこともあり得る
寿命については正直自分のところで生まれた子でも不確定要素だらけであてにならんぞ

974 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a397-UhrL):2020/07/07(火) 19:18:59 ID:msLbg+eq0.net
あー、防ダニマットとかその辺関連のマット類って、虫全般的に嫌う性質があるからね
カブトは大丈夫と言われてるけど、基本的には良いと言える物質では無いから変えた方がいいと思う

975 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 1398-NP8p):2020/07/07(火) 21:12:01 ID:exNJ2uHZ0.net
奇形蛹の羽化って手伝ってあげるのはNGかな

976 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 86d8-VQSO):2020/07/07(火) 21:42:42 ID:gt7jqmll0.net
>>971
雨って匂いでわかるんじゃないかな

977 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6b16-YUjS):2020/07/07(火) 21:43:50 ID:KQqhMxZH0.net
最初は成虫になったら近所の子供たちにあげようと思ってた
だけど近所の保育園にあげたかぶが、ひなたにケース置きっぱなしだったり、子供が見れないようなロッカーのうえに置いてあったりと、なんだかむなしさを感じてしまった
渡した以上クレームは言っちゃならないと思ってるから黙ってる
大切にしてもらえてないようだし、それなら自分でみんな飼おうと思った
んでからの今、雌雄を分けた衣装ケースにおすかぶ9匹、めすかぶ10匹が毎日ブンブン暮らしてる
だけど今朝おすかぶの1匹が、大きなおすかぶにホールドされててそのまま息絶えてた
強いおすかぶは性器を出しっぱなしでなかなか離れなかった

自分の考えは間違っていたのだろうか?
やっぱりペアにして子供たちに喜んでもらった方がカブトムシ冥利につきるのか? 

978 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ aabc-ldYT):2020/07/07(火) 21:49:35 ID:S6YpU9II0.net
なんなんだろう
文字がもの凄く小さくてスマホじゃ読めないんだが

979 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e325-K12q):2020/07/08(水) 01:13:33 ID:akhuq4Y+0.net
>>963
先端4又で美しいしかっこいいわと思うわ
>>977
子供だと雑にあつかう子もいるだろうし

980 ::||‐ 〜 さん (オッペケ Sra1-e4Ah):2020/07/08(水) 06:26:56 ID:8KEXu6ZVr.net
人間がカブトムシ冥利とか言うのはただのエゴ
一番いいのは飼育しないこと

981 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-lc7T):2020/07/08(水) 08:43:24 ID:WVcNFPPj0.net
反り返ってそそり立った頭角を見ると若い頃を思い出すぜ!

982 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a592-C2x4):2020/07/08(水) 08:55:37 ID:+lQIjWO90.net
まずカブトムシより子供が大事
カブトムシは力が強くて幼児の皮膚なんか容易に引き裂くし、雑菌塗れでもあるし、まだ口に入れかねない
その上で、最低限の飼育方法すら知らないのが一般人なんだから、何も言わずに提供したのなら日向がどうこう言うのはお門違い

983 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 8d47-yaVe):2020/07/08(水) 09:21:20 ID:8245tkYA0.net
>>973
アドバイスサンクス
ゼリーとマットはカブトクワガタ専門ネットショップのオリジナルみたいだから
そこの名前出すのもあれかって思ってね
昨日ゼリー交換したとき頭をゼリーに押し付けたら急に食い始めて今見ると完食してた
これでしばらく様子見てまた同じようなら言う通りやってみようと思う
てかカブトってこれがご飯ですよって学習させないと食べなかったりしたっけ

>>974
ダニが嫌がるなら本体はどうなんだろとは思ったけどあまり気にしてなかった
そうなんだなありがとう

984 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4bf3-vWbE):2020/07/08(水) 09:29:19 ID:OPRybtrj0.net
保育士が虫に興味無いと日向に置きっぱにもするだろうし霧吹きの具合もわからないだろう
乱暴な子供からカブトムシを奪い返すにもまず触れなければ話にならない
うちは男性保育士だったからカブトムシイモリヤモリなんでもござれだった
口に入れる年齢のクラスにはさすがに置いてなかったな

985 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a592-C2x4):2020/07/08(水) 10:43:28 ID:+lQIjWO90.net
ゼオライト砕いた奴の作用機序は単純にダニの鬼門を塞ぐって奴で、建築とかでも利用されてるけど
たまに検索する程度では実際に効果があるって裏付け資料は見たことないんだよなあ

986 ::||‐ 〜 さん (アークセー Sxa1-eV8v):2020/07/08(水) 10:48:38 ID:CSh4ihHZx.net
>>985
そりゃ丑寅の方向に置かないとダメだからかね?

987 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM2b-C2x4):2020/07/08(水) 11:12:12 ID:3AZO/jxmM.net
>>986
京都に行けば資料ありそうな口ぶりだな

988 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b9a-Q4ZG):2020/07/08(水) 13:52:53 ID:5wylKpMT0.net
>>977
そんなもん
儲けるつもりが無くても
飼育環境が見えない相手に渡す時は100円ぐらい取った方がいいよ

989 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa13-Qgjp):2020/07/08(水) 15:43:34 ID:l8RDYMu6a.net
>>971
雨上がりって土のにおいが強く感じられるけど、これは人間が本来もってる本能らしいね
野生のカブトムシは地中にいてもそういった匂いを感じる能力を持っているのかもしれない
雨の中、土から出ようとすると下手したら溺死するかもしれないわけだからねぇ

990 ::||‐ 〜 さん :2020/07/08(水) 16:55:08.10 ID:YhjS6n/K0.net
>>978
多分AAとして認識されてるかと

991 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3c7-GpKR):2020/07/08(水) 20:15:19 ID:AT9DPnXi0.net
まだ35匹中20匹程度しか出て来てなくて1週間くらいしか経ってないのに
ゼリーの消費量ハンパなくて泣きそう(;_;)

992 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a592-C2x4):2020/07/08(水) 21:11:01 ID:+lQIjWO90.net
ドルクスオーナーズかどっかの大入り買え、35匹じゃまだまだこれから食うぞ
千葉の北西部の自宅まで取りに来れるならうちに余ってる1ケースまるっと、少しだけ安く売ってもいいけど

993 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 63bc-lc7T):2020/07/08(水) 21:30:05 ID:WVcNFPPj0.net
ゼリーは長期保存利くから翌年も余裕で使えるし箱買いがコスパ良いな

994 :オイコラミネオ (アウアウエー Sa13-Qgjp):2020/07/08(水) 21:34:07 ID:+SisYna1a.net
この時期の自分自身の主食を果物にしてみたら?その食べカスを与える様にすれば良いよ
バナナの皮
キウイフルーツの皮
パイナップルの皮
の、うっすらと甘い部分はカブトムシの餌になるし、パインに関しては葉っぱの部分が転倒防止剤として使える
バナナそのものをあげると、スグに異臭を放つようになるけど皮だったらそんな事も無い
キウイフルーツの皮は水分が抜けるとカサカサになって縮むだけ
パインの皮は1週間ぐらい経っても甘い匂いを発しているよ

995 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ e3c7-GpKR):2020/07/08(水) 21:55:53 ID:AT9DPnXi0.net
>>992
ドルクスオーナーズのブリードインセクトゼリー1ケース500個?
そんなに食べるんか、、、食べるよね
検討します、ありがとう
ホムセンの55個492円じゃこの先キツイ

>>994
バナナはよく食べるので皮入れてみます

996 ::||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM2b-Q4ZG):2020/07/08(水) 22:49:56 ID:f7t/Sm27M.net
色付きのカブト馬鹿みたいに儲かる
簡単に増えて飼育スペースも取らないのに
下手したらヘラの角曲がりよりも
高く売れるから笑いが止まらん
お前らもやってるよな?

997 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2d64-6j0z):2020/07/09(Thu) 00:18:13 ID:5FmkjDf40.net
色付きって赤カブ?
レッドアイかホワイトアイ?

998 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ a592-C2x4):2020/07/09(Thu) 00:25:27 ID:FE6S/NCZ0.net
触るな

999 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb08-ymtf):2020/07/09(Thu) 11:07:24 ID:x68lzmQI0.net
>>997
こいつはマジックで塗ってんだ

1000 ::||‐ 〜 さん (ワッチョイ cb08-ymtf):2020/07/09(Thu) 11:08:01 ID:x68lzmQI0.net
1000なら精子が止まらない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200