2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

¶ ムカデ飼育日記 ¶ 九冊目

1 ::||‐ 〜 さん:2020/04/29(水) 16:09:03 ID:emFGPT7o.net
語れ!

26 ::||‐ 〜 さん:2020/06/01(月) 18:04:38 ID:w7JA9p6j.net
巨大系はどれも強いんじゃない
あの外見で繊細なのは考えずらいような

27 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 00:13:50.26 ID:EopATg46.net
まさかとは思うがムカデにコロナって感染しないよね?
なんか俺にコロナっぽい症状が出始めてからしばらくして家にいるムカデ達も元気がない

28 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 13:36:35 ID:PaSHRvG2.net
流石に人とムカデは違うんじゃない?
よくわからないけど、それにしてもコロナで退屈だよね、輸入にも影響あるのかな

29 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 17:56:46 ID:mp1tyoxP.net
>>20
数の限度にもよるけど一匹もダニを寄り付かせないでムカデを飼うのは無理だと思う。
水ゴケだけで飼える種類なら可能かもしれないけど土で飼育する場合、必ず発生するよ。

30 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 18:02:06 ID:mp1tyoxP.net
>>25
あくまで体感だけどblackはwhiteより乾燥に弱い傾向がある。
他のgigantea系より多少気難しい部分はありそう。餌も常になんでも食べるわけじゃないし。
うちの個体はゴキブリしか食べないよ。

31 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 18:57:34 ID:PaSHRvG2.net
ゴキブリしかてことはコオロギは食べない?
経験上コオロギが一番人気なんだけど
あの値段でクセ持ってたら嫌だな

32 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 21:35:22.44 ID:2fgtCr78.net
>>30
マッサン@蟲垢?こめきちch?さそりくん?
蟲垢の人とかツイート読むと確かに飼育難易度高そうな感じするな
こめきちchの過去動画もどことなく元気がなさそうというかくたーっとして見える

33 ::||‐ 〜 さん:2020/06/04(木) 22:05:18.18 ID:3Rk3IawW.net
こと湿度が高い夏場においては床材は乾燥していた方がダニが付きやすい
湿らせてトビムシを沸かせれば滅多に付かなくなる

34 ::||‐ 〜 さん:2020/06/05(金) 08:20:40 ID:eW8ldnbS.net
赤玉で半分くらい乾燥気味でダニは湧いた事ない

35 ::||‐ 〜 さん:2020/06/05(金) 12:46:08 ID:eTEQmpMB.net
そもそもダニってムカデにとってどれぐらい有害かも謎。
間近で確認してやっと数匹付着してることが確認できる程度だとうちの飼育個体の大半がそれに当てはまるし
実際その条件で10年近く飼育できてる個体もいる。

36 ::||‐ 〜 さん:2020/06/05(金) 13:22:55 ID:qoMAhThH.net
ムカデの大顎って口じゃなく、脚が変化したものなんだな。

37 ::||‐ 〜 さん:2020/06/06(土) 03:14:58.63 ID:PXl1PdPb.net
前スレで黒ギガンテアにシェルターを落としてしまって相談した者です
今夜とうとう★になってしまいました(;_;)
あれから2ヵ月近く経つし脱皮もして餌も食べてたので直接の死因がそれかは不明です
 
正直かなりメンタルにきてます。
原因不明の突然死、ムカデはこれがあるから安心して飼育できない

38 ::||‐ 〜 さん:2020/06/06(土) 08:36:19.80 ID:+NrEmfku.net
さそりくんのベネズエラは全然見ないけど死んだのかな?

39 ::||‐ 〜 さん:2020/06/06(土) 14:23:58.98 ID:PXl1PdPb.net
外国産ムカデだと現地で捕獲される際に
多かれ少なかれムカデの体にダメージが加わるものと予想します。

しかしどうも2ヵ月前のあれが直接の死因とは考えにくく
突然死した原因が不明のまま何だかスッキリしませんね

>>30
やはり難しい側面もあるのでしょうか?
南米系でもロブスタはもっと気楽に飼育して何も問題なさそうなのですよね。

40 ::||‐ 〜 さん:2020/06/10(水) 21:26:45.56 ID:OZl0PU2p.net
扱うとき皮手袋でもしているの?
噛まれたら危険だし

41 ::||‐ 〜 さん:2020/06/11(木) 15:57:20.51 ID:CO+WbqNx.net
皮手袋を着けたら逆に危ない

42 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 15:45:20.49 ID:P35GmccB.net
ぐおおお、昼寝してたら、左脇に痛みを感じて飛び起きた!Tシャツ脱いだらムカデでやんのw
まじこえぇーよ。掃除機で吸い取って吸い口にビニール袋まいて出てこれない様にしたわ
たぶん這い出てくると思うけど、ビニール袋内で逝ってくれると思う。
噛まれたところ、ちょっと腫れて痛み出したわ・・;

43 ::||‐ 〜 さん:2020/06/16(火) 16:55:41.16 ID:1Tj2565D.net
それは大変だったね。
でも飼育スレより害虫害獣対策板で書いたほうがいい。

44 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 03:40:59.70 ID:/hGBIduC.net
>>11
サプスピだろ

45 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 05:09:44 ID:O8SYZNQY.net
曳航肢前腿節腹面の突起の配置がサブスピとは明確に異なるんだけど本当にミントレッグ飼ったことあんの?
スラウェシと違って学術的に分類について言及された訳じゃないんだからsp.とするのが妥当だろ

46 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 18:20:18 ID:liaeIUTx.net
明確の根拠は何?数はどのくらいみたの?再生でも変わるみたいだよ
断言できないならspとするのが正しいと思うけど見た目はまんまサブスピだけどね

47 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 20:13:22 ID:O8SYZNQY.net
>>46
明確な根拠が云々とか言ってる人間の反論が「まんまサブスピ」っていう主観なの矛盾してて笑えるな。
10匹以上は見てるが歯板や触角、基側板などその他の同定形質に大した違いは無いものの曳航肢前腿節腹面の突起はどれもサブスピとは明確に異なっていて腹面に1対、外側面に1対。
まさかせいぜい1,2匹見た程度で再生による差異だと主張してないだろうな?

48 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 20:32:43 ID:liaeIUTx.net
あなたの意見に反論する気はないよ、断言してる理由が知りたかっただけ、でも分類て学者が沢山の数を見て整理してるよね、あなたはせいぜい二桁を超えないくらいだと思うけど?根拠としては弱すぎじゃないかな

49 ::||‐ 〜 さん:2020/07/06(月) 23:19:49 ID:oW/q/hnU.net
トゲ見たけどサプスピだと思ったけどな

50 ::||‐ 〜 さん:2020/07/12(日) 17:38:14.06 ID:0zZpywDj.net
オオムカデがゲージ移してからのけ反りながら大暴れしてる
原因がわからん…ただの威嚇か?

51 ::||‐ 〜 さん:2020/07/12(日) 19:24:58 ID:WgS8eNSj.net
長く続くなら環境を変えた方がいいよ
床材が嫌なんじゃない?

52 ::||‐ 〜 さん:2020/07/12(日) 22:07:28 ID:oWiCaxVk.net
うーん明日、新しい床材買いにいくか
ありがとう

53 ::||‐ 〜 さん:2020/07/12(日) 23:07:18 ID:YzOOq8Mc.net
今変えた方が良いよ、一晩で死んだ事あるから

54 ::||‐ 〜 さん:2020/07/14(火) 22:38:29 ID:AC3l6poz.net
だめだ…もう全く動かんし、くたってる…
すまん…すまん…出来れば復活してほしいけど難しいかな

55 ::||‐ 〜 さん:2020/07/14(火) 23:09:59 ID:GrVMqUtv.net
恐いわ
何の床材使ったのか教えてほしい

56 ::||‐ 〜 さん:2020/07/14(火) 23:54:16 ID:AC3l6poz.net
>>55
手元に手頃な床材無かったんで湿らせたココナッツマットを急遽入れて先日迎えて(床材なのか環境変化なのかかなり頭回してた)
今日マット変えたんだがダメだ、つついても動かん

57 ::||‐ 〜 さん:2020/07/15(水) 00:49:50 ID:YgLGvI6N.net
>>56
ココナッツマットね
thx

58 ::||‐ 〜 さん:2020/07/20(月) 17:00:17 ID:hUjDxcL+.net
エンドレスゾーンの黒ギガンテア
チラッと見たけどスンゲー迫力でマジビビるww

59 ::||‐ 〜 さん:2020/07/20(月) 19:06:05 ID:FV4mUQyk.net
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に「2016年から4年間、ストーカー行為」
ネットストーカーだけでは飽き足らず、被害男性と同じマンションに引っ越し
https://i.imgur.com/zmIIFvk.png


https://i.imgur.com/eDsY01k.png


https://i.imgur.com/yVuT0xR.png


https://i.imgur.com/VttfPxu.png





氏名■土井剛(莉里子)
身長■165cm以上
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、人格障害、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり


●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611

60 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 02:20:20 ID:mLWCDh8h.net
サソリくんの黒ギガンテア堕ちたか。
この種のオーナーどんどん星にしまくってんな

61 ::||‐ 〜 さん:2020/07/25(土) 11:31:27.68 ID:RFUjGiiV.net
ムズイのか?

62 ::||‐ 〜 さん:2020/07/27(月) 11:17:15.06 ID:mS7Sb2y4.net
ロブスターも同時期に逝ってるしサソリくんの飼い方が悪いんだとおも

63 ::||‐ 〜 さん:2020/07/30(木) 15:59:10 ID:bx2UxzDy.net
ブラックてムカデ専門みたいな人の所にはあまり行かなかったよね?ホワイトはムカデ大好きな人は必ず飼ってた感じ

64 ::||‐ 〜 さん:2020/08/01(土) 01:11:16 ID:wJamLLf/.net
>>37の奴にマッサンとサソリ君
コメキチさんのペアも動画見る感じあんま調子良さそうに見えなかったし
ホワイトレッグより黒ギガンテアって多少コツがいる気がするんだよな

なんとなくだけど、湿度にうるさそうな印象を受ける。根拠はまったくないけど

65 ::||‐ 〜 さん:2020/08/03(月) 16:48:49 ID:Wqf/LEKd.net
>>58
それ画像ありませんか?
北海道からムカデを見にわざわざ東京まで行くの大変なので

66 ::||‐ 〜 さん:2020/08/04(火) 11:40:32 ID:pfvV9izc.net
ここでお決まりのパターンを…

ググレカス!!

67 ::||‐ 〜 さん:2020/08/05(水) 20:09:21.94 ID:EiVpFBcm.net
>>66
いやアマゾニカってのはググっても出てこないんだが……

68 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 07:19:48 ID:PkzA98KY.net
https://attach.yahoomail.jp/ws/download/mailboxes/@.id==VjJ-CG5X0VhzGYKb_T5mRjo7ingkWIIc_gRwcxJBIF_foNZdcDfZpvToCDxnzd2nQOySCLLSaMonPs7o3HMXHwp_yg/messages/@.id==ACIgQGQAADOWXj7jKA8jAD1kilQ/content/parts/@.id==2/raw?appid=YahooMailIPhone&ymreqid=554032b0-d769-11ea-c000-42a48ffd7340&f=7004&token=v-WKnAydu4CrqtatMxjVKcXjOCQQbzfVyghJwNQTqhDV9rm58S709-jQ88L7cKLv-32kRu1ho9jVQ8YgeKmxPWqTNlmL_UWqq2iSeCvuvqc
以前送ってもらったやつ
見れるかどうかしれない

69 ::||‐ 〜 さん:2020/08/06(木) 07:21:40 ID:PkzA98KY.net
何か変なのがすぐかぶるからスマホでは見られんな

70 ::||‐ 〜 さん:2020/08/21(金) 23:56:41.83 ID:Gsyb+Z1n.net
ttp://tatorutan.pupu.jp/mukade/tobizumukade_1.html

このページの一番下にいるトビズの色が、美し過ぎる
実物とも、他のトビズの写真とも隔絶してる

この手の写真を見てムカデが好きになったんだが、現実は・・・・
熟したトマトのような真っ赤な頭→ほぼ茶褐色
猛毒の両生類のような真っ黄色の脚→レモン色
黒鉛のように黒光りする背→緑がかったグレー

飼育下でも照明次第でこの写真みたいな色になるなら、やってみたい
これこそトビズの真の姿

71 ::||‐ 〜 さん:2020/09/28(月) 15:14:12.96 ID:+/0r8eDO.net
90年台からムカデ一筋だけど、情報が出揃ってきた最近のムカデ飼育界隈はつまらなくなった。
昨今はムカデの繁殖が増えてきてここまでは長い黎明期だったんだなって思うが一部のファンだけで支えられてきた秘湯の様な心地良い場所が外から大量にやってきた人間で賑わってきたのが耐えられない
買う側も売る側も正体がよく分かってない謎ムカデについてあれこれ議論を交わしたり一点モノのムカデを追い求めたりしたあの頃が何より楽しかったんだよ(あくまでも狭い世界の中で)
老害みたいになってしまったからそろそろこの趣味も潮時だな。

72 ::||‐ 〜 さん:2020/09/29(火) 16:12:17.75 ID:mbe4Y7je.net
突然死の原因って食わせ過ぎなの?

73 ::||‐ 〜 さん:2020/09/29(火) 20:54:12.45 ID:sdvwkGMS.net
ベネズエラを手に入れてから急速に熱が冷めてきた。
ベネズエラは長年憧れていたし見惚れる程かっこいいけど正直に言うと誰も手の届かない場所にある憧憬のままであってほしかった。黒脚validaだとかSterropristesの様な奇妙なムカデだとかまだ憧れのムカデはあるけどなんだかんだで流通しちゃいそうだしね
そうは言うもののやっぱりムカデが好きなんで国産種に凝ってみたり本当の意味で誰も手を出せないガラパゴス産ガラパを拝みに行くってのも良い

74 ::||‐ 〜 さん:2020/09/29(火) 21:00:05.40 ID:CWn3+Z4e.net
外国産ヤスデでも飼ったら?あっちはまだまだ発展途上だしムカデより遥かに飼育が難しくて謎に満ちてるから向こう数十年は楽しめる筈

75 ::||‐ 〜 さん:2020/09/30(水) 21:57:55.27 ID:2F4VfMXz.net
>>71
ムカデって10近くは生きる?あと一気にデカくすると短命に終わると思うけどどうかな?

76 ::||‐ 〜 さん:2020/10/01(木) 11:15:23.85 ID:nX9wGtBk.net
少し前に出たヘロスベビーまだ飼ってる人いる?もう大きくなってると思うけどアレ難しかったんだよな

77 ::||‐ 〜 さん:2020/10/11(日) 16:58:58.79 ID:QjcMo9RM.net
トビズってこんなデカなる?
https://i.imgur.com/WQJSK6R.jpg

78 ::||‐ 〜 さん:2020/11/15(日) 00:20:36.45 ID:Pa1eYy0S.net
そのコンテンツのファンが嫌いだからコンテンツ自体に嫌気が差す事ってあるよね
特に最近のタランチュラやムカデ

79 ::||‐ 〜 さん:2020/11/15(日) 12:18:36.62 ID:zWplo4rn.net
>>78
わかるわ。ファンというか飼育者が……

自分はTwitterメインでやっているがあれこれ試して飼育方法を模索する人はほとんどいないし、買ってコレクター欲を満たして捕食を楽しんでるやつしかいない。
それが悪いとは言わないけどその他の言動(明らかに詐欺の現金プレゼント企画に参加してるとか)も相まって民度というか飼育者のレベルの低さが目につく。

80 ::||‐ 〜 さん:2020/11/15(日) 16:26:11.40 ID:GkVI49Ac.net
凝った飼育方法押し付けてくる奴等も大概

81 ::||‐ 〜 さん:2020/11/15(日) 21:15:28.86 ID:r5Eff23D.net
そんな奴いるか?色々な飼育方法を試してるやつは少数の身内で情報共有して押し付けてるような言動は見たことないけど。

82 ::||‐ 〜 さん:2020/12/07(月) 19:06:19.36 ID:CVU/+y7e.net
ムカデ飼いは飼育方法をアレコレ模索しない。
これ同意だわw
しかもこういうやつらに限って
ヤンバルとかルブソンブルーレッグとか飼育難易度最難関の種類にすぐ飛びつきたがる。

その根拠のない自信は一体どこから来るんだよ?

83 ::||‐ 〜 さん:2020/12/10(木) 21:52:53.64 ID:55656xMU.net
青いムカデが難しいのもあるけど大した努力もせずに落としてる奴多いよな。

84 ::||‐ 〜 さん:2020/12/11(金) 08:18:39.03 ID:M7aw7hJr.net
所有欲で満たされてんでしょ

85 ::||‐ 〜 さん:2020/12/11(金) 16:05:14.82 ID:TB88z4NE.net
ユンナントリカラーという触覚がオレンジ色で足が翡翠色のやつ
ユンナンブルーレッグというエスモ属で足が青とオレンジ色のツートンカラーのやつ

この2種はえらく美麗なくせに強健
ジュエルはもう低温さえキープできる環境があれば別に難しい種類じゃなくなったね。
ヤンバルとルブソンは飼育したことないけど原因不明で確かにすぐ死ぬらしいな

86 ::||‐ 〜 さん:2020/12/11(金) 16:21:57.96 ID:CV1HwD04.net
ジュエルがマレーシアのジュエルのことならあれすら低温飼育の必要ないけど>>85は本当に飼育してるのか?
グアンシーミントもだがやたら低温言われてるやつは代謝落として無理矢理延命させてるだけだぞ。

87 :Mr. hardwickei:2020/12/21(月) 12:24:53.23 ID:dqOxM6jL.net
ジュエルもミントレッグも通年25度飼育で安定だな、低温飼育はリスクしかない

88 ::||‐ 〜 さん:2021/01/08(金) 16:01:24.82 ID:j4dl2D8P.net
ホワイトレッグギガンテア(体長23センチ)
拒食3ヵ月目
特に痩せた感じはないんだけど、とにかく餌を食べない
普段あまり動かないでじっとしてる(霧吹きがかかると早い動きをする)

死ぬんかね?
詳しい人いたら教えてください

89 ::||‐ 〜 さん:2021/01/08(金) 16:46:40.29 ID:qskFmfoL.net
3ヵ月は心配だよな
温度・湿度・床材・換気・明暗・ストレス環境などなど…飼育環境を見直すしかないわな

90 ::||‐ 〜 さん:2021/01/08(金) 18:53:32.29 ID:0ErstyrW.net
>>88
うちのブラックモルフも全くエサを受付ないで死んでいったけど、どんどん細くなって死んだ。
食わないのに痩せないというのが意味わからんね。
体の変色、頭の節が開く、尻から白いものが出始める、こうしたことが脱皮の兆候として現れるけど、確認できならマズイかもね

91 ::||‐ 〜 さん:2021/01/08(金) 19:34:42.10 ID:j4dl2D8P.net
ありがとうございます
様子見るしかない感じかー
ただ脱皮だとして栄養がない状態でやって上手くいくのかどうか。
保温と保湿に気を付けるしかないか

92 ::||‐ 〜 さん:2021/01/09(土) 09:47:53.20 ID:duXPP233.net
>>88
もうそもそも「霧吹きがかかると早い動きをする」←これがムカデにとってはストレスだからな
まずは飼育者の意識を変えないとね

93 ::||‐ 〜 さん:2021/01/09(土) 20:43:44.42 ID:btf0K8xq.net
>>88
霧吹きは生体に直でかけちゃダメだね。気門から空気を取り入れているのに水滴で気門が塞がっちゃう。あと、とにかく床材を厚く盛るんだ。ホワイトレッグは特に…

94 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 22:24:42.98 ID:YHjTiws8.net
質問者じゃないけど南米系は床材厚くすべきなんか?
さそりくんが落としてたブラックモルフもロブスタもそういや薄かったもんなw
うちのブラックモルフ幼体も地表に出てるからって床材減らしたんだけど
それからあきらかに食が細くなって動かなくなった気がする。そういえば。

95 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 22:27:31.18 ID:YHjTiws8.net
床材か。しかし盲点だったな。

96 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 23:01:33.91 ID:dvGkjHxv.net
自分は南米系を飼育したことがないのだが南米系はヤスデのように床材の中に脱皮をするための部屋を掘ると聞いたことがあるよ。
Twitterなんかを見てると地表で脱皮してるものもいるから必須というわけではないだろうけど。

97 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 23:03:22.91 ID:dvGkjHxv.net
連投すまない。
だから床材は部屋を作ってもサラサラして崩れてしまうものや大粒の赤玉のように掘りにくいものは避けた方が良いと聞いた。飼育してる知り合いから聞いた話ですまない。

98 ::||‐ 〜 さん:2021/01/10(日) 23:17:25.74 ID:/JTa2PyW.net
yumiチャンネルさんのギガンテアは潜ってる様子もないのに丸3年元気に飼育してるらしいしな。
種で区別するより個体差かもな
潜りたがってるムカデの床材を減らすべきではないのは誰でもわかるにしろ
問題は地表に出て過ごすことが多い個体にも床材を盛るべきかどうかだな

99 ::||‐ 〜 さん:2021/01/12(火) 06:01:22.66 ID:EH5s02yl.net
>>98
ユミトのペルビアンが丸3年ってどこ情報?購入して飼育セットする動画は1年前だけど。
個体差があるのは確かだが床材浅いから掘らずに地表にいるだけって場合もあるよ。

100 ::||‐ 〜 さん:2021/01/13(水) 13:22:58.10 ID:UL5mX9N5.net
横ですが
うちのギガンテア(黒)も床材深くするとすぐに潜って確認できないからって浅くしてるんだけど
ムカデに悪影響あるんすかね?やっぱ。

そういえば浅くしてからあまり糞もしなくなったし餌も食わなくなったような気がする。

101 ::||‐ 〜 さん:2021/01/14(木) 12:17:25.29 ID:DIPpOTI7.net
潜りたいから潜るのであって浅くて良いことなんて人間都合でしかない。ケースが軽くなるとか床材コストが減るとか。
今の時期に食いが悪いと感じる人も多いみたいだが冬は活性(代謝)が落ちて当たり前。極端に痩せてたり調子悪そうにしてるわけではないならそれほど気にする必要はない。

102 ::||‐ 〜 さん:2021/01/14(木) 12:39:22.61 ID:UcX9ZRge.net
>>88
ギガンテア系は大きくなると虫を食べなくなる個体もいるよ
それに3ヶ月はちょっと長いかもだけど1ヶ月程度何も食わないムカデなんて結構ザラにいる。
ペラペラになるまで痩せてきたとかじゃないならあまり気にする必要ないと思うね

103 ::||‐ 〜 さん:2021/01/21(木) 13:11:48.45 ID:iHz+WiQh.net
ムカデの訃報多くないか?死んで当たり前だろってやつもあるが。

104 ::||‐ 〜 さん:2021/01/27(水) 16:50:22.41 ID:eZo67iMs.net
>>103
自分もそれ思った。去年下旬あたりからよくおちる
まさかコロナがムカデに何らかの悪影響を及ぼしてるとも考えられんけど
今まで通り飼育してても体調崩してよく死ぬわ。なんだろうねこれ?

105 ::||‐ 〜 さん:2021/01/27(水) 18:15:40.37 ID:++M+EWIJ.net
>>104
飼育者がコロナに罹ってるなら分かるが普通に生活してる人が飼ってるムカデすらばたばた死んでるからな。
104さんのムカデも死んでしまったの?死骸がどんな様子だったか知りたいな。自分的には気圧で冬季を感じとっているが飼育環境が暖かいせいで普段と同じように餌を食べる→消化不良や体力を使ってしまって落ちるってのがある気がしてるんだが…

106 ::||‐ 〜 さん:2021/01/28(木) 00:33:32.32 ID:jAcicLzP.net
割り込みますが、うちも今年の冬は2匹落としました。へロスとギガンテア
餌食いもよくて腹パンパンで星になってた
ムカデは食わせすぎると本当にロクなことがないよね

107 ::||‐ 〜 さん:2021/01/28(木) 00:49:23.71 ID:R6UscjdH.net
赤脚ガラパゴス
https://www.youtube.com/watch?v=6dpKuLX4998

触覚の2トーンがおしゃれだよね

108 ::||‐ 〜 さん:2021/01/29(金) 06:19:13.87 ID:wLCrdUcL.net
>>106
やっぱりこの時期落ちてるムカデみんな食い気があるんだよな。うちのムカデは室温18℃前後と下げ気味で餌はほぼ食わないが痩せもせずうまく代謝を落とせてる感じだ。
知り合いでパネヒガンガン当ててピンクマウス与えてた人はホワイトレッグ落としてたよ。

109 ::||‐ 〜 さん:2021/01/31(日) 11:39:00.39 ID:aZeXvNBf.net
死んだペルビアンオレンジレッグを標本としてヤフに出品してるヤツ居るけどここの住人じゃないよな?w

110 ::||‐ 〜 さん:2021/02/04(木) 08:49:50.08 ID:3ssvlScR.net
まっ○すーさんて配信者もう活動してない?ムカデも扱ってたけど

111 ::||‐ 〜 さん:2021/02/05(金) 19:02:01.14 ID:6oLWUmoz.net
まっすはやらかしが重なりすぎてもうまともな活動してないよ。面接受けてペットショップで働くらしい。
ムカデも数匹飼育していた筈だが殺したやつもいるし大して飼育上手くも無いから参考になることはほぼないな。

112 ::||‐ 〜 さん:2021/02/06(土) 21:30:32.64 ID:l94JW7L1.net
>>109
しかも売れたな

113 ::||‐ 〜 さん:2021/02/13(土) 11:37:49.02 ID:XMNnG/J+.net
ツイッターだけでもムカデ繁殖させてる人結構いるな。無事孵るかどうか、

114 ::||‐ 〜 さん:2021/02/22(月) 02:12:20.18 ID:PrTiKagq.net
コロナ説は面白いな
ムカデだと有りそうで困る

115 ::||‐ 〜 さん:2021/03/08(月) 16:54:49.70 ID:15vWucBl.net
育ち良さそうな女が普通にヤスデ触っていて驚いたことある、
ヤンキー系なら触れても不思議じゃないが珍しいものを見た気分になった。
 

116 ::||‐ 〜 さん:2021/04/12(月) 16:47:53.86 ID:PVrv6AtI.net
すげえ応援してるんだがリュウジンオオムカデは果てしなくダサいからやめてほしい

117 ::||‐ 〜 さん:2021/04/15(木) 10:45:01.45 ID:RC0uoOq1.net
ムカデコロリの顆粒製品がAmazonも店もどこも売ってない、なぜ?

118 ::||‐ 〜 さん:2021/05/04(火) 21:40:27.27 ID:y7O1KIcS.net
拾ってきたトビズが餌から逃げてゼリーしか食べないんだけどどうすればいい?

119 ::||‐ 〜 さん:2021/05/05(水) 11:33:12.53 ID:dz9syhzD.net
トビズのサイズは?

120 ::||‐ 〜 さん:2021/05/05(水) 16:42:50.58 ID:JvaLQwXW.net
>>119
10cmちょいくらい

121 ::||‐ 〜 さん:2021/05/06(木) 09:45:53.07 ID:7lNN6yP0.net
その10cmのトビズに合わせた餌をあげて下さい
餌が大きすぎると食べません

122 ::||‐ 〜 さん:2021/05/06(木) 14:40:04.30 ID:0ZqWl/YX.net
頭よりはるかに小さいデュビアあげたら食べたわありがとう

123 ::||‐ 〜 さん:2021/05/15(土) 13:46:00.76 ID:AynthTEm.net
ベトナムのレッドレッグはツイッターで殖やしてる人を2人見かけたがイエローレッグは見かけない。個人的にイエローレッグを幼体から飼育したいんだが持ち腹ラッキー引いてる人いないかな。

124 ::||‐ 〜 さん:2021/05/31(月) 18:25:22.97 ID:ZjltbG4k.net
リュウジンオオムカデ
床材交換の時に逃がして慌ててピンセットでつかもうとしたら間違って背中の辺りを刺しちゃったんですが大丈夫でしょうか?
ディビアを潰す時みたいなザクッとした 確かな手応えと非常に嫌な音が確かにしたのですが、体液も出てないし歩行の際の麻痺みたいなものも出ていない。

ムカデってこんなものなのでしょうか?

125 ::||‐ 〜 さん:2021/06/01(火) 11:35:42.98 ID:bNglGqin.net
大丈夫とも、大丈夫じゃないとも言えない
そのムカデ次第

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200