2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ミヤマクワガタを語るスレ3

1 ::||‐ 〜 さん:2020/06/19(金) 02:19:38.59 ID:Q7mLOMNv.net
かっこいいミヤマクワガタを語りましょう

前スレ
ミヤマクワガタを語るスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1472526690/
ミヤマクワガタを語るスレ2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1531797451/

446 ::||‐ 〜 さん:2022/11/02(水) 12:44:10.23 ID:KZWsNv22.net
>>445
岡山ですか左のミヤマくんお疲れ様でした(>人<;)
もう片方のミヤマくん長生きしてくれるといいですね

447 :omikuji!:2023/01/02(月) 10:11:58.85 ID:VDDVhMz7.net
今年のセキモトカシルタくんの運命は〜?どこにアリスト〜?ツルツル大明神

448 ::||‐ 〜 さん:2023/01/09(月) 17:26:45.08 ID:t+lAsTnC.net
昨年9月末に道端でミヤマ♀を拾って、子供が喜ぶかと思って持ち帰った。

次の日ホームセンターで虫かごとマルカンのバイオ育成クワガタ用マットというやつを買って、適当にぶっこんでたら、1か月後に底に卵が見え始めた。

産卵セットとかいう概念もなく、マットも特に締め固めもせず適当だったが、15個くらい卵産んでた。

449 ::||‐ 〜 さん:2023/01/14(土) 13:42:40.83 ID:gMZHETZE.net
というわけで、冬場の幼虫の適温って何度でしょうか?

ネットで調べてもみんな言ってることがマチマチです

・日本の種類は、寒さに強いので室内の常温でで大丈夫です。(氷点下にならなければ問題無し)
但し、温度が下がると冬眠して成長が止まるので大型個体を狙う場合は、20℃前後の一定の温度管理をお勧め。

・18~20度をキープ
・低温管理で18度
・17度以下
・適温は16~20度
・ウチなんか特に寒い日は0℃。3~8℃なら問題ない。

450 ::||‐ 〜 さん:2023/01/26(木) 14:11:52.24 ID:NfDPTbfB.net
メスにあげててあまったプロゼリー与えてたらまだ元気なんだけど、ゼリーで寿命って変わるもんなのかな?

https://i.imgur.com/kkAT3LQ.jpg

451 ::||‐ 〜 さん:2023/01/26(木) 14:57:16.84 ID:3R7PM+yr.net
変わりはすると思うけど一長一短な部分はあると思う
高タンパクゼリーなら筋肉の損傷の回復に効果ありそうだけど消化器への負担は大きいだろうし

452 ::||‐ 〜 さん:2023/01/27(金) 12:01:19.14 ID:nt8kol+D.net
ミヤマ幼虫(おそらく2令初期)なんですが、どのような糞をするのでしょうか?

ネットでみてるとカブトムシは上に上ってきて糞を地表にしてマット内部を汚さないようにするみたいですが、クワガタがわかりません。

観察しているところ、常に容器の底に貼り付いていて上に出てきている気配はなく、もしかするとわずかな糞が容器の底に溜まりまくっててよくないのかもしれないと危惧しております

453 ::||‐ 〜 さん:2023/01/27(金) 12:02:59.13 ID:bq4KQx0W.net
正直マットだと見ただけじゃわからない気がする
カブト・カナブン系より土っぽいからなあ

454 ::||‐ 〜 さん:2023/02/19(日) 18:22:36.23 ID:gVNVO0up.net
色々な外国産ミヤマが続々と国産ミヤマに化ける不思議な魔法をいっぱいいっぱい見てみたい

455 ::||‐ 〜 さん:2023/02/20(月) 01:53:36.81 ID:Kml3JbLl.net
糞を地表にしてマット内部を汚さないように
画像をほじくりまくるといいんだぜ?

456 ::||‐ 〜 さん:2023/02/21(火) 13:59:00.46 ID:RTVfuSHj.net
うちのミヤマ幼虫、少しづつ成長はしてきているがネットで見る3か月の個体に比べてあまり大きくなってきてないなあ

9月末に拾った野生♀で、
産卵が10月〜半、孵化が11月〜12月

そろそろ3月なのにこの大きさはメスでも今年の夏に成虫になれずに2年モノになるのか、それともこれから食いが太くなって成虫するのか

457 ::||‐ 〜 さん:2023/03/15(水) 16:43:47.72 ID:d5OJRHWd.net
去年の6月に採集した個体、右後の跗節かとれてた…。そろそろお迎えがきそうかな。野外採集個体で初の越年だったから悲しい

https://i.imgur.com/aXGi6DU.jpg

458 ::||‐ 〜 さん:2023/03/30(木) 18:38:56.52 ID:o86cjZTy.net
>>441
ミヤマ♂は交尾してなくてDTだと長生きする説あるな。
根拠や確証性は知らん。

459 ::||‐ 〜 さん:2023/04/21(金) 19:37:31.75 ID:LVLAs5St.net
https://i.imgur.com/232xTGv.jpg

460 ::||‐ 〜 さん:2023/06/04(日) 14:11:28.99 ID:GCc6yWuV.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

461 ::||‐ 〜 さん:2023/06/21(水) 23:04:11.83 ID:hfmo7STI.net
今シーズン初灯火やってきたけどまだまだ激渋だった・・・

462 ::||‐ 〜 さん:2023/06/21(水) 23:43:47.52 ID:amhagQQx.net
帰宅・・・
やっぱ日中がっつり気温上がって湿度も高くないと活性悪いわ
次回は梅雨明けくらいかな
https://i.imgur.com/PYq6CXq.jpg

463 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 18:24:43.95 ID:OfRGK8m8.net
ミヤマクワガタがあらわれた!!

464 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 18:30:11.61 ID:Rm02S7VF.net
>>462
すごいストレスたまりそう

465 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 20:05:50.77 ID:FOneN0oc.net
近所の標高70mくらいの場所でミヤマクワガタ♂捕まえたんだけど、こんな低い所にいるもん?

466 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 23:23:09.94 ID:Rm02S7VF.net
気温が低いと降りてくるんじゃないの?

467 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 21:13:03.74 ID:qvm+Dibn.net
ミヤマの幼虫が産まれて3年目になるんですがまだ生きてるけど蛹にならない・・・
ノコクワに至っては9月に産まれた幼虫が次の年の6月に出てきたのに結構差がありますね

468 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 02:02:28.81 ID:3m+CIXup.net
>>465
山麓や盆地のようなにわか雨が多くて多湿な地域だとよっぽど年間通して暑くない限り海抜0m付近でもいるよ
うちの実家がまさにそんな環境で生息してるから
ただせいぜい65mm前後の個体しかいないかな

469 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 02:48:26.81 ID:zFtEdBUL.net
ミヤマやってる人ってすごいよね
めちゃくちゃ根気いるのに成虫になったらすぐ死んじゃう

470 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 07:11:21.35 ID:zB3LBhA6.net
>>469
羽化してから1年余裕で生きてるけどな
やってる人なら意味がわかると思うけど

471 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 01:50:17.32 ID:qBgC6atG.net
>>466
奥多摩駅のホームにミヤマ落ちてたけど涼しくなると降りてくるのかな?
灰色のカメムシも結構いたけどあっちは凄く臭くて服に付いたのをはねのけただけでスカロトチックな臭いが残って地獄だったわ
たぶん虫かごにミヤマと一緒に居れたら便秘気味のオナラより臭い状況になってミヤマが窒息死しそう

472 ::||‐ 〜 さん:2023/07/07(金) 18:16:38.70 ID:H1PbWI1V.net
採集した75mm標本で残したいがショップに頼んだらやってもらえる?
もちろん有料で。ショップによってさまざま?

473 ::||‐ 〜 さん:2023/07/08(土) 10:44:00.83 ID:cWosQA8q.net
昨日雨の中初めて灯火やったけど雨でやるもんじゃないな・・・(笑)

明らかに甲虫系の出が悪かったわ

70mm飛んできたからまだ良かったけど

https://i.imgur.com/GgEc9PD.jpg

474 ::||‐ 〜 さん:2023/07/09(日) 21:30:45.39 ID:PDafLWWI.net
高尾山で参拝した時に神社付近の木を蹴ってる親子連れが居て何してるんですか?って尋ねたら
「ミヤマクワガタ採集ですーw」って笑顔で答えてて唖然としたわ( ゚д゚)ポカーン・・・・・
天罰やバチが降りかかるかは不明でも無敵の人気分で行動してる人は親子でも居るんだね

475 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 03:51:01.12 ID:gQyRMt5t.net
蹴ったところで木が枯れるわけでもないし神主さんに怒られてないならいいんじゃない?
蹴ったら罰当たりそうってのは分かるけど

476 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 07:34:13.52 ID:VSN9DKZR.net
しかし、蹴ってクワガタ落とすのって結構勢いつけて強くやらないとダメなイメージなんだけど、親子連れにできてたんだろうか

477 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 11:05:47.04 ID:HrmuBG5O.net
神社付近の木
神社の境内の中の木

これでもまったく意味合いが違うよね

478 ::||‐ 〜 さん:2023/07/11(火) 18:12:08.16 ID:KbjyP6pr.net
ふにゃ~

479 ::||‐ 〜 さん:2023/07/13(木) 21:31:17.96 ID:Fyn6ezPi.net
https://i.imgur.com/aEBnJzq.jpg
https://i.imgur.com/JwaUH6r.jpg
新規ポイントでライトラしたら今までの10倍近く飛んできて感動した
HID1灯でもここまで来るとは場所選び大事すぎる
(雌含む大きい個体5匹以外リリース)

480 ::||‐ 〜 さん:2023/07/18(火) 01:18:31.92 ID:ACXxemsg.net
エゾ型もいんじゃん

481 ::||‐ 〜 さん:2023/07/18(火) 23:07:16.33 ID:5q315U8c.net
>>480
標高高いからね
フジ型の方がレアなくらい

482 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 23:23:16.98 ID:sEJd+uon.net
https://i.imgur.com/ytnAe5L.jpg
https://i.imgur.com/RAQv9O7.jpg
https://i.imgur.com/5miABr2.jpg
https://i.imgur.com/mmYZPD4.jpg
70mm以下しか捕ったことなかったのに新規開拓地で今日だけでこんなことになるなんて
未だに夢見てる感じだわ

483 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 23:47:18.36 ID:Hee8WAZq.net
>>482
おめでとう76はスゲーバケモンや!

484 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 11:17:43.00 ID:L/4qWCs+.net
>>482
北海道??

485 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 11:18:53.16 ID:L/4qWCs+.net
北海道産エゾミヤマ、2年で蛹化したけどやっぱエゾ型だったわ
常温だったんだけどな

486 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 13:25:29.18 ID:jHd6yzwG.net
>>482
肉厚のアゴで5枚刃の76.4mmのミヤマかっこいい

487 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 13:47:33.68 ID:0iprhm1R.net
>>484
中国地方
有名産地でもないし木についてる時クワガタのおもちゃかと思った
https://i.imgur.com/mSRP8b0.jpg

488 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 02:45:02.10 ID:uYi/c/E8.net
機体トラブルで宇宙船が酸素不足に陥り、あと7分しかなく・・・

ミヤマクワガタの角の形が最高よねえ〜!!と、子供たちと一緒に楽しそうに眺めている
ちょっと変わった妻と子ども達が待つ地球へ必死に戻ろうとする様子を描いています。
戦後の白黒映画を思わせるような決してイイとは言えない音質ですが
想像してみてください。 //youtu.be/oWs3yvVADVg

イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。

489 ::||‐ 〜 さん:2023/07/23(日) 16:19:01.87 ID:HzhwN/eI.net
>>488
ミヤマクワガタなどなんの関係もない

視聴稼ぐために関連ありそうな説明を無理やりつけて誘導するトラップなので踏まないように

490 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 02:23:06.65 ID:HvsuCAUB.net
>>488
グロ

491 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 23:44:23.23 ID:UUU5G8kw.net
関東地方で出来ればデカいミヤマクワガタ欲しいけど国内ギネスだと大阪府妙見山で捕獲された野生の78.6ミリが最大みたいね

492 ::||‐ 〜 さん:2023/07/25(火) 00:36:09.35 ID:qVAlgEAb.net
70以上はミヤマの生息地ならどこでもいる
75以上は流石に限られた地域にしかいない
けど地方は大して関係ない気がする
ノコギリミヤマの60後半サイズが安定して取れる場所なら75以上は可能性?いと思う

493 ::||‐ 〜 さん:2023/08/02(水) 21:53:13.48 ID:W1Hzt/+y.net
467ですがミヤマの幼虫3年目で7匹中5匹が蛹になったようだけど2匹が白いまま蛹たちの間に居て
掘り出すのが不可能な状態なのでこのままにして1か月様子見てみようと思います
もし羽化して出てこなければ来年暖かい時期が来るまでの1年飼育コースか

494 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 00:55:07.72 ID:7+19IWID.net
>>493
同じケースで飼ってたのか

495 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 19:25:03.01 ID:QWG5/fvp.net
>>494
カブトみたいに10匹程多頭飼育にしてました
ペットボトルで単頭飼育も考えてたんですが場所が無かったので
野生個体のメスで20匹上は産んでくれたけど他の幼虫に噛まれたのか潰れた個体もそこそこ出てしまってました
余裕あれば保温庫買ってそこに保管しておこうと思います

496 ::||‐ 〜 さん:2023/08/12(土) 22:09:46.51 ID:UgHMs1f7.net
ヘラクレスと国産カブトとミヤマとノコ飼育してるけど餌を幸水梨にしてたらミヤマが先にくたばってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
ゼリーと一緒に置いててゼリーより先に梨からがっつり食べてたのでこれなら大丈夫かなと思ってたら・・・
甘くて美味しいけど水分多すぎるのはミヤマには良くないのかな(;´・ω・)

497 ::||‐ 〜 さん:2023/08/14(月) 21:28:15.00 ID:s76QoDnF.net
https://i.imgur.com/TxYADGP.jpg
こんな弱った状態で今日で5日目なんだけどここから蘇生させられる方法ないだろうか?
経験上弱るとすぐ逝くのにこの個体かなり頑張ってくれてるから何としても復活させたい

498 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:06:49.42 ID:N4Z3Pya0.net
プロゼリー与えても復活は難しいし長期飼育できた人も状況によっては諦めが肝心と仰ってたような
野生で生きてる個体をまた捕獲するのもアリだけど暫く雨が多いし盆明けもまた雨が多いだろうね

499 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:55:06.48 ID:gOd+T6dT.net
よくミヤマの二次発生とか馬鹿みたいな事を言ってる素人がいるけど
そんなもんお構いなしにじゃんじゃん発生してるよ
なぜだか今シーズンは凄まじい勢いだわ

500 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 08:16:15.99 ID:TavPSIsw.net
>>499
こちら埼玉はそんなことなし
もうシーズン終了したっぽい
羨ましいわ

501 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 11:29:47.63 ID:qK8rypKJ.net
>>498
滅多に取れるサイズじゃないからなぁ
今日もまだかろうじて生きてたけど無理か…

502 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 11:40:35.10 ID:uvmy/BCt.net
かユンケルなどの栄養剤を薄めて飲ますのもいいらしい

503 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 15:51:20.17 ID:N4Z3Pya0.net
>>502
おーちゃんねるの動画で弱ったスズメバチにMONSTER飲ませて活性化を復活させたのはあるけどミヤマに効くだろうか
温度湿度の関係で弱ったなら解かりやすいんだけど普通にゼリー餌与えて弱ったなら諦めるのも一つの手かな
でも貴重なサイズや個体を存命させたいのは凄くわかる

504 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 23:08:02.97 ID:D98lDNCy.net
>>503
自分自身は試したことないけどとあるところで効果あると聞いた
基本的に初夏~初秋くらいの寿命だから無理に延命させもなぁーってのもあるね

505 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 23:45:55.80 ID:qevEdemN.net
現在まだ触覚や口唇は動いてるんですけど一時的な仮死状態とかじゃないですよね…
75upを捕まえて1ヶ月経たずに亡くしてしまう展開だけは避けたい…

506 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 01:39:43.04 ID:jA2OZwTq.net
カブクワって弱ったら数日で死ぬ。復活した試しがない。
ゼリーを無理矢理舐めさせても、弱ったらほとんど食わない。
標本までするとしたら死ぬ間際にゼリーに近づけるの良くないのかなーとも思う。

507 ::||‐ 〜 さん:2023/08/16(水) 22:49:10.86 ID:86fmjhj+.net
でもミヤマで500日近く飼育できた猛者は凄いな
とても真似できないけど野外より飼育羽化からのが可能性高いのかな

508 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 22:07:22.65 ID:R1ad1FrT.net
497だけどまだ生きてます
触覚と後肢、口唇だけ元気に動いてて水とゼリーを口元に持っていく毎日…
やっぱり病気か何かにやられてる可能性が高いんですかねー

509 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 13:45:21.94 ID:khqvVFDe.net
ミヤマのオスメスの繁殖用のケースを餌交換で開けたらメスが少し震えた感じでケース外に出たがってたので
おかしいな?と思ったら羽根の部分にアゴ穴が開いてたのでオスの交尾を拒否したのか好みの♀タイプじゃなかったのか
不明だけど急いで個別ケースに移しました
57mmとやや大きめのメスなので死んでほしくないのが本音ですけど産卵してくれることを祈ってます
>>508
ダニとか温度湿度で弱ってる可能性が高いと思うけど一度弱ったカブクワが復活したケースは殆どないので
外で取れた個体なら早いと今ぐらいの時期が寿命になるかもしれないし頑張ってほしいですね

510 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 13:50:45.88 ID:gJpFExtA.net
>>509
57ミリはギネスだろw

511 ::||‐ 〜 さん:2023/08/19(土) 16:34:48.24 ID:1El4qjDY.net
ノコギリのメスは多頭飼いしてもトラブルなんて全然ないのに今年ミヤマ捕れる所見つけたから4ペア持って帰ってきたんだけどとりあえず♂は各ケースで、メスは2匹は各ケースであとの二匹は一緒に入れてたら大きいメスが小さいメスの足全部切ってて反省した。

512 ::||‐ 〜 さん:2023/08/20(日) 22:31:53.57 ID:KEUrOIei.net
>>511
全部切るとはサイコパスだな

513 ::||‐ 〜 さん:2023/08/21(月) 01:42:20.37 ID:QsxTRObR.net
オオクワだと♀同士の縄張り争いやタンパク質補給で容赦なく食べる場合があるっけ
オスメス同居させても長いと共食いになる事もあるんだね

514 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 00:45:26.18 ID:Qlo4tl//.net
ミ・クラミヤマがあらわれた!!

515 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 11:35:13.16 ID:Zo2lDVXz.net
小さいコクワが頑張って餌場主張してるのがほほえましい

516 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 11:41:47.59 ID:vxqhAoZl.net
>>500
埼玉だけど今年は暑さが続いているからかミヤマはまだ普通にいるよ
お盆を過ぎたあたりからだんだん飛ばなくなるので樹液採集がお勧め

517 ::||‐ 〜 さん:2023/08/29(火) 12:45:33.44 ID:RMn+VqEB.net
ただ埼玉県って樹液出てる場所は立ち入り禁止の場所が多いし
断崖絶壁まではいかないものの死亡率や事故が多いのも危険なんだよね
まだ群馬や栃木辺りのが入りやすいフリーの場所多いかも

518 ::||‐ 〜 さん:2023/08/30(水) 21:31:01.89 ID:cmVoiPck.net
ノコクワだけに飽き足らずミヤマも飼育してるけどホンマ狂暴やね
力も強いけどオスメスどちらも威嚇気味だしオスがメスを挟んだりメスがオスの足を嚙み切ったりとカオスや

519 ::||‐ 〜 さん:2023/08/31(木) 17:15:01.06 ID:ooWVzrqZ.net
長生きさせたいなら
基本的に単独飼いでしょ

520 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 12:30:59.66 ID:sxI8c94X.net
ミヤマが特に好みそうなカエデ味のゼリーとか来年出ないかなぁ
カブトが好むシマトネリコ味のゼリーも食べてはくれるんだけど食いがイマイチ

521 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 06:50:15.76 ID:EQsESPN1.net
ミヤマってシマトネリコ食いつき良くないの?
シマトネリコはカブトだけ?

522 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 06:57:22.21 ID:99hXOaH5.net
食いつき以前にシマトネリコ植えてあるような場所には居らんだろう

523 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 12:48:09.98 ID:+s2uLEZW.net
どうなんだろうね
ミヤマのメスが味を知って気に入ったらと言っても冷涼な場所にシマトネリコなんて生えないだろうし

524 ::||‐ 〜 さん:2023/09/08(金) 14:12:29.79 ID:2CfFSbtS.net
クヌギの木以外で露骨に樹液出て虫寄ってきてる木ってあまり見ないもんな
ヤナギとかのルッキング難しすぎる

525 ::||‐ 〜 さん:2023/09/08(金) 16:27:40.09 ID:8Me/ByQi.net
ミヤマの生息域にシマトネリコ植えるとミヤマは寄ってくるかな

526 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 20:36:19.51 ID:YYQN9TBw.net
山沿いの川の街灯に飛んでたので降りてくるのを待ってたら民家の楓の木に行ってしまった
匂いの強いゼリーを下に置いて待つかメスの人形を釣り竿の糸に吊るしてホイホイした方が良かったかなぁ
山で樹液出てる場所の下見って地域に限らず危険だしどうしても灯りに飛んでるのを狙ってしまう

527 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 22:30:32.18 ID:YUhdzACA.net
76mmが亡くなってしまった
超大型個体ほど寿命短く感じるのは気のせいかな

528 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 23:49:16.01 ID:oZ+Y06OK.net
アタリハズレあるからよくわかりにくいよね寿命となると
大きい方が体の負担も大きいのかな交尾させたらもっと短命になるだろうけど

529 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 18:55:15.15 ID:bX30pPw0.net
>>526
人形でも充分なの?

コクワ♂を何匹か同じカゴに入れてるけど、一番大きいボスは餌場で他の♂を蹴散らすけど、なぜか一匹だけハサミが超小さい♂にだけは攻撃せずむしろ守ってるフシすらある。
見た目で歯が小さくて♀と間違えてるとかってあるのかな?

530 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 21:33:12.92 ID:b9X+11T9.net
>>529
バッタとかだと大人のおもちゃでお馴染みのダッチワイフ効果で釣ることはできるけどミヤマは

531 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 23:56:32.76 ID:vEvOY8SP.net
クワガタでそういった話は聞いたことないな
姿にしても別種のメスでもバリバリ敵対してるしクワガタは完全にフェロモンで認識してるはず

532 ::||‐ 〜 さん:2023/09/13(水) 14:53:45.29 ID:7uwG8Tpn.net
そうだよな
カブトムシなんか屍姦してるし

533 ::||‐ 〜 さん:2023/09/13(水) 16:32:47.33 ID:bZYZzQfi.net
ミヤマがタヒ姦してるの見たことあるぞ
ノコギリのメスにメイトガードしてるのも

534 ::||‐ 〜 さん:2023/09/13(水) 16:33:03.51 ID:bZYZzQfi.net
ミヤマがタヒ姦してるの見たことあるぞ
ミヤマオスがノコギリメスにメイトガードしてるのも

535 ::||‐ 〜 さん:2023/09/20(水) 22:09:28.12 ID:yBM69+U9.net
まだ生きてるミヤマのオスメスが交尾してて第2ラウンドか!?と思ってしまう
ただ今度こそ寿命で確実に☆になりそうで心配だけどその分子供たちを大事にしようと思う

536 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 01:47:21.96 ID:G2iDhuBp.net
ダメ元でオオヒラタケ菌糸で3令過ごさせたエゾミヤマが69mmで羽化したわ(笑)

537 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 06:45:06.05 ID:L0VDdNWA.net
TOPGUNチャンネルで赤いミヤマが出た、独自の血統だって言ってたけど実際赤いミヤマって珍しいの?
ミヤマ全然取れない地域住みだからミヤマ事情がわからない

538 ::||‐ 〜 さん:2023/10/01(日) 10:59:55.64 ID:ysPYDjNW.net
あんなん普通は取れないぞ
買おうとは思わんけど

539 ::||‐ 〜 さん:2023/10/02(月) 10:28:12.13 ID:yY0sMgcN.net
オスはそこまで珍しくないな
メスはかなり珍しい

540 ::||‐ 〜 さん:2023/10/03(火) 12:36:24.93 ID:Y+3jUYEj.net
ミヤマって野外で採れる中でもやたら長生きする個体もいるのね
アタリハズレ多いのかな

541 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 01:23:45.21 ID:MfxNhzkD.net
ノコギリもそうだけど9月を乗り越えた個体ってそうそう死なないよな
9月中旬までで3割ほど死んだのにそれ以降オスメス共に一切死ぬ個体が出てない

542 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 11:15:50.89 ID:AHx3pU4Z.net
3~4か月ぶりに幼虫のマット変えしたけど、幼虫の元気の良さが様々だな

掘り出されたあとクネクネって元気よくて新しいマットに一目散に潜りだす幼虫と、
イマイチ動きが悪く1時間たってもマットの上のくぼみの部分であまり動かない幼虫も。
後者も一晩明けて朝にはビンの底まで潜っていたのでとりあえず安心


ところで幼虫の潜り方って想像してたのとは違うな

前足で土かきつつ、土も食べながら頭から一直線に進んで行くものかと思っていたが、
でんぐり返しの前転のようなのを何度も繰り返しながらグルグルと潜っていく。
頭が下にある時に顎や前足でほぐした底側の土を、頭で押して回りつつ上部に掘った土を持ってって上側押し付けて少しづつ掘っていく。

誰に教わることもないのに全ての幼虫がその動きで潜っていく。
不思議だ。

543 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 19:47:48.09 ID:ejSxW7Jr.net
夏に羽化してこのまま来春まで休眠するかと思ってたミヤマが今頃になって活動し始めたんですが寒い部屋に置いておけばまた休眠してくれるとか有るんでしょうか?

544 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 00:22:57.02 ID:w06uSan4.net
>>543
1度始まったらもうむり

545 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 00:29:53.35 ID:xnOJvoey.net
>>544
そうですか、それなら暖かい所に置いて少しでも長生きさせるようにします

133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200