2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 09:39:51.11 ID:832FQh2d.net
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ6匹目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1532728153/


関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】 [無断転載禁止]??2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1505742401/

昆虫・節足動物板避難所
http://jbbs.shitaraba.net/sports/33944/


■過去スレ
01 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
02 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
03 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415524757/
04 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1459085038/
05 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1503243984/

542 ::||‐ 〜 さん:2022/05/13(金) 23:38:05 ID:alYaQzKE.net
ある
実際苦戦させられた
遠音にカヤキリかと思って藪こぎして得たら長生きしたクビキリギス♂だったってことがある
シブイロは早々と落ちるのでそういうことはないが

543 ::||‐ 〜 さん:2022/05/15(日) 13:06:26 ID:MpjlPsDm.net
庭にはハラヒシバッタとノミバッタしかいねえ

544 ::||‐ 〜 さん:2022/05/15(日) 21:29:44 ID:8PGpZn50.net
>>543
それに加えてカネタタキやセスジツユムシ、イボバッタいればまぁまぁ
オンブ、てめえは座ってろ

545 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 05:57:12.64 ID:1gVM+n6F.net
以前ヤブキリとキリギリスとヒメギスを同じケースで飼ってたら共食いしてたなあ

546 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 06:00:17.36 ID:1gVM+n6F.net
オンブバッタのオスはクルマバッタモドキに食われてたことがある

547 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 07:10:44.19 ID:1TcKbXYH.net
それ共食いちゃうがな
蠱毒を作るやり方やん

548 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 07:37:29 ID:1gVM+n6F.net
>>547
交尾以外は1ケース1匹飼いが基本だね

549 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 09:31:29 ID:QmpSC594.net
>>545
1番やっちゃいけないやり方だ
カヤキリは草食だと思いこんでたくさん飼ったら噛み付き合ってボロボロになった

550 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 12:33:23.31 ID:+A+m3Y97.net
庭にクビキリが居るけど
鳥が卵を落としていったのかな
クビキリは単為生殖するというけど子供はナナフシみたいに
全部メスなのか雄もいるのか誰かおせーて

551 ::||‐ 〜 さん:2022/05/16(月) 23:31:34.03 ID:J2vHvx7P.net
外見で産卵管が付いてるのが♀で、ないのが♂(幼虫でも)
単為生殖するという話は聞くが普通に交尾して産卵するほうが多そう

552 ::||‐ 〜 さん:2022/05/17(火) 03:37:08 ID:Ri00FdhB.net
単為生殖というよりクローン作るのに近いね

553 ::||‐ 〜 さん:2022/05/21(土) 12:42:03.48 ID:LnSz+WrQ.net
今日、河原の草原でキリギリスの幼虫を発見した、1.5センチ

554 ::||‐ 〜 さん:2022/05/21(土) 20:01:08 ID:68jz7YUN.net
マツムシかハヤシノウマオイ、どっちかオスの終齢捕まえてきて飼育するかな鳴き声聞くために

555 ::||‐ 〜 さん:2022/06/01(水) 05:47:51 ID:K1wSc5IJ.net
ハヤシノウマオイ採れるといいねぇ 
ズイズイズイ~っと風情があって2~3年累代飼育したけど途絶えてしまった

マツムシもやったけど近くだとうるさいのとすぐ素早く飛び出して脱走するから管理が大変
餌の調達は楽だけど

556 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 00:03:00 ID:vgzSwD7s.net
そこなんだよね
成虫になってしまえばウマオイも人工餌(缶詰のミルワームは人工餌かどうかって言うと悩むけど)で餌付け可能だし
終齢から餌付けってのはやったことないんだよね
できれば羽化は見たいし

557 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 11:01:02 ID:nBSPqNF9.net
ヤブキリの捕獲はもう遅いですか?

558 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 11:42:08 ID:RFobFz09.net
>>557
5月上旬までは簡単なイメージ

559 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 14:15:25.13 ID:fyjrot0v.net
5月上旬ならキリギリスや他のバッタ類がいるようなところで見つかるの?今は?

560 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 20:24:29 ID:RFobFz09.net
>>559
4月の方が沢山いるかも
成長するにつれて姿を消してしまう
ヨモギとかタンポポとかハルジオンとかヒメジョオンとかにいる

561 ::||‐ 〜 さん:2022/06/02(木) 21:02:06 ID:vgzSwD7s.net
普通のヤブキリ(長鳴きタイプ・平地型)なら成虫でさえもセイタカアワダチソウの茂みとかにいることもある
あといわゆるヤマヤブキリも場所によっては低いところにいる
千葉や茨城の一部に生息してるコズエヤブキリ(キイコズエみたいな派手さはない)は1~2齢の間でないと捕獲は難しい

562 ::||‐ 〜 さん:2022/06/03(金) 09:25:10 ID:foGQ9raM.net
ヤブキリにも亜種が居るのか

563 ::||‐ 〜 さん:2022/06/03(金) 21:41:11.73 ID:W15BGDj+.net
>>562
知れば知る程訳分からなくなるくらいにはいる

564 ::||‐ 〜 さん:2022/06/03(金) 22:48:50 ID:SIlrVAan.net
まだまだ分類が定まってないんだっけ
関東の長鳴き個体群を分けるかどうかも未定だっけ?
他の長鳴きに比べて徐々にテンポを早める鳴き方が違ってるっていう指摘がある書籍は見たことが有るんだけど

565 ::||‐ 〜 さん:2022/06/07(火) 18:07:58 ID:CRMgi1Zn.net
オサムシ類みたいに地域固有種レベルになってる?

566 ::||‐ 〜 さん:2022/06/07(火) 18:40:58.16 ID:/h4QCk9M.net
>>565
人間でいうと、日本人・アメリカ人とかそんなんか?

567 ::||‐ 〜 さん:2022/06/07(火) 20:06:38.45 ID:LZ/kQLpo.net
一応交配・交雑は可能らしいしそれによって新たな個体群→亜種へと進化するのではという指摘がある書籍も見たな
オーストラリアにはまた異なる属のヤブキリのグループ有るけどこっちはどうなんだろ

568 ::||‐ 〜 さん:2022/06/08(水) 02:43:15.30 ID:R/zd/G8P.net
>>566
日本人は人間、アメリカ人は亜人

569 ::||‐ 〜 さん:2022/06/11(土) 11:17:27 ID:UfM0bSKl.net
寒いせいかヤブキリ、ヒメギスどころかマダラスズすら出てこない

570 ::||‐ 〜 さん:2022/06/11(土) 17:08:46 ID:RgCpSfRO.net
>>569
ワシは新潟じゃがどこ住みでまたコメントもかわるよ

571 ::||‐ 〜 さん:2022/06/11(土) 20:35:31.06 ID:UfM0bSKl.net
>>570
偶然ですな
自分も新潟県

572 ::||‐ 〜 さん:2022/06/12(日) 06:42:10 ID:gnnLuER4.net
梅雨前線の北側にあたる新潟の朝はまだ寒い
部屋飼いのヤブキリさんは最終齢かな?

573 ::||‐ 〜 さん:2022/06/12(日) 11:54:59.07 ID:dkVDwaIH.net
去年関東はもう鳴きだしてたなぁヤブキリもヒメギスも

574 ::||‐ 〜 さん:2022/06/15(水) 14:53:05 ID:tfAZvfKC.net


575 ::||‐ 〜 さん:2022/06/16(木) 11:08:43 ID:8ZNNm0Sm.net
マダラスズもまだ出てこない

576 ::||‐ 〜 さん:2022/06/16(木) 18:15:31.78 ID:nDu6e9vm.net
夜に鳴いているのはオケラですか?

577 ::||‐ 〜 さん:2022/06/18(土) 18:33:33 ID:F+rhyaeZ.net
シリリリリリみたいなササキリ系の鳴き声が聞こえ始めた@京都

578 ::||‐ 〜 さん:2022/06/19(日) 06:33:25 ID:4TwIZ+g6.net
うーんまだマダラスズの季節では無いようだ
シーズンになると家の周りで聞こえてくるが今年はまだ聞いてない

579 ::||‐ 〜 さん:2022/06/19(日) 14:42:57.31 ID:yUUH9rXj.net
ヒメギス初鳴き確認@新潟
蒸し暑い季節になると鳴き始める

580 ::||‐ 〜 さん:2022/06/19(日) 19:50:09 ID:8Hfx2L83.net
ヒメギスはヤブキリより早いのか
また勉強になった

581 ::||‐ 〜 さん:2022/06/19(日) 22:31:43 ID:sz+j+E6b.net
ほぼ同時期だったな去年うちの方は
キリギリスが半月ほど遅い エゾツユムシもその頃
さらに半月ほどでカヤキリ&ウマオイ@ちばらき

582 ::||‐ 〜 さん:2022/06/20(月) 08:15:30 ID:h7YNJ2HY.net
茨城はカヤキリの北限だったが今は福島まで北上したのかな?日本海側は鼠ヶ関越えそう。

583 ::||‐ 〜 さん:2022/06/20(月) 10:11:31 ID:UdK+pbxh.net
亀が鳴いてうるさい

584 ::||‐ 〜 さん:2022/06/25(土) 08:50:04 ID:pwukcXb3.net
ヒメギス確認@新潟

585 ::||‐ 〜 さん:2022/06/25(土) 20:10:43.58 ID:hXsZsinD.net
今までカヤキリいなかった場所にもカヤキリ住み着いてること有るな

586 ::||‐ 〜 さん:2022/06/27(月) 16:03:57.44 ID:5TtJA0bv.net
貴重なヤブキリ♂最終齢が衰弱死しました

587 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 18:33:34 ID:cyGtK2M+.net
夏場のヤブキリは昼間鳴かない?

588 ::||‐ 〜 さん:2022/07/03(日) 06:03:35 ID:dI+HJElb.net
ソーラー出来た所為で虫が少なくなってしまった
ヒメギスやヤブキリすらいない

589 ::||‐ 〜 さん:2022/07/03(日) 12:00:11.70 ID:gtvWGQye.net
>>587
成虫にふ化したてが多いから練習がてらに昼間でも泣き声はするよ
早朝ほどではないけど

590 ::||‐ 〜 さん:2022/07/03(日) 20:12:52 ID:0C9l6EDD.net
>>587

昼間しか鳴かんぞ

591 ::||‐ 〜 さん:2022/07/03(日) 20:16:50 ID:8OFHqCuc.net
>>588
わざわざ山削ってエコとかのたまうソーラーパネルか

592 ::||‐ 〜 さん:2022/07/04(月) 01:55:17 ID:+Ra+WvOy.net
近所のいつの間にかカヤキリ住み着いてる河川敷行ってきた
茨城の山間部のカヤキリ群生地と違って見つけづらい
あっちは幼虫でも余裕で見つけられたのに
エゾツユムシの成虫はもう折り返しみたいでメスのほうが多かった
メスのそばウロウロしながら一生懸命オスが口説いてもメスは無視して餌に夢中

593 ::||‐ 〜 さん:2022/07/04(月) 08:08:49 ID:JvOGxPyy.net
エゾツユムシは今鳴き始めたところ@新潟北部

594 ::||‐ 〜 さん:2022/07/04(月) 12:11:12 ID:NaliFinV.net
蝦夷じゃなくね?

595 ::||‐ 〜 さん:2022/07/04(月) 15:54:53 ID:QzK9z4YD.net
茂みの中のヤブキリを捕獲したいのですが無茶でしょうか

596 ::||‐ 〜 さん:2022/07/04(月) 20:50:43 ID:6aPatH+6.net
>>594
夜にシプツン!シプツン!
って鳴いてるよ

597 ::||‐ 〜 さん:2022/07/05(火) 08:23:53 ID:IvPl+G/4.net
ヤブキリにも亜種が居るんだっけ?キリも東と西、樺太とか亜種だらけ。

598 ::||‐ 〜 さん:2022/07/05(火) 10:49:37 ID:UO9cK0qc.net
ああしゅーああしゅーああしゅー
うるせえボケ

599 ::||‐ 〜 さん:2022/07/05(火) 11:37:22 ID:j2x3Vfby.net
トビー・アッシュ?

600 ::||‐ 〜 さん:2022/07/05(火) 21:01:10 ID:p5gZQquH.net
キリギリスは
ヒガシ・ニシ・ハネナガ・オキナワ
までわかるけど
ヤブキリに関しては
ナミヤブ・ヤマ・コズエ(カントウとキイ以外あるか?)・ウスリー
がいることは判明してるけど更に細かく分かれるっぽい
ヒメギスに関しては
ヒメギスとコバネヒメギスは若干の地域差は認められる程度
ヤマヒメギス(イブキヒメギス)がわけわからんことになってる

601 ::||‐ 〜 さん:2022/07/06(水) 07:11:17.44 ID:T7Tf6qka.net
東のキリギリスを西で繁殖させられないの?

602 ::||‐ 〜 さん:2022/07/06(水) 07:46:07.22 ID:vscwp09s.net
>>600
カラフトも居る
オホーツク海沿岸の草地に生息

603 ::||‐ 〜 さん:2022/07/06(水) 13:33:33 ID:U8gIe1zu.net
>>601
出来るよ
普通に交雑するし亜種なんてアホが考え出した分類でしかない

604 ::||‐ 〜 さん:2022/07/06(水) 16:46:13 ID:T7Tf6qka.net
>>603
ありがとうございます

605 ::||‐ 〜 さん:2022/07/07(木) 01:18:45 ID:Yq1cs6rw.net
カラフトは別属だよ

606 ::||‐ 〜 さん:2022/07/07(木) 17:07:21 ID:NnU4Qgx6.net
昼はヒメギス
夜はヤブキリが盛んに鳴いている

607 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 02:08:06.91 ID:CiepWxEH.net
車の窓開けっぱにして声聞いてるけどヤブキリとヒメギスの声が紛らわしい

608 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 10:14:55.12 ID:qBh5hDXp.net
ヒメギスは夜間、干からびたミミズを食べていることが多いな。

609 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 14:58:16 ID:Gb4XcJEv.net
ヤブキリとヒメギスの鳴き声の違いが分からない
同じ条件下で比較したものはないのか
録音環境などでも変わると思うから単にそれぞれ別に聞いても難しそう

610 ::||‐ 〜 さん:2022/07/11(月) 15:57:09 ID:nbzEEgec.net
山へ行ったら大きめなヒメギスがたくさん居た
山は大きい個体多いのか

611 ::||‐ 〜 さん:2022/07/11(月) 23:20:48.03 ID:1IL+4oR/.net
山で食うメシはウメーからなあ

612 ::||‐ 〜 さん:2022/07/12(火) 21:03:06.28 ID:1YmYZeIZ.net
>>608
ゴミムシと餌の奪い合いをしてジャンプして持ち逃げするのが必殺技、それがヒメギス

613 ::||‐ 〜 さん:2022/07/13(水) 16:35:00 ID:1mU6xZ1N.net
雑草スレもいいね 

614 ::||‐ 〜 さん:2022/07/19(火) 01:37:56 ID:+OQVAsog.net
なんか虫が少ないな
樹液出てんのに何も虫が来てない

615 ::||‐ 〜 さん:2022/07/19(火) 12:47:33.35 ID:Dz/HVnhu.net
山の方に広い背の低い草原にたくさんキリが鳴いていた。
今まで取りに行ってた工業団地用地はソーラーパネルや工場たったし、海岸は無理ゲーなので今後はここを穴場スポットにする!

616 ::||‐ 〜 さん:2022/07/21(木) 08:01:41 ID:gf/DP4qa.net
キリギリス系の幼虫を今年初めて見たな
クサキリかな?

617 ::||‐ 〜 さん:2022/07/21(木) 14:48:57 ID:rh2iudz1.net
鉢植えの植え替えをしていたら1cm強サイズで薄茶色の幼虫が出てきた
ツルツルのポリバケツを逆さまになっても落下せずにおまえはゴキブリかくらいのスピードで
素早く走り回り跳躍する気配は見せないという特徴、、はアオマツムシであろうか
ひとまず家のサクラの木に移動していただいた
1mほどのミニサイズだから気に入らなかったらどっか行っちゃうかもしれないが

618 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 08:36:14 ID:sAm1qUnh.net
定点観察続けてる茨城某所に2年ぶりに行ってきたけど虫がなんか少ない
コロギス・ハネナシコロギスは真っ盛り過ぎちゃったから見かけないのは仕方ないとして
ヤブキリ、ササキリモドキ、ヤマクダマキモドキまで見かけないのはどういうことだ?
ハヤシノウマオイのオスの羽化の瞬間を産まれて初めて目撃したのが唯一の収穫
メスの羽化は何回も見てるがオスは初めてだ

619 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 20:24:25 ID:IGrIJ9je.net
夜にニイニイゼミが鳴いてると思いきやカヤキリだった。
近づいたら鳴いてる主発見。
カヤキリほど容易に発見出来る直翅目は居ないな@新潟市

620 ::||‐ 〜 さん:2022/07/27(水) 13:55:18.69 ID:y7oWd6o2.net
キリギリス
見つけた瞬間
見失う

621 ::||‐ 〜 さん:2022/07/28(木) 00:54:21 ID:qJt/qQkv.net
ホソクビツユムシ好きなんだよなー
ツユムシなのに結構大きいから

622 ::||‐ 〜 さん:2022/07/28(木) 02:05:16 ID:ettj/QyY.net
今年は本当に虫が少ないなぁ

623 ::||‐ 〜 さん:2022/07/28(木) 07:51:51 ID:uhYAbK7u.net
ハヤシノウマオイ初確認@新潟

624 ::||‐ 〜 さん:2022/07/29(金) 09:16:29 ID:rOY6OYC6.net
クルマバッタって見たことないかもしれない
クルマバッタモドキは沢山いるけど

625 ::||‐ 〜 さん:2022/07/29(金) 09:39:48 ID:wZonav6n.net
>>624
それモドキと思ってるのがクルマバッタ本人だったってことない?

626 ::||‐ 〜 さん:2022/07/29(金) 09:44:23 ID:yhcbwCpR.net
山間部の開けた場所なんかだと居るけど
低地の河原なんかだと見ないよね
うちの近所もモドキとトノサマカワラ辺りが主だわ

627 ::||‐ 〜 さん:2022/07/29(金) 12:26:38 ID:rOY6OYC6.net
>>625
一回それっぽいのがいた気がしたけど逃げられて確認出来なかった
>>626
カワラバッタも見たことないと思う

628 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 01:16:45 ID:WeD4B7eK.net
>>626
カワラバッタいるのすごくね?
ヤマトバッタもかなりレアだけどカワラにはかなわないと思う

629 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 01:19:10 ID:WeD4B7eK.net
クルマバッタは確かに出現の仕方にかなり癖があるんだよな
土手みたいに頻繁に草刈りする環境ではほぼ見かけない
かと言って手入れしてないイネ科が衰退した草原でもだめ
トノサマやモドキより草丈があってかつ高低差のある草むら好む気がする

630 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 06:10:42 ID:SB6JYllc.net
>>628
俺が知ってるカワラバッタの群生地があるけどアレは俺の勘違でカワラバッタじゃないのか…?

631 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 08:47:55 ID:WeD4B7eK.net
ヤマトバッタ(ヤマトマダラバッタ)とカワラバッタは後羽がともに青いのが特徴
更にカワラバッタはクルマバッタやモドキみたいに輪っか状の模様がある
詳しくは名前入れてググってちょ

632 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 08:49:52 ID:WeD4B7eK.net
茨城県あたりだと「こんなところに…?」って場所にクルマバッタいたりするから侮れない
とはいってもソーラーパネル狂ったように建設しまくってる今じゃもう絶滅に近いかもしれないが

633 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 08:57:20 ID:uKrBu77n.net
こんなところにクルマバッタという番組始まらないかな

634 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 09:07:13 ID:f5MKYRxw.net
カワラバッタって場所によっちゃレアなのか
大阪奈良京都辺りの河原なら普通に見ますね

635 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 10:28:46 ID:WeD4B7eK.net
カワラバッタは酒匂川にいるってなんかの書籍で見た気がする

636 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 10:31:36 ID:WeD4B7eK.net
あとはカワラバッタとウスバカマキリの好む環境は似てるらしい
ソースはファーブル昆虫記
ファーブルの活動拠点だった場所にカワラバッタと同属の種とウスバカマキリが混在する

637 ::||‐ 〜 さん:2022/07/30(土) 10:37:26 ID:WeD4B7eK.net
今調べたらヨーロッパカワラバッタ、別属になってた…
Sphingonotus savignyiだって
ちなみにカワラバッタはEusphingonotus japonicus。

638 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 10:07:39 ID:N0fqivbY.net
カヤキリって学研の図鑑見て初めて知ったとき70ミリもあるしスマートでかっこいいと感じたが、実際捕まえたら変な顔だし鈍臭いしなんか残念な生き物認定。

639 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 15:02:11 ID:eUWgtib+.net
>>638
あれ顔の描き方がなんかサメぽかった記憶
確かに実物と違う
一番違うのはやっぱりセスジツユムシ、ササキリ類、オオカマチョウセンカマ(オスなのに全身緑だった)
3大ウソ再現。

640 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 17:41:14 ID:wR8A86mp.net
カヤキリって自分から「俺を捕まえてくれ」アピールするから不思議だ。野生としてどうかしてる。
捕まえるのが困難なキリギリスやマツムシと真逆。

641 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 19:59:36.06 ID:eUWgtib+.net
>>640
シブイロカヤキリも大概
気性の荒さじゃこっちのほうが上のような気もする
ヒサゴクサキリは更に上を行く

642 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 21:14:13 ID:YN6pq45m.net
そんなアピールあるのか

206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200