2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ7匹目

1 ::||‐ 〜 さん:2020/08/15(土) 09:39:51.11 ID:832FQh2d.net
直翅目ーバッタ、キリギリス、コオロギ6匹目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1532728153/


関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ四匹目【カンタン】 [無断転載禁止]??2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1505742401/

昆虫・節足動物板避難所
http://jbbs.shitaraba.net/sports/33944/


■過去スレ
01 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1271410077/
02 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
03 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415524757/
04 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1459085038/
05 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1503243984/

644 ::||‐ 〜 さん:2022/08/07(日) 02:08:10 ID:FqbbbksZ.net
>>643
マジか
だいぶ古い書籍だったしもう絶滅しちまったか…

645 ::||‐ 〜 さん:2022/08/07(日) 08:53:55 ID:oYfetTOR.net
>>644
http://conservation.jp/tanzawa/rdb/rdblists/detail?spc=604
>相模川と酒匂川でも減少が著しい。たとえば、筆者は、寒川町一之宮の相模川で1970年代後半に、小田原市飯泉の酒匂川で1980年代半ばに相当数が生息しているのを観察しているが、両地点とも1990年代半ばの調査では既に観察できなかった。こうしたことから、絶滅の恐れが非常に高いと考えられる。

646 ::||‐ 〜 さん:2022/08/07(日) 08:55:06 ID:oYfetTOR.net
>>643
馬鹿ってこたあねえだろ

647 ::||‐ 〜 さん:2022/08/07(日) 10:25:30.70 ID:yWrNlxQf.net
>>642
草の上や人工物の上に上がって鳴く。噛み付かれるから迂闊に手は出せないが見つけやすい。

648 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ホシササキリ初確認@新潟
秋近し

649 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
エンマコオロギ昨夜鳴いてた
一週間くらい早い感じ@京都

650 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
山地の草原でキリギリス一匹だけget。
海岸部、里の個体より山地のは大きいのが多いな。
他にクサキリやササキリの幼虫も大量にいた。餌が豊富だからか。

651 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
あれエンマコオロギ 鳴き出した

652 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
キリッキリッキリッ

653 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ヤブキリの声まばらになってきた
でもハヤシノウマオイの声あまり聞こえてこない

654 ::||‐ 〜 さん:2022/08/11(木) 03:58:21.69 ID:MWFzbMwZ.net
ウホッウホッウホッ

655 ::||‐ 〜 さん:2022/08/11(木) 16:28:58.16 ID:0QcVG4GO.net
キリギリスよりヤブキリの方がかっこいい
庭のみかんの木に先日から二匹住みついてるが捕獲して飼うの忍びない

656 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ギリッギリッギリッ

657 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 01:14:21.14 ID:QWdSuixt.net
ヤブキリは樹上性だからキリギリスのように中途半端ではなく、キリギリスと比べると脚取れにくいのかな? 

658 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 06:44:43.70 ID:Ez1GRKXw.net
樹上性のヤブキリをみんなはどのようにして捕獲していますか?

659 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 08:12:04.91 ID:KIrwYhY9.net
一回姿見えてたんでほうきで叩き落として捕まえたことある
そいつ8月末くらいに捕獲して10月まで長生きしたなぁ

660 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 08:29:38.69 ID:Ez1GRKXw.net
あー、なるほど

661 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 09:59:30.42 ID:GQDbumo1.net
懐中電灯で照らして姿見つけたら手袋した手とポリスチレンコップで捕まえる。
キリと違って警戒心が無いから捕まえやすい。
ヤブを長生きさせたことがないのでキャッチアンドリリースしかしない。

662 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 10:16:05.01 ID:6PZOOYex.net
へー。

663 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 10:43:32.92 ID:KIrwYhY9.net
関東だと割と成虫になっても人の目の高さくらいのところにいたりするから根気よく探せば結構見つかる
正確な場所は伏せるけど、関東のかなり北の方、コロギスとヤブキリが混生してる場所がいくつかあってそういう場所見つけとくと探しやすいよ

664 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 11:14:55.38 ID:GQDbumo1.net
>>663
自分ちの植え込みや庭木でないと不審人物通報案件

665 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>663
関東のかなり北っつーと新潟あたりか?

666 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
数すくねぇ!
工場や太陽光発電パネルで空地も無くなった
年々キリギリス採りが困難になってきた

667 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
もう盗るしかねえな

668 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
数時間も工業団地の空地で根比べ。あともう少しのとこで捕まえそこねた。
そしたら警察来て怪しまれた。
虫取りしてるだけなのにやな世の中だ。

669 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
植物育てるにしても虫飼うにしてもやりづらさが年々増してるよな
気候的な意味でも強風暴雨多すぎ暑すぎ寒すぎ
やる気失せるわ

670 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
キリギリス4匹get
やはり晴れてないと活発にならない

671 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 14:43:45.37 ID:bmr1tqaO.net
キリギリスにドッグフードとミールワームを上げたらドッグフードの方しか食べない。
キリギリスもグルメなのかw

672 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 14:56:24.80 ID:ctQEuD+4.net
ヤブキリも餌の好みに個体差あったからキリギリスもそうなのでは

673 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 15:14:35.23 ID:YuQN3UP4.net
>>671
草食に近い雑食だし
ミルワームは好かんやろ

674 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 16:59:42.92 ID:bmr1tqaO.net
>>673
それはクサキリでは?
キリギリスはほぼ肉食

675 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 17:01:45.76 ID:1KAa3Hyt.net
>>674
嘘つけ
キュウリばくばく食うぞ

676 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 17:50:24.43 ID:ctQEuD+4.net
キリギリス普通に捕食性もあればスカベンジャー性質あるよ
色々ググたりすると出てくるはず

677 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 18:04:54.68 ID:1KAa3Hyt.net
うるせえな
キュウリに時々オカカ食わせとけばアイツら喜ぶんだよ

678 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 19:01:38.43 ID:7dlF7/04.net
>>677
たしかにバリボリ食べてる
タマネギは云われるほど食べないけど

679 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 19:08:22.51 ID:an2U4N+d.net
>>677
ここなら相手にしてもらえそうで良かったな

680 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
矢鱈と喧嘩腰だなと思ったら荒らしか

681 ::||‐ 〜 さん:2022/08/18(木) 23:22:09.61 ID:Lxi2ThmK.net
ネイチャー社の日本のトンボ、日本のクモみたいに日本の直翅目専門図鑑って無いの?

682 ::||‐ 〜 さん:2022/08/19(金) 01:20:30.08 ID:LRjo8oqR.net
盆を境に一気にエンマコオロギの天下になるとはなぁ 

683 ::||‐ 〜 さん:2022/08/19(金) 01:21:40.80 ID:LRjo8oqR.net
風情のために捕まえてこようかと思ったら採ってくるまでもなくそこらじゅうで鳴いてるわ

684 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
でもエンマコオロギ鳴き声が一番好きだわ

685 ::||‐ 〜 さん:2022/08/22(月) 00:22:31.67 ID:KnZfSJsh.net
気候もすっかり夜はクーラー要らずの秋に

686 ::||‐ 〜 さん:2022/08/22(月) 12:23:49.56 ID:8azi0xRs.net
キリギリス5匹中二匹欠員したので新たに二匹補充

687 ::||‐ 〜 さん:2022/08/23(火) 20:07:53.22 ID:o7giA20b.net
もう欠員する時期だっけ?早いような気がする

688 ::||‐ 〜 さん:2022/08/23(火) 20:15:14.15 ID:48SMN0SI.net
昨日立ち寄ったネカフェの入り口にヤブキリ♂がいたので近くの茂みに逃がしてから入店した

689 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>687
もう秋だからねえ

690 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
潰した蚊をピンセットでヤブキリの口元に運ぶと美味しそうに食べますよね

691 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
飼ってるキリのオスのお尻に精子カプセルがくっついた状態。取らないと死んじゃうのかな。

692 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
自然に落ちる
しかし死ぬ間際の個体がカプセル出した状態で死ぬことはある

693 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
https://dat.2chan.net/w/src/1661424282148.jpg
オンブバッタがゴーヤやフウセンカズラまで食べるとは知らなかった

694 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>692
あれ、身体を丸めて自分で食べて処理するのから、他のオスにくっつこうとアッー!するのから色々居て面白い。

695 ::||‐ 〜 さん:2022/08/25(木) 22:36:17.02 ID:nEodpoPX.net
【岡山】コオロギ煮汁原料のビール好評 吉備土手下麦酒醸造所 本格販売へ

ユダヤ仕掛ける
滲み出るウヨロギ汁
国際金融資本ユダヤ「肉は食うな虫を食え!」
アホウヨ「アイアイサー」(`;ω;´)ゞ
餓死ウヨ!
キチキチ

696 ::||‐ 〜 さん:2022/08/26(金) 01:52:24.28 ID:8MSLxJBY.net
>>693
家庭菜園や畑ではキク科、シソ科の害虫のイメージ強いけど、
野外だとマメ科はじめ様々食うよね
ベゴニアや日々草まで食いやがる…

697 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
オンブバッタでもそこそこ高いところまで登る

698 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
オンブは雑木林のムラサキシキブとかによくいる

699 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
オンブの長翅型が前コンビニについてるの見つけたんだけど、オンブにも長翅型ってあるの?

700 ::||‐ 〜 さん:2022/08/29(月) 23:40:52.66 ID:Kyo6hRks.net
ここ最近爬虫の餌でヨーロッパやフタホシの音色しか聞いてなかったけどエンマの音色聞くと比較するのも失礼なくらいの美声で感動した
他にもスズムシやウマオイも聞けてわしゃ大満足じゃ

701 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 05:23:50.81 ID:gzuySDCO.net
>>699
それチキチキバッタだよ

702 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
オンブに長翅型は存在する
そしてショウリョウバッタ、ショウリョウバッタモドキはすべてが長翅型
全部明かりに来る
スマホ持ってる人は検索しましょう

703 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 11:57:42.01 ID:JvKWXFQs.net
だからよー
チキチキバッタだっつーの

704 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
カヤキリって寿命短いよな

705 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
茶色いカヤキリは冬でも生きてたよ?
春になったら鳴き始めたし

706 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
それクビキリじゃね?

707 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
いや新潟住みだからクビキリは居ないはず

708 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
クビキリは新潟にもいる
少ないけど

709 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
さっきむし岡の鳴く虫集めた部屋で寝るやつ見た、めっちゃ笑った。

710 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>709
チャレンジャーすぎる…
ま赤ん坊のいる部屋とカヤキリ・クツワムシいる部屋じゃ後者だったら爆睡する自信ある前者は発狂するが

711 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
シブキリだったらいないか新潟?

712 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>711
イブイロカヤキリでしたら確認していますよ?

713 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
いるんだ
俺はちばらきなんだが新潟って結構直翅種類多かったりヲタの地であったり埼玉県並みにそういった意味じゃカオスな県と自分勝手に思ってみたり

714 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
オオクサキリのメスってどうやって探すんだ?

715 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>714
ひたすら生息密度高い場所を探すか、幼虫発生初期に10匹くらい捕まえて飼育するしか無い
クツワムシやカヤキリもそうするしかなかった

716 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
コンビニでコバネササキリのオス長翅型を捕まえて3日ほど飼育してるんだが心配になるくらいお腹がぺちゃんこ
しかし餌は食べてるし、水も飲んでる
なにかの本で一定の時期が来ると性成熟→発音となるって覚えがあるんだが
そういや性成熟の証であるお腹の黄色い色がまだない

717 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
コンビニで直翅目が買えるといいんだが

718 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
キリギリスのケースに海浜植物を入れると長生きする気がする

719 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
新潟民だけどキリギリスの音がかなり小さくなった
つまり居たところに居ないと言うか生息数が減少中です

720 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>716
再成熟するために今はエネルギーを使ってるんじゃないのか?
餌も食べてるし水も飲んでるのなら上手く飼えてるのだと思うけど、、
ちなみにエサは何あげてるのですか?
ササキリとかはヤングコーン食べますよ。

721 ::||‐ 〜 さん:2022/09/08(木) 23:08:34.93 ID:nI97craI.net
新潟には直翅のファンの人がいっぱいいるんだな
知らんかった

722 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>720
それは感じる
徐々にだけど飛翔力が落ちてきてて捕まえた当時のヒヤヒヤ感は若干薄らいだけど跳躍力は相変わらずパネェ

メインの餌はオヒシバとか細かい穂をつけるイネ科
それに砕いたザリガニの餌を添えてる

723 ::||‐ 〜 さん:2022/09/10(土) 10:23:14.97 ID:NVACSSqa.net
コバネササキリの長翅型捕獲飼育して1週間経つけどまだお腹小さいままで色も黄色くならないなぁ
デジカメの性能がクソすぎるんで画像あげたかったんだが断念

724 ::||‐ 〜 さん:2022/09/10(土) 19:02:13.47 ID:6SVDF9Kv.net
ヤブキリ♀が産卵して力尽きて死んだので採取した草原に埋めてきました
ぶっちゃけ悲しいです

725 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>713
埼玉県の自然公園で去年クツワムシの鳴き声聴いたけど、
埼玉県ってそんな直翅おるの?

726 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>725
茨城・千葉よりは遥かに種類は多いハズ
南方系の種類も北方系の種類もちょうどよく入り交ざってる
千葉は確かにボウソウサワヒシバッタなど独自の種類いるけど

727 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ttp://dec.2chan.net/up2/src/fu1433914.jpg
やっとまともなデジカメ購入したんで(中古だけど)記念うp
コバネササキリオス長翅型はメスほどは見かけないけれどこんな色合いの個体は初めて見た
最初はフタツトゲか外来ササキリのなにかかと思ったよ

728 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ってよく見たら尾毛に棘が2つある…でもフタツトゲってこんなんだっけ?
半月前には変なヒメクサキリいると思って後で調べたらヒサゴクサキリの緑色型終齢だったことあるし

729 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
標準個体に比べて顔の緑が少ないけど、国内移入種、フタツトゲササキリのようだ
いずれ見たいとは思っていたがこんなにも早く遭遇するとは…

730 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>728
ヒサゴクサキリって幼虫は緑色の個体いるんだー!
いつか見てみたいな

731 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>730
うん
顎真っ黒だったし、その割にはお腹も翅芽もぺちゃんこだった
捕まえればよかったと後悔

732 ::||‐ 〜 さん:2022/09/14(水) 10:11:55.95 ID:fSJoOfom.net
キリギリスやクサヒバリが足の裏や触覚を手入れしてる姿は犬や猫の仕草のようで可愛いな

733 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
はい、たしかに

734 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
カヤキリってまだいる?

735 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
隊長、キリギリスがいません!

736 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ササキリとコオロギほぼ全般のシーズンだな

737 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
今週も来週も狙いすましたように関東は雨の予報…今日は今日で他の用があって調査に出かけられん…
来年まで覚えてられるかなぁ捕獲日時

738 ::||‐ 〜 さん:2022/09/17(土) 23:45:30.35 ID:MPS6reGC.net
https://i.imgur.com/yyuSewq.jpg

これ何かわかる人いますか?

739 ::||‐ 〜 さん:2022/09/18(日) 01:28:52.54 ID:r4uHTLyS.net
アオマツムシのメス

740 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
クイズが簡単すぎる

741 ::||‐ 〜 さん:2022/09/18(日) 07:06:21.49 ID:NkscZWgf.net
ありがとうございます
何か気づいたら部屋にいたので卵を産んでないことを祈るばかりです

742 ::||‐ 〜 さん:2022/09/18(日) 09:49:49.94 ID:r4uHTLyS.net
マツムシはススキの幹に産卵するそうなので心配ないかと

743 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
千葉某所の竹やぶ探したけど、フタツトゲササキリ見つかんなかった
もうちょっと南の方へも行きたかったが時間無いんで断念
来年だな

206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200