2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8

1 ::||‐ 〜 さん:2020/10/03(土) 13:01:11.27 ID:Vde5eEoa.net
マターリと質問、雑談、画像、何でもOK

前スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1481484453/

過去スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1051587377/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1230908400/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1287878001/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1370336421/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415864144/

みんなで作る日本産蛾類図鑑
http://www.jpmoth.org/
日本蛾類学会
http://www.moth.jp/

2 ::||‐ 〜 さん:2020/10/03(土) 15:35:40.61 ID:Wlh8EelV.net
>>1
スレ立て乙です

この板保守はしなくても大丈夫でしたっけ?

3 ::||‐ 〜 さん:2020/10/04(日) 14:25:15.62 ID:yTScNoGd.net
スレ立てありがとうございます

4 ::||‐ 〜 さん:2020/10/04(日) 15:23:22.04 ID:TJMroMON.net
>>1
スレ立て、ありがとう。(・∀・)ノシ

5 ::||‐ 〜 さん:2020/10/05(月) 22:27:05.05 ID:0oFYhcSO.net
もうクスサン終わりかな?

6 ::||‐ 〜 さん:2020/10/06(火) 13:35:49.53 ID:hoV8umw3.net
>>1
スレ立ておつかれです!

7 ::||‐ 〜 さん:2020/10/07(水) 13:24:27.43 ID:/ESJhrOx.net
尻に角がある緑色の幼虫、スズメガ系だと思うんだが
アサガオに居着いててもう葉っぱがない。
ほかには何を食べるんですか?
ただ、オシロイ花と椿、万両か千両かぐらいしかありませんが

8 ::||‐ 〜 さん:2020/10/07(水) 14:37:57.66 ID:V8+MpT7R.net
エビガラスズメかな?
サツマイモ水栽培して葉っぱ出させるとか

9 ::||‐ 〜 さん:2020/10/10(土) 21:13:14.39 ID:2XTEqxCv.net
>>8
敷地に野生のアサガオがあったのでそこに移動させました
脱皮したら茶色っぽくグロくなってしまいました

10 ::||‐ 〜 さん:2020/11/04(水) 12:23:25.78 ID:nsYkZuJ+.net
- 電通の日本人民族浄化計画 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ.
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ!
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
Eアニメは中身のない作品を流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ.
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ.
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

11 ::||‐ 〜 さん:2020/11/05(木) 19:29:07.42 ID:ahX4x0ZR.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1186062687857344512/pu/vid/1280x720/zNMlArXENxMDyUHB.mp4

12 ::||‐ 〜 さん:2020/11/10(火) 16:53:29.24 ID:cQxLnne5.net
スズメガの成虫って寿命どれくらいですか?
朝からベランダにいるのですが、爬虫類と観葉植物があり部屋の温度はいつも20度以上あるため生きていけそうなら入れてあげようと思います

13 ::||‐ 〜 さん:2020/11/10(火) 17:01:06.10 ID:jMDozVnm.net
寿命は成虫になって2〜3ヶ月ぐらいと言われてる
個人的には、子孫を残すために交尾相手を待ってるかもしれないのでそのまま外にいる方が蛾にとっては幸せなんじゃないかと思うけど

14 ::||‐ 〜 さん:2020/11/10(火) 18:09:06.73 ID:cQxLnne5.net
そうなんですね、寒いから夜だけでも入れたほうがいいかな?と思いましたがそのままにしておきます。
ありがとうございました

15 ::||‐ 〜 さん:2020/11/10(火) 21:11:06.98 ID:LttdhQGG.net
神奈川の湘南在住ですが、庭にキョウチクトウスズメの幼虫がいましたー。
なかなかサイケな色合いですね。

でもこれってもともと沖縄、九州中心に生息する蛾ですよね?
温暖化の影響で関東にも進出してきたのかな。

16 ::||‐ 〜 さん:2020/11/10(火) 21:38:17.94 ID:LttdhQGG.net
庭に出現したキョウチクトウスズメの写真をペタリ。
https://imgur.com/II30jgV
https://imgur.com/zeY863n
https://imgur.com/HOzPtv1

17 ::||‐ 〜 さん:2020/11/11(水) 20:50:36.59 ID:aNis2UAX.net
>>16
あらかわいい
目玉模様のブルーが綺麗でお尻角のオレンジも緑地に映えますね
キョウチクトウスズメ知らなくてググってみたけど成虫の柄も綺麗ですね

18 ::||‐ 〜 さん:2020/11/29(日) 12:22:57.90 ID:19MoxC0j.net
スズメガの幼虫って可愛いね
自転車のかごカバーにしがみついてたのを保護して飼育し始めた
葉をパリパリ齧ってる様子とか
プニプニした後ろ脚とか
コロンとした糞とか
ピーンと立ってる尻尾?とか
全てが愛おしい

でも黒い点が数カ所あるから
寄生バエがいるみたいで哀しい

19 ::||‐ 〜 さん:2021/02/20(土) 23:52:27.28 ID:Mu2SDnod.net
急にフクラスズメが出てきてびっくりした

20 ::||‐ 〜 さん:2021/03/27(土) 23:24:45.54 ID:Ks9jnHqX.net
文京区のセンターでやってた「美しい蛾の世界」展オワタ
美しかった…

21 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 14:09:51.96 ID:iHzfSMx4.net
公園のトイレにいたのですがこれは蛾なんでしょうか?

http://imgur.com/V7kvUdh.jpg

22 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 14:14:02.25 ID:yKRB4Tlt.net
>>21
エゾギクトリバ蛾かな?

23 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 15:14:46.99 ID:iHzfSMx4.net
>>22
有難うございます。調べてみたらそれっぽいです

24 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 17:30:25.56 ID:yKRB4Tlt.net
http://imgur.com/9yi55NT.jpg
フクロウに擬態するとは中々やりますな。。。

25 ::||‐ 〜 さん:2021/04/22(木) 18:46:33.16 ID:oy8EeE9M.net
>>24
カワ(・∀・)イイ!!お。

26 ::||‐ 〜 さん:2021/04/26(月) 18:24:30.05 ID:BWgHd0Te.net
駅のホームにいたので拾った
めっちゃしがみついてた

https://i.imgur.com/v6mDRnK.jpg

27 ::||‐ 〜 さん:2021/04/26(月) 18:39:54.20 ID:ZRbGv8Ti.net
かわいいお。アメリカシロヒトリかお?

28 ::||‐ 〜 さん:2021/05/12(水) 18:47:35.81 ID:xHEFwOZ9.net
紙切れが風でひらひらしてると思ったら蝶だ!
と思って調べたら蛾だった!オオミズアオ
ガラス窓にくっついて風に耐えていたよ
古い絵や着物の図案にありそうな感じのこんなに美しい蛾がいるんだね
昼過ぎにみつけてからずっと同じ場所にいる
餌を与えようかと思ったけど口がないとか切ないな
初めて見たけど無事に仲間に会えるといいな

29 ::||‐ 〜 さん:2021/05/12(水) 20:17:57.99 ID:uiumIPd+.net
>>28
オオミズアオはキモすぎて逃げる笑笑

水さえも飲めないんだよね。生殖のためだけに成虫になる。

30 ::||‐ 〜 さん:2021/05/12(水) 21:43:22.05 ID:LxvzyGSG.net
>>29
触覚や腹の太さは苦手w大きいし
赤いラインと尻尾のひらひらが美しかった

31 ::||‐ 〜 さん:2021/05/14(金) 03:28:48.68 ID:zcxWGQk7.net


32 ::||‐ 〜 さん:2021/05/15(土) 15:42:26.10 ID:CerkHAIU.net
北東北だけどこっちも今朝近所の草むらでオオミズアオ見かけたわ(オナガミズアオかもしれないけど)
羽化して間もないのか傷も汚れもなく綺麗だった
夏のイメージだったけど5月にも出現するんだね

33 ::||‐ 〜 さん:2021/05/19(水) 10:27:39.80 ID:ZiF0v2wg.net
今朝向かいのドアにオオミズアオが張り付いてた
行き止まりな構造の建物だから、夜集まった虫が朝になってもなかなか逃げない
どうしよう、、、
肉厚さん苦手、、、

34 ::||‐ 〜 さん:2021/05/19(水) 15:43:03.82 ID:oBK86i9z.net
>>33
彼らには悪いけど、キモすぎだよね。。いや、可愛いんだけどキモすぎる

35 ::||‐ 〜 さん:2021/05/19(水) 16:10:22.23 ID:rQIeRNUp.net
もし蛍光灯や白熱球の明かりに集まるんならLEDに換えれば来なくなるよ
集合住宅なら不動産屋とかに頼めばいい

36 ::||‐ 〜 さん:2021/05/20(木) 14:47:26.50 ID:y0pQSOvh.net
子供の時は実家にクチナシ植わってたからオオスカシバがよく来てくれた夏休みの自由研究に使わせてもらった

37 ::||‐ 〜 さん:2021/05/28(金) 15:57:58.02 ID:KzD1uv5v.net
過疎ってるから鱗翅目でまとめたいんだけど

38 ::||‐ 〜 さん:2021/05/29(土) 03:56:09.13 ID:w4OmEDGD.net
>>37
このスレしか見てないから、他にどんなスレがあるのか知らない…
どのあたりのスレと、蛾スレと統合したいなって話が出てんの?

自分としては、纏めても纏めなくてもどちらでも別に構わないけどな

でも、世の中色んな人が居るし、蛾は蛾として独立させたいって人も居るし、
蝶はキレイだけど蛾だけは絶対駄目っていう人が居たりするから、纏め相手となるスレに居る人達が蛾を嫌がらないならいいなぁ…

39 ::||‐ 〜 さん:2021/06/03(木) 09:32:23.27 ID:kleT80pP.net
イボタガの幼虫が地面に降りてきて蛹になったっぽいで探してみたけど見当たらなかった。
やれやれと思って(何の木か名前分からん)枝でも切るかな〜などと軽く枝をいじってみたら
どさっ!って感じで目の前にイボタガの幼虫が落ちたもんだから思わず叫んじゃったわw
他にも居たのかと木をサラッと見回したらちょっと葉っぱが空いてる感じがして、さらに2匹も
イボ芋いました、今のところ4匹

40 ::||‐ 〜 さん:2021/06/03(木) 10:55:04.69 ID:DzdEYIbH.net
イボタさん、めっちゃ良いな〜!
幼虫を一度見た事あるだけだから凄く羨ましい!!

41 ::||‐ 〜 さん:2021/06/04(金) 21:28:17.79 ID:2nJHxrAY.net
イボタガって夏から冬までずっと蛹なのか

42 ::||‐ 〜 さん:2021/06/11(金) 06:33:37.88 ID:1dVLASwv.net
うちのスズメガが0時頃羽化して旅立って行きました
蛹長かった、てっきり死んでるのかと思いました
容器に濃いベージュ色の体液みたいのついてましたが、ぶつけて痛めたんですかね?
生きてってくれればいいですけど、ちょい心配です

43 ::||‐ 〜 さん:2021/06/22(火) 19:09:53.20 ID:+yE2+D4l.net
>>34
都内の日本庭園で手乗りしたことがあるけど小鳥並みに重かったよ

44 ::||‐ 〜 さん:2021/07/01(木) 18:37:55.67 ID:5nNCUPx6.net
たまたま手に取った「サナギのひみつ」という絵本
あとがきを読んだら著者のオオミズアオ愛にあふれていた
初夏に生まれた個体のマユは樹上の葉につくるみたいだけど
秋には落ち葉にいるマユを掃除されてしまう前に見つけてレスキューするらしい
マユをバラして寄生バチに寄生されていないか確認するとか
そこまでできるのはすごいな

45 ::||‐ 〜 さん:2021/07/02(金) 13:28:33.60 ID:ZwsV9lwY.net
先輩方の知見をお借りしたいのですが、関東地方で見つけた写真の蛾を同定できる方はいらっしゃいませんでしょうか?
https://i.imgur.com/bSagIvF.jpg
https://i.imgur.com/ZxZXlqj.jpg

46 ::||‐ 〜 さん:2021/07/02(金) 15:48:29.17 ID:1uXe05pB.net
マエキトビエダシャクですよ

47 ::||‐ 〜 さん:2021/07/02(金) 16:54:54.63 ID:ZwsV9lwY.net
>>46
これだあああ!ありがとうございます!

48 ::||‐ 〜 さん:2021/07/08(木) 12:57:09.01 ID:4s4G20TZ.net
雨降りつづいて、風が強くもないのに、庭のあちこちに黒い胴体にオレンジ紋の芋虫が
地面に降りてた、結構大きいから、蛹化場所でも移動中かな?危うく踏みそうにはなるけど、
不思議と踏まれない処に居るんだよなw

49 ::||‐ 〜 さん:2021/07/10(土) 06:49:18.01 ID:43BTQZEW.net
http://imgur.com/P29ZyrN.jpg
かわいい。。。(*^^*)

50 ::||‐ 〜 さん:2021/07/12(月) 10:49:54.11 ID:vdnGaXMu.net
>>48
なんとなくツマグロヒョウモンのような気がする

51 ::||‐ 〜 さん:2021/07/15(木) 14:24:39.61 ID:W0HAurjA.net
オオスカシバが出てた
もう夏だな

52 ::||‐ 〜 さん:2021/07/17(土) 13:29:27.05 ID:RfR5PyWn.net
昨夜首都圏某所の灯火。
コスズメ、クチバスズメ、ウンモンスズメ、やや大きめのカトカラが来とりました。

53 ::||‐ 〜 さん:2021/07/18(日) 11:26:54.36 ID:0/bLlI1z.net
首都圏の外れ
町中だけど広い緑地があって更に駅の反対側は山で雑木林があるのに蛾をほとんど見ない
たまに都心部でも見るような小さいのが飛んでくるくらい

54 ::||‐ 〜 さん:2021/07/20(火) 18:40:06.73 ID:Nl8gPoao.net
横浜市内だが帰り道で超特大のクロメンガタスズメ幼虫がいた
自分アゲハ屋でガはよう分からんのだが、とにかくすんげえデカかった

https://dotup.org/uploda/dotup.org2539904.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2539905.jpg

55 ::||‐ 〜 さん:2021/07/30(金) 10:35:23.55 ID:Gombr+yp.net
鹿児島だけどキオビエダシャク大発生
そこらじゅう飛んでて凄いことになってるわ

56 ::||‐ 〜 さん:2021/08/08(日) 21:59:37.61 ID:DcLEtFU5.net
閉会式の赤い輪のところに蛾が止まってるw
かわええ

57 ::||‐ 〜 さん:2021/08/08(日) 22:46:17.11 ID:XoX9B223.net
>>56
https://i.imgur.com/UMCviLt.jpg

58 ::||‐ 〜 さん:2021/08/10(火) 00:01:16.31 ID:ueJwvezl.net
追い払われてたらしい( ;∀;)

59 ::||‐ 〜 さん:2021/08/10(火) 13:59:41.86 ID:ZJZTIo6i.net
>>56
種類
なんだろ

60 ::||‐ 〜 さん:2021/08/12(木) 11:49:30.51 ID:aNQ6/Udy.net
>>59
キバガ科とかってどっかで見た

61 ::||‐ 〜 さん:2021/09/26(日) 19:47:11.14 ID:b33fsyuQ.net
さっきガツーンと飛んできました
ヤママユのメスと思うのですが羽がボロボロでうまく飛べないような感じです
どうすればいいでしょうか?
1,水槽にクヌギの枝と共に入れて産卵させる→卵の付いた枝をクヌギの木に着けに行く
2,翌朝にクヌギの木に止まらせに持って行く
3,その他教えてください
https://imgur.com/ESkw8MG.jpg

62 ::||‐ 〜 さん:2021/09/26(日) 20:58:31.80 ID:BqdJGYZD.net
>>61
これは飛びにくそうだね。室内に来ちゃったのかな?外ならほっといても良さそうだけど、室内なら1、2どちらかでいいんじゃないかな?
ヤママユはすぐ逃げちゃう印象があるから(自分だけ?w)、激しく逃げる様なら、そっとクヌギを近づけて、静かに産卵させてやったらいいと思います。大人しいならクヌギに運んであげてください。

63 ::||‐ 〜 さん:2021/09/27(月) 09:41:32.80 ID:kQqaA3nL.net
>>62
レスありがとうございます
窓の外なのですがガンガン当たって疲弊してしまいそうだったので
とりあえず捕獲してケースに入れました。
ケースに直接産み付ける前にと速攻でクヌギの小枝を取りに行くと
ライトに照らされた枝に繭の抜け殻がぶら下がっていて運命を感じましたw
https://imgur.com/5vPzjUW.jpg
※よく見るとボロボロというより羽が一枚食われた?感じでした(アオバズク?テン?)

64 ::||‐ 〜 さん:2021/09/27(月) 18:35:29.20 ID:aj42hhmJ.net
>>63
おおw
運命感じますねw
レスからとても大事にしてくれそうな印象を受けましたので、そのまま最期を看取ってあげてもらえるとなんとなく嬉しいです(個人の感想です)。一頭面倒見たところでなんだっていう話なのかもしれませんがw
よろしくお願いします。

目玉模様がその役割を果たしたんですねえ(^^)

65 ::||‐ 〜 さん:2021/09/27(月) 20:33:48.23 ID:kQqaA3nL.net
>>64
朝、昨夜ヤママユを撮影した場所を見ると産卵していました
んで先ほど撮影しようとよく見ると全て凹んでいるではないですか・・・
この卵は不良ですか?それともこれから膨らむのでしょうか?
https://imgur.com/tcC51Ni.jpg
☆もしケース内で産卵していても来春まで置いておき山へ帰そうと考えていますが
 受精卵かどうかも分からないのですけどね(´・ω・`)

66 ::||‐ 〜 さん:2021/09/27(月) 22:10:06.40 ID:aj42hhmJ.net
>>65
詳しくないので調べて(?)きましたw
確かにへこみすぎ感ありますね。さるブログでこのくらいへこんだヤママユの卵を見てきましたが、濡らしたティッシュに置いておいて復活したものの、無精卵の様でした。
判断が難しいところですし、最終的にはお任せしますが、越冬卵ですので私なら外に出して観察を続けると思います。もし冷蔵庫に入れて春まで保存できる様であれば、乾燥に気をつけて、家で観察されるのも良いと思います。

67 ::||‐ 〜 さん:2021/09/27(月) 22:12:34.25 ID:aj42hhmJ.net
連投すみません
「判断が〜」以降は、もしケースで産卵した場合です。

68 :61:2021/09/28(火) 18:51:22.83 ID:jw5E6B5d.net
>>66
凹んだ卵を5/9個取って濡れティッシュに置いてみたところ
10時間ぐらいで1個は丸く復活してきましたので明日まで置いてみます
☆もしケース内で産卵すれば(まだバタバタするので未確認)ケースを屋外に置きます
=====================
話は変わって
去年の11月に家のポストと壁の狭い隙間に乾燥しきったヤママユを見つけていて
そこに卵が数個産み付けられていたのを思い出し確認したところ
2個の乾燥した抜け殻(内1個は幼虫が付いたまま?)がありました
今年の春に思いだしていれば・・・有精卵だったのにと思うと残念です
参考まで→ https://imgur.com/idgL5O0.jpg

69 ::||‐ 〜 さん:2021/09/28(火) 20:44:29.27 ID:Zte152D2.net
>>68
濡らすと丸くなるの面白いですねwへこむのは乾燥なのかな?できれば無事に孵化してほしいところ

ヤママユの多いおうちの様で羨ましいです。
自分は探しに行って見つけても写真すら撮らせてもらえず逃げられちゃう..。
画像見ましたが、ヤママユの幼虫じゃなさそうw なんなのかはわかりませんw ヤママユの卵に寄生する何かがいるのかな?

70 :61:2021/09/29(水) 08:53:42.22 ID:8tLOocfd.net
>>69
家は確かに田舎の里山の平野部的な場所ですが低山まで200mは離れていて
ヤママユが来たのは数十年で去年と今年の2回のみなんですよ
去年の11月にここの質問スレに画像を貼って雌雄を教えてもらいましたw
今回の件で私的には大型の蛾が減少したのは街灯の普及も一因だと思いました
灯火に集まりその近辺に産卵したのでは孵化しても1匹も育たない(´・ω・`)
☆尻尾の先に透明のツノのような物がある幼虫?は何なのですかね?ww
凹んだ卵は4/5がほぼ丸く復元しました→しかしこのままではカビが生えそうです
https://imgur.com/rHLlB3L.jpg

71 ::||‐ 〜 さん:2021/09/30(木) 00:48:09.64 ID:n/XnwqQz.net
玄関先にペチュニア植えたら雌雄のオオスカシバたんが常駐するようになった
きゃわわ

72 ::||‐ 〜 さん:2021/09/30(木) 11:30:22.69 ID:+g6Gi0Le.net
>>70
遅くなりましたが卵はある程度膨らんだら、密閉容器に入れて直接濡らさない様に(濡れたティッシュは離れたところに置いて湿度を保つ)した方がいいかもしれません。カビが生えたら、綿棒でちょいちょいっとこすり取ってあげるといいと思います。素人の独自のやり方(半ば思いつき)なので、正しい方法ではないのでご注意ですが..(´・∀・`)

なるほど。LED街灯になって逆に寄り付かなくなったって話も聞くけど、全てがLEDではないだろうし..。その時々のヤママユの数やら山の状態やら病気やら何やら色々あるとは思うけど、街灯も要因の一つではあるのかなと自分も思います。でもまあ結構逞しい生き物でもありますので、蛾がお好きであれば、周りの人に「蛾ってこんなに可愛いんだよ!」って無理矢理じゃなく普及して貰えると嬉しいし、何より彼らのためになるのかなって思ってますw 個人の感想です。長文失礼しましたw

>>71
羨ましすぎる..(オオスカシバいない地域なので

73 ::||‐ 〜 さん:2021/09/30(木) 12:24:33.44 ID:+g6Gi0Le.net
>>70
ついでに
>>68画像の卵の横にいる謎の生物ですが、もし差し支えなければ虫の名前教えてスレで聞いてみてもいいかもしれませんw
ナメクジとかカタツムリの交尾器がこんな感じの白いツノみたいで、その線でちょっと調べてみましたが全然わかりませんでした。ツノの出ている場所もよーわからんし、もしかしたらわかる人がいるかもしれませんのでご検討くださいw

74 ::||‐ 〜 さん:2021/09/30(木) 13:49:19.87 ID:n/XnwqQz.net
>>72
家族がハチかアブかと慌ててる、俺も間近で観察はした事なかったので結構な音量で少し驚き
お腹ふっくらした蛾というのはあまり一般人には馴染みがないのかね

75 ::||‐ 〜 さん:2021/09/30(木) 18:04:14.88 ID:+g6Gi0Le.net
>>74
知っていれば蜂やアブとは間違わないのに、やっぱり擬態はすごいですねえ。どっちかというとハチドリかなって思うけど、日本には居ないしなw
音量意外とすごいんだ...いいなあw

76 ::||‐ 〜 さん:2021/10/02(土) 05:53:55.20 ID:ZqCFWTpl.net
>>73
質問スレに貼ってきました(正体が分かればいいのですが)
拡大画像をよく観察してみると卵の殻に繊維状の物や鱗粉と思われる物が付着しています
この事からもしかするとヤママユの卵ではないのかもしれません
(当方はニワカなのでヤママユの卵に詳しくないですが)
ヤママユのメスが乾燥して死んでいた隙間にあった卵ですが外殻の様子が変な気もしてきました

77 ::||‐ 〜 さん:2021/10/02(土) 10:06:55.60 ID:crJR/2DD.net
>>76
名前スレ覗いてましたw
発芽した種子かもと見て「!」となりました。皆さんすごい。まだ決まってませんが、虫じゃない線もありそうですね。
自分も、毛が生えているのを見て虫だと判断してハバチの幼虫やらナメクジやらヒルやら調べたのですが当たらず。拡大した感じだと...?判断が難しいですね。卵はゴミのついたヤママユの卵って思ってますw幼虫出た跡もそんな感じですし。
でも自分素人なんで、聞き流してくださいw

78 ::||‐ 〜 さん:2021/10/02(土) 10:07:30.63 ID:crJR/2DD.net
あ、質問スレに貼っていただきありがとうございました!
楽しいですw

79 ::||‐ 〜 さん:2021/10/02(土) 19:43:11.76 ID:1FaJ4FcU.net
アパートのドア上の明かりに引き寄せられている蛾
夜に踏まないように避けて歩くけど、朝になるとひっくり返って力尽きている
そんなことが多くあるんだけど成虫は寿命が短かったり?で森の中でも同じ普通の事なのかしら

80 ::||‐ 〜 さん:2021/10/03(日) 20:51:37.58 ID:7+Wd6/V2.net
>>79
蛾の寿命は、種類にもよるけど1〜2週間じゃなかったっけ。うちのアパートに来る蛾も、床に居るのは力尽きる寸前の子が多い印象。しばらくするとひっくり返ってる。壁にいるのは夜になると出て行く元気がある感じがする。
カメムシとかもだけど。
森の中はどうだろうね?詳しくなくてごめん

81 :61:2021/10/04(月) 20:06:29.39 ID:fZS/7CUv.net
ヤママユは5〜6日で☆になったようです
卵をクヌギの小枝に63個産み付けていました+外に産み付けた凹んだ卵9個
(水分で膨らませた5個も結局また凹みカビが生えてしまいました)
卵のようす→ https://imgur.com/vqvRxVv.jpg
もっふもふやで↓
https://imgur.com/Kaobr3p.jpg

何か責任重大だな・・・(´・ω・`)

82 ::||‐ 〜 さん:2021/10/05(火) 09:47:46.26 ID:hbiADeOo.net
>>81
ヤママユお疲れ様でした
卵たくさんありますねw 後はもう生命力に任せて放っておきましょう(´・∀・`)卵がどうなってもあなたに責任なんてナイナイw

写真上手ですね!やっぱり蛾はかわいい〜

83 ::||‐ 〜 さん:2021/10/05(火) 13:47:57.41 ID:cwyiqlex.net
>>81
カイコヤママユガオオスカシバ一部スズメガ科…モフモフ蛾大好き♥

84 ::||‐ 〜 さん:2021/10/05(火) 18:38:15.36 ID:sCpQC+Bb.net
>>82
いろいろお世話になりましたw
枝に産み付けられた卵は山のアベマキかクヌギの枝に止め付けたいんです
葉の方はは止めようがないのでケースに入れて軒下で来春の孵化を待つつもりです
なのでもうひとがんばり(何を?)ですw

>>83
モフモフと言えば・・・山中で雨宿りをしていました
https://i.imgur.com/aSekA0m.jpg

85 ::||‐ 〜 さん:2021/10/05(火) 21:17:53.02 ID:hbiADeOo.net
>>84
いいえこちらこそ、謎の生物(結局干からびた蛭なのかな?w)も含めて楽しかったです。却って素人が適当なこと言ってすみませんでしたw どうもありがとう

また気が向いたら話題を投下してくれたら嬉しいです。蛾スレはチェックしてますので、いつでもどうぞw当方はこれから蛾とはしばらくお別れの季節ですので、画像が来ると本当に嬉しいです(´・∀・`)

86 ::||‐ 〜 さん:2021/10/09(土) 18:56:02.24 ID:axBH03IH.net
常夜灯のLED化が進んで、虫の集まりが悪くなったなぁ。

87 ::||‐ 〜 さん:2021/10/13(水) 20:37:35.01 ID:wPIHpPSo.net
スレチですがヤママユの卵関連ということでギリギリ許してください(てか報告)
例のブツの件
自分も多くのヒル関連の画像を検索して質感が似ている画像もあったので
思いきってヤマビルを研究しておられるサイトに全画像&動画を添付して見解を伺ってみました。
その結果「ヤマビルではなく角質化していることからも昆虫類ではないか」との見解をいただきました。
質問スレの方ではヒル(類)ではないのか?との方向へ傾いていましたがやはり虫系・・
いつか判明するといいですね(あの生殖器?が特徴)
質問スレに貼った動画↓こっちにも貼っておきます(ヤママユ孵化後の卵に付いていたブツ))
https://imgur.com/YS9vB6b.mp4

※卵は15個ぐらいを残して山のコナラとクヌギの枝に糸で止めてきました
 残りはナイロンの網に入れて庭木にぶらさげて自然の状態で放置(観察)します

88 ::||‐ 〜 さん:2021/10/14(木) 11:57:45.53 ID:gcLpDIbd.net
>>87
85です
こちらもスレチごめんなさいだけど、一応レス。
フットワーク軽いですね!ヒルではないということが分かったのでそれだけでも収穫だと思います。結果謎の生物に戻りましたがw 気になってたのでありがたいです。
個人的にあの後色々調べましたが「昆虫の一部」の可能性もあるかなって思いました。バラバラ事件です。
例えばですが、テントウムシの幼虫が一本爪のようなんです。もしかしたら、バラバラになった第一関節部分が飛んできてくっついて乾燥したとか...?テントウムシの幼虫は案外(?)足長なので、関節で外れたにしちゃ画像のは短いですし、他にも一本爪の昆虫がいるかもしれないですので、本当に思いつきで語ってますがw
思い出したら調べてますが、なんか他に収穫あればまたレスしたいところです。

ヤママユご報告ありがとうございます!
無事に孵化することを祈っております。

89 ::||‐ 〜 さん:2021/10/17(日) 18:22:05.86 ID:w0Qlv+ng.net
昨夜灯火見回ったら、無印ヤママユは数が多いぶんまだ完品がいたが、ヒメヤママユは右前翅がややボロってる雄1のみ。トホホ。

90 ::||‐ 〜 さん:2021/10/17(日) 23:55:04.89 ID:gdEV4QUk.net
ヒメヤママユ綺麗ですよね。時期的にはもう終わり頃なのかな?
灯火巡りしたいなあ。蛾探しは夜に外出てなんぼだよねえ。

91 ::||‐ 〜 さん:2021/10/18(月) 20:12:40.83 ID:jH/FmX6K.net
10月初頭に観光で鳥取に行ったが
神社の灯篭にヒメヤママユがたくさん止まってたなあ
参道の景色や朝霧と相まってなかなか神秘的だった

92 ::||‐ 〜 さん:2021/10/18(月) 21:06:53.47 ID:FjMldOo7.net
>>91
ああ〜
想像できた!
づごい神社に合うなあw

93 ::||‐ 〜 さん:2021/10/19(火) 12:32:08.86 ID:iTKdRkI5.net
>>91
なぜ画像がないのよ・・・独り占めズルいぞw

94 ::||‐ 〜 さん:2021/10/19(火) 22:52:40.49 ID:ksiSqooz.net
>>91
自然残ってるとこの神社の照明周辺は色々面白い蛾に会えるから楽しいな
参道自体も雰囲気あっていいとこだった
>>93
携帯なもんでこんな画像しかないわ
すまんな
ttps://i.imgur.com/9EFI8pb.jpg

ヤママユ系はもふもふかわいい

95 ::||‐ 〜 さん:2021/10/19(火) 22:59:54.57 ID:ksiSqooz.net
でかすぎたので縮小して貼り直し
ttps://i.imgur.com/nAQ2VLJ.jpg

96 ::||‐ 〜 さん:2021/10/20(水) 20:52:30.76 ID:aOAbSVfQ.net
>>95
ありがとう〜!

97 ::||‐ 〜 さん:2021/10/21(木) 01:39:25.87 ID:QoJjn4VR.net
>>95
急に寒くなったので今年最後なんだろうな

98 ::||‐ 〜 さん:2021/10/21(木) 19:13:46.14 ID:NhQ4yaVa.net
ttps://i.imgur.com/7JWlzsC.jpg
ttps://i.imgur.com/4GtuUxY.jpg
詳しい方教えていただきたいのですがこれはホシホウジャクとフクラスズメの幼虫で良いのでしょうか?
ttps://i.imgur.com/BR29PRG.jpg
ホシホウジャクかクロホウジャク??

99 ::||‐ 〜 さん:2021/10/21(木) 21:55:58.31 ID:55FSUwNV.net
幼虫は十中八九それで合ってる
成虫も後翅見た感じホシっぽいけど前翅がブレてるから断定まではできない

100 ::||‐ 〜 さん:2021/10/21(木) 22:26:18.60 ID:NhQ4yaVa.net
>>99
ありがとうございます
急いでスマホで撮ったから画像荒くて申し訳ない
数ヶ月前可愛いのが飛んで密吸ってる!と思い興味持ってスズメガ系を色々見つけるの楽しくなってきたところです

141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200