2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8

1 ::||‐ 〜 さん:2020/10/03(土) 13:01:11.27 ID:Vde5eEoa.net
マターリと質問、雑談、画像、何でもOK

前スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1481484453/

過去スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1051587377/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1230908400/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1287878001/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1370336421/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415864144/

みんなで作る日本産蛾類図鑑
http://www.jpmoth.org/
日本蛾類学会
http://www.moth.jp/

263 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 21:25:02.08 ID:Oclo18oL.net
キョウチクトウスズメ幼虫の目玉模様も蛇の擬態通り越して異星人の域でかっこいい
飼育歴がある258がうらやましいけど枝を歯でかじって大丈夫だったのがすごいな
冬を越せなかったのは残念だけどそこまでして餌を確保してくれてキョウチクトウスズメも幸せだったろうなあ

264 ::||‐ 〜 さん:2023/10/11(水) 10:55:35.07 ID:2+Xlo8v9.net
>>262
キョウチクトウを歯でちぎろうとするのはチャレンジャーすぎる
キョウチクトウの枝で作った箸とか剪定枝を燃やした煙とかでも中毒になるっていうのに・・・

265 ::||‐ 〜 さん:2023/10/11(水) 20:11:33.39 ID:QO6plK5d.net
>>264
ガキの頃は毒だなんて知らなかったんだよ…
何年も後になってからキョウチクトウには割とやばい猛毒があると知って血の気が引いた

266 ::||‐ 〜 さん:2023/10/14(土) 23:44:34.87 ID:iQM9n3Ul.net
たまにスズメガの幼虫を食べてる人とかネットで見るけど
キョウチクトウスズメを間違って食べた日にはひどい目に遭うだろうな
メンガタ系もやめた方が良さそう

267 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 01:24:03.07 ID:gA2ej78e.net
茄子を剪定していたらスズメガっぽい卵が1個ついてたんだけど真っ黒なんだ
カイコガみたいに越冬卵が黒くなったりするのかな

268 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 06:37:53.72 ID:T/uqZtzq.net
卵で越冬するスズメガっているのか?
普通に死んだ卵だと思う

269 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 18:43:30.39 ID:gA2ej78e.net
そうなのか…残念
生まれて欲しかったけどどっちみち食草も枯れる時期だし生きられなかっただろうな

270 ::||‐ 〜 さん:2023/11/04(土) 15:23:53.14 ID:sUvqUzCA.net
ちょっと前にクロメンガタスズメの蛹で相談した者ですが
あの後近い場所でまた蛹を拾って玄関で保護していたら今日羽化してた
夏日が続いたから間違えて出てきたのかな
来週は最低気温が10度を下回るみたいなので放すのがいいか飼育がいいのかで悩む
変な気候で外の蛾達も間違えて羽化していなければいいけれど

271 ::||‐ 〜 さん:2023/11/05(日) 07:29:14.48 ID:jJ2rnd/Y.net
今蛹のやつは冬を越すつもりだったんだろうからな
屋内で室温高かったせいもあったのかもしれないぞ
飼える環境なら飼うのもいいかもしれんが成虫飼うのって難しくはないのか

272 ::||‐ 〜 さん:2023/11/05(日) 09:04:11.18 ID:ia1wBXhN.net
蛹に限らず越冬個体は心を鬼にして車庫とか物置とかの暗い場所に安置しておくのがいい
屋内に置いてるとたいがい悲劇につながる

273 ::||‐ 〜 さん:2023/11/06(月) 04:02:07.16 ID:ltN9+pvm.net
羽化したクロメンは結局放してしまった
昨年飼育して1カ月は生きたんだけど羽がボロボロになって可哀想だった
飼われて長く生きるのと外を自由に飛ぶ楽しさを一瞬でも知るのとどちらがいいか心底悩んだけど
スズメガは空を飛んでなんぼの生き物だと思ったので今回は放してしまった
あの時拾わなければ良かったと申し訳なさ過ぎて胸が痛む
レスしてくれた人ありがとう、今度拾った時は管理にもっと慎重になるよ

274 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 20:42:13.93 ID:f5ihMpMn.net
まあまだ日中はまずまず暖かいし咲いてる花だってあるし
そいつもしばらくは大丈夫だろ

275 ::||‐ 〜 さん:2023/11/10(金) 21:16:16.82 ID:akunD5o6.net
メンガタスズメは花の蜜は吸わない
ミツバチの巣から蜂蜜を奪う

276 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 03:12:32.83 ID:RJbzpZ8S.net
蜂蜜泥棒専門でやってるわけでもなくね

277 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 07:43:32.19 ID:mDHg72/H.net
口が短くて他のスズメガみたいに花の蜜吸えないのよ

278 ::||‐ 〜 さん:2023/11/11(土) 23:12:53.79 ID:BmOFxnXW.net
メンガタのウィキに
「口吻を用いて果実の表面に穴を開け、果汁を吸うので、韓国ではとくにユズ農家から非常に嫌われている」とあった
柚子の表面に穴を開けるってどんだけ強い口吻なんだ

279 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 13:33:42.78 ID:aUAnum5u.net
最近天井や壁やカーテンにクロホウジャク(多分)がとまっていて見つけるたびに網で捕まえて外に逃がすんだけど
同じ個体なのか昨夜に引き続き今日も室内にいた
寒いせいかあまり動かないけど花が咲いている場所探して放してあげればいいのかな

280 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 14:28:21.49 ID:MekyZzJr.net
もしかしたら家を越冬場所に選んだのかもしれんな

281 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 18:24:31.04 ID:aUAnum5u.net
成虫で越冬するの?
ずっと大人しくしていたけど夕方になって電気をつけたら飛んだから部屋を暗くして外に電気をつけておいたらいなくなってた
どこか安全なところをみつけて無事越冬できるといいけど

282 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 19:06:27.16 ID:2Q96V103.net
ホウジャクはスズメガ科だから、まさに「越冬すずめ」だな

283 ::||‐ 〜 さん:2023/11/12(日) 19:55:16.79 ID:aUAnum5u.net
モンシロやアゲハみたいに越冬するのは蛹だけかと思っていたけど色んなのがいるんだね
何度も遭遇した上に大人しかったから初めてよく観察してみたけど
腹の丸みから尻尾にかけてのフォルムが雀っぽくてスズメガってこれのことか!と思った次第

284 ::||‐ 〜 さん:2023/11/13(月) 19:19:35.98 ID:V5Wj3d3G.net
庭のコスモスに毎日来ていたホウジャクがある日大きいのと小さいのと2匹で連れ添ってきた時は嬉しかった
3日くらい2匹で来ていたが寒くなって2匹とも来なくなった
275のとこみたいにどこかで越冬体制になってるんだろうな

285 ::||‐ 〜 さん:2023/11/18(土) 02:37:02.14 ID:5R/TqtWT.net
冷蔵庫のピーマンから幼虫出て来た…
まだ袋の中にいるけどどうしよう…
袋の中で蛹になるかな

286 ::||‐ 〜 さん:2023/11/19(日) 01:36:02.71 ID:ej6ZyvOT.net
いいなー大当たり!野菜を切る度に幼虫を期待してるんだけどなかなか当たらない
ピーマンならタバコガの類かな?袋の中にピーマンと一緒に入れて3日くらい観察してみると
かわいすぎて情がわくからやってみてほしい

287 :281:2023/11/19(日) 15:28:55.94 ID:u4Mqz0EP.net
>>286
ありがとうございます
アゲハを育ててて全部越冬蛹になって寂しくなったところでした

模様があまりないんだけどタバコガっぽいかな?

アゲハ用の空いたシール容器にピーマンと一緒に入れたら
切ったピーマンの中に落ち着きました

蛾も蛹で越冬しますか?

288 ::||‐ 〜 さん:2023/11/19(日) 23:22:27.70 ID:ej6ZyvOT.net
アゲハを育てられる人に見つけてもらってタバコガもラッキーだね
アゲハを越冬蛹までお世話できたならタバコガ育てもきっと大丈夫
タバコガは蛹越冬だけど蛹になる時は土に潜るからワンダリングを始めたら土を容器に入れてあげてね

289 :281:2023/11/20(月) 09:35:22.80 ID:VdezJkN5.net
>>288
ピーマンのひだに入り込んでじっとしています
生きてるのかな?
植木の土入れてみますね

290 ::||‐ 〜 さん:2023/11/20(月) 18:48:54.37 ID:/NnTrhb7.net
昨日まで食べていたのに今日はじっとして動かないなら眠に入ったのかも
脱皮か蛹になる準備かは分からないけど元気で次のステージに進めますように(*˘︶˘人)

291 :281:2023/11/21(火) 13:34:16.18 ID:6k2oYMvv.net
>>290
切ったペットボトルに植木の土を入れたところに
ピーマンごと置いてそれを飼育ケースに入れておいたら
少しウロウロしたあと飼育ケースに貼り付けたアゲハの蛹化用の割り箸に落ち着いてます

土気に入らないのかな?

一応ピーマン食べて💩してます

292 ::||‐ 〜 さん:2023/11/21(火) 21:14:21.55 ID:pZnTL2rH.net
すみません、いつもアゲハ育ててますが道路を歩いてる蛾の幼虫を保護してます。初めてのスズメガです。
蛹化するためのワンダリンクだと思い、土を入れた容器に入れました。
12日から15日までウロウロしてましたがやっと潜りました
今日、様子を見るために少し土をどけだら出てきてしまいました。前蛹になるのに5日もかかって未だ頭も足もそのままで少し縮んだくらいの感じで
蛹化失敗?それともこのくらい大きな幼虫だと日数もかかるのでしょうか?
質問ばかりですがよろしくお願いいたしま

https://i.imgur.com/nrUU5yy.jpeg
https://i.imgur.com/slCjoVS.jpeg

293 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 03:18:48.43 ID:tdcw7na4.net
スズメガは土に潜ってから2週間は掘り出すのを待った方が良いと聞いた
今は寒いから時間もかかってるかもしれないしまだあきらめなくていいと思う

294 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 07:12:20.22 ID:rhAgn48g.net
冬も近いから基本的に発育はゆっくりになる
あまり短気は起こさない方がいい
どのみち前蛹状態のスズメガなんてこちらからできること特にないししばらく放置しておくのがいい

295 ::||‐ 〜 さん:2023/11/22(水) 13:59:35.38 ID:OJh5m3uu.net
>>293
>>294

本当にありがとうございます。
1日で前蛹になる蝶ばかりだったので、もうダメなのかと思っていました。
このままおいて様子を見ます。
もういじらないようにします。

ご親切にありがとうございます、感謝です!

土、かけたりしなくてもいいかな…?

296 ::||‐ 〜 さん:2023/11/23(木) 02:19:25.76 ID:q0VQG6wU.net
土を人がかぶせると窒息するケースがあるからしない方がいいよ
気になるなら裂いたティッシュかキッチンペーパーを前蛹に触れないようにふんわりとかけるくらい
ケースに蓋をして暗所に置くならカビと乾燥に気をつければ何もしないで見守っててもいいような気がしないでもない

297 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 21:10:40.38 ID:rHAbQ97H.net
みなさんありがとう!
とっても時間がかかってとても😟でしたが皆さんに色々教えていただいた通り、見守ってました。

ついに!やったーーー!
死んでるのかとおもって庭に捨てようかと思ったりしてたのが恥ずかしい
今見たらもっと茶色になってました
春まで見守ります
ありがとうございました!

https://i.imgur.com/aIcI2dm.jpeg

298 ::||‐ 〜 さん:2023/11/26(日) 00:03:24.34 ID:8ITEX4IH.net
口吻が出てるな
幼虫の時の見た目から言ってもエビガラスズメで間違いなさそう

299 ::||‐ 〜 さん:2023/11/26(日) 00:26:18.76 ID:2G3tVyAF.net
やったー!おめでとう!立派な蛹になってくれて嬉しい
エビガラ蛹の口吻は象みたいでかわいいよね
春になったら無事に羽化できるよう祈ってるよ

300 ::||‐ 〜 さん:2023/11/26(日) 15:13:24.32 ID:TSItVOir.net
蛹の置き場には気をつけないとならんぞ
半端に温かいところに置いとくと間違って羽化してしまうかもしれん
外の気温と同じになる物置きとかに置いとくのが良いぞ

301 ::||‐ 〜 さん:2023/11/27(月) 20:12:06.04 ID:+lxCgs79.net
スズメガはさすがに真冬に羽化したらかわいそうだから気をつけないとね

ピーマンの子は元気かな
模様が無いというのが気になってたんだけどもしかしてウワバ系なのかもと思った
ウワバだと土に潜らず繭になるから気になっている

302 ::||‐ 〜 さん:2023/11/27(月) 22:25:31.62 ID:Gj79wXji.net
皆様ありがとうございます
ススメガ蛹でお騒がせしました

サナギは納戸に入れて、1日一回様子を見ています
一番寒い部屋なので多分大丈夫と思います。

このまま3月くらいまで?様子見ですかね
カラカラに乾かないように霧吹したりとかは不要ですか?
自然なら雨が降ったり、霜が降りたりすると思うのですが…

303 :281:2023/11/28(火) 00:54:23.81 ID:nQxJ5Ymz.net
>>301
>>285 のピーマンの子です
一応元気なのですがウワバの幼虫調べてみると
タバコガ より似てる気がします
イラクサギンウワバに似てると思うんですけど色が茶色です

ウワバだとどうしてやれば蛹になりますか?
何かの葉っぱを入れたらいいのでしょうか?

よろしくご教授願います

写真のあげ方がわからないので調べて明日あげます

304 :281:2023/11/28(火) 10:50:34.65 ID:nQxJ5Ymz.net
ピーマンの子です
お願いします

取り急ぎなんの葉っぱ入れたらいいのかな

すぐに用意できるのは無農薬のレモン ナンキンハゼの葉
食用のレタス キャベツ 青じそくらいでしょうか…

https://imgur.com/a/8a8lK6S

305 :281:2023/11/28(火) 12:00:46.48 ID:nQxJ5Ymz.net
いろいろ見てたら4センチくらいあるので
イラクサギンウワバでは無いですかね…

306 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 13:14:08.55 ID:7uhn/u4n.net
イラクサギンウワバは腹脚が2対のはず
写真を見ると4対あるからウワバ類ではないだろう
ヨトウガ類の何かじゃないかな

307 :281:2023/11/28(火) 17:29:52.41 ID:GgXTwG3o.net
>>306
ありがとうございます
ヨトウガ調べたらそれっぽいです

ヨトウガだと土でいいのかな?
いろんな人がいてよくわかりませんでした…

308 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 18:13:59.81 ID:N7U/fARp.net
アゲハの抜け殻横でカメラ目線がかわいすぎて吹いたwww
おしりの方の2つの紋がめちゃくちゃヨトウぽいけどこの子は日中に土に潜ったりしなかった?
ヨトウなら畑を掘ると蛹が出てくるから土でいいし何ならティッシュをいれておけばティッシュで繭を作るよ

309 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 18:17:46.98 ID:N7U/fARp.net
>>302
スズメガは乾燥させすぎると蛹が死んでしまうけど
蛹に直接霧吹きすると水滴の粒が気門をふさいで窒息するケースがあるみたいだから
蛹に水がかからないように土を湿らせた方がいいよ

310 :281:2023/11/29(水) 08:38:27.75 ID:rohtIOSb.net
>>308
詳しくありがとうございます
一枚撮ったらこっち向いたのでもう一枚撮りましたw

土には全くもぐらなくて写真のように割り箸に上ったり
なんならケースの蓋裏につかまってることも。
植木の土が気に入らないのかな?

今日植木用に腐葉土買って来るので入れてみようか…
ティッシュも入れてみます

庭のレモンの葉をあげてるだけのアゲハより
お金かかるかもwピーマンも買い足したしw

311 :281:2023/11/30(木) 11:40:04.25 ID:NX4eeKvr.net
ピーマンの子です
なんか元気なくて今は土が要らなさそうなので
ティッシュをたくさん敷いたシール容器に移しました
その方がピーマンも干からびず管理しやすいので

最初に出てきた時でかっと思ったので直ぐにも
蛹になるかと思いましたが状況全く判りません…

312 ::||‐ 〜 さん:2023/11/30(木) 19:57:17.55 ID:u54WzW0v.net
スズメガです
時々ケース内の土に霧吹きでもしますね
ありがとうございます

313 ::||‐ 〜 さん:2023/11/30(木) 23:00:17.26 ID:zKvYQ8Yj.net
ピーマンの子は丸々としているから終齢だと思ってた
ヨトウも終齢になると度胸がつくのか食欲優先なのか土に潜らない子を結構見かけるよ
元気なく見えるのはそろそろ蛹になろうと思って体内で準備中なんじゃないかな
ピーマンの子は蛹化、スズメガの子は冬越しをそれぞれ応援してます

314 :281:2023/12/03(日) 10:56:20.68 ID:qlEJpTA5.net
ピーマンの子です
なんか切ったピーマンの中で小さくなってきました

被せてたティッシュに糸がついてて
うっかり剥がしてしまって…大丈夫かな…

315 ::||‐ 〜 さん:2023/12/03(日) 18:44:18.91 ID:Bj4D6DnF.net
小さくなる前に水っぽい糞とか歩き回るとかいつもと違う行動はあった?
もしそうであって糸でティッシュを繭っぽくつづってあったなら前蛹状態で小さくなってるのかも
それなら剝がしてしまったのはしょうがないので無事に蛹になれるまで見守るしかない
それか普通に歩いた後に糸が残ってただけの場合もあるのでティッシュの糸の事はあまり気にしない方がいいよ

もし蛹化前の行動らしき行為が無くて体の色が黒ずんできていたり体全体がしぼんできた感じがするなら
もしかしたらだけど農薬の脱皮阻害剤がピーマンに残っていて影響してるのかもしれない
いずれにしても最後までピーマンの子の生命力を信じて見守るしか出来ないかなあ

316 :281:2023/12/05(火) 17:21:44.88 ID:WSnk4tXL.net
ピーマン子です
水っぽいフンは移動させる前に土にしていたのか
よくわからなかったのですが
ピーマンに潜り込んでしばらくして見たら
多分ピーマンとティッシュで蓋されてました

中で変化してるのかな?
無理に見られないのでしばらく放っておきます
ありがとうございました

https://imgur.com/a/ji49guA

317 ::||‐ 〜 さん:2023/12/06(水) 05:04:01.90 ID:Znr4E22W.net
これは見事な蓋!ピーマンから発見されて以降も土に潜らずピーマンで蛹になるとはよほどピーマンが好きだったんだね
蛹化できそうで本当に良かった
冬だから完全に蛹化するまで日数かかるだろうけど1週間くらい放っておけば蛹になってるはず
後は無事の越冬を祈りたいところなんだけどまずはピーマンが腐ったりカビたりしませんように

318 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 00:07:37.05 ID:DH75u1mY.net
暗くなるのが早いので庭にライトを点けて作業してたら毎回蛾が2、3匹ひらひら飛んでくる
人がそばにいても気にしないのか堂々と花の蜜を吸ったり休憩していく姿は冬の癒し
見た感じカバエダシャクかチャバネフユエダシャクっぽく庭のリンゴやサクラの木を心配したが
飛んでいるという事は全員オス=卵や幼虫の発生は無いだろうから一安心

319 ::||‐ 〜 さん:2023/12/11(月) 05:56:17.36 ID:kHGuPDgd.net
飛翔力のそう強くないシャクガが頻繁に飛んでくるということは
そう遠くない場所で卵や幼虫も発生しているということなんやで…
察しの通り庭のリンゴやサクラが発生源になってる可能性は十分あるし、メスもおそらく庭のどこかにいるのではないか

もっとも幼虫の発生時期は4月とかだから今の季節は関係ないが

320 :281:2023/12/13(水) 20:11:01.22 ID:YTd3fSQY.net
ピーマン子です
そろそろいいかと裏に開いてた穴から見て見たら
しっかり蛹になっていました
その下のティッシュも穴が空いていてテッシュと
ピーマンで蓋を作ったようです
ピーマンがかびて来てたので取り出しました

どのように置いておけばいいでしょうか
この子も湿気が必要でしょうか?

https://i.imgur.com/kJOhYv6.jpg
https://i.imgur.com/v5DJuUx.jpg

321 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 14:55:55.46 ID:GWzwpFvM.net
おお、見事なピカピカサナギ!
うちはスズメガ子です。私も質問があります。

実はエビガラスズメともう1匹、なんかのスズメガの蛹がいます。(シマトネリコについてた、寄生されてなさそうなのを選んで土に入れました。)
どちらも別のケースに入れてます。
蝶の場合、羽化に備えて割り箸や何か掴まる物を用意しますが、蛾の場合も割り箸とか用意したほうがいいですか?

322 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 15:17:30.64 ID:T8mP7T12.net
>>320
蛹は乾燥にも強いけれど、念の為ケースの中に、ペットボトルの蓋に湿らせたティッシュを丸めて入れたものを置いておくと良いかも。

323 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 15:19:15.63 ID:T8mP7T12.net
>>321
つかまる所はあった方が良いですね。
割り箸や、ケースの側面にガーゼを垂らして置くのも良いですよ。

324 ::||‐ 〜 さん:2023/12/14(木) 20:12:33.02 ID:g7L4EzyR.net
>>321
シマトネリコか
たぶんシモフリスズメかサザナミスズメの蛹だな
エビガラスズメの蛹のように口がにょろっと出た形の蛹ならシモフリスズメ、そうでないならサザナミスズメ

325 ::||‐ 〜 さん:2023/12/17(日) 18:47:52.25 ID:1iIAZ6RY.net
庭の枯れかけたミントに全身薄黄緑で模様無し、腹脚2対、全長2.5センチくらいの尺取り虫がいた
よくよく見ると申し訳程度に毛が生えているんだけどイラクサギンウワバかな
イラクサギンウワバって幼虫か蛹で越冬できたっけ?出来ないなら室内に連れてこようと思う

326 ::||‐ 〜 さん:2023/12/22(金) 22:59:02.89 ID:20CPqUcu.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

327 : :2024/01/01(月) 12:27:43.11 ID:deXyrgiC.net
あけおめ

328 ::||‐ 〜 さん:2024/01/01(月) 21:34:22.68 ID:WslXplfW.net
あけおめ!
2024年このスレの住民と蛾の良い出会いがたくさんありますように

329 ::||‐ 〜 さん:2024/01/01(月) 22:01:32.69 ID:meSGI9F6.net
あけおめー

去年は初めてシンジュキノカワガ見れた
今年も珍しい蛾に会えたらいいな

330 ::||‐ 〜 さん:2024/01/01(月) 22:38:55.67 ID:gihD921g.net
あけおめです

スズメガ子です
蛹ニ匹、すやすや眠ってます

暖かくなって出てくるのが楽しみですが、こんなに長く寝てて死んでるんじゃないとか色々不安でもあります…

時々、直接掛からなように霧吹きと、水を入れた小さな入れ物を置いてます。
下手に土をかけるといけないのかなと、剥き出しです。
みなさんに色々教えてもらって初めての蛾の幼虫です。
今年もよろしくお願いいたします

331 ::||‐ 〜 さん:2024/01/02(火) 18:51:26.91 ID:x1qTFv27.net
越冬蛹はほんと動かないし湿度管理くらいしか出来る事ないしで心配になるよね
でも寝る子は育つっていうから今のまま見守ってあげてればきっと大丈夫
今年のスズメガ羽化デビューを応援しています

332 ::||‐ 〜 さん:2024/01/03(水) 19:26:50.41 ID:h9f4Ea+Z.net
ピクピク動いて面白いからと蛹いじるなよ、くれぐれも安静にしといてやれよ

333 ::||‐ 〜 さん:2024/01/05(金) 03:14:05.16 ID:u7ZpFV3O.net
ウィリアムズ博士のサナギ実験を見るとサナギって意外と丈夫だなと思うのに
過湿や乾燥、振動なんかでも死んでしまうデリケートなところがあるんだよな

334 ::||‐ 〜 さん:2024/01/10(水) 19:43:08.83 ID:33HacmdP.net
冬ってフユシャク以外にもキリガ科も成虫で活動してるってほんと?
だとしたらヨトウ系って害虫として最強すぎん?

335 ::||‐ 〜 さん:2024/01/10(水) 21:33:17.61 ID:48LOLrUM.net
その手の農業害虫になるガの仲間はだいたい幼虫や蛹で越冬する
成虫越冬するキリガの類とは違う

336 ::||‐ 〜 さん:2024/01/11(木) 00:34:42.01 ID:SHRHSBnB.net
そうなのか教えてくれてありがd
レス見てキリガを調べたけどキバラモクメキリガの冬の枝っぽさに惚れたわ

337 ::||‐ 〜 さん:2024/01/25(木) 01:12:46.91 ID:NWZoAQ4C.net
部屋にメイガ系の小さくて細長い蛾が一匹飛んでいた
小さすぎて模様がよく分からず種類を特定できないけどノシメではないっぽい
多分食品害虫だから放して増えても困るので飼育ケースに入れて蜂蜜水を入れておいた
しかし台所は暖房効かないから寒いのによく羽化したな

338 ::||‐ 〜 さん:2024/01/25(木) 06:49:14.64 ID:P6bRryq0.net
クロメンガタスズメの幼虫ってデカすぎてビビるよな。初見だと圧倒される。
大型が多いスズメガの幼虫の中でもずば抜けて大きいし胴も太い。
五匹くらいは卵から飼ったことあるが、この内一匹は最終的に114mmまで成長した。
まぁ、前蛹で縮むけどね。

339 ::||‐ 〜 さん:2024/01/25(木) 17:57:52.40 ID:NWZoAQ4C.net
333だけど写真撮って拡大したらコナガだったwww
おそらく近くのキャベツ作ってる畑から来たんだろうけど真冬によく生きてたな
さっそく蜂蜜水を飲んでまったりしてるわ

>>338
初見はほんとビビるけど飼い始めたらクセになる存在感だよな
あのシッポや模様も目立ちそうなのになぜか大きくなってからじゃないとなかなか見つけられない不思議
114mmならかなり大きいしよく食べただろう
羽化してもかっこいいしクロメンは俺にとって至高の蛾だ

340 ::||‐ 〜 さん:2024/01/27(土) 13:51:05.60 ID:NCK8U2o+.net
>>339
334だが、裏庭に琉球朝顔があるからかクロメンガタの卵や幼虫がたまに付くんだよ。同じく朝顔食いのエビガラの幼虫に関しては毎年40匹は庭に発生する。(同時ににこの数は発生しないが)
クロメンガタの幼虫の食草は、wikiとかだとトマト、ナス、ヒヨドリジョウゴ等と記載されてるが、琉球朝顔にも付く。(たまにクヌギにもいるらしい)

341 ::||‐ 〜 さん:2024/01/28(日) 01:23:19.76 ID:8qVo8Yft.net
お、wikiだとエビガラスズメと混同されて食草にヒルガオ科と見る人がいるとあったけど
本当にクロメンはヒルガオ科も食べてたのか…今年はヒルガオ科も育ててみようかな
エビガラもクロメンもいたら334の琉球朝顔もかなり食べられてしまって大変なのでは?
大きくなると食草の変更が難しくて苦労するというか苦労したよ

342 ::||‐ 〜 さん:2024/02/08(木) 19:56:08.47 ID:Azl96DDe.net
日本の蛾って本持ってる人いる?、
値段に見合う内容なら買いたいんだけど。

343 ::||‐ 〜 さん:2024/02/09(金) 01:39:23.47 ID:/4QoJ23a.net
近隣の図書館で所蔵していないか検索してみては?
カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト
https://calil.jp

344 ::||‐ 〜 さん:2024/02/11(日) 22:45:21.10 ID:zBBuheUC.net
冬に幼虫見つけて羽化してからも飼ってたけど
蛾を飼うと鱗粉や羽がぼろぼろになって痛々しくて可哀想になるな
寒さで凍えて死ぬのとどっちが幸せだっただろうか

345 ::||‐ 〜 さん:2024/02/19(月) 23:41:03.56 ID:R7pqCVy4.net
ピーマンの子は元気に寝てるのかな?今更かもしれないけど思うにハスモンヨトウじゃないかな
というのも昨夏飼ってたそっくりの幼虫がハスモンヨトウだったから
顔はハスモンなのにおしりにしか▼模様がなくてハスモンかどうか迷ったけどやっぱりハスモンだった
ピーマンの子もハスモン顔してるからハスモンじゃないかな

346 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 11:30:57.78 ID:+6CAkVvi.net
どうでもいい話だが、ヨトウガ、オオタバコガ、ホシホウジャクの幼虫は神様に好かれてるんだろうな。
実際に飼ったことあるが、この三種は蛾の幼虫の中でも特に生態がイカれてる。

ヨトウガ→食草を調べるのが嫌になるくらい数多の種類の植物を見境なく食べる。あまり虫が付かないラベンダーなんかも平気で食べ、難なく羽化。

オオタバコガ→小さいくせに、人間でも数本で昇天するような強烈な毒を持つタバコの葉を平気で何枚も食い荒らす。

ホシホウジャク→葉や茎を切ると物凄い硫黄臭を放つヘクソカズラが好物で、この葉を齧る時の臭いにカフェインが混ざるとガス漏れの臭いになる。

347 ::||‐ 〜 さん:2024/02/23(金) 21:45:45.58 ID:qlJOsKp8.net
その神に愛されし者達にクロメンガタスズメも加えてやってくれ
タバコも食べるし少量なら幻覚が見え大量摂取すると昇天するキダチチョウセンアサガオをモリモリ食べて成長するぞ
342の中でヨトウとタバコガは人に嫌われてるけどホシホウジャクは人にもまあ好かれてるから蛾の勝ち組だな
そんなホシホウジャクのガス漏れのにおいはワロタw

348 ::||‐ 〜 さん:2024/02/24(土) 16:46:03.81 ID:lkfrdWQ2.net
埼玉でキョウチクトウスズメを確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/47492f2d2101cc65d451170e1495535ef81a8981
食害とか食い荒らすとか表現が「ザ・害虫」って感じでちょっと複雑だ
自分が埼玉県民だったら早速庭にニチニチソウ植えるw

349 ::||‐ 〜 さん:2024/02/24(土) 19:55:11.30 ID:fhcYYKCb.net
まあ一般人にとっちゃガよりも花の方が大事だろうから仕方ないのかね

キョウチクトウ食べるのは知ってたけどニチニチソウも食べるのか
てかニチニチソウってキョウチクトウと近縁だったんだな

350 ::||‐ 〜 さん:2024/02/25(日) 11:15:18.82 ID:GV8G6rWr.net
キョウチクトウスズメの大きさは80mmから120mmと記載されてるが、何度か見たことある身としてはこれはかなりオーバーだと思う。
実際は、胴長50mm開長80mmくらいの個体が多くてモモスズメと大差ない大きさで、エビガラスズメにもサイズで劣る。そもそも、エビガラスズメの大型個体は開長100mm超えるし羽を閉じても熊蝉並み。(幼虫は95mm前後)
第一、幼虫の段階で85mm程なのに120mm到達するとは考えにくいな。クロメンガタやオオシモフリじゃあるまいし。(この二種の幼虫は110mm超す個体も普通にいる)

351 ::||‐ 〜 さん:2024/03/10(日) 20:17:50.69 ID:zMi/BNWd.net
なぜ「蛾」は嫌われる? 「偏見や先入観なくしたい」埼玉昆虫談話会・会員の願い
https://news.yahoo.co.jp/articles/276bc408c7ec7a8a17964cc3d3c7987758ae8a3c
ここにもキョウチクトウスズメが載ってるけど2ページ目の個体は確かにモモスズメと大差ない大きさに見える気がする

ほんと何故蛾を嫌う人が多いんだろうな
同じ食害でもアゲハなら許すという人が平気で蛾の幼虫に殺虫剤まいたりするのがイミフで偏見怖いってなるわ

352 ::||‐ 〜 さん:2024/03/11(月) 13:39:25.94 ID:HglUs818.net
まず名前からしてイメージ悪いからじゃないかなあ
「ちょうちょ」と「ガ」では勝負にならん

353 ::||‐ 〜 さん:2024/03/11(月) 20:45:47.07 ID:MnQa/pYL.net
チャドクガとかイラガ類あたりの一部の身近にいるくせに有毒な種類のせいで先入観や偏見が広がってるのもありそう
実際ガキの頃に蛾いじってたら「毒あるんじゃないの?」って聞かれたことは割とあった

354 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 07:20:05.49 ID:Pfn48SOc.net
「蛾には毒がある」「触ったらかぶれてえらいことになる」
これが虫をよく知らない一般人の認識で間違いないと思う
確かにそういう蛾もいるがほんの一部だけなんだということは彼らは知らない
だから蛾は嫌われるんだろうな
でもそういうふうに考える人も蝶に毒があるとはまず思わない、不思議なことだ

355 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 07:40:12.66 ID:v8zUYCqw.net
そういう風に考える奴はアゲハとかモンシロみたいな分かりやすく蝶っぽいやつ以外を蛾認定したりする
小学生の頃ホシミスジを虫かごに入れてたらクソガキに「それ蛾やしwwあほやろww」みたいにウザ絡みされたの今でも覚えてる

356 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 13:47:06.65 ID:PbZVUEUK.net
ヒトリガっておるじゃろ、後ろ羽が紅くてけっこう綺麗なやつ
小学校の時なんだがそいつを捕まえて虫かごに入れて「蝶だ、蝶だ♡」と
喜んでた女の子がいたなあ
あまり嬉しそうなんで本当のことは言えなかったよ

357 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 14:48:04.99 ID:qVIA6FPW.net
フランス人だったんじゃね?

358 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 15:31:48.78 ID:spNJ0ixz.net
ほんの一部とはいえその一部に触ったら実際に害があるんだから
興味ない人にとっては全て触らないことが正解になる

359 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 18:41:34.30 ID:RjMnfJnB.net
触り方によっては虫自体にもダメージ出るしね
むやみに触らないのがお互いにとっていい

360 ::||‐ 〜 さん:2024/03/12(火) 20:49:33.55 ID:Pfn48SOc.net
触らないだけならまだしも蛾を見かけたらぶち殺そうとするやつも多くてなあ

361 ::||‐ 〜 さん:2024/03/21(木) 08:39:53.64 ID:TKuFEZcl.net
お久しぶりです
ススメガ子です

まだスヤスヤ寝てるのですがだんだん心配になってきました
蝶の場合、羽の色が透けてきてそろそろかな?とわかります。蛾の場合もそうなのですが?よくわかんないです…茶色いし、半分土の上だし…
羽化そろそろっていうのがわかるポイント教えてください

362 ::||‐ 〜 さん:2024/03/21(木) 20:09:26.14 ID:OozriQ3v.net
蛾も羽化が近くなるとうっすら透けてくるけどまだ季節的に早い
いじらないで我慢して待っとけ

141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200