2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【本土・離島】日本のノコギリ!!【10匹目】

1 ::||‐ 〜 さん:2020/11/01(日) 14:23:26.84 ID:JHixOmiM.net
前スレ
【本土・離島】日本のノコギリ!!【8匹目】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1438446069/
【本土・離島】日本のノコギリ!!【9匹目】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1501304171/

339 ::||‐ 〜 さん:2021/11/23(火) 09:48:01.19 ID:+mKfYAk/.net
先日ノコのオスが死んでしまったんだが
体じゅう数十匹の白いダニに覆われてた
もちろんクワガタ捕まえてダニがついてたなんて、普通にあることだけど
生きてる間はまったく気付かなかったので驚いた
羽の内側とかに隠れてたのが、宿主が死んで出てきたんだろうけど

340 ::||‐ 〜 さん:2021/11/23(火) 11:53:34.75 ID:FCXkfoS+.net
成虫が死んだので標本化し、ケースを片付けていたらマットから幼虫1匹と卵2つが出てきて
最後にもしやと思い、止まり木を分解したら、11匹出てきた

341 ::||‐ 〜 さん:2021/11/23(火) 12:30:16.25 ID:jqhnAUat.net
>>339
死んでから増殖したんだと思う

342 :339:2021/11/23(火) 22:41:51.41 ID:+mKfYAk/.net
>>341
うーん、死ぬ2日ほど前に生存確認はしてて
その時はダニも見てないのよね
そこまで急速に増えるかな

343 ::||‐ 〜 さん:2021/11/24(水) 00:03:13.06 ID:8Xmcqzk3.net
>>342
元々目に見えないサイズのがどこにでもいて、栄養豊富な死骸を食べることで視認できるサイズまで膨らんだとかかな

344 ::||‐ 〜 さん:2021/11/24(水) 02:11:30.24 ID:rLVg/PoS.net
>>338
頑張ってくれましたね
うちはまだ頑張ってくれてる

345 ::||‐ 〜 さん:2021/12/01(水) 06:39:51.11 ID:YzpGR5qV.net
うちのノコ12月を迎えた
年越しまで頑張ってくれるかな

346 ::||‐ 〜 さん:2021/12/01(水) 12:30:56.46 ID:LeAh3d1n.net
ウチのアマミノコギリクワガタも頑張ってくれている

347 ::||‐ 〜 さん:2021/12/05(日) 10:38:53.73 ID:1rEqpYQ9.net
菌糸ビンって縦長のデザインのが多いけど、クワは蛹室を横向きに作るから
深さはなくてもいいもの?
スペース取るから次の交換で100均の高さ10cmくらいのビンに移そうかと考えているんだけど
大丈夫かな?

348 ::||‐ 〜 さん:2021/12/09(木) 01:13:14.94 ID:pJ9WjMLR.net
今年の6月18日にりんご畑で発見して保護したノコのオスが死んじゃった
新年迎えられるかと思ってたがダメだったわ

349 ::||‐ 〜 さん:2021/12/09(木) 04:08:31.41 ID:81sEj353.net
>>348
うちのはまだなんとか
日付まで覚えてるとは凄いな

350 ::||‐ 〜 さん:2021/12/10(金) 19:25:10.55 ID:Lpo2ZFkA.net
魔界塔士SAGAのノコギリビートルは神を一撃でバラバラにする

351 ::||‐ 〜 さん:2021/12/10(金) 22:10:35.70 ID:KBkiNV7X.net
>>347
オスの幼虫飼育は大きめの飼育ケースで、十分な大きさの
蛹部屋を作れるようにした方が羽化不全の可能性が減るよ。

クワガタショップの通販で1000cc以上の菌糸ビン用のクリア
ボトルを買うのがオススメ。
成虫の飼育まで考えるのなら、菌糸を詰めた菌糸ビンを買って
しまうのもいいよ。

352 ::||‐ 〜 さん:2021/12/12(日) 10:28:58.01 ID:EUe5nL4g.net
>>351
まさに今そういうビン(直径10cm高さ15cmくらい)で飼っているんだけど、
ビンの上の方にはまったく食痕がなく、無駄にしているように思えるんだよね
成虫が7cmくらいまで育った場合、直径10cmで足りるんかな?とも思う
同じ1リットルでも、もっと平べったい入れ物のがいいんじゃないかなと

353 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 00:19:12.10 ID:miacLpyj.net
>>352
飼育ケースの底に蛹部屋を作る傾向がことを考えると直径10cmでは厳しいそう
です。
ダイソー、セリアで販売のタッパー、米びつ、パンケース等の透明ケースを買うか、
昆虫ショップの通販で空の透明菌糸ボトルを買うと、たぶん希望に叶うはず。

通販は「硬質クリアボトル」で検索してみてください。 意外と100円均一ショップで
買うより安く、幼虫・成虫の飼育ケースとして使い勝手がいいです。フタにも通気用
フィルターが付いているんで、コバエ対策、臭い漏れ対策にもなって良いです、

354 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 02:18:30.78 ID:w5MbXL1c.net
プラケ(大)に孵化した子を全員入れて置いてもちやんと立派な水牛とプックリ可愛い娘に育つよ。

355 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 02:19:59.18 ID:w5MbXL1c.net
あ、朽木を埋め込んだ方がいいかも?

朽木が好きな子はそっちに掘り進む

356 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 12:20:46.60 ID:3Ey+lozy.net
>>353
大型のが羽化しそうな雰囲気だったらボトル換えた方がいいかもね
>>354
プラケも使用している
みんな底の方に居座って上の方全然食べないから今回の交換で浅めにした
ちなみに(大)ってどのくらいの大きさ?
そこに何匹くらい?
早く羽化した個体が他個体の蛹室破壊しないか心配している

357 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 13:03:36.42 ID:LD+4Ji0U.net
共食いするから多島飼育はお勧めしない

358 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 13:03:44.24 ID:LD+4Ji0U.net
多頭飼育

359 ::||‐ 〜 さん:2021/12/15(水) 18:33:36.15 ID:Uvy7QSw7.net
でも、孵化した子何十匹も育てられないでしょ?

共食いでは無くて死骸を食べてるだけという説もあるし

360 ::||‐ 〜 さん:2021/12/17(金) 01:57:17.11 ID:F6/XJNOu.net
>>356
プラケースでの幼虫多頭飼育時では、蛹部屋はお互いに重ならないように作る。
メスや小型のオスはこれでもOKだが、大きなオスは問題、蛹部屋が不十分な
ようで羽化時に死んでしまう個体がでてくる、

361 ::||‐ 〜 さん:2021/12/19(日) 13:10:28.85 ID:AZHUyYwl.net
昨日、天に召された
長生きしてくれてありがとう

362 ::||‐ 〜 さん:2021/12/19(日) 20:07:25.18 ID:oHK8RXUO.net
1年で羽化して欲しいから菌糸を使っている
近々エサ交換する予定なんだけど、実験で1つビンの底(ノコ幼虫大好きポジション)に違うエサを仕込もうと思い
さっきスーパーで買ってきた、おふと高野豆腐とすりゴマ(白)だ、色が菌糸に似ていて栄養価が高いからだ
その層を避けるのか、普通に食うのか?マット層と菌糸層を作ったビンでは両方食べてくれた
カビ生えたりしないかがちょっと心配だが

363 ::||‐ 〜 さん:2021/12/23(木) 22:55:21.89 ID:PjAmY8f/.net
2週間くらい前にエサ交換した1期生、一番大きいのが7-8g、孵化後は完熟マット歴が長かった
今週末交換しようとしている2期生、小さいうちから菌糸飼育、頭がカブトの3齢くらいあって体積も1期生の倍ありそう
やっぱ早い段階で菌糸食った方が大きくなるっぽいね、体重測るの楽しみだな

364 :オイコラミネオ:2021/12/25(土) 13:01:47.55 ID:Cu1qgCIS.net
ノコの幼虫育ててるけど、今年はめっちゃ成長スピードが遅い
オオクワの幼虫飼ってて、菌糸ボトルの食い残しをノコに与えてるんだけど
やっぱり、カブトムシ用のマット食わせた方が良いのかな

ノコの育成は4,5年ぶりだけど、その時はサナギの状態で死んだり、成虫の状態で出てこずに死んでたり

365 ::||‐ 〜 さん:2021/12/25(土) 13:19:39.57 ID:mYXEa8S6.net
室温が低いんじゃない?

366 :オイコラミネオ:2021/12/25(土) 22:15:13.03 ID:IK7b+GM2.net
ありがとう
確かに、トイレに置いてるからキンキンに冷えてるかなぁ
カブ幼虫はトイレで問題無かったんだけど
他の場所で育ててる幼虫より、羽化が思いっきり遅いとかも無かったし

367 ::||‐ 〜 さん:2021/12/26(日) 17:13:52.77 ID:fVN8EMqU.net
ゆっくりとそだつ二年一化の子かも?

368 ::||‐ 〜 さん:2021/12/27(月) 06:46:02.17 ID:cCiSSn3+.net
もう少しで年越し頑張って生きて欲しい
なにかコツがあれば教えて下さい
大切にしたい

369 ::||‐ 〜 さん:2021/12/27(月) 15:12:03.81 ID:Wx1oknq/.net
ウチは越冬するハズの今年羽化のヒラタクワガタが死んじゃって、夏と共にお別れするハズのアマミノコギリクワガタが頑張って生きてくれている。

370 ::||‐ 〜 さん:2021/12/31(金) 18:36:30.65 ID:uznJgFyU.net
アマミノコギリクワガタが動いてなかった。
新年を迎えられずに寿命が尽きたか。残念と思って蓋を開けて手を伸ばすと

「わしゃまだ生き撮るわい!」
と大顎を振りあげて怒られた。

371 ::||‐ 〜 さん:2022/01/01(土) 08:46:54.75 ID:7Dctk63A.net
>>369
>>370
年越しアマノコ君たち、あけでとう\(^o^)/
まだまだ寒くなるけど、風邪に気をつけて長生きしてね!

372 ::||‐ 〜 さん:2022/01/03(月) 17:01:29.73 ID:DVsMSOkN.net
うちのノコギリクワガタさんも無事年越し
去年の6月に玄関前で拾ってから
半年も頑張ってくれた
さすがに動きも鈍いけど
子供たちとも沢山遊んでくれてありがとう

373 ::||‐ 〜 さん:2022/01/03(月) 18:01:12.90 ID:+Me5Gr+M.net
>>372
いろんなスレで年越し報告あって、見てる方もうれしくなるね
去年の夏久しぶりにカブクワ再開したんだけど、今年はウチももっと長生きさせたい

374 ::||‐ 〜 さん:2022/01/18(火) 07:08:10.64 ID:Nzsp6Jfb.net
>>372
年越してから頑張ってくれてたけど昨日ダメだった
本当に一夏の思い出と思ってたのに
頑張ってくれた
子供たちも生き物を通じて色々考えてくれた
本当にありがとう

375 ::||‐ 〜 さん:2022/01/19(水) 07:07:01.33 ID:ytIAa79k.net
>>374
寒い時期まで長生きで頑張ってくれましたね
クワガタさんお疲れさまでした

376 ::||‐ 〜 さん:2022/02/26(土) 18:31:32.61 ID:1BOe35yv.net
多頭飼いアマノコ、3か月ぶりエサ交換、19匹全頭生存

377 ::||‐ 〜 さん:2022/03/01(火) 20:56:58.58 ID:IXF/542e.net
>>370ですけど
とうとう3月超えて、我が家の長生き最長記録絶賛更新中です。
一冬の間、ずっとノコギリクワガタ見られて嬉しい!

378 ::||‐ 〜 さん:2022/03/13(日) 09:49:13.16 ID:wCWEIxxj.net
去年元気にオスとペアになって産卵したメスが生きてた!ケースそのままにしといたら冬眠明けのように出て来てゼリー食べてる。
オスは9月には死んじゃったんだけど。
活動した成虫が越冬したのははじめてだわ。

379 ::||‐ 〜 さん:2022/03/13(日) 09:50:36.00 ID:wCWEIxxj.net
うちのは11月くらいからまったくでて来なかったのでまじで冬眠してたみたいです。

380 ::||‐ 〜 さん:2022/03/20(日) 17:28:42.70 ID:2ZqsLE54.net
この連休で3-4か月ぶりのエサ交換、♂と思われる個体の体重の多頭/個別の体重比較(最小 - 最大/平均)
※エサの種類と1匹当たりのエサの量は同じ、ただし多頭飼育の方が寒い部屋に置いていた

◆本土ノコ
多頭飼13:*6.0-*8.5/*7.4
個別飼10:*8.5-11.3/10.0
◆アマノコ
多頭飼10:*9.2-10.9/10.2
個別飼*7:17.0-19.4/18.3

ノコはみんなケースの底の方に集まるので、多頭だと行動範囲が狭まってしまうんだろうな
そしてアマノコはやっぱ室温の影響大きいのかな
個別のアマノコは全員7cmオーバーペース、カブト♀の小型個体より重い(細いけど長い)

381 ::||‐ 〜 さん:2022/03/22(火) 22:35:55.91 ID:4RmQ92Be.net
去年の9月に捕獲したメスが越冬したらしく起きてきた
ノコも年越せるんだ
http://img3.imepic.jp/image/20220321/095450.jpg?f2c165c74ab06d986d1586a05e251079

382 ::||‐ 〜 さん:2022/03/22(火) 23:00:05.42 ID:shoJu6U6.net
え…
それ、ノコメスじゃないじゃん…

383 ::||‐ 〜 さん:2022/03/23(水) 01:22:42.93 ID:ZhonYnyC.net
アカアシに見えるな

384 ::||‐ 〜 さん:2022/03/23(水) 22:08:31.63 ID:nzSZrqd2.net
なんだ、違ってたのか
あんがと

385 ::||‐ 〜 さん:2022/03/24(木) 07:24:22.41 ID:zIjzpOFC.net
昨年五月羽化のアマミノコギリクワガタ生存中

三ヶ月以上同居させた♀は九月に産卵セットに入れたが1個も産まず
最近になって地表に出てきてゼリー食べてる。
もう一度同居させようか?と思ったが
それをきっかけに老体にムチ打って死んじゃうんじゃにいか?と迷ってる。

386 ::||‐ 〜 さん:2022/03/29(火) 02:47:32.87 ID:V2Ovjz/M.net
去年地元産とアマミのノコを飼い(今はみんな幼虫)、今年はトカラ飼います
生体注文してから知ったのですが、島による違いがけっこうありますね
多く出回っているのは今回買った悪石島産のようですが、
調べてみると中ノ島や口之島のがかっこいいと思いました

387 ::||‐ 〜 さん:2022/03/31(木) 21:17:08.28 ID:1zfjh46S.net
昨年6月に羽化、8月には地上脱出して活動を始めたノコのメス。
常温飼育で越冬に成功したと言えそうだ。
数日前は足が動かず、ほとんど死んだよーだったノコのメスだったが
今日は室温が23度になったので元気よく飼育ケース内を徘徊しまくり、
隠れ木に登り、羽を出して飛ぼうとしていた。
なんなのこの元気一杯感は!? 

388 ::||‐ 〜 さん:2022/04/01(金) 07:13:05.35 ID:410jhOqJ.net
378だがうちのも元気にゼリー食べてるよ。羽化して1年休眠後、去年の夏普通に活動して冬眠してこの春目覚めた。こんなのノコでは初めてだわ。

389 ::||‐ 〜 さん:2022/04/15(金) 21:09:53.81 ID:lmWsKu+Q.net
トカラノコと本土ノコ(関東)って、幼虫どっちが大きくなるの?
成虫の大きさは同じくらいだけど
トカラはアマミと血縁が近い分、なんか大きくなるイメージがある

390 ::||‐ 〜 さん:2022/04/16(土) 16:31:20.25 ID:G+8SDzwX.net
タコ飼い組エサ交換したら2匹蛹室作ってて暴いてしまった
もう前蛹になってる奴は即席の人口蛹室で仰向けに寝てるけど
まだ幼虫っぽかった奴は潜ろうとする、もう1回蛹室作る体力残ってないだろ
どうしよ…

391 ::||‐ 〜 さん:2022/04/24(日) 10:43:35 ID:cWoxdG/B.net
蛹室暴いてしまった前蛹、無事にサナギになってくれた
孵化から半年だし、見た目せいぜい6gくらいの大きさで♀だとばかり思っていたら
ちゃっかりアゴが生えてた、しかもいっちょ前に水牛型してるw

392 ::||‐ 〜 さん:2022/04/28(木) 00:07:16.46 ID:PNBSJs+v.net
ダイソーデカタッパー組が8匹自力ハッチ。
大きくはないがきれいに羽化してうれしい。

393 ::||‐ 〜 さん:2022/04/29(金) 18:27:29 ID:Te7d53uI.net
サナギ片顎だけが黒くなってる、まだ蛹化後5日
病気かな?
あんま動かなくなってきているし、とても心配・・・

394 ::||‐ 〜 さん:2022/04/29(金) 19:12:32 ID:37dNx3lP.net
これからハチノコは八丈島のクワガタを守る会にショバ代払ってから採集するように

395 ::||‐ 〜 さん:2022/05/14(土) 18:06:07 ID:0EwK1ejh.net
続々と蛹室作ってます、2匹は蛹になっている

396 ::||‐ 〜 さん:2022/05/17(火) 17:05:48 ID:NE6zHv4k.net
クリアスライダーラージの産卵セットに2メスだと効率悪い?

397 ::||‐ 〜 さん:2022/05/19(木) 12:48:45 ID:aR4fOlh6.net
今朝ノコ♂が羽化しました
56-7mmくらいな感じで、大歯と中歯の間くらい
幼虫時代6gくらいしかなかったので♀だとばかり思っていたのに、そこそこ長さのある♂
2か月くらい前のエサ交換時に10-11gだった♂幼虫はたくさんいるので、7cm期待
9g台だった奴でも蛹が見るからに大きい

398 ::||‐ 〜 さん:2022/05/24(火) 10:57:27 ID:mrJ9XpS3.net
去年羽化した成虫が活動開始してきた
産卵セット週末に組もう

399 ::||‐ 〜 さん:2022/05/25(水) 11:36:02 ID:fsodF8gA.net
野外もそろそろ活動してるでしょ?

400 ::||‐ 〜 さん:2022/05/27(金) 10:30:02 ID:vVa2ouIu.net
去年羽化したノコが出てきたので、全部出してみたら10匹全てオスだった
すごい確率

401 ::||‐ 〜 さん:2022/05/28(土) 09:08:13 ID:YiLPW8N6.net
1/1024ですね
大きくなりましたか?
私も初めて羽化させたんですが、
ハナムグリの幼虫にも負けそうな小さな幼虫が
思いの外大きな♂の成虫になってちょっと驚きました

402 ::||‐ 〜 さん:2022/05/29(日) 00:06:53 ID:Qa1gNkPq.net
多頭飼育でもそれなりの大きい容器に入れ餌が十分に有れば共食いしない。
小さな容器に入れたままだと共食いする。

403 ::||‐ 〜 さん:2022/05/29(日) 00:07:07 ID:Qa1gNkPq.net
多頭飼育でもそれなりの大きい容器に入れ餌が十分に有れば共食いしない。
小さな容器に入れたままだと共食いする。

404 ::||‐ 〜 さん:2022/05/29(日) 04:43:48 ID:VZWPcx4e.net
休眠から起きてきたノコのオスメスを産卵の為に同居させたらすぐに交尾してワロタ

405 ::||‐ 〜 さん:2022/05/29(日) 20:28:45.73 ID:jUlsl+7x.net
蛹化後まもなく右の顎が真っ黒になった個体
けっきょく何の問題もなく成虫になった

406 ::||‐ 〜 さん:2022/05/30(月) 14:12:32 ID:4nhCrDJC.net
顎の先だけ壊死したんかね?
顎の先だけだったから、生命維持には支障が出ずに羽化はできたのか
形成がちゃんと行われてないかもしれないから、見た目が普通っぽくても折れやすくなってるかもな

407 ::||‐ 〜 さん:2022/05/30(月) 18:32:37 ID:oJs/xcxZ.net
黒くなった右顎だけ脱皮できていなかったから、最初はやっぱ麻痺でもしてんのかなと思ったけど
身体固まってから脱がしてやったら、見た目まったく普通だし、動きも問題なく噛みついてくる
蛹の皮の層の細胞だけが本体より免疫低いとかで、感染症か何かで死んでたのかな?

408 ::||‐ 〜 さん:2022/06/05(日) 21:55:18 ID:AfhxR6f0.net
>>404
ノコのオスは欲情全快の強姦魔なので、20回も交尾するとポックリ死ぬよ。

409 ::||‐ 〜 さん:2022/06/05(日) 22:09:41 ID:tB5q5GfA.net
ノコの繁殖初めてだから、オスがメス攻撃しないかとまず観察してたら
すぐ交尾してたなうちのも
顎縛る必要もなかったし、メスをすぐ産卵セットに投入できたしいいことずくめ

410 ::||‐ 〜 さん:2022/06/06(月) 10:27:39.35 ID:KXZW2dN+.net
ミヤマには♀殺されまくったけど、ノコはそういうこと一度もなかった

411 ::||‐ 〜 さん:2022/06/09(木) 23:17:06 ID:KNuATkRk.net
ノコギリは♀にたいしてジェントルマンなんだよ

412 ::||‐ 〜 さん:2022/06/09(木) 23:43:16 ID:gsGSXeKA.net
ヒラタやミヤマで♀殺しは一回もないのにノコだけ何度もやられた俺は…

413 ::||‐ 〜 さん:2022/06/10(金) 07:10:35.50 ID:UwLBWb0Z.net
ノコとオオクワしかやったことないけど、顎縛ったことないな
どっちもメス襲わないイメージ
ミヤマは温度管理が難しそうだからなあ

414 ::||‐ 〜 さん:2022/06/10(金) 10:02:06 ID:1/qA6bhR.net
深山は高山生物?

415 ::||‐ 〜 さん:2022/06/10(金) 18:33:14 ID:PkHco87I.net
ミヤマは虚弱体質なんだよねぇ。ケンカは強そうに見えるけど。

416 ::||‐ 〜 さん:2022/06/13(月) 20:45:10 ID:AKUvgFDp.net
デカアマミが1号が羽化した
3月に18g、去年飼ってた72mmより大きいかも
蛹化ちょい失敗してたんだけど、成虫は問題なさそう
幼虫の頭がきれいに脱げてなくて顎先に引っかかり先端を圧迫していて
先っちょが靴下の痕みたいになってたんだけど、中身は大丈夫だったみたい

417 ::||‐ 〜 さん:2022/06/13(月) 22:33:27.60 ID:C0aWZbhR.net
72mmよりデカいアマミってええなあ
黒くてデカいノコとか最高やん

418 ::||‐ 〜 さん:2022/06/14(火) 07:55:15.02 ID:jGMO4MqP.net
アマノコ75mm7.5gくらい、羽の先2-3mmがパカ
セロテープ治療やってみようとしたけど、すぐ剥がれちゃうね

幼虫飼育の中期を菌糸にし、幼虫期間は7か月くらいだったけど、腹がデカクなってしまったかな?
♂が20匹近くいるので、いろいろな研究で言われている幼虫期間と体型の関係を確認できそうだ
蛹室がヤバくなってるの以外はすぐには掘り出さないけどね

419 ::||‐ 〜 さん:2022/06/14(火) 11:16:15.43 ID:jGMO4MqP.net
羽パカ、バンドエードだと粘着力があってうまく閉じた状態で張り付けられた
上手くいくといいなぁ・・・
あとは大きなお腹が羽の下に収まるかだ

420 ::||‐ 〜 さん:2022/06/14(火) 17:02:29.97 ID:hibinwT2.net
ノコギリは国産でも外産でもブリード個体はケツがデカくなりがちだからなあ・・・
トカラノコなんか特にその傾向が強い気がする

421 ::||‐ 〜 さん:2022/06/14(火) 23:55:45 ID:jGMO4MqP.net
バンドエードに後翅がくっついてしまった
粘着力があって取れない
幸いクワは身体固まるのカブよりだいぶ時間かかるから
明日でも大丈夫だろう
暴れるから冷蔵庫で少し冷やしてからやってみるか

422 ::||‐ 〜 さん:2022/06/17(金) 08:24:45.43 ID:g8GBJYeR.net
ノコって腹を上にして寝てる事多いから結構ビビるわ

423 ::||‐ 〜 さん:2022/06/19(日) 00:30:42 ID:LcLdbqLi.net
https://i.imgur.com/UUfZk9S.jpg
このサイズ取れるとやっぱテンション上がる

424 ::||‐ ~ さん:2022/06/22(水) 10:01:53.46 ID:JrWdia9+.net
ドルクス系と違ってふてぶてしいなノコは
明るかろうが昼だろうが物音しようがゼリーに頭突っ込んで一日中飯食ってる
まぁこれくらいの方がこっちもやり甲斐があっていいんだが

425 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 15:41:00 ID:uJnX6eXN.net
>>422
心配で調べに来たけど、仰向けで寝ること多いのかな
樹皮の下側にしがみついて、一日中仰向けになってるから心配になるんだけど
飼い方読んでも、仰向けは死ぬしか書いてない……

426 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 17:18:32 ID:Ims+omhT.net
>>425
何かにしがみつきながら仰向けになるのは他のクワガタでもやる
ノコは何もなくて仰向けで寝るから死んだかと思ってビビる

427 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 17:49:19 ID:uJnX6eXN.net
>>426
そうなのか…
調べ方悪いのか、仰向けになるのは寿命が近くて弱ってるから→ノコの寿命は3ヶ月くらい
って出るから、お前もう死ぬん?!って心配になる

428 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 18:18:07 ID:FBZzMUBU.net
今年もホムセンでノコが売られ始めた
オス598円に対してメス248円

うーむ、メスのほうが可愛いのになぜだ

429 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 19:51:57 ID:wf8Muszi.net
ノコの仰向け昼寝姿は一瞬キンチョールで退治したクロゴキを思い出させる

430 ::||‐ 〜 さん:2022/07/02(土) 21:20:54 ID:PwX7zDsX.net
>>428
うちの近くのホムセンなんてオス900円メス680円で売られてたわ
店の前の林で捕れるのに誰が買うのか…

431 ::||‐ 〜 さん:2022/07/03(日) 14:01:33 ID:SxeQH9WN.net
>>424
子供の頃はクワガタといえばノコだったので、
オオクワ飼った時、ひたすら隠れるからゴキブリを連想しちゃったよ

432 :名前は誰も知らない:2022/07/09(土) 10:00:39 ID:0MgmifXx.net
65ミリ♂ゲット

433 ::||‐ 〜 さん:2022/07/09(土) 18:38:31 ID:b4hZ1iFP.net
アマミノコのオスが逝ってしまった
やはり交尾すると逝くの早いな
産卵セットにまだ幼虫はみえてこないが無事に産まれてるといいな

434 ::||‐ 〜 さん:2022/07/16(土) 00:27:07 ID:BJ7Yvs3P.net
部屋に入ると天井に黒い楕円の何かがくっついてるから
「あーゴキだーいやだなぁ・・・」と思ったら、ノコの♀だった
羽化後蛹室でしばらく寝てるもんだと思ってたが
中にはすぐ出てくる個体もいるのね、蓋しっかりしめるようにしないと

435 ::||‐ 〜 さん:2022/07/18(月) 13:40:37.67 ID:5vEsUWyM.net
夜中にでかめの公園行ったら街灯の下にノコギリ雄の頭の残骸落ちてたんだが、これっているってことだよな?
カブトムシしかいなくて帰ってきたけど
今の時期ならみんな取りに来てるからなかなか会えないかな
昨日の晩だけで採集来てた人と3団体遭遇した

436 ::||‐ 〜 さん:2022/07/18(月) 19:54:57 ID:oiyc5wHC.net
そんなに採集圧の強い公園じゃ今の時期はもうキツイんじゃないかな
取れてもチビノコ覚悟しといた方がいいかも

437 ::||‐ 〜 さん:2022/07/21(木) 22:56:06 ID:lOfqutLJ.net
ノコの一番の敵はカラスやで

438 ::||‐ 〜 さん:2022/07/22(金) 00:22:52 ID:ac/6OMWS.net
クワガタオタクは採集圧なんて個体数に影響しないとか言うけど、明らかに影響あるよな。

439 ::||‐ 〜 さん:2022/07/22(金) 10:34:48 ID:du7BbCBI.net
それは言い訳だから

208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200