2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【本土・離島】日本のノコギリ!!【10匹目】

440 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 01:44:47 ID:feiY5dog.net
ノコギリ大サイズって百均の小ケースだと小さい?
よく売ってる緑の虫かごくらいのサイズのプラケース

441 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 08:05:30 ID:xe8zrk2x.net
ノコ♂拾った、54mmくらい
>>440
元気なときはやたら歩き回るので狭く感じますよね
大きな弊害はないと思いますが、
閉じ込め系飼育って「俺は何のためにコイツを飼ってるんだろ…」と思うことあります

442 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 12:15:11.88 ID:FibLKM21.net
212 だけどまた♂がゼリー容器顎に突き刺してバタバタしてる。今度は深く刺さって抜けないので仕方なく容器をハサミで切って救出。
こんなんで消耗してたらこの夏持たんかもなあ…

443 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 12:15:50.65 ID:FibLKM21.net
オオクワスレと間違えて捕縛した。すみません。

444 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 14:19:21.27 ID:feiY5dog.net
近くの森林公園にクヌギもあるからはじめて採集行ってみた
たくさん取りに来てる人いて、クヌギコナラから外れたカエデとかのエリアは誰もいないから探してみた
ライトで照らしながら一本ずつみてたらノコギリクワガタなのかよくわからん虫とんでた
あんまり照らしてもしスズメバチなら襲ってきそうだから逃げてきた
ノコギリクワガタって低速で飛んだりしないよね? 
やっぱスズメバチだったんかなあ
夜9時頃の話です

445 ::||‐ 〜 さん:2022/07/23(土) 14:20:04.18 ID:feiY5dog.net
>>441
ありがとうございます。
コクワガタの小サイズと共存って難しいですかね?
ショップから水牛買おうかな思ってるのよね

446 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 00:51:56 ID:5ZjrVkel.net
カゴが小さいと蓋に登って格子をガシガシするから困るのよね
下手すれば折れかねないし後脚で立ち上がっても蓋には届かない高さは意識した方がいいね

447 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 01:54:50 ID:PFWoOAtD.net
ノコは動き回るクワガタだからなるべく大きいケースで飼育したほうがいいよ

448 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 02:25:18 ID:PFWoOAtD.net
ノコはコクワと飼っても問題ないよ
あとノコやカブトはよく飛ぶ
図体がデカいほど重々しく飛ぶ

買うのもいいけど採集が面白い
クワカブが採れるところって昼はハチがいるから夜採集が安全でいい
クヌギがあるところならまずクヌギ林を遠目から見つけれるようになること
休みの日にドライブがてら探索しよう
ちょっと田舎の山里の風通しのよい水のあるとこの樹液の匂いのするクヌギ林が良ポイント

449 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 04:07:09 ID:NQAAcsex.net
クヌギの見分け方と樹液の匂いを知らない都会っ子

450 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 05:04:29.39 ID:wMA5ySPT.net
でもある程度の予備知識と土地勘、環境を理解してないと
数ある木からクヌギを見つけるのは中々難しいと思うよ
そこからさらに樹液を出すクヌギを探すのは大変
いくつか見つけられたら後は楽なんだけどね

451 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 11:35:26.48 ID:PFWoOAtD.net
クヌギは葉っぱに特徴がある
今の時期だとキレイな葉は皆無というくらい虫喰いがすごい
あと葉の表裏の色が違うから遠目からだとそこだけ緑の斑っぽく見える
樹皮に関しては言わずもがな
すぐにクヌギとわかる
間違えやすいのはクリの木
クヌギは生命力が強く成長も早いのでシイタケのホダ木や焚物また道端や斜面や田畑や貯水池の法面強化等でもよく植えられていた
また樹液も出やすいので虫やハチの格好のエサ場となる
樹液の匂いは独特で後半になると泡吹いて甘酸っぱい発酵臭が漂う
ヤブ漕ぎするような場所より比較的足場のよい風のあたる場所が良ポイント 近くに沢や川もしくは池や田んぼ等水があるところは更にグッド
昼探索でクヌギ林をみて樹液のあとがあれば夜は高確率で虫はいる

452 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 11:53:41.71 ID:PFWoOAtD.net
ノコは昼のキックのほうがとりやすいがスズメバチには超注意
ハチがいる木には近寄らないほうが安全
長靴長袖首タオルに帽子軍手
夜は200ルーメン程度の懐中電灯 
装備はこんな感じ
落ち専→蹴り専→穴専→木登り
難易度はこんな感じw
怪我に気をつけて自分なりの知恵と努力で計画立てて頑張ろう
外してもいつかは実を結ぶし
ノコは73mmが採集の最大だけどかなり角が太く足もガッチリしてて別格な迫力があったよ

453 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 12:26:13.38 ID:p2ZPMRsG.net
73mmとかアマミみたいなサイズですね
見てみたいなぁ〜

454 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 13:38:53.24 ID:gPeSnDdV.net
上にもレスしたんだえど、羽開いてるときのカブクワの腹ってオレンジ色ぽいよね?
羽音も似てるし夜ライトあてて飛んでるとスズメバチと間違えそうで不安なる
蛾は割と判別つくけど、スズメバチとカブクワカナブンは重苦しい羽音で判断つかない

とりあえず夜に重い羽音とでかい虫来たらライト消して逃げる癖ができてしまったw

455 ::||‐ 〜 さん:2022/07/24(日) 14:00:46.93 ID:PFWoOAtD.net
70を越すと水牛のなかでもひと目でわかるくらいサイズがでかくなるね
72や73はとにかくツノが太い
そして横幅があってヒョーってなる
カッコいいよ
ミヤマもだけど大型のとれるとこはメスもでかいから幼虫時のエサが栄養満点の場所なんだろうね

夜はハチの心配はいらないと思うけどな
言われてみれば羽音はちょっと似ているね
周囲が明るいとハチにも注意いるかも

456 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 00:41:02 ID:Xf1/ypNf.net
ちょっと手が届かない位置にスズメバチとノコ居たんだけど、蹴り入れたら刺されますか?

457 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 00:47:47 ID:cCy5znST.net
>>456
蹴り入れた程度では限りなく刺される確率低いと思うぞ

夜間のスズメバチだけど個人的なモンとキイロは夜でも普通に樹液吸ってるから注意
まあ夜だし刺されるなんてよっぽど運悪くなければないだろうけど

458 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 11:43:02 ID:mZ1ZNV7b.net
樹液ダラダラのクヌギが沢山生えてるのにたまにスズメバチが来る程度で虫がほとんど居ないところもある
不思議だ
倒木は片付けないでください

459 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 11:48:29 ID:pI3K84H+.net
>>458
虫からしたら木によって美味い不味いとかあるのかな
もしくはカラスに狙われやすいとことか

460 ::||‐ 〜 さん:2022/07/26(火) 12:49:33 ID:u81cZwxv.net
アライグマなんかが繁殖してるのもあるかも

461 ::||‐ 〜 さん:2022/07/27(水) 00:32:35 ID:xT/5JpnG.net
ブリードさせるならやっぱペアで捕まえた2匹の方がいい?
相性とかあるのかなあ

462 ::||‐ 〜 さん:2022/07/27(水) 02:24:20 ID:9+ZEkTg3.net
>>461
ペアで居るのは交尾済み。
ノコギリクワガタはメイトガードと言って
雄が交尾相手の雌を守ってる

463 ::||‐ 〜 さん:2022/07/27(水) 10:24:25.70 ID:dQPBV1YR.net
アマミノコのメスを産卵セットに投入した
あとは祈るだけ

464 ::||‐ 〜 さん:2022/07/27(水) 21:11:29 ID:RLftzW9J.net
サラダバーの人乙

465 ::||‐ 〜 さん:2022/07/31(日) 09:09:08 ID:yfx7mIkz.net
カブトムシと対になるクワガタってやっぱノコギリクワガタだよな?

パーテーションで日本のカブトムシとノコギリクワガタそれぞれオス一匹ずつ飼ってるけどやっぱええわあ
ドルクスはドルクスって感じでなんか違うのよね

466 ::||‐ 〜 さん:2022/07/31(日) 10:39:41 ID:9Y/rlwxo.net
自分が子供の頃はオオクワガタは幻の虫扱いだったのもあって、クワガタといえばやっぱノコギリだよ

467 ::||‐ 〜 さん:2022/07/31(日) 19:28:05 ID:jpPnQKpv.net
公園で38mmのノコを捕まえた
今まで見た中で一番小さいんだけど、WIKI見たら最小は24mmだってね
そんな小さい身体でよく脱皮できるなー

468 ::||‐ 〜 さん:2022/08/01(月) 02:36:44 ID:MZz1VhhS.net
>>465
世間一般的な話をするならそうだと思う
ただ個人的にはノコギリよりもミヤマの方が馴染み深い

469 ::||‐ 〜 さん:2022/08/01(月) 08:36:17 ID:qTtmzcm9.net
自分の地元はミヤマの方が多いけど、一般に対になるのはノコギリだと思う
先日発売された学研の新しい昆虫図鑑の表紙も、メインはカブトムシとノコギリだね。ノコギリはやられ役だけど
あれは合成等でなく実際に撮影したらしいけど、彼は何回投げられたのだろうか…

470 ::||‐ 〜 さん:2022/08/01(月) 15:21:36 ID:RCl2NlG2.net
ノコギリクワガタって探すならもう下火?
6月終わりからちょくちょく某有名なスポット行くけど夜にいってもカブトしかいない
ツイッターなんかだとちょくちょくノコギリクワガタ掴まえました!みたいな報告あるからいるはずなんだけどなその場所

471 ::||‐ ~ さん:2022/08/01(月) 17:55:19 ID:kuJRlXRz.net
ノコは全然いるだろ
ドルクスみたいに洞に潜らないから付いてる木ならキックすりゃ落ちてくるよ
昨日も昼に散策してたらペアで発見したよ
サイズ小さかったから捕らなかったけど

472 ::||‐ 〜 さん:2022/08/01(月) 18:29:04 ID:lLI6LIus.net
ノコって夜も樹上にいる?

473 ::||‐ 〜 さん:2022/08/01(月) 22:02:13 ID:Cx4g6ZH6.net
いるよ
昼も活動的だが夜もなかなか

474 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 02:46:09 ID:qfTQ0Uen.net
この時期から例えば65up狙うならかなり多い場所じゃないと厳しいだろうな
大体捕られるかカラスに食われてる

475 ::||‐ ~ さん:2022/08/02(火) 09:53:17 ID:aXPjYnRi.net
カラス憎しだな
昨日見に行ったポイントの下に大型ノコの羽根落ちてたし
ジャギノコ(チョキノコって言うのか?小歯)のペアは付いてたが
今年捕まえた66ミリは7月初旬だったかなー

476 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 17:03:05 ID:+27KM2ci.net
うちの近くの自然公園
カブトムシとクワガタいるので有名なんだけど、昼はカラスがあちこちにいる
100羽は余裕で超えるんじゃなかろうか
自転車で広大な敷地走ってると至るエリアでカラスの群れがウロウロしてる

朝3時半くらいに行ってカブトはいたけど、暗くても既にカラスが樹上で泣き始めてた
夜の早い時間だと家族連れが取りに来てるから、それより遅くてカラスも寝てる真夜中2時くらいに行ってみる
ノコギリクワガタいるかわからんけど

477 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 20:06:53 ID:xTHj76R5.net
メス単体で捕まえたから、ペアリングさせようとオス68投入して3日経ったけど交尾してる様子が全く無い
オスが食べ終わって寝てる時に、こっそり食べに来てる感じ
これは他のオスに変えた方が良いのかな?それとも既に野外で交尾済みで産卵場所探してたとか?木の根元にいたし

478 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 20:57:57 ID:HxD18h1W.net
カブクワ界で半ば定説になっている「野外で採ったらまず交尾済み」
信じてアマノコといっしょにタコ飼いしてたら、
今年羽化した個体が見事に雑種だらけ...orz
まぁ思わぬところからレアなデータを入手できそれなりに楽しんではいるが

479 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 21:42:38 ID:xTHj76R5.net
やっぱ交尾済みかなー
前にチョキノコと同居させてたら目もくれず水牛ノコ捕まえてきたら、いきなりおま生きとったんかいって感じで突然にょきっと姿現してすぐ交尾始めた事あるから
まあこのサイズなら不満はあるまいと思ってたけど、とりあえず選手交代させてダメそうなら産卵セットに放り込みます

480 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 23:05:36 ID:PPLn4UF8.net
>>478
雑種うpしろ

481 ::||‐ 〜 さん:2022/08/02(火) 23:37:31 ID:HxD18h1W.net
>>480
はい、コレ全部雑種(本甘ハイブリ)
https://i.imgur.com/IO00LVW.jpg
これは比較用、左から甘・ハイブリ・本、全部今年羽化
https://i.imgur.com/rAeuKbI.jpg
我が家では本が希少種(今んとこ30匹中2匹)
これ以上は荒れるから「交雑クワガタ作成スレ」に来てね

482 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 07:32:30 ID:QwTlM77Q.net
アマノコの特徴の長い頭楯が半分くらいの長さになってるな
顎はおおむねアマノコっぽいけど本土ノコっぽい形に近づいてるのもいる
色はかなり本土ノコギリっぽくなってるな

メスの上翅には点刻列あるの?

483 ::||‐ 〜 さん:2022/08/03(水) 08:58:30 ID:Ji/vhLX5.net
>>482
週末にでも♀の写真も撮って交雑スレの方にアップしますね
♀の上翅に線入ってます、♂の上翅もテカってるけどここはアマミ形質受け継ぐみたい
本土形質だと思うけど、♀は胸部が赤くツートーンになってます
どこで優劣出るか中間的になるか、交雑スレにも以前ざっと書いていました

それではこのスレでのこの話題はこれで最後にします

484 ::||‐ 〜 さん:2022/08/06(土) 23:56:34 ID:aOvow4IL.net
カブトムシのピークはそろそろ終わり?
またクワガタ徐々に増えてくる?

485 ::||‐ 〜 さん:2022/08/08(月) 07:55:35 ID:ErNJp1JZ.net
>>478
交尾済みだからと言って後づけオスのが受精しないとは限らない
雄性器先端の器官で貯精嚢から先発雄の精子を掻き出しつつ交尾する
タイプの昆虫は多い、クワガタがそれに当てはまるかは知らないが
今回の事例見るに可能性高そう。

あと交雑個体の写真うぷしてくれてありがとうございます。
なかなか興味深いですね

486 ::||‐ 〜 さん:2022/08/08(月) 11:18:15.27 ID:0Tri8CYJ.net
精嚢はI字型だから後から交尾したオスの精子から使われるよ
クワガタではマルバネが先に入ってた精包を除去するのが有名だけど、他の種類の例は知らないな

わざわざ本土とアマミを一緒にしてるって故意に雑種作ろうとしたとしか思えん

487 ::||‐ 〜 さん:2022/08/08(月) 17:19:22 ID:Kjm9aKBu.net
カブト虫が居るのにノコギリクワガタが見付からない雑木林がある。
寂しいな。

488 ::||‐ 〜 さん:2022/08/08(月) 17:49:18 ID:8x3ikisT.net
腐葉土より朽木の方が資源量少ないからな
人工的な場所なら落ち葉は放置でも枯れ木は撤去されること多いし

489 ::||‐ 〜 さん:2022/08/08(月) 18:30:37 ID:68S2aXWR.net
竹林内の樹液はノコギリほとんどいないね
ヒラタコクワネブトはそこそこいるイメージなんだけど

490 ::||‐ ~ さん:2022/08/09(火) 00:34:53 ID:sYMUpqH+.net
竹林内のクヌギってこと?
まさか竹の切り株じゃないよね?
カブトは付くらしいけど

491 :オイコラミネオ:[ここ壊れてます] .net
本当にノコギリクワガタって育てるの難しいな

昨年、夏の終わりに産まれた卵が今サナギになったとこだけど小さい小さい
もっと成長遅くても良いから大きく育って欲しかったんだけど

492 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>491
美味しい御飯をモリモリ食べたら大きくなるのに
美味しい御飯が無かったんじゃ?

493 ::||‐ 〜 さん:2022/08/11(木) 23:28:26.75 ID:IGEtwOoF.net
10日前に野外採集して交尾済みと判断したメスが産卵してる様子が無い
かといってオスと同居させてもどうせまた近づかないだろうし
未交尾確定した9月になって再トライしても、もうオスはインポテンツ老人になってるよね

494 ::||‐ 〜 さん:2022/08/11(木) 23:33:47.73 ID:0zV4+cuz.net
うちにワイルド童貞確定68mmのオスがいるから交配させてやりたい…

495 ::||‐ ~ さん:2022/08/12(金) 00:10:34.30 ID:W4pCvL63.net
うちのWD♀が36ミリある
WD66ミリと後尾させたけど既に宿してたかな
うちの娘とお見合いさせたいわ

496 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 00:19:35.38 ID:iA0xTs3l.net
今朝交尾中のペア捕まえたんだが、
メスがやけに赤い、トカラかよと思うくらい赤い
うちに赤いオスがいるので、
赤ノコ血統やろうと思う
>>486
によると後勝ちみたいなので

497 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 00:47:15.31 ID:T/2Uf+tp.net
>>493
未交尾もありえるが、既に産卵済みなのかも。
もう二週ほど様子を見てダメなら追い掛けしなくても、セット組み直して再セットすると産む場合がある。

498 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 19:15:40.89 ID:kRL2Wg/W.net
産まないメスは何やっても産まないからなぁ。
原因も分からない。人間と同じで不妊みたいなのがいるんだと思う。
どう対処しても産まない。そういうメスに限って大型だったりするから諦めつかないこともある。

499 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 20:12:06.82 ID:mgiOMfpP.net
大型のクワガタってアゴが邪魔でゼリーそのまま置いといても食べられないってことある?
最近捕まえた63ミリのノコオスが飼って10日で死んでしまって、死因がよくわからない。死ぬ数日前から後ろ足が動かなくなって、直前は前足とアゴが辛うじて動いてた。

500 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 23:16:37.73 ID:dDMUc3nB.net
つまり君が捕まえた事が死因だな…

501 ::||‐ 〜 さん:2022/08/12(金) 23:18:34.70 ID:f0Wq00Np.net
ノコに限らずオスは歯が邪魔してゼリー食べづらいし最低でも3日に1回は変えるべき
とはいいつつ2、3日餌食わないだけで死ぬような生物でもないから原因は他にあるかと
水分不足や逆にやりすぎ(蒸れ)、マットの悪化、寿命…
徐々に弱ったのなら寿命が1番有力だと思うけど

502 ::||‐ 〜 さん:2022/08/13(土) 00:01:58.02 ID:pWZbbcRL.net
16gゼリーなら上5mmぐらいしか食べれないかな
勿体ないならゼリーひっくり返してカップの下部を押し潰して底上げしてまた餌皿にセットしたり、残りをカブトに食べてもらうなり
最初は食べなくても飼育ケースに慣れたら爆食い始めるパターンもあるし、10日はさすがに既に弱ってた可能性が高いかな
ノコの食べてる時のふにゃんってなってる姿が可愛いよな

503 ::||‐ 〜 さん:2022/08/13(土) 01:12:28.56 ID:vlCmZfcM.net
>>498
身体が乾燥すると産まなくなるそうなので霧吹きしてある飼育容器で飼うといいかも?

504 ::||‐ 〜 さん:2022/08/13(土) 09:43:03.39 ID:X5OtSMKI.net
499です。みなさんありがとうございました。
餌食いやすいように、書かれたことは全部やってましたw
ネットでも長生きさせる方法とか調べてみます。

505 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>502
俺は減りかけてきたゼリーの上に山型にもう一個ゼリー盛ってる
このやり方なら割とガッツリ食ってるみたい
普通にゼリーだけ置いても食ってくれない

506 ::||‐ ~ さん:[ここ壊れてます] .net
プロゼリー含め3種類ゼリーあるけど割となんでもモリモリ食べてくれるな
捕まえてきた日はウロウロして食べなかったけど

507 ::||‐ 〜 さん:2022/08/14(日) 10:30:39.27 ID:aGFHl44l.net
夜中にブーンという羽音で目を覚ましたら
羽化したアマノコ♀がケースの蓋を持ち上げ脱出し部屋の中を飛んでた

508 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
地元産国ノコをはじめ3産地の国ノコの産卵セット組んでみたわ
既に2産地は卵確認済み
飼育崩壊起きない程度に飼育を楽しむぜぃ
しかし、水牛はカッコイイな!

509 ::||‐ ~ さん:2022/08/15(月) 11:56:50.04 ID:pwN0muJL.net
昨日マンション街灯下に♀ノコ飛んできてた
やはりまだ産卵場所探してさまようんだな

510 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
うちのオスはゼリーを角でほじって自分でエサ台に盛って食べやすくしてから食べ散らかしてる。水槽が汚れてかなわん。空になったゼリー容器をあからさまに持ち上げて催促もするよ。新しいのが入るとすぐに食いついてる。

511 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
クロシマノコギリってこっそり捕まえたりしたらタイホされるんですかね?

512 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
当たり前だろ
バレるかバレないかの話ならほぼバレない

513 :名前は誰も知らない:[ここ壊れてます] .net
今年捕まえた66ミリが御臨終してしまった
やはり寂しい

514 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>513
こっちもちょうど最大の68mmが急逝された
他は高山系クワガタ含めピンピンしてるのに何故こいつだけ…

515 ::||‐ ~ さん:[ここ壊れてます] .net
一昨日あたり足が1本取れてたから怪しいとは思っていたが・・・
ノコミヤマはやはりしょうがないんだよね

516 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
昨年五月羽化で六月後食始めたアマミノコが今年7月まで生存してた。
冬期間も保温し続けていた。

517 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
今朝公園で65mmくらいの捕まえた
ウチで飼っているのより大きくちょっと持ち帰りたかったけど
昆虫採集に来ている親子にあげた

小さいけど体色の赤い♂♀確保したので、
自分ん家の方では赤ノコ累代やってみようと思っている

518 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
店で買った野外採集のノコクワ♂
購入して一ヶ月くらい経ったんだがだんだんゼリー食う量が明らかに増えてきた
指に掴まったときもなかなか剥がせない
なんか力が強くなってる気がする
購入時は羽化直後とかだったんかな
それともプロゼリーでパワーあがるとかあんの?

519 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
店で買ったの?
野外で採集したの?
>>518

520 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>519
わかりにくくてすまん
野外採集って書いてるクワガタを店で買ったのよね
元野生だから羽化の時期わからんからすぐ死ぬかもねって言われたけど意外に生きてて最近元気さ増してきた感じですお

521 :オイコラミネオ:2022/08/22(月) 17:54:16.34 ID:RbBfaVcS.net
昨日、70oの個体をゲットした
他にも65〜68ぐらいの個体もいたけど、連れて帰ったのはこの子だけ
雨が続いているから、なんとか昼間に樹液を舐めようと出てきたのかな
夕方過ぎにゲリラ豪雨になったから昼間下見に行ったら大量に発見できてラッキーだった

周りはアベマキ(かクヌギ)とかクリだらけなんだけど、その木だけはブナの木で毎年大量発生してる

522 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
クヌギコナラでなくてもクワガタはいるもんなのね

523 :名前は誰も知らない:[ここ壊れてます] .net
ノコの産卵セット組んだら4日くらいして幼齢の幼虫がいるんだが…
こんな早いウ化ってあり得るの?

524 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
羽化=×
孵化=〇

525 :名前は誰も知らない:[ここ壊れてます] .net
孵化だね、失礼
と思ったら今朝方マンション前にきれいな中歯が
これが二次発生か

526 ::||‐ 〜 さん:2022/08/26(金) 23:20:18.55 ID:JDoZ7Juz.net
羽化したらダニまみれ新記録出た!
https://i.imgur.com/vAJUvWR.jpg

歯ブラシでキレイにしてあげて
今は元気\(^o^)/

527 ::||‐ 〜 さん:2022/08/27(土) 06:25:39.96 ID:XU7BKYNt.net
何でこうなる…

528 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
国産カブトがノコギリクワガタを食ってる動画

【クワガタ採集】このカブトムシ狂ってる...
https://www.youtube.com/watch?v=3SsDZlQbc3c

529 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>526
ヤバすぎだろ

530 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
今日ホームセンター行ったら安売りセールで残り1ペア投げ売りされてた
今から救助して産卵可能だと思いますか?
うちの天然個体65前後〜後半が10匹ほど生き残っててまだ交尾する気があるのか可能なのかわからん
6月から7月上旬に捕獲した

531 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
いけると思う

532 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
個体の状態と温度次第かな
不可能ではないと思うよ

533 ::||‐ 〜 さん:2022/08/29(月) 23:17:19.61 ID:hJo9H/Do.net
ありがとう
朝イチでゲットしてきたぜ
オスはなんとなく元気無さげ、とりあえず別室に入れた
メスは猛者たちの中に放り込んだらソッコーで潜って行きやがった
ノコのくせにそれぞれねぐらを持って生活してるみたいで、まあどのオスにメイトガードされるのか楽しみだ
とりあえず発見次第ペアごと産卵セットに移動させる予定

534 ::||‐ 〜 さん:2022/08/29(月) 23:34:12.08 ID:F/ZccwVW.net
ノコすぐに産卵してくれた、ケースの底や側面にタマゴがいくつか見える
問題はお父さんが誰かだ
赤ノコ作りたいので、野外採取の♀を赤♂と2週間くらい生活させたんだけど、
交尾したかな?

535 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 12:17:48.39 ID:nSmij579.net
野外採集なら既に交尾済みでは?

536 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 12:28:28.07 ID:R9dEVDbg.net
オスをボトル羽化させるなら1300か?

537 :名前は誰も知らない:2022/08/30(火) 12:40:16.65 ID:DL8BNr/K.net
800か1000でマットでやる予定

538 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 13:56:25.20 ID:R9dEVDbg.net
800で大丈夫なんかな?
今800か1300のボトルを100本注文するから迷ってる
それか800と1300の半々か

539 :名前は誰も知らない:2022/08/30(火) 14:01:25.16 ID:Jd00hSRt.net
置き場所、金額を問わないなら1300の方がいんじゃね?

540 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 16:09:12.31 ID:R9dEVDbg.net
そうやな!

ありがとうございます

541 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 21:23:49.51 ID:R8L7N6YL.net
800ccでアマミ75mmオーバーごろごろ出たよ
ノコの幼虫はどうせいつも底の方にいるから、高さ要らんだろうと
途中から100均の直径10cm高さ10cmくらいので育て
用意してた1100ccくらいのボトルはカブト用に使った

542 ::||‐ 〜 さん:2022/08/30(火) 22:53:02.31 ID:xw0GAYBA.net
>>541
大型化させるコツとかマットとかオススメありますか?
アマミは知らないけど、普通の国産ノコで60後半とか出したことないわ

543 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>542
初心者なのでまだコツまでは分かりません、ただボトルのサイズがそこまで要らないのは間違いなさそう
去年は
1.「産卵一番」で産卵させ
2. ある程度の大きさになったら菌糸
3. 最後はマット
で、長さはあるけど、顎が細く湾曲が少ない親よりブサイクな特徴が出ています
1.は栄養が少ないそうなので、初期にポテンシャルが育たなかったのかなと思っています
今年は普通の熟成したマットで始め、初齢二齢が明らかに去年より成長早かったら一時的に菌糸使うかも、くらいです
菌糸は成長速度を加速させるみたいけど、成虫基質の量に見合わない肥満をすると、ブサイクになるっぽいですね

544 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
本土ノコで60後半くらいなら特に産地拘らずともマットでも菌糸でも簡単に出せる印象だけど
暑い地方で夏常温とかだと難しいかもしれないが

545 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
容量は大きいのに越したことはないけど800でも十分だと思う

546 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 20:07:53.17 ID:so2/DV/y.net
>>544
ちなみに2年にしなくても60後半行きます?
うちのブサイク本土ノコ♂は9月孵化→6月羽化で62mmくらいでした

547 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 20:09:26.50 ID:so2/DV/y.net
>>545
よくよく考えると、ウチのアマミ75mm超たちも
栄養のある菌糸だから800ccでもいけなのかもですね
マットだともっと容量あった方がいいのかも

548 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 20:13:04.55 ID:KcZa2eqm.net
結局売ってるノコギリのメス2匹が売れ残ってしまった…
ペアリング相手は家にたくさんいるし買い取ろうか悩む

549 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 20:32:48.83 ID:myAknChC.net
>>546
うちでは9月孵化7月羽化で65〜68が出てる
ちなみに1本目に菌糸かマット→2本目マットで羽化
それ以上は冷やして引っ張れてるのがどこまで行くかなってところ

550 ::||‐ 〜 さん:2022/08/31(水) 21:42:23.02 ID:A+0ZMagl.net
産卵から成虫まで今年は恵栽園マットだけ、がち詰め1400ボトルで60後半いけるか挑戦します
試した事ある人いますか?

551 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>549
ノコは若い幼虫は菌糸に負けることもあるらしいけど、
大型狙うなら早い段階での菌糸と言いますね
ウチは頑丈なカブトには、きな粉や黒砂糖、バナナなどをマットに混ぜていますが
菌糸期間を乗り越えたノコにもそういう高栄養値マットを与えるのも手ですね

552 ::||‐ 〜 さん:2022/09/04(日) 19:26:15.29 ID:SKjdGCIL.net
アマノコの多頭ケースひっくり返したら1匹まだ蛹で、
そいつがむっちゃブサイクだった
体長は70mm弱いきそうな大きさなんだけど
中歯で頭とアゴがとても小さい
アリジゴクみたいなバランスになりそう

553 ::||‐ 〜 さん:2022/09/04(日) 19:27:42.19 ID:SKjdGCIL.net
産卵セットのつもりで
カブト1-2齢を育ててた完熟マットを固詰めしたら、
水分量も多く粘土みたいになってたんだけど、
これでも産んでくれるかな?
空気が通るように思えん

554 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>553
産むかも知れないけど、水分多すぎだとマットが再発酵したり、マットや卵が腐る時があるよ。

555 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>554
昨夜見たら産んでたけど、たしかにタマゴがダメになる可能性あるね

556 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ノコギリクワガタでギネス級を狙うには結局菌糸とマットのどちらがいいんですか?

557 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
定着した窒素固定菌によって空気中の窒素から外骨格を形成するなら、より空気を多くしたほうがいいのではないか
そう考えると甲虫全般に言えるけど器は大きければ大きいほど良くて
単独飼育の菌糸ビンは(長年の研究ストックがある)オオクワガタ以外では論外かもしれない
菌糸ブロックを崩して(空気を含ませるため)そのままパンやさんで飼ってみたら?

558 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
飼育ケース内の重力軽くすることで巨大化しないかな?

559 ::||‐ 〜 さん:2022/09/05(月) 23:34:15.04 ID:vzro/Vvi.net
キチン質はカーボだから窒素固定菌は直接関係ないかもしれない
もちろんタンパク質は外骨格以外の臓器の部分や、ホルモン、酵素の材料として大事だけどね

菌床は、リグニンのみ除かれセルロースがたくさん残った状態
マットはこのセルロースが分解され、カロリーは減っているが消化はしやくすなった状態

菌床の粒子を細かくしてやると消化しやすくなり、初齢2齢にも使えると思う
マットは栄養を添加してやることだね、タンパクならきな粉、セルロースなら粉寒天など

560 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
産卵セットでマット作り失敗して朽木に20個ちょいしか産んでなかったメスをノコ部屋入れといたら、また仲睦まじくペアリングしてたから再度ガチ産卵セット用意して入れといたけど1週間経ってあんま産んでる様子無い
産卵数少ないし余力あるから次は爆産するかと思いきや、やっぱ1発勝負なんだなあ

561 ::||‐ 〜 さん:2022/09/06(火) 21:19:20.08 ID:fLEMaDYC.net
国際カブトムシの経験上だけど高齢出産リスクはあるね
秋に捕まえてペアリング、産卵させた卵は孵化率羽化率ともに低かった

562 ::||‐ 〜 さん:2022/09/06(火) 21:29:00.70 ID:TGaBHFpo.net
>>561
若年、熟年の卵は孵化率が低いっていうのはデータでも出てるし
ほぼ事実だよ

563 ::||‐ 〜 さん:2022/09/07(水) 20:58:48.92 ID:D/MtLBu+.net
クワガタは累代難しいな…
カブトムシはほっときゃポンポン産んでくれるけど
安価なノコクワとかコクワで累代練習してからオオクワブリード挑戦してみたかったけど自信ねえわ

564 ::||‐ 〜 さん:2022/09/07(水) 21:11:12.87 ID:sm+3SDju.net
オオクワもまだ簡単な方よ
高山系がずば抜けて難易度高すぎる
特にヒメオオ

565 ::||‐ 〜 さん:2022/09/07(水) 21:27:38.87 ID:1NM7URUB.net
ノコは羽化時期ズレるやつがいたり休眠期間があったりするから、ただ産卵〜羽化させるだけならまだしも累代するのは意外と初心者には難しいと思うよ
オオクワはコクワと大して変わらんし、ノコより簡単なのは間違いない

566 ::||‐ 〜 さん:2022/09/08(木) 02:22:36.20 ID:TkI7Rkpm.net
ノコは羽化後割とすぐに活動するやつと、いつまでもエサ食わずに仰向けで寝てるやつといる
けっこう数がいないと、ペアリングが難しいだろうね

567 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
今ケース側面と底に9個タマゴが見える
30個くらい産んだかな?

568 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>565
あとはヒラタで練習するのもありだね
産卵も幼虫飼育もノコと同じマットで行けるし、成虫も2、3年生きるから羽化ズレも気にしなくて良い

569 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ヒラタ捕まえられんし、ショップだと高いんですぅ…
コクワとヒラタはまた難易度違うの?

570 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
あんまりノコから離れてしまうとスレ違いだけど…
すごくざっくり言うとオオクワとコクワは飼育法も難易度も大体同じ、ノコとヒラタは飼育法は似てるけどヒラタの方が初心者向けという話
これらの中だとノコ以外は累代の難易度的にはそんなに変わらんと思う
まあでも練習とか考えず飼いたい虫を飼いたい時に飼うのが良いって考え方もある

>>568
自分のとこはヒラタ見ないからその発想はなかったけど、ありだね

571 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
朝、散歩してたら瀕死のノコギリ♀がいた
ほとんど動けない状態だったけどとりあえず持ち帰って昆虫ゼリーに口を持っていったら舐めてくれた
夕方も何とか生きてはいたけど、朝には亡くなってるかも
最期に少し美味しいご飯食べられたかな

572 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
苦しむ時間伸ばして何がしたいねん

573 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>571
良かったと思うよ
幸せなメスだね

574 ::||‐ 〜 さん:2022/09/10(土) 20:27:18.56 ID:QwnK7cZE.net
丁度去年の今頃にゲットしたメスが産んだ子が羽化してもうゼリー食べ始めたけど
wikiとかだと9月に羽化した場合は来年夏まで休眠すると書いてあったんだけどこの場合は年末年始まで生きる可能性高いかな?
まさかカブトと変わらない羽化期間とは思って無かったので

575 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ウチは去年のが産んだのが40匹くらいいるけど
活動開始にはかなり個体差あるね
最近羽化してもうエサ食ってるのもいるし
5月頃羽化してまだ仰向けで寝てる奴もいるし

576 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>552に書いてた、頭と体の大きさのバランスが1匹だけ違うブサイクな蛹
昨日羽化したら、なんとミヤマだった

個別飼育してたけどある時期からどうやっても地表に上がってきてしまうので、
ノコ育ててるマットに移してたの忘れてた

中歯だと蛹時点では分かりにくいね

577 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
いや蛹見たら分かるだろ…
管理が雑すぎるし

578 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
(a)管理がやや雑:
(b)管理が雑:
(c)管理が雑すぎる:ミヤマをノコのマットに移し、そのことを忘れる

問題:上の(a)(b)に当てはまる例を挙げよ

579 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
(a)産卵セットのまま3齢まで放置
(b)羽化まで集団飼育

(d)本土ノコギリとアマミノコギリを同じ容器で飼育し交雑させる←これは雑すぎるを通り越して何と言うべきか

580 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>579
3令まで放置はかなり雑だろ

581 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>580
それはそうなんだけど、忙しければ誰でもやる可能性があるレベルとしてはこんなもんかと挙げてみた
もっと良い例はどれくらいのラインだろうね
先に行くほど普通は意図的にやらんとできない雑さだとは思うんだけど

582 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
(a)霧吹き1週間し忘れ
(b)エサ交換1週間し忘れ
(c)ミヤマをノコのマットに移し、そのことを忘れる
(d)タコ飼いして交雑個体を生んでしまう
(e)野外採取後につい滅菌室や全身消毒を忘れ、他所の微生物を大量に招き入れてしまう
(f)羽化不全や奇形を多数輩出する血統で近親交配をさせ、気に入らない個体を冷凍庫で〆る

583 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 06:22:50.48 ID:tQmjuSin.net
霧吹き一週間し忘れって、そんな頻度で必要になる管理してる時点でかなり雑じゃない?
うちは活動してる個体に霧吹きなんてしたことないな

584 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 09:08:10.57 ID:PHaxWmOZ.net
ゼリーやっとけば霧吹き不要

585 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 09:11:04.72 ID:7x7S5zeg.net
コバエシャッター系使ってれば乾燥より蒸れの方が気になるわ

586 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 16:56:50.25 ID:BhS5zDA6.net
卵をいっぱい産んでくれて幼虫にもなってくれたものの、
数十匹いた場合、皆さんは全部飼ってるのでしょうか。

飼ってる場合容器で分けたりしないで、多頭飼いでしょうか。

飼えそうな数だけにして、何らかの方法で〆ようかと思ってるのですが
余りそういった事は、記事などでは見ないのでどうしているのかと。。

587 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 17:49:41.01 ID:OpUiQtbn.net
飼いきれないなら多頭飼育で意図的に小型に羽化させればいい
小歯なら成虫多頭飼育しても首チョンパないし

588 ::||‐ 〜 さん:2022/09/13(火) 17:54:47.75 ID:tQmjuSin.net
数十匹ってかなり幅がある言い方だけど、自分だったら産ませた以上は全て個別で飼育する
そもそも小さいケースで組んで必要以上に産卵させないようにしてるけどね
外国産だと冷凍庫に入れるのが楽だけど、国産も冷凍庫でいいのかな

589 ::||‐ 〜 さん:2022/09/14(水) 02:53:48.54 ID:uS5droSy.net
>>586
大量の幼虫
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154484373/

590 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 07:39:54.58 ID:hIExKGBx.net
孵化した
マットと菌糸どっちで育てるか悩む

591 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 12:02:22.23 ID:oOaNJc5/.net
>>590
ノコギリは3齢までが菌糸でそれ以降はマットが一番いいと昔のビークワで書いてあった気がする

592 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 13:07:57.71 ID:fCTvMP9a.net
マットでも合えば大きくはなるから、その辺は好みもあるし試行錯誤してみたらいいよ
餌よりも温度管理して3齢からすぐに蛹化しないように引っ張れるかどうかが効いてくると思う

593 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 13:46:16.55 ID:h3oo4e5V.net
>>591 >>592
菌糸は成長が速いけど、1-2令は死ぬときがあるといわれているね
去年は2令で菌糸に入れたんだが、そこから明らか急成長した、死ぬやつはいなかった
でも体長の割にアゴが未発達のカッコ悪いのばっか
成長の速い菌糸と、成虫基質をじっくり増やすマットのいいとこ取りをしたい

594 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 13:54:03.13 ID:h3oo4e5V.net
サナギの腹に泥が詰まっていないことからも分かるように、蛹化前に余分なのは排泄しているはず
細胞数に不釣り合いの肥満をしている場合は、そこで帳尻合わせしているんだろう
たぶん3令初期くらいまでが、人間で言う第二次性徴みたいな時期で、ここまでを菌糸で育てポテンシャルを上げる
後はやはり人間で言う長身のが最終体重上げられるみたいなイメージ
関取みたいに短期間で脂肪太りするんじゃなく、ビルダーみたいに時間かけて筋肉つける

595 ::||‐ 〜 さん:2022/09/19(月) 14:09:36.45 ID:fCTvMP9a.net
1.大きい3齢を作る
2.食った餌が身になるよう成熟させる
大型の成虫を得るにはこの両方が必要なんだけど、菌糸は1のための手段の一つ
還元率は血統や前蛹時の温度も当然関係してくるが、2がないとそれも活きない
いくら幼虫体重乗せたところで、水と糞じゃ意味ないからね

596 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>595
オオカワブリーダーなんかは3齢から22度とかの低温で幼虫をしばらく飼育するよね

水牛ノコ作るの難しいからな

597 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
二年掛けて材飼育するとカッコイイ体型になるという噂

598 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>597
やってみたことあるけど材から幼虫が出てしまうしそもそも材に潜らない
難しい

599 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
材を黒土で埋めるんじゃなかったか?

600 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
見える範囲でだいたい2令になったら菌糸に移すかな
♂は10gくらいから成長が頭打ちになるだろうから、その辺りでマットに戻し、暖房してない部屋に移す
でどうだろう?
8月頃に羽化してくれるかな?

601 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>600
これはわからない
個体差あるから1年で羽化する奴と羽化しない奴がどうしても出てくる

602 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
春以降に気温上がる時期に冷やさないと8月を待たずに羽化するやつらが出てくるよ

603 ::||‐ 〜 さん:2022/09/20(火) 02:48:15.51 ID:sEzBWl9V.net
>>599
材に開けた孔に幼虫投入して濡れティッシュで蓋すると材に喰い入るとの事
材から出ないように針葉樹マットに埋めて保湿

604 ::||‐ 〜 さん:2022/09/20(火) 10:25:43.75 ID:bpw28D6+.net
本土ノコギリは市販のマットで終生飼育して水牛は出るけど、70ミリ超はすごく難しいイメージがある

605 ::||‐ 〜 さん:2022/09/20(火) 13:09:44.35 ID:dLzgr57T.net
>>603
なるほどな
昔の飼育書では川砂に材を埋めると聞いたことがある

606 ::||‐ 〜 さん:2022/09/20(火) 13:10:43.00 ID:dLzgr57T.net
>>604
ジュンタくんが割と大きくなるよな

607 ::||‐ 〜 さん:2022/09/20(火) 21:53:29.88 ID:7Ktd9Afx.net
交尾がうまくいかない
メスはやる気まんまんで尻を下げてヒクヒクさせいつでもこいって感じなんだけどオスが生殖器伸ばすが結合せずってのをずっと繰り返してる
後食開始して間もないからまだ成熟してないんかな

608 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>607
交尾の仕方が下手なオスはよくいるよな
成熟して間もない頃は苦戦してる

メスがワイルドなら即産むぞ

609 ::||‐ ~ さん:[ここ壊れてます] .net
特に急ぐ話でもないからチップでゆっくり育てる予定
二年かけるつもりでいるが自室で空調効いた環境だから早く出てきちゃうかもな
ひとまず11月頃に800のボトルに移すから開けるのが楽しみ

610 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
羽化まで二年かけて一年休眠

611 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
当該スレッドがなかったためこちらで質問させていただきます
ややスレチですが回答いただけたら幸いです。

ギラファノコギリクワガタの三令をブリードしているのですが、このままいけば真冬に羽化してしまいます。
この場合は国産のノコギリと同じように10℃程度で夏まで休眠してくれるんでしょうか??

612 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>611
外国産ノコギリを語れ! Part2 [転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1432557173/

613 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>612
そこで最後に質問してるの僕なんですけど誰も返してくれなかったのでもはや動いてるスレとは言い難いかなと思いまして

614 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
それでなんでここに書き込むのかが分からないんだけど

615 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>614
ノコギリという括りで1番伸びていたスレでしたので
断りは入れましたがそれでも受け入れて頂けないのでしたら無視していただいて構いません。

616 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>614
それリアルで言ってるならお医者さんの出番だよ

617 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>614
こういう良心の欠けらも無いガイジが過疎を進めてるんだよな
国産ノコギリスレに質問しに来た理由も説明してるんだから普通にわかるだろ
まあ君は"普通"じゃないのかもしれないけど^^
>>611
こういうガイジは無視していいよ👍
俺はギラファよくわからんから他の人のレス待ってみて💪💪

618 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
該当するスレッドがない(動いてない)=この掲示板に質問する場所はない→他のサイトetcで聞くのが"普通"だと思うんですけどね
随分な物言いだけど、見解が分かれるにしてもそこまで言われる筋合いはないわ

619 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>618
そうかそうか^^

620 ::||‐ 〜 さん:2022/09/24(土) 15:22:20.99 ID:E1mZFvLc.net
まあ、該当するスレッドが動いてなくてこのスレで外国産について全く話題になってないあたりで、外国産飼ってる人が国産スレにいなさそうとは思うけど

「該当スレがなかったため」ではなくて、「外国産スレに書き込んだけど反応なく、もしここに飼ってる人いたら見てみて」と誘導するくらいがよかったかもね

621 ::||‐ ~ さん:[ここ壊れてます] .net
割り出した1令を430のプリンカップに入れて1ヶ月強
2令になったと思われる幼虫が下から見えるんだが、もう800ボトルに移した方がいいかな?

622 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
羽化までプリカだろうが初齢から1400だろうが好きにしたらいいよ

623 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
>>621
まだ早くね?
ノコギリってちょと古い菌糸の方がいいらしいから11月か12月に交換しても遅くない

624 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
菌糸は下半身デブになるから禁止

625 ::||‐ ~ さん:[ここ壊れてます] .net
>>623
了解、ありがとう
当初は11月くらいに移す予定だったんだけど下から見たら思ったより食い進んでる空間があったから、変えた方がいいのかなと焦ってしまった
予定通り11月までこのままにしとこう

626 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
続々と産卵、孵化、30匹くらいとれるかな?
今年は早めに菌糸に入れよう

627 ::||‐ 〜 さん:2022/10/04(火) 03:41:12.59 ID:ywJQ5j6C.net
ノコギリは材使わない分楽でいいね
オオクワやコクワより楽かも

628 ::||‐ 〜 さん:2022/10/04(火) 05:04:57.70 ID:LXjewB0p.net
休眠管理がそれを逆転して余りあるのがね
楽って言うならヒラタだと思う
オオクワやコクワもマット産みさせようと思えばできるし

629 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
8月終わりに玄関で見つけたノコギリ♀がまだ元気にゼリー食べてる
目が合うと威嚇してくるし

630 :名前は誰も知らない:2022/10/09(日) 16:40:01.72 ID:A+RzTkfS.net
こっちは9月初旬に拾った♂がまだ健在
頑張って年越して欲しい

631 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
2020年に幼虫採取で今年5月頭から活動した本土ノコ雌がまだ元気。未交配だからかなぁ。

632 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
6月の終わりに、採った♂がまだ元気だけど、
加温してていいのかなー。
一緒に採ったメスは、卵も産んでくれて先週お亡くなりに。

後1匹、コクワかノコギリのメスか分かりにくいのがいて
まだ生きてるけど、加温し続けた方がいいのか
越冬準備した方がいいのか、分からない ^^;
薄っすら茶色っぽいのでノコギリですかね。

633 ::||‐ 〜 さん:2022/10/13(木) 22:41:08.97 ID:pUzLY9oe.net
>>632
横から見たらすぐ分かるでしょ。
丸っぽいのがノコ♀だけど。

634 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
ノコとコクワで区別つかんことあるのか…って前にもアカアシをノコだと思ってた人いたな
まずシルエットが違うし、ドルクス瘤の有無とか前脚脛節の形状とかで見分けられるでしょ

635 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
一瞬で分かるだろと言いたくなるが、分からんやつにはマジで分からんらしい

636 ::||‐ 〜 さん:2022/10/14(金) 14:26:46.85 ID:6CkYOOZ0.net
楕円形で黒くて足が六個ある虫

637 ::||‐ 〜 さん:2022/10/14(金) 15:32:50.24 ID:BXdTVjYd.net
ガムシ

638 ::||‐ 〜 さん:2022/10/18(火) 18:29:12.25 ID:lRvIPZfz.net
1-2齢のマットの水分量って、感覚的にはみなさんどのぐらいですか?やや多め?

639 ::||‐ 〜 さん:2022/10/18(火) 18:42:10.77 ID:c1wA2v6v.net
>>638
三令初期までは多めにしてる
なにやら吸収がいいらしい

640 ::||‐ 〜 さん:[ここ壊れてます] .net
水分量多い産卵セットの卵は腐ったようだ
たぶん酸欠で死んだんだろうな

641 ::||‐ 〜 さん:2022/10/18(火) 22:28:49.08 .net
>>640
産卵セットは少なめでokだとおもう

642 ::||‐ 〜 さん:2022/10/18(火) 23:09:29.94 .net
>>641
何事も勉強ですね
死んだタマゴは残念だけど
全部孵化したらとても育てきれない数になりそうだし
前向きにとらえることにする

643 ::||‐ 〜 さん:2022/10/21(金) 23:33:35.59 ID:jKHMIe5a.net
6月に埼玉県秩父の奥秩父でミヤマと一緒に灯下に落ちてて持ち帰ったノコ雄くんがまだ生きてる
ミヤマはもう死んじゃったけど平野部や市街地で採れるノコと比べるとしがみつく力がかなり強いね
野生個体だしたぶん来月くらいで星になりそうだけど家庭のマットで羽化させて部屋を暖かくすれば1年近くは生きれるのかな
ミヤマが居る場所にノコは居ないか少ないとか聞いた事あるけどあの地域は共生してる可能性が高いかもね

644 ::||‐ 〜 さん:2022/10/22(土) 15:29:00.77 ID:V8ciQySM.net
♀2匹投入したケース1つめで幼虫23匹、タマゴ15コくらい
同じ2匹を2週間くらい休憩させて再び投入したケースに、きっともう10コくらいかな?
2齢以上になっている20匹を800ccほどの菌糸ケースに投入
ノコの幼虫はほとんど底の方にいるので、底面積があり高さがないケースにした
蛹室も横向きだからこのケースでいけるだろう

645 ::||‐ 〜 さん:2022/10/27(木) 10:45:24.45 ID:PKSa42RG.net
繁殖させたいんだけど、
羽パカ♀交尾させると危ないかな?

646 ::||‐ 〜 さん:2022/11/10(木) 03:26:33.41 ID:Df2jZTL1.net
テスト

647 ::||‐ 〜 さん:2022/11/10(木) 12:47:44.70 ID:ylA3ym0g.net
>>646
君は再テスト

648 ::||‐ 〜 さん:2022/11/13(日) 15:24:24.40 ID:ICy2y9uh.net
本土ノコだが、
2週間ほど前に卵と産まれたばかりの初齢以外を菌糸ケースに移したのだが、
完熟マットの方に残した連中のがすくすく育ってる

3齢になってから菌糸にすると腹ボテになるとか言われてるから早めに移したんだけど
やっぱ消化能力低いうちは完熟マットのがいいのかな?

649 ::||‐ 〜 さん:2022/11/14(月) 02:03:33.69 ID:BgmW8Uwj.net
ノコは菌糸よりも朽木の方がかっこ良くなると思う。
羽化まで二年掛かるし外から見えなくなるけど。

650 ::||‐ 〜 さん:2022/11/19(土) 15:58:03.06 ID:xmY//1Al.net
トカラノコで♂1♀2を飼ってるんだけど活動開始してるからそれぞれペアリングさせ産卵セット組んで♀2匹のセットから卵確認できたんだけど2セットとも孵化せずに卵が腐ってしまった。
その後ペアリングさせもう一度トライしたけど卵確認できても孵化はせず…
この場合考えられるのって♂の種無し?
別のオスを用意しないとでしょうか?

651 ::||‐ 〜 さん:2022/11/20(日) 10:50:17.23 ID:1gqdo66o.net
>>650
ウチは1ケース目が全滅っぽい、たぶん水分量多過ぎ固詰めすぎで酸欠
全然孵化している様子がなくこれは怪しいと同じ♀を別ケースにセットした
2ケース目は幼虫がうごめき始めたのでちゃんと受精はしていたようだ
歴浅いから種なしが確実視されるケースはまだ経験していません

652 ::||‐ 〜 さん:2022/11/26(土) 15:13:51.26 ID:EBBOxhFh.net
7月にペアでいるところを捕まえたメスがまだ生きてる
オスは10月に死んだ

653 ::||‐ 〜 さん:2022/12/04(日) 20:07:23.83 ID:TMSYZQcv.net
ウチも9月に玄関にいた雌が元気に生きてる
ここまで来たら年を越してほしい

654 ::||‐ ~ さん:2022/12/05(月) 00:30:52.17 ID:Au4/RqoM.net
うちのは産卵させたからか死んじゃったなぁ
35オーバーの大型だったんだが

655 ::||‐ 〜 さん:2022/12/25(日) 23:16:17.33 ID:ln5cxEHP.net
6月に捕まえたオスでフセツが一部欠けてるがまだ頑張って生きてる
りんご入れてあげたらしがみついて食べててかわいい🤗

656 ::||‐ 〜 さん:2022/12/28(水) 12:23:28.02 ID:h+DSPhuY.net
ノコギリオス未だに生きてるわ
ノコギリってこれくらいなら生きるものなの?
ずっとカブトムシばかり飼ってたから意外に長生きで驚いてる

657 ::||‐ 〜 さん:2023/01/01(日) 17:22:49.03 ID:J7fqgOCl.net
7月に捕まえた鋸のメスまだ生きとる

658 ::||‐ ~ さん:2023/01/02(月) 00:39:12.10 ID:7E668RFU.net
何が違うんだろう
やっぱり常時高タンパクゼリー必須か

659 ::||‐ 〜 さん:2023/01/02(月) 07:40:23.21 ID:FDObOI79.net
うちのオスも無事年越し迎えられたわ

660 ::||‐ 〜 さん:2023/01/08(日) 17:48:06.14 ID:XlHr9R5x.net
近所で捕まえた3匹は死んだけど、
自分で羽化させた50匹くらいは産卵させた数匹の♀を含めほぼ死んでない
カブトと違って成虫になってから実質2年だね

死んだのは羽化不全したのと奇形?があったやつと、
あと小型の♀がゼリーの中に潜って脱出できずに溺死してた

661 ::||‐ 〜 さん:2023/01/08(日) 17:56:04.59 ID:XlHr9R5x.net
ノコの幼虫は水分が多い方がよく育つという情報を見るけど、
経験的にもそんな感じがする
びちゃびちゃのヘドロみたいなケースの中で幼虫がどんどんデカくなって
一見環境のいいケースの連中は成長がとても遅い

ただ高温で早く加齢してしまうのと同じことが起こっている可能性も考えられる
カブトで実感したけど、高温で早く加齢すると頭と足が十分育たずスタイルの悪い成虫になるね

662 ::||‐ 〜 さん:2023/01/08(日) 18:10:18.97 ID:XlHr9R5x.net
菌糸組もデカくなっているけど、
あれももしかしたら栄養よりも水分のせいかもね
菌糸は菌の呼吸で水がだいぶ出るからね

発酵の進んだマットがよい、一方で菌糸もよい
水分による成長補正を除くとノコ自体は消化能力が弱い、との仮定の下
あまり発酵してない微粒子マットでも育ててみているんだけど、今のところ成長は遅い

663 ::||‐ 〜 さん:2023/02/01(水) 04:59:34.03 ID:aYp1GSVO.net
去年の7月採集のノコメスまだ生きてる
去年卵は一個だけ産んで、幼虫は菌糸のプリンカップに入ってるけどあまり大きくなってない

664 ::||‐ 〜 さん:2023/02/01(水) 08:37:28.00 ID:uDN0VxxJ.net
1個だけ産卵って、ものすごく珍しくない?

665 ::||‐ ~ さん:2023/02/09(木) 16:37:01.11 ID:HPzb1aK4.net
ケースが小さかったんじゃない?
うちのも小ケースで4個だけだったな
逆に産卵数少ないから体力削れてなくてまだ生きてるのかもね

666 ::||‐ 〜 さん:2023/02/09(木) 19:12:01.88 ID:jRih1ifF.net
まさにその通り
メスが小さいから大きめのコーヒーの瓶に入れといたのと、9月頃に入れたからだと思う
幼虫は菌糸だと大きくならないからマットに変えてみた。

667 ::||‐ 〜 さん:2023/02/10(金) 14:14:27.00 ID:asixx14H.net
去年からノコ初めて100匹くらい育てているけど
うちはマットより菌糸でデカクなっている
アマノコは変な実験した奴以外は♂は軒並み75mm、♀は42-44mm

今年産卵されたいくつかのケース見ていて思ったのだけど
水分が多いと幼虫の成長が早いようだ
マットがヘドロみたいになってるケースの奴らがぐんぐん大きくなった
ただ卵の状態で水分多くし過ぎると窒息するのか、腐ってしまうようだ

うちの菌糸が成功したのは、菌床を崩して自分でビンに詰め直したからかなとか思ってる
空気にたくさん触れ菌の呼吸で水分が発生したことが関係しているかもしれない

次の交換で菌床にあらかじめ加水するの試してみる予定

668 ::||‐ 〜 さん:2023/02/11(土) 17:11:19.34 ID:Cr1+usfW.net
菌糸飼育の20匹(10月初旬孵化、下旬に個別飼育へ)エサ交換

8.9, 8.4, 8.4, 8.2, 7.7, 7.7, 7.5, 6.9, 6.8
5.5, 5.1, 4.9, 4.5, 4.3, 4.2, 4.2, 4.1, 4.1, 3.7, 2.5

上段は♂だろう、下段はまだ分からないが、比率的にだいたい♀だろう
去年は10-11gの♂が62-65mmになったので、70mm狙うなら15gといったところか?
3か月後くらいに次の交換としたいが、蛹室作り始めてしまわないか、難しいタイミングだ

669 ::||‐ 〜 さん:2023/02/12(日) 09:50:15.40 ID:Na3cu5zK.net
菌糸クズを今度のカブトのエサにしようとほぐしていたんだけど、
4か月ものだけど、パッサパサだった、大きな通気口を開けていたからだろう
これはノコ幼虫を飼育する環境じゃないな

670 ::||‐ 〜 さん:2023/02/14(火) 00:53:45.76 ID:YNd0yNjr.net
ノコギリオスだけ一匹買いしてるんだが去年7月に店から買った野生?個体がまだ生きてる
こんな生きるもんなの?

671 ::||‐ 〜 さん:2023/02/16(木) 14:21:10.58 ID:xiKnS4FO.net
うちは野外採取組は漏れなく死んだ
家で羽化させた個体は活動した奴も寝てた奴もみんな生きてる
ヤフオクで買った個体も生きてるから、たぶん羽化したてだったんだろうな

672 :名前は誰も知らない:2023/02/26(日) 20:08:47.96 ID:H5n/uRKC.net
下見行ってきたらクヌギ割れ目にノコ♂⭐︎がいた
まさにいたという感じで完全体だった
夏が楽しみだワンチャンヒラタオオクワあるな

673 ::||‐ 〜 さん:2023/02/27(月) 23:53:29.43 ID:D0KqxWq5.net
実家に置いてる野外のノコ♂がまだ生きてる
ただ気温が低く代謝が極端に下がって冬眠に近い状態だから生きてるんだろうな

674 ::||‐ 〜 さん:2023/03/01(水) 14:05:36.84 ID:MO83CXQ6.net
去年6月に捕まえたうちのオスもまだ生きてる
長生きだわ

675 ::||‐ 〜 さん:2023/03/11(土) 12:33:34.29 ID:0bvR1GBb.net
去年の秋にヤフオクで買った♂とうとう死んだ
子供たちが推定60-70匹ほどいるのだが、
会わせてやりたかったな
母親の方は3匹中2匹が元気なので、いけるかもしれない

676 ::||‐ 〜 さん:2023/03/16(木) 10:07:00.66 ID:v7btxGVC.net
去年の7月採集のノコつがいのメス、さすがに死んでた

677 ::||‐ 〜 さん:2023/03/27(月) 16:31:55.57 ID:NyA6lTph.net
二月に予定してた最後のマット交換がずるずる遅れてそろそろするかなと思ってボトル見たらもう一匹蛹になってた
oh…早めに済ませておけばよかった

678 ::||‐ 〜 さん:2023/03/27(月) 18:54:37.30 ID:mSYkm0Kd.net
今既に蛹になってるんだったら2月に交換しても遅いじゃん
交換して縮まなかっただけマシよ

679 ::||‐ 〜 さん:2023/03/28(火) 17:28:29.81 ID:rxuHdd5I.net
【テレビに煽られて】 ワク接種して、家族が死んだ
://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1664067704/l50
https://o.5ch.net/20ry1.png

680 ::||‐ 〜 さん:2023/03/31(金) 08:31:52.82 ID:uI2F/WMy.net
1年前にオクで買ったトカラノコとうとう死んだ

681 ::||‐ 〜 さん:2023/04/02(日) 11:55:47.66 ID:XNon776i.net
去年羽化した数十匹のうち、ひっくり返って寝ていないで
すぐに活動しエサくって暴れてた数匹は
冬に大人しくなったけど、この数日の高温で活発に動き出し
そして次々死んだ

682 ::||‐ 〜 さん:2023/04/16(日) 17:36:01.93 ID:L06ZYy0V.net
9月孵化の連中が次々サナギになってる
去年より寒い部屋に置いていたのに早い
不思議だなぁ〜

683 :674:2023/04/17(月) 13:33:51.97 ID:DmN9uuNF.net
去年6月に捕まえたオス、毎日生存確認してたんだが今日見たら死んでた
年越しして冬場の寒い時期も耐え
4月まで生きるとは思わなかったわ
約10ヶ月も長生きしてくれてありがとう

684 ::||‐ 〜 さん:2023/04/19(水) 07:21:36.88 ID:ASGEfpIP.net
長寿のオスメスをかけあわせてより長寿の個体を選別していったら、いつかドルクス並みの個体が得られるかもしれない

685 ::||‐ ~ さん:2023/04/29(土) 15:30:41.06 ID:AXWM4y4q.net
去年の8月に割り出ししていま3令なんだけど、前にマット交換したのが2月なんだが5月くらいにまたマット交換した方がいいかな?

686 ::||‐ 〜 さん:2023/05/05(金) 16:26:46.18 ID:zBD7r8/z.net
>>685
うちは9月生まれくらいですが、
すでにほとんどが蛹になっていて数匹は羽化しています
タイミング難しいですね

687 ::||‐ ~ さん:2023/05/06(土) 08:05:14.34 ID:Y4BNh5iY.net
>>686
ええええ早い
環境によるんだろうから一概には言えないのかもだけど
二年一化かなぁとすら思ってたが…難しい

688 ::||‐ 〜 さん:2023/05/06(土) 10:33:25.83 ID:0jAyFqvM.net
>>687
去年が初ブリードで10月→5月で63mmだったので、
今年は時間かけて大きくしようと冬に寒い部屋に置いておいたのに、難しいですね

どっちにしろ高温で蛹化スイッチが入ってしまう感じがするので、
食欲旺盛で成長期でもある1,2齢、3齢初期に高温で活発にした方がいいのかも

今年は1,2齢がとにかく成長が遅く、3齢期が短くなった感じです

689 ::||‐ ~ さん:2023/05/07(日) 10:41:20.32 ID:xICyipLw.net
なるほど…参考になります
情報ありがとう!

690 ::||‐ 〜 さん:2023/05/16(火) 20:37:40.75 ID:cmOLVKXA.net
先週からコクワはちらほら見てたけど、本日フラフラ徘徊するノコギリ♀を発見
そろそろ暑くなってきたし湧き出してくる頃かな

691 ::||‐ ~ さん:2023/05/16(火) 23:04:57.61 ID:nv6ADAOY.net
え、もうノコ出てるのか
さすがに6月からだろうと思ってたけど

692 ::||‐ 〜 さん:2023/05/17(水) 20:55:28.81 ID:MH8uVTs8.net
今日の真夏日でかなり出てきてると予想してる

693 :代打名無し@実況は野球ch板で:2023/05/31(水) 15:28:09.18 ID:78XoyMQu.net
近所の神社にクヌギの大木があった
松しか無いと思ってたから興味半分で見てみたらスズメバチが2匹もがしがしやっててケシキスイも付いてて驚いた
立地環境からまぁクワガタはいないだろうが…
案外身近なところでも昆虫達は頑張って生きてるもんだね

694 ::||‐ 〜 さん:2023/06/04(日) 13:37:42.08 ID:Cu5d9Sm6.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

695 ::||‐ 〜 さん:2023/06/09(金) 19:07:29.44 ID:rd21+Hkr.net
ノコギリクワガタよりそろそろ?
あとカナブンって何月ごろからいる?

696 ::||‐ 〜 さん:2023/06/11(日) 22:51:48.85 ID:hSnrrx4C.net
今日は気温も高いしいてるかなと思ったら予想通りノコギリ6匹確認
サイズはそんなに良くはないが急に出現しだしたわ

697 ::||‐ 〜 さん:2023/06/12(月) 00:06:01.85 ID:3XdYq4xK.net
ノコもそうだけど樹液に来るスズメバチが結構増えてきてる印象

698 ::||‐ 〜 さん:2023/06/12(月) 00:08:56.04 ID:SIzaflBi.net
スズメバチって近づいてもなんもしなければ刺されない?
運が悪けりゃ刺される?

699 ::||‐ ~ さん:2023/06/12(月) 08:46:56.13 ID:rDI6CFOi.net
スズメバチの機嫌による
アタック前にこちらの様子を伺う行動取るから、そしたら離れればまず大丈夫

700 ::||‐ 〜 さん:2023/06/12(月) 11:12:40.87 ID:UCC0husV.net
>>697
このくらいの時期にちょうど女王蜂が1回目に産んだ働き蜂達が一斉に羽化しだすからだろうな

701 ::||‐ 〜 さん:2023/06/12(月) 13:15:50.69 ID:5i6fDmMW.net
>>698
こんなところで聞いて刺されないと言われたとしてお前はそれを信じるのか?

702 ::||‐ 〜 さん:2023/06/13(火) 03:34:11.54 ID:YqrkDXaO.net
>>701
こんな風に構うと刺されるのですね
いいシミュレーションになりました

703 ::||‐ 〜 さん:2023/06/20(火) 04:02:09.82 ID:fXkEQUWO.net
家から徒歩数分のポイント行ったら人が来てて、樹液吹き出してる場所がもぬけの殻になっててワロタ
メスまで大量に持ち帰ってどうするのか?そんなにブリードするつもりなのか?
オスの大きい個体数匹で十分だろうに理解出来んわ

704 ::||‐ 〜 さん:2023/06/20(火) 08:16:26.81 ID:LGdNGVnR.net
>>703
森の中に住んでるの?

705 ::||‐ 〜 さん:2023/06/20(火) 08:26:40.56 ID:JvF+mSJz.net
ルビーのように赤紫に輝く♀を見つけたので
ブリード用に持ち帰った
去年赤系始めたから羽化した♂のどれかと掛け合わせる

706 ::||‐ 〜 さん:2023/06/20(火) 16:18:38.86 ID:fXkEQUWO.net
>>704
近所にハイキング道の入り口があってコナラの木が数本ある。
日に2、3回ぐらい通えるから今どんな状況かとか今発生のピークだなーとかこいつ今日もいるなーとかぼぼ把握出来る。

707 ::||‐ 〜 さん:2023/06/20(火) 17:31:15.49 ID:xU4nus6h.net
昨晩玄関の灯にノコギリ大歯飛んできた
裏の雑木林に逃がしてあげた

708 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 00:48:21.05 ID:QpYBFuBh.net
1週間前が嘘のように現れだしたな
今日だけで50匹近く見かけたわ

709 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 04:02:32.77 ID:UAFn6tmJ.net
地域によるな
ワイの所はもうピークアウトや
カナブン増えてきたからそろそろカブトムシの季節かな@関西

710 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 05:57:39.21 ID:BxvXDRcx.net
>>708
乱獲オヂサン

711 ::||‐ 〜 さん:2023/06/23(金) 23:59:44.42 ID:qa1svT6h.net
ノコ♀が黒くて大きい35mmくらいの♀を2匹捕まえた
今年は黒い♂を捕まえて、黒系統やりたい

712 ::||‐ 〜 さん:2023/06/27(火) 20:31:24.10 ID:a+QPsvzT.net
黒系って遺伝するんだろうか
黒い♀は結構見るけど♂はあんまり見ないね

713 ::||‐ ~ さん:2023/07/01(土) 19:08:02.43 ID:9ODrrEjt.net
去年捕まえた黒37の卵が蛹化してる
どんな色が出てくるか楽しみだわ

714 ::||‐ 〜 さん:2023/07/01(土) 19:20:39.65 ID:ByoHixA9.net
天気悪いと雨降ってなければ日中でもよく活動してるね
濃霧の中だと夜並みに見つけれた

715 ::||‐ ~ さん:2023/07/01(土) 20:55:31.90 ID:9ODrrEjt.net
ノコミヤマは成体期間が短いからな
雨だ昼だ夜だと言ってられないだろ

716 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 01:56:11.91 ID:1fH+jqjm.net
みんな黒系か赤系かどっち好みなの?
個人的には赤系なんだけど

717 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 16:28:27.85 ID:l2naYZP8.net
今までノコギリ自体あまり興味なかったけどオキノコの黒色めっちゃカッコいいな
上手く育てたら70mmいくらしいし育ててみようかな

718 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 17:57:39.41 ID:9p0+7B6j.net
オキノコの黒いの良いよな
明るいのはオキエラ、赤いのはクメジマやってるんで、オキノコの黒くてデカいのは俺もやってみたい

719 ::||‐ 〜 さん:2023/07/02(日) 23:55:21.69 ID:wVoECUFa.net
♂1♀6で3週間ほど生活させ、
今日♀を全て産卵用のケースに移動させた
10個でいいから産んでくれ

去年は♀がことごとく惨殺されたんだよね・・・

720 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 00:38:46.61 ID:1PZLxoYB.net
飼育下でオキノコの金粉個体を出すことはできないのかな
天然じゃないと出ないんだろうか

721 ::||‐ 〜 さん:2023/07/03(月) 02:28:15.94 ID:ExvIk2DE.net
やんばるでたくさん採集してると稀に見られるというアレね
どういう理屈で発生するんだろうな

722 ::||‐ 〜 さん:2023/07/04(火) 05:30:13.64 ID:qEODszqX.net
39mmのデカいメス捕まえた
60mmのオスとペアリングしてたからもう他のオスと組ませても無駄そうだけど

723 ::||‐ 〜 さん:2023/07/05(水) 07:54:20.34 ID:3n63MAVF.net
デカイですね
交尾は後勝ちだそうですよ
自分も先勝ちだと思って一昨年アマミと同居させてたら
雑種生まれてしまいましたから

724 ::||‐ ~ さん:2023/07/05(水) 08:36:20.04 ID:tbcNXCTL.net
後勝ちなの?
って事は天然捕まえてきても飼育してる大きい♂いたら交尾させた方がいいのかな?

725 ::||‐ 〜 さん:2023/07/05(水) 11:43:46.13 ID:APe49hDC.net
ノコギリはじめてゲットできた
いつもカブトしかいないポイント
クワガタって樹液にがっつかずに、木に見たら「あっ」てかんじでくっついてるけどあれってやっぱカブトムシに押されておとなしくしてるんかな

動き鈍いから寿命近いのかもしれないけど大切にしてあげたい

726 ::||‐ 〜 さん:2023/07/06(木) 00:03:57.07 ID:oQHgPZFT.net
>>724
やらないよりはやってみる方がいいんではないですかね?
私は野外産の赤い♀を赤い♂としばらく同居させてから産ませてみました
子供はみんな羽化して色づきつつありますが、赤い体色が遺伝しているか
明日辺り霧吹きついでに見てみます

727 ::||‐ 〜 さん:2023/07/06(木) 18:27:24.31 ID:aeZB/1g6.net
一昨年から放置してる幼虫が出てこない
もう死んでるのかな?

728 ::||‐ 〜 さん:2023/07/06(木) 19:43:23.36 ID:1eHPwct3.net
>>727
2年1化

729 ::||‐ 〜 さん:2023/07/06(木) 23:06:57.46 ID:MZPJYVvC.net
一昨年の秋始め孵化組の内の7匹がほぼ丸2年でようやく前蛹のきざし
こいつらだけトータル3年くらい生きるって事か。

730 ::||‐ 〜 さん:2023/07/07(金) 00:39:04.73 ID:gz5P6n/J.net
>>723
後勝ちってマジすか
66mmのオスがいるからそいつとペア…と思ったけどもっと大きい個体取れる可能性もあるから様子見しとくか…

731 ::||‐ 〜 さん:2023/07/07(金) 02:01:14.29 ID:/B+3A/Ed.net
ヒラタは幼虫時代が短くて成虫は2年ぐらい生きるからノコギリと逆だな

732 ::||‐ 〜 さん:2023/07/08(土) 23:40:50.42 ID:iZf2PMyT.net
この時期に羽化してきた個体は、活動は来年の初夏からになりますか?
累代する場合いつペアリングさせればいいかわからないです

733 ::||‐ 〜 さん:2023/07/09(日) 01:40:21.88 ID:wVJ//TOy.net
>>732
基本は勝手に活動開始するまで放置でしょ?
秋口の二次発生の時期に活動怪獣するかもしれないし、翌年になるかも知れん。

734 ::||‐ 〜 さん:2023/07/09(日) 23:53:27.09 ID:GvUBxRK6.net
後食開始してから一年以上生かせられるかな
オスを一年半ぐらい生かしてみたい
少ないながら達成した人いるんじゃない?
流石に一年半はきついかな

735 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 20:33:46.63 ID:5wRCdD6w.net
去年初めてノコを羽化させたんだけど、
50匹くらいいて6-7匹はすぐにゼリーモリモリ食べて活動し始めた
1年くらいで半分は死んだけど、残りは今も元気に生きてるよ\(^o^)/

むしろ1年経ってもまだ全く食べずに寝ぼけたみたいにしてる奴もけっこういる

736 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 20:34:18.17 ID:5wRCdD6w.net
今年の羽化組も20匹中2匹はすぐに活動し始めた

737 ::||‐ 〜 さん:2023/07/10(月) 20:47:27.39 ID:vIuIbBJM.net
日本のノコギリは多動だよね速いし

738 ::||‐ 〜 さん:2023/07/15(土) 01:33:51.87 ID:OQvQ9Nj8.net
興味あるか知らんけど、去年捕まえたペアが卵48個産んだから試しに4種類のマットで飼育して今ぞくぞくと羽化してきたから結果を報告する。
試したマットはフジコンデブロプロ、マスターズビートルマット改良、DDAモンスターマット、北斗恵栽園クワガタマット。
どれも常温飼育で本土ノコ初令プリンカップから800cc2本。
で、結果はほぼ♂63mm前後ばかりで♀もほぼ同じサイズという驚きの結果だった。
どれもマットによる大きさの差は見られませんでした。
常温飼育の場合、やっぱりその土地の気候が大事か、または温度管理?による幼虫期間を2年にするかでないと大型化は難しいという結論に至りました。以上です。

739 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 21:40:47.05 ID:1cvPaIADH
クソ航空機飛は゛しまくって温室効果カ゛スに騒音にコ□ナにとまき散らして気候変動させて災害連発させて国土に国カにと破壊して大勢殺害して
‐部の賄賂癒着業者と私腹を肥やし続ける公務員って.徴兵した兵士を何萬人も死なせたインパ━ル作戰の頃から何ひとつ変わってないよな
当時,曰本人は誤りを修正する道徳的勇氣がないから負けたんだとか英國人に言われていたようた゛が.
金刷りまくって國民から実質的に巻き上げた金を大企業に配りまくって,ひとりで1兆円もの資産を持つ圧倒的格差と優越的地位の濫用社會
にしてイノベーションの源泉零細企業まて゛根絶やしにして国民を不幸に陥れていなか゛ら、てめえの頭の悪さを認めない黒田東彦なんて
まさにその通りた゛か゛.より的確な理解は、他人の権利を強奪して私腹を肥やすというのか゛曰本人の根幹を形成する國民性だということよ
その氷山の─角が賄賂汚職まみれの東京五輪なわけた゛か゛.薄汚い曰本人に公権カなんて持たせれば俺も俺もと税金を盜取し尽くすのは必然
公務員は撲滅すべき国民の敵て゛あり,こいつらを─匹残らず討ち倒すことなくしてお前らの生活は苦しくなる─方た゛という現実を理解しよう!

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hTТPs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

740 ::||‐ 〜 さん:2023/07/15(土) 08:53:41.20 ID:604Xtymp.net
>>738
うちは去年エサは菌糸1種類だったけど、
血筋や個体差関係なくやはりほとんどが半年後63mmくらいで羽化しました

幼虫も10gくらいでそれ以上成長せず、
なんか2年目突入のスイッチが入らないと
いくら栄養豊富でも成長の上限があるんじゃないかな?

なお、今年は最後の交換後にほとんどの幼虫が暴れて50mm台となりました
ノコめんどいからもうカブト一本でいこうかと悩んでるところ
ただ赤ノコ血統開発に未練あり

741 ::||‐ 〜 さん:2023/07/15(土) 08:56:03.76 ID:604Xtymp.net
あともしかしたらやる価値あるかもと思っているのが、
5-6月の早い時期に産卵させること

カブトは6-9月に産卵させたんだけど、
羽化時期は同じで、6月生まれの方が大型化したので、
ノコでも同じ1年型でも早生まれは幼虫期間引っ張れて大型化できるかもと考えてる

742 ::||‐ 〜:2023/07/15(土) 16:36:59.29 ID:/7hTIspk.net
なかなか興味深いね
俺も去年産ませたのが蛹室で羽化してるぽいけど、まだはっきり見てないけどそれほど大きくなさそうだ
37♀の大型捕まえたからブリードしてみたんだけど

743 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 03:49:00.95 ID:W9/ksxz9.net
マンション敷地内の樹液木で40oのメス採集
でけぇ
ムホホ

744 ::||‐ 〜 さん:2023/07/20(木) 17:10:46.84 ID:3fe/U1k6.net
メスが首ぐらぐらして元気ないがどうすればいいのかな?

745 ::||‐ 〜:2023/07/20(木) 20:47:38.50 ID:JkyGhYoC.net
そりゃ地上に出てきたら年は生きれないんだから見守るしかないわな
口元にゼリーでも置いてあげな

746 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 01:25:13.32 ID:edb2TJWf.net
69mmのオスゲット
ミヤマの化け物サイズが複数いた所だから二次発生狙えば70いけるかな

747 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 08:45:35.90 ID:nXMJf041.net
ビッグサイズノコ採集おめでとう\(^o^)/

748 ::||‐ 〜 さん:2023/07/21(金) 16:24:32.67 ID:ZRo+I5Xj.net
>>745
ブリード物で今年の5月羽化です。
何か麻痺しているような感じ

749 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 00:20:18.11 ID:7/BzMouJ.net
カブトが減ってノコが増えてきた
そこいら中で中〜小型♂が交尾している
63mm以上のもチラホラ見るようになった
ノコはまだこれからなのかな?

カブト減ったからいく元気なくなってきた
ゴキブリも増えたし

750 ::||‐ 〜 さん:2023/07/24(月) 09:05:10.35 ID:j5HbskMy.net
https://i.imgur.com/EPSGr3a.jpg
よっしゃキター!
ここならいると信じてたわ!

751 ::||‐ 〜:2023/07/24(月) 10:57:49.14 ID:XaMrxdhB.net
いいね
昨日ポイント見に行ったがノコ見れなかった

752 ::||‐ 〜 さん:2023/07/28(金) 23:03:47.89 ID:MntwwX6+.net
ミヤマやノコギリがクヌギやコナラに鈴なりに付いてる場所はカブト発生しても全く個体数変わらんな
もはや数の暴力でカブトを蹴散らしてる木もある

753 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 00:47:26.65 ID:fDrz4GEe.net
https://i.imgur.com/z9OtqNM.jpg
今日もいいサイズいっぱい取れた

754 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 07:45:22.11 ID:HMFmVP80.net
いっぱい捕ってどうするの?

755 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 13:21:45.98 ID:MUF31p7H.net
特に大きい2匹だけ持ち帰って残り逃してるよ
飼い切れんしね

756 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 15:32:09.61 ID:HZg2oH2D.net
ノコもミヤマも良さげなのが沢山採れてて恵まれた環境なんだな。裏山

757 ::||‐ 〜 さん:2023/08/03(木) 19:40:15.99 ID:VPVByhSQ.net
家の最大個体より大きいの、最小個体より小さいのが欲しいので
僕は定規を持って採集に行っているよ

758 ::||‐ 〜:2023/08/04(金) 00:31:32.36 ID:TSch8/aO.net
去年ブリードしたノコ割り出した
63+のバランスの良いきれいな水牛だった
ノコもやっぱりカッコいいな

759 ::||‐ 〜:2023/08/08(火) 00:30:25.26 ID:7nrZFBrn.net
本土ノコとアマミノコ、寿命は同じ?
アマミノコ欲しいんだけど越すぐ死んじゃうのは物足りないしなぁ

760 ::||‐ 〜 さん:2023/08/14(月) 20:48:38.42 ID:zfWeiTze.net
ノコギリ初心者です

昆虫ゼリーの蓋にカッターナイフで十字に切込みを入れてあげてますが、大顎が邪魔でゼリーを食べられないってあり得ます?

毎日ゼリーを見ていても減ってるのか減ってないのかよくわからないです

761 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 00:20:35.13 ID:a4VUbt2Z.net
♂ならワイドにしたほうが良いよ

762 ::||‐ 〜 さん:2023/08/15(火) 01:43:17.57 ID:EPA/ymEw.net
>>760
今あるぜりーを使いきるならゼリーカッターで半割りにしたものを与えると♂でも食べきる事ができるよ。

763 ::||‐ 〜:2023/08/15(火) 08:28:27.12 ID:j/qV2bpB.net
そのカッターでゼリーを縦に真っ二つにするんだ

764 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 10:57:23.87 ID:DR6YFen8.net
地元ノコギリWF2孵化

765 ::||‐ 〜 さん:2023/08/18(金) 12:08:53.25 ID:p7gPtMZP.net
うちのメインポイント本土なのに何故か離島産のような湾曲弱くて前に伸びるタイプが多いんだよな
おかげで70upもそこまで難しい訳じゃないんだけど

766 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 01:01:57.90 ID:tkWiRgNf.net
スレの盛り上がり方見るにほんと日本ノコって人気ないんだなぁ…
個人的に70越えの個体とか日本のクワガタで1番カッコよく見えるんだが

767 ::||‐ 〜 さん:2023/08/27(日) 12:07:35.57 ID:jwQZOqR2.net
>>761
うちはワイドの中身をひっくり返してオスに食べやすいようにしてやってるよ。

768 ::||‐ 〜 さん:2023/08/31(木) 07:00:23.13 ID:XPlXpQIb.net
https://i.imgur.com/8CLIU06.jpg
ヤシャブシって本当にクワガタいるんだな
ミヤマコクワヒラタもいたし要チェックだわ

769 ::||‐ 〜 さん:2023/09/01(金) 18:07:48.48 ID:rADVu+UL.net
この時期飼ってるノコが自然死したらすぐ腐敗してボロボロ崩れるようになって標本どころじゃなくなってしまう
やはり大きな個体はブリードの予定がなければ〆てしまうのが最善なのか

770 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 20:32:04.24 ID:zdOFF9PB.net
ほんと暑いところに置いておくと
昨日まで元気で死んで1日経過してないはずのが
頭グラグラになってたりするよね

ただ自分は殺さずを貫きます
符節欠けとかはマットの中から探し出して取っておいています

771 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 20:34:45.63 ID:zdOFF9PB.net
ところでまだクワカブはじめて2年なんですが、
初年度はみんな5月頃羽化したんだけど、今年は夏に達してしまって、
かなりの個体が前蛹から蛹のあいだに死んでしまった...orz
幼虫や成虫に比べて前蛹、蛹って高温に弱い??

772 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 20:36:48.17 ID:zdOFF9PB.net
夏はクーラー効かせた自分の部屋に置いたりするんだけど、
蚊が出ると蚊取り線香焚くから、カブクワを別の部屋に移動させるんだよね
そういうときに高温に晒すことになってしまう

773 ::||‐ 〜:2023/09/02(土) 21:47:00.36 ID:NMrxkSPH.net
蛹は蛹室作るから温度がこもって上がりやすいかもな
ただでさえ酸欠とかにもなるくらい通気性悪いから

774 ::||‐ 〜 さん:2023/09/02(土) 22:26:49.75 ID:aWTH/pnU.net
>>99
きのこ狩りにも似てる
スーパーで安く買えるキノコを山奥で見つけた時、なぜあんなにもテンションが上がるのか
そしてなぜあんなにも美味しく感じるのか

775 ::||‐ 〜 さん:2023/09/03(日) 02:21:55.80 ID:ukmrRRot.net
蛹は中身ドロドロで繊細だから高温とか酸欠、乾燥ビチャビチャほとんどアウト
あと触りすぎてクネクネさせ続けると羽化に使うエネルギーが無くなって死ぬこともある
蛹で輸送しそうとする人いるけど信じられない
よほどのことじゃない限り羽化して体固まるまで待てばいいのに

776 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 04:34:44.68 ID:sXpeQbxS.net
ドルクス系と比べてノコは本当に難しい
どうやって食わせて太らせたらいいのか
菌糸からマットの入れ替えタイミング、菌糸の古さの程度、この辺の見極めのコツが知りたい

777 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 06:03:15.03 ID:2z2OT6q/.net
大きくする飼育方法が見つかって8cmとか超えるようになれば
ノコも人気出るかな
自分もいろいろ試してみよう

778 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 06:50:42.21 ID:sXpeQbxS.net
産卵も飼育も簡単
ただサイズを出すのが難しい
親がデカくてもなかなか伸びない

779 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 07:12:18.34 ID:FIjeirCD.net
材飼育すると幼虫期間が伸びるがかっこいい成虫になるらしい

780 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 08:43:16.81 ID:5Dsudxx6.net
アマミノコって本土のより長寿の傾向ある?
去年の5月頃に羽化した連中が8割方まだまだ元気なんだけど、

しかも35℃くらいの部屋にいたのに、さすが南方産だけあるね
低温管理していたらたぶん丸2年生きるだろうね

781 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 09:27:56.29 ID:75F87aGE.net
35℃の部屋でしか管理できないなら虫はあまり飼わない方がいいかもね
たとえ生きてても結構な負担になってると思う

782 ::||‐ 〜:2023/09/04(月) 13:06:37.52 ID:f+n6zdj7.net
ノコはカッコいいんだけど実質二年一化なのがな
そんで短命だし

783 ::||‐ 〜 さん:2023/09/04(月) 17:59:31.93 ID:sXpeQbxS.net
冷蔵庫に突っ込んで疑似冬を体験させるとすぐ活動開始すると聞いたが、あれどうなんだ?
成功例あるのか?

784 ::||‐ 〜:2023/09/04(月) 20:32:53.04 ID:13Y7Q9dG.net
擬似冬したところで内臓器官が成熟するんかなって思うわな
別に気分で動かないとかって問題じゃないんだろうし

785 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 00:20:23.65 ID:QT0k+az1.net
https://www.youtube.com/watch?v=lyF3oXzhtSE

786 ::||‐ 〜 さん:2023/09/05(火) 01:13:23.09 ID:7aQs2eIz.net
>>785
参考にはなるがこれアマミじゃねえか
そりゃ20gいくよ
その辺のノコギリクワガタで20g出すのとは違うからね

787 ::||‐ 〜 さん:2023/09/07(木) 02:21:30.55 ID:TiPyyzVl.net
https://youtu.be/_1NrY3OWtvc?si=LVskJvyT6l13_4Z0

788 ::||‐ 〜 さん:2023/09/08(金) 14:27:13.80 ID:KFlQzFox.net
https://youtu.be/MkvXafGDl5k?si=K8GiJgEOnEqpIa8m

789 ::||‐ 〜 さん:2023/09/10(日) 10:28:35.92 ID:4hZIaNBm.net
昨日とっときた
産卵するかなー

790 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 11:03:52.05 ID:A7rhygyD.net
今月7日に採集した50mmの個体(水牛)が星になって残りは
7月採集した68mmの個体のみになった。

791 ::||‐ 〜 さん:2023/09/11(月) 21:33:11.01 ID:i/ImROOw.net
8月に羽化したであろうノコギリ
今年活動します?

792 ::||‐ 〜:2023/09/12(火) 00:24:05.89 ID:LVYnVnxq.net
しない
うちのは6月羽化だけどまだ寝てるし

793 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 06:44:15.52 ID:UN4WM3Br.net
休眠するのはオスだけかと思ってたらメスもするんだな
来年も繁殖できそう

794 ::||‐ 〜 さん:2023/09/12(火) 11:21:18.49 ID:nB9grTEE.net
>>792
ありがとうございます

795 ::||‐ 〜:2023/09/14(木) 10:29:46.63 ID:Ujx1BD2k.net
アマミノコを24℃前後のエアコン管理部屋に置いといたけど産卵の傾向無く、26℃前後の玄関に置き換えたらポツポツ産み出した
やはり南方系は多少温度かけないとダメだな

796 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 14:13:33.18 ID:5o3xhiTo.net
活動温度と産卵温度って違うよね
うちもオキナワヒラタ22℃管理してると飛んだり餌食ったり元気いっぱいだけど卵は2個しか産まなかった

797 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 15:44:43.98 ID:W9p8mrkP.net
うちのアマノコは21度で普通に産んでるけどなあ
なんなら東南アジアのノコもそれくらいで産むし、アマノコくらいで南方系ってこともなくね

798 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 18:41:37.47 ID:7DKUxFmg.net
うちのは九州の地元ノコだけど卵は個体差大きいかもな
1500の菌糸瓶の産卵セットに一日7個生むやつがいるけど、その割には幼虫が少ないので
今卵だけとって無精卵かメスがダメにしちゃってるのか確認中

799 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 22:37:47.44 ID:5o3xhiTo.net
>>796だけど別のメス確認したら10個以上産んでた
野外採取ですり減り個体だから割と良い成績
22℃でも産む個体は普通に産むなぁ
それよりノコやヒラタはマットが粘土っぽく馴染んできてからよく産む気がする
組んだばっかりの時はあんまり産まない

800 ::||‐ 〜 さん:2023/09/14(木) 23:07:22.70 ID:W9p8mrkP.net
ある程度粘り気あるほうが産卵はしやすいから、うちは産卵には幼虫飼育後のマット使ってる
>>797だけど小ケースでいつも30前後は産んでるよ

801 ::||‐ 〜:2023/09/14(木) 23:47:20.67 ID:UbSwYXQ9.net
>>797
ほー、参考になるな
確かに細か目のマットを選んだつもりだけど微粒子ではなかったかもだ
マットのせいもあったのかな

802 ::||‐ 〜 さん:2023/09/15(金) 01:20:14.38 ID:rcaOfUMo.net
カブトマットふるいがけ
水分多め
底5センチガッチガチ
上から同じ高さぐらいで強めに詰める
ノコヒラタはマットに産ませたいならこれが一番数取れる気がする
色のコントラストで卵や幼虫を取りこぼしにくいし木を割って潰す心配もないからマット産みはありがたい

スペースより高さのが重要ね
ダイソーのパン屋さんが大きさ的にめちゃくちゃ丁度いいけどもう売ってるとこ見ないんだよね
半透明じゃない一回り小さいタッパーに置き換わったっぽい
材料費高騰したのかな
こっちは幼虫確認できないのがかなり痛い

803 ::||‐ 〜 さん:2023/09/17(日) 20:19:28.44 ID:iN3PwSPr.net
海外のノコギリ飽きたわ
国産に出戻り
よろしく
なめんなよ

804 ::||‐ 〜 さん:2023/09/22(金) 15:15:25.69 ID:0G3WLk3D.net
ガチガチに固めたマットを高温、低温に分けて飼育して試すことにした

805 ::||‐ 〜 さん:2023/09/22(金) 21:45:44.58 ID:4Bkxfq57.net
うちの超優等生ノコギリくんがまたメイトガードしてる
もうペアで飼って2ヶ月になるのに…
お互い攻撃せず仲良くゼリー吸ってるし俺の指も全く挟んでこないしおまけに70mmという高身長
余裕があるが故のお利口さなのかな

806 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 10:42:31.63 ID:AiasHICn.net
昨日割り出してアマゾンのMIKUマットに入れた幼虫が今朝ことごとく死にかけてたわ
廃菌床にいれて何とか回復したけど
評価高かったから油断してた

807 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 15:37:14.18 ID:pk6VV7Fx.net
アマゾンのMIKUマットは草
BIGHORNのクワガタムシ専用マットならそんなに悪いもんでもないけどなあ

808 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 15:58:45.97 ID:KrBi2U6y.net
ノコギリ系をマットで育てるなら何マットがいいの?

809 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 18:58:09.71 ID:AiasHICn.net
原因は再発酵だろうけど、前日見たときは潜ってて安心してたんだが再度確認して正解だった
またしばらく放置してから入れてみる
いつも使ってるヒラタノコ一番10lの在庫復活してくれないかな
後弱った幼虫には廃菌床がいい気がする

810 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 19:27:45.29 ID:KrBi2U6y.net
ヒラタノコ一番って産卵用のイメージだったけど幼虫大きくなるの?

811 ::||‐ 〜 さん:2023/09/23(土) 19:40:19.43 ID:AiasHICn.net
成虫はまだ休眠中なので結果はわからん
ただ幼虫はヒラタノコ一番、プロバイオ、ミタニ、廃菌床の中で一番だったよ

812 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 18:22:16.46 ID:pkOP9O+c.net
どういう身体のメカニズムなのか分からんけど、
休眠せずに活動始めちゃったやつはエサ食わんと普通に餓死するのね
油断した・・・

813 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 19:04:49.84 ID:TroXnAvV.net
活動始めたのに餌やらんかったらそりゃ餓死するやろ…

814 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 19:08:21.57 ID:meNP2rGp.net
メカニズムって言うまでもなく普通の摂理でわろた

815 :名無しに人種はない@実況OK:2023/09/24(日) 21:10:15.16 ID:y063PPtZ.net
餌食っても越冬はせんがな

816 :名無しに人種はない@実況OK:2023/09/24(日) 21:14:10.07 ID:y063PPtZ.net
どっちにしても餌食っても越冬せず★るけどな
と言うか餌食わなかったと思うけど
温度で動き出したんだろうが内臓成熟してないだろ

817 ::||‐ 〜 さん:2023/09/24(日) 22:44:31.29 ID:pkOP9O+c.net
去年羽化1割程度は後すぐに活動したが
全員冬越して休眠してた奴らと同じように先月くらいから死に出した

818 ::||‐ 〜 さん:2023/09/25(月) 14:47:37.45 ID:pfuRBP7T.net
>>810
普通には育つけどでかくする方向で特段すごいわけではないとも思う
ただガス抜きほとんどいらないから使いやすいとは思う

819 :名無しに人種はない@実況OK:2023/09/25(月) 21:47:12.93 ID:iUq9H3Fb.net
6月羽化の個体がまだ寝てるが
こうなったら来年夏まで寝かせたいわ

820 ::||‐ 〜 さん:2023/09/26(火) 10:39:02.49 ID:wHvl3rnZ.net
休眠中のノコ見ると死んでるみたいだしな
予備知識なければ、蛹室から出てこれないのではと思って掘り返しそう

821 ::||‐ 〜 さん:2023/10/04(水) 11:30:25.50 ID:GyAFGyWd.net
ダメもとでテッシュ管理してた卵が5つも孵化した
マット管理の卵の方は全滅ぽい

822 ::||‐ 〜 さん:2023/10/06(金) 23:29:55.99 ID:1rd65cvB.net
メスが好んで卵を産む環境と孵化率の高さは必ずしも比例しないからな
メスが好むマットは大抵幼虫にとって水分が多すぎる

823 ::||‐ 〜 さん:2023/10/07(土) 07:06:12.95 ID:aaDisOiF.net
2年ほど屋外ベランダ放置してたマットで産卵させたら爆産してた

824 :名無しに人種はない@実況OK:2023/10/07(土) 17:42:08.84 ID:n/7rvDdk.net
コバシャ小ケースでアマノコ組んで1ヶ月経って割り出し
無事16匹取れたが卵が大半だった
早かったかなーと思ったが♀はまだ元気だし、これ以上産んでも逆に潰しちゃっても困るし難しい判断

825 ::||‐ 〜 さん:2023/10/08(日) 16:19:05.48 ID:gbrafWEP.net
メスのお尻から産卵管みたいなものが出っぱなしになってるんですが、こうなるともう卵産まないですかね?
そのまま近いうちに死んでしまうのでしょうか?

826 ::||‐ 〜 さん:2023/10/22(日) 15:29:43.37 ID:ajj1txzv.net
2週間くらいエサを食べてなかったメス掘り出したらまだ元気だったわ

827 ::||‐ 〜:2023/10/23(月) 23:51:45.43 ID:54LpsS1x.net
アマノコの卵が次々と孵化してる♪
マットで1本か2本返しでやってみるか

828 ::||‐ 〜 さん:2023/10/28(土) 13:34:45.41 ID:cPgpz7e4.net
5月30日に羽化したオスがエサ食べなくなった
そろそろかな

829 ::||‐ 〜 さん:2023/11/01(水) 22:58:10.01 ID:PP1Z/K3+.net
産卵セット崩したら幼虫41匹でてきた
菌糸ボトル10しか買ってなかった、どしよ

830 ::||‐ 〜 さん:2023/11/01(水) 23:49:24.04 ID:tWvgJhuc.net
73mmのノコギリがまだピンピンしてる
ノコギリの延命ってどういう環境だと適切なんだろう

831 ::||‐ 〜:2023/11/04(土) 14:49:06.55 ID:lZHFUa/y.net
交尾の有無と、あとは血統としか
そいや大きさの血統はあるが長寿血統って聞かないな
作るラインが多くなりすぎて管理しきれないか
意識して試してみるかな

でもノコも成虫としては2年過ごしてるんだよな

832 ::||‐ 〜 さん:2023/11/05(日) 01:34:49.75 ID:6WhnImDe.net
急にオスの死亡ラッシュが始まってしまった
この4日間で6匹死亡はかなり悲しい

833 ::||‐ 〜 さん:2023/11/05(日) 18:25:03.36 ID:KJ2hfwqK.net
同じ時期に亡くなるってことはちゃんと均一に管理していたんだなぁ

834 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 05:10:53.68 ID:0I4u1+dq.net
こんな面白いスレがあったとは
今日ノコ一匹死んでしまってた俺にタイムリーだわ
ノコギリは一度だけ家に飛んで来た個体が丸々一年生きた事があったけど、小型で臆病な個体でかわいかった
水牛角系は興奮してすごい威嚇するしわりと寿命も短いと思うが食欲旺盛で飼ってて楽しいね
とはいえ今やノコギリもカブトも11月は当たり前の時代なのがよく考えるとすげぇことに思う

835 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 05:10:57.15 ID:0I4u1+dq.net
こんな面白いスレがあったとは
今日ノコ一匹死んでしまってた俺にタイムリーだわ
ノコギリは一度だけ家に飛んで来た個体が丸々一年生きた事があったけど、小型で臆病な個体でかわいかった
水牛角系は興奮してすごい威嚇するしわりと寿命も短いと思うが食欲旺盛で飼ってて楽しいね
とはいえ今やノコギリもカブトも11月は当たり前の時代なのがよく考えるとすげぇことに思う

836 ::||‐ 〜 さん:2023/11/08(水) 05:11:58.50 ID:0I4u1+dq.net
連投すみません

837 ::||‐ 〜 さん:2023/11/09(木) 12:48:38.41 ID:lJbvLQ/4.net
クワガタなぜ11月に?専門家に聞く 気温が高く生き延びた説 初夏と勘違いして出てきた説も
https://news.yahoo.co.jp/articles/622bc173137ce782b07c6604526dba34f5380995

838 ::||‐ 〜 さん:2023/11/25(土) 23:26:38.18 ID:PQZ7Yxyi.net
まだ元気

839 ::||‐ 〜 さん:2023/11/28(火) 16:05:58.38 ID:GgUOmMkx.net
6月から7月に羽化したやつがこのタイミングで活動開始しちゃったよ
暖房付けた部屋に置いてたから

840 ::||‐ 〜:2023/11/28(火) 20:16:58.82 ID:A4PGIxil.net
オレもそれが怖い
6月羽化したのがまだ寝てるけど…
こんなタイミングで起きられたら目も当てられんわ

841 ::||‐ 〜 さん:2023/11/29(水) 15:11:13.03 ID:E+R9n6j1.net
温室買って育てろ

842 ::||‐ 〜 さん:2023/11/30(木) 01:59:49.61 ID:l7L/t7mV.net
ずっと暖房つけとけばよくね?

843 ::||‐ 〜 さん:2023/12/03(日) 11:33:47.83 ID:T/vF+LEq.net
今年活動開始した♂♀ともまだ生きてるわ
すごいな

844 ::||‐ 〜 さん:2023/12/09(土) 19:11:42.46 ID:6VUAxE5H.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

845 ::||‐ 〜:2023/12/18(月) 09:14:54.47 ID:5rdZlfjx.net
3種類のマットと大きさの違うボトル使ってどの程度差が出るか実験中
入れ替えするかも悩み中だが結果が楽しみだわ

846 ::||‐ 〜 さん:2023/12/21(木) 21:46:30.87 ID:6UsX2h+D.net
気まぐれで買ったアマミノコギリが昨日羽化してしまったんですが、休眠させたほうがいいですか?
それともこのまま部屋に置いておくほうがいいですか?部屋の温度は年中23℃くらいです

847 ::||‐ 〜:2023/12/22(金) 08:33:46.58 ID:f94F6oTW.net
どっちにしろノコなら1年くらい休眠してからの活動だと思うよ
乾燥だけ気をつけて放置でいんじゃない?
あまり暖かいと動きしそうだけど

848 ::||‐ 〜 さん:2023/12/22(金) 16:53:57.21 ID:7ZRBTVBl.net
ありがとうございます
床付近が温度低めなのでそこに置いて様子を見ます

849 ::||‐ 〜 さん:2023/12/22(金) 22:31:17.26 ID:mXAtiYPI.net
さすがにアマノコは暑さに強いよね
今年の猛暑30℃を超える部屋でアマノコたちへっちゃらで
去年の5月羽化の50匹くらいのうち10匹くらいまだ生きてる
まる2年いけるかも

850 ::||‐ 〜 さん:2023/12/23(土) 00:42:53.14 ID:ao42o0dE.net
アマノコって休眠期間本土ノコと同じ?

851 ::||‐ 〜 さん:2023/12/24(日) 12:20:23.07 ID:HzTnESR3.net
夏採集のメス、年越ししそう

852 ::||‐ 〜 さん:2023/12/24(日) 19:55:20.87 ID:9I4BQdN5.net
>>850
同じ感じだね
10匹中9匹は仰向けで1年くらい寝てて、1匹がすぐに活動始めるくらいの割合

853 ::||‐ 〜 さん:2024/01/03(水) 19:20:39.42 ID:7uonIyDa.net
去年から活動して種親に使用したノコギリ♂がまだ生きてる

854 ::||‐ 〜 さん:2024/01/10(水) 21:43:00.80 ID:ngS1ORO1.net
今年は16匹捕って未だに5匹健在
メス1オス4
68mmが1番元気で嬉しい

855 ::||‐ 〜 さん:2024/02/01(木) 08:10:32.28 ID:ouP9MdyO.net
また一匹オスが活動開始した

856 :オイコラミネオ:2024/02/05(月) 14:13:21.25 ID:ajmuYbPF.net
3年前の夏に屋外採取のペアから産まれた卵で、去年の夏にようやく成虫(立派な大アゴ)が羽化した個体がいる
餌を与えたが食べなかったので、越冬するもんだと思ってたけど2日前に見たら起きてやがる!!
自営業なんだけど事務所内はエアコンもストーブも付けていない
足元のセラミックヒーターだけ
事務所内はそれなりに寒いんだけど、何故起きてしまったんだろう、、
この南岸低気圧が通り過ぎたらまた真冬に戻るだろうから、再度冬眠してくれるかな?

857 ::||‐ 〜:2024/02/06(火) 00:18:11.74 ID:wCqFNVHY.net
羽化したタイミングが悪かったら活動してしまうのでは?
ちなみにうちのは去年の5月か6月羽化でまだ寝てる

858 ::||‐ 〜 さん:2024/02/12(月) 17:03:24.03 ID:KyZdmzV4.net
一昨年の5月に50匹くらい羽化し、今4匹生きてる
うち1匹は一昨年の秋に産卵した♀なんだが、まだがんばっているよ
まさかこんな長生きすると思ってなくて特にこの冬はけっこう放ったらかしてたのが
今になって申し訳なく思ってる

859 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 00:25:12.20 ID:lhRYCnIe.net
試験

860 ::||‐ 〜 さん:2024/02/14(水) 00:25:32.30 ID:IqtpOJM5.net
テスト

861 ::||‐ 〜 さん:2024/04/10(水) 22:30:38.95 ID:oHXZxstb.net
昨年8月に樹液採集した本土ノコメスが越冬して今も飯食ったり穴ほったり普通に活動してるのなぜ?

862 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 15:34:21.61 ID:UlBCZK+K.net
結構越冬して活動するのはいるみたいだよ。うちも2年目の夏まで頑張ったメスがいた。

863 ::||‐ 〜 さん:2024/04/12(金) 17:28:09.98 ID:7pi87oaE.net
自分とこのもダメもとで掘り出したら生きてたわ

864 ::||‐ 〜 さん:2024/05/07(火) 23:00:59.06 ID:4ji2xH5C.net
活動後の年越し個体は死んでないってだけで長生きは無理っぽいね。
ウチのも数匹生きてたがゼリーやったら次の日死んだ…

865 ::||‐ 〜 さん:2024/05/14(火) 17:15:37.02 ID:kGh02Tb0.net
おととしの掘出したらオスが一匹落ちてた

866 ::||‐ 〜 さん:2024/05/16(木) 17:32:33.68 ID:a8X7pO8z.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

867 ::||‐ 〜 さん:2024/05/20(月) 15:42:03.55 ID:D97jYjpT.net
アマミノコ休眠から目覚めた。

868 ::||‐ 〜 さん:2024/05/21(火) 13:16:06.83 ID:DMZK4cpp.net
目覚ましTVのせいだ

869 :オイコラミネオ:2024/05/21(火) 19:48:19.56 ID:Temj/Lp8.net
去年の夏に羽化して寝てたオオアゴ個体のうちの2匹は生きてはいるけどゼリー全く食べないわ

870 ::||‐ 〜 さん:2024/05/21(火) 22:58:43.46 ID:oEDiQIbO.net
素晴らしい!

871 ::||‐ 〜 さん:2024/06/04(火) 00:42:52.43 ID:3AYLhSRD.net
奄美
沖縄
三宅
活動開始よろしく
沖縄多頭飼育チームは産卵1番だからめっちゃ小さいけど多頭飼育できる
殺傷能力なし

https://i.imgur.com/y87GYhc.jpeg

872 ::||‐ 〜 さん:2024/06/15(土) 21:21:40.76 ID:ydmfGv0y.net
やっと本格的なシーズン入ってきたな
今年は未だ70前後はいないけどいい型のが結構増えてきた

873 ::||‐ 〜 さん:2024/06/15(土) 22:22:30.54 ID:5YkJQdVm.net
今年はなんかでかいの多くない?
先週64.5がいて昨日は65.0が撮れた
俺の地元だとほぼマックスサイズだよ

874 ::||‐ 〜 さん:2024/06/15(土) 23:08:43.74 ID:iK8h3d0r.net
採集はやめろ
自然界で見守る行動にしなさい
いい歳してみっともない

875 ::||‐ 〜 さん:2024/06/16(日) 06:02:44.61 ID:SQR84g5b.net
鹿児島はまだ樹液出てなくてクワガタどころか他の虫もいなかった

876 ::||‐ 〜 さん:2024/06/16(日) 06:11:40.15 ID:Ua1AdPeQ.net
GWに鹿児島で樹液についてるクワガタ採ったぞ

877 ::||‐ 〜 さん:2024/06/21(金) 06:41:54.65 ID:b6TwpwPb.net
とうとうカブトムシが本格稼働だな

ところでこれを見てくれ
樹液場の下に落ちてたんだがこれノコギリの♂だよな?こんな小さいの初めて見たY
https://imepic.jp/20240621/240480
https://imepic.jp/20240621/240481

208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200