2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel61

1 ::||‐ 〜 さん :2021/04/23(金) 10:43:59.88 ID:QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/
国産カブトムシ rigel58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1582073530/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

358 ::||‐ 〜 さん :2021/06/20(日) 23:20:03.74 ID:EUdHC3/O0.net
>>357
角曲がってたっていいじゃん
お前を選んで縁を作ったわけだしさ
飼育センスとか言うなよ、どれも『運』なんだと思うよ

うちもそろそろ出土ラッシュ。若干部屋中に立ち込めるにおいで頭痛w

359 ::||‐ 〜 さん :2021/06/20(日) 23:48:59.06 ID:NgXr5vJ90.net
>>348
>>346
面白い話ですね

130の卵は全て育てたの?
そのくらいの数の幼虫育てて成虫にして、その成虫も育てるって物凄い労力が必要ですよね
時間も含めて
そういうことやってる人って結構いるのかな

360 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 02:44:20.72 ID:kjpzqa7+0.net
俺はいつものペースで30個くらい採卵するつもりでセットしたら同じ期間で5倍産んでしまって意地でも全部看取ったけど、二度とごめんだわ
部屋一つまるごと飼育スペースにしたけど、それでも喧嘩が絶えないし合体事故も起こしたしでさすがに虐待だと思った
そう言って採卵1桁に抑えたら今度は春先に事故らせて去年お家断絶したんだけど。未だに後悔してる
今年はのんびり、10匹だけ育ててるよ。

確かその時、、表で蛹化しそうになった奴のことでここの人たちに聞いて、幼虫本人(?)が作ったすり鉢状の足場でそのまま蛹化させたらものの見事につのが曲がったけど、
そいつは過酷な環境で羽化、飼育したのに結局冬まで、期間だけ見れば一番長生きしたな。
奇形やつの曲がりも千差万別みたいでますます神秘的だね

361 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 03:02:06.83 ID:Z0vatyKda.net
>>346
なるほど
親は小さめ 特選カブマット 初令から各ペットボトル
で 親よりやや大きい程度だった
確かにメスの大きさが需要かもです

362 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 11:11:13.76 ID:DZvxS9did.net
>>360
長え

363 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 14:40:41.51 ID:ebXbZT/20.net
国カブは一斉に羽化して後食開始するから
手慣れた人じゃないと
大量飼育は厳しい
ヘラクレスは羽化時期にばらつきがあって
後食まで長いからその間に里親探しできるけど

364 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 22:33:29.88 ID:2RUlSmXY0.net
>>363
大型ツールボックスケースで30から35位羽化させてるけど、羽化は一晩1匹
から多くて5匹位、平均3匹で順繰りに出てくるイメージ。蛹化はどれかが
蛹室作ると、それをサインに次々と蛹室拵えて蛹化するそうな。
幼虫用ケースは10有って毎年300弱成虫にして近所とかに配ってますが、蛹化
のタイミングはケース毎に違うみたい。一度羽化始まったケースは終わるまで
続く感じで、遅くに始まったケースも10日から14日位で羽化が終了してました。
確かに短い期間に羽化してるけど、一度始まると続くんでその期間に全力で
里親探ししてます。自分で死ぬまで面倒みたり種取りするのは50位かなあ。

365 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 22:39:20.80 ID:vGWklMNM0.net
うちも今日1匹目の成虫確認した
蛹室観察できる個体ねのがまだまだだから
油断してたが室内飼育ロットがはじまってた

366 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 22:43:04.08 ID:pRSpDn/B0.net
蛹時代にサザエさんEDばりに
やたらクネクネしてるんだけど
これ羽化出来ずに死んじゃう?オスはそういうもん?

367 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 22:46:19.78 ID:vGWklMNM0.net
見ると動くから、覆ってそっとしてある
サナギがくねってるのをみるのも苦手

368 ::||‐ 〜 さん :2021/06/21(月) 22:50:48.30 ID:kjpzqa7+0.net
>>366
ストレスを感じるとよく動く

369 ::||‐ 〜 さん :2021/06/22(火) 08:20:59.70 ID:UdOyLv4Pd.net
>>354
突っ込んだり、放り込んだり
乱暴だな。

370 ::||‐ 〜 さん :2021/06/22(火) 13:08:38.26 ID:Tq5kkZJ9d.net
>>369
シンプルに突っ込みうまいわW

371 ::||‐ 〜 さん :2021/06/23(水) 00:06:29.00 ID:ugn3+Doo0.net
80ミリ超えオス出た!
今シーズン初だけどオスばかり出てきて、羽化開始から一週間、
まだ全部オス…orz

372 ::||‐ 〜 さん :2021/06/23(水) 00:31:49.73 ID:JiUWKTph0.net
偏るからな

373 ::||‐ 〜 さん :2021/06/23(水) 22:52:14.13 ID:lMlCfBfV0.net
初めての経験でアドバイス下さい。

オスの一頭が丁度一週間前に蛹になったのですが、蛹室を作らずマットに縦穴を開けて丁度体半分を外に出して、下半分は土に埋まった状態です。

手を伸ばせばそのまま這い上がれそうですが、これはこのままの方が良いでしょうか?
それとも人工蛹室に移した方か良いでしょうか?

下半身が埋まった穴は体が丁度入るサイズてマチの余裕はなさそうにみえます。

どうしても失敗したくない個体です、お知恵をお願いします。

374 ::||‐ 〜 さん :2021/06/23(水) 23:23:03.96 ID:xKuqESgZd.net
>>373
人工蛹室の方がいいかと思います。
羽が心配です。
羽化不全になりそう。

375 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 02:53:47.58 ID:s7lsOop6r.net
>>373
言葉だけの説明よりも写真も添えてあるとアドバイスもらいやすいよ
正直言わんとしてる状況がよく分からない

蛹室を作らず縦穴←それが蛹室なんじゃない?
下半分は土に埋まった←縦穴に半分収まってるのか土(マット)に埋もれた状態なのか?どちらとも取れる

376 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 04:54:04.10 ID:vfcBxhxV0.net
すり鉢状で寝転んでいるような状態ならともかく、体がしっかり縦になるような穴ならそんなに大きな問題はないんじゃないかなあ。
顔や頭はそれなりに固まった状態で羽化するから、下半身が綺麗に脱げたら人間の手で多少ちょっかい出して頭周りの皮を剥がしても大丈夫

でも写真もないし半分だけって状況は見たことないからわからん

377 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 13:45:13.19 ID:2WJYcjy8d.net
ミニ♂蛹、本日誕生。40ミリないかも。2令幼虫の大きさのまま今日まできたから予想はしてたww

378 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 17:45:12.63 ID:XrKfIpF2a.net
同居1週間くらいたったよ
カブトマット(下固め、上ふんわり)にメスだけ入れれば産む?

379 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 18:02:24.55 ID:hYiYA9Pl0.net
虫かごの中の幼虫が表面に穴ほって顔だして数日前から前蛹になってるのですが
おととい土が乾燥してたので遠目から少し霧吹きかけたら
1匹が反応してうにょんうにょん動き出してしまいました
今日みても土が少し乾燥してるのですがこのまま霧吹きしないで大丈夫でしょうか?

380 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 18:59:53.91 ID:MgjKxjmMd.net
>>379
俺ならちょっと霧吹きするかな。乾燥凌ぐために

少し前ホームセンター行ったらカブ幼虫売り場でマット上でサナギなってクニャクニャさせてたのがあったが、あれは店員も気づいてないっぽかった(汗)

381 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 19:38:05.35 ID:/l4HDe4aa.net
ペットボトル&し

382 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 19:48:11.72 ID:/l4HDe4aa.net
ペットボトル&飼育ケースで羽化させたけど
飼育ケースの方は取り出すの遅かった
(忙しくて まだマット上に出てきてない感じだったので放置してた)
オス1 メス2 だけど 既に交尾しやがって
マット破棄する際 卵が半端なくじゃんじゃん出る出る
正直 羽化させたばかりで もう卵とか なんか疲れた 笑
(今夏は交尾させる予定はなく 長寿に挑戦させるつもりだった)

383 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 20:36:14.79 ID:y+4vk6Dt0.net
>>382 
じゃ累代飼育はおしまいってこと?

384 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 21:42:33.70 ID:vfcBxhxV0.net
>>379
何年か前に爆産させちゃってかなりの数を人口蛹室で羽化させたことがあるけど、特に霧吹きしなくても蛹室の形さえ適切なら不全なく出てきたな
マットの加湿と同じで加減がわからなければ水浸しにしてしまいかねないし、カビでも生やしたら一気にお先真っ暗になるしおすすめはしない
加湿器で部屋全体をじっくり加湿するならいいと思う
カマキリの脱皮なんかは適度に潤わさないと高確率で失敗するんだけどね

385 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 21:47:01.30 ID:CFu819Jk0.net
初めての飼育です。教えてください。
1週間オスと同居させたメスを、1週間産卵セットに入れて、先ほど卵を探したのですが、卵を1個しか産んでいませんでした。
同居中、交尾を確認しておらず、オスがメスを追い回す様子もありませんでした。
交尾はできてなくて、この卵は無精卵という可能性もありますか?それとも、産卵セットのマットを固めていなかったのですが、そのせいでしょうか?
メスは1匹しかいないので、もう一度、今度は別のオスと同居させるべきか、このまま産卵セットに入れておくべきか迷っています。

386 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 22:16:36.84 ID:vfcBxhxV0.net
1.生まれない可能性は十分ある。探し方にも問題がないか要確認
2.産卵セットが硬くても柔らかくてもあまり気にせず産む
3.メスも含めて別のペアが作れるならそっちでもやった方がいい。また、ハンドペアリングも試してみる価値はある

1.普通1週間も一緒ならやることやってるもんだけど、相性の問題かまだ未成熟な時期の交尾だったのか、生んだ卵が軒並み孵らないみたいなことはある。無精卵か擬卵かはわからん
卵自体も柔らかくて小さいから、素手で一掴みずつ、そっとマットをほぐしながら根気よく探したり、羽化から交尾までの時期を見直してみるのも大事
マットは指で潰すのではなく、掌全体でほぐすように。

2.マット自体が産卵に適切なものなら適度に加湿してあれば固さはあまり気にせず産む

3.個体差が大きいから、変えてみる価値はある。特に母体はね。
ハンドペアリングといって、落ち着いてるメスにそっとオスを乗せることで交尾を促す方法がある。俺は毎年こっちがメイン

387 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 22:41:04.07 ID:F4guZjUbx.net
>>386さんのアドバイスにプラスしてマットが産卵に適してるかどうか確認した方が良いかも

カブトムシの産卵はそう難しいものではないんだけど意外と只のクヌギマット(椎茸のほた木を粉砕しただけの白っぽいマット)だと産卵しない事多いよ?

焦げ茶色、黒っぽいマットで掌で握って軽く固まる程度の湿気があればオーケー

388 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 23:03:02.76 ID:cL+nZsxo0.net
何が原因か分からんのですが、羽化はオスばかりです。
今までオスが80匹羽化してメスが4匹のみ。オスメスは性別判定して分けた
ので、ケース毎にオスメス別です。全体で300位飼ってて雌雄は半々。
オスは既に半分羽化済みでメスは殆ど出て来ず。ですが、メスのケース見る
と隅っこではちゃんと蛹化してる。蛹化するのはケースの中で順番に行う
って言いますが、メスのケースだけ異様に蛹化が遅れたと言う事なのか…
これはたまたま何でしょうか?

389 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 23:30:45.76 ID:nmgi+H+4d.net
普通は雄のほうが羽化早いよ

390 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 23:34:19.27 ID:QI9yOeAp0.net
373です、みなさまアドバイスありがとうございます。

確かに写真を見て頂いた方が、適切だと感じ下記にアップしました。
こんな感じで、自分の作った縦穴に埋まっている状態です。
穴は体とほぼ同じ大きさで隙間はありません、明らかに蛹室の広々と
した空間とは状況が違って見えます。

https://i.imgur.com/cK9XLK8.jpg

蛹化してちょうど1週間です、2日ほど送れて蛹になった蛹室の
雌の個体は抹茶色になっているのですが、まだこちらは薄い色が
残っています。 このままにしておく方が良いでしょうか?
あと今日ショックな事を見てしまったのですが、この飼育箱に
これまで身に覚えのない3cm程度の白い幼虫を発見してしまいました。
マットを食べている姿は頭が少し赤っぽく、ネットで調べると
カブトの2齢の幼虫にも見えましたが、土の中に消えていきました。
カナブンの幼虫なのかな .. .. でも何で?

マット毎受け取った1ヶ月前時には居なかったし、卵なんか産む訳ないし
虫が入り込む余地もないように布をかぶせて蓋してたのに ..
蛹がある中で悪影響がないか、心配してます。 
無事に成虫にするって、本当に大変ですね。

391 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 23:41:04.84 ID:Pq+xEO7v0.net
抹茶色は「真っ黒」みたいな「真っ茶色」ってこと?
それとも本当に緑なの?

392 :385 :2021/06/25(金) 00:27:45.43 ID:LGYI2X1Y0.net
>>386さん、>>387さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり上手くいっていない可能性が高いのですね(悲)
同居のタイミングは、餌を食べ始めてから1週間くらい経っていたので、成熟はしていたと思うので、別のオスとハンドペアリングしてみようと思います。残念ながらメスはこの1匹しかいないので。
マットはカブトムシ幼虫用とは書いてあるのですが、産まれたての小さな子が食べるには枝っぽ過ぎるのでは無いかな?と気になっていたので、別のものを買って、産卵セットもそちらを使ってみます。
ありがとうございました。

393 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 00:48:22.81 ID:Jgpwscmq0.net
>>392
きめの細かさもだけど、熟度が最も重要だから、「完熟マット」とかで検索してみるといいよ
黒に近ければ近いほどいいと考えてとりあえずは間違いない

>>390
確かに異常だね
マットの状態も良くなさそうに見えるけど、ちょっと画質が荒くて言い切れる自信はないかな
人口蛹室に移したいけど、これはいじったら蛹を傷つけそうで俺はいやだな...
密着してる部分よりも外側からそっと、少しずつ、竹串くらいの細いもので削り崩していかないと厳しそう

1週間経ってこのハリならまだ生きてそうだけど、身動きはしてる?
それを確認するのもなんだか嫌な状況ね...

394 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 10:35:55.44 ID:JL5MetUOM.net
ウマオイのケージにカマキリを入れてたらカマキリが2時間半ぐらいずっと
逃げ回ってて 目を離した1時間ぐらいにカマキリが跡形もなく消えていた
捕食シーンを見られず残念!

395 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 21:10:09.65 ID:gTHV26OF0.net
そこでカブトムシ登場!

396 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 08:51:43.53 ID:WXLvMzgf0.net
蛹室ですっかり成虫になってるのが見えてるんだけど、なかなか出てきてくれない
かれこれ5日ほど
そんなもん?

397 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 08:54:41.88 ID:NzSc24F2M.net
そんなもん
2週間くらいは平気で引きこもってる
羽化不全で死んでることもあるし、単頭飼育なら別に外に出てもいいレベルではあるから、ツノを引っ張るようなことをせずそっと引き出す分には問題ないよ

398 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 09:12:00.90 ID:WXLvMzgf0.net
ありがと
もう少し放置しておきますわ

無事出てきてくれるの祈りながら

399 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 13:40:55.39 ID:ocRfozWs0.net
9日に蛹化したオスが今日羽化した
蛹の期間は17日、こんなもん?

左曲がりの角のせいか、皮が残ってるんだけど、
これはお父さんお母さんが剥いてあげないと取れないかな

あと羽化した日に赤カブに見えても、時間経って落ち着いたら黒カブになることある?

https://i.imgur.com/Iwr7v0Z.jpg

400 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 13:45:25.06 ID:MsX1KjdgF.net
>>398
成虫になって2週間経つのに中々出てこないから、何かヤバいのかな、駄目かもなと思っていたら昨夜出てきました
ペットボトル飼育で出てきたら蓋開けてどっかに行っちゃうから、全体をスーパーの袋で包んでいました
昨夜見に行くとその袋が破れており、畳の上に鎮座していました
食い破ったようです
日曜辺りに土をひっくり返そうかなと思っていたのでやらないで良かったです
参考までに

401 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 14:25:58.01 ID:IFtBAEPzd.net
>>400
別に参考にならん5年目だし

402 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 15:02:57.90 ID:olCZ19Ivd.net
>>401
5年もやるとそういう感じになるのか
参考になった

403 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 15:09:18.49 ID:qEa3VofR0.net
>>400
段ボールや発泡スチロールでもガンガン破壊するぞ

404 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 09:45:31.38 ID:5YrNM4hy0.net
幼虫羽化して二週間別に幼虫一匹いれていたのが羽化しないから掘り起こしてみたんだけど影も形もない
ミミズムカデはいたけれどこんなことある?

405 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 15:58:53.55 ID:ThMuycel0.net
カブトムシの必殺技

406 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 16:49:40.43 ID:39KutsDX0.net
>>399
自己レスだけど普通に黒カブになったわ、残念

天井の開いた人工蛹室で羽化させるとすぐに歩き回って大変だということがよくわかった
まだ前翅がクリーム色なのに土に潜ろうとするし
1匹は羽化時に暴れて足が取れて、ナウシカのオームみたいに透明の体液がピューピュー出てる

407 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 19:06:53.18 ID:UB6q7G6X0.net
露天で育てて一度もそんなことはないけど、羽化してすぐ動き出した個体のツノが数週間で折れたことはあるな
事故なのか喧嘩なのかはわからんけど

408 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 22:20:54.39 ID:EVYVPS7B0.net
>>406
それは貴方の蛹室の作り方が悪い
普通はそんな事起きないよ

409 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 23:37:20.74 ID:tpbvDFIbp.net
しかしよく食うな
自然界では樹液で腹一杯(体重が重い)なんて事にはならないよな
人間に飼われた カブトはラッキーだな 笑

410 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 07:40:22.26 ID:gc9J/rBga.net
成虫が飼育ケースの底を引っ掻くのは何故ですか?

411 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 07:58:43.60 ID:MKL/zcAba.net
>>410
メスが産卵するために硬い所を探してるんじゃね?

412 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 08:21:56.71 ID:M6V5Xn6+0.net
>>409
大空を知らないけどな

413 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 08:47:41.23 ID:N25oNmmF0.net
>>408
そうなの?
4匹とも羽化と同時に出てきたんだけど
土にペーパーの芯ぶっ刺して登れなくするべきか

414 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 10:01:09.31 ID:M6V5Xn6+0.net
育て方が悪くてめちゃくちゃ貧弱な子がギリギリ羽化まではこぎつけた、って感じじゃねーかな
もしくは外的要因で強引に羽化させたか

415 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 10:02:55.73 ID:iCyyRo0Wd.net
>>413
下翅を伸ばすために上へ上へと登ろうとするが、本来は天井があるから平気

天井を作るか、簡単には登りきれないくらいの深さにするかだね
俺は人工蛹室なら後者だけど、天然のを露天掘りするなら蓋すればいいんじゃない?

416 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 15:09:25.29 ID:+Mx13KGoa.net
しかしガチャガチャガチャガチャ1日中動き回ってうるせーよな 昼ぐらい寝ろ 笑

417 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 17:49:17.82 ID:IlbntxqL0.net
1ヶ月もすれば…

418 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 19:00:46.70 ID:2dNAisAld.net
>>409
それに比べるとオオクワは食わんよな
>>412
うまいなぁ〜(⌒▽⌒)

419 :思案中の390です :2021/06/29(火) 00:19:10.58 ID:4ZLceZgT0.net
先週アドバイスを求めた390です、ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
まだどうしようかと途方に暮れています。

週をまたいで4日経過して、蛹がかなり黒くなってきました。良く見るとカブトの
表面の黒い骨格の形が透けて見えてきています。 
たった数日でエライ変わるものですね
ちなみに生きていて、しばらく眺めているとビクンビクンと動いてくれる為、
元気なように見えます。

https://i.imgur.com/Uz11qNI.jpg

解りにくいですが土の表面はすり鉢状にはなっていて、周りの土を可能な限り広げて
あげようとしています。摘み上げて体が入っている穴を広げることも考えましたが
傷つけそうで怖いです。
また脱皮の時に体をよじればその勢いで穴の幅は拡がるようにも見えました。
余計な事はせずもうこのまま見守ろうかと思っているのですが、如何でしょうか?

ぜひご経験者の皆様、お知恵を頂ければ嬉しいです。

420 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 00:25:26.75 ID:UnUDgBoG0.net
ああ、生きてるなら何より。動く元気があるならいけそうだね
穴もちゃんと隙間があるようだし、低いけど前胸にかかるくらいまで深さもあるし、このままでも大丈夫かも。
やっぱり数点写真があるとわかりやすくていいね。

あとは力尽きないことを祈るだけかな。

421 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 01:09:46.43 ID:UnUDgBoG0.net
あと、すり鉢にしちゃうと不全率が極端に上がる。

422 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 11:26:53.40 ID:6JtCnGD40.net
>>419
カブトムシの場合最初に足をバリバリ動かして皮を脱ぐから写真の感じなら這い出れるっぽいから残った体の皮を脱ぐのは大丈夫そう

423 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 12:58:52.33 ID:N5MbForDM.net
たいした問題じゃないだろうけど、健全に羽化できたとしたら頭の皮が取りにくいだろうから、十分に乾いてまだかぶとをかぶっとるようだったら取ってあげてもいいかもね

424 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:21:46.52 ID:2FllprXl0.net
>>423
🤔

425 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:29:07.78 ID:6JtCnGD40.net
角の部分は野外だと蛹室から出る時に土で取れる
一番硬い部分だから皮は乗っかってるだけなので放って置いても問題無い

426 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:42:25.70 ID:N5MbForDM.net
ほっといてもそのうち取れるけど、かなり気にするからストレスになってそうでとってやることにしてる
だいたいは一晩も経てばとれてるけどね

427 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:29:43.38 ID:8efo4S+7p.net
二週間ほど前にカブトムシが卵産んでたから
別に分けてマットに霧吹きしてたんだけど今日見たら一つもなかった…
全部死んで干からびてしまったんだよなこれ
クヌギやナラの木くずマットってダメなのかな
袋の裏の説明にはカブトムシの幼虫も育てられると書いてたんだが水分が多いか少なかったのかな
子供の頃は適当に育てて適当に孵化して適当に羽化したのに難しい

428 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:43:23.76 ID:UnUDgBoG0.net
全体的に情報不足で何もわからんけど
何事も程度が重要、卵に直接、それも頻繁に霧吹きしてるようだとダメになるぞ
マットはそれ自体の熟度を確認、カブクワを育てられるなんて書いてあっても、カブトムシには不向きな浅い熟度のものもよくある
主に黒っぽい色をしてるかどうかで確認が可能

あとは採卵時に圧迫して中身がダメになってたとか

429 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:45:31.63 ID:8efo4S+7p.net
>>428
マットは全然黒くないです。
クヌギとか広葉樹を粉砕した茶色の木くずですね
スプーンでそっと取り押し付けないように入れたのですが
明日カブトムシ用の黒い腐葉土マット買ってきます。

430 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:48:18.23 ID:UnUDgBoG0.net
ついでにプラカップと細いキリ状の精密ドライバーでも買って、そこにたまごを入れて蓋に空気穴開けておくといい
霧吹きしない程度に湿度を保てるぞ

俺も採卵したの全部ダメにしてなきそうになったことある

431 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 19:09:20.82 ID:8efo4S+7p.net
>>430
アドバイスありがとうございます。
子供の頃以来だったんですが卵全滅させてしまってショックでしたんで今度は失敗しない様に気をつけます。

432 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 01:28:44.13 ID:i6nV9+5T0.net
うちのカブトムシ達が羽化してきたんだが、短小のオス・・・
幼虫の時にいっぱい食べてくれなかったのかな・・・と少し残念

あと、マットの上に出てたメス2匹、既に死んでたんだけど何故だろ!?
出てきてエサなかったから餓死!?
マットに出てきて2日開けたらもう手遅れなのかな?

433 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 02:48:14.82 ID:zrM1/G1y0.net
>>427
全部無精卵だったんじゃないの

434 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 03:07:16.04 ID:1azn1ntF0.net
>>432
飼育環境がわからんと何とも
ひっくり返ったまま起き上がれなかったとかは

435 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 15:30:37.64 ID:zqie3a7A0.net
羽化して数日、まだカブトゼリー食べてないくらいのメスなんだけど
ツーンとするネギみたいな匂いがするんだけど
うちの子、ワキガ?こういうもの?

436 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:08:21.06 ID:mxf21zg8d.net
>>435
ネギ臭ってレアですね。

うちのメス一匹は、どのオスでも交尾拒否。成熟して未交尾メスでも中にはそんなメスも存在するんですかね?

437 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:15:46.58 ID:vRy3dKFPr.net
羽化後メチャメチャ臭い排泄物をするらしいよ
飼ってないからどんな臭いかは知らんけど

438 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:55:14.30 ID:GxrznpKf0.net
羽化、活動開始直後のおしっこは、
白濁してて死ぬほど臭い
勝手に活動開始してたんなら大丈夫かもだけど、掘り出したりして強制で活動開始した時なんかは高確率でやられるから気をつけて

439 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 21:47:34.57 ID:a6GjeovE0.net
去年もらったつがいから生まれたすげぇちっちゃいオスが今しがた土から出てきたわ
1カ月ぐらい出てこなかったんで諦めてたところだったんで嬉しいよ
あーかわええ

440 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 22:15:42.76 ID:3cNBGDWi0.net
カブトムシカワイイ!

441 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 06:18:14.91 ID:VpllsseH0.net
>>437
ワキガを10倍臭くして更にニンニクやら、何かが混ざった匂い。

442 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 09:45:57.37 ID:zV/FYOEG0.net
>>441
そんな感じだー
蛹の間は体ん中ドロドロだというし
変態中の、貯まりに貯まった代謝産物を吐き出してるのかな

443 :オイコラミネオ :2021/07/01(木) 17:32:19.61 ID:E2YDLFEva.net
羽化して一発目は白い変な塊を排出するよね
「え?寄生虫?」って思ったけど生き物では無かった

ワキガで思い出したけど、以前会社に居たオッサンは「刺激臭」を放っていたな
臭い!とかじゃなくて「目に染みる!」だもん
中途入社で、直属の上司に嫌われてスグに辞めて行ったけど

>>440
今年は小ぶりな子が多くて可愛いです
去年、幼虫をあげた人に聞いてみたら「うちの成虫も小さいです」って言ってた

444 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 23:19:30.63 ID:GHKKKlt10.net
今夕、雄雌の同居を解禁。さっき覗いたら早速、オスがメスに覆いかぶさってやがった
カブオ「この自慢のフセツのかぎ爪で脇脇をガッチリ、ホールド!、君を離さないよ!」
グレコ・ローマン・スタイルならぬカブオ浪漫スタイル・レスリング、絶賛炸裂中w

445 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 01:02:30.19 ID:KcgjSSfqd.net
>>444
随分うれしそうだねw

446 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 02:04:28.47 ID:WAiETP4u0.net
国産カブトムシがこれだけたくさん長年飼育されてて巨大化しないってのが不思議
ご存じの通り人間が介して培養すればどんな生物植物も品種改良ができる(例、乳牛、カイコ、ジャガイモ、イチゴ等)
なので、大きいカブトムシのオスとメスを交配し続けたら100mm超えは余裕と見ている
似たような現象はオオクワガタで起きていて20年前は80mm超えたら奇跡的だったのに対し今では90mm越えが出てきている
何故カブトムシではこれが起きない?

447 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 07:59:24.25 ID:6eQLrXnwa.net
そうか?
国カブのギネス91.7だぞ?
ビークワ的には国カブの予想限界は93らしいから限界には近づいてる
俺的にはノコやミヤマの方が野外レコードすら越えられないの疑問だよ…

448 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 10:26:29.61 ID:GqUwwlX+0.net
遺伝子直接いじくりまわしたり、短期で何世代も作り出せるようなもの、あるいは一次産業なんかと比べてどうするんだか

まあ寿命十倍だったり、人に懐いたりするカブが欲しいとは思うけど

449 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 12:07:06.53 ID:8OsEXfJUa.net
メダカとか金魚はどんどん品種改良しているのにクワカブというか昆虫に関しては御法度なのは確かに疑問ではある
色虫くらいだもんな掛け合わせてサイズや太さ以外で楽しめるの
一部の血統を除いて産地混ぜると価値がゼロになったり魚類と違って累代障害が顕著に現れる(オクに出てる赤目赤カブなんてその典型)が障壁になってる気がする

450 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 13:26:08.52 ID:S1bZrxxJ0.net
>>446
オオクワは海外の大きくなる種との交雑してる可能性がある

451 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 13:33:46.82 ID:Vc8cLCe0M.net
>>449
一応カイコ以外にも用途によっては行われてる
食用昆虫などは有名だろうけど、他にも空を飛べないテントウムシによる無農薬栽培なんかは実用化されて久しいし、カーボンナノチューブ製の糸を作るオニグモといった工業価値の高い研究も行われている
観賞用としての品種改良はよほどの金にならん限りは研究すらされないんじゃない?

452 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 14:22:27.23 ID:pKaglqQXM.net
衣装ケースの端っこに蛹室を作って10日ほど前に羽化を確認したメスカブトがまだ出てこない。
今朝見たら蛹室が潰れてた・・・どこいったんや。

453 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 16:08:11.62 ID:GqUwwlX+0.net
元気そうだなw

454 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 16:54:24.57 ID:BvLPTMDd0.net
>>446
オオクワは高価でデカイのが特にべらぼうな値段で取り引きされてた背景があった
1匹1匹吟味して飼育するスタイルで且つ外国産と交雑で巨大化

カブトムシも超デカイのが高価だったなら同じような道を辿ってただろう

455 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 17:18:25.03 ID:OOXolVgL0.net
外国産て亜種レベルの違いのやつ?
余計なことしたもんだな

456 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 18:42:48.05 ID:GqUwwlX+0.net
まあ、>>446みたいな感じで大きさに拘ろうとしたら、まず上がるのは類似する他大型種との交雑だわな

457 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 19:59:54.94 ID:GqUwwlX+0.net
一匹目、来たぜ!
https://i.imgur.com/9IYFBdE.jpg

総レス数 754
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200