2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel61

1 ::||‐ 〜 さん :2021/04/23(金) 10:43:59.88 ID:QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/
国産カブトムシ rigel58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1582073530/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

391 ::||‐ 〜 さん :2021/06/24(木) 23:41:04.84 ID:Pq+xEO7v0.net
抹茶色は「真っ黒」みたいな「真っ茶色」ってこと?
それとも本当に緑なの?

392 :385 :2021/06/25(金) 00:27:45.43 ID:LGYI2X1Y0.net
>>386さん、>>387さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり上手くいっていない可能性が高いのですね(悲)
同居のタイミングは、餌を食べ始めてから1週間くらい経っていたので、成熟はしていたと思うので、別のオスとハンドペアリングしてみようと思います。残念ながらメスはこの1匹しかいないので。
マットはカブトムシ幼虫用とは書いてあるのですが、産まれたての小さな子が食べるには枝っぽ過ぎるのでは無いかな?と気になっていたので、別のものを買って、産卵セットもそちらを使ってみます。
ありがとうございました。

393 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 00:48:22.81 ID:Jgpwscmq0.net
>>392
きめの細かさもだけど、熟度が最も重要だから、「完熟マット」とかで検索してみるといいよ
黒に近ければ近いほどいいと考えてとりあえずは間違いない

>>390
確かに異常だね
マットの状態も良くなさそうに見えるけど、ちょっと画質が荒くて言い切れる自信はないかな
人口蛹室に移したいけど、これはいじったら蛹を傷つけそうで俺はいやだな...
密着してる部分よりも外側からそっと、少しずつ、竹串くらいの細いもので削り崩していかないと厳しそう

1週間経ってこのハリならまだ生きてそうだけど、身動きはしてる?
それを確認するのもなんだか嫌な状況ね...

394 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 10:35:55.44 ID:JL5MetUOM.net
ウマオイのケージにカマキリを入れてたらカマキリが2時間半ぐらいずっと
逃げ回ってて 目を離した1時間ぐらいにカマキリが跡形もなく消えていた
捕食シーンを見られず残念!

395 ::||‐ 〜 さん :2021/06/25(金) 21:10:09.65 ID:gTHV26OF0.net
そこでカブトムシ登場!

396 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 08:51:43.53 ID:WXLvMzgf0.net
蛹室ですっかり成虫になってるのが見えてるんだけど、なかなか出てきてくれない
かれこれ5日ほど
そんなもん?

397 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 08:54:41.88 ID:NzSc24F2M.net
そんなもん
2週間くらいは平気で引きこもってる
羽化不全で死んでることもあるし、単頭飼育なら別に外に出てもいいレベルではあるから、ツノを引っ張るようなことをせずそっと引き出す分には問題ないよ

398 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 09:12:00.90 ID:WXLvMzgf0.net
ありがと
もう少し放置しておきますわ

無事出てきてくれるの祈りながら

399 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 13:40:55.39 ID:ocRfozWs0.net
9日に蛹化したオスが今日羽化した
蛹の期間は17日、こんなもん?

左曲がりの角のせいか、皮が残ってるんだけど、
これはお父さんお母さんが剥いてあげないと取れないかな

あと羽化した日に赤カブに見えても、時間経って落ち着いたら黒カブになることある?

https://i.imgur.com/Iwr7v0Z.jpg

400 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 13:45:25.06 ID:MsX1KjdgF.net
>>398
成虫になって2週間経つのに中々出てこないから、何かヤバいのかな、駄目かもなと思っていたら昨夜出てきました
ペットボトル飼育で出てきたら蓋開けてどっかに行っちゃうから、全体をスーパーの袋で包んでいました
昨夜見に行くとその袋が破れており、畳の上に鎮座していました
食い破ったようです
日曜辺りに土をひっくり返そうかなと思っていたのでやらないで良かったです
参考までに

401 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 14:25:58.01 ID:IFtBAEPzd.net
>>400
別に参考にならん5年目だし

402 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 15:02:57.90 ID:olCZ19Ivd.net
>>401
5年もやるとそういう感じになるのか
参考になった

403 ::||‐ 〜 さん :2021/06/26(土) 15:09:18.49 ID:qEa3VofR0.net
>>400
段ボールや発泡スチロールでもガンガン破壊するぞ

404 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 09:45:31.38 ID:5YrNM4hy0.net
幼虫羽化して二週間別に幼虫一匹いれていたのが羽化しないから掘り起こしてみたんだけど影も形もない
ミミズムカデはいたけれどこんなことある?

405 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 15:58:53.55 ID:ThMuycel0.net
カブトムシの必殺技

406 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 16:49:40.43 ID:39KutsDX0.net
>>399
自己レスだけど普通に黒カブになったわ、残念

天井の開いた人工蛹室で羽化させるとすぐに歩き回って大変だということがよくわかった
まだ前翅がクリーム色なのに土に潜ろうとするし
1匹は羽化時に暴れて足が取れて、ナウシカのオームみたいに透明の体液がピューピュー出てる

407 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 19:06:53.18 ID:UB6q7G6X0.net
露天で育てて一度もそんなことはないけど、羽化してすぐ動き出した個体のツノが数週間で折れたことはあるな
事故なのか喧嘩なのかはわからんけど

408 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 22:20:54.39 ID:EVYVPS7B0.net
>>406
それは貴方の蛹室の作り方が悪い
普通はそんな事起きないよ

409 ::||‐ 〜 さん :2021/06/27(日) 23:37:20.74 ID:tpbvDFIbp.net
しかしよく食うな
自然界では樹液で腹一杯(体重が重い)なんて事にはならないよな
人間に飼われた カブトはラッキーだな 笑

410 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 07:40:22.26 ID:gc9J/rBga.net
成虫が飼育ケースの底を引っ掻くのは何故ですか?

411 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 07:58:43.60 ID:MKL/zcAba.net
>>410
メスが産卵するために硬い所を探してるんじゃね?

412 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 08:21:56.71 ID:M6V5Xn6+0.net
>>409
大空を知らないけどな

413 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 08:47:41.23 ID:N25oNmmF0.net
>>408
そうなの?
4匹とも羽化と同時に出てきたんだけど
土にペーパーの芯ぶっ刺して登れなくするべきか

414 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 10:01:09.31 ID:M6V5Xn6+0.net
育て方が悪くてめちゃくちゃ貧弱な子がギリギリ羽化まではこぎつけた、って感じじゃねーかな
もしくは外的要因で強引に羽化させたか

415 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 10:02:55.73 ID:iCyyRo0Wd.net
>>413
下翅を伸ばすために上へ上へと登ろうとするが、本来は天井があるから平気

天井を作るか、簡単には登りきれないくらいの深さにするかだね
俺は人工蛹室なら後者だけど、天然のを露天掘りするなら蓋すればいいんじゃない?

416 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 15:09:25.29 ID:+Mx13KGoa.net
しかしガチャガチャガチャガチャ1日中動き回ってうるせーよな 昼ぐらい寝ろ 笑

417 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 17:49:17.82 ID:IlbntxqL0.net
1ヶ月もすれば…

418 ::||‐ 〜 さん :2021/06/28(月) 19:00:46.70 ID:2dNAisAld.net
>>409
それに比べるとオオクワは食わんよな
>>412
うまいなぁ〜(⌒▽⌒)

419 :思案中の390です :2021/06/29(火) 00:19:10.58 ID:4ZLceZgT0.net
先週アドバイスを求めた390です、ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
まだどうしようかと途方に暮れています。

週をまたいで4日経過して、蛹がかなり黒くなってきました。良く見るとカブトの
表面の黒い骨格の形が透けて見えてきています。 
たった数日でエライ変わるものですね
ちなみに生きていて、しばらく眺めているとビクンビクンと動いてくれる為、
元気なように見えます。

https://i.imgur.com/Uz11qNI.jpg

解りにくいですが土の表面はすり鉢状にはなっていて、周りの土を可能な限り広げて
あげようとしています。摘み上げて体が入っている穴を広げることも考えましたが
傷つけそうで怖いです。
また脱皮の時に体をよじればその勢いで穴の幅は拡がるようにも見えました。
余計な事はせずもうこのまま見守ろうかと思っているのですが、如何でしょうか?

ぜひご経験者の皆様、お知恵を頂ければ嬉しいです。

420 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 00:25:26.75 ID:UnUDgBoG0.net
ああ、生きてるなら何より。動く元気があるならいけそうだね
穴もちゃんと隙間があるようだし、低いけど前胸にかかるくらいまで深さもあるし、このままでも大丈夫かも。
やっぱり数点写真があるとわかりやすくていいね。

あとは力尽きないことを祈るだけかな。

421 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 01:09:46.43 ID:UnUDgBoG0.net
あと、すり鉢にしちゃうと不全率が極端に上がる。

422 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 11:26:53.40 ID:6JtCnGD40.net
>>419
カブトムシの場合最初に足をバリバリ動かして皮を脱ぐから写真の感じなら這い出れるっぽいから残った体の皮を脱ぐのは大丈夫そう

423 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 12:58:52.33 ID:N5MbForDM.net
たいした問題じゃないだろうけど、健全に羽化できたとしたら頭の皮が取りにくいだろうから、十分に乾いてまだかぶとをかぶっとるようだったら取ってあげてもいいかもね

424 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:21:46.52 ID:2FllprXl0.net
>>423
🤔

425 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:29:07.78 ID:6JtCnGD40.net
角の部分は野外だと蛹室から出る時に土で取れる
一番硬い部分だから皮は乗っかってるだけなので放って置いても問題無い

426 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 13:42:25.70 ID:N5MbForDM.net
ほっといてもそのうち取れるけど、かなり気にするからストレスになってそうでとってやることにしてる
だいたいは一晩も経てばとれてるけどね

427 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:29:43.38 ID:8efo4S+7p.net
二週間ほど前にカブトムシが卵産んでたから
別に分けてマットに霧吹きしてたんだけど今日見たら一つもなかった…
全部死んで干からびてしまったんだよなこれ
クヌギやナラの木くずマットってダメなのかな
袋の裏の説明にはカブトムシの幼虫も育てられると書いてたんだが水分が多いか少なかったのかな
子供の頃は適当に育てて適当に孵化して適当に羽化したのに難しい

428 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:43:23.76 ID:UnUDgBoG0.net
全体的に情報不足で何もわからんけど
何事も程度が重要、卵に直接、それも頻繁に霧吹きしてるようだとダメになるぞ
マットはそれ自体の熟度を確認、カブクワを育てられるなんて書いてあっても、カブトムシには不向きな浅い熟度のものもよくある
主に黒っぽい色をしてるかどうかで確認が可能

あとは採卵時に圧迫して中身がダメになってたとか

429 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:45:31.63 ID:8efo4S+7p.net
>>428
マットは全然黒くないです。
クヌギとか広葉樹を粉砕した茶色の木くずですね
スプーンでそっと取り押し付けないように入れたのですが
明日カブトムシ用の黒い腐葉土マット買ってきます。

430 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 18:48:18.23 ID:UnUDgBoG0.net
ついでにプラカップと細いキリ状の精密ドライバーでも買って、そこにたまごを入れて蓋に空気穴開けておくといい
霧吹きしない程度に湿度を保てるぞ

俺も採卵したの全部ダメにしてなきそうになったことある

431 ::||‐ 〜 さん :2021/06/29(火) 19:09:20.82 ID:8efo4S+7p.net
>>430
アドバイスありがとうございます。
子供の頃以来だったんですが卵全滅させてしまってショックでしたんで今度は失敗しない様に気をつけます。

432 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 01:28:44.13 ID:i6nV9+5T0.net
うちのカブトムシ達が羽化してきたんだが、短小のオス・・・
幼虫の時にいっぱい食べてくれなかったのかな・・・と少し残念

あと、マットの上に出てたメス2匹、既に死んでたんだけど何故だろ!?
出てきてエサなかったから餓死!?
マットに出てきて2日開けたらもう手遅れなのかな?

433 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 02:48:14.82 ID:zrM1/G1y0.net
>>427
全部無精卵だったんじゃないの

434 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 03:07:16.04 ID:1azn1ntF0.net
>>432
飼育環境がわからんと何とも
ひっくり返ったまま起き上がれなかったとかは

435 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 15:30:37.64 ID:zqie3a7A0.net
羽化して数日、まだカブトゼリー食べてないくらいのメスなんだけど
ツーンとするネギみたいな匂いがするんだけど
うちの子、ワキガ?こういうもの?

436 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:08:21.06 ID:mxf21zg8d.net
>>435
ネギ臭ってレアですね。

うちのメス一匹は、どのオスでも交尾拒否。成熟して未交尾メスでも中にはそんなメスも存在するんですかね?

437 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:15:46.58 ID:vRy3dKFPr.net
羽化後メチャメチャ臭い排泄物をするらしいよ
飼ってないからどんな臭いかは知らんけど

438 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 16:55:14.30 ID:GxrznpKf0.net
羽化、活動開始直後のおしっこは、
白濁してて死ぬほど臭い
勝手に活動開始してたんなら大丈夫かもだけど、掘り出したりして強制で活動開始した時なんかは高確率でやられるから気をつけて

439 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 21:47:34.57 ID:a6GjeovE0.net
去年もらったつがいから生まれたすげぇちっちゃいオスが今しがた土から出てきたわ
1カ月ぐらい出てこなかったんで諦めてたところだったんで嬉しいよ
あーかわええ

440 ::||‐ 〜 さん :2021/06/30(水) 22:15:42.76 ID:3cNBGDWi0.net
カブトムシカワイイ!

441 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 06:18:14.91 ID:VpllsseH0.net
>>437
ワキガを10倍臭くして更にニンニクやら、何かが混ざった匂い。

442 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 09:45:57.37 ID:zV/FYOEG0.net
>>441
そんな感じだー
蛹の間は体ん中ドロドロだというし
変態中の、貯まりに貯まった代謝産物を吐き出してるのかな

443 :オイコラミネオ :2021/07/01(木) 17:32:19.61 ID:E2YDLFEva.net
羽化して一発目は白い変な塊を排出するよね
「え?寄生虫?」って思ったけど生き物では無かった

ワキガで思い出したけど、以前会社に居たオッサンは「刺激臭」を放っていたな
臭い!とかじゃなくて「目に染みる!」だもん
中途入社で、直属の上司に嫌われてスグに辞めて行ったけど

>>440
今年は小ぶりな子が多くて可愛いです
去年、幼虫をあげた人に聞いてみたら「うちの成虫も小さいです」って言ってた

444 ::||‐ 〜 さん :2021/07/01(木) 23:19:30.63 ID:GHKKKlt10.net
今夕、雄雌の同居を解禁。さっき覗いたら早速、オスがメスに覆いかぶさってやがった
カブオ「この自慢のフセツのかぎ爪で脇脇をガッチリ、ホールド!、君を離さないよ!」
グレコ・ローマン・スタイルならぬカブオ浪漫スタイル・レスリング、絶賛炸裂中w

445 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 01:02:30.19 ID:KcgjSSfqd.net
>>444
随分うれしそうだねw

446 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 02:04:28.47 ID:WAiETP4u0.net
国産カブトムシがこれだけたくさん長年飼育されてて巨大化しないってのが不思議
ご存じの通り人間が介して培養すればどんな生物植物も品種改良ができる(例、乳牛、カイコ、ジャガイモ、イチゴ等)
なので、大きいカブトムシのオスとメスを交配し続けたら100mm超えは余裕と見ている
似たような現象はオオクワガタで起きていて20年前は80mm超えたら奇跡的だったのに対し今では90mm越えが出てきている
何故カブトムシではこれが起きない?

447 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 07:59:24.25 ID:6eQLrXnwa.net
そうか?
国カブのギネス91.7だぞ?
ビークワ的には国カブの予想限界は93らしいから限界には近づいてる
俺的にはノコやミヤマの方が野外レコードすら越えられないの疑問だよ…

448 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 10:26:29.61 ID:GqUwwlX+0.net
遺伝子直接いじくりまわしたり、短期で何世代も作り出せるようなもの、あるいは一次産業なんかと比べてどうするんだか

まあ寿命十倍だったり、人に懐いたりするカブが欲しいとは思うけど

449 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 12:07:06.53 ID:8OsEXfJUa.net
メダカとか金魚はどんどん品種改良しているのにクワカブというか昆虫に関しては御法度なのは確かに疑問ではある
色虫くらいだもんな掛け合わせてサイズや太さ以外で楽しめるの
一部の血統を除いて産地混ぜると価値がゼロになったり魚類と違って累代障害が顕著に現れる(オクに出てる赤目赤カブなんてその典型)が障壁になってる気がする

450 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 13:26:08.52 ID:S1bZrxxJ0.net
>>446
オオクワは海外の大きくなる種との交雑してる可能性がある

451 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 13:33:46.82 ID:Vc8cLCe0M.net
>>449
一応カイコ以外にも用途によっては行われてる
食用昆虫などは有名だろうけど、他にも空を飛べないテントウムシによる無農薬栽培なんかは実用化されて久しいし、カーボンナノチューブ製の糸を作るオニグモといった工業価値の高い研究も行われている
観賞用としての品種改良はよほどの金にならん限りは研究すらされないんじゃない?

452 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 14:22:27.23 ID:pKaglqQXM.net
衣装ケースの端っこに蛹室を作って10日ほど前に羽化を確認したメスカブトがまだ出てこない。
今朝見たら蛹室が潰れてた・・・どこいったんや。

453 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 16:08:11.62 ID:GqUwwlX+0.net
元気そうだなw

454 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 16:54:24.57 ID:BvLPTMDd0.net
>>446
オオクワは高価でデカイのが特にべらぼうな値段で取り引きされてた背景があった
1匹1匹吟味して飼育するスタイルで且つ外国産と交雑で巨大化

カブトムシも超デカイのが高価だったなら同じような道を辿ってただろう

455 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 17:18:25.03 ID:OOXolVgL0.net
外国産て亜種レベルの違いのやつ?
余計なことしたもんだな

456 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 18:42:48.05 ID:GqUwwlX+0.net
まあ、>>446みたいな感じで大きさに拘ろうとしたら、まず上がるのは類似する他大型種との交雑だわな

457 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 19:59:54.94 ID:GqUwwlX+0.net
一匹目、来たぜ!
https://i.imgur.com/9IYFBdE.jpg

458 ::||‐ 〜 さん :2021/07/02(金) 20:34:22.52 ID:T7zkDmA60.net
>>457

立派なカブやねぇ。

連日雨鬱陶しいや。

梅雨明けに沢山出てくるかなぁ?

459 :オイコラミネオ :2021/07/03(土) 16:00:29.04 ID:8cqJaYxha.net
さっきホームセンターコーナンのペット用品で見たけど
カブトムシ オス980円 メス680 ペアで1,280円だった
そんなに高騰してるの???

460 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 16:31:33.11 ID:t/Dz2ZTKa.net
まだシーズン前のブリードものだからじゃね?
梅雨明けたら一気に下がるでしょ?

461 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 17:15:46.21 ID:lmWEzAhfa.net
>>459
ホームセンターでカブトムシって 笑
やっぱ地域によっては獲れないものなんだな
オレんとこはもういらねーってぐらい獲れる(九州)

462 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 18:09:00.25 ID:pqZqc/R0M.net
>>461
九州だけどホームセンターにカブトムシぐらいは普通に売ってるし
まだこの時期は野外じゃ全然採れないぞ

463 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 18:39:11.36 ID:Wff9skni0.net
普通の価格帯だと思うな、盆すぎると安いけど。
然るべき時間、然るべき装備、然るべき場所でいくらでも獲れるつっても、その条件を満たせるかも情報を得られるかも人それぞれだからな
昭和の終わりくらいにはもう夜直接家に飛んでくるようなド田舎でも売ってたよ

464 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 18:59:30.28 ID:lmWEzAhfa.net
>>462
オレんとこのホームセンターの昆虫エリアでは
もう国産カブトは売ってない
飼育ケース入りの コーカサス
ま これも売れてない感じだが 笑

465 :オイコラミネオ :2021/07/03(土) 19:00:17.59 ID:QxYQonxla.net
いや、愛知県尾張地方のホームセンターだけど市内でカブトムシスポットいくらでもあるよ
ブドウ畑や桃畑が大量にあるから、道路に落ちてるわ
確かに、ブリード個体だからそこそこ大きかったな
今の時期、屋外で捕獲出来る個体は小さいんだろうけど
梅雨明けに一気に出てくるイメージ

別のペットショップではオスが698円だったから、やっぱり安くは無いよな

466 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 19:35:59.36 ID:V/7HjKt+p.net
コーカサス値引きしまくりでホームセンターに売ってたから千円しないで買ったけど後悔してる
国産カブみたいに可愛くねえわ
動きが俊敏で鉤爪が比べ物にならんほど強いし何よりおしっこが臭い…

467 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:16:44.49 ID:JI7Zg9dg0.net
北陸地方平野部は毎年7/20頃が最終ピークだな。
ミヤマ、ノコギリ、カブト全部同じタイミング。
7/10-7末外すとウソみたいに取れない。
ヒラタは6月だけど河川敷の気持ち悪いトコにしかいないからパス。

468 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:21:15.18 ID:b4kF+Au7d.net
>>457
角長くて立派。うちはこんなデキのいい♂今んとこないっす

469 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:28:30.37 ID:466I8lDod.net
男の子の夢やな、立派な赤カブ
クワガタは敷居が高い(誤用)

470 :オイコラミネオ :2021/07/03(土) 23:15:13.79 ID:Fc9knb4oa.net
大体、夏休みに入る7/20頃に捕まえに行っても遅いんだよねぇ
しかも競争率高いから、夕方にうっかり飛んできた個体はキッズに捕まえられる
こっちの地域だと日付が変わる頃じゃないと安定的に採れないな

結構前から倒れそうだったボクトウガの御神木が昨夏、恐らく予防のために切り倒されたせいか他の木も樹液が殆ど出てないわ、、

471 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 14:42:02.78 ID:gDwLC5vaM.net
            Y             <   >
       ヽ(´・ω・`)ノ        ヽ(´・ω・`)ノ
     (( ノ(     )ヽ ))     (( ノ(     )ヽ ))
        <    >           <    >
       _                      _
         |;;;;;| ̄ ̄~''-,._., ,    ._., ,r-^~ ̄|;;;;;|
       |;;;;;| ∵ ∴ .  ^^^   .. ∵ |;;;;;|
          i;;;;;;! ∴  ∵ : ∵ ∴  . ∵ i;;;;;;!
        ヽ;;;ヽ  ∵ .∵ ∴ ∵  . /;;;;/
         \;;;\ ∵. ∴ .  ∵/;;/
          \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
             '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'
                       
                      <   >モグモグ
         |;;;;;| パクパク Y      (´・ω・`)|;;;;;|
       |;;;;;| ∵~'' (´・ω・`)^^   .. ∵ |;;;;;|
          i;;;;;;! ∴  ∵ : ∵ ∴  . ∵ i;;;;;;!
        ヽ;;;ヽ  ∵ .∵ ∴ ∵  . /;;;;/
         \;;;\ ∵. ∴ .  ∵/;;/
          \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
             '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'


         |;;;;;|                  ;;;;;|
        |;;;;;|                 |;;;;;|
         i;;;;;;!                 i;;;;;;!
         ヽ;;;ヽ              /;;;;/
          \;;;\          /;;/
           \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
              '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'
 
     Y                <  >
  (´・ω・`)∩))ポンッ  ポンッ((∩(´・ω・`)
   /   ⌒ヽ            (´    \
  (人___つ_つ        ⊂_⊂___人)

472 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 19:15:59.82 ID:+q8siCM8p.net
最近YouTubeで採集動画見てたら
カブトムシの幼虫が朽ち木から出てくるシーンが見られますけど腐った朽ち木に生むんだ
クワガタじゃあるまいし…

473 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 23:15:23.09 ID:VUWbptsvr.net
産むじゃなくて幼虫が食い進む
腐朽の進んだ朽ち木は大好きなんだよ
つってもクワガタみたいに硬い朽ち木の奥深くまではいかないけどね

474 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 08:11:40.30 ID:vA5f0HsK0.net
マットに百均のホダ木とか入れて育ててみるとわかりやすいよね
食い進めて尖った部分が掘り返すときに刺さりかねないから、浅いマットで撮影するくらいしかやったことないけど

475 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 10:58:51.28 ID:PpCFBPfcp.net
幼虫から育てていたオスカブトが虫かごケース越しに蛹室作ってくれたので段々と蛹になっていく様子など観察できた。
たまにカゴを動かすと何か感じ取るのか、動いてくれた。
一昨日に仕事から夜遅く帰ってきたら、蛹の殻が剥けて成虫になってるのが見えたので、昨日掘り起こして出した。平日はエサやり位しか時間ないから。
ツノに蛹の殻が残ってたけど成虫状態でその時は元気に歩いていた。
一旦段ボールに入れてマットの入れ替えなど準備してたらカブトムシは段々弱っていってしまって死なせてしまった。
丁度一時的に晴れ間が出て丁度日が照ってしまってたから自分のミスだ。
ずっと見守って来てて育てるの楽しみにしてたから朝からショックだった。
日記長文すまん
カブトムシがしんだのは
直射日光に当ててしまったのが原因か、カブトムシが自分で出てくるのをやはり待つべきだったのかどっちでしょうか?

476 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 11:25:55.57 ID:M+6HAh/b0.net
両方じゃない?

477 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 12:10:45.76 ID:2PBuyyhqp.net
掘り返すのは良くないよ

478 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 12:41:37.23 ID:Lya31DVad.net
10匹程の中で他の個体が全て成虫になってから10日経っても出てこないのが1匹だけいたので昨日掘り起こした
覚悟はしていたが死んでいた
きちんと成虫になっており、でも死後時間が経っていたからか、頭と角が離れて三体に分離していた
抜け殻もあった
蛹室もしっかりしており、水分も適度だったと思う
なぜ出てこれなかったのだろう
土が固すぎたかもしれないが、他の個体と条件は同じだし、上から固めたりはしていない
迷っていないでもっと早く掘り起こせば助かったのかも知れない
かわいそうな事をした
6歳の息子が角を取っておいている
他は庭に埋めた
>475さん、難しいですね

479 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 14:08:50.20 ID:IDmO9/D3d.net
カブトに限らず生き物飼育は楽しい。でも思うようにいかなかったり弱ったり死んだりした時は凹む

生物飼ってると色々あるよね

480 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:34:02.27 ID:yIAamPDp0.net
見た目はととのっていても、
内臓で不全だったりしてもダメだろうし、
いろいろあるだろうね。合掌。

481 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:42:17.76 ID:5x05lj3y0.net
100匹超羽化したけど、オスメス完全に別々で飼育してるからオス同士でやってる奴らがいっぱい・・・
子供から何してるの?って聞かれたけどなんて答えたほうがいいんだろ・・・

482 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:45:19.83 ID:xlpZSQoz0.net
ネコ役のカブトは内臓破壊されて死ぬのでは?

483 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 20:13:17.38 ID:vA5f0HsK0.net
>>475
ご愁傷様。俺も過失で死なせることがたまにあるから気持ちはわかるよ
でも、揺らしてはいけない、というのも、直射はよくない、というのもここで何度も繰り返しレスされている初歩的なミスだから、次は気をつけてね

掘り起こすならできれば表土を自分でボコっと破壊してからがいい。オスでもメスでもわかりやすく準備完了を伝えてくる
https://i.imgur.com/C1qq5B6.jpg
その場合もなるべくツノは引っ張らないように、また体を押しつぶさないように注意すること

>>482
運次第だね
繋がったまま取れなくなって両方死ぬこともあるし、腹が破れても1ヶ月くらい生きる奴もいる

484 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 21:03:06.40 ID:qhkobFDO0.net
>>475です
みなさんレスありがとうございます
月曜日以降に出てきたら新しいマットとかエサとか色々準備できないと思って焦ってしまった。
カブトが蛹室から出たくないよって言ってる感じはしたんだよ。
でも出して箱に入れて色々やってて以下同文です。
蛹の時に元気にウネウネ動いてたから余計に悲しくなった。
室内で飼ってた猫が死んだ時位寂しかった。まさか昆虫でこんな気持ちになるなんてな。
>>476
その通りだったようだ。

485 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 00:56:46.43 ID:QGoYz1lF0.net
ちょっかい出されて動くのは、嫌がって体力を浪費してるってことだぞ
それで尻が破れたらそのまま死ぬ

486 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 05:27:10.80 ID:f2FgVN9h0.net
>>481まさに我が家もそんな感じなので暗澹たる気持ちで拝読。
アマゾン川を渡るとき、一頭の弱い牛を犠牲にするって話を聞いたことある。追いかけてるのはたいがい同じ個体だし、そいつだけ離した方がいいのかな。

487 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 07:33:40.10 ID:IYwvs3Sp0.net
>>484
餌なんか羽化後数週間は食べないし、次は焦らず待てばいいと思う
うちは数いないから春に容器分けて個別にしてたので、カブト同士でやり合っちゃう心配はなかったけど

うちは、人にあげて最終的に手元に残したのは4匹だけだったんだけど、全部オスだった
メスを捕まえるなりもらうなりしたいけど、野外採取だと持ち腹で今のオス達の子孫は残さそうにない
ごめんよ

488 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 10:51:58.93 ID:F1MLWZaAp.net
オス同士でやるとお尻に穴が開くのか…
ちゃんとメスとやったらメスはお尻に穴が開くわけじゃないよね?

489 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:10:31.68 ID:QGoYz1lF0.net
メスでも交接事故自体はある
だからこそ余計に未成熟なペアを作らないように気をつけないといけない

490 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:11:58.71 ID:tmP8zQ6Ad.net
メスがメスの上乗っかって尻鳴らすってあるしカブトは変なとこあるよねW

総レス数 754
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200