2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel61

1 ::||‐ 〜 さん :2021/04/23(金) 10:43:59.88 ID:QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/
国産カブトムシ rigel58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1582073530/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

463 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 18:39:11.36 ID:Wff9skni0.net
普通の価格帯だと思うな、盆すぎると安いけど。
然るべき時間、然るべき装備、然るべき場所でいくらでも獲れるつっても、その条件を満たせるかも情報を得られるかも人それぞれだからな
昭和の終わりくらいにはもう夜直接家に飛んでくるようなド田舎でも売ってたよ

464 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 18:59:30.28 ID:lmWEzAhfa.net
>>462
オレんとこのホームセンターの昆虫エリアでは
もう国産カブトは売ってない
飼育ケース入りの コーカサス
ま これも売れてない感じだが 笑

465 :オイコラミネオ :2021/07/03(土) 19:00:17.59 ID:QxYQonxla.net
いや、愛知県尾張地方のホームセンターだけど市内でカブトムシスポットいくらでもあるよ
ブドウ畑や桃畑が大量にあるから、道路に落ちてるわ
確かに、ブリード個体だからそこそこ大きかったな
今の時期、屋外で捕獲出来る個体は小さいんだろうけど
梅雨明けに一気に出てくるイメージ

別のペットショップではオスが698円だったから、やっぱり安くは無いよな

466 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 19:35:59.36 ID:V/7HjKt+p.net
コーカサス値引きしまくりでホームセンターに売ってたから千円しないで買ったけど後悔してる
国産カブみたいに可愛くねえわ
動きが俊敏で鉤爪が比べ物にならんほど強いし何よりおしっこが臭い…

467 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:16:44.49 ID:JI7Zg9dg0.net
北陸地方平野部は毎年7/20頃が最終ピークだな。
ミヤマ、ノコギリ、カブト全部同じタイミング。
7/10-7末外すとウソみたいに取れない。
ヒラタは6月だけど河川敷の気持ち悪いトコにしかいないからパス。

468 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:21:15.18 ID:b4kF+Au7d.net
>>457
角長くて立派。うちはこんなデキのいい♂今んとこないっす

469 ::||‐ 〜 さん :2021/07/03(土) 20:28:30.37 ID:466I8lDod.net
男の子の夢やな、立派な赤カブ
クワガタは敷居が高い(誤用)

470 :オイコラミネオ :2021/07/03(土) 23:15:13.79 ID:Fc9knb4oa.net
大体、夏休みに入る7/20頃に捕まえに行っても遅いんだよねぇ
しかも競争率高いから、夕方にうっかり飛んできた個体はキッズに捕まえられる
こっちの地域だと日付が変わる頃じゃないと安定的に採れないな

結構前から倒れそうだったボクトウガの御神木が昨夏、恐らく予防のために切り倒されたせいか他の木も樹液が殆ど出てないわ、、

471 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 14:42:02.78 ID:gDwLC5vaM.net
            Y             <   >
       ヽ(´・ω・`)ノ        ヽ(´・ω・`)ノ
     (( ノ(     )ヽ ))     (( ノ(     )ヽ ))
        <    >           <    >
       _                      _
         |;;;;;| ̄ ̄~''-,._., ,    ._., ,r-^~ ̄|;;;;;|
       |;;;;;| ∵ ∴ .  ^^^   .. ∵ |;;;;;|
          i;;;;;;! ∴  ∵ : ∵ ∴  . ∵ i;;;;;;!
        ヽ;;;ヽ  ∵ .∵ ∴ ∵  . /;;;;/
         \;;;\ ∵. ∴ .  ∵/;;/
          \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
             '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'
                       
                      <   >モグモグ
         |;;;;;| パクパク Y      (´・ω・`)|;;;;;|
       |;;;;;| ∵~'' (´・ω・`)^^   .. ∵ |;;;;;|
          i;;;;;;! ∴  ∵ : ∵ ∴  . ∵ i;;;;;;!
        ヽ;;;ヽ  ∵ .∵ ∴ ∵  . /;;;;/
         \;;;\ ∵. ∴ .  ∵/;;/
          \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
             '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'


         |;;;;;|                  ;;;;;|
        |;;;;;|                 |;;;;;|
         i;;;;;;!                 i;;;;;;!
         ヽ;;;ヽ              /;;;;/
          \;;;\          /;;/
           \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
              '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-'
 
     Y                <  >
  (´・ω・`)∩))ポンッ  ポンッ((∩(´・ω・`)
   /   ⌒ヽ            (´    \
  (人___つ_つ        ⊂_⊂___人)

472 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 19:15:59.82 ID:+q8siCM8p.net
最近YouTubeで採集動画見てたら
カブトムシの幼虫が朽ち木から出てくるシーンが見られますけど腐った朽ち木に生むんだ
クワガタじゃあるまいし…

473 ::||‐ 〜 さん :2021/07/04(日) 23:15:23.09 ID:VUWbptsvr.net
産むじゃなくて幼虫が食い進む
腐朽の進んだ朽ち木は大好きなんだよ
つってもクワガタみたいに硬い朽ち木の奥深くまではいかないけどね

474 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 08:11:40.30 ID:vA5f0HsK0.net
マットに百均のホダ木とか入れて育ててみるとわかりやすいよね
食い進めて尖った部分が掘り返すときに刺さりかねないから、浅いマットで撮影するくらいしかやったことないけど

475 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 10:58:51.28 ID:PpCFBPfcp.net
幼虫から育てていたオスカブトが虫かごケース越しに蛹室作ってくれたので段々と蛹になっていく様子など観察できた。
たまにカゴを動かすと何か感じ取るのか、動いてくれた。
一昨日に仕事から夜遅く帰ってきたら、蛹の殻が剥けて成虫になってるのが見えたので、昨日掘り起こして出した。平日はエサやり位しか時間ないから。
ツノに蛹の殻が残ってたけど成虫状態でその時は元気に歩いていた。
一旦段ボールに入れてマットの入れ替えなど準備してたらカブトムシは段々弱っていってしまって死なせてしまった。
丁度一時的に晴れ間が出て丁度日が照ってしまってたから自分のミスだ。
ずっと見守って来てて育てるの楽しみにしてたから朝からショックだった。
日記長文すまん
カブトムシがしんだのは
直射日光に当ててしまったのが原因か、カブトムシが自分で出てくるのをやはり待つべきだったのかどっちでしょうか?

476 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 11:25:55.57 ID:M+6HAh/b0.net
両方じゃない?

477 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 12:10:45.76 ID:2PBuyyhqp.net
掘り返すのは良くないよ

478 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 12:41:37.23 ID:Lya31DVad.net
10匹程の中で他の個体が全て成虫になってから10日経っても出てこないのが1匹だけいたので昨日掘り起こした
覚悟はしていたが死んでいた
きちんと成虫になっており、でも死後時間が経っていたからか、頭と角が離れて三体に分離していた
抜け殻もあった
蛹室もしっかりしており、水分も適度だったと思う
なぜ出てこれなかったのだろう
土が固すぎたかもしれないが、他の個体と条件は同じだし、上から固めたりはしていない
迷っていないでもっと早く掘り起こせば助かったのかも知れない
かわいそうな事をした
6歳の息子が角を取っておいている
他は庭に埋めた
>475さん、難しいですね

479 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 14:08:50.20 ID:IDmO9/D3d.net
カブトに限らず生き物飼育は楽しい。でも思うようにいかなかったり弱ったり死んだりした時は凹む

生物飼ってると色々あるよね

480 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:34:02.27 ID:yIAamPDp0.net
見た目はととのっていても、
内臓で不全だったりしてもダメだろうし、
いろいろあるだろうね。合掌。

481 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:42:17.76 ID:5x05lj3y0.net
100匹超羽化したけど、オスメス完全に別々で飼育してるからオス同士でやってる奴らがいっぱい・・・
子供から何してるの?って聞かれたけどなんて答えたほうがいいんだろ・・・

482 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 18:45:19.83 ID:xlpZSQoz0.net
ネコ役のカブトは内臓破壊されて死ぬのでは?

483 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 20:13:17.38 ID:vA5f0HsK0.net
>>475
ご愁傷様。俺も過失で死なせることがたまにあるから気持ちはわかるよ
でも、揺らしてはいけない、というのも、直射はよくない、というのもここで何度も繰り返しレスされている初歩的なミスだから、次は気をつけてね

掘り起こすならできれば表土を自分でボコっと破壊してからがいい。オスでもメスでもわかりやすく準備完了を伝えてくる
https://i.imgur.com/C1qq5B6.jpg
その場合もなるべくツノは引っ張らないように、また体を押しつぶさないように注意すること

>>482
運次第だね
繋がったまま取れなくなって両方死ぬこともあるし、腹が破れても1ヶ月くらい生きる奴もいる

484 ::||‐ 〜 さん :2021/07/05(月) 21:03:06.40 ID:qhkobFDO0.net
>>475です
みなさんレスありがとうございます
月曜日以降に出てきたら新しいマットとかエサとか色々準備できないと思って焦ってしまった。
カブトが蛹室から出たくないよって言ってる感じはしたんだよ。
でも出して箱に入れて色々やってて以下同文です。
蛹の時に元気にウネウネ動いてたから余計に悲しくなった。
室内で飼ってた猫が死んだ時位寂しかった。まさか昆虫でこんな気持ちになるなんてな。
>>476
その通りだったようだ。

485 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 00:56:46.43 ID:QGoYz1lF0.net
ちょっかい出されて動くのは、嫌がって体力を浪費してるってことだぞ
それで尻が破れたらそのまま死ぬ

486 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 05:27:10.80 ID:f2FgVN9h0.net
>>481まさに我が家もそんな感じなので暗澹たる気持ちで拝読。
アマゾン川を渡るとき、一頭の弱い牛を犠牲にするって話を聞いたことある。追いかけてるのはたいがい同じ個体だし、そいつだけ離した方がいいのかな。

487 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 07:33:40.10 ID:IYwvs3Sp0.net
>>484
餌なんか羽化後数週間は食べないし、次は焦らず待てばいいと思う
うちは数いないから春に容器分けて個別にしてたので、カブト同士でやり合っちゃう心配はなかったけど

うちは、人にあげて最終的に手元に残したのは4匹だけだったんだけど、全部オスだった
メスを捕まえるなりもらうなりしたいけど、野外採取だと持ち腹で今のオス達の子孫は残さそうにない
ごめんよ

488 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 10:51:58.93 ID:F1MLWZaAp.net
オス同士でやるとお尻に穴が開くのか…
ちゃんとメスとやったらメスはお尻に穴が開くわけじゃないよね?

489 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:10:31.68 ID:QGoYz1lF0.net
メスでも交接事故自体はある
だからこそ余計に未成熟なペアを作らないように気をつけないといけない

490 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:11:58.71 ID:tmP8zQ6Ad.net
メスがメスの上乗っかって尻鳴らすってあるしカブトは変なとこあるよねW

491 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:19:36.93 ID:tmP8zQ6Ad.net
>>489
メスを同じ飼育箱に3匹投入、かなり元気だったメスの突然死あった。たまに絡んでたりしてたから、あなたの言う交接事故だったのかな?

492 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:44:36.02 ID:XX2xYF+Z0.net
>>491
メスでも(オスのペニスによる)事故はある、という事でしょ

メス同士が手マンで責めたらトゲで内臓やられるだろうけど

493 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 11:52:00.49 ID:tmP8zQ6Ad.net
>>492
そっか。勘違いする俺アホや

494 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 12:10:19.80 ID:fu8NTrO/p.net
>>481
うちはおんぶしてるって教えてる

495 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 12:25:30.60 ID:azr8NIIjM.net
まあメスは手押し相撲くらいしかない分仲良く見えるけど、
それこそ生木でも穴を開けられるくらい強いから不幸な事故はなくもないよね

496 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 13:01:56.03 ID:y0rEXitjp.net
詳しくありがとこのスレすごく勉強になる
ネットがある時代でよかった

497 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 18:28:24.97 ID:G/gd4O3id.net
>>494
横からスマンけど、交尾教えるのって抵抗ある人多いのかな?うちの子どもまだ幼児だから言ってもわからんだろうけど普通に説明してる。
小学生の娘にも同じこと説明して理解はしてると思う。昆虫飼うのってそういうこと教えられるいい機会だと思うけどね。

498 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 19:11:56.72 ID:SR3Teyvoa.net
>>497
オスとメスなら結婚してるって言うけど、これはオスとオスの話なんじゃ・・・

499 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 19:42:48.05 ID:TXdofsUm0.net
いまどきの小学生はハッテン場も知ってる

500 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 20:12:06.37 ID:QGoYz1lF0.net
アホだからゼリーとメスの区別もつかないってあんまり教えたくはないな...変な価値観持たせそう

501 ::||‐ 〜 さん :2021/07/06(火) 22:33:05.11 ID:YSBqjo6Id.net
>>498
あー、そうかそうかwじゃあ性の多様性が学べるねw

502 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 13:35:04.03 ID:ZZvQy4970.net
昨年の秋に生まれた幼虫がいまだに全長5cm程度なんだけどこれって成虫になるのかな?

503 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 13:49:35.53 ID:CF1c6157M.net
俺は見たことないけど、飼育環境のせいなのか病でもあるのか稀に蛹になれずそのまま死ぬって話は聞く。今回がソレかは知らん
他の種だと何年かかかることはあるけどね。

504 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 14:15:02.60 ID:oPBLXnmMd.net
>>502
外国産みたいに幼虫期間が長い品種にたまにあるけど、
本来の幼虫期間を大幅に超えた幼虫は、ほぼ落ちる
幼虫のまま落ちるか、蛹化で落ちる
蛹化の時は、形もめちゃくちゃだったりする

505 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 14:58:10.66 ID:Bb5wUijVa.net
国カブは8月頃に蛹化するのたまに居ない?
まだ慌てる時期じゃないかと

506 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 15:53:55.71 ID:eTB6NlXc0.net
ぼく6月上旬にまだ蛹になってない、と報告したら
オタクのお子さん、遅れすぎじゃないですか?とか
それは異常とか酷いこと言われたもんですが

507 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 15:55:42.14 ID:eTB6NlXc0.net
でもうちのオスはいつも腹を上にしてマットの上で寝てるから
ホントに異常なのかもしれん
ちゃんとゼリーは食べてるんだけど、普通ひっくり返らないよね?

508 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 17:16:34.10 ID:uCpzSQFp0.net
国産カブトムシ貰ってきてペアリングしたらオスが3日で死んだ
メスは生きてるけど環境が悪いんかな?マット変えた方が良い?

509 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 17:53:00.83 ID:2x+j0zmip.net
メスのお尻の羽の部分がいつの間にかボロボロにハゲてた
これ交尾しようとオスがガスガスチンコを突き立てたせいかな?

510 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 19:44:15.10 ID:A+Yaslmd0.net
>>507
羽化後間もない成虫は仰向けで寝るよ
完全に成熟するとやらないし
活動開始して2週間以上経ってもやってるなら異常かもね

511 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 20:11:57.90 ID:qhIRsArxd.net
>>509
交尾拒否する執念半端ないメスカブトの実証かな。はいどうぞって、すんなり許すメス見たことねーし

512 ::||‐ 〜 さん :2021/07/07(水) 23:51:20.59 ID:ECdcFXUQ0.net
>>510
うちのも羽化して蛹室から出てきた直後はよく仰向けになっててビビったんだが、よくあることなのか
気づいたらしなくなってたけど、それ聞いて安心した

513 ::||‐ 〜 さん :2021/07/08(木) 01:04:26.38 ID:UTPCn8ZI0.net
まあ仰向けが良くないのは確かだよ

514 ::||‐ 〜 さん :2021/07/08(木) 21:02:33.92 ID:KivTCOAb0.net
国産カブトムシ
野外採取が難しい場合どうやって入手するのが安い?ペットショップ?ホームセンター?

515 ::||‐ 〜 さん :2021/07/08(木) 21:21:50.91 ID:UTPCn8ZI0.net
ジモティなんかを当たればホムセンよりよほど大事に育てられたのが安価で貰えたりする

今日見たホムセンは100円レベルの小さいカゴにオス2匹で販売してて、見た時はすでに片方死んでたわ

516 ::||‐ 〜 さん :2021/07/08(木) 21:59:11.98 ID:3nkRg5Wm0.net
夢のなかでのカブトムシ

517 ::||‐ 〜 さん :2021/07/08(木) 23:43:14.44 ID:d4vIvevE0.net
ゼリー食べ始めたばかりの集団を見てるが、かなり消費が激しいな
羽化後に絶食が続いてたせいかな
メスがバシューと尿とばしたのを初めて見たわ

518 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 00:07:00.11 ID:A6pVrtTe0.net
殻になったゼリーを重ねる現象誰か説明して
たまに3段ぐらい重なってる時あるけど
交換しやすいように重ねてくれてるんかな

519 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 05:33:27.06 ID:nX1GQqwsd.net
>>518
俺っちのメスはゼリー置くとマットの中にもぐすんだよね。そしてマットでゼリーが汚れてしまう。こんな変な行動するのは何でだろ?

520 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 11:23:47.72 ID:Bi5opXU+r.net
重なるのはゼリーカップをマット直置きにするから

ゼリーを食べる時に固定されてないカップは前へ前へと動く
動く先に空っぽのカップがあればカップの形状の関係で真逆向いてなければだいたい上手くハマる

オスよりもメスの方がすっぽり頭がカップに入るからこの現象が起きやすい
ちなみにクワガタではあまり起こらない
パワフルなカブトムシならでは

521 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 19:24:38.15 ID:dfDfQSFUp.net
百均で買ったマットに入れ替えたんですが
何日も朝から晩まで成虫のカブトムシ達がずっと土から出たままなのですが
これってマットが発酵してる可能性あります?

522 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 21:09:19.80 ID:mU+INRWdp.net
マット触ってみれば?

523 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 22:04:53.48 ID:zq87aQsJ0.net
触ってもわからん時は上数センチひっくり返してみればわかるよ
発酵してたら表面より中の方が熱いからね

524 ::||‐ 〜 さん :2021/07/09(金) 23:07:28.72 ID:hD/iEDqb0.net
「ジャッカー電撃隊必殺武器!カブトムシ!」

「わぁ、カブトムシかわいいな。うわわツノで俺の股ぐらひっかけて投げ飛ばした。
ひょええええええええええええええええええええ!」

_人人人人人人_
> ドカーン <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

ジャッカー!

525 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 07:29:12.79 ID:FbsNxb1S0.net
み…みんな〜最近ネタ切れなのか〜?
何でもいいから書こうや。

安否確認!我が家は異常なしでした!

526 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 07:45:23.35 ID:Y+t/+obO0.net
>>511
個人的経験で根拠ないけど、Mサイズ位のケースにオス2匹メス1匹入れて
メスを巡って喧嘩させる。それで勝った方のオスはすんなりと交尾させて
貰えてた。拒絶はあんまり無かったと記憶。交尾ケース幾つも作って、
オス2匹のケースと1匹だけのケースを観察したんだけど、突然喧嘩を始めた
と思えば、終了後は交尾してたんよね。オス1匹だと、メスは何度も逃げよう
とする。まあ、最後は受け入れてたのか、3&#12316;5日ほどケース入れてから採卵
してみたら、オス2匹も1匹も変わらず卵は取れた。そう考えると余り意味ない
話だけど、メスは「せめて一回くらいは死闘を演じてくれない奴に許したく
ない。強いオスの精子が欲しい。」なんて本能でも有るのかもね。

一つの副作用として、一度負けたオスは、その後も執拗にそのオスから追い
回される。しまいには、いじけてしまった様にケース隅で大人しくなって
しまう。殺されたりもする。強いオスの容赦無さを見せ付けられます。

527 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 07:45:26.59 ID:wLBFUD6N0.net
夜に採集に行ったけど1匹もいなかった
時期が早いのか?

528 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 08:54:18.50 ID:jBmKrjIn0.net
エサ皿は木にゼリーカップ用の穴が空いてるの使ってるけど
ゼリー交換の時、簡単には外れないようにカップを押し込んでも毎朝外されていてマットまみれになってしまってる(*_*)カブメスって凄い力なんやな

529 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 08:59:35.42 ID:XpLdfAj50.net
そのエサ皿がひっくり返っていてその下にいたりする
何やってんの?いいのそれで?
と思うが、いいんだろうな

530 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 09:05:53.50 ID:jBmKrjIn0.net
>>529
一緒、丸太もひっくり返っててカップもどっかに転がってるわ〜
できるだけマットから出たくないんかな?

531 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 09:50:49.11 ID:KgpXC2XUd.net
>>526
何度も交尾拒否され受け入れてもらえなかった♂が怒りで♀にツノではじいたり攻撃するってこともあるよね

532 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 13:14:29.23 ID:QnGXz+N70.net
ワイが飼ってる
スマトラオオヒラタのメス
メスの方からオスに近づいて交尾しようとしてたわ
オスに拒否されて威嚇されて
吹き飛ばされてたけど

533 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 21:55:13.04 ID:kTlRU6Fw0.net
たまたまカブがおしっこするとこ見たけど犬みたいに片足あげてするんだな。

534 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 22:14:18.19 ID:Mg7NW3M10.net
初心者です
子供が幼虫を3匹もらい、初めて飼うことになりました
貰った時はマットと共に百均ケースに入っていたのだけど、数日してから自前のコバエシャッター(中)に移しました(マットは同じマルカンの商品を購入)
多分まだ1令幼虫だと思います
懸念点があります
・百均ケースの貰った状態の時より幼虫の動きが悪く
同じ位置に1日半以上いる(百均ケースの時はアクリル板越しに姿が見えてもまたすぐ見えない位置に動いていた)
・蓋の内側に水滴がついていて、蓋を開けるとモワッとする気がする。ガス抜きが不十分だったのか?

土の状態が悪ければ上に出てくるとよく書いてありますが、3匹とも今のところそれはないです
出てこないけれど弱るとしたら何が原因で、改善策はありますか?
リビングの日が当たらない棚においていて室内は1日中25度くらいです

535 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 22:51:24.80 ID:BOD1VubXr.net
コバエシャッター系の容器は安い無印用ケースよりは蒸れやすいですが特に問題は無い筈です
水滴&モワッとするのは置場所の温度が高いと思います(おそらく人間が思ってる以上に温度差がある)

あとは湿度が高過ぎなのかも
1日2日フタを開けてみるといいかもしれません

カブトムシは夏の生き物ですが日本の夏の暑さは異常です
野外と違って涼しい場所へ避難する事が出来ないのでそこだけ気をつけてあげて下さい
可能でもう少し涼しい場所を確保するとよいかもしれません


また、幼虫自体がかなり小さいとマットの入れ替え時にダメージを受ける事があります
ダメージを受けているなら回復は難しいです

直接指でつまむなどしないように大きめのスプーンなどで周りのマットごと掬うように扱います

ただ、国産カブトムシは基本的に丈夫で飼いやすい生き物なので心配しすぎなくても大丈夫です
このスレでもいろんな相談がありますがそっとしておくのが最良のパターンが多いです

536 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 22:52:01.97 ID:BOD1VubXr.net
安い無印用←安い虫用

537 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 23:18:55.51 ID:Mg7NW3M10.net
>>535
早速のアドバイスありがとうございます
移すときは使い捨て手袋でそっと移しましたが、それで弱ってしまったのでしょうか
土の上に置いたときは一応すぐ潜っていきました

25度でも暑い可能性があるのですね
ダニが動いているのが見えてダニの逃走が不安ですが不織布フィルターのみにして蓋を外してみました
虫嫌いですが、壁越しに見える土をムシャムシャ食べる様子が可愛くて思いがけずはまってしまいそうです

538 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 23:22:26.76 ID:Mg7NW3M10.net
追加で質問です

・スプーンで掬う際は、スプーンの雑菌が幼虫につく可能性を考え、アルコール等で消毒してから使用するのですか?
・土の入れ替えの際は、同じ商品なら全て新しい土で大丈夫ですか?それともフンを取り除いた古い土と混ぜるのですか?今回は同じ商品だし、と思い、もともとの土は混ぜなかったのでそれが良くなかったのでしょうか?今更なので、アドバイスいただいたように今からは弄らず、そっとしておきますが、今後のために教えてください

539 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 23:25:27.68 ID:5aNO95+w0.net
>>534
加えて。
土の状態が悪い、ではなく、土(正しくはマット)が再発酵して熱を持つため逃げてくる。概ね上に上がってくるけど、全員上がって来れるわけではない。

コバエが気になるのは仕方がないけど、気密性が上がるほど危険度も高くなっていく。
気密性を下げたくないならクーラーの効いた部屋に置く(概ね25度未満なら再発酵は起こりにくい)などの対策が必要。

再発酵についてはスレ内検索

540 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 23:32:45.86 ID:5aNO95+w0.net
>>538
元のマットをふるいがけして少し残しておくと、カブトムシが自ら整えた土壌環境を引き継ぎやすいとまあよく言われるね
初心者の頃ミタニだったかドルクスオーナーズショップだったかに問い合わせた際は「異なるマットなら半分残す、同じマットなら全部入れ替えで構わない」ということだった
まあ同じマットと言っても劣化具合とかもあるから俺は3〜5センチほど底に残す

幼虫を扱う際は器具は洗うけど、アルコールは十分に効かしてからでないと帰化による冷却や残ったアルコールでのダメージがありそうだと思う
手の熱も伝わらないから手袋を使うのはとてもいいと思うし、幼虫もよく動くからスプーンなんかだと転落事故も怖い
つまむのではなく、掬うように扱ってあげれば大きな問題は出にくいよ

あと何をやっても死ぬやつは死ぬ、という諦観の気持ちはどこかで持ってた方がいいかも

541 ::||‐ 〜 さん :2021/07/11(日) 23:40:48.05 ID:Mg7NW3M10.net
>>540
ありがとうございます
蓋を定期的に開けて放熱するようにします
再発酵による発熱のコントロールが一番の難関になりそうです
基本放置のペットは飼育経験がないので気にしてしまいがちですが安静を心がけていきます

542 ::||‐ 〜 さん :2021/07/12(月) 02:17:35.52 ID:MoBGr/KE0.net
マットをふるいにかけていて、かなりガシャガシャしたあとでざるの中に卵格好白いのとか橙色のとか発見。

この卵って、仮に孵ってもリスクのある幼虫になってしまうもの?それか幼虫はまともに育っても、かぶと虫になれない幼虫になるとかありますか?

543 ::||‐ 〜 さん :2021/07/12(月) 10:42:33.84 ID:zWwbZ0hSM.net
7/10に野外でカブトムシ確認
歴代最速

544 ::||‐ 〜 さん :2021/07/12(月) 23:53:07.23 ID:5Guu3P4C0.net
オスメス後食後数日で交尾してたけど受精卵できるのかな。。。
不安なのでハンドペアリングするがメスが猛烈に拒否で失敗。
メスのみ産卵セット投入でオッケー?

545 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 01:05:32.42 ID:tOFph6ev0.net
>>543
地域はどこよ?

>>544
メスがおとなしく潜ってるなら大丈夫でしょ

546 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 01:27:32.98 ID:E11ywyyFd.net
>>544
今までハンドペアリングって成功したことないわ。メスが後ろ足で払いのける上手いし拒むパワー半端ない。
その前に俺がペアリングやるの下手くそなんやろな(涙)

547 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 02:56:48.35 ID:AcigR8zt0.net
市販の幼虫マットを外虫(ダニやコバエ)駆除目的で冷凍してから使う場合は何日くらい冷凍すれば良いですか?
普通の家庭用冷蔵庫の冷凍庫です
解凍は自然解凍で室温で24hおき、それからガス抜きに進めば良いのでしょうか?

548 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 10:26:43.77 ID:8hVX4dN80.net
ガス抜きしてる間に付くのでは?ボブは訝しんだ

549 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 13:50:18.41 ID:AcigR8zt0.net
>>548
ガス抜きの時は不織布カバーで覆って室内でやる予定ですが、一瞬の隙をついて侵入するのでしょうか
加熱だと有益なバクテリア等死滅してしまうみたいですが、冷凍なら大丈夫でしょうか

550 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 14:46:36.05 ID:ynZMlvrc0.net
>>534
コバエシャッターは去年幼虫飼育に使ってたけど、問題なく育てられた
蓋にスリットたくさん入ってる普通の飼育ケース+不織布に比べて水分がとびにくいから、安定してしまえば放ったらかしにできて楽だし、水分過多には要注意

551 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 17:53:57.83 ID:jp6q4lpax.net
>>547
しっかり凍っていれば1日でも大丈夫だと思います
念を入れても2日で

552 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 18:14:55.59 ID:cMd73979d.net
数日前から、一匹のメスが落ち着きなく頭おかしくなったかのように容器内の徘徊続いてたら今朝逝ってた。

鯉は狂ったかのように泳ぎ回ってるそれはウィルス可能性大で余命短いと言うがカブトもそうなのかな?

553 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 20:09:59.02 ID:Adcjg4uWa.net
オスカブトを指にとまらせ 背中を摩ると
ぎゅーぎゅー音を出し触覚を震わせ 指と交尾を始めやがった 笑 
で カブトのちんこが爪の間に入ってきた
それが硬いなんのって グイグイ入ろうとする
(こりゃ 処女メスもあっさり貫通されるわ 笑)
で ちんこの先からではなく 表面横から白いのが出てた 慌てて念入りに手を洗った 笑

554 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 20:28:44.77 ID:yPc2Mucpp.net
子供の頃は手をメスと勘違いして出した交尾器を
何気なくハサミで切ったことある
のたうちまわってたけど翌日死んでた

555 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 20:33:03.20 ID:7rATGOAP0.net
超長く生きらせるには出来るだけ蛹化を遅らせた方がいいのかもしれないけどコツがよくわからないな
冷蔵庫とかで冷やして保管だなんてアホらしいし年末年始に面倒見るのもキツそうだな
3〜4か月生きれれば長生きってとこだろうか

556 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 21:31:13.53 ID:TJjhrHf80.net
>>552
うちもやけに今日は動いてるなと思ってたら翌日パタンと亡くなったわ
今いるメスもやけにガサガサ動いてるからそろそろかもな…

557 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 23:24:18.80 ID:6zck0fb0d.net
サンコーの育成マットとマルカンのバイオ育成マットどっちが良いかな
飼育経験は無し

558 ::||‐ 〜 さん :2021/07/13(火) 23:28:28.11 ID:SRr60DmJa.net
>>557
うちはその両方をブレンドして使ってる
サンコーのほうが細かくてマルカンのほうが粗い感じがするけどあまり気にしてない

559 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 00:09:39.24 ID:6uuiu/jm0.net
>>558
なるほど
育ち具合に差はありますか?
あえてブレンドする理由はなんですか?

560 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 01:17:27.37 ID:boZeyeW10.net
>>559
ぶっちゃけ、飼育初年度にサンコーのマットが売り切れだったからマルカンをブレンドした。
その時に特に問題なく育ったから翌年からもブレンドしてる。
サンコーのマットだけで育てた幼虫も居るけど、そんなに差は無いと思うよ
というか差はわからんレベル

ただ、マルカンのマットは粗いので単体で使う気にはあまりならない

561 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 05:43:11.33 ID:wIkmfvXE0.net
今みたら1ケースだけマットにダニ?みたいな白い細かいのがたくさんいて、
それと関係あるのかないのかわからないけど、オスが2匹、それぞれ
首と胴が離れたのと腹がぱっくり割れてちぎれそうな状態で動き回ってる

こんなの見たの初めて
なにこれ、カブ飼ってるとこういう事あるの?

562 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 05:45:37.34 ID:8yHYaNv90.net
最初サンコーのやつ使ってだけど、マルカンが安いから今はそっち使ってる
成虫の大きさは変わらない感じ
マルカンでもじゅうふんデカくなる
ちなみにさんこーのはノコに使ってる

総レス数 754
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200