2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国産カブトムシ rigel61

1 ::||‐ 〜 さん :2021/04/23(金) 10:43:59.88 ID:QgHuVW7I0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(ワッチョイ無し防止用。スレを立てるたびに一行ずつ消えるので追記していって下さい)

国産カブトムシについて語るスレです
前スレ
国産カブトムシ rigel57
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1567783061/
国産カブトムシ rigel58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1582073530/
国産カブトムシ rigel59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1594261351/
国産カブトムシ rigel60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1598757699/

□■関連サイト■□
・カブトムシWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7

初心者にも優しくしよう。実験も気長になまぬるく見守ろう
原則、sage(E-mail欄にsageと記入)進行で

スレ立ては?
→流れが早い場合は>>950、通常は>>970が行う事。無理ならアンカ指定する
コテハンへの質問や意見、誹謗中傷、ネタ等の話題は?
→原則スルー。どうしてもやりたい人は専用・隔離スレへ

質問する前にまずgoogleにて調べてみよう。
wikiやQ&Aにも目を通してみよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

563 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 05:45:44.62 ID:wIkmfvXE0.net

https://o.5ch.net/1u510.png

564 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 08:52:49.46 ID:9UpH0rT90.net
>>561
自分のとこも昨日ゼリー換えようと蓋開けたら、アタマ部分と胴体が離れたのが1ぴき分あった。もう死んでたけど。おすばかりを入れてるケースなんだけど、こんなこと初めて。勢力争いなのかなんなのか。

565 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 09:40:29.06 ID:ZMbOD/2d0.net
>>561
ダニじゃないなら線虫やトビムシじゃない?
動画や解説サイトでもよく間違えて紹介されてるけど、トビムシは菌糸食って育つからよく沸く。小さい生き物飼育するときはいい餌になる

多頭飼育してるならカブオスの惨殺はまれによくある話。腹が裂けるのは交尾事故か喧嘩、首がもげるのは死んでから時間が経ったか、喧嘩で致命傷ってとこ

566 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 12:30:39.08 ID:BOd8V5LIp.net
まれにあるのかよくあるのかどっちなんだい!

567 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 12:36:50.30 ID:k4fMbMIla.net
うちはオスだけのケースから下半身がズタズタになった死骸が出て来た・・・
みんなの性欲のはけ口にされたんだろうな・・・
ごめんよ・・・

568 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 13:14:12.04 ID:nRQA3HG0d.net
オスだらけのケースって
非人道的やない?

569 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 13:20:33.06 ID:os2tt2GG0.net
オスのケースとメスのケース、臭いのは断然メスのケースだな
カブトムシの匂いが強烈だわメスちゃん
これがオスを誘引してんだろなぁ

570 :オイコラミネオ :2021/07/14(水) 13:29:43.92 ID:jXL2w6Uza.net
10年以上前のニュースで、積んでいる牛糞にカブトムシが卵産んでいって大量の幼虫が
ってのがあったけどカブトムシの幼虫は発効してる牛糞は食べるって事だよね?
セルロース系の食事だからエサになるのかな?
鶏糞や豚糞ってどうなんだろ?
鶏と豚は基本、穀物与えているだろうから糞はカブトムシのエサにはならないのかな?

571 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 13:48:09.15 ID:Yoqctxh0p.net
やったあ!
卵と幼虫発見
早速卵と幼虫を別の容器と土に入れ替えた
環境変わって死んだりしないよね?

572 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 14:43:30.58 ID:os2tt2GG0.net
大丈夫よ

573 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 15:45:14.37 ID:P8E1zgKPr.net
君たち
カブトムシも出来るだけ個別飼育にしなさい(特にオスは)
出来ないならそれは君たちのキャパオーバーだよ

574 ::||‐ 〜 さん :2021/07/14(水) 19:45:32.52 ID:MVwz8mtoM.net
大島さん

575 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 01:07:47.70 ID:pkqwXQVb0.net
羽化したカブトムシ、全滅しちゃった・・・
コバエが湧いたからノー〇ットを使ったけど、新聞紙を挟んでおけば大丈夫なはずですよね?

使うのやめても数日後には☆になっちゃったし・・・使ったらダメだったかな?

576 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 01:53:11.24 ID:jACyYjQ40.net
全然平気だけど
何か別の要因では?

577 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 02:48:06.31 ID:J/41x9Yw0.net
>>552
寿命が近づくとそうなる(行動異常)
というけど、去年それ何回かやらかしたオスのケージに丸めたティッシュを詰め込みまくったら、翌朝には落ち着いてティッシュの陰に潜んでたよ

なんとか転倒防止にと入れたんだけど、効果あったみたい

578 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 03:17:26.77 ID:pkqwXQVb0.net
>>576
平気、ですよね?
新聞紙破れてて隙間があって、そこから殺虫成分が・・・とかかなぁ?
ちくしょ〜><

579 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 07:20:31.63 ID:2G6WQO8j0.net
殺虫成分のあるモノは使いたくないなぁ
粘着シートとか匂いで誘引するヤツとかで何とかなっている
全部100円ショップで調達
結構取れる

580 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 10:16:30.78 ID:I+HExDHb0.net
コバエはトルシーで。
殺虫成分はマジでしぬ。

581 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 11:44:54.43 ID:H9RJn2UD0.net
俺なら絶対使わんな
その日死ななかった、その月死ななかったからと言って寿命に影響がないとは言い切れないし
ましてやノーマットってピレスロイド系でしょ、いくら揮発性で仕組み上遮るものに弱いとはいえ、
十分に揮発する前に解放しちゃうとか扱い間違えたらと思うと怖くてよう使えんわ

電撃殺虫機とハエとり紙で十分

582 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 12:04:24.81 ID:MuJyLnt/d.net
正直、国産種の放虫は許してくれ

583 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 12:18:38.03 ID:9Rw1E/f30.net
地域特有の特徴あるから駄目オジサンが騒ぐから面倒くさい

584 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 12:30:10.39 ID:bgbDzK1Pa.net
ぶっちゃけカブトムシが元々生息してて、陸つながりの所であれば問題無いと思う

沖縄や離島は駄目だと思うけど
沖縄は固有種だよね?確か

585 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 13:09:36.78 ID:sPxPrjRbM.net
>>581
電撃殺虫機のおすすめあったら教えて欲しい
殺虫剤使いたくないんだけど、コバエが本当にすごくて撲滅は無理でも少しは何とかしたい

麺つゆトラップは試したんだけど、小さい子供がいるから手の届く所には置けない
100均のコバエ取りは全くではないがほとんどダメだった

586 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 13:34:16.79 ID:H9RJn2UD0.net
地域固有の遺伝子がどうのこうので同じ地域以外の出自を放すのはうんぬんかんぬん

数の問題で言えば多量を一度に放すと数年にわたって天敵が増えて、一時的あるいは致命的にその土地の個体数が減ることはある
塩梅は誰にも判らんからまあやらんのが無難ではあるよね

587 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 13:38:06.45 ID:fEvDYyEW0.net
>>585
コバエシャッターを使うとか

588 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 18:55:01.41 ID:EFtmO0an0.net
>>584
https://academist-cf.com/journal/?p=13491

地域の気候に長い時間をかけて順応する(適した個体が生き残る)ことで、成長速度に特徴が出てるという話

589 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 19:03:37.16 ID:V1f/4l1h0.net
ハイテクカブトムシ!\(^o^)/

590 ::||‐ 〜 さん :2021/07/15(木) 20:50:59.78 ID:7Sp+yzaTp.net
成虫の飼育にはヤシガラマットを使ってるからコバエに悩まされたことはない

591 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 00:10:48.75 ID:mwj9r98+0.net
衣装ケースで飼ってるけど、ハスクチップとコバエシートでコバエの発生ゼロだわ

592 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 00:29:30.64 ID:8nts1TAR0.net
稲城のくろがねやにカブトムシ買いにいったんだけど、棚は有っても
売ってなかった。品切れ何だろうけど、鈴虫はあった。
鈴虫は趣味じゃ無くて。
仕方ないから夜に多摩川の河川敷を歩いてみるか。
2年前の洪水で少なくなってしまってるから苦戦必至ですわ。

593 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 00:29:43.19 ID:C+kKuOQ1d.net
ノーマットとか使うアホいるんだ 信じられん
全てコバエ防止ケースで問題ないのに
もしくは洗濯ネットにケースごといれないと

594 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 00:31:03.71 ID:Uym+h3qt0.net
うちもハスクチップでハエどころかダニも湧かない
ゼリーをきっちり交換してハスクが汚れてきたら全交換
転倒防止の木も入れてない

595 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 02:52:09.40 ID:UWuaSU6y0.net
自称玄人が魅せプ気取りでノーマットいけるとか言うことがあるからな

596 :オイコラミネオ :2021/07/16(金) 11:26:26.58 ID:t8LC+J0Ra.net
ハスクチップって、ハエが沸きやすく無い?
ロゴスのBBQ用のヤシガラの炭は良く燃えるけどハスクチップもヤシガラだよね?
油分が多いからハエの栄養になってるんだと思う
自分はバークチップをメインで使うようにしてる

597 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 11:45:47.43 ID:Uym+h3qt0.net
カラッカラでハエとか湧く隙もないようちのハスク
霧吹きし過ぎじゃない?
うちは一切霧吹きしないで使ってるけど長生きしてるよ
多分ゼリーの水分だけでいけてると思う

598 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 13:11:41.64 ID:OC3RpPNZ0.net
カブトムシ買いに行ったらペアで1890円…
安くはないけど相場このくらいか?

599 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 13:14:15.73 ID:UWuaSU6y0.net
効果があるかは知らんけど、うちは体の汚れを多少は落としやすいといいなと思って水分含ませてるな
ハエはまあ多少湧くけど、鬱陶しくなるほどは増えない

600 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 13:34:58.63 ID:+aP3qC4Lp.net
カブトムシ地元の有名なところだと立派なのが一匹150円ペアで300円だな
道の駅とかだとペアで800円とか1000円かな

601 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 14:24:59.69 ID:UWuaSU6y0.net
カブは時価ってそれ

602 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 15:08:13.98 ID:af9sRXmp0.net
家の前がクヌギのある公園
昨夜カーテン閉めずに電気つけてたらベランダにカブのメス飛んできててゲットした

603 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 15:12:54.09 ID:OXWLbBiMd.net
早朝から元気いいオスが2時間くらいメスに交尾しようと頑張ってたが受け入れてもらえず不成立

その後しばらくして見たら、そのオス死んでだ
……かなり悲しい

604 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 17:02:45.18 ID:eu6Nyzn6M.net
元気がいいというより、最後の一絞りだったんだろう
どのみちその体力で成功したとは...

605 :563 :2021/07/16(金) 18:21:50.89 ID:OFFT2MRC0.net
バラバラで死んでるのは何度も見たし毎度の事なんだけど、
今回のこの二匹はこの状態でほぼ1日動いてたんだよなあ

早朝に気づいて日付変わっても手足バタバタさせて移動してた
上半身だけ、下半身だけのカブに指にぎゅってされるの怖かったわ

606 :オイコラミネオ :2021/07/16(金) 22:19:03.02 ID:vYpC/IGla.net
>>597
霧吹きしてるケースと、全くしていないケースを比べているけどどっちも発生してますわ
>>598
愛知県だけど、ペアで1,280円
1,890円は高く感じますねぇ

梅雨があけて夏本番になると、ハエも元気が無くなって数は減ってくるねぇ

607 ::||‐ 〜 さん :2021/07/16(金) 22:56:32.72 ID:Uym+h3qt0.net
それコバエ侵入させてその結果発生してるだけ
不衛生って事

608 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 01:00:37.54 ID:Go9J6az30.net
去年はコバエ避けシートをしてなかったからハスクチップでもコバエが発生して困った。
コバエホイホイスリムを両面テープで衣装ケースに貼り付けるとかなりましになった。

609 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 01:25:51.32 ID:tKBRSncya.net
ハスクの袋を開けたまま放置→一切コバエわかない
カブト飼育に使用→コバエわく

原因わかるな?

610 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 02:22:44.05 ID:e0LJlPyx0.net
そういやもう何年も前に、前年度のチップを煮沸して再利用しようとしたんだけど
外に干してる間に虫に卵生みつけられててめっちゃ謎のイモが湧くとかいうバカなことしたことがあった
せめて洗濯袋にいれとけよって我ながら呆れたわ

611 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 05:29:21.07 ID:ieh5aptt0.net
毎年カブトが良く採れる場所いつになく頭だけの死骸が転がってるのよね・・・カラスやフクロウやタヌキだと思うけど喰うのヤメレ(;´Д`)
かといって農作物に手を出されるのも厄介だしなぁ

612 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 06:17:18.06 ID:a0uoMW0r0.net
>>606
うちの近所はオス980円メス680円で税別だったか?…な感じでした。
何年か前に同じ所で、つがい980円だったから随分と高くなってます。
その時のは大して大きく無く、70ミリ下回って無いか?って感じでした。

今年はそれ以上に個体が売ってなくて。くろがねやだけじゃ無く、ビバ
ホームでも外産種だけだったりして、国カブが無いです。
養殖困難な種じゃ無いので、コロナで巣篭もり、子供に買ってあげる人
が増えたとか、2年前の水害でカブト多かった河川敷で激減したとか、
なんかしら理由ありそうです。

613 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 06:37:18.91 ID:K3VIXcLx0.net
近くのアミーゴでは国産はペアで380円

614 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 08:48:33.27 ID:TvhdzFCo0.net
>>593
ノーマットはコバエには効かない
使う人は蚊の対策だろ?

615 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 08:54:38.47 ID:KJS7DaJl0.net
>>612
うちの最寄りのコーナン、去年見た時はフローレンシスニセヒメカブトとニジイロクワガタしか置いてなかったなあ

616 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 12:37:14.47 ID:NxffyU0Sa.net
250x300x400くらいのケースに幼虫6匹飼育してて蛹化は同じくらいなんですがこの内の2匹がほぼ出来上がって
他の4匹がまだ茶色の蛹のままなんですが先に出てくる2匹が羽化途中の蛹室に入ったりして壊す場合もあります?
そのまま他の蛹が羽化するまでじっとしてくれれば助かるんですが今回初めてなので他の蛹室を壊さないように取り出した方がいいですか?

617 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 17:55:02.12 ID:h8aXlM0I0.net
最近、やっとすべてのサナギが成虫になったんですが、サナギになる直前にマットを交換したので、マットにはほとんどフンも混じっていません。
このマットを今年生まれるであろう幼虫のエサにしても大丈夫ですか?
一度天日干しくらいはしようとおもってますが…。

618 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 18:30:17.77 ID:ieh5aptt0.net
>>616
蓋あけて放置か気になるなら割りばしで他の蛹室を壊さないようにその2匹を取ればおk
どこに保管してるかは知らんけど逃げ出して問題ない棚か倉庫なら前者でいいだろ

619 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 19:45:05.01 ID:NxffyU0Sa.net
>>618
なるほどありがとうございます玄関に保管してたんですが下手に蛹室いじるのも怖いので
蓋開けて靴棚の中に入れておこうと思います

620 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 20:25:32.29 ID:vLmbzsGK0.net
>>617
そのまま産卵マットとして使えるし卵が孵化してある程度育って過密になる手前まで余裕でいけるよ

621 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 20:48:08.31 ID:K3VIXcLx0.net
>>617
余裕
というか、自分はいつも使いまわしてる

622 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 20:49:02.98 ID:e0LJlPyx0.net
>>616
毎日朝晩こまめに確認して、表土がボゴォってなったらそっと取り出して飼育ケースに分けてるけど、5年で1匹いたかどうかって感じだな
まあ在宅だからできることかもしれんけど

623 :長くてすまんやで :2021/07/17(土) 21:31:39.49 ID:9Y8PAXAV0.net
知り合いの子供さんにおすかぶをあげたところ、このかぶとむしは今何歳だと聞いてきた(笑)
豊かな感受性を持ってるなぁと微笑ましく思い、ちょっと関心もわいたので人間の寿命を80年、かぶの寿命を14ヶ月(幼虫12ヶ月、成虫2ヶ月)として計算した
80年×12ヶ月=960ヶ月 ⇒人間の寿命を月数に直した数字
それぞれの寿命の比率と現在の月数の比率は同じだから
960:14=X:12
14X=11520(ヶ月)
X=11520÷14
=822,857…:
これを四捨五入して823ヶ月とする

823÷12=68.58333
これをまた四捨五入すると約68歳6ヶ月。
※0.6ヶ月ってもうめんどくさいからいちいち計算しないでおく。

でもこれであってる?教えて理系のひと〜

624 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 21:34:37.54 ID:Xa0Qb/CHM.net
大阪の交野っていうとこですが、子供にせがまれて今日カブトムシ8時ぐらいに捕まえにいったら、オス2匹、メス1匹つかまえました。(昼下調べして樹液の出ている木をみつけておきました。)

自分、田舎が鳥取で、子供のころ夏休み何回も捕まえに行ったけど捕まえれなかったのに、こんなにあっさり捕まえれるとは思いませんでしたわ〜

625 ::||‐ 〜 さん :2021/07/17(土) 23:59:11.76 ID:a0uoMW0r0.net
>>624
関東住まいだけど、田舎は三重のど田舎。子供の頃は林に採集に行ったけど、
大人の言いつけで夜は絶対にダメだった。早朝か夕方、採集に行ったけど、
捕まえられるのはミヤマクワガタばかり。たまにメスのカブトムシ見つけて
喜んでたけど、あの立派なツノの持ち主は、きっと幻なんだ!とか子供心に
感じてましたよ。夜に採集すればカブトムシは楽勝!って大人になってから
気付いたのですが、今にして思えばミヤマクワガタへの方が全然価値が高い
とか色々とお間抜けな話でした。

626 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 00:05:14.74 ID:Gl7qL1nf0.net
>>620
>>621
ありがとうございます!
一応、黒いゴミ袋に入れて日光にあててから使用することにします。
結構な量があるので無駄にならずによかった。
ありがとうございました

627 :563 :2021/07/18(日) 00:16:18.97 ID:fljkCt/L0.net
>>626
全部羽化するまでに何日か時差があったよね?
多分もう卵産んでるよ

羽化と同時に取り出したなら違うけど

628 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 00:49:24.98 ID:Gl7qL1nf0.net
>>627
ありがとうございます。
幼虫は6匹いたのですが、2匹ずつ分けてたんです。
毎晩確認して羽化したやつはすぐ出したので卵は大丈夫だと思うのですが、天日干しする前によく確認しますね。ありがとうございました

629 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 01:06:14.91 ID:A9nmAPoj0.net
>>625
俺は何が黒いダイヤだって思いながらカブ取りしてたよ
その時抱いた等身大の愛がなんとかかんとか

630 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 07:25:51.21 ID:VMQJnv4N0.net
【カブトムシ飼育】初めて聴いた鈴のような鳴き声
https://www.youtube.com/watch?v=ThBaTuWS1Zk

631 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 14:12:42.77 ID:4ilxVKdB0.net
>>582
地元で採ったのなら、地元で放虫するのはありじゃね?

632 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 18:06:44.93 ID:8HtT34eJM.net
近所のコナラでカブトムシの雄を初確認(雌は7/10に確認済み)

633 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 18:14:02.37 ID:hUFrVoxZ0.net
カブトは毎夜家に飛んでくる
カブトの匂いを嗅ぐと夏が来たって感じがするねえ

634 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 19:41:07.25 ID:fPo6TwwpM.net
カブとか樹液とか、独特の臭いだよな
昔うちの田舎の山でカブが取れなくなった頃、親に「いないよ、臭いがしないもん」って言ってそんなんわかるかってぶっ飛ばされたことあるわ

635 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 19:57:09.95 ID:wNIVev+n0.net
カブトの匂いは特徴的で好きなんだが
もしかして排泄物の匂い?あれ
新しいマットだと弱いというか、匂わない気がする

636 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 21:09:44.87 ID:LwBJbPfa0.net
排泄物&メスのフェロモン

637 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 23:25:29.47 ID:A9nmAPoj0.net
排泄物は強力な臭みがあるけど体臭(?)は全然違う臭いだよ

638 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 23:56:24.22 ID:S9TzlfrSd.net
またオスが逝ってしまった。去年は死ぬ前に元気なくなってたり前兆みたいのが今年は、数時間前まで元気だったのがまさかの死ってのが多々ある。ん〜辛い

639 ::||‐ 〜 さん :2021/07/18(日) 23:59:44.27 ID:Q15W+wvd0.net
飼育環境がおかしいんじゃない?

640 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 02:07:04.51 ID:teFFO0DB0.net
ぽっくり逝く奴、じわじわと動きを悪くして死ぬ奴、いろんなのがいるよな

641 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 07:19:11.09 ID:PiKBPDrd0.net
この前の土曜に幼虫の時から1匹だけで飼ってたメスのケースにオスを入れました。
さっきケースを落として、中身をぶちまけてしまったのですが、もう卵を産んでたようで…。
そういえば昨夜はメスは地上に出てなかったなと。

私のミスで産卵中のメスを土から出してしまったのですが大丈夫でしょうか?
ケースに戻すと慌てて土の中に潜っていったので可哀想なことをしてしまいました…。
このまま様子見するしかないですよね?

642 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 07:58:13.18 ID:171ZZyG30.net
蟻に見つかったわ、どこの隙間から入ってくるのかわからないけどゾロゾロと
経験上こうなったらアリの巣コロリしかないんだけど、カブを愛でながら
蟻は家の外の巣まで皆殺しってのは、なんか気分悪いんだよなあ

643 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 07:58:59.34 ID:171ZZyG30.net
>>641
全く問題ないよ

644 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 08:01:44.10 ID:fwl8oSRu0.net
>>638
うちも元気そうに動いていたのが数時間に突然死のパターンが多いよ
辛いけど寿命だよ寿命
大体朝になっても動き回ってマット潜らないでいるやつは怪しい

645 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 08:16:42.22 ID:teFFO0DB0.net
>>642
その先は地獄だぞ
路上のミミズやダンゴムシはおろか畑や部屋の害虫まで仏心出し始める。行き着く先はクソの役にも立たないどころか家中虫まみれの博愛主義者。
命を一方的に選抜できる立場で、飼育って行為自体が基本的にエゴなことを弁えて殺す分と生かす分を線引きしないと。

この時期の退勤時間、ちょっと目を離すとすぐセミとかカブとか道に出てくるからなかなか家に帰れん

646 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 08:36:10.15 ID:ZG7PGvEp0.net
>>644
飼育ケース内が暑いんじゃないのかい

647 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 10:08:09.14 ID:4qWlJdKwp.net
家のカブトムシも玄関置いてたら不評で外の日陰に置いてたけど
二週間くらいで死んでしまった
外に出してからもぐらないで土の上にずっと何日も出てたんだよな
追加で捕まえてきたカブトムシは外でも生きてるけど玄関に入れてやった方がいいんだろうな

648 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 10:11:09.13 ID:1aPq7Ethr.net
エアコンで温度調整した部屋に入れるのがベストなんだろうけどあの臭いがなぁ

649 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 10:16:02.00 ID:wfEFbTjTp.net
ケース冷やすのとアリ対策も兼ねて平らで広い大きな器に水張ってその中に飼育ケース入れてる
おかげで追加補充したカブトムシは今のところ生きてるけどほんとエアコンだよね長生きさせるには

650 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 11:19:16.99 ID:UAGERsQSa.net
においなんて定期的にマットの交換、餌を与え過ぎない
これだけでメスのにおい以外はある程度抑えられるだろ

651 :オイコラミネオ :2021/07/19(月) 12:10:55.92 ID:j5FExa/6a.net
昨日、プロショップ行ったら巨大なヤマトカブトのオスが1,300円だった
近所のホムセンではオス単品980円で、まあ普通より少し大きいぐらいのサイズだった
1,300円がお得に見えた。
人生で一度しか見た事無い様なデカさだったからビビった。
野生では3、4年前に一度だけ見た事あるけど、余りにも神々しすぎてその場でリリースした
手に持って「ズッシリ」な重さのカブトムシって中々お目にかかれないよね

652 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 14:05:45.62 ID:GZqeo9xi0.net
俺の場合逆にカナブンばりに小さなカブトに価値を感じる
あの可愛さは異常

653 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 15:15:32.21 ID:PiKBPDrd0.net
>>643
ありがとうございます!安心しました

654 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 15:30:22.08 ID:MWswmXQwd.net
>>652
カナブンサイズの親から生まれた子供はやっぱり小さい?

655 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 15:34:46.89 ID:GZqeo9xi0.net
孵化後から適切な環境でマット食わせてたら親よりデカくなるよ
チビカブは貧栄養の環境で幼虫時代を過ごした結果である事がほとんどと思う

656 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 16:15:58.23 ID:MWswmXQwd.net
>>655
ありがとう。去年ヤフオクで買った幼虫たちが成虫になったんだけど、みんなカナブンみたいでw
もう少し大きい子が欲しいんだけど、今年産まれた卵をちゃんと育てたらある程度は大きくなりそうだね

657 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 19:39:24.38 ID:F8jZnvVr0.net
数匹いて、もらった当初から1匹だけ動きが鈍いんだけど大丈夫ですかね
一応潜っては行って、土を出すときに再度見てみたら生きてはいて一応成長はしているみたい(小さくて測定不能→2週間で3gになっていた)

658 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 21:32:42.29 ID:F8jZnvVr0.net
あともう1つ

ケース内にダニがいて数匹逃亡している
これをコバエシートの代わりに蓋の内側に挟むのはカブトムシの幼虫には影響ありますか?
ケース内にいる分には許せるのだけど室内飼いなので外には出したくない
https://www.earth.jp/products/naturas-daniyoke-sheet/index.html

659 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 21:33:18.25 ID:4s70H9Lh0.net
灯りに誘われて飛んできたオスカブ捕まえた。
シーズン到来だね♪

660 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 21:57:42.80 ID:5cp/SESK0.net
昼に森を歩いてたら
酔っ払いの発酵した汗みたいな匂いがしたので
何だ?と思って木を見たら白い樹液が出てた
カブトムシって夜じゃなくても居るんだな

山を下りたら、母と子の二人が網と空のかごを持ってたので
この上にカブトムシが居ましたよと言おうとしたが
変質者扱いされそうなので止めたわw
一歩間違えたら下ネタになるし

661 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 23:01:53.43 ID:2UWsWMMrd.net
>>660
それで変質者はないだろうけどW
めんどくさい世の中だから色々疲れちゃうね

662 ::||‐ 〜 さん :2021/07/19(月) 23:13:53.81 ID:GZqeo9xi0.net
おまわりさんこの人です!

総レス数 754
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200